JP4001152B2 - 通信装置およびこの通信装置を含む通信システム - Google Patents

通信装置およびこの通信装置を含む通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP4001152B2
JP4001152B2 JP2005173490A JP2005173490A JP4001152B2 JP 4001152 B2 JP4001152 B2 JP 4001152B2 JP 2005173490 A JP2005173490 A JP 2005173490A JP 2005173490 A JP2005173490 A JP 2005173490A JP 4001152 B2 JP4001152 B2 JP 4001152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
communication
call signal
call
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005173490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006352311A (ja
Inventor
一延 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2005173490A priority Critical patent/JP4001152B2/ja
Priority to US11/451,474 priority patent/US7769152B2/en
Publication of JP2006352311A publication Critical patent/JP2006352311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4001152B2 publication Critical patent/JP4001152B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/04Recording calls, or communications in printed, perforated or other permanent form
    • H04M15/06Recording class or number of calling, i.e. A-party or called party, i.e. B-party

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

交換機から公衆通信回線を介して送信される、電話番号等の送信元を特定する送信元特定情報を受信可能な電話機、ファクシミリ装置その他の通信装置およびこの通信装置を含む通信システムに関するものである。
従来、通信装置として、送信元から発呼があった場合に、この送信元から送信される送信元特定情報を示すデータを受信し、その受信したデータを送信元特定情報として通信装置に設けられた液晶表示部に表示することができる(以下、「送信元特定情報通知サービス」ともいう。)ものが各種提案されている。
例えば、送信元の発呼に基づき交換機から16Hzの呼出信号が送信されてきたとき、その呼出信号のオン時間およびオフ時間が計測することにより、呼出信号の発信パターンを検出し、この検出した呼出信号の発信パターンが交換機からの16Hz信号である第1呼出信号であるとき、これに対応した着信手順が実行する一方、一般的な呼出信号である第2呼出信号であるとき、通常の着信手順を実行するファクシミリ装置がある(例えば、特許文献1参照)。
また、公衆通信回線に接続され、呼出信号を受信するとともに、この呼出信号の受信にともなう回線閉結を制御する半導体化DAAを備えた通信手段を有する通信装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開平09−270870号公報 特開平06−62140号公報
しかしながら、上記従来の交換機から公衆通信回線を介して送信される送信元を特定する送信元特定情報を受信可能な通信装置において、正常に送信元特定情報を受信するためには、この送信元特定情報が通信装置に送信されてくる以前に、交換機と通信装置が通信可能な状態で閉結されている必要がある。
一方、半導体化DAAによる通信装置において、交換機と通信装置が通信可能な状態に閉結されるためには、回線電圧値と回線電流値の関係が所定の範囲内である必要があるところ、通信装置自体が回線閉結の動作を行ったとしても、両者の関係が所定の範囲内でなければ公衆通信回線全体としては未接続の状態となってしまう。
ここで、例えば、通信装置の工場出荷時に(これに限定されるものでないことは当然である。)、通信装置内部で回線電圧を設定するための条件を予め設定していた場合、次のような問題が生じる。すなわち、交換機と通信装置間の距離によって回線電流は変化、具体的には、両者が近ければ回線抵抗は小さくなり、一律に予め設定された回線電圧の下では、より大きな回線電流が流れてしまう(通信装置に対して悪影響)のに対し、遠ければ回線抵抗は大きくなり、僅かな回線電流しか流れないこととなる。
この結果、上記のとおり通信装置としては、正常に送信元特定情報を受信すべく回線閉結の動作を行ったにもかかわらず、公衆通信回線全体としては未接続となり、送信元特定情報を受信することができないという問題が生じる。
本発明は、半導体DAAを備えた通信装置であっても、送信元特定情報が通信装置に送信されてくる以前に、交換機と通信装置が通信可能な状態に閉結することが可能で、確実に送信元特定情報を受信可能な通信装置およびこの通信装置を含む通信システムを提供することを目的とする。
上記従来の課題に鑑みなされた本発明の通信装置は、通信手段が送信元特定情報を受信できたときの調整手段による閉結条件を一の閉結条件として予め記憶しておき、かつ、第1呼出信号および第2呼出信号のいずれにともなう回線閉結であるかを判別するようにしたものであって、この判別結果が第1呼出信号にともなう回線閉結であると判別したとき、この予め記憶された一の閉結条件で回線閉結を行う一方、第2呼出信号にともなう回線閉結であると判別したとき、その時点で前記調整手段により調整された他の閉結条件で回線閉結を行うものである。
本願の請求項1に係る発明によれば、送信元特定情報が通信装置に送信されてくる以前に、交換機と通信装置が通信可能な状態に閉結することが可能で、確実に送信元特定情報を受信可能な通信装置とすることができる。
請求項2に係る発明によれば、通信装置を公衆通信回線に接続した後の初めての着呼の際も、送信元特定情報が通信装置に送信されてくる以前に、交換機と通信装置が通信可能な状態に閉結することが可能で、確実に送信元特定情報を受信可能な通信装置とすることができる。
請求項3に係る発明によれば、交換機からの呼出信号を受信した後、通話を開始するまでの期間が短い通信装置とすることができる。
請求項4に係る発明によれば、事前に電話番号を受信可能か否かを確認することができる。
請求項5に係る発明によれば、通信装置を、送信元特定情報が通信装置に送信されてくる以前に、交換機と通信装置が通信可能な状態に閉結するように制御することが可能で、確実に送信元特定情報を受信可能な通信装置とすることができる。
本願の請求項1に係る発明は、交換機から公衆通信回線を介して送信される送信元を特定する送信元特定情報を受信可能な通信装置であって、前記公衆通信回線に接続され、前記送信元特定情報と、この送信元特定情報に先立ち送信される第1呼出信号と、この送信元特定情報の送信後に送信される第2呼出信号を受信するとともに、前記第1呼出信号および第2呼出信号の受信にともなう回線閉結を制御する半導体化DAAを備えた通信手段と、前記通信手段による回線閉結動作後の回線電圧を検出する電圧検出手段と、
前記電圧検出手段により検出された回線電圧値が、予め定めた回線電圧値と回線電流値の関係に対して所定の範囲内に収束するように閉結条件を調整する調整手段と、前記通信手段が、前記交換機と通信可能な状態で公衆通信回線を介して接続されたときの前記調整手段による閉結条件を一の閉結条件として予め記憶する記憶手段と、前記第1呼出信号および第2呼出信号のいずれにともなう回線閉結であるかを判別する信号判別手段と、を備え、前記通信手段は、前記信号判別手段により第1呼出信号にともなう回線閉結であると判別したとき、前記記憶手段に予め記憶された一の閉結条件で回線閉結を行い、前記信号判別手段により第2呼出信号にともなう回線閉結であると判別したとき、その時点で前記調整手段により調整された他の閉結条件で回線閉結を行うことを特徴とする通信装置である。
これにより、信号判別手段により第1呼出信号にともなう回線閉結であると判別したときは、これを起点として調整手段による閉結条件(回線電圧と回線電流)の調整動作が不要であり、その結果、早期に公衆通信回線全体として接続された状態に移行することが可能となる。より具体的には、公衆通信回線全体の回線抵抗を考慮することなく、所定の回線電圧を条件として回線閉結動作を行った場合において生じ得る通信装置内の大きな回線電流を抑制しつつ、何らの調整動作なく短期間に交換機と通信装置を通信可能な状態に閉結させることができる。
なお、上記において、「その時点」とは、第2呼出信号にともなう回線閉結であると判別した時点のみならず、所定の時間範囲を含むものである。また、請求項1に係る通信装置を、送信元特定情報通知サービスに加入せずに使用した場合、または、加入しているものの通信装置側の設定でその利用を選択していない場合、通信手段は、信号判別手段により第2呼出信号にともなう回線閉結であると判別したときと同一の制御を行う。
請求項2に係る発明は、前記通信手段に、新たに公衆通信回線が接続されたことを検出する回線接続検出手段を備え、前記回線接続検出手段により、新たな公衆通信回線への接続が検出された状態における最初の発呼動作に基づく回線閉結動作がなされたとき、前記調整手段は、前記予め定めた回線電圧値と回線電流値の関係に対して所定の範囲内に収束するように閉結条件を調整するとともに、前記最初の発呼に基づく閉結条件を、前記記憶手段が記憶する前記一の閉結条件として、前記記憶手段は記憶することを特徴とする請求項1に記載の通信装置である。
これにより、着呼を受けずとも第1呼出信号受信にともなう回線閉結のための一の閉結条件を設定することができる。
なお、上記において、「最初の発呼動作」とは、現実の通信のためになされる発呼動作に限らず、利用者が単に受話器等を上げたことにともなうオフフック状態への移行も含むものである。
請求項3に係る発明は、前記調整手段は、前記記憶手段に一の閉結条件が記憶されているか否か判別する記憶判別手段を備え、前記記憶判別手段により一の閉結条件が記憶されていると判別されたとき、前記調整手段は、前記他の閉結条件の調整を、前記一の閉結条件を調整の初期設定として開始することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の通信装置である。
これにより、送信元特定情報通知サービスの提供を受けることが可能な通信装置全体として、2回の回線閉結処理を短期間で行うことができる。より具体的に説明すれば、通信装置内部に大きな回線電流が流れないようにするため、回線電圧を極めて小さな値から徐々に適切な値になるように他の閉結条件を調整する必要がない、換言すれば、調整手段は他の閉結条件の調整に際し、このような問題が生じ得ない段階から第2呼出信号にともなう回線閉結のための調整を開始することができる。
請求項4に係る発明は、交換機から公衆通信回線を介して送信される送信元を特定する電話番号を送受信可能な通信装置と、前記通信装置と公衆通信回線を介して接続され、前記電話番号を送受信可能な応答装置とを含み、前記通信装置が、前記応答装置の電話番号の受信を行い得るかを確認可能な通信システムであって、前記通信装置は、前記公衆通信回線に接続され、前記電話番号と、この電話番号に先立ち送信される第1呼出信号と、この電話番号の送信後に送信される第2呼出信号を受信するとともに、前記第1呼出信号および第2呼出信号の受信にともなう回線閉結を制御する半導体化DAAとを備えた通信手段と、前記通信手段による回線閉結動作後の回線電圧を検出する電圧検出手段と、前記電圧検出手段により検出された回線電圧値が、予め定めた回線電圧値と回線電流値の関係に対して所定の範囲内に収束するように閉結条件を調整する調整手段と、前記通信手段が、前記交換機と通信可能な状態で公衆通信回線を介して接続されたときの前記調整手段による閉結条件を一の閉結条件として予め記憶するとともに、前記応答装置の電話番号を記憶する記憶手段と、前記第1呼出信号および第2呼出信号のいずれにともなう回線閉結であるかを判別する信号判別手段と、前記記憶手段に記憶された前記電話番号を用いて応答装置に対して、前記通信装置の電話番号をともない発呼する通信装置側発呼手段と、前記発呼手段による発呼を指示する指示手段と前記指示手段による発呼を条件としてなされる前記応答装置から着呼に際し、前記通信手段は、前記信号判別手段により第1呼出信号にともなう回線閉結であると判別したとき、前記記憶手段に予め記憶された一の閉結条件で回線閉結を行い、前記応答装置の電話番号を受信できたか否かを確認する確認手段と、を備え、前記応答装置は、前記通信手段からの電話番号をともなう発呼を受信する受信手段と、前記受信手段が受信した電話番号を用いて発呼してきた通信装置に、応答装置の電話番号をともない発呼する応答装置側発呼手段と、を備えたことを特徴とする通信システム。である。
これにより、第三者からの着呼によらずして、通信装置の利用者の意思で、応答装置からの着呼を受けることができる。
請求項5に係る発明は、交換機から公衆通信回線を介して送信される送信元を特定する送信元特定情報を受信可能な通信装置を制御するコンピュータ読み取り可能なプログラムであって、前記コンピュータを、前記公衆通信回線に接続され、前記送信元特定情報と、この送信元特定情報に先立ち送信される第1呼出信号と、この送信元特定情報の送信後に送信される第2呼出信号を受信するとともに、前記第1呼出信号および第2呼出信号の受信にともなう回線閉結を制御する半導体化DAAを備えた通信手段と、前記通信手段による回線閉結動作後の回線電圧を検出する電圧検出手段と、前記電圧検出手段により検出された回線電圧値が、予め定めた回線電圧値と回線電流値の関係に対して所定の範囲内に収束するように閉結条件を調整する調整手段と、前記通信手段が、前記交換機と通信可能な状態で公衆通信回線を介して接続されたときの前記調整手段による閉結条件を一の閉結条件として予め記憶する記憶手段と、前記第1呼出信号および第2呼出信号のいずれにともなう回線閉結であるかを判別する信号判別手段として機能させるとともに、前記通信手段は、前記信号判別手段により第1呼出信号にともなう回線閉結であると判別したとき、前記記憶手段に予め記憶された一の閉結条件で回線閉結を行い、前記信号判別手段により第2呼出信号にともなう回線閉結であると判別したとき、その時点で前記調整手段により調整された他の閉結条件で回線閉結を行うように制御することを特徴とするコンピュータ読み取り可能なプログラムである。
これにより、信号判別手段により第1呼出信号にともなう回線閉結であると判別したときは、これを起点として調整手段による回線電圧と回線電流の調整動作が不要であり、その結果、早期に公衆通信回線全体として接続の状態に移行することが可能となるように、通信装置を制御することができる。より具体的には、公衆通信回線全体の回線抵抗を考慮することなく、所定の回線電圧を条件として回線閉結動作を行った場合において生じ得る通信装置内の大きな回線電流を抑制しつつ、何らの調整動作なく短期間に交換機と通信装置が通信可能な状態に閉結させることができる。
以下、本発明の通信装置について、図面を用いて具体的に説明する。なお、本発明は以下に記載の構成に限定されるものではなく、同一の技術的思想において種々の構成を採用することが可能であることは云うまでもない。
(実施例1)
図1は、通信装置としてのいわゆる複合機の構成を示したものであり、この複合機1はファクシミリ機能、電話機能、プリンタ機能およびスキャナ機能を備えており、また、パーソナルコンピュータ(以下、「PC」という。)用インターフェース111を介してPCに接続することができる。そして、複合機1は、通信ユニット10とプリンタユニット20がインターフェース30を介して接続されている。
通信ユニット10には、通信制御回路101が設けられ、この通信制御回路101には複数の要素が接続されている。
CPU103は、ROM105に記憶された制御プログラム(下記処理を含む各処理を実行させるためのプログラム)にしたがい、通信ユニット10自体を制御する。
不揮発性のメモリであるEEPROM109は、例えば、通信相手先の名称と送信元特定情報を関連付けて記憶し、いわゆる電話帳機能としての記憶手段として機能するとともに、回線インターフェース113が、送信元特定情報に先立ち送信される第1呼出信号(例えば、ハイレベル(H)とローレベル(L)の期間共に0.5secで、ハイレベル(H)の期間(6回)に交換機40から送信される信号の周波数が16Hzの信号。)の受信にともなう回線閉結を行うために用いる交換機40と通信可能な状態で公衆通信回線50を介して接続されたときの一の閉結条件(換言すれば、送信元特定情報を受信できたときの一の閉結条件。)を記憶する。
回線インターフェース113は半導体化DAA1130(図2参照。)を備えており、直接、公衆通信回線50を介して交換機40に接続されるものであり、送信元特定情報と、この送信元特定情報に先立ち送信される第1呼出信号と、この送信元特定情報の送信後に送信される第2呼出信号(例えば、ハイレベル(H)の期間が1sec,ローレベル(L)の期間が2secで、ハイレベル(H)の期間に交換機40から送信される信号の周波数が16Hzの信号。)を受信するとともに、これら第1呼出信号および第2呼出信号の受信にともなう回線閉結を制御する。
なお、送信元特定情報は、例えば、送信元の電話番号、名称またはこれら両方を含むものである。
通信モデム115は、通信相手先(図示せず。)との間で送受信されるデータ、例えば、スキャナ123により読み取られ、RAM107に一時的に記憶されている画像データを符号器119で圧縮し、この圧縮されたデータを変調し、また、通信相手先から送信されてきた画像データを復調する。なお、通信モデム115により復調されたデータは復号器121で解凍され利用される。
その他、複合機1の利用者がその操作を行う操作パネル125、各種情報を利用者に提示するための液晶(LCD)ディスプレイ127等により、通信ユニット10は構成されている(詳細は図1参照。)。
図2は、回線インターフェース113を示すブロック図である。回線インターフェース113に備えられた半導体化DAA1130は、第1,2呼出信号の検出、受信等の機能を備えている。
半導体化DAA1130と通信モデム115は、絶縁部114を介して接続されている。この絶縁部114は、半導体化DAA1130と通信モデム115とを直流的に絶縁し、かつ、データおよび信号等を伝達する絶縁部である。
また、回線インターフェース113は、整流器1132および直流ループカット用コンデンサ1134a〜d等が設けられている。なお、L1、L2は公衆通信回線50が接続される端子である。
整流器1132は、公衆通信回線50の直流ループ電流の極性を一方向へ整流するものである。半導体化DAA1130の電源は、トランス1138を介して通信モデム115から供給され、整流器1132により整流されて公衆電話回線50の電圧極性に関係なく一定極性の電圧になる。
電圧検出回路1136は整流器1132により整流されて半導体DAA1130に供給される電圧を計測するものである。電圧検出回路1136による検出結果は、半導体化DAA1130から、通信モデム115を介して、CPU103へ出力される。
ハイブリットネットワーク1140は、回線閉結および開放を行うためのものであり、公衆通信回線50からのファクシミリデータを送信または受信データに分離する2線−4線変換回路、送信データの受信経路への回り込みを抑制するキャンセラー回路およびフィルタ回路等から構成される。
CODEC1142は、ファクシミリ受信データおよび送信データのA/D変換とD/A変換を行うためのものである。また、CODEC1142は公衆通信回線50からのトーン信号を検出すると、トーン検出信号をCPU103に対して送信し、CPU103はこれを検出する。
リング検出回路1144に公衆通信回線50から第1または2呼出信号が到来すると、リング検出回路1144からこれら呼出信号と同一サイクルでかつ波形がローレベル(L)からハイレベル(H)へ、または、HからLに変化するリング検出信号が、シリアルインターフェース1148、絶縁部114のコンデンサ114aおよび通信モデム115を介してCPU103に送出され、CPU103に検出される。
トランジスタ1146は、電圧計測回路1136により計測される回線閉結時の回線電圧が予め定められた電圧電流特性となるように、ベース電位を変えることにより、半導体化DAA1130の見かけ上の抵抗値を調整するためのものである。
なお、回線電流は、電圧検出回路1136により検出された回線電圧とこの半導体化DAA1130の見かけ上の抵抗値を用いて、CPU103により算出される。
シリアルインターフェース1148は、リング検出回路1144からのリング検出信号等の各信号、CODEC1142からのファクシミリ受信データを、絶縁部114のコンデンサ114bに対しシリアルデータに一本化するものである。そして、このシリアルデータの一本化とともに、公衆通信回路50を介した交換機40との回線閉結または開放を半導体化DAAに行わせるための制御信号、CODEC40へのFAX送信データに対し、絶縁部114のコンデンサ114aからのシリアル信号をそれぞれに分離するものである。
プリンタユニット20には、プリンタ制御回路201が設けられ、このプリンタ制御回路201には、プリンタユニット20の各種動作を制御するCPU203等が接続されている(詳細は図1参照。)。
図3は、交換機40から複合機1に送信されてくる信号を示した図である。先ず、極性反転信号(図示せず。)が交換機40から送信されてきた後、第1呼出信号が送信されてくる。回線インターフェース113が第1呼出信号を受信すると、次に送信されてくる送信元特定情報を受信するために、回線インターフェース113は交換機40との回線閉結処理を行う。
なお、本実施例においける「回線閉結処理」とは、複合機1と交換機40とが通信可能な状態に閉結されるための一連の処理をいう。また、「回線閉結動作」とは、複合機1と交換機40とが通信可能な状態に閉結されるため複合機1が行う動作をいい、複合機1と交換機40とが通信可能な状態に閉結されたか否かを問題としているものではない。
回線閉結動作後、適正範囲内に回線電圧と回線電流を設定することで第1呼出信号に基づく回線閉結処理を終了する(詳細は後述。)。なお、この回線閉結処理は図3に記載の第1閉結期間内に行われる。
回線インターフェース113は送信元特定情報を受信し、送信元特定情報はRAM107に記憶される。その後、回線インターフェース113は、一端、交換機40との接続を開放する(図3の「回線開放」の期間内に開放される。)。
そして、当該通信がファクシミリ通信であれば、回線インターフェース113は、第2呼出信号の受信に基づき自動的に再度の回線閉結動作を行い、交換機40との回線閉結処理が行われる。また、当該通信が電話通信であれば、この第2呼出信号の受信に基づき、複合機1に備えられたスピーカ(図示せず。)を介して呼出音を発し、着信があったことを複合機1の利用者に知らせる。そして、利用者がこの呼出音に応じて受話器10を取り上げることを条件に、回線インターフェース113は、再度、回線閉結動作を行い、交換機40との回線閉結処理が行われる。
ここで、第2呼出信号に基づく回線インターフェース113の回線閉結は、その後に送信元特定情報のような特別の信号が送信されてくるものではなく、回線閉結を条件に相手側との通話が開始され、または、ファクシミリデータ本体が送信されてくるものである。したがって、第2呼出信号の受信を条件とした交換機40との回線閉結動作は、相手側との通話またはファクシミリデータの受信が確実に行うことが可能となるよう、正確に行う必要がある。
これに対して、第1呼出信号に基づく回線インターフェース113の回線閉結は、その後に唯一1回交換機40が判断するタイミングで送信されてくる送信元特定情報受信を確実に受信することが重要である。すなわち、この受信に失敗すれば、第2呼出信号を条件とした回線閉結前にこの送信元特定情報をLCDディスプレイ127に表示することができなくなってしまう。
次に、図4を用いて、半導体DAAを備えた回線インターフェース113による回線閉結処理について説明する。
まず、CPU103は回線インターフェース113により受信された呼出信号が第1呼出信号か否かを判断し(ステップ10)、第1呼出信号ではない(ステップ10:No)、換言すれば、第2呼出信号であるとき、回線インターフェース113は、回線閉結動作を行い、その閉結時の回線電圧を測定する(ステップ30)。
そして、ステップ30により測定された回線電圧値と、算出された回線電流値が所定の範囲内に収束したか否かを判断する(ステップ40)。そして、この判断において、収束したと判断できたとき(ステップ40:Yes)は回線閉結処理を終了し、その後、通信相手先との通信が開始される。
一方、ステップ40で収束していない(ステップ40:No)と判断されるとき、調整は未だ終了していないため、ステップ50に移行する。
第2呼出信号に基づく回線閉結処理は、確実に複合機1内部に大電流が流れないようにするため、トランジスタ1146により設定される半導体化DAA1130の見かけ上の抵抗値を大きくして行うものであるから、その後、これを下げるべくトランジスタ1146のベース電位(パラメータ)を段階的に調整し、回線電圧値と回線電流値の関係が所定の範囲内に収束するようにする(ステップ50)。そして、ステップ40で収束したと判断(ステップ40:Yes)されるまで、この処理を繰り返す。
また、ステップ10で、第1呼出信号であると判断されたとき(ステップ10:Yes)は、上記の調整処理を行うことなく、EEPROM109に記憶されている、交換機40と通信可能な状態で公衆通信回線50を介して接続されたときのトランジスタ1146のベース電位で回線閉結動作を行い、回線閉結処理を終了する。
ここで、複合機1の使用開始等初期状態において、EEPROM109に記憶されるトランジスタ1146のベース電位は、種々の方法により事前に設定することができる。
好適には、端子L1、L2(図2参照。)に、公衆通信回線50が接続された後に利用者が受話器60を取り上げる等の動作(発信動作)を行ったとき、ステップ10の判断において「No」とされた後のステップ30〜50を行うことで設定可能である。
すなわち、発呼の場合も、交換機40と通信可能な状態で接続されている必要があり、このような状態への移行に際し、トランジスタ1146のベース電位が調整されるように通信ユニット10は制御されるため、このような動作を介して調整されたトランジスタ1146のベース電位をEEPROM109が記憶するようにすればよい。なお、この発呼動作は、ROM105に記憶されたプログラムに基づきCPU103により実行される。また、かかる場合、交換機40からの送信されてくるダイヤルトーンを検出できれば、公衆通信回線全体として接続されたこととなるため、トランジスタ1146のベース電位の調整が完了したものとみなすことができる。
さらに、端子L1、L2(図2参照。)に、公衆通信回線50が接続されと後、初めての着信の際は、ステップ10における判断にかかわらず、ステップ30〜50のルートが実行されるようにしておき、そこで、調整されたトランジスタ1146のベース電位をEEPROM109が記憶するようにすることもできる。
なお、初期状態においては、上記各方法により調整されたベース電位が、図4のステップ20における「前回の回線閉結時のパラメータ」に相当し、これが、交換機40と通信可能な状態で公衆通信回線を介して接続された一の閉結条件となり、以降、ステップ10において第1呼出信号であると判断されれば、このようにして、調整されたベース電位にしたがえばよい。
ここで、端子L1、L2への公衆通信回線50の接続は、例えば、端子L1、L2間の抵抗を測定することにより検出することが可能である。
次に、図4のステップ50におけるパラメータ調整について図4を参照しつつ、図5を用いて具体的に説明する。まず、図5は横軸を回線電流値、縦軸を回線電圧値とし、両者の関係を示した概念図であり、両軸において矢印の方向に向かうにしたがい、その値が増加しているものとする。
図中の破線は半導体化DAAによる回線閉結にあたり予め定められた回線電圧値と回線電流値の境界を示すものであり、これら2本の破線により囲まれる範囲A内(適正範囲)になるように回線電圧値と回線電流値を設定する必要がある。これに対し、図中の実線は、当該適正範囲にある回線電圧値と回線電流値の関係である。
本実施例における複合機1では、この実線を基準としてこれに近似(同一含む。)する回線電圧値と回線電流値になるよう、トランジスタ1146のベース電位を段階的に調整するものである。なお、この基準となる実線は、範囲Aに属する複数の点(例えば、5点)に基づき定められたものである。
今、ステップ10において、第2の呼出信号であると判断されたとき(ステップ10:Yes)、この判断に基づき回線閉結動作を行ったときの回線電圧値と回線電流値をプロットした点を点aとすると、点aは、基準線から離れている(基準線に対して予め定めた範囲外に点aがあり、基準との関係において収束(近似)していない)ため、ステップ40では「No」と判断され、ステップ50で、トランジスタ1146のベース電位を一段階(予め定めた分)変化させる。
そして、この変化させたときの両者の関係を示したものが点bである。点bは点aと比較して、基準線に対して収束(近似)してきているものの、点a同様基準線に対する所定の条件を満たしていないと判断し(ステップ40:No)、再度、ベース電位を一段階変化させる(ステップ50)。この再度の上昇による両者の関係を示したものが点cであり、点cは基準線に対して予め定められた範囲内に収束していると判断し(ステップ40:Yes)回線閉結処理を終了する。
これに対して、ステップ10において第1呼出信号であると判断されたときは、上記各ステップを実行することなく、以前に、点cを満たしたベース電位をEEPROM109に記憶しておき、当初よりこのベース電位に調整することとしている。
なお、第1呼出信号に基づくこのような設定は、複合機1の設置場所に変更がなければ交換機40との間の回線抵抗に変更がないため問題とはならないという判断に基づくものである。したがって、上記説明では、ステップ10において第2呼出信号であるときは、複合機1に対して悪影響を及ぼすことのないベース電位(点aとなるようなベース電位)から段階的に調整しているが、調整の初期値をEEPROM109に記憶されているベース電位としてもよく、これによれば、第2呼出信号に基づく回線閉結をより確実な回線閉結を確保しつつ、より迅速な回線閉結を実現できる。
(実施例2)
本実施例では、第1呼出信号の受信にともなう回線閉結を行うために用いる回線インターフェース113が、交換機40と通信可能な状態で公衆通信回線50を介して接続されるときに用いるEEPROM109に記憶された一の閉結条件により、送信元特定情報を受信できるか否かを自動的に確認可能な通信システムについて説明する。なお、この複合機1が、送信元特定情報通知サービスとしての電話番号通知サービスに加入している場合を前提にその説明を行う。
図6は、本実施例に係る通信システムの概要を示したものであり、通信システムは、複合機1と、サービスセンター70が交換機40を介して公衆通信回線50により接続されている。
複合機1の基本構成は上記実施例1と同様であるが、さらに、本実施例ではこれに加え、次の構成を備えている。すなわち、EEPROM109は、一の閉結条件の他、サービスセンター70の電話番号(以下、サービスセンター70の電話番号を「052−824−XXXX」として説明する。)を事前(例えば、複合機1の生産段階)に記憶している。
また、ROM109には、操作パネル125を介して、このサービスセンター70の電話番号への発呼指示がなされたとき、これを発呼し、EEPROM109に記憶された一の閉結条件によって、送信元の電話番号を受信できるか否かを確認可能なプログラムが記憶されている。なお、この自動発呼は、端子L1、L2(図2参照。)に、公衆通信回線50が接続されたことを検出したとき、自動的に行われるようにしても良い。
図7は、EEPROM109に記憶された一の閉結条件の是非を確認する自動確認処理に係る処理手順のうち、上記サービスセンター70との間で行われる複合機1の電話番号をサービスセンター70に伝えるための発呼処理の手順を示した図である。なお、この発呼動作は、後にサービスセンター70複合機1になされる発呼のためになされるものである。
この自動確認処理の指示が、操作パネル125を介して利用者から指示されたとき、複合機1のCPU105は、既に、この処理が行われているか否かを判断する(ステップ100)。そして、自同確認を行っていれば(ステップ100:Yes)、自同確認処理を終了する。
これに対し、未だ自動確認を行っていなければ(ステップ100:No)、複合機1はEEPROM109に事前に記憶されたサービスセンター70の電話番号にしたがい、サービスセンター70に発呼する(ステップ110)。なお、このサービスセンター70への発呼は、サービスセンター70から複合機1への発呼を行うために、複合機1の電話番号をサービスセンター70に伝えることを目的とするものである。したがって、複合機1側の送信元特定情報通知サービスへの加入状況の如何に係わらず、サービスセンター70に対し複合機1の電話番号を送信するため、複合機1は自らの電話番号を強制的に送信するような、サービスセンター70の電話番号に所定の番号を付加して発呼するようにすることが好適である。
次に、複合機1は、ステップ110での発呼に対し、リング検出回路1144が、リングバックトーンを検出したか否かを判断する(ステップ120)。リングバックトーンを検出していれば(ステップ120:Yes)、サービスセンター70に適切に複合機1の電話番号を送信できたものとして、自動確認処理を終了する。また、リングバックトーンを検出していなければ(ステップ120:No)、サービスセンター70への発呼開始から所定の時間が経過したか否かを判断する。所定の時間が経過していなければ(ステップ130:No)、ステップ130に戻り、リングバックトーンが検出されたか否かを判断する。また、所定の時間が経過していれば、サービスセンター70に発呼できないと判断し、後に発呼するようにリダイヤルを設定し(ステップ140)、自動確認処理を終了する。なお、ステップ140で、リダイヤルの設定がなされた場合、所定時間経過後に、再度、この発呼動作の手順が行われる。
図8は、自動確認処理において図7の発呼処理に関連して、サービスセンター70から複合機1になされる発呼(ファクシミリ送信)に対する複合機1の着信処理の手順を示した図である。この処理を実行することで、複合機1は、EEPROM109に記憶された一の閉結条件の是非を確認することができる。
サービスセンター70からの着信に際し、先ず、回線インターフェース113が第1呼出信号を検出したか否かを判断する(ステップ150)。回線インターフェース113が第1呼出信号を検出したとき(ステップ150:Yes)、この発呼が電話番号の送信をともなうものであると判断する(ステップ160)。
そして、第1呼出信号の受信後に送信されてくる電話番号を受信するために、回線インターフェース113は回線閉結動作を行うが、この回線閉結動作による回線閉結は、EEPROM109に記憶された一の閉結条件により行い(ステップ170)、電話番号を受信する(ステップ180)。
次に、ステップ170による回線閉結によりステップ180においてサービスセンター70の電話番号を受信できたか否かを判断し(ステップ190)、受信できた場合、第2呼出信号を検出したか否かを判断する(ステップ220)。なお、第2呼出信号を未検出のときは、これを検出するまで待機する(ステップ220:No)。
一方、ステップ190でサービスセンター70の電話番号を受信できなかったとき、その原因を内容とする不具合情報をRAM109に保存し(ステップ210)、これをプリンタユニット20にて印刷する。なお、RAM109に保存した情報に対して所定の処理を施し、再度、サービスセンター70にファクシミリ送信する構成としてもよい。かかる構成によれば、サービスセンター70にて、不具合情報を解析し、適切な対策を検討した後、複合機1の利用者に対して、報告することができる。
ステップ220で第2呼出信号を検出した場合、回線インターフェース113は回線閉結動作を行う。なお、この閉結動作は、上記実施例1に記載のとおり行われる(例えば、図4参照。)。そして、ステップ230により回線閉結が行われたとき、ファクシミリ受信処理を行う(ステップ240)。
なお、初期設定としてEEPROM109に記憶した一の閉結条件によっては、電話番号を受信できなかった場合(ステップ190:No)、ステップ230において調整された閉結条件を、一の閉結条件としてEEPROM109に記憶すると好適である。
本発明実施例に係る複合機のブロック図 本発明の実施例に係る回線インターフェースを示すブロック図 本発明の実施例に係る交換機から複合機に送信されてくる信号を示した図 本発明の実施例に係る回線閉結処理の手順を示した図 本発明の実施例に係る回線電流値と回線電圧値の関係を示した図 本発明の実施例に係る通信システムを示す図 本発明の実施例に係る自動確認処理における発呼処理の手順を示した図 本発明の実施例に係る自動確認処理における着信処理の手順を示した図
符号の説明
1 複合機(通信装置)
10 通信ユニット(通信装置)
109 EEPROM(記憶手段)
113 回線インターフェース(通信手段、信号判別手段)
1130 半導体化DAA
1136 電圧検出回路(電圧検出手段)
1146 トランジスタ(調整手段)
40 交換機
50 公衆通信回線
70 サービスセンター(応答装置)

Claims (5)

  1. 交換機から公衆通信回線を介して送信される送信元を特定する送信元特定情報を受信可能な通信装置であって、
    前記公衆通信回線に接続され、前記送信元特定情報と、この送信元特定情報に先立ち送信される第1呼出信号と、この送信元特定情報の送信後に送信される第2呼出信号を受信するとともに、前記第1呼出信号および第2呼出信号の受信にともなう回線閉結を制御する半導体化DAAを備えた通信手段と、
    前記通信手段による回線閉結動作後の回線電圧を検出する電圧検出手段と、
    前記電圧検出手段により検出された回線電圧値が、予め定めた回線電圧値と回線電流値の関係に対して所定の範囲内に収束するように閉結条件を調整する調整手段と、
    前記通信手段が、前記交換機と通信可能な状態で公衆通信回線を介して接続されたときの前記調整手段による閉結条件を一の閉結条件として予め記憶する記憶手段と、
    前記第1呼出信号および第2呼出信号のいずれにともなう回線閉結であるかを判別する信号判別手段と、を備え、
    前記通信手段は、
    前記信号判別手段により第1呼出信号にともなう回線閉結であると判別したとき、前記記憶手段に予め記憶された一の閉結条件で回線閉結を行い、
    前記信号判別手段により第2呼出信号にともなう回線閉結であると判別したとき、その時点で前記調整手段により調整された他の閉結条件で回線閉結を行う
    ことを特徴とする通信装置。
  2. 前記通信手段に、新たに公衆通信回線が接続されたことを検出する回線接続検出手段を備え、
    前記回線接続検出手段により、新たな公衆通信回線への接続が検出された状態における最初の発呼動作に基づく回線閉結動作がなされたとき、前記調整手段は、前記予め定めた回線電圧値と回線電流値の関係に対して所定の範囲内に収束するように閉結条件を調整するとともに、前記最初の発呼に基づく閉結条件を、前記記憶手段が記憶する前記一の閉結条件として、前記記憶手段は記憶する
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記調整手段は、
    前記記憶手段に一の閉結条件が記憶されているか否か判別する記憶判別手段を備え、
    前記記憶判別手段により一の閉結条件が記憶されていると判別されたとき、前記調整手段は、前記他の閉結条件の調整を、前記一の閉結条件を調整の初期設定として開始する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の通信装置。
  4. 交換機から公衆通信回線を介して送信される送信元を特定する電話番号を送受信可能な通信装置と、前記通信装置と公衆通信回線を介して接続され、前記電話番号を送受信可能な応答装置とを含み、前記通信装置が、前記応答装置の電話番号の受信を行い得るかを確認可能な通信システムであって、
    前記通信装置は、
    前記公衆通信回線に接続され、前記電話番号と、この電話番号に先立ち送信される第1呼出信号と、この電話番号の送信後に送信される第2呼出信号を受信するとともに、前記第1呼出信号および第2呼出信号の受信にともなう回線閉結を制御する半導体化DAAとを備えた通信手段と、
    前記通信手段による回線閉結動作後の回線電圧を検出する電圧検出手段と、
    前記電圧検出手段により検出された回線電圧値が、予め定めた回線電圧値と回線電流値の関係に対して所定の範囲内に収束するように閉結条件を調整する調整手段と、
    前記通信手段が、前記交換機と通信可能な状態で公衆通信回線を介して接続されたときの前記調整手段による閉結条件を一の閉結条件として予め記憶するとともに、前記応答装置の電話番号を記憶する記憶手段と、
    前記第1呼出信号および第2呼出信号のいずれにともなう回線閉結であるかを判別する信号判別手段と、
    前記記憶手段に記憶された前記電話番号を用いて応答装置に対して、前記通信装置の電話番号をともない発呼する通信装置側発呼手段と、
    前記発呼手段による発呼を指示する指示手段と
    前記指示手段による発呼を条件としてなされる前記応答装置から着呼に際し、前記通信手段は、前記信号判別手段により第1呼出信号にともなう回線閉結であると判別したとき、前記記憶手段に予め記憶された一の閉結条件で回線閉結を行い、前記応答装置の電話番号を受信できたか否かを確認する確認手段と、を備え、
    前記応答装置は、
    前記通信手段からの電話番号をともなう発呼を受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信した電話番号を用いて発呼してきた通信装置に、応答装置の電話番号をともない発呼する応答装置側発呼手段と、を備え
    たことを特徴とする通信システム。
  5. 交換機から公衆通信回線を介して送信される送信元を特定する送信元特定情報を受信可能な通信装置を制御するコンピュータ読み取り可能なプログラムであって、
    前記コンピュータを、
    前記公衆通信回線に接続され、前記送信元特定情報と、この送信元特定情報に先立ち送信される第1呼出信号と、この送信元特定情報の送信後に送信される第2呼出信号を受信するとともに、前記第1呼出信号および第2呼出信号の受信にともなう回線閉結を制御する半導体化DAAを備えた通信手段と、
    前記通信手段による回線閉結動作後の回線電圧を検出する電圧検出手段と、
    前記電圧検出手段により検出された回線電圧値が、予め定めた回線電圧値と回線電流値の関係に対して所定の範囲内に収束するように閉結条件を調整する調整手段と、
    前記通信手段が、前記交換機と通信可能な状態で公衆通信回線を介して接続されたときの前記調整手段による閉結条件を一の閉結条件として予め記憶する記憶手段と、
    前記第1呼出信号および第2呼出信号のいずれにともなう回線閉結であるかを判別する信号判別手段として機能させるとともに、
    前記通信手段は、
    前記信号判別手段により第1呼出信号にともなう回線閉結であると判別したとき、前記記憶手段に予め記憶された一の閉結条件で回線閉結を行い、
    前記信号判別手段により第2呼出信号にともなう回線閉結であると判別したとき、その時点で前記調整手段により調整された他の閉結条件で回線閉結を行うように制御する
    ことを特徴とするコンピュータ読み取り可能なプログラム。
JP2005173490A 2005-06-14 2005-06-14 通信装置およびこの通信装置を含む通信システム Expired - Fee Related JP4001152B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005173490A JP4001152B2 (ja) 2005-06-14 2005-06-14 通信装置およびこの通信装置を含む通信システム
US11/451,474 US7769152B2 (en) 2005-06-14 2006-06-13 Communications apparatus and communications system including the communications apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005173490A JP4001152B2 (ja) 2005-06-14 2005-06-14 通信装置およびこの通信装置を含む通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006352311A JP2006352311A (ja) 2006-12-28
JP4001152B2 true JP4001152B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=37647705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005173490A Expired - Fee Related JP4001152B2 (ja) 2005-06-14 2005-06-14 通信装置およびこの通信装置を含む通信システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7769152B2 (ja)
JP (1) JP4001152B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4033203B2 (ja) * 2005-05-31 2008-01-16 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP5856390B2 (ja) * 2011-05-30 2016-02-09 キヤノン株式会社 通信装置、その制御方法、及びプログラム
JP6380303B2 (ja) * 2015-09-02 2018-08-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 通信装置
JP6671972B2 (ja) * 2016-01-15 2020-03-25 キヤノン株式会社 ファクシミリ装置、閾値設定方法、及びプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5062133A (en) * 1989-07-07 1991-10-29 Logotronix Incorporated Multi-function telephone call management system
EP0573721A1 (en) 1992-06-10 1993-12-15 International Business Machines Corporation Coupling device for allowing the connection to a public switched telephone network, and DCE or personal system using the same
JPH08331359A (ja) * 1995-06-01 1996-12-13 Brother Ind Ltd ネットワークシステムの端末装置
JPH09270870A (ja) 1996-04-03 1997-10-14 Murata Mach Ltd 通信端末装置
US5901210A (en) * 1997-06-10 1999-05-04 Tdk Systems, Inc. Method and apparatus for implementing automatic number identification system for DAA
JP3871287B2 (ja) * 1997-09-19 2007-01-24 富士通株式会社 通信支援装置
US6714590B1 (en) * 1999-07-23 2004-03-30 Silicon Laboratories, Inc. Integrated modem and line-isolation circuitry and associated method
US6359973B1 (en) * 1998-11-16 2002-03-19 Conexant Systems, Inc. Data access arrangement utilizing a serialized digital data path across an isolation barrier
US6912276B1 (en) * 1999-04-12 2005-06-28 Silicon Laboratories, Inc. Modem on hold
US6393123B1 (en) * 2000-04-12 2002-05-21 General Electric Company Method and modem circuit for determining connection status of a phone line

Also Published As

Publication number Publication date
US20070041539A1 (en) 2007-02-22
JP2006352311A (ja) 2006-12-28
US7769152B2 (en) 2010-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7787156B2 (en) Facsimile device
US7489776B2 (en) Facsimile apparatus
US7720201B2 (en) Communication apparatus
US5877872A (en) Facsimile apparatus
KR100524569B1 (ko) 인터넷 팩스 통신 시스템 및 인터넷 팩스 통신 어댑터
JP4001152B2 (ja) 通信装置およびこの通信装置を含む通信システム
US7769150B2 (en) Facsimile device
US20040114736A1 (en) Communication apparatus
JP5451029B2 (ja) 通信制御装置及びファクシミリ装置
JP3929673B2 (ja) 通信装置
JP2008228110A (ja) ファクシミリ装置、プログラム及び記録媒体
KR100202382B1 (ko) 팩시밀리 설치시 선로접속 자동 확인 방법
JP6581692B2 (ja) 通信装置、その制御方法とプログラムと記憶媒体
JP4055549B2 (ja) 端末網制御装置
JPH05347695A (ja) 網制御装置およびファクシミリ装置
JP2005086213A (ja) 通信装置
JP2002344566A (ja) ファクシミリ装置
JP2011103516A (ja) ファクシミリ装置
JP2019047347A (ja) ファクシミリ装置とその制御方法、及びプログラム
JPH10233850A (ja) ファクシミリ装置
JPH11150594A (ja) 通信装置
JPH089074A (ja) 通信端末装置のダイヤルイン回線接続方法
JP2001111715A (ja) ファクシミリ装置
JP2004274189A (ja) 通信装置
JP2006101247A (ja) 通信信号の種類判定処理方法と装置。

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4001152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees