JP2005255144A - 地面給電装置 - Google Patents

地面給電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005255144A
JP2005255144A JP2004295427A JP2004295427A JP2005255144A JP 2005255144 A JP2005255144 A JP 2005255144A JP 2004295427 A JP2004295427 A JP 2004295427A JP 2004295427 A JP2004295427 A JP 2004295427A JP 2005255144 A JP2005255144 A JP 2005255144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact body
ground
door
power feeding
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004295427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4006484B2 (ja
Inventor
Kazumichi Fujioka
一路 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2004295427A priority Critical patent/JP4006484B2/ja
Publication of JP2005255144A publication Critical patent/JP2005255144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4006484B2 publication Critical patent/JP4006484B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】感電・ゴミ流入対策を強化した地面給電装置を実現する。
【解決手段】接触体を被う絶縁体よりなる扉が、接触体が地表から頭だししたときスロープを成し、また地中に沈んだ時シーソーの原理で扉が平らに閉じられ、車輪力やいたずらで開けることが不可能でかつゴミの流入もないことを特徴とした地面給電装置。
【選択図】図4

Description

本発明は、地中に埋設した電極を絶縁体で造られた扉を開いて地面(路面)より頭出しし、その電極を被った電気車輌等電気装置に電力を供給する装置に関する。使用以外は絶縁体扉で閉じられ凹凸が無く、またゴミなどの流入が少なく、定期的水洗いや空気掃除機による保守もでき、感電などない構造機構および制御のため、市街地または観光地用 路面電車・電気バス・カート等の給電に利用できる。従来の電車システムも電柱・架線、場合によってはレールがなく、搭載蓄電器量が少なくて、スマートで軽量かつ安価な交通システムが実現できる。そのほか、巡回車、災害用装置、電動掘削機、電動クレーン、特殊照明装置、等への給電も可能となる。
従来、屋外において電車の架線や地上の電気ソケットから給電する以外の給電法として、地中にエアーまたは電気によるシリンダーを埋設し、路面より頭だしする2個の接触体を上下駆動して給電するものがあった。しかしこの方法では、雨水や泥に浸った場合シリンダなどが電気部品等が故障するおそれがあった。さらに、頭だしする路面の穴をふさぐ機構のないものが多かった。また、非給電時、接触体は地中に充分沈む構造のものではなく感電防止が充分でなかった。しかしながら、誘導コイルなど地中に埋め込んで給電する非接触法は目に見えない電磁波感電の恐れがあるのに対し,本方式は素朴ではあるが地表面部分が平らだと感電しない機構なので、歩行者等第3者でも安全感が持てる。
まず従来の地面給電装置での課題としては、感電防止策をさらに講じる、埋設される機構の雨水に浸かることによる電気的誤動作やゴミの絡みつきによる機械的誤動作をなくする、単純にして保守を容易にする、小石など異物の衝突による接触体や絶縁体扉が破損しないようにすることが挙げられる。
感電対策として使用中以外は絶縁体からなる扉で接触体の出入りする穴を被い、さらに開きにくい機構にする。このことはゴミ流入・いたずら対策にもなる。雨水に浸かって誤動作の対策の一つとして防水化した電気部品は埋設する方法以外に、離れた所例えば路肩に給電箱を設けその中に格納する。具体的には電気回路200(給電回路、制御回路、)シリンダまたはモータを格納する。さらに給電中は絶縁体扉112でスロープを形成して異物の衝突による接触体の破損を防ぐほか、さらに、衝突力が強い時は絶縁体扉・接触体ともども地中に沈む構造とする。電気回路の機能は車輌等が近接した時のみ絶縁体扉を開いて接触体が頭だしすることおよび接触体が相手と完全に接触した時のみ給電するよう働く。
本発明により、感電防止・ゴミ流入阻止効果がおおきい地面給電が可能と推察される。
地面への凹凸障害にならず、雨水に対しても耐久性があり、感電のおそれのないものになるため、路面への設置も可能となり、電柱や架線がなくても電気車輌等に自動給電が可能になる。とくに従来の架線では電車に用途がほぼ限られていたが、本方式によると路面電車のみならずEV車(電気バス、電気自動車、車椅子等)共通的に本装置を使用することも可能である。
図1はまず、電気部品を防水から地上側に隔離した例による機構部の断面概略図である。同図で100は給電箱、101はシリンダまたは巻き上げモータ、102はワイヤー、103は上下駆動バネ、104は押し上げローラ、105は押し下げローラ、106は接触体、107はベースレバー、108はバネ、200は電気回路〈給電回路、制御回路、など〉、201は充電回路、202は蓄電器(または蓄電池)、203は入力受電線、204は給電線、300は電気車輌の断面、301は受電体、302は車輪である。
図1に添って動作を説明すると、まずシリンダ101がワイヤ102を矢印のように引っ張ると、ベースレバー107は左に移動し、上下駆動バネ103により接触体106が上昇し、頭だしする。次に電気車輌300が近づき受電体301が2組とも前記接触体106の2組に正常に接触すると,給電箱100内の電気回路200は入力受電線203で受電した電力をメインスイッチ216をオンにし給電線204、接触体106を通して受電体301に給電する。電気車輌300がこの場所から遠ざかると、受電体301は接触体106から離れ、シリンダ101がワイヤ102を緩めるとベースレバー107はバネ108の力により右に移動し、上下動バネ103は押し下げローラ105を下に押し、接触体106は路面より地中に沈み,電気回路200はメインスイッチ216をオフにし給電を中止する。
以上の方法だと、給電箱100と接触体106がかなりの距離はなれていてもまたは直線で結べない配置位置にあっても、ワイヤとプーリを用いると容易に接触体106の上下動は可能であり、また泥水や自然災害による変位に対しても動作不良になりにくい。
図2は本発明による給電装置機構部断面の他の例である。同図で109は引き上げ用プーリ、110は引き下げ用プーリで、ともに外枠に固定されている。111は接触体106と一体となった板に上下動用ワイヤ102を固定する端子である。その他の符号は図1と同じである。図2に添って動作を説明すると、シリンダ101がワイヤを引き上げると、端子111は上に引き上げられ、同図のように接触体106は地面より頭だしし、また同図のようにその位置に電気車輌300が被い、受電体301が2組とも正常に接触体106に接した時、電気回路200は電力を電器車輌300に給電し、さらに蓄電器202が存在する場合は充電回路201を通して蓄電器202を充電する。(加速時には、充電のみならず加速そのものに給電電力を利用するようにしても良い)
図3は、図2が電気車輌300の左右に対する断面であるのに対し、前後に対する断面概要図である。ここで接触体106が地面より出入りする場所にはスリット穴が開いていて、このままでもよいが、図3のように片開き又は両開きの絶縁体112でできた扉で塞いでも良い。同図のように接触体106が上昇し、頭だしするると絶縁体112は支点113を中心に開扉する。その結果接触体106から受電体301に給電可能になり、また扉が斜めになるため万が一異物が当っても斜面に乗り上げるため、接触体106の破損等が少くなる。通常では、車輌通過後にシリンダ101はワイヤ102を緩めるので、バネ108の張力により接触体106は地中に埋没し感電防止を完全なものにする。絶縁体112は扉を閉じた形になるので、路面上の障害物とならずまたゴミなどの流入がしにくくなる。
ところで、上記説明では接触体106が上下し、頭だしするものであったが、接触体106の代わりに非接触体、例えば誘導コイルを地中でのみ上下する構造でもよい。また、ワイヤは接触体106そのものを上下するのではなく、L字型のスナップを設け、ワイヤ102の張力により0度にしたり90度にしたりして、接触体106を上下させても良い。次に図4は機構断面概要の他の例で、本発明の主たる絶縁体扉の本格的なものを記載している。まず306は従来から普及している排水溝蓋に類似のもので、排水穴305を伴った物である。上部に絶縁体扉112および114が付いたケース120は上部は排水穴305に嵌まり、下部はバネ119に押され、ストッパ117により排水溝蓋306の裏側に圧接されている。
絶縁体扉112は支点113を中心に横方向に延びているが、一部は下方向に延び絶縁体扉の下部114を形成している。さらに同図では接触体106の下部が前記絶縁体扉の下部114を左右に押すため支点113を中心にシーソーのように前記絶縁体扉112は閉じて密着し、容易に開けることはできない。つまり車輪などでこすっても、いたずらしても開かず、ゴミの流入もない。逆に前記接触体が上昇すると絶縁体扉112は図3のように開き、前記接触体106は頭だしする。このとき絶縁体扉の下部114は交差して図4の接触体の窓116を突き抜ける。以上の機構が本発明の一つである。
さて、前記接触体106が頭だししている状態の時〈図3〉小石など異物が当ったとき、絶縁体扉112はスロープを形成しているため接触体106は破損を免れるが、小石などの衝突力が強まったときはバネ119によりケース120全体が沈み込み、各部の破損を免れる。これが第2の発明である。
115はガイドレールまたはベアリングで、接触体106を円滑に上下動させる目的のものである。接触体106の上昇にはワイヤとプーリ109の回転でおこない、下降にはワイヤとプーリ110の回転によりおこなう。がこれらの代わりに防水モータを設置し直接、接触体106を上下動させてもよい。また接触体106の代わりに誘導コイルを取りつけ、本方式とは異なる非接触型給電機構にしてもよい。
次に電気的構成・動作について記述する。図5は電気回路200の概要図である。同図に従って動作を説明すると、まず車輌側に搭載の信号発信機304からの給電要求信号が送られると(電波,音波、光波いずれでも可の例えば40Khzの周波数)空中信号波303として給電装置側に到達する。
この信号は整流されたあと比較器207によりその強度がある固有値と比較され、大きいとシリンダ又はモータ101を前記接触体106が地表に頭だしするほど上昇させる。
逆に固有値より小さいと前記接触体106を降下させる(近接検出処理と称する)。次に給電装置側の発信器206の信号(例えば50Khz)は、もし接触体106と受電体301が完全に接触しているときは、C1,L1およびC2,L2の共振周波数は50Khzなので、これらを通過するときに電圧降下を起こさない。したがって比較器208の出力は正になり半導体スイッチGTOをオンにして給電をおこなう。逆に接触体106と受電体301が不完全に接触していると比較器208の出力は負になりGTOをオフにして給電をやめる。スパークは不完全接触でも給電することにより起こるので、以上の処理でスパークは少なくなる。また給電時は従って接触体が車輌に被われた場合になり、感電防止にもなる。これらの信号処理はマイクロコンピュータでおこなっても良い。
以上述べたように、本発明によれば感電の恐れもなく、雨水・ゴミなどに強く、路上に設置しても障害にならない地面給電装置が実現可能と推定される。
:機構断面概略図例(板バネ式) :機構断面概略図(ワイヤ式) :機構側面断面概略図(絶縁扉付) :機構断面概略図他の例 :電気回路概略例
符号の説明
100:給電箱 206:インダクタンス1
101:シリンダー 207:比較器(近接)
またはモータ 208:比較器(接触)
102:ワイヤーまたはベルト 209:スイッチ
103:上下駆動バネ 210:スイッチ
104:押し上げローラ 211:インダクタンス2
105:押し下げローラ 212:制御回路1
106:接触体 213:制御回路2
107:ベースレバー 214:コンデンサ(又は蓄電器)
108,119:バネ 215:コンデンサ(又は蓄電器)
109,110:プーリ 216:メインスイッチ(GTO)
111:端子
112:絶縁体扉 300:車輌
113:支点 301:受電体
114:絶縁体扉の下部 302:車輪
115:ガイドレールまたはベアリング 303:空中信号波
116:接触体の窓 304:信号波発信機
117:ストッパ 305:排水穴(鉄枠)
118:電力線 306:排水溝蓋
120:ケース
200:電気回路 C1,C2:コンデンサ
201:充電回路 L1,L2:インダクタンス
202:蓄電器(または蓄電池) L3,L4:インダクタンス
203:入力受電線 GTO:半導体スイッチ
204:給電線
205:DC電源

Claims (5)

  1. 地中に埋設され地表に頭だし可能な2組の接触体106と、その接触体を被う絶縁体扉112と、前記接触体を上下動駆動するシリンダまたはモータと、電気回路200とからなり、前記電気回路200は車輌等が近づいたことを検出後、前記接触体を上昇させて前記絶縁体扉を開いて頭だしし、さらに前記接触体が車輌等の受電体301に完全に接触していることを検出後、前記車輌等に電力を給電することを特徴とした地面給電装置
  2. 前記シリンダまたはモータを地上の給電箱100内に設置し、ワイヤまたはベルトとプーリを介して前記接触体の上下動をおこなうことを特徴とした(請求項1)に記載の地面給電装置
  3. 前記絶縁体扉の一部を下方に延長した部分114を設け、前期接触体が降下したとき左右に押すようにし、従って上部の扉112は閉じて外力では開かないことを特徴とする(請求項1)に記載の地面給電装置
  4. バネ119を設け、前記接触体が頭だししている部分に小石などで衝突が起こったとき、バネ119により前記絶縁体扉および前記接触体ともども地中に沈み込んで破損を免れることを特徴とする(請求項1)に記載の地面給電装置
  5. 従来の排水溝蓋の類似の穴に前記絶縁体扉112を差し込んで構成することを特徴とする(請求項1)に記載の地面給電装置
JP2004295427A 2004-02-14 2004-09-08 地面給電装置 Expired - Fee Related JP4006484B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004295427A JP4006484B2 (ja) 2004-02-14 2004-09-08 地面給電装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004071699 2004-02-14
JP2004295427A JP4006484B2 (ja) 2004-02-14 2004-09-08 地面給電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005255144A true JP2005255144A (ja) 2005-09-22
JP4006484B2 JP4006484B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=35081287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004295427A Expired - Fee Related JP4006484B2 (ja) 2004-02-14 2004-09-08 地面給電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4006484B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008054424A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 受電装置及び送電装置並びに車両
WO2010098412A1 (ja) * 2009-02-25 2010-09-02 マスプロ電工株式会社 移動体の電力供給システム
WO2013128600A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 パイオニア株式会社 電力伝送装置
JP5315465B2 (ja) * 2011-06-08 2013-10-16 パナソニック株式会社 非接触給電装置
US8860367B2 (en) 2010-01-29 2014-10-14 Sony Corporation Wireless charging apparatus and wireless charging system
EP3092147A1 (de) * 2014-01-10 2016-11-16 Robert Bosch GmbH Elektrische ladevorrichtung, elektrische anschlussvorrichtung, system und verfahren zum laden einer batterie eines fahrzeugs
CN108128206A (zh) * 2018-01-12 2018-06-08 济南比罗茨信息科技有限公司 电动汽车用地下交流充电桩
WO2018172294A1 (de) * 2017-03-20 2018-09-27 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Unterflur-kontaktsystem
CN108583349A (zh) * 2018-06-13 2018-09-28 河南森源电气股份有限公司 一种agv小车充电系统
WO2019010375A1 (en) * 2017-07-06 2019-01-10 Kauffmann Alan APPARATUS THAT AUTOMATED THE CONNECTION PROCESS BETWEEN A PRIMARY CONNECTOR AND A SECONDARY CONNECTOR FOR CHARGING AN ELECTRIC VEHICLE
CN109849716A (zh) * 2019-04-07 2019-06-07 东莞市光烨节能科技有限公司 一种隐藏式地下车库充电桩及其使用方法
CN111902309A (zh) * 2018-04-12 2020-11-06 宝马股份公司 具有电接触导通单元的机动车

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103825340A (zh) * 2014-03-19 2014-05-28 国家电网公司 一种电动汽车快、慢速切换式无线充电装置及其方法

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008054424A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 受電装置及び送電装置並びに車両
WO2010098412A1 (ja) * 2009-02-25 2010-09-02 マスプロ電工株式会社 移動体の電力供給システム
US8860367B2 (en) 2010-01-29 2014-10-14 Sony Corporation Wireless charging apparatus and wireless charging system
JP5315465B2 (ja) * 2011-06-08 2013-10-16 パナソニック株式会社 非接触給電装置
WO2013128600A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 パイオニア株式会社 電力伝送装置
JPWO2013128600A1 (ja) * 2012-02-29 2015-07-30 パイオニア株式会社 電力伝送装置
EP3092147A1 (de) * 2014-01-10 2016-11-16 Robert Bosch GmbH Elektrische ladevorrichtung, elektrische anschlussvorrichtung, system und verfahren zum laden einer batterie eines fahrzeugs
EP3092147B1 (de) * 2014-01-10 2023-06-14 Robert Bosch GmbH Elektrische ladevorrichtung, elektrische anschlussvorrichtung, system und verfahren zum laden einer batterie eines fahrzeugs
US12107369B2 (en) * 2017-03-20 2024-10-01 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e. V. Subsurface contact system
WO2018172294A1 (de) * 2017-03-20 2018-09-27 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Unterflur-kontaktsystem
CN110709276B (zh) * 2017-03-20 2023-11-03 弗劳恩霍夫应用研究促进协会 地下接触系统
US11502456B2 (en) * 2017-03-20 2022-11-15 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Subsurface contact system
CN110709276A (zh) * 2017-03-20 2020-01-17 弗劳恩霍夫应用研究促进协会 地下接触系统
JP7252900B2 (ja) 2017-03-20 2023-04-05 フラウンホーファーゲゼルシャフト ツール フォルデルング デル アンゲヴァンテン フォルシユング エー.フアー. 充電接触ユニット、道路カバー、及び充電接触装置
JP2020514176A (ja) * 2017-03-20 2020-05-21 フラウンホーファーゲゼルシャフト ツール フォルデルング デル アンゲヴァンテン フォルシユング エー.フアー. 地下接触システム
WO2019010375A1 (en) * 2017-07-06 2019-01-10 Kauffmann Alan APPARATUS THAT AUTOMATED THE CONNECTION PROCESS BETWEEN A PRIMARY CONNECTOR AND A SECONDARY CONNECTOR FOR CHARGING AN ELECTRIC VEHICLE
US10538172B2 (en) 2017-07-06 2020-01-21 Alan Kauffmann Apparatus that automates the connecting process between a primary connector and a secondary connector for charging an electric vehicle
CN108128206A (zh) * 2018-01-12 2018-06-08 济南比罗茨信息科技有限公司 电动汽车用地下交流充电桩
CN111902309A (zh) * 2018-04-12 2020-11-06 宝马股份公司 具有电接触导通单元的机动车
CN111902309B (zh) * 2018-04-12 2023-10-24 宝马股份公司 具有电接触导通单元的机动车
CN108583349B (zh) * 2018-06-13 2023-10-24 河南森源电气股份有限公司 一种agv小车充电系统
CN108583349A (zh) * 2018-06-13 2018-09-28 河南森源电气股份有限公司 一种agv小车充电系统
CN109849716A (zh) * 2019-04-07 2019-06-07 东莞市光烨节能科技有限公司 一种隐藏式地下车库充电桩及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4006484B2 (ja) 2007-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4006484B2 (ja) 地面給電装置
US8384344B1 (en) System and method for charging a battery within a vehicle
EP2039557B1 (en) Electrical energy recharging device for industrial or transport vehicle, assembly comprising said device and said vehicle, and recharging assembly comprising several of said devices
WO2011065233A1 (ja) 走行中に充電できる交通システム
EP2979917B1 (en) Road for charging electric vehicle
US20130038285A1 (en) Electrical system including apparatus that contains a domic-shaped housing
US11479134B2 (en) Pop up electrical apparatus
CN103703650A (zh) 用于给动力电池充电的方法、用于将能量传输到电动车的装置和汽车
CN106696751A (zh) 一种用于电动汽车的无线充电装置及其控制系统
CN211663093U (zh) 一种充电桩桩体用安全防护装置
CN205769274U (zh) 一种轨道交通站台防护系统
CN208701528U (zh) 一种车库用防逆行减速带
JP2003143711A (ja) 給電装置
CN1765650A (zh) 地面供电装置
CN215252505U (zh) 一种车辆阻挡装置
CN105071479A (zh) 电力系统智能充电桩专用双开门式防护装置
CN206579490U (zh) 一种无人值守智能电动汽车充电桩
KR101854155B1 (ko) 차단바 낙하방지용 주차차단기
KR100864965B1 (ko) 정전시 자동복구가 가능한 차량 차단기 및 이의 제어방법
CN104742915B (zh) 一种选择性分合的地铁屏蔽门等电位连接装置及其控制方法
WO2020103204A1 (zh) 一种车行道充电系统建设方法
CN207363474U (zh) 一种垃圾焚烧电厂卸料平台自动感应隔离门
CN220099732U (zh) 具有无线充电功能的道闸机
CN108839733B (zh) 一种自行车防盗报警系统
CN106026607A (zh) 车辆行驶自发电系统

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees