JP4002458B2 - 可変操作バルブのための流体圧システムおよび当該システムの空気抜き手段を備えた内燃機関 - Google Patents

可変操作バルブのための流体圧システムおよび当該システムの空気抜き手段を備えた内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP4002458B2
JP4002458B2 JP2002083347A JP2002083347A JP4002458B2 JP 4002458 B2 JP4002458 B2 JP 4002458B2 JP 2002083347 A JP2002083347 A JP 2002083347A JP 2002083347 A JP2002083347 A JP 2002083347A JP 4002458 B2 JP4002458 B2 JP 4002458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tappet
valve
chamber
fluid
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002083347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002309915A (ja
Inventor
ステファノ・キアッピーニ
アンドレア・ペコリ
フランチェスコ・ヴァッタネオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Centro Ricerche Fiat SCpA
Original Assignee
Centro Ricerche Fiat SCpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Centro Ricerche Fiat SCpA filed Critical Centro Ricerche Fiat SCpA
Publication of JP2002309915A publication Critical patent/JP2002309915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4002458B2 publication Critical patent/JP4002458B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L9/00Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
    • F01L9/10Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by fluid means, e.g. hydraulic
    • F01L9/11Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by fluid means, e.g. hydraulic in which the action of a cam is being transmitted to a valve by a liquid column
    • F01L9/12Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by fluid means, e.g. hydraulic in which the action of a cam is being transmitted to a valve by a liquid column with a liquid chamber between a piston actuated by a cam and a piston acting on a valve stem
    • F01L9/14Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by fluid means, e.g. hydraulic in which the action of a cam is being transmitted to a valve by a liquid column with a liquid chamber between a piston actuated by a cam and a piston acting on a valve stem the volume of the chamber being variable, e.g. for varying the lift or the timing of a valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L9/00Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
    • F01L9/10Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by fluid means, e.g. hydraulic
    • F01L9/11Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by fluid means, e.g. hydraulic in which the action of a cam is being transmitted to a valve by a liquid column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34446Fluid accumulators for the feeding circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2760/00Control of valve gear to facilitate reversing, starting, braking of four stroke engines
    • F01L2760/001Control of valve gear to facilitate reversing, starting, braking of four stroke engines for starting four stroke engines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関に関する。さらに詳しくは、次のような内燃機関に関する。その内燃機関は、「各シリンダに対して設けられた、少なくとも1つの吸気バルブおよび少なくとも1つの排気バルブであって、各バルブが、同バルブを閉止位置に戻して、吸気ダクトと排気ダクトと燃焼チャンバとの連通を制御する弾性手段を備えている、吸気バルブおよび排気バルブ」と「カムシャフトのカムによって操作される上記吸気バルブおよび排気バルブを、タペットを用いて操作するカムシャフト」とを備えている。少なくとも1つのタペットが、加圧流体を収容した流体チャンバを含む流体手段を介在させて、上記弾性復帰手段の作用に抗して、吸気バルブまたは排気バルブを制御する。加圧流体を収容した上記流体チャンバは、ソレノイドバルブを介して、出口チャンネルに連結することが可能であって、それにより、上記バルブを関連するタペットから離脱させて、弾性復帰手段の作用によって同バルブを迅速に閉じることができる。上記流体手段がさらに備えるピストンは、上記バルブのステムと協働するとともに、ガイドブッシュ内にスライド可能に設置されており、当該ピストンは、ガイドブッシュ内で該ピストンによって規定される容量可変チャンバの方を向いている。容量可変チャンバは、ガイドブッシュの端部開口を介して、加圧流体を収容した上記流体チャンバと連通している。上記ピストンが備える端部付加物は、バルブの閉止ストロークの最終部分において上記端部開口に挿入されることで、上記可変容量チャンバと加圧流体を収容した上記流体チャンバとの間の連通ポートを制限して、それにより、閉止位置近傍においてバルブストロークを減速させることができるように構成されている。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
上述のタイプのエンジンは、例えば、本件出願人によって出願されたヨーロッパ特許出願(EP-A-0803642、およびEP-A-1091097)に開示されている。
【0003】
本件出願人が実施した研究および試験の結果、作動中(特にエンジンの始動の時点)において、いくつかの問題点が生じることが判明した。長時間エンジンが作動していないと、実際のところ、バルブコントロールシステムの流体路内にある加圧オイルが空になる。エンジンを再始動させるとき、加圧オイルを供給するポンプが再度オイルを送って流体路を満たす。そして、これと同時に、流体路内にある空気が外部に放出される。しかしながら、このような空気抜き用の流路は比較的少数で、それは、システムの反応が遅れることを意味している。
【0004】
【発明の開示】
本発明の目的は、上記問題点を解決することにある。この目的を達成するため、本発明の主題は、明細書の冒頭で述べた特徴をすべて備えた内燃機関である。さらに本発明の内燃機関は、流体路の空気抜きを行なう通路を、少なくとも1つ備えたことを特徴としている。空気抜き用の流路は、カムシャフトで操作される各タペットに関連する圧力チャンバを外気と連通させるものであり、タペットがその休止位置から移動すると、当該通路は遮断され閉鎖される。
【0005】
第1実施形態では、空気抜き通路は、タペットの周壁面の平坦部と、ブッシュの円筒壁との間に規定されている。ブッシュ内には、タペットがスライド可能に配置されている。当該解決手段を採用すると、タペットの回転位置によって、空気抜き通路を最善位置に簡単にプリセットできるという利点がある。この解決策は、タペットの軸が鉛直に対して傾斜していて、タペットの高い側に空気抜き通路を設ける必要のある場合に、特に有益である。
【0006】
第2実施形態では、タペットがスライド可能に挿通されたブッシュの本体内に、空気抜き通路が形成されている。タペットは、径の減じられた端部を有していて、この端部が環状チャンバを規定している。タペットが休止位置にあるとき、空気抜き通路は、環状チャンバ内に開口する。一方、タペットが休止位置から離れると、空気抜き通路は、タペットの主要部(すなわち、径の大きい部分)によって塞がれる。代わりの構成として、空気抜き通路は、案内ブッシュ内のスリットによって規定されていてもよい。
【0007】
当然、他にも色々な空気抜き通路の構造および配置を採用することが可能である。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の実施形態を添付の図面を参照して以下に詳細に説明する。図1は、本件出願人により出願されたヨーロッパ特許出願(EP-A-0803642、およびEP-A-1091097)に開示された内燃機関を示している。この内燃機関は、例えば直列5気筒のマルチシリンダーエンジンであって、円筒状のヘッド1を備えている。
【0009】
ヘッド1のベース面3には、5気筒の各シリンダ毎に1つのキャビティ2が形成されている。キャビティ2は燃焼チャンバを構成し、そこには、2つの吸気ダクト4、5と、2つの排気ダクト6とが配管されている。2つの吸気ダクト4、5と燃焼チャンバ2との連通は、2つの従来型ポペットタイプ(あるいは、マッシュルームタイプ)の吸気バルブ7によって制御される。各バルブ7は、ヘッド1の本体内にスライド可能に受け入れられたステム8を含む。ヘッド1の内面とバルブのエンドキャップ10との間に配置されたスプリング9によって、各バルブは閉止位置に戻される。
【0010】
吸気バルブ7を開ける動作は、カムシャフト11を使用して、後述するような方法で制御される。カムシャフト11は、ヘッド1のサポート部内で軸12についてスライド可能に収容されていて、バルブを操作するカム14を複数備える。
【0011】
吸気バルブ7を操作する各カム14は、軸17に沿ってスライド可能に設けられたタペット16のキャップ15と協働する。図示の例では、予め組み立てられたサブアッセンブリ20の本体19に保持されたブッシュ18内で、軸17は、バルブ7の軸と実質的に90°の角を為している(図3を参照して後述するように、タペットは直線状に配置されていてもよい)。サブアッセンブリ20は、後述するように、吸気バルブ7の操作と関連するすべての電子デバイスおよび流体圧デバイスを収容している。
【0012】
タペット16は、チャンバC内に存在する加圧下の流体(代表的には、エンジン潤滑路から供給されるオイル)およびピストン21を介して、バルブ7のステム8にスラスト荷重を伝達し、これにより、弾性手段9の作用に抗してバルブ7が開く。ピストン21は、ブッシュ22で構成される円筒状本体内にスライド可能に設けられている。ブッシュ22もまた、サブアッセンブリ20の本体19に保持されている。
【0013】
また、図1に示したような公知の構成においては、各吸気バルブ7に関連する加圧流体を含むチャンバCは、ソレノイドバルブ24を介して、出口チャンネル23と連通するように設定できる。ソレノイドバルブ24(ここに説明する機能に適した公知のものすべてを採用可能である)は、信号Sに従って、電子的制御手段(その全体を参照数字25で示している)により制御される。信号Sは、エンジンの動作パラメータ(例えば、アクセルの位置およびエンジンの回転数)を示している。
【0014】
ソレノイドバルブ24が開くと、チャンバCがチャンネル23と連通する。その結果、チャンバC内の加圧流体がチャンネル23内に流れ込み、各バルブ7のタペット16の連結が解除される。そして、復帰スプリング9の作用によって、吸気バルブ7が即座に閉止位置に戻る。
【0015】
チャンバCと出口チャンネル23との連通を制御することによって、開口時間および各吸気バルブ7の開口ストロークを所望の値に変更できる。
【0016】
複数のソレノイドバルブ24の出口チャンネル23がすべて開いて、1つの共通する縦方向チャンネル26と連通する。チャンネル26は、1または2以上のプレッシャーアキュームレータ27と連通している。図1には、プレッシャーアキュームレータ27が1つだけ現れている。タペット16と関連するブッシュ18、ピストン21と関連するブッシュ22、およびソレノイドバルブ24と関連するチャンネル23、26のすべてを、上述の予め組み立てたアッセンブリ20の本体19内に保持しているので、エンジン組立における迅速性および簡易性という点で優れている。
【0017】
各シリンダに関連する排気バルブ80は、図1に示した例においては、各タペット29を用いてカムシャフト29により、従来からの方法で制御される。
【0018】
図2は、あらかじめ組み立てたサブアッセンブリの本体19を拡大して示している。図2は、可変制御バルブを単純化したものを示している。これも従来から知られたものであって、タペット16の軸は、バルブ(不図示)のステム8の軸と一直線に配置されている。図2では、図1に示したものと共通する部分には、同一の参照数字を付している。カム(図2では、不図示)が回転して、キャップ15にスラスト荷重が負荷される結果、スプリング15aの作用に抗して、タペット16が下降する。そして、チャンバCの加圧オイルによりピストン21が移動し、これによってバルブのステムが操作される。ソレノイドバルブ24(図1)によって、チャンバC内の加圧オイルを空にすることができる。
【0019】
明細書の冒頭で既に述べたように、長時間の停止後にエンジンを始動させる場合、長時間の停止によって流路からオイルが流出しているので、オイル供給ポンプによって再び流路がオイルで満たされ、それと同時に、各チャンバ及びチャンバCに連通するパイプから空気が抜かれる。この空気抜きを行なうために、本発明では、各タペット16に空気抜き通路を設けている。
【0020】
図3に示した解決策においては、当該通路100は、タペット16の周壁の平坦部101と、ブッシュ18の内部円筒壁102との間に形成されている。タペットは、ブッシュ18の内部にスライド可能に配置されている。通路100の上端をブッシュ18の上端よりも下方に位置させるのに十分な距離だけ、タペットが休止位置(図示した位置)から離れる方向に移動すると、通路100は遮断され、閉鎖される。
【0021】
図4に示した解決策においては、通路100がブッシュ内に形成されており、タペット16は、径が小さくされ環状チャンバ104を規定する端部16aを有する。この環状チャンバ104内に通路100が開口している。タペットが、その休止位置(図示した位置)から離れる方向に(図中下方側へと)移動すると、通路100の出口は、タペット16の主要部(すなわち、径の大きな部分)で塞がれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本件出願人によって出願されたヨーロッパ特許出願(EP-A-0803642)に示された具体例に係る内燃機関のシリンダヘッドの断面図である。
【図2】 単純化した従来技術に係るエンジンを詳細に示す拡大断面図である。
【図3】 本発明の構成を詳細に示す断面図であって、図2に示した従来の構成に修正を加えたものである。
【図4】 本発明の構成を詳細に示す断面図であって、図2に示した従来の構成に別の修正を加えたものである。
【符号の説明】
4 吸気ダクト
6 排気ダクト
7 吸気バルブ
8 ステム
9 スプリング(弾性復帰手段)
11 カムシャフト
14 カム
16 タペット
21 ピストン
22 ブッシュ
23 出口チャンネル
24 ソレノイドバルブ
26 縦方向チャンネル
34 容量可変チャンバ
100 空気抜き通路
101 平坦部分
102 円周壁
103 ブッシュ
104 環状チャンバ

Claims (3)

  1. 各シリンダに対して設けられた、少なくとも1つの吸気バルブ(7)および少なくとも1つの排気バルブであって、各バルブが、同バルブを閉止位置に戻して、吸気ダクト(4)と排気ダクト(6)と燃焼チャンバとの連通を制御する弾性手段(9)を備えている、吸気バルブ(7)および排気バルブと、
    カムシャフト(11)のカム(14)によって操作される上記吸気バルブおよび排気バルブを、タペット(16)を用いて操作するカムシャフト(11)と、
    を備えた内燃機関であって、
    少なくとも1つのタペット(16)が、加圧流体を収容した流体チャンバ(C)を含む流体手段を介在させて、上記弾性復帰手段(9)の作用に抗して、吸気バルブまたは排気バルブを制御し、
    加圧流体を収容した上記流体チャンバ(C)は、ソレノイドバルブ(24)を介して、出口チャンネル(23)に連結することが可能であって、それにより、上記バルブを関連するタペット(16)から離脱させて、弾性復帰手段(9)の作用によって同バルブを迅速に閉じることができ、
    上記流体手段がさらに備えるピストン(21)は、上記バルブのステム(8)と協働するとともに、ガイドブッシュ(22)内にスライド可能に設置されており、当該ピストンは、ガイドブッシュ(22)内で該ピストンによって規定される容量可変チャンバの方を向いており、
    容量可変チャンバは、ガイドブッシュ(22)の端部開口を介して、加圧流体を収容した上記流体チャンバ(C)と連通しており、
    上記ピストンが備える端部付加物は、バルブの閉止ストロークの最終部分において上記端部開口に挿入されることで、上記可変容量チャンバと加圧流体を収容した上記流体チャンバとの間の連通ポートを制限して、それにより、閉止位置近傍においてバルブストロークを減速させることができるように構成されており、
    以下のことを特徴とする、すなわち、
    流体路の空気抜きを行なう通路(100)を少なくとも1つ備えており、当該通路(100)は、流体チャンバ側に位置する上記タペット(16)の端部まで延在し、連通カムシャフトで操作される各タペット(16)に関連する流体チャンバ(C)を、外気と直接連通させるものであり、
    タペット(16)がその休止位置から移動すると、上記通路(100)が遮断され閉鎖されることを特徴とする、内燃機関。
  2. 上記空気抜き通路(100)は、タペット周壁面の平坦部(101)と、当該タペット(16)がスライド可能に挿通されているブッシュ(103)の円周壁(102)と、の間に規定されていることを特徴とする、請求項1記載の内燃機関。
  3. 上記空気抜き通路(100)は、上記タペット(16)がスライド可能に挿通されたブッシュ(103)の本体内に形成されていて、
    当該タペットは、径の減じられた端部(16a)を有していて、この端部が環状チャンバ(104)を規定しており、
    タペットがその休止位置にあるとき、空気抜き通路(100)が環状チャンバ(104)内に開口するとともに、その一方で、タペットが休止位置から離れると、空気抜き通路(100)は、タペットの大寸の主要部によって塞がれることを特徴とする、請求項1記載の内燃機関。
JP2002083347A 2001-03-23 2002-03-25 可変操作バルブのための流体圧システムおよび当該システムの空気抜き手段を備えた内燃機関 Expired - Lifetime JP4002458B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT2001TO000273A ITTO20010273A1 (it) 2001-03-23 2001-03-23 Motore a combustione interna con sistema idraulico per l'azionamento variabile delle valvole e con mezzi di spurgo dell'aria dal sistema idr
IT2001A000273 2001-03-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002309915A JP2002309915A (ja) 2002-10-23
JP4002458B2 true JP4002458B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=11458721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002083347A Expired - Lifetime JP4002458B2 (ja) 2001-03-23 2002-03-25 可変操作バルブのための流体圧システムおよび当該システムの空気抜き手段を備えた内燃機関

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6520130B2 (ja)
EP (1) EP1243763B1 (ja)
JP (1) JP4002458B2 (ja)
AT (1) ATE274135T1 (ja)
DE (1) DE60200965T2 (ja)
ES (1) ES2223984T3 (ja)
IT (1) ITTO20010273A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004018388A1 (de) * 2004-04-16 2005-11-03 Ina-Schaeffler Kg Schaltbares Ventiltriebsglied
US7204212B2 (en) * 2005-01-12 2007-04-17 Temic Automotive Of North America, Inc. Camless engine hydraulic valve actuated system
US7174866B2 (en) * 2005-03-17 2007-02-13 Eaton Corporation Direct pressure feed air bleed system
ATE469293T1 (de) 2008-04-10 2010-06-15 Fiat Ricerche Turbokraftstoffmotor mit variabler steuerung der aufnahmeventile
EP2184451B1 (en) 2008-11-07 2011-08-17 C.R.F. Società Consortile per Azioni Diesel engine having cams for driving the intake valves which have a main lobe and an additional lobe connected to each other
ATE499511T1 (de) 2008-11-07 2011-03-15 Fiat Ricerche Dieselmotor mit variabler einlassventilbetätigung und einer internen abgasrückführung
EP2204566B1 (en) 2008-12-29 2011-06-29 Fiat Group Automobiles S.p.A. Adaptive control system of the air-fuel ratio of an internal combustione engine with a variable valve timing system
ATE534806T1 (de) 2009-06-30 2011-12-15 Fiat Ricerche Hydraulisches system unter elektronischer kontrolle zur variablen betätigung der ventile einer brennkraftmaschine, mit schneller befüllung der hochdrukteils des systems
EP2397674B1 (en) * 2010-06-18 2012-10-24 C.R.F. Società Consortile per Azioni Internal combustion engine with cylinders that can be de-activated, with exhaust gas recirculation by variable control of the intake valves, and method for controlling an internal combustion engine
EP2653703B1 (en) 2012-04-19 2014-04-30 C.R.F. Società Consortile per Azioni Internal combustion engine with cylinders which can be deactivated, in which the deactivated cylinders are used as pumps for recirculating exhaust gases into the active cylinders, and method for controlling this engine
EP2657470B1 (en) 2012-04-26 2015-05-27 C.R.F. Società Consortile per Azioni A method for controlling a valve control system with variable valve lift of an internal combustion engine by operating a compensation in response to the deviation of the characteristics of a working fluid with respect to nominal conditions
US10113453B2 (en) * 2015-04-24 2018-10-30 Randy Wayne McReynolds Multi-fuel compression ignition engine

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3135650A1 (de) * 1981-09-09 1983-03-17 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart "ventilsteuerung fuer hubkolben-brennkraftmaschinen mit mechanisch-hydraulischen bewegungsuebertragungsmitteln"
JPH01134018A (ja) * 1987-11-19 1989-05-26 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の動弁装置
US5127375A (en) * 1991-04-04 1992-07-07 Ford Motor Company Hydraulic valve control system for internal combustion engines
US5275136A (en) * 1991-06-24 1994-01-04 Ford Motor Company Variable engine valve control system with hydraulic damper
US5255639A (en) * 1992-10-15 1993-10-26 Siemens Automotive L.P. Integral EVT/cylinder head assembly with self-purging fluid flow
IT1285853B1 (it) 1996-04-24 1998-06-24 Fiat Ricerche Motore a combustione interna con valvole ad azionamento variabile.
KR20010032344A (ko) * 1997-11-21 2001-04-16 디이젤 엔진 리타더스, 인코포레이티드 밸브 액츄에이션 시스템으로부터 공기 및 찌꺼기를제거하기 위한 시스템 시동 장치 및 방법
IT1307361B1 (it) * 1999-10-06 2001-11-06 Fiat Ricerche Perfezionamenti ai motori a combustione interna con valvole adazionamento variabile.

Also Published As

Publication number Publication date
DE60200965T2 (de) 2005-08-11
EP1243763A2 (en) 2002-09-25
JP2002309915A (ja) 2002-10-23
US20020134332A1 (en) 2002-09-26
US6520130B2 (en) 2003-02-18
ITTO20010273A1 (it) 2002-09-23
EP1243763A3 (en) 2003-07-16
ATE274135T1 (de) 2004-09-15
EP1243763B1 (en) 2004-08-18
ES2223984T3 (es) 2005-03-01
ITTO20010273A0 (it) 2001-03-23
DE60200965D1 (de) 2004-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4637727B2 (ja) 単一ポンピングピストンによって駆動され各エンジンシリンダに対して単一の電磁弁によって制御される可変駆動バルブを備えた内燃機関エンジン
JP4098543B2 (ja) バルブを様々に機能させる流体圧システムおよび流体の容積変動を補償する手段を備えた内燃機関
JP4116385B2 (ja) 弁の可変動作を備えた多気筒内燃機関及び改良された弁ブレーキデバイス
US4153016A (en) Valve control system
JP5026516B2 (ja) ピストンエンジンのガス交換弁の制御装置およびピストンエンジンのガス交換弁の制御方法
US6138621A (en) Internal combustion engine with variable valve actuation
JP4046527B2 (ja) 可変操作バルブおよび補助的流体圧タペットを備えた内燃機関
JP4116386B2 (ja) エンジンシリンダヘッドに設置された予め組立てられたユニットと一体化された、弁の可変動作を制御するための電子制御油圧デバイスを備えた多気筒内燃機関
US8408173B2 (en) Electro-hydraulic variable valve lift apparatus
JP4002458B2 (ja) 可変操作バルブのための流体圧システムおよび当該システムの空気抜き手段を備えた内燃機関
JP2001132418A (ja) 内燃機関
JPH048604B2 (ja)
US20040050352A1 (en) Variable valve train for a cam-activated lifting valve of an internal combustion engine
US5361734A (en) Valve control device for an engine
JP4639130B2 (ja) 可変動作を行うバルブ及びロッカーアームによってバルブを制御する油圧作動ユニットを有する内燃エンジン
JP4028742B2 (ja) 内燃機関
JP4009477B2 (ja) エンジンバルブの可変運転用液圧システムを有する内燃機関の改良
US7610886B2 (en) Force transmitting arrangement for a valve drive of an internal combustion engine
JPH02221610A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPS618416A (ja) 内燃機関の可変気筒装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070817

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4002458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term