JP4008678B2 - 移植機 - Google Patents

移植機 Download PDF

Info

Publication number
JP4008678B2
JP4008678B2 JP2001242519A JP2001242519A JP4008678B2 JP 4008678 B2 JP4008678 B2 JP 4008678B2 JP 2001242519 A JP2001242519 A JP 2001242519A JP 2001242519 A JP2001242519 A JP 2001242519A JP 4008678 B2 JP4008678 B2 JP 4008678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planting
arm
support shaft
transplanter
rotary case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001242519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003052212A (ja
Inventor
真一 小山
隆 布野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA filed Critical MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP2001242519A priority Critical patent/JP4008678B2/ja
Publication of JP2003052212A publication Critical patent/JP2003052212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4008678B2 publication Critical patent/JP4008678B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ロータリ式の植付機構を備える乗用田植機等の移植機の技術分野に属するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、乗用田植機等の移植機においては、植付部に施肥装置等のアタッチメントを装着すると共に、該アタッチメントを、植付動力伝動経路から取り出した動力で動作させるものがあり、その動力取出方式としては、植付動力伝動経路を内装するプランタケースから取り出す方式と、植付機構から取り出す方式とが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前者では、植付動力伝動経路を構成する伝動軸にカムを設けると共に、該カムに動力取出部材を弾圧的に接当させることによりアタッチメント動力を取り出しているが、カムが取付けられる伝動軸の回転が高速であることから、動力取出部材の付勢力を強くする必要があり、その結果、植付動力伝動経路に大きな負荷が作用する許りでなく、カムや動力取出部材が摩耗する不都合がある。
一方、後者では、ロータリケースの両端部に設けられる一対の植付アームに動力取出部材を架設することによりアタッチメント動力を取り出しているが、従来においては、植付アーム支軸に動力取出部材を連結しているため、動力取出部材が植付アームに干渉したり、動力取出部材の支持強度が不足する可能性がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記の如き実情に鑑みこれらの課題を解決することを目的として創作されたものであって、請求項1の発明は、ロータリケースの両端部にアーム支軸を介して設けられ、且つ、ロータリケースの回転駆動に伴って植付作動する一対の植付アームを備えると共に、該植付アームの植付爪部を、アーム基端部よりも外側方にオフセットして植付アーム同士の干渉を回避した移植機であって、該移植機に、ロータリケースの回転動力を取り出す動力取出機構を設けるにあたり、該動力取出機構は、背面視において各植付爪部の植付軌跡をそれぞれ跨ぐようにして植付アーム側から植付爪部よりも外側に延出される支持シャフトと、該支持シャフトの先端部にそれぞれ一体的に設けられる連結ブラケットと、前記アーム支軸の延長線上にそれぞれ位置するようにして前記各連結ブラケットに突設される連結軸と、両端部が該各連結軸に連結支持され、ロータリケースの回転動力が取り出される連結プレートとを備えて構成したことを特徴とする移植機である。つまり、植付アームの植付爪部を、アーム基端部よりも外側方にオフセットしたものでありながら、植付アームに干渉しないように連結プレートを設けることができ、しかも、連結プレートを植付アーム支軸に連結することを要求しないため、連結プレートの支持強度を高めて円滑な動力取り出しを行うことができる。
請求項2の発明は、請求項1において、前記支持シャフトは、植付アームとアーム支軸との間に介設されるアーム取付プレートに一体的に設けられていることを特徴とする移植機である。この場合においては、連結プレートの支持強度を更に高めて円滑な動力取り出しを行うことができる。
請求項3の発明は、請求項2において、前記支持シャフトをアーム取付プレートに固定するボルトと、植付アームをアーム取付プレートに固定するボルトとが兼用化されていることを特徴とする移植機である。この場合においては、部品の兼用化により部品点数の削減および構造の簡略化を図ることができる。
請求項4の発明は、請求項1乃至3の何れか1において、前記連結プレートの一端部は、長孔を介して前記連結軸に連結されることを特徴とする移植機である。この場合においては、連結プレート等の加工誤差を長孔で吸収することにより、連結プレートが植付アームの植付作動を阻害する不都合を回避することができる。
【0005】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態の一つを図面に基づいて説明する。図面において、1は乗用田植機の走行機体であって、該走行機体1の後部には、昇降リンク機構2を介して植付作業部3が連結されている。植付作業部3は、昇降リンク機構2にローリング自在に連結される作業部フレーム4と、該作業部フレーム4の上方に左右往復動自在に設けられる苗載台5と、上記作業部フレーム4から後方に延出する複数のプランタケース6と、該プランタケース6の後端部に設けられる植付機構7と、上記プランタケース6の下方に上下動自在に設けられるフロート8とを備えて構成されるが、これらの基本構成は従来通りである。
【0006】
植付作業部3は、走行機体1のPTO軸(図示せず)から植付動力を入力し、該入力した植付動力を、作業部フレーム4に沿って配置される分配軸(図示せず)に伝動する。分配軸は、各プランタケース6の前端部を貫通すると共に、各プランタケース6の後端部に貫通支持される植付駆動軸9に対し、チェン伝動機構(図示せず)を介して植付動力を伝動する。
【0007】
植付駆動軸9の両端部もしくは一端部には、植付機構7を構成するロータリケース10が一体的に設けられている。ロータリケース10には、植付駆動軸9に回動自在に支持され、且つ、プランタケース6側に噛合して回り止めされる太陽ギヤ(図示せず)と、該太陽ギヤに対して180度位相をずらして噛合する一対の中間ギヤ(図示せず)と、各中間ギヤに噛合する遊星ギヤ(図示せず)とが内装されている。
【0008】
各ロータリケース10の両端部には、植付爪11を備える一対の植付アーム12がアーム取付プレート13を介して取付けられている。アーム取付プレート13は、筒状のアーム支軸14を一体的に備えており、該アーム支軸14が、ロータリケース10の両端部に回動自在に支持されると共に、前記各遊星ギヤに一体的に結合される。つまり、植付駆動軸9の駆動に伴ってロータリケース10が回転すると、中間ギヤが太陽ギヤの周囲を公転しながら自転すると共に、遊星ギヤが逆回りに自転する。それに伴って植付アーム12は、植付駆動軸9を中心として公転しつつ、アーム支軸14を中心として逆方向に自転し、後述する苗掻取動作および苗植付動作を行う。
【0009】
前記太陽ギヤ、中間ギヤおよび遊星ギヤは、何れも偏芯ギヤで構成される。偏芯ギヤの角速度は、植付爪11の先端が苗載台5の下端部から苗を掻取った後、前方に膨らむ円弧を描きながら土中の植付位置に達し、その後は直線的に上昇するという半月状の静止軌跡(走行停止時の先端運動軌跡)を描くように設定される。そして、一方の植付爪11が苗載台5から苗を掻取るとき、それと同時に他方の植付爪11が植付けを実行し、また、他方の植付爪11が苗載台5から苗を掻取るとき、それと同時に一方の植付爪11が植付けを実行することにより、ロータリケース10が一回転する毎に二回の苗植付けが行われることになる。
【0010】
前記植付アーム12の植付爪部12a(植付爪11を含む)は、アーム基端部12bよりも外側方にオフセットされており、植付位置から上昇する際、他方の植付アーム12の基端部外側方を通過する。つまり、ロータリケース10の両端部に設けられた一対の植付アーム12は、互いに干渉することなく、側面視における運動軌跡がオーバーラップするように形成されており、その結果、ロータリーケース10を大型化することなく、可及的に大きな植付爪軌跡を得ることが可能になる。
【0011】
前記植付機構7の上後方位置には、アタッチメント15が設けられている。アタッチメント15は、施肥装置、播種装置、薬剤散布装置等として機能する任意のものであり、その動力は、植付機構7から動力取出機構16を介して取り出される。動力取出機構16が取り出した動力は、アタッチメント15の入力アーム15aに往復運動として入力され、該入力アーム15aの往復運動に応じてアタッチメント15が動作する。
【0012】
動力取出機構16は、各アーム取付プレート13に立設される一対の支持シャフト(支持部)17と、該支持シャフト17の先端部に一体的に設けられる連結ブラケット18と、該連結ブラケット18同士を連結する連結プレート(動力取出部材)19と、該連結プレート19の中間部を前記アタッチメント15の入力アーム15aに連結する連結ロッド20とを備えて構成される。
【0013】
支持シャフト17は、連結ブラケット18を貫通してアーム取付プレート13に螺着されるボルト17aと、該ボルト17aの外周部に装着され、連結ブラケット18とアーム取付プレート13との間隔を所定寸法に保つパイプ状のスペーサ17bとを備えて構成される。アーム取付プレート13に立設状に取り付けられた支持シャフト17は、背面視において植付爪部12aの運動軌跡を跨ぐようにアーム取付プレート13側(植付アーム12側)から延出し、その先端部が植付爪部12aよりも外側位置に到達する。このとき、支持シャフト17の立設位置は、他方の植付アーム12が植付位置から上昇する際に干渉しない位置に設定される。つまり、植付アーム12の植付爪部12aを、アーム基端部12bよりも外側方にオフセットしたものでありながら、植付アーム12に干渉しないように連結プレート19を設けることが可能になり、しかも、支持シャフト17を、アーム支軸14に連結することなく、アーム取付プレート13に設けることにより、連結プレート19の支持強度を高めることが可能になる。
【0014】
連結ブラケット18は、一対の支持シャフト17の先端部に一体的に固定されるプレート18aと、該プレート18aに一体的に突設される連結軸18bとを備えて構成される。連結軸18bは、アーム支軸14の延長線上に位置するように突設され、連結プレート19の両端部をワッシャ18cおよびナット18dを介して連結支持する。つまり、連結ブラケット18の連結軸18bは、ロータリケース10に対する植付アーム12の相対回動に拘わらず、アーム支軸14の延長線上に位置し、連結プレート19をロータリケース10と一体的に回転運動させるように構成される。
【0015】
連結プレート19は、その両端部に連結軸18bとの連結孔19a、19bを備えると共に、その中間部に連結ロッド20との連結孔19cを備えて構成される。連結孔19a、19bのうち、何れか一方の連結孔19aは、連結プレート19の長さ方向を向く長孔に形成されており、その結果、連結プレート19の加工誤差、植付機構7の組立誤差等を長孔状の連結孔19aで吸収することが可能になり、連結プレート19が植付アーム12の植付作動を阻害する不都合が回避される。
【0016】
連結ロッド20は、所定の長さ寸法を有するロッド20aと、ロッド20aの一端部に設けられ、前記連結プレート19の連結孔19cに連結されるボールジョイント20bと、ロッド20aの他端部に設けられ、前記入力アーム15aの連結孔(図示せず)に連結されるボールジョイント20cとを備えて構成される。ボールジョイント20bが連結される連結プレート19の連結孔19cは、ロータリケース10の回転中心からオフセットした位置に形成されており、ロータリケース10の回転に伴って小さな円軌跡を描く。これにより、連結孔19cに連結された連結ロッド20は、ロータリケース10の回転に伴い、上記円軌跡の直径に相当するストロークで往復運動し、これをアタッチメント15の入力アーム15aに入力することになる。また、連結ロッド20の往復ストロークは、ロータリケース10の回転中心に対する連結孔19cのオフセット量に基づいて決定されるため、連結孔19cの位置変更や連結プレート19の交換等に基づいて容易にストローク調整を行うことが可能になる。
【0017】
叙述の如く構成されたものにおいて、植付作業部3は、ロータリケース10の両端部にアーム支軸14を介して設けられ、且つ、ロータリケース10の回転駆動に伴って植付作動する一対の植付アーム12を備えると共に、該植付アーム12の植付爪部12aを、アーム基端部12bよりも外側方にオフセットして植付アーム12同士の干渉を回避するように構成される。この植付作業部3に、ロータリケース10の回転動力を取り出してアタッチメント15に供給する動力取出機構16を設ける場合、植付アーム12の植付爪部12aよりも外側位置に連結プレート19を配置すると共に、該連結プレート19の両端部を、植付爪部12aの植付軌跡を跨いでアーム取付プレート13側から延出する一対の支持シャフト17に連結する。つまり、植付アーム12の植付爪部12aを、アーム基端部12bよりも外側方にオフセットしたものでありながら、植付アーム12に干渉しないように連結プレート19を設けることができ、しかも、連結プレート19をアーム支軸14に連結することを要求しないため、連結プレート19の支持強度を高めて円滑な動力取り出しを行うことができる。
【0018】
また、前記支持シャフト17は、植付アーム12とアーム支軸14との間に介設されるアーム取付プレート13に一体的に設けられているため、連結プレート19の支持強度を更に高めることができる。
【0019】
また、前記連結プレート19の一端部は、長孔状の連結孔19aを介して連結ブラケット18の連結軸18bに連結されるため、連結プレート19の加工誤差等を連結孔19aで吸収でき、その結果、連結プレート19が植付アーム12の植付作動を阻害する等の不都合を回避することができる。
【0020】
尚、本発明は、前記実施形態に限定されないことは勿論であって、例えば前記実施形態においては、植付アーム12をアーム取付プレート13に取付けるためのアーム取付ボルト21を、支持シャフト17とは別に設けているが、図6に示す第二実施形態のように、支持シャフト17をアーム取付ボルト21に兼用してもよく、この場合には、部品の兼用化により部品点数の削減および構造の簡略化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】アタッチメントおよび動力取出機構を省略した乗用田植機の側面図である。
【図2】植付機構(ロータリケース省略)、動力取出機構およびアタッチメントを示す側面図である。
【図3】植付機構(ロータリケース省略)および動力取出機構を示す側面図である。
【図4】植付機構および動力取出機構を示す背面図である。
【図5】連結プレートの側面図である。
【図6】第二実施形態を示す要部側面図である。
【符号の説明】
1 走行機体
3 植付作業部
6 プランタケース
7 植付機構
9 植付駆動軸
10 ロータリケース
11 植付爪
12 植付アーム
12a 植付爪部
12b アーム基端部
13 アーム取付プレート
14 アーム支軸
15 アタッチメント
15a 入力アーム
16 動力取出機構
17 支持シャフト
18 連結ブラケット
19 連結プレート
19a 連結孔
20 連結ロッド

Claims (4)

  1. ロータリケースの両端部にアーム支軸を介して設けられ、且つ、ロータリケースの回転駆動に伴って植付作動する一対の植付アームを備えると共に、該植付アームの植付爪部を、アーム基端部よりも外側方にオフセットして植付アーム同士の干渉を回避した移植機であって、該移植機に、ロータリケースの回転動力を取り出す動力取出機構を設けるにあたり、該動力取出機構は、背面視において各植付爪部の植付軌跡をそれぞれ跨ぐようにして植付アーム側から植付爪部よりも外側に延出される支持シャフトと、該支持シャフトの先端部にそれぞれ一体的に設けられる連結ブラケットと、前記アーム支軸の延長線上にそれぞれ位置するようにして前記各連結ブラケットに突設される連結軸と、両端部が該各連結軸に連結支持され、ロータリケースの回転動力が取り出される連結プレートとを備えて構成したことを特徴とする移植機。
  2. 請求項1において、前記支持シャフトは、植付アームとアーム支軸との間に介設されるアーム取付プレートに一体的に設けられていることを特徴とする移植機。
  3. 請求項2において、前記支持シャフトをアーム取付プレートに固定するボルトと、植付アームをアーム取付プレートに固定するボルトとが兼用化されていることを特徴とする移植機。
  4. 請求項1乃至3の何れか1において、前記連結プレートの一端部は、長孔を介して前記連結軸に連結されることを特徴とする移植機。
JP2001242519A 2001-08-09 2001-08-09 移植機 Expired - Fee Related JP4008678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001242519A JP4008678B2 (ja) 2001-08-09 2001-08-09 移植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001242519A JP4008678B2 (ja) 2001-08-09 2001-08-09 移植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003052212A JP2003052212A (ja) 2003-02-25
JP4008678B2 true JP4008678B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=19072779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001242519A Expired - Fee Related JP4008678B2 (ja) 2001-08-09 2001-08-09 移植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4008678B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003052212A (ja) 2003-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101238769B (zh) 一种水稻插秧机
JP4008678B2 (ja) 移植機
JP2003189712A (ja) 移植機
JP3115871B2 (ja) 乗用田植機における植付部伝動構造
CN201178575Y (zh) 一种水稻插秧机
CN200990772Y (zh) 折腰转向式插秧机
JPH0669323B2 (ja) 施肥装置付き苗植機
JP4303397B2 (ja) 野菜移植機
CN219352595U (zh) 一种蜜柚幼苗移栽机
CN215011510U (zh) 一种农田种植用开沟装置
JP2000354411A (ja) 田植機の施肥装置
JPH047689Y2 (ja)
JPH0445451Y2 (ja)
JP3115872B2 (ja) 乗用田植機における植付部伝動構造
CN101422105A (zh) 苗移植机
JP2000166319A (ja) 薬剤散布機を備えた田植機
JPS633713A (ja) 施肥装置付移植機
JPH07121169B2 (ja) 苗植装置
JP3163082B2 (ja) 乗用田植機における植付部伝動構造
JP2002238319A (ja) 移植機
JPH0930A (ja) 移植機
JPH01222712A (ja) 田植機の苗植装置
JP3770940B2 (ja) 移植機
CN2531614Y (zh) 小型六行多功能播种机
JP3115874B2 (ja) 乗用田植機における植付部伝動構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees