JP4006484B2 - 地面給電装置 - Google Patents

地面給電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4006484B2
JP4006484B2 JP2004295427A JP2004295427A JP4006484B2 JP 4006484 B2 JP4006484 B2 JP 4006484B2 JP 2004295427 A JP2004295427 A JP 2004295427A JP 2004295427 A JP2004295427 A JP 2004295427A JP 4006484 B2 JP4006484 B2 JP 4006484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact body
ground
door
insulator
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004295427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005255144A (ja
Inventor
一路 藤岡
Original Assignee
一路 藤岡
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 一路 藤岡 filed Critical 一路 藤岡
Priority to JP2004295427A priority Critical patent/JP4006484B2/ja
Publication of JP2005255144A publication Critical patent/JP2005255144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4006484B2 publication Critical patent/JP4006484B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、地中に埋設した電極を絶縁体で造られた扉を開いて地面(路面)より頭出しし、その電極を被った電気車輌等電気装置に電力を供給する装置に関する。使用以外は絶縁体扉で閉じられ凹凸が無く、またゴミなどの流入が少なく、定期的水洗いや空気掃除機による保守もでき、感電などない構造機構および制御のため、市街地または観光地用 路面電車・電気バス・カート等の給電に利用できる。従来の電車システムも電柱・架線、場合によってはレールがなく、搭載蓄電器量が少なくて、スマートで軽量かつ安価な交通システムが実現できる。そのほか、巡回車、災害用装置、電動掘削機、電動クレーン、特殊照明装置、等への給電も可能となる。
従来、屋外において電車の架線や地上の電気ソケットから給電する以外の給電法として、地中にエアーまたは電気によるシリンダーを埋設し、路面より頭だしする2個の接触体を上下駆動して給電するものがあった。しかしこの方法では、雨水や泥に浸った場合シリンダなどが電気部品等が故障するおそれがあった。さらに、頭だしする路面の穴をふさぐ機構のないものが多かった。また、非給電時、接触体は地中に充分沈む構造のものではなく感電防止が充分でなかった。しかしながら、誘導コイルなど地中に埋め込んで給電する非接触法は目に見えない電磁波感電の恐れがあるのに対し,本方式は素朴ではあるが地表面部分が平らだと感電しない機構なので、歩行者等第3者でも安全感が持てる。
まず従来の地面給電装置での課題としては、感電防止策をさらに講じる、埋設される機構の雨水に浸かることによる電気的誤動作やゴミの絡みつきによる機械的誤動作をなくする、単純にして保守を容易にする、小石など異物の衝突による接触体や絶縁体扉が破損しないようにすることが挙げられる。
感電対策として使用中以外は絶縁体からなる扉で接触体の出入りする穴を被い、さらに開きにくい機構にする。このことはゴミ流入・いたずら対策にもなる。雨水に浸かって誤動作の対策の一つとして防水化した電気部品は埋設する方法以外に、離れた所例えば路肩に給電箱を設けその中に格納する。具体的には電気回路200(給電回路、制御回路、)シリンダまたはモータを格納する。さらに給電中は絶縁体扉112でスロープを形成して異物の衝突による接触体の破損を防ぐほか、さらに、衝突力が強い時は絶縁体扉・接触体ともども地中に沈む構造とする。電気回路の機能は車輌等が近接した時のみ絶縁体扉を開いて接触体が頭だしすることおよび接触体が相手と完全に接触した時のみ給電するよう働く。
本発明により、感電防止・ゴミ流入阻止効果がおおきい地面給電が可能と推察される。地面への凹凸障害にならず、雨水に対しても耐久性があり、感電のおそれのないものになるため、路面への設置も可能となり、電柱や架線がなくても電気車輌等に自動給電が可能になる。とくに従来の架線では電車に用途がほぼ限られていたが、本方式によると路面電車のみならずEV車(電気バス、電気自動車、車椅子等)共通的に本装置を使用することも可能である。
図1はまず、電気部品を防水から地上側に隔離した例による機構部の断面概略図である。同図で100は給電箱、101はシリンダまたは巻き上げモータ、102はワイヤーまたはベルト、103は上下駆動バネ、104は押し上げローラ、105は押し下げローラ、106は接触体、107はベースレバー、108はバネ、200は電気回路(給電回路、制御回路、など)、201は充電回路、202は蓄電器(または蓄電池)、203は入力受電線、204は給電線、300は電気車輌の断面、301は受電体、302は車輪である。
図1に添って動作を説明すると、まずシリンダ101がワイヤ102を矢印のように引っ張ると、ベースレバー107は左に移動し、上下駆動バネ103により接触体106が上昇し、頭だしする。次に電気車輌300が近づき受電体301が2組とも前記接触体106の2組に正常に接触すると,給電箱100内の電気回路200は入力受電線203で受電した電力をメインスイッチ216をオンにし給電線204、接触体106を通して受電体301に給電する。電気車輌300がこの場所から遠ざかると、受電体301は接触体106から離れ、シリンダ101がワイヤ102を緩めるとベースレバー107はバネ108の力により右に移動し、上下動バネ103は押し下げローラ105を下に押し、接触体106は路面より地中に沈み,電気回路200はメインスイッチ216をオフにし給電を中止する。
以上の方法だと、給電箱100と接触体106がかなりの距離はなれていてもまたは直線で結べない配置位置にあっても、ワイヤとプーリを用いると容易に接触体106の上下動は可能であり、また泥水や自然災害による変位に対しても動作不良になりにくい。
図2は本発明による給電装置機構部断面の他の例である。同図で109は引き上げ用プーリ、110は引き下げ用プーリで、ともに外枠に固定されている。111は接触体106と一体となった板に上下動用ワイヤ102を固定する端子である。その他の符号は図1と同じである。図2に添って動作を説明すると、シリンダ101がワイヤを引き上げると、端子111は上に引き上げられ、同図のように接触体106は地面より頭だしし、また同図のようにその位置に電気車輌300が被い、受電体301が2組とも正常に接触体106に接した時、電気回路200は電力を電気車輌300に給電し、さらに蓄電器202が存在する場合は充電回路201を通して蓄電器202を充電する。(加速時には、充電のみならず加速そのものに給電電力を利用するようにしても良い)
図3は、図2が電気車輌300の左右に対する断面であるのに対し、前後に対する断面概要図である。ここで接触体106が地面より出入りする場所にはスリット穴が開いていて、このままでもよいが、図3のように片開き又は両開きの絶縁体112でできた扉で塞いでも良い。同図のように接触体106が上昇し、頭だしすると絶縁体112は支点113を中心に開扉する。その結果接触体106から受電体301に給電可能になり、また扉が斜めになるため万が一異物が当っても斜面に乗り上げるため、接触体106の破損等が少くなる。通常では、車輌通過後にシリンダ101はワイヤ102を緩めるので、バネ108の張力により接触体106は地中に埋没し感電防止を完全なものにする。絶縁体112は扉を閉じた形になるので、路面上の障害物とならずまたゴミなどの流入がしにくくなる。
ところで、上記説明では接触体106が上下し、頭だしするものであったが、接触体106の代わりに非接触体、例えば誘導コイルを地中でのみ上下する構造でもよい。また、ワイヤは接触体106そのものを上下するのではなく、L字型のスナップを設け、ワイヤ102の張力により0度にしたり90度にしたりして、接触体106を上下させても良い。次に図4は機構断面概要の他の例で、本発明の主たる絶縁体扉の本格的なものを記載している。まず306は従来から普及している排水溝蓋に類似のもので、排水穴305を伴った物である。上部に絶縁体扉112および114が付いたケース120は上部は排水穴305に嵌まり、下部はバネ119に押され、ストッパ117により排水溝蓋306の裏側に圧接されている。
絶縁体扉112は支点113を中心に横方向に延びているが、一部は下方向に延び絶縁体扉の下部114を形成している。さらに同図では接触体106の下部が前記絶縁体扉の下部114を左右に押すため支点113を中心にシーソーのように前記絶縁体扉112は閉じて密着し、容易に開けることはできない。つまり車輪などでこすっても、いたずらしても開かず、ゴミの流入もない。逆に前記接触体が上昇すると絶縁体扉112は開き、前記接触体106は頭だしする。このとき絶縁体扉の下部114は交差して図4の接触体の窓116を突き抜ける。以上の機構が本発明の一つである。さて、前記接触体106が頭だししている状態の時、小石など異物が当ったとき絶縁体扉112はスロープを形成しているため接触体106は破損を免れるが、小石などの衝突力が強まったときはバネ119によりケース120全体が沈み込み、各部の破損を免れる。これが第2の発明である。
115はガイドレールまたはベアリングで、接触体106を円滑に上下動させる目的のものである。接触体106の上昇にはワイヤとプーリ109の回転でおこない、下降にはワイヤとプーリ110の回転によりおこなう。がこれらの代わりに防水モータを設置し直接、接触体106を上下動させてもよい。また接触体106の代わりに誘導コイルを取りつけ、本方式とは異なる非接触型給電機構にしてもよい。次に電気的構成・動作について記述する。図5は電気回路200の概要図である。同図に従って動作を説明すると、まず車輌側に搭載の信号発信機304からの給電要求信号が送られると(電波,音波、光波いずれでも可の例えば40Khzの周波数)空中信号波303として給電装置側に到達する。
この信号は整流されたあと比較器207によりその強度がある固有値と比較され、大きいとシリンダ又はモータ101を前記接触体106が地表に頭だしするほど上昇させる。逆に固有値より小さいと前記接触体106を降下させる(近接検出処理と称する)。次に給電装置側の発信器206の信号(例えば50Khz)は、もし接触体106と受電体301が完全に接触しているときは、C1,L1およびC2,L2の共振周波数は50Khzなので、これらを通過するときに電圧降下を起こさない。したがって比較器208の出力は正になり半導体スイッチGTOをオンにして給電をおこなう。逆に接触体106と受電体301が不完全に接触していると比較器208の出力は負になりGTOをオフにして給電をやめる。スパークは不完全接触でも給電することにより起こるので、以上の処理でスパークは少なくなる。また給電時は従って接触体が車輌に被われた場合になり、感電防止にもなる。これらの信号処理はマイクロコンピュータでおこなっても良い。
以上述べたように、本発明によれば感電の恐れもなく、雨水・ゴミなどに強く、路上に設置しても障害にならない地面給電装置が実現可能と推定される。
:機構断面概略図例(板バネ式) :機構断面概略図(ワイヤ式) :機構側面断面概略図(絶縁扉付) :機構断面概略図他の例 :電気回路概略例
符号の説明
100:給電箱
101:シリンダー
またはモータ
102:ワイヤーまたはベルト
103:上下駆動バネ
104:押し上げローラ
105:押し下げローラ
106:接触体
107:ベースレバー
108,119:バネ
109,110:プーリ
111:端子
112:絶縁体扉
113:支点
114:絶縁体扉の下部
115:ガイドレールまたはベアリング
116:接触体の窓
117:ストッパ
118:電力線
120:ケース
200:電気回路
201:充電回路
202:蓄電器(または蓄電池)
203:入力受電線
204:給電線
205:DC電源
206:インダクタンス1
207:比較器(近接)
208:比較器(接触)
209:スイッチ
210:スイッチ
211:インダクタンス2
212:制御回路1
213:制御回路2
214:コンデンサ(又は蓄電器)
215:コンデンサ(又は蓄電器)
216:メインスイッチ(GTO)
300:車輌
301:受電体
302:車輪
303:空中信号波
304:信号波発信機
305:排水穴(鉄枠)
306:排水溝蓋
C1,C2:コンデンサ
L1,L2:インダクタンス
L3,L4:インダクタンス
GTO:半導体スイッチ

Claims (3)

  1. 地中に埋設され地表に頭だし可能な2組の接触体106と、前記接触体106を被い支点113を中心に開閉する扉である絶縁体扉112と、地上の給電箱100内に設けたシリンダまたはモータにより前記接触体を上下動駆動するワイヤまたはベルトと、電気回路200とからなり、前記電気回路200は車輌等の電気装置が近づいたことを検出後、前記接触体を上昇させて前記絶縁体扉を開いて頭だしし、前記車輌等の電気装置に電力を給電することを特徴とした地面給電装置。
  2. 前記絶縁体扉の一部を下方に延長した部分114を設け、前記接触体106が降下したとき前記部分114を左右に押すことにより前記絶縁体扉112を閉じ、かつ、外力では開かないようにすることを特徴とする請求項1に記載の地面給電装置。
  3. 上部に前記絶縁体扉を有すると共に、内部に前記接触体を収納するケース120と、前記ケースの下部にバネ119を設け、前記接触体が頭だしして前記絶縁体扉部分に小石などの衝突が起こったとき、前記バネ119によりケース120ごと地中に沈み込んで破損を免れることを特徴とする請求項1に記載の地面給電装置。
JP2004295427A 2004-02-14 2004-09-08 地面給電装置 Expired - Fee Related JP4006484B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004295427A JP4006484B2 (ja) 2004-02-14 2004-09-08 地面給電装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004071699 2004-02-14
JP2004295427A JP4006484B2 (ja) 2004-02-14 2004-09-08 地面給電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005255144A JP2005255144A (ja) 2005-09-22
JP4006484B2 true JP4006484B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=35081287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004295427A Expired - Fee Related JP4006484B2 (ja) 2004-02-14 2004-09-08 地面給電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4006484B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103825340A (zh) * 2014-03-19 2014-05-28 国家电网公司 一种电动汽车快、慢速切换式无线充电装置及其方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4865451B2 (ja) * 2006-08-24 2012-02-01 三菱重工業株式会社 受電装置及び送電装置並びに車両
JP5606098B2 (ja) * 2009-02-25 2014-10-15 マスプロ電工株式会社 移動体の電力供給システム
JP2011160505A (ja) 2010-01-29 2011-08-18 Sony Corp ワイヤレス充電装置およびワイヤレス充電システム
WO2012169197A1 (ja) * 2011-06-08 2012-12-13 パナソニック株式会社 非接触給電装置
JP5801467B2 (ja) * 2012-02-29 2015-10-28 パイオニア株式会社 電力伝送装置
DE102014200290A1 (de) * 2014-01-10 2015-07-16 Robert Bosch Gmbh Elektrische Ladevorrichtung, elektrische Anschlussvorrichtung, System und Verfahren zum Laden einer Batterie eines Fahrzeugs
DE102017218226A1 (de) * 2017-03-20 2018-09-20 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Unterflur-Kontaktsystem
US10538172B2 (en) 2017-07-06 2020-01-21 Alan Kauffmann Apparatus that automates the connecting process between a primary connector and a secondary connector for charging an electric vehicle
CN108128206B (zh) * 2018-01-12 2019-02-15 江苏智觉电子科技有限公司 电动汽车用地下交流充电桩
DE102018205594A1 (de) * 2018-04-12 2019-03-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug mit einer elektrischen Kontaktierungseinheit
CN108583349B (zh) * 2018-06-13 2023-10-24 河南森源电气股份有限公司 一种agv小车充电系统
CN109849716A (zh) * 2019-04-07 2019-06-07 东莞市光烨节能科技有限公司 一种隐藏式地下车库充电桩及其使用方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103825340A (zh) * 2014-03-19 2014-05-28 国家电网公司 一种电动汽车快、慢速切换式无线充电装置及其方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005255144A (ja) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4006484B2 (ja) 地面給電装置
US8384344B1 (en) System and method for charging a battery within a vehicle
US8975865B2 (en) Wireless electrical charging system resonator housing
US20210001737A1 (en) Plug-In System for Charging an Electrical Energy Store
EP2039557B1 (en) Electrical energy recharging device for industrial or transport vehicle, assembly comprising said device and said vehicle, and recharging assembly comprising several of said devices
US20110148350A1 (en) System for Charging a Battery in a Motor Vehicle
WO2011065233A1 (ja) 走行中に充電できる交通システム
EP2979917B1 (en) Road for charging electric vehicle
EP2232671A1 (en) Docking bays for recharging vehicle batteries
US11479134B2 (en) Pop up electrical apparatus
CN204821197U (zh) 一种新型有轨电车供电装置
CN110015001A (zh) 一种智能无线充电器
CN208701528U (zh) 一种车库用防逆行减速带
CN111137759A (zh) 升降电梯的电动自行车识别阻挡预警系统
CN108777038B (zh) 智能车位地锁及其使用验证方法
JP2003143711A (ja) 給電装置
CN1765650A (zh) 地面供电装置
CN210454506U (zh) 一种电动汽车充电设备
CN211494079U (zh) 一种充电平台、铁鞋和充电系统
CN108839733B (zh) 一种自行车防盗报警系统
CN207790452U (zh) 一种用于电动汽车应急充电的电源车
CN105370073A (zh) 一种车辆停泊防盗和车位管理的改进方法
CN113047713B (zh) 折叠门限位装置
CN215436448U (zh) 轨道系统的计轴装置和轨道系统
CN210454491U (zh) 一种电动汽车充电底座

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees