JP4014037B2 - Ohc型内燃機関 - Google Patents

Ohc型内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP4014037B2
JP4014037B2 JP2002276926A JP2002276926A JP4014037B2 JP 4014037 B2 JP4014037 B2 JP 4014037B2 JP 2002276926 A JP2002276926 A JP 2002276926A JP 2002276926 A JP2002276926 A JP 2002276926A JP 4014037 B2 JP4014037 B2 JP 4014037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camshaft
cylinder head
combustion engine
internal combustion
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002276926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004116297A (ja
Inventor
敬司 神戸
雄一 俵田
智康 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=32272665&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4014037(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2002276926A priority Critical patent/JP4014037B2/ja
Priority to KR1020030059869A priority patent/KR20040026600A/ko
Priority to TW092125096A priority patent/TWI251637B/zh
Priority to MXPA03008263A priority patent/MXPA03008263A/es
Priority to CNB031588549A priority patent/CN1291136C/zh
Priority to BRPI0304158-1A priority patent/BR0304158B1/pt
Publication of JP2004116297A publication Critical patent/JP2004116297A/ja
Priority to KR1020050112422A priority patent/KR20050115217A/ko
Publication of JP4014037B2 publication Critical patent/JP4014037B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L1/185Overhead end-pivot rocking arms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/06Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like the cams, or the like, rotating at a higher speed than that corresponding to the valve cycle, e.g. operating fourstroke engine valves directly from crankshaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L5/00Slide valve-gear or valve-arrangements
    • F01L5/14Slide valve-gear or valve-arrangements characterised by the provision of valves with reciprocating and other movements
    • F01L5/18Slide valve-gear or valve-arrangements characterised by the provision of valves with reciprocating and other movements with reciprocatory valve and other slide valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F1/42Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はカムシャフトをシリンダヘッド上に設けたOHC型内燃機関に関するものであり、特にカムシャフトを回転自在に支持する構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のカムシャフト支持構造は、シリンダヘッドカバーとシリンダヘッドとの接合面の間に上下半割状の軸受保持部を形成し、ころがり軸受を介してカムシャフトを回転自在に支持していた(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
他のカムシャフト支持構造として、シリンダヘッドカバーとは別体のカムシャフト上部支持体を設け、同カムシャフト上部支持体とシリンダヘッドとの接合面の間に上下半割状の軸受保持部を形成し、ころがり軸受を介してカムシャフトを回転自在に支持していた。シリンダヘッドカバーは、カムシャフトを含む動弁機構が装着された後で、これらを覆うようにシリンダヘッドに取付けられていた(例えば、特許文献2参照。)。
【0004】
【特許文献1】
実公平2−16002号公報(第1図)
【特許文献2】
実公昭57−45387号公報(第1図)。
【0005】
従来の技術においては、シリンダヘッドカバーとシリンダヘッドとの接合面の間、あるいはカムシャフト上部保持体とシリンダヘッドとの接合面の間、に上下半割状の軸受保持部を形成していた。このような別々に製作された部材の接合面に軸受保持部を形成するためには、一度接合面を合わせて組み立てて、そこへ軸受け保持部を穿設し、それを分解するという手数のかかる工程を要し、組立てる場合は、半割状に形成された一方の部材の凹部に軸受けを介してカムシャフトを装着した後、再度他方の部材を組付ける、という工程が必要であった。
【0006】
【解決しようとする課題】
本発明は上記従来技術の欠点を解消し、従来のような、別々に製作された部材の接合面に半割状軸受保持部を形成することをやめ、シリンダヘッドカバーやシリンダヘッドカバーとは独立のカムシャフトホルダによって軸受を支持するようにして、軸受保持部の製作およびカムシャフト取付け作業を容易にしようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段および効果】
本発明は上記課題を解決したものであって、請求項1に記載の発明は、クランクシャフトに連動して回転するカムシャフトをシリンダヘッド上に設けたOHC型内燃機関において、前記カムシャフトを回転自在に支持し、かつ、ロッカアームを揺動可能に支持するカムシャフトホルダを前記シリンダヘッドとは別体に作成するとともに、前記カムシャフトの左右両側部をそれぞれ支持するカムシャフトホルダの左側部分と右側部分との前後両端部分を、前部つなぎ部と後部つなぎ部とで相互に一体に結合形成し、前記カムシャフトホルダのシリンダヘッドとの取付け面を前記シリンダヘッドとシリンダヘッドカバーとの合せ面より下方に位置させて、前記カムシャフトホルダの左側部分と右側部分とを前記シリンダヘッドの頂面に当接し、前記カムシャフトホルダ、シリンダヘッドおよびシリンダを貫通するスタッドボルトで、前記カムシャフトホルダ、シリンダヘッドおよびシリンダを一体に共締めしたことを特徴とするものである。
【0008】
本発明は上記のように、カムシャフトホルダをシリンダヘッドとは別体に作成してあるので、従来のように、製作に手数の掛かる上下半割状軸受保持部を形成する必要が無く、製作容易な形状の軸受保持部とすることができる。また、シリンダを貫通するスタッドボルトでカムシャフトホルダを共締めして固定するので、強固な固定が可能である。
【0009】
このように、カムシャフトホルダには、ロッカアームシャフト支持部が一体に形成されているので、カムシャフトの装着とロッカアームシャフトの装着を連続した工程で簡単に行うことができる。また、アルミ合金で作られるカムシャフトホルダは熱膨張が大きいため、ロッカアームシャフト支持部より下方で固定した場合には、熱膨張によってカムシャフトとロッカアームシャフトとの間隔が変わって、ロッカアームの位置が狂ってしまい、タペットクリアランスが大きくなるなどの不都合が生じるが、カムシャフトホルダの締付位置を、ロッカアームシャフト支持部より上面としているので、このような不都合は生じない。
【0010】
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のOHC型内燃機関において、上記カムシャフトホルダにはロッカアームシャフト支持部を一体に形成し、前記カムシャフトホルダの締付位置を上記ロッカアームシャフト支持部より上方に位置させたことを特徴とするものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の一実施形態に係る自動二輪車用OHC型単気筒内燃機関の要部の横断面を後方から見た図である。図において、この内燃機関の外殻は左クランクケース1、右クランクケース2、左クランクケースカバー3、右クランクケースカバー4、シリンダブロック5、シリンダヘッド6、シリンダヘッドカバー7から構成されている。クランクシャフト8は左右の部分からなり、クランクピン9によって一体化されている。クランクシャフト8は、左クランクケース1と右クランクケース2にそれぞれころがり軸受10、11を介して回転可能に支持されている。クランクピン9にはコンロッド12を介してピストン13が接続され、同ピストンはシリンダブロック5の中で上下運動をする。シリンダヘッド6の下面に燃焼室14が形成されている。シリンダヘッド6には点火プラグ15が装着され、その先端が上記燃焼室14に臨んでいる。
【0012】
シリンダヘッド6とシリンダヘッドカバー7との間の動弁室20に設けられたカムシャフトホルダ21に動弁機構のカムシャフト22が回転可能に支持されている。内燃機関の左側部に、カムシャフト22の左端部空間から左クランクケース1の内部までを貫通するカムチェーン室23が設けてある。クランクシャフト8の左側部分にドライブスプロケット24が嵌着され、カムシャフト22の左端部にはドリブンスプロケット25が固定され、この両スプロケットには、カムチェーン26が架け渡されている。これによって、クランクシャフト8の回転駆動力をカムシャフト22へ伝達し、シリンダヘッド6に配置されている後述の吸排気弁を所定タイミングで駆動することができる。
【0013】
図2は上記内燃機関の上部に設けられている吸排気弁および動弁機構の縦断面を右側から見た図であり、矢印Fは前方を指している。図において、シリンダヘッド6には燃焼室14につながる排気ポート27と吸気ポート29が形成されている。排気ポート27の内側端にはこの通路を開閉する排気弁28が設けてある。排気ポート27の外側端には図示省略した排気管が連なっている。また、吸気ポート29の内側端にはこの通路を開閉する吸気弁30が設けてある。吸気ポート29の外側端には図示省略した気化器が連なっている。
【0014】
排気弁28はシリンダヘッド6の前寄りにその軸部28aが前傾するように設けられ、軸部28aの上部突出部には排気弁28を閉じ方向へ付勢する弁ばね31が装着されている。吸気弁30はシリンダヘッド6の後寄りにその軸部30aが後傾するように設けられ、軸部30aの上部突出部には吸気弁30を閉じ方向へ付勢する弁ばね32が装着されている。
【0015】
図3は動弁室20の内部を上から見た水平断面図であり、矢印Fは前方を指している。以下の説明は、図2と図3とを参照しながら述べる。シリンダヘッド6とシリンダヘッドカバー7とによって動弁室20が形成され、ここにカムシャフト22および前記排気弁28と吸気弁30を開閉する動弁機構が収容されている。排気弁28と吸気弁30とで形成されるV字形の空間に、内燃機関の前後方向に対して直交するカムシャフト22がカムシャフトホルダ21に回転可能に支持されている。カムシャフトホルダ21は、後述するように、左側部分21a、右側部分21b、前部つなぎ部21c、後部つなぎ部21dを備えた一体の部材である。図3にはカムシャフトホルダ21の左側部分21aと右側部分21bが見えている。カムシャフトホルダ21に支持されているカムシャフト22には、排気弁28を開閉駆動する排気用カム34と、吸気弁30を開閉駆動する吸気用カム35が形成されている。
【0016】
排気弁28の上方には排気用ロッカーアーム36が排気用ロッカーアームシャフト37に揺動可能に支持され、その一端はタペット38を介して排気弁の軸部28aの上端28bに接し、他端はローラ軸39に支持された排気用ローラ40を介して排気用カム34に接している。吸気弁30の上方には吸気用ロッカーアーム41が吸気用ロッカーアームシャフト42に揺動可能に支持され、その一端はタペット43を介して吸気弁の軸部30aの上端30bに接し、他端はローラ軸44に支持された吸気用ローラ45を介して吸気用カム35に接している。動弁機構は上記のように構成されているので、カムシャフト22の回転に応じて所定のタイミングで吸排気弁を開閉することができる。なお、図3には、排気用ロッカーアームシャフト37、ローラ軸39、吸気用ロッカーアームシャフト42、ローラ軸44は中心線のみを図示し、中心線に符号を付してある。
【0017】
図4はカムシャフトホルダ21の平面図、図5は図4のV-V断面図、図6は図4のVI-VI断面図、図7は図4のVII-VII断面図である。カムシャフトホルダ21は、左側部分21a、右側部分21b、前部つなぎ部21c、および後部つなぎ部21dからなる一体の部材である。左側部分21aと右側部分21bとには、それらを一直線上に貫くカムシャフト支持孔46、排気用ロッカーアームシャフト支持孔47、および吸気用ロッカーアームシャフト支持孔48がそれぞれ設けてある。孔の位置を示す符号は、孔の中心線に付してある。これらによって、各軸が支持される。カムシャフト22はころがり軸受を介して上記カムシャフト支持孔46に支持される。ロッカーアームシャフト37、42は固定軸であり、この固定軸の回りをロッカーアーム36、41が揺動する。このカムシャフトホルダ21のシャフト支持孔は、従来のよう半割り構造ではないので、カムシャフトホルダの一方の側から車体フレームとを挿入する。また、この部材の隅の4箇所には、長尺袋ナット挿通孔49が設けてある。
【0018】
図8はカムシャフトホルダ21の取付け構造を示す内燃機関の縦断面を右側から見た図であり、カムシャフトホルダ21は、左側部分21aの断面を示している。矢印Fは前方を指している。上記カムシャフトホルダの左側部分21aには、カムシャフト支持孔46、排気用ロッカーアームシャフト支持孔47、吸気用ロッカーアームシャフト支持孔48が示してある。
【0019】
左クランクケース1には2本のスタッドボルト50が植え込んであり、スタッドボルト50の上部は、シリンダブロック側部のスタッドボルト挿通孔53とシリンダヘッド側部のスタッドボルト挿通孔54に挿通されている。図示は省略したが、図8と同様に、内燃機関の右側の右クランクケースにも2本のスタッドボルト50が植え込んであり、シリンダブロック5とシリンダヘッド6の右側のスタッドボルト挿通孔に挿通されている。
【0020】
カムシャフトホルダ21は上記の状態でシリンダヘッドの上に置かれ、4箇所の長尺袋ナット挿通孔49に挿通された長尺袋ナット51を、上記4本のスタッドボルト50の頭部の雄ネジにそれぞれ螺合させて締付ける。締付面はカムシャフトホルダの上面、すなわちロッカーアームシャフト支持部より上側である。カムシャフトホルダ21の上面と長尺袋ナット51の頭部との間にはワッシャ52が装着される。シリンダヘッドカバー7は、これらの動弁機構の取付けが終わった後で、シリンダヘッド6に取付けられる。
【0021】
以上詳述したように、本実施形態の空冷式内燃機関では、シリンダヘッドとは別体のカムシャフトホルダを用い、半割構造を採用しないで、単純な円孔によるカムシャフト支持方式としているので、シャフト支持部の製作が容易であり、かつ、シャフトの取付け作業も容易である。
【0022】
また、カムシャフトホルダには、ロッカアームシャフト支持部が一体に形成されているので、カムシャフトの装着とロッカーアームシャフトの装着を連続した工程で簡単に行うことができる。
【0023】
さらに、カムシャフトホルダの締付位置を、ロッカーアームシャフト支持部より上側としているので、熱膨張によるロッカーアームの位置の狂いや、それによるタペットクリアランスが変化するなどの不都合は生じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施形態に係る自動二輪車用OHC型単気筒内燃機関の要部の横断面を後方から見た図である。
【図2】上記内燃機関の上部に設けられている吸排気弁および動弁機構の縦断面を右側から見た図である。
【図3】上記内燃機関の動弁室の内部を上から見た水平断面図である。
【図4】カムシャフトホルダの平面図である。
【図5】図4のV-V断面図である。
【図6】図4のVI-VI断面図である。
【図7】図4のVII-VII断面図である。
【図8】図8はカムシャフトホルダの取付け部の縦断面を右側から見た図である。
【符号の説明】
1…左クランクケース、2…右クランクケース、3…左クランクケースカバー、4…右クランクケースカバー、5…シリンダブロック、6…シリンダヘッド、7…シリンダヘッドカバー、8…クランクシャフト、9…クランクピン、10…ころがり軸受、11…ころがり軸受、12…コンロッド、13…ピストン、14…燃焼室、15…点火プラグ、20…動弁室、21…カムシャフトホルダ、21a…左側部分、21b…右側部分、21c…前側つなぎ部、21d…後側つなぎ部、22…カムシャフト、23…カムチェーン室、24…ドライブスプロケット、25…ドリブンスプロケット、26…カムチェーン、27…排気ポート、28…排気弁、28a…排気弁の軸部、29…吸気ポート、30…吸気弁、30a…吸気弁の軸部、31…弁ばね、32…弁ばね、34…排気用カム、35…吸気用カム、36…排気用ロッカーアーム、37…排気用ロッカーアームシャフト、38…タペット、39…ローラ軸、40…排気用ローラ、41…吸気用ロッカーアーム、42…吸気用ロッカーアームシャフト、43…タペット、44…ローラ軸、45…吸気用ローラ、46…カムシャフト支持孔、47…排気用ロッカーアームシャフト支持孔、48…吸気用ロッカーアームシャフト支持孔、49…長尺袋ナット挿通孔、50…スタッドボルト、51…長尺袋ナット、52…ワッシャ、53…スタッドボルト挿通孔、54…スタッドボルト挿通孔。

Claims (4)

  1. クランクシャフトに連動して回転するカムシャフトをシリンダヘッド上に設けたOHC型内燃機関において、
    前記カムシャフトを回転自在に支持し、かつ、ロッカアームを揺動可能に支持するカムシャフトホルダを前記シリンダヘッドとは別体に作成するとともに、前記カムシャフトの左右両側部をそれぞれ支持するカムシャフトホルダの左側部分と右側部分との前後両端部分を、前部つなぎ部と後部つなぎ部とで相互に一体に結合形成し、
    前記カムシャフトホルダのシリンダヘッドとの取付け面を前記シリンダヘッドとシリンダヘッドカバーとの合せ面より下方に位置させて、前記カムシャフトホルダの左側部分と右側部分とを前記シリンダヘッドの頂面に当接し、前記カムシャフトホルダ、シリンダヘッドおよびシリンダを貫通するスタッドボルトで、前記カムシャフトホルダ、シリンダヘッドおよびシリンダを一体に共締めしたことを特徴とするOHC型内燃機関。
  2. 上記カムシャフトホルダにはロッカアームシャフト支持部を一体に形成し、前記カムシャフトホルダの締付位置を上記ロッカアームシャフト支持部より上方に位置させたことを特徴とする請求項1に記載のOHC型内燃機関。
  3. 前記カムシャフトをチェン伝動機構を介して前記クランクシャフトに連結し、
    該カムシャフトと一体のドリブンスプロケット側端から他端に向って該カムシャフト全体を先細に形成し、
    前記カムシャフト支持孔の全周に亘りカムシャフトホルダを一体に形成したことを特徴とする請求項2記載のOHC型内燃機関。
  4. 前記カムシャフトホルダの左側部分および右側部分の下面を前記シリンダヘッドの頂面に密接しうる形状に形成したことを特徴とする請求項1または請求項2記載のOHC型内燃機関。
JP2002276926A 2002-09-24 2002-09-24 Ohc型内燃機関 Expired - Fee Related JP4014037B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002276926A JP4014037B2 (ja) 2002-09-24 2002-09-24 Ohc型内燃機関
KR1020030059869A KR20040026600A (ko) 2002-09-24 2003-08-28 오버헤드캠형 내연기관
TW092125096A TWI251637B (en) 2002-09-24 2003-09-10 OHC type internal combustion engine
MXPA03008263A MXPA03008263A (es) 2002-09-24 2003-09-12 Motor de combustion interna tipo ohc.
CNB031588549A CN1291136C (zh) 2002-09-24 2003-09-15 Ohc顶置凸轮轴型内燃机
BRPI0304158-1A BR0304158B1 (pt) 2002-09-24 2003-09-17 motor de combustço interna do tipo ohc.
KR1020050112422A KR20050115217A (ko) 2002-09-24 2005-11-23 오버헤드캠형 내연기관

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002276926A JP4014037B2 (ja) 2002-09-24 2002-09-24 Ohc型内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004116297A JP2004116297A (ja) 2004-04-15
JP4014037B2 true JP4014037B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=32272665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002276926A Expired - Fee Related JP4014037B2 (ja) 2002-09-24 2002-09-24 Ohc型内燃機関

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP4014037B2 (ja)
KR (2) KR20040026600A (ja)
CN (1) CN1291136C (ja)
BR (1) BR0304158B1 (ja)
MX (1) MXPA03008263A (ja)
TW (1) TWI251637B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007024092A1 (de) 2007-05-22 2008-11-27 Mahle International Gmbh Nockenwelle
JP2009097487A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Honda Motor Co Ltd 頭上カム軸型内燃機関の動弁装置
DE102013205129A1 (de) * 2013-03-22 2014-09-25 Mahle International Gmbh Lagerrahmen oder Zylinderkopfhaube einer Brennkraftmaschine
DE102014211638A1 (de) * 2014-06-18 2015-12-24 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Trägermodul
JP6631176B2 (ja) * 2015-11-09 2020-01-15 いすゞ自動車株式会社 内燃機関のシリンダヘッド構造及び内燃機関
DE102017118862A1 (de) * 2017-08-18 2019-02-21 Man Truck & Bus Ag Vorrichtung zum drehbaren Lagern einer Nockenwelle
US10927715B2 (en) * 2018-07-16 2021-02-23 Caterpillar Inc. Valvetrain pivot stand assembly having multifunctional cap

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040026600A (ko) 2004-03-31
JP2004116297A (ja) 2004-04-15
BR0304158B1 (pt) 2012-08-07
TWI251637B (en) 2006-03-21
BR0304158A (pt) 2004-09-08
CN1495342A (zh) 2004-05-12
CN1291136C (zh) 2006-12-20
TW200404945A (en) 2004-04-01
MXPA03008263A (es) 2004-09-03
KR20050115217A (ko) 2005-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6318109A (ja) 内燃機関の動弁機構
KR20050115217A (ko) 오버헤드캠형 내연기관
JPS644045B2 (ja)
US4796574A (en) SOHC type internal combustion engine
JP2009243401A (ja) 4サイクルエンジンにおけるシリンダヘッド構造
JP4014185B2 (ja) エンジンのプッシュロッドカバー構造
AU2003242499B2 (en) Four-cycle Engine
JP4799449B2 (ja) 内燃機関のカムシャフト軸受構造
JP2000329002A (ja) 自動二輪車用エンジン
US10132203B2 (en) Internal combustion engine
JP5415363B2 (ja) 内燃機関のシリンダヘッド構造
US7503299B2 (en) Twincam engine and motorcycle comprising the same
JP2002122007A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP4111850B2 (ja) ロッカーアームの位置決め構造
JP6637357B2 (ja) パワーユニット
JP2007064051A (ja) 内燃機関の動弁機構支持構造
JPH064003Y2 (ja) 四サイクルエンジンの動弁装置
US7066124B2 (en) Engine for scooter
JPS63235606A (ja) 1頭上カム軸式エンジン
JPH0240867B2 (ja)
JPH0262708B2 (ja)
JP2001082245A (ja) 強制空冷式の頭上弁式内燃機関
JPH02539B2 (ja)
JP2872687B2 (ja) 4サイクルエンジンの動弁装置
JP2003239800A (ja) 小型二輪車用エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070905

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4014037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140921

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees