JP4008102B2 - 誘電正接測定法 - Google Patents

誘電正接測定法 Download PDF

Info

Publication number
JP4008102B2
JP4008102B2 JP13084298A JP13084298A JP4008102B2 JP 4008102 B2 JP4008102 B2 JP 4008102B2 JP 13084298 A JP13084298 A JP 13084298A JP 13084298 A JP13084298 A JP 13084298A JP 4008102 B2 JP4008102 B2 JP 4008102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
measurement
tan
dielectric loss
loss tangent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13084298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11326410A (ja
Inventor
佳範 熊田
正雄 林
英夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP13084298A priority Critical patent/JP4008102B2/ja
Publication of JPH11326410A publication Critical patent/JPH11326410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4008102B2 publication Critical patent/JP4008102B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing Relating To Insulation (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、電力ケーブルの現地竣工試験時に行なう誘電正接測定法に関する。特に、従来方法では、測定不可能であった誘導電圧の影響下でも、測定可能にしたものである。
【0002】
【従来の技術】
布設ケーブルの現地竣工試験時の誘電正接測定法は被測定ケーブルに商用周波交流電圧を印加し、誘電正接の電圧特性を測定して絶縁判定している。
【0003】
ケーブルの誘電正接(以下tan δという)はケーブルの送電容量に大きな影響を与える。その意味で超高圧ケーブルにおいてtan δを監視することは有効である。
【0004】
tan δの測定は、基本的には図4に示すような測定回路にて行なっている。被測定ケーブルは並行する他のケーブルから電磁誘導、近接する架空線から静電誘導を受けている。このような誘導を受けていると、tan δ測定において誘導電圧分だけ上乗せされ正しいtan δは測定されないことになる。このため、通常、tan δの測定後に測定器の電源極性を反転させ再度tan δを測定してその平均値を求めることにより正しいtan δを求めている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
現地測定における被測定ケーブルは、上述したように、他線路からの静電・電磁誘導の影響を非常に受け易く、tan δの測定不能、あるいは測定誤差を生じる原因となっていた。
【0006】
従来の測定器の電源極性を反転させ、反転前後の測定器ブリッジ平衡定数を求めて測定していたが、誘導電圧が微小の時は、この手法でも測定可能であった。ところが、誘導電圧が大きい線路(ケーブル)については、この手法でも測定不能(測定値が正しくない)になってしまうという問題点がある。
【0007】
本発明は誘導電圧が大きい場合でも測定可能としたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために以下のような手段を有している。
【0009】
本発明のtan δ測定は、tan δ測定装置への入力電圧位相を位相変換装置で任意に変換することにより、被測定ケーブルが受けている誘導電圧の位相とマッチングさせる。このマッチングした位相の入力電圧をもってtan δ測定を行うことを特徴とする。
【0010】
また、前記位相変換された入力電圧を交流安定化電源装置を介してtan δ測定装置に入力するものであり、静電容量が大きなケーブル線路にはこの交流安定化電源装置を複数台並列接続することにより上記のtan δ測定を行うことを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下に本発明を図に基づいて説明する。
【0012】
図1は本発明のtan δ測定の全体の構成を示すもので、本発明のtan δ測定の特徴は従来のtan δ測定装置電源変圧器の一次側に位相変換装置1を設けた点にある。
【0013】
また、一般に静電容量が大きいケーブル線路に対しても、交流安定化電源装置2を複数台並列接続して、上記tan δ測定装置電源変圧器の一次側に設け、上記位相変換装置によりこの交流安定化電源装置の出力電圧は位相変換されて出力することにより対応可能とした点にある。
【0014】
測定方法について説明すると、図1において、位相変換装置1は商用周波数電源の位相を分解能1°でもって、±180°の位相変換出来るものであり、交流安定化電源装置2の入力電圧を位相変換装置1で位相を任意に変えることができる。この位相変換された電源電圧はtan δ測定装置電源変圧器3の一次側に入力する。tan δ測定装置4は公知のシェリングブリッジ等の被測定ケーブル10とブリッジを組み平衡点を求めるものである。その等価回路を図2に示す。被測定ケーブル10の終端12から架空線他機器へのリード線をはずして図2のようにブリッジの一辺として結線される。
【0015】
図2の等価回路について簡単に説明すると、図2は、誘導を受ける被測定ケーブルと高圧シェーリング・ブリッジで測定する場合の等価回路を示すものである。図2において、V0 は電圧印加用電源トランスの電圧、Vm1,Vm2は導体および金属シースの等価直列電磁誘導電圧、C0 はケーブルシース−大地間静電容量、Cx は被測定ケーブルの静電容量、Gx は被測定ケーブルの並列コンダクタンス、Cs は標準コンデンサの静電容量である。
【0016】
この誘導電圧Vm1,Vm2の影響を除くのには、従来電源電圧V0 の位相を180度かえて2回測定を行い、下記の(1) 式で計算している。
【0017】
【数1】
Figure 0004008102
誘導が無視できる場合には下記の(2) 式でtan δが求まる。
【0018】
tan δ=ωR4 4 −ωR3 0 …(2)
次に本発明のtan δ測定手順について説明すると、図1の測定回路構成において、tan δ測定装置4の測定つまみ、すなわち、等価回路における可変抵抗R3 、可変容量C4 を変えて、おおよそのブリッジの平衡を得る。ついで、位相変換装置1についている「位相調整つまみ」で電源電圧位相を微調整しながらtan δ測定装置4のガルバノメータ5の感度をあげて再度上記のtan δ測定を行う。ガルバノメータ5の指針の振れが、最高感度になったところが被測定ケーブル10のtan δ測定真値である。
【0019】
次に、実線路(154kV 1×2000mm2 CVケーブル4.3km)の測定例を示す。表1は誘導電圧、誘起電流の測定結果及びtan δの測定結果である。また、図3に入力電圧波形と誘導電圧波形を示す。
【0020】
【表1】
Figure 0004008102
上記の実施形態において、tan δ測定装置として交流型のシェリングブリッジについて例示したが、本発明において変成器を用いた電流比較方式の電流比較型ブリッジであっても良い。
【0021】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のtan δ測定法によれば、電源電圧位相を任意に変え被測定ケーブルが受けている誘導電圧の位相とマッチングさせる様になっているので、誘導電圧の影響を受けずに測定可能である。
【0022】
また、交流安定化電源装置を並列接続することで、静電容量が大きいケーブル(長距離線路)にも対応可能である。
【0023】
さらに、位相変換装置を付加するだけなので、既存測定システムの変更、改造は一切不要である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のtan δ測定法を示す構成説明図。
【図2】 tan δ測定の等価回路図。
【図3】実線路の測定例の電圧波形を示すもので、(イ)はA相、(ロ)はB相、(ハ)はC相の電圧波形。
【図4】従来のtan δ測定を示す構成説明図。
【符号の説明】
1 位相変換装置
2 交流安定化電源装置
3 tan δ測定高圧変圧器
4 tan δ測定装置
5 ガルバノメータ
6 極性反転器
10 被測定ケーブル

Claims (2)

  1. 電力ケーブルの誘電正接測定方法において、
    誘電正接測定装置用電源変圧器の一次側に位相変換装置を設け、前記誘電正接測定装置への入力電圧位相を調整しながら被測定ケーブルが受けている誘導電圧の位相とマッチングさせ、このマッチングした位相の前記入力電圧をもって前記被測定ケーブルの誘電正接を求めることを特徴とする誘電正接測定法。
  2. 前記位相変換装置と前記誘電正接測定装置用電源変圧器の一次側との間に交流安定化電源装置を設け、前記位相変換装置により前記交流安定化電源装置の出力電圧は位相変換されて前記誘電正接測定装置用電源変圧器の一次側に入力することを特徴とする請求項1記載の誘電正接測定法。
JP13084298A 1998-05-13 1998-05-13 誘電正接測定法 Expired - Lifetime JP4008102B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13084298A JP4008102B2 (ja) 1998-05-13 1998-05-13 誘電正接測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13084298A JP4008102B2 (ja) 1998-05-13 1998-05-13 誘電正接測定法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11326410A JPH11326410A (ja) 1999-11-26
JP4008102B2 true JP4008102B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=15043982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13084298A Expired - Lifetime JP4008102B2 (ja) 1998-05-13 1998-05-13 誘電正接測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4008102B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4470157B2 (ja) * 2004-02-20 2010-06-02 株式会社日本Aeパワーシステムズ 部分放電測定方法及びその装置
CN111044829A (zh) * 2019-12-31 2020-04-21 苏州华电电气股份有限公司 变压器套管介质损耗带电监测装置和系统
CN113406407B (zh) * 2021-05-10 2022-05-10 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 一种辅助电源支撑电容监测方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11326410A (ja) 1999-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6948291B2 (ja) 電圧測定装置のための較正システム
CN108919158B (zh) 交流变电站暂态电压非接触式测量装置的现场校准方法
JP7155260B2 (ja) 非接触型電圧変換器
JP4008102B2 (ja) 誘電正接測定法
US20050075076A1 (en) Method and apparatus for measuring impedance of electrical component under high interference conditions
JP3869283B2 (ja) 電力ケーブルの劣化診断における誘導ノイズの除去方法および電力ケーブルの試験装置
JP3041207B2 (ja) 油入変圧器の絶縁診断装置
Harrold et al. The Relationship Between the Picocoolomb and Microvolt for Corona Measurements on HV Transformers and Other Apparatus
JPH0216083B2 (ja)
RU2240571C1 (ru) Устройство контроля технического состояния обмоток трансформатора
KR102014511B1 (ko) 커패시터의 손실 계수 측정 장치 및 방법
Johansen The ultimate grid sensor measuring three phase currents from the outside of a three phase cable and utilizing advanced power system analysis
JP2564956B2 (ja) 部分放電測定方法
JP3327186B2 (ja) 零相電圧検出装置
JP2960782B2 (ja) 部分放電測定方法
RU2054185C1 (ru) Способ определения места снижения сопротивления изоляции в объектах с общим изолированным от земли источником питания
JPH05256892A (ja) ケーブルインピーダンスの測定方法および装置
SU785770A1 (ru) Устройство дл измерени тока
JPH0353583B2 (ja)
JP2612252B2 (ja) ケーブルの誘電体損測定方法
JPH0331776A (ja) Cvケーブルの絶縁劣化診断装置
JP2002202329A (ja) 電力品質診断における高周波ノイズ除去方法
Castelli The potential transformer bridge with current comparator for measuring the voltage dependence of compressed-gas capacitors
JP2568346Y2 (ja) ケーブルの誘電正接測定装置
JPH03172775A (ja) 波形解析装置のレベル校正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term