JP4000076B2 - ガラス基板の接合方法 - Google Patents

ガラス基板の接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4000076B2
JP4000076B2 JP2003052165A JP2003052165A JP4000076B2 JP 4000076 B2 JP4000076 B2 JP 4000076B2 JP 2003052165 A JP2003052165 A JP 2003052165A JP 2003052165 A JP2003052165 A JP 2003052165A JP 4000076 B2 JP4000076 B2 JP 4000076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass substrate
substrate
glass
bonding
dummy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003052165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004256380A (ja
Inventor
義弘 倉見
高明 尾上
秀人 里見
正史 天津
輝 安積
Original Assignee
Fhpエンジニアリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fhpエンジニアリング株式会社 filed Critical Fhpエンジニアリング株式会社
Priority to JP2003052165A priority Critical patent/JP4000076B2/ja
Publication of JP2004256380A publication Critical patent/JP2004256380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4000076B2 publication Critical patent/JP4000076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ガラス基板の接合方法に関し、特に、石英ガラス基板の接合方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ガラスや石英ガラスは耐薬品性・耐熱性に優れるばかりではなく、きわめて安定した理化学容器材料であり、半導体製造装置用処理槽等の治具材料として広く用いられてきた。また、最近では、化学やバイオテクノロジーの分野においてマイクロチップやマイクロ化学プラント等、化学反応の集積化を目的に微細な三次元構造を持つガラス部材や石英ガラス部材が注目を集めている。
【0003】
このようなガラスや石英ガラスを接合する場合に、接着剤や低融点ガラス等の接合物質を介在させると耐薬品性や耐熱性を損なう場合があるため、このような接合物質を介さずに素材自身を完全一体化できる熱融着を行うことが望ましい(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開平6−298539号公報(第2〜5頁)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
図2にマイクロ化学プラントチップの構造例を示す。このマイクロ化学プラントチップは、2つの薬液の注入口A11、注入口B12と1つの注出口13とからなる貫通穴をあけた前面基板17と、薬液が流れる流路となる流路溝15が形成された背面基板18とを接合したものである。
【0006】
注入口A11と注入口B12からは、反応させようとする個別の薬液を注入し、流路となる溝15の合流部において2つの薬液が混合される。
【0007】
二つの薬液の反応時間は、合流部以降の溝15の流路長と薬液の流速で制御され、注出口13から反応が終わった薬液を取り出すものである。
【0008】
このようなマイクロ化学プラントチップの場合、図2の泡残り部位19に示すような比較的広い面積で流路が形成されていない部分に大きな泡残りが生じ易いという問題点がある。
【0009】
図4(a)から(e)に上記の泡残りのメカニズムの説明図を示す。図4(a)に示したガラス基板の昇温過程では、重ね合わした前面基板17と背面基板18が、ガラス基板の内側よりも外側が先に温度が上がるというガラス基板内の温度分布の不均一によるガラス基板が接着面を凹にした反りによって前面基板17と背面基板18の間に泡20Aが発生する。
【0010】
高温をキープしている間に図4(b)から(d)に示すように、ガラス基板全体が均熱化されていくに従って基板の反りは軽減されて、前面基板17と背面基板18の外周部分から接合が進行するが、泡20Dは逃げる経路が無いために、前面基板17と背面基板18の間に残ってしまう。
【0011】
このような未接合部分(泡残り部分)が発生すると製品の外観を損ねるだけでなく、接合強度を低下させるという問題点がある。特にマイクロ化学プラントチップのように、高圧で薬液を注入する際には、接合強度の信頼性が問題となってくる。
【0012】
【課題を解決するための手段】
発明者らは、ガラス基板の融着の検討を行った結果、ガラス基板の融着時にガラス基板間に泡を残さない接合方法を発明するに至った。
【0013】
請求項1の発明では、複数枚のガラス基板を重ね合わせて、複数枚のガラス基板の厚さ方向に圧力を加えながら加熱を行い複数枚のガラス基板を接合する接合方法において、ガラス基板を接合するに先立って、少なくとも一枚のガラス基板の接合面に流体を流す流路溝と、前記一枚のガラス基板が他の一枚のガラス基板と接合された際に大気中に通ずるダミー溝を形成することを特徴とするガラス基板の接合方法である。
【0014】
請求項2の発明では、液体を注入する貫通穴と液体を注出する貫通穴とが形成された第一のガラス基板と液体を流す流路溝が形成された第二のガラス基板との位置合わせを行い、厚さ方向に圧力を加えながら加熱を行い第一のガラス基板と第二のガラス基板とを接合する接合方法において、第二のガラス基板の接合面には、流路溝と平行するダミー溝を流路溝と共に形成し、第一のガラス基板にはダミー溝と連結し、かつ大気中に通ずる貫通穴を液体の注入、注出用貫通穴と共に形成し、これら第一および第二のガラス基板を接合することを特徴とするガラス基板の接合方法である。
【0016】
請求項の発明では、加熱を行う際に、接合されるガラス基板を空気(酸素、窒素)分子よりも分子サイズの小さいガス雰囲気中で接合を行うことを特徴とするガラス基板の接合方法である。
【0018】
【発明の実施の形態】
〔実施例1〕
図1は、本発明の実施例1に係るマイクロ化学プラントチップの製造手順を示す図である。
【0019】
まず、図1に示すように各々100mm角、厚さ2mmの石英ガラスからなる前面基板17と背面基板18を用意し、前面基板17には、基板の厚さ方向に貫通し直径2mmの穴である注入口A11、注入口B12、注出口13及びダミー貫通穴14をサンドブラスト法もしくはダイヤドリル等を用いて形成する。
【0020】
また、背面基板18の接合面には、前記2つの注入口と1つの注出口に連通する流路溝15と、前記ダミー貫通穴に連通するダミー溝16とをそれぞれ深さ500μm、幅500μmで形成する。このダミー溝16は基板上の泡残りが生じやすい領域に形成され、前記流路溝の形成と同一工程で形成するのが望ましい。具体的には、流路溝15とダミー溝16を形成しない基板部分を耐性のあるレジストで被覆し、サブトラクティブ法により形成する。サブトラクティブ法としては、サンドブラスト法やフッ酸による化学エッチング法が用いられる。
【0021】
なお、ダミー貫通穴14は背面基板18に形成しても構わない。
なお、ダミー溝は、図1に示すように溝のパターンを閉じた形にした方が、接着強度が上がるのでより好ましい。
【0022】
ダミー溝16のピッチは、接合強度と泡残り性から0.5〜2mmが好ましい。
【0023】
次に、接合する前面基板17と背面基板18の接合面を研磨によって、数μm程度の面精度に仕上げる。この研磨は、上記穴加工や溝加工の前に行っていても構わない。
【0024】
研磨の終了後、10%フッ化水素酸溶液によって、少なくとも接合面全面にわたって洗浄する。
【0025】
フッ化水素酸溶液を純水で十分に洗い流した後、水分が十分に残っている状態で、前面基板17と背面基板18を位置合わせしながら重ね合わせ、接合面同士が密着するように押し付ける。なお、この工程は、一旦接合面を乾かしてから、再度接合面を濡らしても構わないし、また、純水中に前面基板17と背面基板18とを浸漬した状態で、位置合わせを行い、接合面を密着させると接合面に異物が残らないのでより好ましい。
【0026】
接合面同士を密着させた前面基板17と背面基板18を、1平方センチメートル当たり100〜300gの圧力を加えて接合面の密着状態を維持するための治具に固定する。
【0027】
密着した接合面同士の界面に介在している水分が蒸発しないうちに、治具に固定したままの前面基板17と背面基板18を大気雰囲気のオーブンで昇温レートが10〜50℃/分で、キープ温度を1500℃で2時間加熱する。この加圧、加熱工程において基板接合面に生じる泡(気体)はダミー溝16とダミー貫通穴14とを介して基板外に排出されるので、基板接合面での泡残りを防止することができる。
【0028】
なお、加熱雰囲気は、ヘリウム雰囲気もしくは水素雰囲気で接合を行うとガスの分子サイズが空気の酸素や窒素よりも小さいために、より泡残りを低減することができる。
【0029】
図1(b)は、こうして接合されたマイクロ化学プラントチップの完成状態を示す。こうして形成されたマイクロ化学プラントチップは、ダミー溝と流路溝が同時に形成でき、注入口、注出口とダミー貫通穴も同時に形成できるので、工程が増加しないという長所がある。
【0030】
なお、実施例1では、石英ガラスについて説明を行ったが、ガラス基板の材質は、ソーダライムガラス、登録商標パイレックスガラス等のガラス材料を用いても構わないが、その際には、キープ温度を使用するガラス材料の転移点よりも高く軟化点よりも低い温度に設定する。
【0031】
〔実施例2〕
図3は第2実施例に係るマイクロ化学プラントチップの形成例で、第1実施例とは流路溝27を前面基板端面まで形成して、その端面に薬液の注入口A24、注入口B25、注出口26を設けた点で異なる。この第2実施例による構造では、注入口A24及び注入口B25を上に向けてマイクロ化学プラントチップを立てて配置することが可能になり、第1実施例に比べてマイクロ化学プラントチップの設置面積を小さくすることができる。
【0032】
実施例1および実施例2では、マイクロ化学プラントチップのへの適用例を説明したが、さまざまな流路溝のパターンを選択し、流路溝の形成されない領域にダミー溝と貫通穴を設けることでバイオチップ等のガラス基板を接合して形成されるチップの形成に応用できる。また、これら実施例1、2では、ダミー溝と貫通穴が各1ヶ所であったが、複数設けても構わない。
【0033】
図5(a)〜(e)は以上説明した泡残りの生じない基板接合法の工程図を示す。
【0034】
この図を参照して泡残りが生じないメカニズムを説明すると、先ず図5(a)に示す昇温過程では、図4(a)に示したように、重ね合わした前面基板17と背面基板18が、ガラス基板の内側よりも外側が先に温度が上がるというガラス基板内の温度分布の不均一によるガラス基板が接着面を凹にした反りによって前面基板17と背面基板18の間に泡23Aが発生する。
【0035】
図5(b)〜(d)は、高温にキープしている時の泡23B、23C、23Dの動向を示している。高温にキープされるとガラス基板全体が均熱化されていくに従って基板の反りは軽減されて、前面基板17と背面基板18の外周部分から接合が進行し、泡の中の気体は、ダミー溝16を通ってダミー貫通穴14から抜けるために、泡は徐々に小さくなり、最後は図5(e)に示すように、泡残りがない状態で前面基板17と背面基板18とが接合される。
【0036】
【発明の効果】
以上詳細に述べたごとく本発明は、ガラス基板同士を接合する際に、薬液等の流体の流路溝の他に、ダミー溝とダミー溝に連結した貫通穴を設けることで、ガラス基板接合面での泡残りの発生を抑止することができるため、ガラス基板間の接合強度をあげることができ、ガラス基板間の接合の信頼性をあげることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1に係るマイクロ化学プラントチップの製造手順を示す図。
【図2】 マイクロ化学プラントチップの構造例を示す図。
【図3】 本発明の実施例2に係るマイクロ化学プラントチップの形成例を示す図。
【図4】 基板接合時に泡残りが生じるメカニズムの説明図。
【図5】 基板接合時に泡残りが生じないメカニズムの説明図。
【符号の説明】
11 注入口A
12 注入口B
13 注出口
14 ダミー貫通穴
15 流路溝
16 ダミー溝
17 前面基板
18 背面基板
19 泡残り部位
20A、20B、20C、20D 泡
23A、23B、23C、23D 泡
24 注入口A
25 注入口B
26 注出口
27 流路溝

Claims (3)

  1. 複数枚のガラス基板を重ね合わせて、該複数枚のガラス基板の厚さ方向に圧力を加えながら加熱を行い前記複数枚のガラス基板を接合する接合方法において、
    ガラス基板を接合するに先立って、少なくとも一枚のガラス基板の接合面に流体を流す流路溝と、前記一枚のガラス基板が他の一枚のガラス基板と接合された際に大気中に通ずるダミー溝を形成することを特徴とするガラス基板の接合方法。
  2. 液体を注入する貫通穴と液体を注出する貫通穴とが形成された第一のガラス基板と液体を流す流路溝が形成された第二のガラス基板との位置合わせを行い、厚さ方向に圧力を加えながら加熱を行い第一のガラス基板と第二のガラス基板とを接合する接合方法において、
    前記第二のガラス基板の接合面には、前記流路溝と平行するダミー溝を該流路溝と共に形成し、前記第一のガラス基板には前記ダミー溝と連結し、かつ大気中に通ずる貫通穴を前記液体の注入、注出用貫通穴と共に形成し、これら第一および第二のガラス基板を接合することを特徴とするガラス基板の接合方法。
  3. 前記加熱を行う際に、接合されるガラス基板を空気(酸素、窒素)分子よりも分子サイズの小さいガス雰囲気中で接合を行うことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のガラス基板の接合方法。
JP2003052165A 2003-02-28 2003-02-28 ガラス基板の接合方法 Expired - Fee Related JP4000076B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003052165A JP4000076B2 (ja) 2003-02-28 2003-02-28 ガラス基板の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003052165A JP4000076B2 (ja) 2003-02-28 2003-02-28 ガラス基板の接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004256380A JP2004256380A (ja) 2004-09-16
JP4000076B2 true JP4000076B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=33117098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003052165A Expired - Fee Related JP4000076B2 (ja) 2003-02-28 2003-02-28 ガラス基板の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4000076B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006224014A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Yokogawa Electric Corp マイクロ流路デバイス
JP5559493B2 (ja) * 2009-06-19 2014-07-23 デクセリアルズ株式会社 小型反応器の製造方法
WO2011118692A1 (ja) * 2010-03-24 2011-09-29 日本電気硝子株式会社 ガラス板積層体の製造方法、及びガラス板の接合方法、並びに前記製造方法によって製造されたガラス板積層体
CN108640494B (zh) * 2018-04-24 2020-02-14 昆山国显光电有限公司 显示屏开槽方法及显示屏
KR20240050493A (ko) * 2022-10-11 2024-04-19 (재)한국나노기술원 이종 기판의 접합 구조체 및 그 제조방법 그리고 이를 이용한 탄성파 소자

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004256380A (ja) 2004-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6425972B1 (en) Methods of manufacturing microfabricated substrates
US5882465A (en) Method of manufacturing microfluidic devices
US6595232B2 (en) Microfluidic device and manufacture thereof
TWI697407B (zh) 基板的貼合方法及微晶片的製造方法
US7740472B2 (en) Method and device for flowing a liquid on a surface
KR100998535B1 (ko) 나노틈새를 가지는 미세유체 채널이 구비된 미세유체회로소자 및 이의 제조 방법
WO2010147173A1 (ja) 小型反応器の製造方法、小型反応器
JP2004033141A (ja) ポリメラーゼ連鎖反応容器及びその製造方法
JP4000076B2 (ja) ガラス基板の接合方法
JP2010043928A (ja) バイオチップの製造方法およびバイオチップ
JP2006187685A (ja) 微小構造体、マイクロリアクタ、熱交換器、および微小構造体の製造方法
KR20100016802A (ko) 미세유체 칩을 포함한 마이크로 섬유 제조장치 및 이를이용한 고분자 마이크로 섬유의 제조방법
CN109701674A (zh) 微流控芯片微电极工艺
TWI808205B (zh) 用以清潔基板之噴頭以及其製造方法
JP2009069051A (ja) マイクロ流体デバイスの製造方法
JP2010534410A (ja) 半田材料により混成される2つの部材をコーティングするための方法
KR20080095337A (ko) 잉크젯 헤드 및 그 제조방법
JP2004066388A (ja) マイクロ化学システム用チップ部材及びその製造方法
CN102157398B (zh) 树脂封固金属模装置
JP2005186033A (ja) マイクロリアクターチップの作製方法
TWI263046B (en) Low temperature bio-chip bonding and packaging technology
JP2000298264A (ja) 液晶表示装置用ガラス基板の製造方法とそれを用いた液晶表示装置
JP4942094B2 (ja) 電極付きガラス製マイクロチップ基板の製造方法
JP2002088318A (ja) 水ガラスを用いた基板接合方法及びチップ
JP2008249346A (ja) マイクロチップの製造方法及びマイクロチップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040602

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040602

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees