JP3999800B2 - 位相差層付偏光板 - Google Patents

位相差層付偏光板 Download PDF

Info

Publication number
JP3999800B2
JP3999800B2 JP2006048535A JP2006048535A JP3999800B2 JP 3999800 B2 JP3999800 B2 JP 3999800B2 JP 2006048535 A JP2006048535 A JP 2006048535A JP 2006048535 A JP2006048535 A JP 2006048535A JP 3999800 B2 JP3999800 B2 JP 3999800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retardation layer
polarizing plate
layer
meth
retardation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006048535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007226016A (ja
Inventor
雄祐 外山
直幸 新田
正之 佐竹
弘則 本村
佳史 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006048535A priority Critical patent/JP3999800B2/ja
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to US11/911,989 priority patent/US20090027596A1/en
Priority to KR1020087000671A priority patent/KR20080015511A/ko
Priority to PCT/JP2007/052655 priority patent/WO2007097236A1/ja
Priority to KR1020077018938A priority patent/KR100838141B1/ko
Priority to CN2007800001661A priority patent/CN101310203B/zh
Priority to TW096105751A priority patent/TW200801602A/zh
Publication of JP2007226016A publication Critical patent/JP2007226016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3999800B2 publication Critical patent/JP3999800B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

本発明は、位相差層付偏光板に関する。より詳細には、本発明は、画面コントラストに優れ、かつ、高温環境下において発生する表示ムラを抑制し得る位相差層付偏光板に関する。
液晶表示装置やエレクトロルミネッセンス(EL)ディスプレイ等の各種画像表示装置には、一般に、光学的な補償を行うために、偏光子と位相差層とを組み合わせた様々な位相差層付偏光板が用いられている。例えば、ディスコチック液晶性化合物から形成された位相差層を有する偏光板が挙げられる(例えば、特許文献1参照)。
位相差層付偏光板を液晶表示装置に用いる場合は、通常、接着層を介して液晶セルに貼着されるが、高温環境下において表示ムラが発生するという問題がある。さらに、画面の縁に光漏れが発生し、コントラストが低下するという問題がある。
特開平7−134213号公報
本発明は上記従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、画面コントラストに優れ、かつ、高温環境下において発生する表示ムラを抑制し得る位相差層付偏光板を提供することにある。
本発明の位相差層付偏光板は、粘着剤層と、樹脂層と傾斜配向層とを含む位相差層と、偏光子とをこの順に有し、該粘着剤層の60℃における保持力(H)が、300μm以下であり、該位相差層の遅相軸方向が、該偏光子の吸収軸方向と実質的に直交であり、該傾斜配向層はディスコチック化合物を含有する液晶性組成物から形成され、かつ、当該ディスコチック化合物が傾斜配向している。
好ましい実施形態においては、上記粘着剤層の60℃における保持力(H)と23℃における保持力(H)との差(H−H)が、100μm以下である。
好ましい実施形態においては、上記粘着剤層の水分率が1.0%以下である。
好ましい実施形態においては、上記粘着剤層のゲル分率が75%以上である。
好ましい実施形態においては、上記粘着剤層が、少なくとも(メタ)アクリル系ポリマー(A)と過酸化物(B)とを含む粘着性組成物を架橋させて形成される。
好ましい実施形態においては、上記(メタ)アクリル系ポリマー(A)が、アルキル(メタ)アクリレート(a1)と水酸基含有(メタ)アクリレート(a2)との共重合体である。
好ましい実施形態においては、上記過酸化物(B)の配合量が、上記(メタ)アクリル系ポリマー(A)100重量部に対して0.01〜1重量部である。
好ましい実施形態においては、上記粘着性組成物が、イソシアネート系化合物をさらに含む。
好ましい実施形態においては、上記イソシアネート系化合物の配合量が、上記(メタ)アクリル系ポリマー(A)100重量部に対して0.04〜1重量部である。
好ましい実施形態においては、上記樹脂層の屈折率楕円体が、nx≧ny>nzの関係を有する。
好ましい実施形態においては、上記樹脂層が、セルロース系樹脂を含有する高分子フィルムである。
好ましい実施形態においては、上記ディスコチック化合物が、トリフェニレン系ディスコチック化合物である。
好ましい実施形態においては、上記位相差層の面内位相差Re[590]が20〜80nmである。
好ましい実施形態においては、上記位相差層の厚み方向の位相差Rth[590]が100〜300nmである。
好ましい実施形態においては、上記位相差層のNz係数が2〜8である。
好ましい実施形態においては、上記位相差層の平均傾斜角度が8〜24°である。
好ましい実施形態においては、上記偏光子が、ヨウ素または二色性染料を含有するポリビニルアルコール系樹脂を主成分とする延伸フィルムである。
以上のように、本発明によれば、特定の位相差層と特定の粘着剤層とを組み合わせることにより、画面コントラストに優れ、かつ、高温環境下において発生する表示ムラを抑制し得る位相差層付偏光板を提供することができる。
(用語および記号の定義)
本明細書における用語および記号の定義は下記の通りである。
(1)「nx」は面内の屈折率が最大になる方向(すなわち、遅相軸方向)の屈折率であり、「ny」は面内で遅相軸に垂直な方向(すなわち、進相軸方向)の屈折率であり、「nz」は厚み方向の屈折率である。また、例えば「nx=ny」は、nxとnyが厳密に等しい場合のみならず、nxとnyが実質的に等しい場合も包含する。本明細書において「実質的に等しい」とは、位相差層付偏光板の全体的な偏光特性に実用上の影響を与えない範囲でnxとnyが異なる場合も包含する趣旨である。
(2)面内位相差Re[590]は、23℃における波長590nmの光で測定したフィルム(層)面内の位相差値をいう。Re[590]は、波長590nmにおけるフィルム(層)の遅相軸方向、進相軸方向の屈折率をそれぞれ、nx、nyとし、d(nm)をフィルム(層)の厚みとしたとき、式:Re=(nx−ny)×dによって求められる。
(3)厚み方向の位相差Rth[590]は、23℃における波長590nmの光で測定した厚み方向の位相差値をいう。Rth[590]は、波長590nmにおけるフィルム(層)の遅相軸方向、厚み方向の屈折率をそれぞれ、nx、nzとし、d(nm)をフィルム(層)の厚みとしたとき、式:Rth=(nx−nz)×dによって求められる。なお、遅相軸とは面内の屈折率の最大となる方向をいう。
以下、本発明の好ましい実施形態について説明するが、本発明はこれらの実施形態には限定されない。
A.位相差層付偏光板の全体構成
図1は、本発明の好ましい実施形態による位相差層付偏光板の概略断面図である。この位相差層付偏光板100は、粘着剤層10と位相差層20と、偏光子30とをこの順に有する。位相差層20は、樹脂層21と傾斜配向層22とを含む。図1(a)では、傾斜配向層22が粘着剤層10側となるように配置されているが、図1(b)に示すように、傾斜配向層22が偏光子30側となるように配置されてもよい。好ましくは、位相差層20は、傾斜配向層22が粘着剤層10側となるように配置される。このように配置することで、例えば、液晶表示装置に用いた場合、液晶セルの光学補償が適切に行なわれ、正面および斜め方向のコントラスト比の高い液晶表示装置を得ることができる。
位相差層20の遅相軸方向は、後述する偏光子30の吸収軸方向と実質的に直交である。本明細書において「実質的に直交」とは、位相差層20の遅相軸方向と上記偏光子30の吸収軸方向とのなす角度が、90°±2.0°の範囲を包含する。好ましくは90°±1.0°であり、さらに好ましくは90°±0.5°である。
1つの実施形態においては、位相差層20の遅相軸方向が、位相差層付偏光板の一辺に対して45°(または135°)である(図2(a)参照)。別の実施形態においては、位相差層20の遅相軸方向は、位相差層付偏光板の一辺に対して90°(または0°)である(図2(b)参照)。好ましくは、図2(a)に示すように、位相差層20は、その遅相軸方向が位相差層付偏光板の一辺に対して45°(または135°)となるように配置される。このような位相差層付偏光板は、液晶表示装置に用いた場合、正面方向のコントラスト比を格段に高くすることができる。さらに、斜め方向から画面を見た場合には、360°どの方位から見ても一定のコントラスト比を得ることができる。
B.粘着剤層
B−1.粘着剤層の概略
上記粘着剤層10は、60℃における保持力(H)が、300μm以下であり、好ましくは50〜300μm、さらに好ましくは60〜250μm、特に好ましくは70〜200μmである。保持力(H)がこのような範囲であれば、高温環境下において発生する表示ムラを抑制し得る。
上記粘着剤層の60℃における保持力(H)と23℃における保持力(H)との差(H−H)は、好ましくは100μm以下であり、さらに好ましくは10〜90μmであり、特に好ましくは20〜80μmであり、最も好ましくは30〜70μmである。(H−H)がこのような範囲であれば、高温環境下において発生する表示ムラをより効果的に抑制し得る。
上記粘着剤層の厚みは、目的に応じて適宜設定され得る。厚みは、好ましくは2〜50μm、さらに好ましくは2μm〜40μm、特に好ましくは5μm〜35μmである。このような範囲内に厚みを設定することにより、適切な接着性を有し、かつ、剥離性に優れた粘着剤層を得ることができる。
上記粘着剤層の23℃における波長590nmの光で測定した透過率は、好ましくは90%以上である。透過率の理論上の上限は100%であり、実用的な上限は96%である。
上記粘着剤層のゲル分率は、好ましくは75%以上、さらに好ましくは75%〜90%、特に好ましくは80%〜85%である。ゲル分率を前記の範囲とすることによって、良好な粘着特性を有する粘着剤層が得られ得る。ゲル分率は、用いる架橋剤の種類、含有量等によって、適宜調節することが可能である。一般的に、粘着剤のポリマーが橋かけされて3次元的な網目構造が形成された部分(ゲル部分ともいう)は、溶剤中に浸漬した場合は、溶剤を吸収して体積を増加させる。この現象を膨潤という。
上記粘着剤層のガラス転移温度(Tg)は、好ましくは−70℃〜−10℃、さらに好ましくは−60℃〜−20℃、特に好ましくは−50℃〜−30℃である。ガラス転移温度を前記の範囲とすることによって、位相差層に対して強固な接着性を有する粘着剤層を得ることができる。また、液晶セルの基板(ガラス板)に積層した場合に、適度な接着性を有し、剥離性に優れる粘着剤層を得ることができる。
上記粘着剤層の水分率は、好ましくは1.0%以下、さらに好ましくは0.8%以下、特に好ましくは0.6%以下、最も好ましくは0.4%以下である。水分率の理論上の下限値は0である。水分率を前記の範囲とすることによって、高温環境下でも発泡の生じにくい粘着剤層を得ることができる。
上記粘着剤層は、上記のような保持力(H)を満足し得る限り、任意の適切な材料で形成され得る。具体例として、粘着性組成物を架橋させて形成される粘着剤層について説明する。当該粘着性組成物については、後述する。なお、本明細書において「架橋させる」とは、ポリマーを化学的に橋かけして、3次元的な網目構造を形成することをいう。
上記粘着剤層は、さらに適切な任意成分を含でいてもよい。任意成分としては、例えば、金属粉、ガラス繊維、ガラスビーズ、シリカ、充填剤等が挙げられる。任意成分の含有量は、上記粘着剤層を形成する全固形分100重量部に対し、好ましくは0を超え10重量部以下であり、さらに好ましくは0を超え5重量部以下である。また、上記粘着剤層は、隣接する層からの移行物質(例えば、残留溶剤、添加剤、オリゴマーなど)を含んでいてもよい。
B−2.粘着性組成物
上記粘着性組成物は、少なくとも(メタ)アクリル系ポリマー(A)と過酸化物(B)とを含む。(メタ)アクリル系ポリマー(A)は、アクリレート系モノマーおよび/またはメタクリレート系モノマー(本明細書において(メタ)アクリレートという)から合成される重合体または共重合体をいう。(メタ)アクリル系ポリマー(A)が共重合体である場合、その分子の配列状態は特に制限はなく、ランダム共重合体であってもよいし、ブロック共重合体であってもよいし、グラフト共重合体であってもよい。上記(メタ)アクリル系ポリマー(A)の好ましい分子配列状態は、ランダム共重合体である。
(メタ)アクリル系ポリマー(A)は、例えば、アルキル(メタ)アクリレート(a1)を(共)重合して得られる。
アルキル(メタ)アクリレート(a1)のアルキル基は、直鎖状であっても分枝状であっても環状であってもよい。アルキル(メタ)アクリレート(a1)のアルキル基の炭素数は、好ましくは1〜18程度、さらに好ましくは1〜10である。
アルキル(メタ)アクリレート(a1)の具体例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、iso−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、n−ペンチル(メタ)アクリレート、iso−ペンチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、iso−ヘキシル(メタ)アクリレート、n−ヘプチル(メタ)アクリレート、iso−ヘプチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、iso−オクチル(メタ)アクリレート、n−ノニル(メタ)アクリレート、iso−ノニル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレ一トが挙げられる。これらは、単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。2種以上組み合わせる場合、アルキル(メタ)アクリレート(a1)のアルキル基の平均炭素数は、好ましくは3〜9である。
(メタ)アクリル系ポリマー(A)は、好ましくは、上記アルキル(メタ)アクリレート(a1)と水酸基含有(メタ)アクリレート(a2)とを共重合して得られる。このような共重合体を用いることにより、過酸化物(B)との反応性に優れるため、優れた粘着性を有する粘着剤層を得ることができる。この場合、アルキル(メタ)アクリレート(a1)のアルキル基の炭素数は、好ましくは1〜8、さらに好ましくは2〜8、特に好ましくは2〜6、最も好ましくは4〜6である。アルキル(メタ)アクリレート(a1)のアルキル基は、直鎖状であっても分枝状であってもよい。
上記水酸基含有(メタ)アクリレート(a2)の具体例としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、5−ヒドロキシペンチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシ―3―メチルブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、7−ヒドロキシヘプチル(メタ)アクリレート、8−ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート、10−ヒドロキシデシル(メタ)アクリレート、12−ヒドロキシラウリル(メタ)アクリレート、(4−ヒドロキシメチルシクロヘキシル)−メチルアクリレート等が挙げられる。これらは、単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。
水酸基含有(メタ)アクリレート(a2)のヒドロキシアルキル基の炭素数は、好ましくは、アルキル(メタ)アクリレート(a1)のアルキル基の炭素数と同数以上である。さらに、水酸基含有(メタ)アクリレート(a2)のヒドロキシアルキル基の炭素数は、好ましくは2〜8、さらに好ましくは4〜6である。このように、炭素数を調整することにより、過酸化物(B)との反応性を向上させることができ、より一層、優れた粘着性を有する粘着剤層を得ることができる。さらに、後述するインシアネート系化合物(C)との反応性に優れ得る。例えば、水酸基含有(メタ)アクリレート(a2)として、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチルを用いる場合は、アルキル(メタ)アクリレート(a1)として、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレートまたはブチル(メタ)アクリレートが好ましく用いられる。
水酸基含有(メタ)アクリレート(a2)の共重合量は、好ましくは0.1〜10モル%、さらに好ましくは0.2〜5モル%、特に好ましくは0.3〜1.1モル%である。上記範囲の共重合量であれば、密着性、耐久性、応力緩和性に優れる粘着剤層を得ることができる。
上記(メタ)アクリル系ポリマー(A)は、上記アルキル(メタ)アクリレート(a1)、水酸基含有(メタ)アクリレート(a2)の他に、他の成分を共重合させて得ることもできる。他の成分としては、特に限定されないが、ベンジル(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシメチル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、酢酸ビニル、(メタ)アクリロニトリル等が好ましく用いられる。他の成分の共重合量は、アルキル(メタ)アクリレート(a1)100重量部に対して100重量部以下であることが好ましく、より好ましくは50重量部以下である。
(メタ)アクリル系ポリマー(A)の重量平均分子量(Mw)は、好ましくは100万以上、さらに好ましくは120万〜300万、特に好ましくは120万〜250万である。なお、Mwは、重合時の溶剤、温度、後述する添加剤等を適宜選択することで調整し得る。
(メタ)アクリル系ポリマー(A)は、任意の適切な方法により製造できる。例えば、バルク重合法、塊状重合法、溶液重合法、懸濁重合法等のラジカル重合法を適宜選択できる。ラジカル重合法においては、任意の適切なラジカル重合開始剤(例えば、アゾ系、過酸化物系)を用い得る。反応温度は通常50〜80℃程度であり、反応時間は通常1〜30時間である。
上記重合法の中でも溶液重合法が好ましい。重合温度を高精度に調節し得、重合後のポリマー溶液を反応容器から取り出しやすいからである。溶液重合法に用いられる溶媒としては、一般に、酢酸エチル、トルエン等が挙げられる。溶液濃度は、通常20〜80重量%程度である。溶液重合法を具体的に説明する。例えば、溶媒にモノマーを溶解させ、アゾビスイソブチロニトリル等の重合開始剤を、モノマー100重量部に対して0.01〜0.2重量部添加して溶液を調製する。その後、窒素雰囲気下で、溶液の温度を50℃〜70℃に設定し、8時間〜30時間反応させる。
上記過酸化物(B)は、加熱によりラジカルを発生させて(メタ)アクリル系ポリマー(A)の架橋を達成できれば特に制限ない。過酸化物(B)としては、例えば、ハイドロパーオキサイド類、ジアルキルパーオキサイド類、パーオキシエステル類、ジアシルパーオキサイド類、パーオキシジカーボネート類、パーオキシケタール類、ケトンパーオキサイド類等が挙げられる。具体的には、ジ(2−エチルヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ−sec−ブチルパーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、t−ヘキシルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシピバレート、ジラウロイルパーオキサイド、ジ−n−オクタノイルパーオキサイド、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシイソブチレート、ジ(4−メチルベンゾイル)パーオキサイド、ジベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシブチレート、ベンゾイル−m−メチルベンゾイルパーオキサイド、m−トルオイルパーオキサイド等が挙げられる。これらの過酸化物は、単独で、または2種類以上を組み合わせて用いることができる。
上記過酸化物の中でも、ジアシルパーオキサイド類が好ましく用いられ、さらに好ましくは、ジベンゾイルパーオキサイドおよび/またはベンゾイルm−メチルベンゾイルパーオキサイドである。これらの過酸化物は、後述する1分間半減期温度が90℃〜140℃であるため、保存安定性に優れ、かつ、架橋反応を高精度に制御し得るからである。
上記過酸化物(B)として、市販品をそのまま用い得る。市販品の具体例としては、パーロイルシリーズ(商品名「IB,335,L,SA,IPP,NPP,TCP等」、日本油脂(株)製)、ナイパーシリーズ(商品名「FF,BO,NS,E,BMT−Y,BMT−K40,BMT−M等」、日本油脂(株)製)等が挙げられる。
上記過酸化物(B)の配合量は、(メタ)アクリル系ポリマー(A)100重量部に対して好ましくは0.01〜1重量部、さらに好ましくは0.05〜0.8重量部、特に好ましくは0.1〜0.5重量部、最も好ましくは0.15〜0.45重量部である。過酸化物(B)の配合量を前記範囲とすることで、粘着剤層が上記保持力を十分に達成し得、さらには、適度な応力緩和性および優れた熱安定性を示し得る。その結果、液晶表示装置に用いた場合、高温環境下において発生する表示ムラを効果的に抑制し得る。なお、過酸化物を含有させることで、水分率が小さい粘着剤層を得ることができる。粘着剤層の水分率が小さいことも、液晶表示装置の表示ムラの低減に寄与していると考えられる。
上記粘着性組成物は、好ましくはイソシアネート系化合物をさらに含有し得る。粘着剤層と位相差層との密着性(投錨力ともいう)が向上し得るからである。イソシアネート系化合物としては、トリレンジイソシアネート、クロルフェニレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、トリメチロールプロパンキシレンジイソシアネート、水添されたジフェニルメタンジイソシアネート等のイソシアネートモノマー;これらイソシアネートモノマーをトリメチロールプロパン等の多価アルコールと付加したアダクト系イソシアネート化合物;イソシアヌレート物;ビュレット型化合物;さらには任意の適切なポリエーテルポリオールやポリエステルポリオール、アクリルポリオール、ポリブタジエンポリオール、ポリイソプレンポリオール等を付加反応させたウレタンプレポリマー型のイソシアネート等が挙げられ、これらを単独で、あるいは2種以上組み合わせて用いることができる。これらの中でも、トリメチロールプロパンキシレンジイソシアネートが好ましく用いられる。粘着剤層と位相差層との密着性がより向上し得るからである。
上記イソシアネート系化合物として、市販品をそのまま用い得る。市販のイソシアネート系化合物としては、例えば、三井武田ケミカル(株)製 タケネートシリーズ(商品名「D−110N,500,600,700等」)、日本ポリウレタン工業(株)コロネートシリーズ(例えば、商品名「L,MR,EH,HL等」)等が挙げられる。
上記イソシアネート系化合物の配合量は、目的に応じて適切な量が設定され得る。例えば、配合量は、(メタ)アクリル系ポリマー(A)100重量部に対して、好ましくは0.04〜1重量部、さらに好ましくは0.06〜0.8重量部、特に好ましくは0.08〜0.6重量部、最も好ましくは0.1〜0.2重量部である。イソシアネート系化合物の配合量を前記範囲とすることによって、粘着剤層は、上記保持力を十分に達成し得、さらには、適度な応力緩和性および優れた熱安定性を示し得る。その結果、液晶表示装置に用いた場合、高温環境下において発生する表示ムラが小さい液晶表示装置を得ることができる。さらに、過酷な(高温,多湿)環境下でも、粘着剤層と位相差層との密着性が良好となり得る。架橋剤として、過酸化物およびイソシアネート基系化合物を用いることも、表示ムラの低減に寄与していると考えられる。
上記粘着性組成物は、好ましくはシランカップリング剤をさらに含有し得る。液晶表示装置に本発明の位相差層付偏光板を使用する場合、粘着剤層と液晶セル基板との密着性が向上し得るからである。シランカップリング剤としては、任意の適切な官能基を有するものを用い得る。官能基としては、例えば、ビニル基、エポキシ基、メタクリロキシ基、アミノ基、メルカプト基、アクリロキシ基、アセトアセチル基、イソシアネート基、スチリル基、ポリスルフィド基等が挙げられる。シランカップリング剤の具体例としては、ビニルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、p−スチリルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、γ−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。これらの中でも、アセトアセチル基を有するシランカップリング剤が好ましく用いられる。粘着剤層と液晶セル基板との密着性がより向上し得るからである。
上記シランカップリング剤として、市販品をそのまま用い得る。市販のシランカップリング剤としては、例えば、信越シリコーン(株)製 KAシリーズ(商品名「KA−1003等」)、信越シリコーン(株)製 KBMシリーズ(商品名「KBM−303,KBM−403,KBM−503等」)、信越シリコーン(株)製 KBEシリーズ(商品名「KBE−402,KBE−502,KBE−903等」)、東レ(株)製 SHシリーズ(商品名「SH6020,SH6040,SH6062等」)、東レ(株)製 SZシリーズ(商品名「SZ6030,SZ6032,SZ6300等」)が挙げられる。
上記シランカップリング剤の配合量は、目的に応じて適切な量が設定され得る。例えば、配合量は、(メタ)アクリル系ポリマー(A)100重量部に対して、好ましくは0.001〜2重量部、さらに好ましくは0.005〜2重量部、特に好ましくは0.01〜1重量部、最も好ましくは0.02〜0.5重量部である。シランカップリング剤の配合量を前記範囲とすることによって、より一層、過酷な(高温,多湿)環境下でも、粘着剤層と位相差層との密着性に優れた位相差層付偏光板が得られ得る。
上記粘着性組成物は、本発明の目的を逸脱しない範囲で各種の添加剤をさらに含有し得る。添加剤としては、例えば、可塑剤、熱安定剤、光安定剤、滑剤、抗酸化剤、紫外線吸収剤、難燃剤、着色剤、帯電防止剤、相溶化剤、架橋剤、増粘剤、顔料等が挙げられる。
上記その他の添加剤の配合量は、目的に応じて適切な量が設定され得る。配合量は、(メタ)アクリル系ポリマー(A)100重量部に対して、好ましくは0を超え5重量部以下である。
上記粘着性組成物は、例えば、以下の工程1Aおよび工程1Bを含む方法により調製される。
工程1A:上記(メタ)アクリル系ポリマー(A)を溶剤で希釈してポリマー溶液(1−A)を調製する工程、
工程1B:工程1Aで得られたポリマー溶液(1−A)に、上記過酸化物(B)、必要に応じて上記イソシアネート系化合物および/または上記添加剤を配合する工程。
このような方法を用いることにより、より均一な粘着性組成物が得られる。ここで、各成分の配合方法としては、適宜、適切な方法が採用され得る。好ましくは、ポリマー溶液(1−A)に、過酸化物(B)、イソシアネート系化合物、シランカップリング剤をこの順で加える。さらに、(メタ)アクリル系ポリマー(A)が溶液重合法で重合される場合は、得られた反応溶液を前記ポリマー溶液(1−A)としてそのまま用いてもよい。得られた反応溶液に溶剤を加えた希釈溶液をポリマー溶液(1−A)として用いてもよい。
上記調製に用いる溶剤としては、(メタ)アクリル系ポリマー(A)を溶解し得るものであれば特に限定されない。具体的には、トルエン、キシレン、クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン、フェノール、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、アニソール、テトラヒドロフラン、アセトン、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、2−ヘキサノン、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、n−ブタノール、2−ブタノール、シクロヘキサノール、イソプロピルアルコール、t−ブチルアルコール、グリセリン、エチレングリコール、ジエチレングリコールジメチルエーテル、2−メチル−2,4−ペンタンジオールジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、アセトニトリル、ブチロニトリル、メチルセロソルブ、酢酸メチルセロソルブ、酢酸エチル、酢酸ブチル等が挙げられ、これらを単独でまたは2種以上組み合わせて用いることができる。これらの中でもトルエン、酢酸エチルが好ましく用いられる。生産性、作業性、経済性に優れるからである。
上記ポリマー溶液(1−A)の濃度は、好ましくは15〜45重量%、さらに好ましくは20〜40重量%である。ポリマー溶液(1−A)の濃度を上記の範囲とすることによって、基材への塗工性に優れ、結果として、表面均一性に優れる粘着剤層を得ることができる。
B−3.粘着性組成物の架橋方法(粘着剤層の形成方法)
上記粘着性組成物を架橋させる方法としては、任意の適切な方法が採用され得る。好ましくは、粘着性組成物を加熱する方法が用いられる。加熱温度は、好ましくは50℃〜200℃、さらに好ましくは70℃〜190℃、特に好ましくは100℃〜180℃であり、最も好ましくは120℃〜170℃である。加熱温度を前記の範囲とすることによって、(メタ)アクリル系ポリマー(A)と過酸化物(B)との架橋反応が速やかに生じ、優れた粘着特性を有する粘着剤を得ることができる。さらに、副反応を抑制し得る。加熱時間は、特に制限されないが、好ましくは5秒〜20分、さらに好ましくは5秒〜10分、特に好ましくは10秒〜5分である。加熱時間を前記の範囲とすることによって、(メタ)アクリル系ポリマー(A)と過酸化物(B)との架橋反応が効率良く行なわれる。
粘着剤層の形成方法の具体例として、以下の工程1Cおよび工程1Dを含む方法が挙げられる。
工程1C:上記ポリマー溶液(1−B)を基材に塗工する工程、
工程1D:工程1Cで形成された塗工物を、例えば、50℃〜200℃で加熱、乾燥し、基材の表面に粘着剤層を形成する工程。
工程1Cは、ポリマー溶液を基材の上に薄く展開し、薄膜状の塗工物を得るために行なわれる。工程1Dは、塗工物の溶剤を蒸発させ、且つ、過酸化物とポリマーとを架橋させるために行なわれる。なお、工程1Dの乾燥は、例えば、異なる温度が設定された複数の温度制御手段を用いて、多段階に行ってもよい。このような方法によれば、厚みバラツキの小さい粘着剤層を効率よく得られるとともに、過酸化物とポリマーとの架橋反応が適切に行なわれて、粘着特性に優れた粘着剤層を得ることができる。
上記ポリマー溶液(1−B)を基材に塗工する方法としては、任意の適切なコータを用いた塗工方式が採用される。コータとしては、例えば、リバースロールコータ、正回転ロールコータ、グラビアコータ、ナイフコータ、ロッドコータ、スロットオリフィスコータ、カーテンコータ、ファウンテンコータ、エアドクタコータ、キスコータ、ディップコータ、ビードコータ、ブレードコータ、キャストコータ、スプレイコータ、スピンコータ、押出コータ、ホットメルトコータ等が挙げられる。好ましくは、リバースロールコータ、グラビアコータ、スロットオリフィスコータ、カーテンコータ、ファウンテンコータである。表面均一性に優れる塗工膜が得られ得るからである。
上記基材としては、任意の適切なものが選択され得る。好ましくは、高分子フィルムが用いられる。ロール作製が可能で、生産性を大幅に向上し得るからである。基材は、後述する位相差層であってもよい。好ましくは、基材は、少なくともポリマー溶液(1−B)が塗工される側の表面に、剥離処理されたものが用いられる。このように剥離処理された基材は、位相差層付偏光板の剥離ライナーとしても機能し得るからである。具体例として、シリコーン系剥離剤で処理されたポリエチレンテレフタレートフィルムが挙げられる。なお、剥離ライナーは、位相差層付偏光板が実用に供される前に、通常、剥離される。
上記粘着性組成物を加熱または乾燥するための、温度制御手段としては、適宜、適切なものが選択され得る。上記温度制御手段は、例えば、熱風又は冷風が循環する空気循環式恒温オーブン、マイクロ波もしくは遠赤外線などを利用したヒーター、温度調節用に加熱されたロール、ヒートパイプロール又は金属ベルト等方法が挙げられる。
B−4.粘着剤層と位相差層との積層
上記工程1A〜工程1Dにより得られた粘着剤層は、例えば、以下の工程1Eを含む方法によって、位相差層に積層される。
工程1E:工程1Dで得られる基材の表面に形成された粘着剤層を、位相差層に積層して、積層体を得る工程。
このような方法によれば、位相差層の光学特性が変化しにくく、優れた光学特性を有する位相差層付偏光板を得ることができる。さらに、表面均一性に優れた位相差層付偏光板が得られ得る。積層に際し、粘着剤層は、基材から剥離してから位相差層に積層してもよいし、基材から剥離しながら位相差層に積層してもよいし、位相差層に積層したのち基材から剥離してもよい。
上記粘着性組成物がイソシアネート系化合物を含む場合、上記積層方法は、好ましくは、以下の工程1Fを含む。
工程1F:工程1Eで得られた積層体を少なくとも3日間保存する工程。
前記工程1Fは、前記粘着剤層を熟成させるために行なわれる。本明細書において「熟成(エージングともいう)」とは、粘着剤層に含まれる物質の拡散や化学反応を進行させ、好ましい性質、状態を得ることをいう。
上記粘着剤層を熟成させる温度(熟成温度)としては、ポリマーや架橋剤の種類、熟成時間等により、適宜、調節され得る。熟成温度は、好ましくは10℃〜80℃、さらに好ましくは20℃〜60℃、特に好ましくは20℃〜40℃である。熟成温度を前記の範囲とすることによって、安定した粘着特性を有する粘着剤層を得ることができる。上記粘着剤層を熟成させる時間(熟成時間)としては、ポリマーや架橋剤の種類、熟成温度等により、適宜、調節され得る。熟成時間は、好ましくは3日間以上、さらに好ましくは5日間以上、特に好ましくは7日間以上である。熟成時間を前記の範囲とすることによって、安定した粘着特性を有する粘着剤層を得ることができる。
上記粘着剤層の形成方法の一例について、図3を参照して説明する。例えば、基材302が、第1の繰り出し部301から繰り出され、コータ部303にて、上記ポリマー溶液(1−B)が塗工される。基材の表面に塗工された塗工物は、温度制御手段(乾燥手段)304に送られ、例えば、50℃〜200℃で加熱、乾燥されて、粘着剤層が形成される。位相差層が、第2の繰り出し部306から繰り出されて、ラミネートロール307,308にて前記粘着剤層に積層される。このようにして得られた位相差層と粘着剤層と基材302との積層物309は、巻き取り部310にて巻き取られる。なお、基材302が、例えば、シリコーン系剥離剤で処理されたポリエチレンテレフタレートフィルムである場合は、基材302は、そのまま剥離ライナーとして用いられ得る。
C.位相差層
上記位相差層20は、樹脂層21と傾斜配向層22とを含む。以下、各層について説明する。
C−1.樹脂層
上記樹脂層21は、任意の適切なものが選択され得る。好ましくは、樹脂層は屈折率楕円体がnx≧ny>nzの関係を有する。樹脂層の厚みは、好ましくは20〜100μmである。樹脂層の厚みをこのような範囲に設定することで、機械的強度に優れる位相差層を得ることができる。
好ましくは、樹脂層は熱可塑性樹脂を含有する高分子フィルムである。熱可塑性樹脂としては、好ましくは、セルロース系樹脂である。セルロース系樹脂としては、任意の適切なセルロース系樹脂が採用され得る。好ましくは、セルロースの水酸基の一部または全部がアセチル基、プロピオニル基および/またはブチル基で置換されたセルロース有機酸エステルが用いられる。具体例としては、セルロースアセテート、セルロースプロピオネート、セルロースブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート等が挙げられる。このようなセルロース系樹脂は、例えば、特開2001−188128号公報[0040]〜[0041]に記載の方法により得ることができる。
上記セルロース系樹脂がアセチル基を含む場合、そのアセチル置換度は、好ましくは1.5〜3.0、さらに好ましくは2.0〜2.9、特に好ましくは2.4〜2.9である。上記セルロース系樹脂がプロピオニル基を含む場合、そのプロピオニル置換度は、好ましくは0.5〜3.0、さらに好ましくは1.0〜2.9、特に好ましくは2.3〜2.8である。上記セルロース系樹脂が、アセチル基とプロピオニル基とで置換されている場合、アセチル置換度とプロピオニル置換度との合計は、好ましくは1.5〜3.0、さらに好ましくは2.0〜3.0、特に好ましくは2.4〜2.9である。この場合、アセチル置換度は好ましくは0.1〜1.5であり、プロピオニル置換度は好ましくは1.5〜2.9である。このようなセルロース系樹脂を用いることによって、後述の厚み方向の位相差値を満足する、より薄い位相差層を作製し得る。
なお、アセチル置換度、またはプロピオニル置換度とは、セルロース骨格における2、3、6位の炭素についた水酸基をアセチル基(又はプロピオニル基)で置換した数を示す。セルロース骨格における2、3、6位の炭素のどれかにアセチル基(又はプロピオニル基)が偏っても良く、また平均的に存在しても良い。上記アセチル置換度は、ASTM−D817−91(セルロースアセテート等の試験法)によって求めることができる。また、上記プロピオニル置換度は、ASTM−D817−96(セルロースアセテート等の試験法)によって求めることができる。
上記高分子フィルムは、任意の適切な添加剤をさらに含有し得る。添加剤としては、例えば、可塑剤、熱安定剤、光安定剤、滑剤、抗酸化剤、紫外線吸収剤、難燃剤、着色剤、帯電防止剤、相溶化剤、架橋剤、増粘剤等が挙げられる。添加剤の含有量は、目的に応じて適切な量が設定され得る。含有量は、上記セルロース系樹脂100重量部に対して、好ましくは0を超え20重量部以下である。
上記セルロース系樹脂は、市販品をそのまま用い得る。さらに、市販品に任意の適切なポリマー変性を施して用いることもできる。ポリマー変性の具体例としては、共重合、架橋、分子末端の変性、立体規則性の変性等が挙げられる。市販品の具体例、ダイセルファインケミカル(株)製 セルロースアセテートプロピオネート樹脂(商品名;307E−09,360A−09,360E−16)、EASTMAN社製 セルロースアセテート(商品名;CA−398−30,CA−398−30L,CA−320S,CA−394−60S,CA−398−10,CA−398−3,CA−398−30,CA−398−6)、EASTMAN社製 セルロースブチレート(商品名;CAB−381−0.1,CAB−381−20,CAB−500−5,CAB−531−1,CAB−551−0.2,CAB−553−0.4)、EASTMAN社製 セルロースアセテートプロピオネート(商品名;CAP−482−0.5,CAP−482−20,CAP−504−0.2)等が挙げられる。
上記セルロース系樹脂の重量平均分子量(Mw)は、好ましくは20,000〜1000,000、さらに好ましくは25,000〜800,000、特に好ましくは30,000〜600,000である。前記範囲の重量平均分子量であれば、機械的強度に優れ、溶解性、成形性、流延の操作性が良い樹脂を得ることができる。
上記セルロース系樹脂のガラス転移温度(Tg)は、好ましくは110℃〜185℃、さらに好ましくは120℃〜170℃、特に好ましくは125℃〜150℃である。Tgが110℃以上あれば、熱安定性の良好な高分子フィルムが得られ、Tgが185℃以下であれば、成形加工性に優れた樹脂を得ることができる。
上記高分子フィルムを得る方法としては、任意の適切な成形加工法が採用され得る。成形加工法としては、例えば、圧縮成形法、トランスファー成形法、射出成形法、押出成形法、ブロー成形法、粉末成形法、FRP成形法、ソルベントキャスティング法等が挙げられる。中でも、ソルベントキャスティング法が好ましい。平滑性、光学均一性に優れた高分子フィルムを得ることができるからである。
上記高分子フィルムは、市販品をそのまま用いることができる。さらに、市販品に延伸処理、収縮処理等の二次的加工を施して用いることもできる。市販品の具体例としては、富士写真フィルム(株)製 フジタックシリーズ(商品名;ZRF80S,TD80UF)、コニカミノルタオプト(株)製 商品名「KC8UX2M」等が挙げられる。
C−2.傾斜配向層
上記傾斜配向層22は、ディスコチック化合物を含有する液晶性組成物から形成され、かつ、ディスコチック化合物が傾斜配向している層である。このような傾斜配向層を含む位相差層を備えることにより、画面コントラストに優れた位相差層付偏光板が得られ得る。本明細書において、「液晶性組成物」とは、液晶相を呈し液晶性を示すものをいう。「傾斜配向」は、液晶分子が一定の角度で傾斜し、かつ、同一方位に配列している状態(いわゆる、傾斜一軸配向)であってもよいし、厚み方向で液晶分子の傾斜角度(ティルト角)が、連続的または間欠的に、増加または減少している状態(いわゆる、ハイブリッド配向)であってもよい。
上記傾斜配向層の厚みは、好ましくは1〜5μmである。傾斜配向層の厚みをこのような範囲に設定することで、目的とする光学特性(位相差)を得ることができる。さらに、液晶パネルに用いる場合、薄型化に寄与し得る。
上記ディスコチック化合物としては、円板状のコアを持つ分子であり、円板相および/またはディスコチックネマチック相を示す液晶分子である限りにおいて、任意の適切なものが採用され得る。ディスコチック化合物は、代表的には、円板状の中心コアに2〜8本の側鎖がエーテル結合やエステル結合で放射状に結合している分子である。中心コアとしては、例えば、培風館発行 「液晶辞典」(1989年)p.22図1に記載の、ベンゼン、トリフェニレン、トゥルキセン、ピラン、ルフィガロール、ポルフィリン、金属錯体等が挙げられる。ディスコチック化合物は、好ましくは、中心コアとしてトリフェニレンを有するトリフェニレン系化合物である。中でも、下記一般式(I)で表されるトリフェニレン系化合物が好ましく用いられる。
上記一般式(I)中のnは、2〜10の整数である。nは、好ましくは4〜8、さらに好ましくは4〜6、特に好ましくは6である。
上記ディスコチック化合物を傾斜配向させる方法としては、任意の適切な配向処理法が採用され得る。配向処理法の具体例としては、斜め蒸着法、光配向法、ラビング法等が挙げられる。斜め蒸着法は、代表的には、酸化ケイ素などの酸化物を基板に対して斜め方向から蒸着する方法である。この方法では、蒸着角度や蒸着回数などを選択することにより、液晶分子の傾斜角度を、適宜、調節することが可能である。光配向法は、例えば、シーエムシー出版「機能材料」Vol.25 No.12(2005年)p.15〜p.21に記載されているように、基板表面に形成した光反応性配向膜に、斜め方向から偏光または非偏光を照射する方法である。この方法では、偏光または非偏光の照射角度、照射時間などを選択することにより、液晶分子の傾斜角度を、適宜、調節することが可能である。ラビング法は、代表的には、基板または配向膜表面を、綿、ナイロン、レーヨン等の布で一方向に擦る方法である。
上記傾斜配向層22は、実用的には、傾斜配向させた液晶性組成物を固定化させて得られる層である。固定化の具体例としては、固化、硬化等が挙げられる。固化とは、軟化、溶融または溶液状態の液晶性組成物を、冷却して固めることをいう。硬化とは、液晶性組成物の一部または全部を、熱、触媒、光および/または放射線により架橋させて、不溶不融状態または難溶難融状態にすることをいう。したがって、固定化された液晶性組成物は、液晶性を示さない場合もある。液晶性を示さない場合の具体例としては、光重合等によって液晶性組成物が網目構造を形成する場合が挙げられる。
上記液晶性組成物を固定化させる方法は、任意の適切な方法が採用され得る。以下、具体的に、固化させる方法、硬化させる方法の各々について説明する。
上記液晶組成物を固化させる方法としては、例えば、次の工程2A〜工程2Cを含む方法より得ることができる。
工程2A:基材(支持体)の表面に配向処理を施す工程、
工程2B:配向処理が施された基材の表面に、液晶性組成物の溶液または分散液を塗工し、配向させる工程、
工程2C:前記液晶性組成物を乾燥させて、固化層を形成する工程。
上記液晶性組成物を硬化させる方法は、例えば、上記工程2A〜工程2Cに加え、さらに次の工程2Dを含む方法によって得ることができる。
工程2D:上記工程2Cで得られた固化層に、紫外線を照射して、該液晶性組成物を硬化させる工程。
この場合、光架橋性を示すディスコチック化合物を用いるか、または、上記液晶性組成物に光架橋性の化合物を添加することが好ましい。
上記光架橋性を示すディスコチック化合物としては、例えば、上述の一般式(I)で表されるトリフェニレン系化合物が挙げられる。上記光架橋性の化合物としては、一官能、二官能または三官能のアクリル系樹脂が挙げられる。
樹脂層21と傾斜配向層22とを含む位相差層20として、市販品をそのまま用いることができる。あるいは、市販品に任意の適切な2次加工を施して用いることもできる。市販品としては、富士写真フィルム(株)製 WVフィルムシリーズ等が挙げられる。中でも、WVフィルムEAが好ましく用いられる。
上記位相差層20は、任意の層をさらに含み得る。例えば、樹脂層21と傾斜配向層22との間に、傾斜配向層22を形成する液晶性組成物を配向させるための配向膜層を含んでいてもよい。また、各層を接着させるための接着層やアンカーコート層を含んでいてもよい。さらに、位相差層は、表面処理が施されていてもよい。表面処理を施すことにより、上記粘着剤層10、偏光子30との密着性が向上し得る。表面処理の具体例としては、コロナ処理、プラズマ処理、グロー放電処理等が挙げられる。
C−3.樹脂層と傾斜配向層との積層
上記樹脂層と上記傾斜配向層との積層方法としては、任意の適切な方法が採用され得る。積層方法の具体例として、樹脂層の表面に、傾斜配向層を形成する塗工液(上記液晶組成物の溶液または分散液)を塗工し、固定化する方法が挙げられる。好ましくは、塗工液を塗工する前に、予め、上記樹脂層に、上記液晶組成物を配向させるための配向膜が形成される。別の積層方法としては、前記塗工液を基材(例えば、ポリスチレンテレフタレート等)に塗工して固定化させて傾斜配向層を形成した後、当該傾斜配向層を、接着層を介して、上記樹脂層の表面に転写する方法が挙げられる。この場合、樹脂層の傾斜配向層が転写される表面に、予め、アンカーコート層を形成してもよいし、任意の適切な表面処理が施されていてもよい。表面処理の具体例としては、コロナ処理が挙げられる。なお、前記基材は、通常、転写の前後、あるいは転写と同時に剥離される。
C−4.位相差層の光学特性
上記位相差層20のRe[590]は、目的に応じて任意の適切な値に設定され得る。好ましくは20〜80nm、さらに好ましくは28〜70nm、特に好ましくは36〜60nmである。Re[590]を前記の範囲とすることによって、斜め方向から画面を見た場合に、360°どの方位から見ても、コントラスト比が一定である液晶表示装置を得ることができる。なお、Re[590]は、位相差層の平均傾斜角度や厚み、上記ディスコチック化合物の種類、配合量等を適宜選択することで、所望の値に調節することが可能である。
上記位相差層のRth[590]は、目的に応じて任意の適切な値に設定され得る。好ましくは100〜300nm、さらに好ましくは110〜190nm、特に好ましくは120〜180nmである。Rth[590]を前記の範囲とすることによって、斜め方向から画面を見た場合に、360°どの方位から見ても、コントラスト比が一定である液晶表示装置を得ることができる。なお、Rth[590]は、位相差層の厚みや、位相差層に添加される添加剤の種類、配合量等を適宜選択することで、所望の値に調節することが可能である。
上記位相差層のNz係数は、目的に応じて任意の適切な値に設定され得る。好ましくは2〜8、さらに好ましくは2〜6、特に好ましくは2〜4.2、最も好ましくは2〜4である。Nz係数は、式;Rth[590]/Re[590]から算出される値である。Nz係数を前記の範囲とすることによって、斜め方向から画面を見た場合に、360°どの方位から見ても、コントラスト比が一定である液晶表示装置を得ることができる。なお、Nz係数は、位相差層の平均傾斜角度や厚み、上記ディスコチック化合物の種類、配合量等を適宜選択することで、調節することが可能である。
上記位相差層の平均傾斜角度は、目的に応じて任意の適切な値に設定され得る。好ましくは8〜24°、さらに好ましくは10〜20°、特に好ましくは12〜18°、最も好ましくは14〜18°である。平均傾斜角度をこのような範囲とすることによって、斜め方向のコントラスト比が高い液晶表示装置を得ることができる。なお、本明細書において「平均傾斜角度」とは、ディスコチック化合物のそれぞれの分子の傾斜角度の統計的な平均値を示す。
D.偏光子
本明細書において、偏光子とは、自然光や偏光から任意の偏光に変換し得る素子をいう。上記偏光子30としては、目的に応じて任意の適切な偏光子が採用され得る。好ましくは、偏光子は、自然光または偏光を直線偏光に変換するものである。このような偏光子は、通常、入射する光を直交する2つの偏光成分に分け、一方の偏光成分を通過させ、他方の偏光成分を、吸収、反射および/または散乱させる。上記偏光子の厚みは、好ましくは5〜50μm、さらに好ましくは20〜40μmである。
上記偏光子の23℃における波長550nmの光で測定した透過率(以下、単体透過率という)は、好ましくは40%以上、さらに好ましくは42%以上である。なお、単体透過率の理論上の上限は50%であり、実用的な上限は46%である。
上記偏光子の23℃における波長550nmの光で測定した偏光度は、好ましくは99.8%以上、さらに好ましくは99.9%以上である。偏光度を前記範囲内に設定することで、正面方向のコントラスト比が高い液晶表示装置が得られ得る。なお、前記偏光度の理論上の上限は100%である。
上記偏光子のナショナルビューローオブスタンダーズ(NBS)による色相;a値(単体a値)は、好ましくは−2.0以上、さらに好ましくは−1.8以上である。また、上記偏光子のナショナルビューローオブスタンダーズ(NBS)による色相;b値(単体b値)は、好ましくは4.2以下、さらに好ましくは4.0以下である。偏光子のa値およびb値を、0に近づけるほど、表示画像の色彩が鮮やかな表示装置が得られ得る。したがって、a値およびb値の理想的な値は、0である。
上記偏光子としては、任意の適切なフィルムが選択され得る。偏光子は、好ましくは、ヨウ素または二色性染料を含有するポリビニルアルコール系樹脂を主成分とする延伸フィルムである。なお、本明細書において「延伸フィルム」とは、適切な温度で未延伸のフィルムに張力を加え、引張方向にそって分子の配向を高めた高分子フィルムをいう。
上記ポリビニルアルコール系樹脂は、ビニルエステル系モノマーを重合して得られた重合体をケン化することによって得られ得る。ビニルエステル系モノマーとしては、例えば、ギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バレリン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、安息香酸ビニル、ピバリン酸ビニル、バーサティック酸ビニル等が挙げられる。
上記ポリビニルアルコール系樹脂の平均重合度は、目的に応じて、適宜選択され得る。平均重合度は、好ましくは1200〜3600である。なお、平均重合度は、JIS K 6726−1994に準じて求めることができる。
上記ポリビニルアルコール系樹脂のケン化度は、好ましくは95.0〜99.9モル%である。ケン化度を前記範囲内とすることで、耐久性に優れた偏光子が得られ得る。なお、ケン化度は、JIS K 6726−1994に準じて求めることができる。
上記ポリビニルアルコール系樹脂を主成分とする高分子フィルムは、好ましくは、可塑剤として多価アルコールを含有する。フィルムの染色性や延伸性をより一層向上させ得るからである。多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、トリメチロールプロパン等が挙げられる。これらは、単独で、または二種以上を組み合わせて用い得る。多価アルコールの含有量は、ポリビニルアルコール系樹脂100重量部に対して、好ましくは、0を超え30重量部以下である。
上記ポリビニルアルコール系樹脂を主成分とする高分子フィルムは、好ましくは、界面活性剤を含有し得る。フィルムの染色性や延伸性をより一層向上させ得るからである。界面活性剤は、好ましくは、非イオン界面活性剤である。非イオン界面活性剤としては、例えば、ラウリン酸ジエタノールアミド、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド、ヤシ油脂肪酸モノアタノールアミド、ラウリン酸モノイソプロパノールアミド、オレイン酸モノイソプロパノールアミド等が挙げられる。界面活性剤の含有量は、ポリビニルアルコール系樹脂100重量部に対して、好ましくは、0を超え5重量部以下である。
上記ポリビニルアルコール系樹脂を主成分とする高分子フィルムを得る方法としては、任意の適切な成形加工法が採用され得る。成形加工法の具体例としては、特開2000−315144号公報[実施例1]に記載の方法が挙げられる。
上記ポリビニルアルコール系樹脂を主成分とする高分子フィルムとして、市販品をそのまま用い得る。市販品の具体例としては、(株)クラレ製 商品名「クラレビニロンフィルム」、東セロ(株)製 商品名「トーセロビニロンフィルム」、日本合成化学工業(株)製 商品名「日合ビニロンフィルム」等が挙げられる。
上記二色性染料は、任意の適切なものが採用され得る。本明細書において「二色性」とは、光学軸方向とそれに直交する方向との2方向で光の吸収が異なる光学的異方性をいう。二色性染料としては、例えば、レッドBR、レッドLR、レッドR、ピンクLB、ルビンBL、ボルドーGS、スカイブルーLG、レモンエロー、ブルーBR、ブルー2R、ネイビーRY、グリーンLG、バイオレットLB、バイオレットB、ブラックH、ブラックB、ブラックGSP、エロー3G、エローR、オレンジLR、オレンジ3R、スカーレットGL、スカーレットKGL、コンゴーレッド、ブリリアントバイオレットBK、スプラブルーG、スプラブルーGL、スプラオレンジGL、ダイレクトスカイブルー、ダイレクトファーストオレンジS、ファーストブラック等が挙げられる。
上記偏光子の製造方法の一例について、図4を参照して説明する。例えば、ポリビニルアルコール系樹脂を主成分とする高分子フィルム501は、繰り出し部500から繰り出され、ヨウ素水溶液浴510中に浸漬され、速比の異なるロール511および512でフィルム長手方向に張力を付与されながら、膨潤および染色工程に供される。次に、ホウ酸とヨウ化カリウムとを含む水溶液の浴520中に浸漬され、速比の異なるロール521及び522でフィルムの長手方向に張力を付与されながら、架橋処理に供される。架橋処理されたフィルムは、ロール531および532によって、ヨウ化カリウムを含む水溶液浴530中に浸漬され、水洗処理に供される。水洗処理されたフィルムは、乾燥手段540で乾燥することにより水分率が、例えば10〜30%に調節され、巻き取り部560にて巻き取られる。偏光子550は、これらの工程を経て、ポリビニルアルコール系樹脂を主成分とする高分子フィルム501を5倍〜7倍に延伸することで得ることができる。
D−1.偏光子と位相差層との積層
上記偏光子30を積層する方法としては、任意の適切な方法が採用され得る。好ましくは、偏光子30は、接着層(図示せず)を介して、上記位相差層20に貼着される。本明細書において「接着層」とは、隣り合う光学部材の面と面とを接合し、実用上十分な接着力と接着時間で一体化させるものをいう。接着層としては、例えば、接着剤層、粘着剤層、アンカーコート層等が挙げられる。
上記接着層は、例えば、被着体の表面にアンカーコート層が形成され、その上に接着剤層または粘着剤層が形成されたような多層構造であってもよいし、肉眼的に認知できないような薄い層(ヘアーラインともいう)であってもよい。このように偏光子と位相差層とを積層することによって、液晶表示装置に組み込んだ際に、かかる偏光子の吸収軸方向が所定の位置からずれることを防止したり、偏光子と位相差層とが擦れて傷ついたりすることを防止することができる。さらに、偏光子と位相差層との層間の界面で生じる反射や屈折の悪影響を少なくすることができるため、鮮明な画像が表示できる液晶表示装置が得られ得る。
上記接着層の厚みは、任意の適切な値に設定され得る。厚みは、好ましくは0.01〜50μmである。接着層の厚みを前記の範囲であれば、偏光子に浮きや剥れが生じず、実用上十分な接着力と適度な接着時間が得られ得る。
上記接着層を形成する材料は、被着体の種類等に応じて、任意の適切な材料が選択され得る。接着層を形成する材料は、好ましくは、ポリビニルアルコール系樹脂を主成分とする水溶性接着剤である。偏光子との接着性に優れ、かつ、作業性、生産性、経済性に優れるからである。前記ポリビニルアルコール系樹脂を主成分とする水溶性接着剤として、市販品をそのまま用い得る。市販品に溶剤や添加剤を混合して用いてもよい。市販のポリビニルアルコール系樹脂を主成分とする水溶性接着剤としては、例えば、日本合成化学工業(株)製 ゴーセノールシリーズ(商品名「NH−18S,GH−18S,T−330等」)、日本合成化学工業(株)製 ゴーセファイマーシリーズ(商品名「Z−100,Z−200,Z−210等」)等が挙げられる。
上記接着層は、上記の水溶性接着剤に架橋剤を配合して得られる組成物を、架橋させたものであってもよい。架橋剤は、任意の適切なものが採用され得る。架橋剤としては、例えば、アミン化合物、アルデヒド化合物、メチロール化合物、エポキシ化合物、イソシアネート化合物、多価金属塩等が挙げられる。架橋剤は、市販品をそのまま用い得る。市販品の具体例としては、三菱ガス化学(株)製 アミン化合物 商品名「メタシキレンジアミン」、日本合成化学工業(株)製 アルデヒド化合物 商品名「グリオキザール」、大日本インキ(株)製 メチロール化合物 商品名「ウォーターゾール」等が挙げられる。
E.その他の層
実用的には、偏光子30の位相差層20が積層されていない側に、任意の適切な保護層(図示せず)が設けられる。保護層を設けることにより、偏光子が収縮や膨張することを防いだり、紫外線による劣化を防いだりすることができる。保護層の厚みは、好ましくは20〜100μmである。厚みを前記範囲とすることによって、機械的強度や耐久性に優れた位相差付偏光板が得られ得る。
上記保護層としては、任意の適切なものが採用され得る。保護層は、好ましくは、セルロース系樹脂、ノルボルネン系樹脂、マレイミド系樹脂またはアクリル系樹脂を含有する高分子フィルムである。中でも、セルロース系樹脂を含有する高分子フィルムが好ましく用いられる。セルロース系樹脂を含有する高分子フィルムとしては、好ましくは、上記C−1項で説明したものと同様のものが用いられる。
本発明の位相差層付偏光板を液晶表示装置に用いる場合、位相差層付偏光板100は粘着剤層10を介して、液晶セルに貼着される。つまり、上記保護層が、視認側またはバックライト側に向くように配置される。その際、保護層の外側(偏光子が積層されていない側)には、種々の目的で、表面処理層が配置され得る。
上記表面処理層としては、例えば、ハードコート処理層、帯電防止処理層、反射防止処理(アンチリフレクション処理)層、拡散処理(アンチグレア処理)層等が挙げられる。このような表面処理層を配置させることにより、画面の汚れや傷つきを防止したり、室内の蛍光灯や太陽光線が画面に写り込むことによって、表示画像が見え難くなることを防止したりすることができる。表面処理層は、一般的には、ベースフィルムの表面に前記の各処理層を形成する処理剤を固着させたものである。ベースフィルムは、上記保護層を兼ねてもよい。さらに、表面処理層は、例えば、帯電防止処理層の上にハードコート処理層を積層したような多層構造であってもよい。
上記保護層は、表面処理層が施された市販の高分子フィルムをそのまま用いることができる。あるいは、市販の高分子フィルムに任意の表面処理を施して用いることもできる。市販の拡散処理(アンチグレア処理)としては、例えば、日東電工(株)製 AG150、AGS1、AGS2、AGT1等が挙げられる。市販の反射防止処理(アンチリフレクション処理)としては、日東電工(株)製 ARS、ARC等が挙げられる。ハードコート処理および帯電防止処理が施された市販のフィルムとしては、例えば、コニカミノルタオプト(株)製 商品名「KC8UX−HA」が挙げられる。反射防止処理が施された市販の表面処理層としては、例えば、日本油脂(株)製 ReaLookシリーズが挙げられる。
上記保護層は、好ましくは、接着層を介して偏光子に積層される。当該接着層としては、例えば、上記D−1項で説明したものが採用される。
上記各層以外にも、図1に示した各層間および/または外側には、任意の光学補償層、接着層等が配置され得る。実用的には、粘着剤層10の位相差層20を積層させていない側には、任意の剥離ライナー(図示せず)が配置され得る。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。なお、各実施例および比較例で用いた各分析方法は、以下の通りである。
1.粘着剤層について
(1)保持力の測定方法
後述のように、10mm×30mmの試験片S(位相差層付偏光板)を作製した。図5に示すように、試験片Sの上端部10mm×10mmをベーク板Pに、粘着剤層を介して貼着して試験板Bを得た。次いで、得られた試験板Bを50℃、5気圧の条件下で15分間、オートクレーブ処理した後、室温で1時間放置した。
その後、図5に示すように、60℃の恒温槽内で、試験片Sの下端部に500gの荷重Wを負荷して1時間放置した。放置後の試験片Sとベーク板Pとのズレ幅(保持力H)を、レーザー式クリープ試験機により測定した。
上述のように試験板Bをオートクレーブ処理した後、23℃の室内で、試験片Sの下端部に500gの荷重Wを負荷して1時間放置した。放置後の試験片Sとベーク板Pとのズレ幅(保持力H)を、レーザー式クリープ試験機により測定した。
(2)厚みの測定方法
厚みが10μm未満の場合、薄膜用分光光度計[大塚電子(株)製 製品名「瞬間マルチ測光システム MCPD−2000」]を用いて測定した。厚みが10μm以上の場合、アンリツ製デジタルマイクロメーター「KC−351C型」を使用して測定した。
(3)透過率(T[590])の測定方法
紫外可視分光光度計[日本分光(株)製 製品名「V−560」]を用いて、23℃における波長590nmの光で測定した。
(4)粘着剤のゲル分率の測定方法
予め重量を測定した粘着剤のサンプルを、酢酸エチルを満たした容器に入れ、23℃で7日間放置した後、粘着剤を取り出して、溶剤をふき取った後、重量を測定した。ゲル分率は、次式:{(W−W)/W×100}から求めた。ここで、Wは酢酸エチルに投入前の粘着剤層の重量であり、Wは酢酸エチルに投入後の粘着剤層の重量である。
(5)ガラス転移温度(Tg)の測定方法
セイコー電子工業(株)製 示差走査熱量計 製品名「DSC220C」を用いて、JIS K 7121に準じたDSC法により求めた。
(6)水分率の測定方法
150℃の空気循環式恒温オーブンに粘着剤層を投入し、1時間経過後の重量減少率{(W−W)/W×100}から求めた。ここで、Wは空気循環式恒温オーブンに投入前の粘着剤層の重量であり、Wは空気循環式恒温オーブンに投入後の粘着剤層の重量である。
(7)分子量の測定方法
ゲル・パーミエーション・クロマトグラフ(GPC)法よりポリスチレンを標準試料として算出した。具体的には、以下の装置、器具および測定条件により測定した。測定サンプルは、得られた粘着剤をテトラヒドフランに溶解して0.1重量%の溶液とし、一晩静置した後、0.45μmのメンブレンフィルターでろ過したろ液を用いた。
・分析装置:TOSOH製「HLC−8120GPC」
・カラム:TSKgel SuperHM−H/H4000/H3000/H2000
・カラムサイズ:各6.0mmI.D.×150mm
・溶離液:テトラヒドロフラン
・流量:0.6ml/min.
・検出器:RI
・カラム温度:40℃
・注入量:20μl
2.光学特性について
(1)フィルムの平均屈折率の測定方法
アッベ屈折率計[アタゴ(株)製 製品名「DR−M4」]を用いて、23℃における波長589nmの光で測定した屈折率より求めた。
(2)位相差値(Re[590]、Rth[590])および平均傾斜角度の測定方法
王子計測機器(株)製 商品名「KOBRA21−ADH」を用いて、23℃における波長590nmの光で測定した。なお、23℃における各波長の面内の位相差値(Re)、遅相軸を傾斜軸として40度傾斜させて測定した位相差値(R40)、位相差層の厚み(d)及び位相差層の平均屈折率(n0)を用いてコンピュータ数値計算によりnx、ny及びnzを求め、Rthを計算できる。
(3)偏光板の単体透過率、偏光度、色相a値、色相b値の測定方法
分光光度計[村上色彩技術研究所(株)製 製品名「DOT−3」]を用いて、23℃で測定した。偏光度は、偏光子の平行透過率(H)および直交透過率(H90)を測定し、式:偏光度(%)={(H−H90)/(H+H90)}1/2×100より求めることができる。平行透過率(H)は、同じ偏光子2枚を互いの吸収軸が平行となるように重ね合わせて作製した平行型積層偏光層の透過率の値である。直交透過率(H90)は、同じ偏光子2枚を互いの吸収軸が直交するように重ね合わせて作製した直交型積層偏光層の透過率の値である。なお、これらの透過率は、JlS Z 8701−1982の2度視野(C光源)により、視感度補正を行ったY値である。
(4)液晶表示装置のコントラスト比の測定方法
23℃の暗室でバックライトを点灯させてから30分経過した後、ELDIM社製 製品名「EZ Contrast160D」を用いて、白画像および黒画像を表示した場合のXYZ表示系のY値を測定した。白画像におけるY値(YW)と、黒画像におけるY値(YB)とから、斜め方向のコントラスト比「YW/YB」を算出した。なお、液晶パネルの長辺を方位角0°とし、法線方向を極角0°とした。
(粘着剤層の作製)
冷却管、窒素導入管、温度計および攪拌装置を備えた反応容器に、ブチルアクリレート99重量部と、4−ヒドロキシブチルアクリレート1.0重量部と、2,2−アゾビスイソブチロニトリル0.3重量部と、酢酸エチルとを加え、溶液を調製した。次に、この溶液に窒素ガスを吹き込みながら攪拌して、60℃で4時間重合反応を行い、重量平均分子量165万のアクリル系コポリマーを得た。
上記で得られたアクリレート系コポリマーに、さらに酢酸エチルを加えて希釈し、全固形分濃度30重量%のポリマー溶液(1−A)を調製した。次に、このポリマー溶液(1−A)に、アクリレート系コポリマー100重量部に対して0.3重量部のジベンゾイルパーオキシド[日本油脂(株)製 商品名「ナイパーBO−Y」]と、0.18重量部のトリメチロールプロパンキシリレンジイソシアネート[三井武田ケミカル(株)製 商品名「タケネートD110N」]と、0.2重量部のアセトアセチル基を含むシランカップリング剤[総研化学(株)製 商品名「A−100」]とをこの順に配合して、ポリマー溶液(1−B)を調製した。
上記で得られたポリマー溶液(1−B)を、基材(シリコーン系剥離剤で処理されたポリエチレンテレフタレートフィルム)の表面に、ファウンテンコータで均一に塗工した。その後、155℃の空気循環式恒温オーブンで70秒間乾燥し、基材の表面に粘着剤層を形成した。得られた粘着剤層の保持力(H)は120μm、保持力(H)は80μm、透過率(T[590])は92%、ゲル分率は84%、ガラス転移温度(Tg)は−38℃、水分率は0.25%であった。
(偏光子の作製)
ポリビニルアルコールを主成分とする高分子フィルム[クラレ(株)製 商品名「9P75R(厚み75μm、平均重合度=2,400、ケン化度=99.9モル%)」]をヨウ素とヨウ化カリウム配合の染色浴(30℃±3℃)にて、ロール延伸機を用いて、染色しながら2.5倍に一軸延伸した。次いで、ホウ酸とヨウ化カリウム配合の水溶液中(60±3℃)で、架橋反応を行いながら、ポリビニルアルコールフィルムの元長の6倍となるように一軸延伸した。得られたフィルムを50℃±1℃の空気循環式恒温オーブン内で30分間乾燥させて、偏光子を得た。
(位相差層)
樹脂層と、ディスコチック化合物を含有する液晶性組成物から形成され、当該ディスコチック化合物が傾斜配向している傾斜配向層とを含む位相差層として、富士写真フィルム(株)製 商品名「WVフィルムEA」を用いた。当該フィルムのRe[590]は40nm、Rth[590]は155nm、Nz係数は3.9、平均傾斜角度は16.0°であった。
(位相差層付偏光板の作製)
上記位相差層の傾斜配向層側に、コロナ処理(1.2kW/15m/分)を施した。コロナ処理面に、上記基材の表面に形成された粘着剤層を積層して、積層体Aを得た。その際、粘着剤層がコロナ処理面側となるように積層した。次いで、積層体Aを、70℃の空気循環式恒温オーブン中で7日間熟成させた。なお、粘着剤層の厚みは、21μmであった。熟成させた積層体Aの位相差層(樹脂層)側に、ポリビニルアルコール系接着剤(厚み0.1μm)を介して、上記で得られた偏光子を積層した。さらに、偏光子のもう片側(積層体Aが積層されていない側)に、ポリビニルアルコール系接着剤(厚み0.1μm)を介して、保護層[トリアセチルセルロースフィルム、富士写真フィルム製、商品名:フジタック]を積層し、位相差層付偏光板を得た。
(液晶表示装置の作製)
市販のTNモードの液晶セルを含む液晶表示装置[BenQ製 商品名「FP71E+」]から液晶パネルを取り出し、液晶セルの上下に配置されていた偏光板等の光学フィルムを全て取り除いた。得られた液晶セルのガラス基板(表裏)を洗浄し、液晶セルAを得た。液晶セルAの両側に、上記で得られた位相差層付偏光板を貼り付けて液晶パネルAを得た。その際、図6に示すように、各偏光子30,30´の吸収軸が互いに実質的に直交するように貼り付けた。また、偏光子30(30´)の吸収軸が、隣接する液晶セル40のガラス基板41(42)の配向方向と実質的に平行となるように貼り付けた。得られた液晶パネルAをバックライトユニットと結合し、液晶表示装置Aを得た。
トリメチロールプロパンキシリレンジイソシアネートを、上記アクリレート系コポリマー100重量部に対して0.12重量部用いて粘着剤層を作製したこと以外は、実施例1と同様にして位相差層付偏光板および液晶表示装置を作製した。得られた粘着剤層の保持力(H)は150μm、保持力(H)は100μm、透過率(T[590])は92%、ゲル分率は82%、ガラス転移温度(Tg)は−38℃、水分率は0.25%であった。
位相差層として、富士写真フィルム(株)製 商品名「WVフィルムSA」を用いたこと以外は、実施例1と同様にして位相差層付偏光板および液晶表示装置を作製した。当該フィルムのRe[590]は35nm、Rth[590]は155nm、Nz係数は4.43、平均傾斜角度は18.9°であった。
位相差層として、富士写真フィルム(株)製 商品名「WVフィルムA」を用いたこと以外は、実施例1と同様にして位相差層付偏光板および液晶表示装置を作製した。当該フィルムのRe[590]は21.9nm、Rth[590]は140nm、Nz係数は6.4、平均傾斜角度は15.2°であった。
(比較例1)
トリメチロールプロパンキシリレンジイソシアネートを、上記アクリレート系コポリマー100重量部に対して0.02重量部用いたこと以外は、実施例1と同様にして、位相差層付偏光板および液晶表示装置を作製した。得られた粘着剤層の保持力(H)は380μm、保持力(H)は250μm、透過率(T[590])は92%、ゲル分率は72%、ガラス転移温度(Tg)は−38℃、水分率は0.27%であった。
(比較例2)
位相差層を設けなかったこと以外は、実施例1と同様にして、偏光板および液晶表示装置を作製した。
バックライトを点灯させた直後の本発明の実施例1、3、4の液晶表示装置および比較例1、2の液晶表示装置は、全面で良好な表示均一性を有するものであった。
実施例1、3、4で得られた位相差層付偏光板および比較例2で得られた偏光板のコントラストの視野角依存性を図7のコントラスト等高線図に示す。さらに、コントラスト比の極角依存性および方位角依存性を図に示す。図7〜8から明らかなように、本発明の実施例の液晶表示装置は、比較例の液晶表示装置に比べて、正面コントラストおよび斜め方向のコントラストの両方が優れていることがわかる。
実施例1、実施例2および比較例1の位相差層付偏光板を用いて得られた液晶パネルを60℃の空気循環式恒温槽の中で100時間保管した後、23℃の室内に取り出した。この液晶パネルを上述のように液晶表示装置を作製し、黒画像表示時に表示ムラが発生しているか観察した。観察は、2次元色分布測定装置[ミノルタ製 商品名「CA−1500」]を用いて、23℃の暗室で表示画面を撮影することにより行った。その観察写真を図9に示す。図9(a)および(b)に示すように、実施例1および実施例2の液晶表示装置は、表示ムラが良好に抑制されていた。一方、図9(c)に示すように、比較例1の液晶表示装置は、画面全体でムラが発生した。
本発明の位相差層付偏光板は、例えば、パソコンモニター,ノートパソコン,コピー機などのOA機器、携帯電話,時計,デジタルカメラ,携帯情報端末(PDA),携帯ゲーム機などの携帯機器、ビデオカメラ,テレビ,電子レンジなどの家庭用電気機器、バックモニター,カーナビゲーションシステム用モニター,カーオーディオなどの車載用機器、商業店舗用インフォメーション用モニターなどの展示機器、監視用モニターなどの警備機器、介護用モニター,医療用モニターなどの介護・医療機器等に好適に使用され得る。
本発明の好ましい実施形態による位相差層付偏光板の概略断面図である。 本発明の好ましい実施形態による位相差層付偏光板の分解斜視図である。 本発明に用いられる粘着剤層の代表的な製造工程の概念を示す模式図である。 本発明に用いられる偏光子の代表的な製造工程の概念を示す模式図である。 保持力の測定方法を示す概略図である。 実施例および比較例の液晶パネルの積層状態を示す分解概略図である。 (a)は本発明の実施例1の位相差層付偏光板のコントラストの視野角依存性を示すコントラスト等高線図であり、(b)は本発明の実施例3の位相差層付偏光板のコントラストの視野角依存性を示すコントラスト等高線図であり、(c)は本発明の実施例4の位相差層付偏光板のコントラストの視野角依存性を示すコントラスト等高線図であり、(d)は比較例2の偏光板のコントラストの視野角依存性を示すコントラスト等高線図である。 (a)は本発明の実施例1、3、4の位相差層付偏光板および比較例2の偏光板のコントラスト比の極角依存性を示すグラフであり、(b)は本発明の実施例1、3、4の位相差層付偏光板および比較例1の偏光板のコントラスト比の方位角依存性を示すグラフである。 (a)は本発明の実施例1の液晶表示装置の黒画像表示時の観察写真であり、(b)は本発明の実施例2の液晶表示装置の黒画像表示時の観察写真であり、(c)は比較例1の液晶表示装置の黒画像表示時の観察写真である。
符号の説明
10 粘着剤層
20 位相差層
21 樹脂層
22 傾斜配向層
30 偏光子
100 位相差層付偏光板


Claims (17)

  1. 粘着剤層と、樹脂層と傾斜配向層とを含む位相差層と、偏光子とをこの順に有し、
    該粘着剤層の60℃における保持力(H)が、300μm以下であり、
    該位相差層の遅相軸方向が、該偏光子の吸収軸方向と実質的に直交であり、
    該傾斜配向層はディスコチック化合物を含有する液晶性組成物から形成され、かつ、当該ディスコチック化合物が傾斜配向している、位相差層付偏光板
    ここで、保持力(H )は、10mm×30mmの位相差層付偏光板の上端部10mm×10mmをベーク板に粘着剤層を介して貼着し、50℃、5気圧の条件下で15分間オートクレーブ処理して室温で1時間放置した後、60℃の恒温槽内で位相差層付偏光板の下端部に500gの荷重を負荷して1時間放置したときの、荷重の負荷前後における位相差層付偏光板とベーク板とのズレ幅を表す
  2. 前記粘着剤層の60℃における保持力(H)と23℃における保持力(H)との差(H−H)が、100μm以下である、請求項1に記載の位相差層付偏光板
    ここで、保持力(H )は、10mm×30mmの位相差層付偏光板の上端部10mm×10mmをベーク板に粘着剤層を介して貼着し、50℃、5気圧の条件下で15分間オートクレーブ処理した後、23℃の室内で位相差層付偏光板の下端部に500gの荷重を負荷して1時間放置したときの、荷重の負荷前後における位相差層付偏光板とベーク板とのズレ幅を表す
  3. 前記粘着剤層の水分率が1.0%以下である、請求項1または2に記載の位相差層付偏光板。
  4. 前記粘着剤層のゲル分率が75%以上である、請求項1から3のいずれかに記載の位相差層付偏光板。
  5. 前記粘着剤層が、少なくとも(メタ)アクリル系ポリマー(A)と過酸化物(B)とを含む粘着性組成物を架橋させて形成された、請求項1からのいずれかに記載の位相差層付偏光板。
  6. 前記(メタ)アクリル系ポリマー(A)が、アルキル(メタ)アクリレート(a1)と水酸基含有(メタ)アクリレート(a2)との共重合体である、請求項5に記載の位相差層付偏光板。
  7. 前記過酸化物(B)の配合量が、前記(メタ)アクリル系ポリマー(A)100重量部に対して0.01〜1重量部である、請求項5または6に記載の位相差層付偏光板。
  8. 前記粘着性組成物が、イソシアネート系化合物をさらに含む、請求項5から7のいずれかに記載の位相差層付偏光板。
  9. 前記イソシアネート系化合物の配合量が、前記(メタ)アクリル系ポリマー(A)100重量部に対して0.04〜1重量部である、請求項8に記載の位相差層付偏光板。
  10. 前記樹脂層の屈折率楕円体が、nx≧ny>nzの関係を有する、請求項1から9のいずれかに記載の位相差層付偏光板。
  11. 前記樹脂層が、セルロース系樹脂を含有する高分子フィルムである、請求項1から10のいずれかに記載の位相差層付偏光板。
  12. 前記ディスコチック化合物が、トリフェニレン系ディスコチック化合物である、1から11のいずれかに記載の位相差層付偏光板。
  13. 前記位相差層の面内位相差Re[590]が20〜80nmである、請求項1から12のいずれかに記載の位相差層付偏光板。
  14. 前記位相差層の厚み方向の位相差Rth[590]が100〜300nmである、請求項1から13のいずれかに記載の位相差層付偏光板。
  15. 前記位相差層のNz係数が2〜8である、請求項1から14のいずれかに記載の位相差層付偏光板。
  16. 前記位相差層の平均傾斜角度が8〜24°である、請求項1から15のいずれかに記載の位相差層付偏光板。
  17. 前記偏光子が、ヨウ素または二色性染料を含有するポリビニルアルコール系樹脂を主成分とする延伸フィルムである、請求項1から16のいずれかに記載の位相差層付偏光板。
JP2006048535A 2006-02-24 2006-02-24 位相差層付偏光板 Active JP3999800B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006048535A JP3999800B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 位相差層付偏光板
KR1020087000671A KR20080015511A (ko) 2006-02-24 2007-02-07 위상차층 적층 편광판, 액정 패널, 및 액정 표시 장치
PCT/JP2007/052655 WO2007097236A1 (ja) 2006-02-24 2007-02-07 位相差層付偏光板、液晶パネルおよび液晶表示装置
KR1020077018938A KR100838141B1 (ko) 2006-02-24 2007-02-07 위상차층 적층 편광판, 액정 패널, 및 액정 표시 장치
US11/911,989 US20090027596A1 (en) 2006-02-24 2007-02-07 Polarizing plate laminated with a retardation layer, liquid crystal panel, and liquid crystal display apparatus
CN2007800001661A CN101310203B (zh) 2006-02-24 2007-02-07 带有相位差层的偏振片、液晶面板和液晶显示装置
TW096105751A TW200801602A (en) 2006-02-24 2007-02-15 Polarizing plate with phase difference layer, liquid crystal panel, and liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006048535A JP3999800B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 位相差層付偏光板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007226016A JP2007226016A (ja) 2007-09-06
JP3999800B2 true JP3999800B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=38547890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006048535A Active JP3999800B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 位相差層付偏光板

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3999800B2 (ja)
CN (1) CN101310203B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5252477B2 (ja) * 2007-11-07 2013-07-31 住友化学株式会社 偏光板
WO2010092926A1 (ja) * 2009-02-13 2010-08-19 日東電工株式会社 積層光学体、光学フィルム、および該光学フィルムを用いた液晶表示装置、ならびに積層光学体の製造方法
JP5958731B2 (ja) * 2010-03-30 2016-08-02 Dic株式会社 光学素子及びそれを用いた液晶パネル
JP5477186B2 (ja) * 2010-06-18 2014-04-23 コニカミノルタ株式会社 光学異方性フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP6178229B2 (ja) * 2013-12-09 2017-08-09 日東電工株式会社 液晶パネル、及び画像表示装置
KR102649521B1 (ko) * 2016-09-30 2024-03-21 닛토덴코 가부시키가이샤 광학용 점착제층, 광학용 점착제층의 제조 방법, 점착제층을 구비한 광학 필름, 및 화상 표시 장치
JP2020118827A (ja) * 2019-01-23 2020-08-06 日東電工株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置およびその製造方法
EP4082785A4 (en) * 2019-12-26 2023-07-05 FUJIFILM Corporation COMPOSITION, THERMAL CONDUCTING PLATE AND THERMAL FOIL DEVICE

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09272844A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Nitto Denko Corp 光重合性組成物と感圧性難燃接着剤と接着シ―ト類
JP4301544B2 (ja) * 2003-01-07 2009-07-22 日東電工株式会社 画像表示装置の製造方法、画像表示装置および粘着型光学フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007226016A (ja) 2007-09-06
CN101310203B (zh) 2010-06-23
CN101310203A (zh) 2008-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4697871B2 (ja) 積層フィルム
KR100838141B1 (ko) 위상차층 적층 편광판, 액정 패널, 및 액정 표시 장치
JP4807774B2 (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP5268234B2 (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP3999800B2 (ja) 位相差層付偏光板
JP3990433B2 (ja) 光学補償層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
US8480925B2 (en) Depolarizing film, method for production thereof, optical film, and liquid crystal display
US20080273153A1 (en) Liquid crystal panel and liquid crystal display apparatus
JP5273826B2 (ja) 積層フィルム
TW200935100A (en) Laminated optical film, liquid crystal panel, and liquid crystal display
JP5172096B2 (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2009258660A (ja) 光学補償フィルム付き偏光板、液晶パネル、及び液晶表示装置
JP2013101409A (ja) 積層フィルム
JP2002174728A (ja) 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3999800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160817

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250