JP4009391B2 - 画像形成装置及び接触式放電装置 - Google Patents

画像形成装置及び接触式放電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4009391B2
JP4009391B2 JP16772699A JP16772699A JP4009391B2 JP 4009391 B2 JP4009391 B2 JP 4009391B2 JP 16772699 A JP16772699 A JP 16772699A JP 16772699 A JP16772699 A JP 16772699A JP 4009391 B2 JP4009391 B2 JP 4009391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming apparatus
image forming
contact
discharge
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16772699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000356931A (ja
Inventor
宏克 鈴木
尚史 庄司
啓 安富
昌彦 赤藤
聡彦 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP16772699A priority Critical patent/JP4009391B2/ja
Publication of JP2000356931A publication Critical patent/JP2000356931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4009391B2 publication Critical patent/JP4009391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、放電対象に接触する接触部材を有し、該接触部材の接触領域近傍において放電を行う接触式放電手段を備えた複写機、ファクシミリ、プリンター等の画像形成装置、及び放電対象に接触する接触部材を有し、該接触部材の接触領域近傍において放電を行う接触式放電装置に関するものである。尚、本発明の接触式放電装置は、画像形成装置に使用されるものに限らず、放電を発生させる装置や放電を伴う装置を備えたものに使用されるものも含む。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の接触式放電装置としては、光導電性物質を有する潜像担持体である感光体を帯電装置により均一帯電させるものが知られている。また、このような接触式放電装置を利用して一様に帯電された感光体上を像露光して静電潜像を形成し、それを現像剤で現像して最終的に紙などの記録材に転写した後に、熱や圧力などを用いて紙上に転写されたトナー画像を定着することにより、画像形成を行う画像形成装置が知られている。このような画像形成装置においては、上記感光体を一様に帯電する一様帯電手段として、帯電ローラ等の接触部材を利用した接触式帯電装置が用いられている。また、潜像担持体や中間転写体等の像担持体上に形成されたトナー像を紙や中間転写体等の転写材に転写する転写手段としても、転写ローラ等の接触部材を利用した接触式転写装置が用いられている。
【0003】
このような装置は、像担持体である感光体や中間転写体などの放電対象に接触して所定バイアスを印加し、帯電装置の場合には潜像担持体である感光体を均一に帯電し、転写装置の場合には上記像担持体上のトナー像を転写材である中間転写体や記録材等に転写する。このようにバイアスを印加した際、上述した接触部材が上記放電対象と接触する部分の両側において放電が発生する場合がある。このとき、窒素酸化物(以下、「NOx」という。)やオゾンなどの放電生成物が発生する。
【0004】
この放電生成物のうち、NOxは、空気中等の水分と反応して硝酸を生成し、また金属と反応して金属硝酸塩を生成する。このように生成された硝酸又は硝酸塩が上記像担持体表面に薄い膜となって形成されると、これら硝酸又は硝酸塩の吸湿作用によって、該像担持体表面の抵抗値が低くなる。これにより、像担持体である感光体ドラム上に形成された静電潜像が破壊され、形成画像の品質が低下してしまうという問題がある。特に、高湿環境下では、画像が流れたような異常画像が発生してしまう。
【0005】
一方、上記放電生成物のうちオゾンは、相手の物質を酸化させる能力が強く、像担持体に付着して静電特性を劣化させ、形成画像の品質を低下させる原因にもなるという問題もある。更には、このオゾンによって環境が悪化してしまうという問題もある。
【0006】
従来、上記放電生成物のうちNOxに関しては、像担持体上に形成された硝酸又は硝酸塩の膜を、該像担持体上に残留した転写残トナーを回収するためのクリーニング手段を構成するブレードやブラシ等のクリーニング部材によって該像担持体を機械的に摺擦して削り取っていた。これにより、NOxによる異常画像の発生をある程度抑制することができていた。しかし、このようにクリーニング部材で像担持体表面上の膜を削り取る場合、該像担持体の寿命を低下させるという不具合がある。また、感光体のように表面に光導電層を有する像担持体においては、その光導電層の層厚が厚すぎると、像露光時に生じる光キャリアの拡散が多くなり、解像力が低下するという問題がある。この場合、高画質化を維持しつつ、像担持体の長寿命化を図ることができないという不具合も生じる。
【0007】
一方で、このようなクリーニング手段を設けず、潜像担持体上に残留した転写残トナーを現像装置等を用いて回収するクリーナーレスシステムが提案されている。このクリーナーレスシステムでは、クリーニング装置を省いた分だけ装置を簡略化し、装置の小型化を図ることができる。また、このクリーナーレスシステムでは、ブレードやブラシ等のクリーニング部材で潜像担持体表面を削ってしまうこともないため、高画質化を維持しつつ、該潜像担持体の長寿命化を図ることもできる。このようなクリーナーレスシステムを適用した画像形成装置は、特開平11−30898号公報に開示されている。
【0008】
しかし、このクリーナーレスシステムを適用した画像形成装置においては、従来硝酸又は硝酸塩の膜を削り取る機能も有していたクリーニング部材が存在しない。従って、このような硝酸又は硝酸塩の膜を他の方法により除去する必要性が生じる。その方法としては、上記潜像担持体周囲に配置された帯電装置、現像装置、転写装置のいずれかの装置に、硝酸又は硝酸塩の膜を削り取る機能を持たせる方法が考えられる。しかし、帯電装置及び転写装置の場合は、硝酸又は硝酸塩の膜を削るために該潜像担持体をかなり強い押圧力で押圧する接触式の帯電装置又は転写装置を使用しなければならない。このため、潜像担持体と接触する接触部材のトナーによる汚れや装置の寿命が短くなるという問題が生じる。また、現像装置の場合には、一成分現像剤又は二成分現像剤のいずれを用いるときであっても、現像機能、転写残トナーの回収機能、像担持体上の膜を削り取る機能をすべて満足させる成立条件が必要となる。しかし、この成立条件の設定は非常に困難であるという問題がある。また、この現像装置の場合においても装置の寿命が短くなるという問題が生じる。
【0009】
また、硝酸又は硝酸塩の膜を除去する方法としては、上記潜像担持体上の硝酸又は硝酸塩の膜を削り取る新たな装置を設ける方法が考えられる。しかし、この方法では、その装置自体の機構、耐久性が新たな課題になり、かつ、その分のスペースが必要となる。従って、クリーナーレスシステムの本来の目的である装置の簡略化に反する結果になる。
【0010】
ところで、上述のように潜像担持体表面を削り取る方法ではない他の方法により、上記放電生成物による不具合を解決する方法が種々提案されている。
例えば、放電により生成されたオゾンを排気手段によって機外に排気する方法を用いて、オゾンによる帯電特性の低下を防止する画像形成装置が特開平10−340030号公報に開示されている。また、特開平5−303244号公報には、感光体上に結露が生じるのを防止する結露防止用加熱手段を設ける方法を用いて、放電により生じたNOxが硝酸になるのを防ぐ画像形成装置が開示されている。更に、特開平9−114191号公報には、帯電用の放電電極の同一基板上に沿面グロー放電装置を並設させる方法を用いて、放電により生成したNOxを分解する帯電装置が開示されている。更にまた、特公平8−23715号公報には、コロナ発生装置の構成部材であるシールド等にNOxを中和するアルカリ性皮膜を被覆する方法を用いて、NOxを吸収するコロナ発生装置が開示されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
上述のように、放電生成物であるオゾンは像担持体を酸化させて形成画像の品質を低下させる不具合を生じさせ、またNOxは像担持体上に硝酸又は硝酸塩の膜を形成して形成画像の品質を低下させるという不具合を生じさせる。従来、これらの不具合を解決する種々の方法は提案されてきたが、上記特開平10−340030号公報の方法では、放電により生成された放電生成物であるオゾンを完全には排出しきれず、その一部は装置内に拡散してしまうため、オゾンによる問題を解決するための十分な効果が得られなかった。
【0012】
また、NOxによる問題を解決する従来の方法において、上記特開平5−303244号公報の方法では、放電により生成された放電生成物が装置内に拡散してしまうため、硝酸又は硝酸塩の膜が像担持体上に形成されるのを防ぐための十分な効果が得られないという不具合がある。更に、この公報には、定着部のヒータによる暖気を利用する構成が開示されているが、この構成ではその暖気による熱によって現像装置内のトナーが凝集しやすくなり、このトナーが現像剤担持体に固着してしまうおそれがある。また、上記特開平9−114191号公報の方法では、非接触式の放電手段を使用するため、その放電生成物の元来の発生量が上記接触式放電手段に比べて多く、またその放電装置の構造が複雑であるという不具合がある。また、上記特公平8−23715号公報の方法では、上記アルカリ性皮膜がNOxを中和するときに消耗されてしまうため、十分な寿命が得られないという不具合がある。
【0013】
一方で、従来では、NOxにより像担持体上に形成される硝酸又は硝酸塩の膜をクリーニング部材によって削り取ることで、該NOxによる問題を解決していたが、この方法では像担持体の寿命を低下させてしまうという不具合がある。
【0014】
本発明は、以上の背景に鑑みなされたものであり、の目的は、放電により生成される放電生成物を除去して、画像品質の向上及び像担持体の長寿命化を図ることができる新規な画像形成装置及び接触式放電装置を提案することである
【0015】
【課題を解決するための手段】
記目的を達成するために、請求項1の発明は、放電対象に接触する接触部材を有し、該接触部材の接触領域近傍において放電を行う接触式放電手段を備えた画像形成装置において、上記接触式放電手段の放電により生成された放電生成物を分解可能な光触媒物質を収容するケーシングと、該ケーシング内の光触媒物質を上記接触部材の表面に供給する供給部材とから構成される放電生成物分解手段を有することを特徴とするものである。
【0016】
この画像形成装置においては、放電対象に対して接触する帯電ローラ等の接触部材を備えた接触式放電手段を使用しているため、コロナ放電により帯電を行うコロナチャージャ等の非接触放電手段に比べて、その放電生成物の発生量を少なく抑えることができる。また、この画像形成装置では、放電において発生する放電生成物を光触媒物質の作用によって分解することができる。すなわち、その放電生成物であるNOxが、空気中等の水分と反応して硝酸を生成する前あるいは金属と反応して金属硝酸塩を生成する前に、またオゾンが像担持体と接触して酸化させる前に、該NOx及びオゾンを除去することができる。従って、像担持体上に硝酸又は硝酸塩の膜が形成されたり、該像担持体が酸化したりするのを事前に防止することができる。
【0017】
また、このように像担持体上に硝酸又は硝酸塩の膜が形成されるのを防止することができるので、この膜を従来のように像担持体表面を機械的に摺擦して削り取る方法で除去する必要がなくなる。
更に、本画像形成装置においては、上記接触部材表面に供給される光触媒物質の量を調節することが可能となり、光触媒物質が消費されて該接触部材表面上の該光触媒物質の量が減少したとしても、その量を一定に保つことが可能となる。
【0018】
特に、請求項2の発明は、潜像担持体上に形成された潜像を現像する現像手段を備えた請求項1の画像形成装置において、上記現像手段に、上記潜像担持体上に残留した転写残トナーをクリーニングするクリーニング手段としての機能を付加したことを特徴とするものである。
【0019】
この画像形成装置においては、いわゆるクリーナーレスシステムを採用しているので、クリーニング手段としてのクリーニング装置を省いた分だけ装置を簡略化し、装置の小型化を図ることができる。また、このクリーナーレスシステムの場合、クリーニング部材によって潜像担持体表面を削ってしまうことがないため、該潜像担持体の表面劣化の心配はなくなる。尚、放電生成物であるNOxは、上述のように光触媒物質によって事前に除去されるため、従来クリーナーレスシステムが有していた該NOxによる硝酸又は硝酸塩に関する問題を解消することができる。
【0020】
また、請求項3の発明は、請求項1又は2の画像形成装置において、上記接触部材の表面に供給された光触媒物質に対し、該光触媒物質を励起させる波長成分を有する光を照射する光照射手段を有することを特徴とするものである。
また、請求項の発明は、請求項の画像形成装置において、上記光照射手段として発光体を用いたことを特徴とするものである。
れらの画像形成装置においては、発光体等の光照射手段によって上記光触媒物質中の電子を励起させるのに必要な光を該光触媒物質に照射する。従って、使用する光触媒物質に最も適した波長の光を選択することが可能となり、該光触媒物質に照射することができ、該光触媒物質に放電生成物を効率よく分解させることができる。
【0021】
また、請求項の発明は、請求項の画像形成装置において、上記接触式放電手段として発光を伴って放電を行う放電手段を用い、該接触式放電手段を上記光照射手段として用いたことを特徴とするものである。
この画像形成装置においては、上記光触媒物質中の電子を励起させる光を照射する部材や装置を設ける必要がなくなる。
【0025】
また、請求項の発明は、請求項1、2、3、4又はの画像形成装置において、上記接触部材がローラ状部材であるものである。
この画像形成装置においては、接触式放電手段を構成する装置のローラ状部材に光触媒物質が供給されるので、そのローラ状部材と放電対象との接触部分の両側で発生する放電による放電生成物を迅速に効率よく除去することが可能となる。
また、請求項7の発明は、請求項1、2、3、4又は5の画像形成装置において、上記接触部材がブラシ状部材であることを特徴とするものである。
この画像形成装置においては、上記接触部材であるブラシ状部材に光触媒物質が供給されるので、そのブラシ状部材のブラシ先端部分と放電対象との間の微小空隙で発生する放電による放電生成物を迅速に効率よく除去することが可能となる。
また、請求項8の発明は、請求項1、2、3、4又は5の画像形成装置において、上記接触部材がベルト状部材であることを特徴とするものである。
この画像形成装置においては、上記接触部材であるベルト状部材に光触媒物質が供給されるので、そのベルト状部材と放電対象との間の微小空隙で発生する放電による放電生成物を迅速に効率よく除去することが可能となる。
【0026】
また、請求項9の発明は、上記潜像担持体を一様に帯電する一様帯電手段を備えた請求項1、2、3、4、5、6又は7の画像形成装置において、上記接触式放電手段が上記一様帯電手段がであることを特徴とするものである。
上述のように、放電生成物は、像担持体に対して悪影響を及ぼし、形成画像の品質の低下の原因となる。従って、この像担持体に近接した放電を伴う装置が、該像担持体に最も悪影響を及ぼし、画像形成の品質を低下させることになる。そこで、本請求項に係る画像形成装置においては、像担持体である感光体等の潜像担持体に対向する一様帯電手段を構成する構成部材に光触媒物質を与え、該像担持体に最も悪影響を及ぼす可能性が高い部分の放電生成物を除去して、その悪影響を効率よく軽減することができる。
【0028】
また、請求項10の発明は、像担持体上に形成されたトナー像を転写材に転写する転写手段を備えた請求項1、2、3、4、5、6、7又の画像形成装置において、上記接触式放電手段が上記転写手段であることを特徴とするものである。
像担持体に近接した放電を伴う装置だけでなく、該像担持体から離れた放電を伴う装置であっても、その放電により生成された放電生成物が機内に分散して、該像担持体に悪影響を及ぼすことになる。そこで、本請求項に係る画像形成装置においては、転写手段を構成する構成部材に光触媒物質を与え、該像担持体に悪影響を及ぼす可能性がある部分の放電生成物を除去して、その悪影響を軽減することができる。
【0030】
また、請求項11の発明は、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9又10の画像形成装置において、上記光触媒物質が酸化チタンであるものである。
この画像形成装置においては、放電生成物との反応効率、安全性及び利用可能波長帯域の点から好適である酸化チタンを光触媒物質として用いることにより、該放電生成物を迅速に効率よく除去することができる。
【0031】
また、請求項12の発明は、放電対象に接触する接触部材を有し、該接触部材の接触領域近傍において放電を行う接触式放電装置において、放電により生成された放電生成物を分解可能な光触媒物質を収容するケーシングと、該ケーシング内の光触媒物質を上記接触部材の表面に供給する供給部材とから構成される放電生成物分解手段を有することを特徴とするものである。
この接触式放電装置においては、放電において発生する放電生成物を光触媒物質の作用によって分解することができる。すなわち、その放電生成物であるNOxが、空気中等の水分と反応して硝酸を生成する前あるいは金属と反応して金属硝酸塩を生成する前に、またオゾンが部材や装置と接触してこれらを酸化させる前に、該NOx及びオゾンを除去することができる。
また、上記接触部材表面に供給される光触媒物質の量を調節することが可能となり、光触媒物質が消費されて該接触部材表面上の該光触媒物質の量が減少したとしても、その量を一定に保つことが可能となる。
【0032】
特に、請求項13の発明は、請求項12の接触式放電装置において、上記接触部材の表面に供給された光触媒物質に対し、該光触媒物質を励起させる波長成分を有する光を照射する光照射手段を有することを特徴とするものである。
この接触式放電装置においては、発光体等の光照射手段によって上記光触媒物質中の電子を励起させるのに必要な光を該光触媒物質に照射する。従って、使用する光触媒物質に最も適した波長の光を選択することが可能となり、該光触媒物質に照射することができ、該光触媒物質に放電生成物を効率よく分解させることができる。
【0033】
【発明の実施の形態】
〔実施形態1〕
以下、本発明を画像形成装置である電子写真複写機(以下、単に「複写機」という。)に適用した一実施形態(以下、本実施形態を「実施形態1」という。)について説明する。
まず、本実施形態に係る複写機全体の構成について説明する。
図1は、本実施形態に係る複写機の要部を示す概略構成図である。この複写機は、単一色の複写を行うものであり、図示しないプリンタ部で得られた画像データに基づいてモノクロ画像形成を行う。この複写機には、潜像担持体としての感光体ドラム10が設けられている。この感光体ドラム10は、一様帯電手段としての帯電装置30によりその表面を負極性に均一に帯電され、その後、光書込ユニット12によって上記プリンタ部で得られた画像データに基づいて光書込が行われる。これにより、上記感光体ドラム10上に形成された静電潜像は、現像手段としての現像装置13によって、負極性に帯電されたトナーにより反転現像される。
【0034】
このように現像されて上記感光体ドラム10上に形成されたトナー像は、図示しない給紙部からレジストローラを経て、該感光体ドラムと転写手段としての転写装置20との間に形成される各転写領域に給紙される転写材としての記録材である記録紙100に転写される。そして、上記トナー像が転写された記録紙100は、定着手段としての定着装置26に入り込み、該記録紙上のトナー画像が定着されることによりモノクロ画像が得られる。
【0035】
また、転写後に上記感光体ドラム10上に残留した転写残トナーは、クリーニング手段としてのクリーニング装置14により除去される。このクリーニング装置には、クリーニング部材としてのクリーニングブレードが設けられており、該クリーニングブレードは上記感光体ドラム上の転写残トナーを削り取ることにより、該感光体ドラム表面をクリーニングする。そして、クリーニングされた感光体ドラム10は、上記帯電装置30によってその表面を再び均一に帯電され、次の画像形成工程に移行する。
【0036】
次に、本発明の特徴部分である帯電装置及び転写装置の構成について説明する。本実施形態では、これら帯電装置及び転写装置を、放電対象に接触し、該放電対象にバイアスを印加する際に放電を伴う接触部材を有する接触式放電手段として用いている。以下、これら帯電装置及び転写装置の構成例について説明する。
【0037】
〔構成例1〕
まず、本実施形態の帯電装置の一構成例について説明する。
図2は、本実施形態の帯電装置30の概略構成図である。この帯電装置30は、上記放電対象である感光体ドラム10に対して接触し、該感光体ドラムにバイアスを印加してその表面を均一に帯電する接触部材としての帯電ローラ31と、該帯電ローラに接続された高圧電源32とを備えている。この帯電ローラ31は、ステンレスなどの金属の芯金ローラ33の外周に導電性弾性体層34を巻き付け、更にその外周にフッ素系樹脂等の表面層35を巻き付けて形成されている。この導電性弾性層は、導電カーボン粉体を分散したシリコンゴムなどを用いて形成することができる。また、上記表面層にはTiO等の光触媒物質が含有されている。この帯電ローラ31は、上記感光体ドラム10に所定の押圧力で当接し、該感光体ドラムの回転に伴って回転する。
【0038】
具体的には、直径6mmのステンレス製芯金ローラの外周部に、カーボンを分散して体積抵抗率を106Ωcm程度に調整した厚さ3mmのシリコンゴム層を形成し、その上にフッ素系樹脂を混合した表面層が形成してなる直径12mmの帯電ローラを使用した。また、上記表面層には光触媒物質としてのTiOが混入されている。
【0039】
上記高圧電源32が上記帯電ローラ31の芯金ローラ33に所定の高電圧を印加すると、該帯電ローラと上記感光体ドラム10との間に所定の帯電バイアスが印加されることになる。このとき、上記感光体ドラム10と上記帯電ローラ31とが接触する接触領域の両側に形成される微小間隙において放電が発生する。この放電により、上記感光体ドラム10の表面は一様に帯電される。
【0040】
尚、本実施形態の帯電ローラ31は、図2に示すように感光体ドラム10に接触して放電を発生させるので、該帯電ローラと該感光体ドラムとの間の間隙管理の必要がない。従って、間隙管理を必要とする非接触式放電手段を利用する帯電装置に比べて放電の調節が容易である。
【0041】
また、本構成例では、光触媒物質を上記帯電ローラ31の表面層に混入させた構成について説明したが、例えば、図3に示すように帯電ローラ31の表面層に光触媒物質を混入させるのではなく、光触媒物質供給手段としての光触媒物質供給装置36を設けた構成を用いることもできる。この図3に例示した光触媒物質供給装置36は、光触媒物質38を上記帯電ローラ31の表面に供給する供給部材としての供給ローラ37と、該光触媒物質を収容するケーシング39とから構成されている。この供給部材としては、スポンジ材で形成された供給ローラの他、ハケ状、ヘラ状、ブラシ状のものも利用することができる。また、上記供給ローラ37を図示しない駆動モータによって回転制御することで、上記光触媒物質の供給量や供給タイミングを制御することもできる。これにより、光触媒物質の供給不足や過剰供給などを防止することができる。
【0042】
尚、上記帯電ローラの表面をクリーニングするクリーニング手段が設けられているときには、上記光触媒物質供給装置36を、そのクリーニング手段が配置されている位置よりも該帯電ローラ回転方向下流側に配置するとよい。このように配置すれば、上記光触媒物質供給装置36の供給ローラの汚れを低減することができる。
【0043】
このように光触媒物質供給装置36を設けた構成とした場合、上記光触媒物質を含有した特殊な部材や装置を用いなくても、本発明の効果を得ることができる。従って、従来から利用されている既存の帯電ローラを利用することが可能となり、本発明を実現する際のコストを低く抑えることができる。
【0044】
〔構成例2〕
次に、本実施形態の帯電装置の他の構成例について説明する。
図4は、本実施形態の帯電装置130の概略構成図である。この帯電装置130は、いわゆる磁気ブラシ帯電によって、上記放電対象である感光体ドラム10表面を均一に帯電するものである。この帯電装置130は、上記感光体ドラム10に対して接触し、該感光体ドラムにバイアスを印加してその表面を均一に帯電する接触部材としての磁性粒子からなる磁気ブラシ131と、該磁性粒子を収容するケーシング139と、複数のN磁極及びS磁極が交互の配置されたマグネットローラ133と、該マグネットローラに接続された高圧電源132と、該磁性粒子を撹拌する攪拌部材138と、該磁気ブラシの層厚を規制する層厚規制部材137とを備えている。
【0045】
具体的には、内部にN磁極及びS磁極が交互に配置された6個の磁極を有し、その外周に回転可能なスリーブを備えたマグネットローラを、直径15mmで形成した。このときのマグネットローラ表面における磁束密度は9.0×106Wb/m2であった。また、このマグネットローラ上で磁気ブラシを形成する磁性粒子としては、抵抗率が107Ωcm、磁化率が80×10A/m/g(80emu/g)、平均粒径が60μmのフェライト粒子を使用した。
【0046】
図5は、上記磁気ブラシ131の要部拡大図である。この磁気ブラシ131は、磁性粒子134と、TiO等の光触媒物質からなる粒子135とから形成されている。この帯電装置130において、上記マグネットローラ133表面に上記高圧電源132から所定の高電圧が印加されると、その磁気ブラシ131に高電圧が印加される。そして、この磁気ブラシ131の先端部分を上記感光体ドラム10表面に対して摺擦させて該感光体ドラム表面を帯電させる。このとき、上記磁気ブラシ131先端と上記感光体ドラム10表面とが接触する接触領域には微小空隙が存在し、該微小間隙において気中放電が発生して帯電に寄与する。
【0047】
上記帯電において、放電により発生した放電生成物は、上記磁性粒子134に混入された光触媒粒子135によって分解され除去される。本実施形態では、上記光触媒粒子135が磁性粒子134とともに上記磁気ブラシ131を形成しているので、放電が発生する領域でその放電生成物を分解することができるので、効率よく放電生成物を除去することができる。
【0048】
本構成例では、光触媒物質を上記磁気ブラシ131を形成する磁性粒子に混入させた構成について説明したが、例えば、図6に示すように光触媒物質供給手段としての光触媒物質供給装置136を設けた構成を用いることもできる。この図6に例示した光触媒物質供給装置136は、上記ケーシング139内に形成された光触媒物質135を収容する収容部から該ケーシング内に収容された磁性粒子134に供給する供給部材としての供給ローラ140を備えている。この供給部材としては、スポンジ材で形成された供給ローラの他、ハケ状、ヘラ状、ブラシ状のものも利用することができる。また、上記供給ローラ140を図示しない駆動モータによって回転制御することで、上記光触媒物質の供給量や供給タイミングを制御することもできる。これにより、光触媒物質の供給不足や過剰供給などを防止することができる。
【0049】
このように光触媒物質供給装置136を設けた構成とした場合、上記磁性粒子134に混入される光触媒物質38の量を調節することが可能となり、上記磁気ブラシ131に混入される光触媒物質の量を一定に保つことが可能となる。
【0050】
〔構成例3〕
次に、本実施形態の転写装置の一構成例について説明する。
図7は、本実施形態の転写装置20の概略構成図である。この転写装置20は、上記感光体ドラム上に形成されたトナー像を転写材である記録紙100に転写するものである。この転写装置20は、上記放電対象である転写材である記録紙100の裏面すなわちトナー像が転写されない面に対して接触し、該記録紙にバイアスを印加する接触部材としての転写ローラ21と、該転写ローラに接続された高圧電源22とを備えている。この転写ローラ21は、ステンレスなどの金属の芯金ローラ23の外周に発泡スポンジ等からなる導電性弾性体層24を巻き付けて形成され、上記感光体ドラム10と同方向に回転する。
【0051】
具体的には、直径6mmのステンレス製芯金ローラの外周部に、シリコン、ウレタン、エピクロールヒドリン、EPDM等を使用して体積抵抗率を106〜1011Ωcm程度に調整した厚さ5mmの発泡スポンジ層を形成してなる直径16mmの転写ローラを用いた。また、上記高圧電源はこの転写ローラの芯金ローラに接続されており、該高圧電源から印加するバイアスは定電流制御されている。また、上記発泡スポンジ層には光触媒物質としてのTiO2が含有されている。
【0052】
この転写において、上記転写ローラ21は、上記転写領域に給紙された記録紙100を上記感光体ドラム10側に押圧し、該感光体ドラム上のトナー像を該記録紙上に圧接させる。そして、上記高圧電源22が上記転写ローラ21の芯金ローラ23に所定の高電圧を印加すると、上記記録紙100と上記感光体ドラム10との間に所定の転写バイアスが印加されることになる。このとき、上記転写ローラ21と上記記録紙100とが接触する接触領域の両側に形成される微小間隙において放電が発生する。この放電により、上記記録紙100の裏面にトナーと逆極性の電荷が付与され、上記感光体ドラム10上のトナー像が該記録紙上に転写される。
【0053】
本構成例では、光触媒物質を上記転写ローラ21の発泡スポンジ層24からなる表面層に混入させた構成について説明したが、例えば、図8に示すように転写ローラ21の表面層に光触媒物質を混入させるのではなく、光触媒物質供給手段としての光触媒物質供給装置26を設けた構成を用いることもできる。この図8に例示した光触媒物質供給装置26は、光触媒物質28を上記転写ローラ21の表面に供給する供給部材としての供給ローラ27と、該光触媒物質を収容するケーシング29とから構成されている。この供給部材としては、スポンジ材で形成された供給ローラの他、ハケ状、ヘラ状、ブラシ状のものも利用することができる。また、上記供給ローラ27を図示しない駆動モータによって回転制御することで、上記光触媒物質の供給量や供給タイミングを制御することもできる。これにより、光触媒物質の供給不足や過剰供給などを防止することができる。
【0054】
尚、上記転写ローラの表面をクリーニングするクリーニング手段が設けられているときには、上記光触媒物質供給装置26を、そのクリーニング手段が配置されている位置よりも該転写ローラ回転方向下流側に配置するとよい。このように配置すれば、上記光触媒物質供給装置26の供給ローラ27の汚れを低減することができる。
【0055】
このように光触媒物質供給装置26を設けた構成とした場合、上記光触媒物質を含有した特殊な部材や装置を用いなくても、本発明の効果を得ることができる。従って、従来から利用されている既存の転写ローラを利用することが可能となり、本発明を実現する際のコストを低く抑えることができる。
【0056】
〔構成例4〕
次に、本実施形態の転写装置の一構成例について説明する。
図9は、本実施形態の転写装置120の概略構成図である。この転写装置120は、支持ローラ124によって張架され、上記感光体ドラム10に接触して走行する転写ベルト121と、該転写ベルトを介して該感光体ドラムと対向して配置された給電ローラ123と、該給電ローラに接続された高圧電源122とを備えている。この転写ベルト121は、給紙された記録紙100を上記感光体ドラム10と対向する転写領域に搬送する。
【0057】
具体的には、体積抵抗率が108〜1012Ωcm程度に調整した弾性ベルトを上記転写ベルト121として用いた。また、上記給電ローラ123としては、体積抵抗が102〜107 Ωcmである導電性弾性ローラを使用した。また、上記転写ベルト121には光触媒物質としてのTiO2が含有されている。
【0058】
この転写において、上記転写ベルト121によって搬送されてきた記録紙100が上記感光体ドラム10と上記給電ローラ123との間の転写領域に入り込むと、上記高圧電源122によって高電圧が印加された該給電ローラによってその領域に転写バイアスが印加されることになる。このとき、上記記録紙100と上記転写ベルト121との間の微小間隙において放電が発生する。この放電により、上記記録紙100の裏面にトナーと逆極性の電荷が付与され、上記感光体ドラム10上のトナー像が該記録紙上に転写される。
【0059】
本構成例では、光触媒物質を上記転写ベルト121に混入させた構成について説明したが、例えば、転写ベルト121に光触媒物質を混入させるのではなく、図10に示すように光触媒物質供給手段としての光触媒物質供給装置126を設けた構成を用いることもできる。この図10に例示した光触媒物質供給装置126は、光触媒物質28を上記転写ベルト121の表面に供給する供給部材としての供給ローラ127と、該光触媒物質を収容するケーシング129とから構成されている。この供給部材としては、スポンジ材で形成された供給ローラの他、ハケ状、ヘラ状、ブラシ状のものも利用することができる。また、上記供給ローラ127を図示しない駆動モータによって回転制御することで、上記光触媒物質の供給量や供給タイミングを制御することもできる。これにより、光触媒物質の供給不足や過剰供給などを防止することができる。
【0060】
尚、上記転写ベルトの表面をクリーニングするクリーニング手段が設けられているときには、上記光触媒物質供給装置126を、そのクリーニング手段が配置されている位置よりも該転写ベルト回転方向下流側に配置するとよい。このように配置すれば、上記光触媒物質供給装置126の供給ローラ127の汚れを低減することができる。
【0061】
このように光触媒物質供給装置126を設けた構成とした場合、上記光触媒物質を含有した特殊な部材や装置を用いなくても、本発明の効果を得ることができる。従って、従来から利用されている既存の転写ベルトを利用することが可能となり、本発明を実現する際のコストを低く抑えることができる。
【0062】
次に、上記光触媒物質の作用について説明する。
本実施形態で使用するTiO等の半導体物質は、その物質のもつバンドギャップに相当する波長の光が照射されると、価電子帯に存在していた電子が伝導帯に励起され、該価電子帯に正孔が生成される。この半導体物質中の励起電子は、自由電子となって移動可能な状態となり、例えば該半導体物質が金属と接触している場合にはその励起電子が価電子帯から金属中に流れるので、その金属に対して還元作用を奏する。これと同様に、上記半導体物質に適当な波長の光を照射することにより、励起電子は、その還元作用によりオゾンやNOxを還元分解する。
【0063】
このようにオゾンやNOxを還元分解する光触媒物質としては、上記TiOの他に、WO、ZnO、CdSなども用いることができる。この中でも特に、アナターゼ型TiOは、反応効率、安全性及び利用可能波長帯域の点から好適である。また、これらの光触媒物質は、上記に例示した物質を単体で用いてもよいが、これらの物質を2種類以上混合したものや、これら物質とPt、Pd、Rh、Nbなどとを混合したものを用いることで、光触媒作用をさらに促進させることも可能である。
【0064】
このような光触媒物質を、上述した帯電装置や転写装置の接触部材に与える方法としては、化学的蒸着法、無機金属塩の中和や加水分解、金属アルコキシドの加水分解及びゾルゲル法などを用いることができる。これらの方法を用いることにより、上述した帯電ローラや転写ローラ、転写ベルトなどの接触部材に混入することが可能となる。これにより、その接触部材そのものに光触媒物質のもつ還元作用を持たせることができる。
【0065】
本実施形態のように放電を伴う接触部材に光触媒物質を与えた構成の場合、放電生成物が発生した直後に該放電生成物を分解することができる。従って、このように放電を伴う装置近傍に位置する感光体ドラム10等の部材や他の装置にその放電生成物が接触する前に該放電生成物を除去することができる。これにより、放電生成物がこれら部材や装置に及ぼす悪影響を未然に防止することができる。尚、本実施形態では、放電対象に接触する接触部材に光触媒物質を与えた構成について説明したが、このような接触部材に与えるのではなく、該接触部材を備えた装置における他の構成部材に光触媒物質を与えたものや、光触媒物質を与えられた他の部材を別途設けるようにしてもよい。尚、このような部材は、放電箇所に近接して配置するのが好ましい。
【0066】
このような光触媒物質は、上述したように、該光触媒物質中における価電子帯の電子が伝導帯に励起される波長成分を有する光が照射されないと放電生成物を分解することはできない。そこで、上記光触媒物質が与えられた構成部材に光を照射するための光照射手段が必要となる。本実施形態では、紫色に近い発光を伴って放電を伴う帯電装置又は転写装置を使用しており、この放電では紫外線も放射される。そこで、本実施形態では、この紫外線を光照射手段として使用している。この構成により、放電が発生すると、その放電により紫外線が放射されて帯電装置又は転写装置の接触部材に与えられた光触媒物質中の電子が励起する。そして、その励起した電子の作用により放電生成物が分解される。
【0067】
尚、本実施形態では、上記光照射手段として放電の際に放射される紫外線を利用したが、当該光触媒物質に適用可能な光を放射する発光体などの光照射手段を別途設けてもよい。この場合、使用する発光体を適宜選択することにより、上記光触媒物質に照射する光の波長を選択することが可能となるので、光触媒物質の材料特性などの条件によって最適な波長の光を選択することができる。
【0068】
この発光体としては、上記光触媒物質を励起させる波長を含む光を照射するランプなどを利用することができる。このランプとしては、例えば光触媒物質としてn型半導体のTiO2を使用している場合には、400nm以下の波長を有する光を照射するものを利用することができる。このようなランプとしては、通常の蛍光灯、ハロゲンランプ、紫外線ランプなどを用いることができる。特に、紫外線ランプを用いるとより高い効果を得ることができる。また、上記発光体の表面にn型半導体の光触媒物質をコーティングすると、該発光体にコーティングされた光触媒物質によって、該発光体に接触した放電生成物を分解することもできる。
【0069】
上記発光体を配置する場合、例えば、上記構成例1で示した帯電装置30においては、図11に示すように、その帯電ローラ31と感光体ドラム10との間の帯電領域に近接した位置であって、該帯電領域よりも該帯電ローラ回転方向上流側に配置するとよい。このように配置することで、上記発光体40から照射される光が上記帯電領域に入り込む前に感光体ドラム10表面に照射されるため、上記帯電装置30による帯電を妨げることがない。また、上記構成例3で示した転写装置20の場合には、図12に示すように、その転写ローラ21と感光体ドラム10との間の転写領域に近接した位置であって、該転写領域よりも該転写ローラ回転方向下流側に配置するとよい。このように配置することで、上記発光体40から照射される光が上記転写領域を通過した後に照射されるため、該転写領域に入り込む前の感光体ドラム10表面に形成されたトナー像を乱すことがない。
【0070】
以上、本実施形態においては、放電対象に接触する接触部材によって放電が発生する帯電装置又は転写装置の該接触部材に与えられた光触媒物質に、放電による発光によって光が照射されると、該光触媒物質が活性化して還元作用を発揮し、オゾンやNOx等の放電生成物を分解することができる。従って、このような帯電装置又は転写装置で発生した放電生成物は、その放電箇所近傍で上記光触媒物質50によって効率的に分解される。この結果、放電生成物であるオゾンが、例えば、上記感光体ドラム10の表面を酸化して形成画像の画質を悪化させたり、当該複写機の外部に流出して環境を悪化させる等の問題を防止することができる。また、放電生成物であるNOxによる硝酸又は硝酸塩が、上記感光体ドラム10の表面に付着し、高湿環境下での画像流れ等の異常画像の発生を防止することができる。
【0071】
また、本実施形態では、上記感光体ドラム10表面に硝酸又は硝酸塩が付着する量を、従来に比べて少なくすることができるか、あるいはほとんどなくすことができる。従って、その感光体ドラム表面をクリーニングするクリーニング装置14は、硝酸又は硝酸塩の膜を削り取る必要があった従来のクリーニング装置に比べて、そのクリーニングブレードの押圧力を低下させることができ、上記感光体ドラムの寿命を長くすることが可能となる。
【0072】
〔実施形態2〕
次に、本発明を上記実施形態1と同様の複写機に適用した他の実施形態(以下、本実施形態を「実施形態2」という。)について説明する。
上記実施形態1の構成では、感光体ドラム10上に残留した転写残トナーを、クリーニング装置14のクリーニングブレードによって削り取っていた。この場合、従来よりも感光体ドラムの寿命を長くすることができるが、それでも該感光体ドラムに対して転写残トナーを削り取る分の押圧力を加えなければならない。そこで、実施形態2では、上記クリーニング装置を設けずに、上記感光体ドラム10上の転写残トナーを回収するクリーナーレスシステムを適用した複写機について説明する。
【0073】
図13は、本実施形態に係る複写機の要部を示す概略構成図である。この複写機は、上記感光体ドラム10の周囲にクリーニング装置が設けられていない点を除いて、上記実施形態1に係る複写機とほぼ同様の構成である。この複写機は、転写後に上記感光体ドラム10上に残留した転写残トナーをそのまま該感光体ドラムの回転に従って移動させ、現像手段としての現像装置113で回収される。そして、その現像装置113で回収された転写残トナーは、再び現像に寄与する。
【0074】
ここで、クリーナーレスシステムにおいて、上記残留トナーが受ける物理的作用について説明する。
図14は、上記転写残トナーに与えられる物理的作用を説明する説明図である。上記現像装置113の現像により形成された上記感光体ドラム10上のトナー像60aは、上記転写装置20によってそのトナーと逆極性の電荷が付与された記録紙100上にクーロン力により転写される。また、記録紙100上に転写されなかったトナーは、上記感光体ドラム10上に転写残トナー60bとして残留する。この転写の際、上記記録材100に付与された電荷の一部がトナーに注入されることがある。従って、上記転写残トナー60bの中には、正規の電荷を有するトナーと、その転写によって極性が転換したトナーとを含むことになる。
【0075】
上記転写後、上記転写残トナー60bは感光体ドラム10の回転に伴って搬送されて、該感光体ドラム表面を均一な電位に揃えるための帯電装置30により電荷が与えられる。これにより、正負の両極性を有していた転写残トナー60bの極性が同じ極性に揃えられる。尚、本実施形態におけるクリーナーレスシステムでは、感光体ドラム10表面の帯電極性と、トナーの正規帯電極性とが同じ極性となっている。
【0076】
尚、本実施形態では、上記感光体ドラム10表面が上記帯電装置30により負極性に帯電され、上記現像装置113中のトナーは負極性に帯電されている。このとき、記録紙100は、上記転写装置20によって正極性の電荷が付与される。従って、転写の際に極性が正極性に反転した転写残トナー60bは、上記帯電装置30の帯電領域を通過することにより正規極性である負極性に戻される。
【0077】
このようにして上記感光体ドラム10を1周して上記現像装置113に達した転写残トナー60cは、該感光体ドラムの表面電位と該現像装置により与えられた現像バイアスとの差に従って、該現像装置に回収されるか或いはそのまま該感光体ドラム上に残留する。この感光体ドラム10上に残留したトナーは、トナー像の一部となって次の画像形成工程の画像形成に寄与する。
【0078】
また、本実施形態の場合、上記感光体ドラム10表面が帯電領域を通過するとき、該感光体ドラム上に転写残トナーが付着したままの状態となっている。このため、この転写残トナーが上記帯電装置30の帯電ローラ31表面に付着する、いわゆるローラ汚れが発生してしまうという問題がある。この問題は、例えば、特開平8−106203号公報や特開平8−044158号公報に開示されているように、帯電ローラ表面をクリーニングするクリーニング部材を設けて該帯電ローラ上に付着した転写残トナーを除去することで十分に解決することができる。また、特開平9−325587号公報に開示されているように、画像形成をおこなっていないときに帯電バイアスを切り替えて該帯電ローラに転写残トナーが付着するのを防止したり、帯電を行わないときに該帯電ローラを感光体ドラムから離間したりしても十分に解決することができる。
【0079】
図15は、上記現像装置113の現像領域における電位ポテンシャルを説明する図である。この図において、現像領域中の感光体ドラム10の表面における静電潜像が形成されない非露光部の電位をV、静電潜像が形成される露光部の電位をV、上記現像装置113により与えられる現像バイアスをVで示している。
【0080】
例えば、上記Vを−500Vとし、Vを−100Vとし、Vを−350Vとした場合について説明すると、上記転写残トナー60cのうち図15中Aで示す非露光部にあるトナーAは、上記帯電装置11によってVと同じ−500Vに帯電している。従って、このトナーAには、|V−V|=150Vだけ、ポテンシャルの低い現像装置113側に移動しようとするクーロン力が働き、該現像装置に回収される。一方、上記転写残トナー60cのうち図15中Bで示す露光部にあるトナーBも、上記トナーAと同様に−500Vに帯電されているが、このトナーBには、|V−V|=250Vだけ、ポテンシャルの低い感光体ドラム10側に留まろうとするクーロン力が働き、上記現像装置113から現像されるトナーCとともにトナー像を形成する。
【0081】
以上のようにして、実施形態2では、クリーナーレスシステムを採用することによりクリーニング装置を設ける必要がなくなるので、そのクリーニングブレードによって感光体ドラム表面を劣化させることがなくなる。従って、上記感光体ドラムの寿命を大幅に延ばすことが可能となる。また、クリーニング装置を省いた分だけ、低コスト化、作像エンジン又はカートリッジの小型化を実現することができる。
【0082】
上述した実施形態1及び2において使用される現像装置は、一成分現像であっても二成分現像であってもよい。上記実施形態2のようにクリーナーレスシステムを採用した複写機では、一成分現像又は二成分現像のいずれの場合でも、感光体ドラム上の転写残トナーを現像装置で回収する際にクーロン力を利用するが、その効果を高めるために、その現像剤あるいはトナーを該感光体ドラム表面に接触させながら現像を行なう接触現像方式を採用するのが好ましい。この現像の際には、DC成分だけでなく、様々な波形を有するAC成分を含む現像バイアスを印加してもよい。
【0083】
図16は、二成分現像剤を用いた現像装置の一例を示す概略構成図である。
この現像装置200には、現像スリーブ201が設けられている。この現像スリーブ201は、アルミニウムやステンレスなどの非磁性導電性部材で形成されており、その表面はサンドブラストなどで適度な凹凸が設けられている。また、この現像スリーブ201の内部に複数の固定磁石203が設けられている。この現像スリーブには、図示しない電源から現像バイアスが印加されるようになっている。この現像装置200の内部に形成された現像剤溜りAには、現像剤を互いに逆方向に移動させながら撹拌する2本の撹拌部材204が設けられている。また、上記現像スリーブ201に担持された現像剤を規制するためのドクターブレード202も設けられている。
【0084】
この現像装置200において、現像によりトナーが消費されると、それに相当する量のトナーがトナーボトル205から補給される。補給されたトナーは上記撹拌部材204によって上記現像剤溜りA内の現像剤と混合される。そして、2本の撹拌部材204によって撹拌・搬送された現像剤が上記現像スリーブ201近傍に到達したら、その現像剤は上記固定磁石203の作用により該現像スリーブに汲み上げられる。この汲み上げられた現像剤は、上記ドクターブレード202の下流側で対流して、そのトナーとキャリアとが混合し、該トナーは十分かつ均一に帯電される。
【0085】
上記ドクターブレード202により規制された現像剤は、上記感光体ドラム10と対向する現像領域で固定磁石203により穂立ち状態となり、その穂が該感光体ドラム10に接触する。そして、トナーは、上記現像スリーブ201と上記感光体ドラム10上に形成された静電潜像との間の電界によって、該静電潜像側に移動し、現像が行われる。
【0086】
この二成分現像剤としては、例えば、粒径50μmのフェライト粒子を芯材とし、その表面をシリコン樹脂でコートしたキャリアと、質量平均粒径が7.5μmであってカーボンブラックで着色されている熱可塑性樹脂を主成分とするトナーとを、トナー濃度5wt%で混合したものを利用いることができる。
【0087】
図17は、一成分現像剤を用いた現像装置の一例を示す概略構成図である。
この現像装置300には、現像スリーブ301が設けられている。この現像スリーブ301は、適度な弾性を有するゴムなどの導電性部材で形成されている。また、この現像スリーブには、図示しない電源から現像バイアスが印加されるようになっている。この現像スリーブ301に接触するようにトナー供給ローラ304が配置されている。この接触部分において、トナーと上記現像スリーブ301との接触帯電や電荷注入により、該トナーに電荷が付与される。そして、このトナーと現像スリーブ301との間にクーロン力が発生し、該トナーが該現像スリーブ上に担持される。このとき、必要に応じて、上記トナー供給ローラ304にもバイアスを印加してもよい。
【0088】
また、上記現像スリーブ201に担持されたトナーは、トナー層形成ブレード302により規制され、該現像スリーブ上に薄層化されてトナー層を形成し、上記感光体ドラム10と対向する現像領域に搬送される。そして、この現像領域において、上記トナー層が上記感光体ドラム10表面に接触し、該現像スリーブと該感光体ドラム上に形成された静電潜像との間の電界によって、そのトナーが該静電潜像側に移動し、現像が行われる。
【0089】
この一成分現像剤としては、例えば、質量平均粒径が7.5μmであってカーボンブラックで着色されている熱可塑性樹脂を主成分とするトナーを利用いることができる。尚、トナーに磁性体を含有させ、上記現像スリーブに磁石を内包させてた構成とし、磁気力を利用してトナー層の形成・搬送するものも利用することができる。
【0090】
尚、上述した2つの実施形態では、モノクロ画像形成装置である複写機について説明したが、本発明は、カラー画像形成装置においても適用可能である。また、上述した実施形態では、帯電装置及び転写装置のみについて説明したが、これに限らず、放電対象に対して接触し、該放電対象にバイアスを印加する際に放電を伴う接触部材を有するものであれば、例えば、潜像担持体や中間転写体などの像担持体を除電する除電手段などにも同様に適用することができる。
【0091】
〔実施例〕
次に、本発明に係る光触媒物質を用いた複写機と、該光触媒物質を用いない従来の複写機とについて行った比較実験について説明する。双方の複写機は、光触媒物質を有するか否かの構成以外は同じ構成となっている。尚、双方の一様帯電手段としては帯電ローラを利用した帯電装置が使用され、転写手段としては転写ローラを利用した転写装置が使用されている。本実験においては、これら複写機を、高温、高湿環境下に設置して約1万枚のコピーを行い、コピー後にこれら複写機を停止させてその環境下に一晩置いた。そして、翌朝、これら複写機を動作を再開して、そのコピー画像について観察した。
【0092】
この観察の結果、従来の複写機においては画像が流れたような状態のコピー画像が得られた。これは、機内のNOxが感光体ドラム上に降り積もり、そのNOxが空気中の水分と反応して、HNOや、NHNOなどの硝酸又は硝酸塩の化合物に変化したためと考えられる。このように感光体ドラム表面に硝酸又は硝酸塩の化合物が形成されると、該感光体ドラム表面の抵抗を低下させてしまう。この結果、上記感光体ドラム表面に電荷が与えられても、その電荷を該感光体ドラム上の所定位置に維持することができず、その電荷により形成される静電潜像が壊されてしまうことによるものと推測される。一方、これに対して光触媒物質を用いた本発明に係る複写機においては、画像が流れたような状態のコピー画像は現れず、高品質の画像が得られた。
【0093】
【発明の効果】
請求項1乃至13の発明によれば、光触媒物質の還元作用により放電生成物を除去することができるので、画像が流れたような異常画像は発生せず、画像品質を向上させることができる新規な画像形成装置を提供することができるという優れた効果がある。
更に、NOxによる硝酸又は硝酸塩の膜を従来のように機械的に摺擦して削り取る必要がなくなり、像担持体の長寿命化を図ることができるという優れた効果もある。
更に、光触媒物質の量を一定に保つことが可能となり、経時的に安定して放電生成物を除去することができるという優れた効果もある。
特に、請求項2の発明によれば、クリーニング部材によって潜像担持体表面を劣化させることがないので、潜像担持体の寿命をより長くすることができるという優れた効果がある。
また、請求項3及び4の発明によれば、使用する光触媒物質に最適な波長の光を照射することができるので、該光触媒物質による放電生成物の分解効率を向上させ、より高い画像品質をえることができるという優れた効果がある。
また、請求項5の発明によれば、光触媒物質に光を照射するための新たな部材や装置を設ける必要がなく、簡易な構成の画像形成装置を提供することができるという優れた効果がある。
また、請求項6乃至10の発明によれば、放電発生箇所で放電生成物を除去することができるので、該放電生成物を効率よく分解でき、より高い画像品質をえることができるという優れた効果がある。
また、請求項11の発明によれば、より効率よく放電生成物を除去することができるので、より高い画像品質をえることができるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1に係る複写機の要部を示す概略構成図。
【図2】同複写機における帯電装置の一構成例を示す概略構成図。
【図3】同帯電装置の変形例を示す概略構成図。
【図4】同複写機における帯電装置の他の構成例を示す概略構成図。
【図5】同帯電装置の要部拡大図。
【図6】同帯電装置の変形例を示す概略構成図。
【図7】同複写機における転写装置の一構成例を示す概略構成図。
【図8】同転写装置の変形例を示す概略構成図。
【図9】同複写機における転写装置の他の構成例を示す概略構成図。
【図10】同転写装置の変形例を示す概略構成図。
【図11】構成例1に係る帯電装置の他の変形例を示す概略構成図。
【図12】構成例3に係る転写装置の他の変形例を示す概略構成図。
【図13】実施形態2に係る複写機の要部を示す概略構成図。
【図14】クリーナーレスシステムにおいて転写残トナーに与えられる物理的作用を説明する説明図。
【図15】クリーナーレスシステムにおいて現像領域の電位ポテンシャルを示す説明図。
【図16】二成分現像装置の概略構成図。
【図17】一成分現像装置の概略構成図。
【符号の説明】
10 感光体ドラム
12 光書込ユニット
13,113,200,300 現像装置
14 クリーニング装置
20,120 転写装置
21 転写ローラ
121 転写ベルト
30,130 帯電装置
31 帯電ローラ
131 磁気ブラシ
22,122,32,132 高圧電源
26,126,36,136 光触媒供給装置
40 発光体
100 記録紙

Claims (13)

  1. 放電対象に接触する接触部材を有し、該接触部材の接触領域近傍において放電を行う接触式放電手段を備えた画像形成装置において、
    上記接触式放電手段の放電により生成された放電生成物を分解可能な光触媒物質を収容するケーシングと、該ケーシング内の光触媒物質を上記接触部材の表面に供給する供給部材とから構成される放電生成物分解手段を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 潜像担持体上に形成された潜像を現像する現像手段を備えた請求項1の画像形成装置において、
    上記現像手段に、上記潜像担持体上に残留した転写残トナーをクリーニングするクリーニング手段としての機能を付加したことを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1又は2の画像形成装置において、
    上記接触部材の表面に供給された光触媒物質に対し、該光触媒物質を励起させる波長成分を有する光を照射する光照射手段を有することを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項の画像形成装置において、
    上記光照射手段として発光体を用いたことを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項の画像形成装置において、
    上記接触式放電手段として発光を伴って放電を行う放電手段を用い、
    該接触式放電手段を上記光照射手段として用いたことを特徴とする画像形成装置
  6. 求項1、2、3、4又はの画像形成装置において、
    上記接触部材がローラ状部材であることを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項1、2、3、4又は5の画像形成装置において、
    上記接触部材がブラシ状部材であることを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項1、2、3、4又は5の画像形成装置において、
    上記接触部材がベルト状部材であることを特徴とする画像形成装置。
  9. 上記潜像担持体を一様に帯電する一様帯電手段を備えた請求項1、2、3、4、5、6又は7の画像形成装置において、
    上記接触式放電手段が上記一様帯電手段がであることを特徴とする画像形成装置
  10. 担持体上に形成されたトナー像を転写材に転写する転写手段を備えた請求項1、2、3、4、5、6、7又の画像形成装置において、
    上記接触式放電手段が上記転写手段であることを特徴とする画像形成装置
  11. 求項1、2、3、4、5、6、7、8、9又10の画像形成装置において、
    上記光触媒物質が酸化チタンであることを特徴とする画像形成装置。
  12. 放電対象に接触する接触部材を有し、該接触部材の接触領域近傍において放電を行う接触式放電装置において、
    放電により生成された放電生成物を分解可能な光触媒物質を収容するケーシングと、該ケーシング内の光触媒物質を上記接触部材の表面に供給する供給部材とから構成される放電生成物分解手段を有することを特徴とする接触式放電装置。
  13. 請求項12の接触式放電装置において、
    上記接触部材の表面に供給された光触媒物質に対し、該光触媒物質を励起させる波長成分を有する光を照射する光照射手段を有することを特徴とする接触式放電装置。
JP16772699A 1999-06-15 1999-06-15 画像形成装置及び接触式放電装置 Expired - Fee Related JP4009391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16772699A JP4009391B2 (ja) 1999-06-15 1999-06-15 画像形成装置及び接触式放電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16772699A JP4009391B2 (ja) 1999-06-15 1999-06-15 画像形成装置及び接触式放電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000356931A JP2000356931A (ja) 2000-12-26
JP4009391B2 true JP4009391B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=15855035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16772699A Expired - Fee Related JP4009391B2 (ja) 1999-06-15 1999-06-15 画像形成装置及び接触式放電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4009391B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000356931A (ja) 2000-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007072212A (ja) 画像形成装置及びその画像形成方法
JP4804129B2 (ja) 画像形成装置
US7756446B2 (en) Image forming apparatus
JP2001242684A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US7805089B2 (en) Image forming apparatus
JP2004138801A (ja) 帯電装置、作像ユニット及び画像形成装置
JP2004037894A (ja) 画像形成装置
JP3854901B2 (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JP4009391B2 (ja) 画像形成装置及び接触式放電装置
JP4041621B2 (ja) カラー画像形成装置
JP4564888B2 (ja) 画像形成装置
JP4009397B2 (ja) 画像形成装置
JP4176927B2 (ja) 画像形成装置
JP2000356892A (ja) 画像形成装置及び放電装置
JP4107535B2 (ja) 画像形成装置
JP4303543B2 (ja) 画像形成装置
JP2000321849A (ja) 画像形成装置
JP2001215776A (ja) 帯電部材、帯電装置、作像ユニットおよび画像形成装置
JP5906938B2 (ja) 画像形成装置
US6907211B2 (en) Image forming apparatus
JP2001176639A (ja) コロナ放電装置及び画像形成装置
JP2004157182A (ja) 帯電部材、及びそれを用いた帯電装置、画像形成装置
JPH10161500A (ja) 画像形成装置
JPH03153264A (ja) 画像形成装置
JP2003149916A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees