JP3999710B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3999710B2
JP3999710B2 JP2003174015A JP2003174015A JP3999710B2 JP 3999710 B2 JP3999710 B2 JP 3999710B2 JP 2003174015 A JP2003174015 A JP 2003174015A JP 2003174015 A JP2003174015 A JP 2003174015A JP 3999710 B2 JP3999710 B2 JP 3999710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
via hole
photosensitive resin
semiconductor substrate
semiconductor device
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003174015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004128459A (ja
Inventor
雅信 能米
彰良 田村
啓一 村山
和恒 宮永
義高 黒石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2003174015A priority Critical patent/JP3999710B2/ja
Priority to US10/630,900 priority patent/US7012337B2/en
Publication of JP2004128459A publication Critical patent/JP2004128459A/ja
Priority to US10/937,366 priority patent/US6982141B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3999710B2 publication Critical patent/JP3999710B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/8252Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using III-V technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0605Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits made of compound material, e.g. AIIIBV
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/136Coating process making radiation sensitive element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体チップの組立てに関し、特に半導体チップのビアホールに樹脂を埋め込むことにより、組立て時の不良を防止する事を特徴とする半導体装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、電界効果トランジスタ(以下FETと記載)あるいはヘテロバイポーラトランジスタ(以下HBTと記載)等の化合物半導体装置は、携帯電話機の部品の一つである送信用高出力電力増幅器に使用されており、高出力、高利得かつ低歪みの優れた特性が求められている。この要求に対応するため、特に高い利得を得るために、FET等の半導体素子の高性能化とともに、半導体装置の製造工程において、グラウンド配線をチップ上の電極パッドからワイヤーで引き出すのではなく、チップを貫通したビアホールを通じて裏面から引き出している。この技術を用いて増幅用のFETのソース電極をグラウンド接地した場合、寄生ソースインダクタンスを大幅に低減することができ、パワーアンプの利得を上げることができる。
【0003】
以下、ビアホール構造を有する半導体装置の製造方法について図5に示す断面図に沿って説明する。
まず、10aに示されるように、FETや抵抗、キャパシタ、インダクタによる回路が形成されたGaAs基板100表面に、ビアホール形成用の穴110を約150μmの深さで形成する。そして、GaAs基板100表面に形成された電極の一部およびビアホール形成用の穴110にAuメッキ120を形成した後、最表面に保護膜130を形成する。このとき、ビアホール形成用の穴110は、プロセスの簡便性の点から、回路が形成されたGaAs基板100表面に形成される方が裏面に形成されるより有利である。
【0004】
次に、10bに示されるように、GaAs基板100を研磨して約100μmに薄膜化することによりビアホール形成用の穴110を貫通させ、ビアホール140を形成する。そして、GaAs基板100裏面にCrおよびAuの積層金属を蒸着し、裏面電極150を形成する。そして、図示していないが、GaAs基板100をチップ状にダイシングする。
【0005】
次に、10cに示されるように、AgペーストあるいはAuSnペーストである接着用金属170を介してチップを組立て用基板160上にダイスボンドする。
【0006】
ところで、上記半導体装置の製造方法に含まれるチップをダイスボンドする工程において、接着用金属170がビアホール140から吹き出し、チップ表面の回路を汚染してしまう。
【0007】
このような問題を解決するための先行技術として、「半導体装置の製造方法」(特許文献1参照)が開示されている。この文献によれば、半導体装置の製造方法の10aに示される工程において、光硬化性樹脂をビアホール形成用の穴110に埋め込み、10bに示される工程において、GaAs基板100裏面のビアホール開口部を含む全面に裏面電極を形成し、光硬化性樹脂を有機溶剤で除去することにより、GaAs基板100裏面のビアホール開口部を裏面電極で覆い、ダイスボンド時の接着用金属170の吹き出しを防止している。
【0008】
【特許文献1】
特開2001−110897号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の半導体装置の製造方法において、光硬化性樹脂を有機溶剤で除去する際に、GaAs基板を有機溶剤に浸し、乾燥させるが、GaAs基板が薄膜化されているため、GaAs基板の取り扱いが難しく、GaAs基板が割れてしまうという問題がある。また、従来の半導体装置の製造方法において、裏面電極により接着用金属の吹き出しを防止するが、裏面電極が薄いとビアホール開口部を覆うのに不十分で裏面電極に穴が開き、ダイスボンド時に接着用金属が吹き出し、また、裏面電極が厚いと、ダイシングが困難になるという問題がある。また更に、従来の半導体装置の製造方法において、光硬化性樹脂はビアホール内にのみ埋め込まれているため、GaAs基板表面のビアホール開口部は光硬化性樹脂で完全に覆われておらず、ビアホールの側壁のメッキと光硬化性樹脂との密着が悪いと、裏面電極の蒸着時にチップの表面への吹き出しが発生するという問題がある。
【0010】
そこで、本発明は、かかる問題点に鑑み、接着用金属の吹き上がりが無く、かつ、組立て不良を防止することができる半導体装置、およびその製造方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の半導体装置は、表面から裏面へ貫通するビアホールを具備する半導体基板を備えた半導体装置であって、前記半導体基板の表面に形成された電極の一部は前記ビアホールを介して半導体基板の裏面に達し、前記半導体基板の表面のビアホール開口部を完全に覆うように前記ビアホールの内部には感光性樹脂が埋め込まれていることを特徴とする。ここで、前記感光性樹脂の主成分はシリコーン樹脂あるいはエポキシ樹脂であってもよいし、前記感光性樹脂の粘度は25℃において70〜600mPa・sであってもよい。
【0012】
これによって、半導体基板のビアホールには感光性樹脂が埋め込まれ、また、その感光性樹脂を除去しないので、接着用金属の吹き上がりが無く、かつ、組立て不良を防止することができる半導体装置を実現することができるという効果が発揮される。
【0013】
また、前記感光性樹脂はビアホール深さより浅く埋め込まれていてもよい。
これによって、ビアホール形成のために半導体基板を研磨する際に、感光性樹脂は影響しないので、歩留まり等の損害を大幅に軽減し、低コストの半導体装置を実現することができるという効果が発揮される。
【0014】
また、本発明は、表面から裏面へ貫通するビアホールを具備する半導体基板と、前記半導体基板の裏面と接着用金属を介して接合する組立て用基板とを備えた半導体装置の製造方法であって、前記半導体基板を回転させるとともに、ビアホール形成用の穴が形成された半導体基板の表面に感光性樹脂を塗布し、前記ビアホール形成用の穴の開口部を完全に覆うようにビアホール形成用の穴の内部に感光性樹脂を埋め込む感光性樹脂埋め込み工程と、前記半導体基板を回転させ、前記半導体基板の表面の感光性樹脂を平坦化させる感光性樹脂平坦化工程と、前記半導体基板の裏面を前記ビアホール形成用の穴が現れるまで研磨し、ビアホールを形成するビアホール形成工程と、半導体基板に裏面電極を形成する裏面電極形成工程と、半導体基板をチップ単位に分割し、前記チップ単位に分割された半導体基板を組立て用基板に接着用金属を介して載置する載置工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法とすることもできる。ここで、前記感光性樹脂埋め込み工程において、シリコーン樹脂あるいはエポキシ樹脂を主成分とする感光性樹脂を塗布してもよいし、前記裏面電極形成工程において、CrおよびAuの積層金属からなる裏面電極を形成してもよいし、前記接着用金属がAgペーストあるいはAuSnペーストであり、前記載置工程において、AgペーストあるいはAuSnペーストを介してチップを組立て用基板に載置してもよい。また、前記感光性樹脂埋め込み工程において、半導体基板を200〜900rpmで回転させ、前記感光性樹脂平坦化工程において、感光性樹脂の表面膜厚が4〜10μmになるように半導体基板を回転させてもよいし、前記感光性樹脂埋め込み工程において、粘度が25℃において70〜600mPa・sである感光性樹脂を塗布してもよい。
【0015】
これによって、チップを組立て用基板に載置する際に接着用金属の吹き出しがなく、また、感光性樹脂を除去する工程を加える必要がないので、接着用金属の吹き上がりが無く、かつ、組立て不良を防止することができる半導体装置の製造方法を実現することができるという効果が発揮される。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態おける半導体装置について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施の形態における半導体装置の概略断面図を示す。
【0017】
本実施の形態の半導体装置は、接着用金属の吹き上がりが無く、かつ、組立て不良を防止する半導体装置を実現することを目的とするものであって、半導体基板であるGaAs基板200と、半導体素子210と、GaAs基板200の表面から裏面まで貫通する直径70μmφのビアホール220と、ビアホール220を介してソース電極212をGaAs基板200裏面に接地するAuメッキ230と、CrおよびAuの積層金属からなる裏面電極240と、保護膜250と、GaAs基板200表面のビアホール220近傍において4〜10μmの膜厚で形成され、ビアホール220内において約30μmの深さで埋め込まれ、ダイスボンド時の吹き上がりを防止するネガ型の感光性シリコーンレジスト260と、リードフレームである組立て用基板270と、組立て用基板270とGaAs基板200とを接着するAgペーストもしくはAuSnペーストである接着用金属280とから構成される。なお、GaAs基板200は、他の半導体基板、例えば、InP基板、GaN基板、化合物半導体基板あるいはSi基板であってもよい。また、Auメッキ230はソース電極212をGaAs基板200裏面に接地するとしたが、Auメッキ230はGaAs基板200表面に形成された他の電極をGaAs基板200裏面に接地してもよいし、また、複数の電極をGaAs基板200裏面に接地してもよい。
【0018】
ここで、半導体素子210は、バイポーラトランジスタ、FETあるいはHBT等の3端子素子であり、素子領域211と、ソース電極212と、ゲート電極213と、ドレイン電極214とから構成される。なお、半導体素子210は、3端子素子であるとしたが、レーザダイオード、整流ダイオードあるいは抵抗等の2端子の素子、又は多数の端子の素子であってもよいし、複数の半導体素子からなる集積回路、インダクタやキャパシタを含むアナログ集積回路もしくはマイクロ波集積回路であってもよい。
【0019】
また、感光性シリコーンレジスト260は、信越化学工業社製シロキサン樹脂を主成分としたシリコーン樹脂(製品名:SINR−3170−7.0若しくはSINR−7170L−7.0)である。なお、感光性シリコーンレジスト260は、エポキシ樹脂を主成分とした紫外線硬化樹脂であってもよい。また、感光性シリコーンレジスト260は、ポジ型であってもよい。
【0020】
次に、以上のような構造を有する半導体装置の製造方法について図2に示す断面図および図3に示すフローチャートに沿って説明する。なお、図1と同一の要素には同一の符号が付されており、それらに関する詳しい説明はここでは省略する。
【0021】
まず、30aに示されるように、半導体素子(図外)が形成されたGaAs基板200表面に、150μmの深さでビアホール形成用の穴310を形成した後、GaAs基板200表面に形成された電極の一部およびビアホール形成用の穴310にAuメッキ230を形成する(ステップS400)。そして、半導体素子およびAuメッキ230を覆う保護膜250を形成する(ステップS410)。そして、スピンコートを用いてGaAs基板200を約750rpmの低速で回転させ、ビアホール形成用の穴310が形成されたGaAs基板200表面に感光性シリコーンレジスト260を塗布した後、約1分GaAs基板200を回転させ、ビアホール形成用の穴310に感光性シリコーンレジスト260を約30μmの深さで埋め込む(ステップS420)。そして、更にGaAs基板200を約3000rpmで20秒回転させ、感光性シリコーンレジスト260をGaAs基板200表面に約7μmの膜厚で平坦化させる(ステップS430)。このとき、ビアホール形成用の穴310には約30μmの深さで感光性シリコーンレジスト260が埋め込まれるので、ビアホール形成用の穴310内部には、感光性シリコーンレジスト260の底面から約120μmの深さを有する空洞320が出来る。なお、感光性シリコーンレジスト260を平坦化させる際に、GaAs基板200を3000rpmで20秒回転させたが、面内均一性の良い4〜10μmの膜厚の感光性シリコーンレジスト260がGaAs基板200表面に形成されればそれに限られず、他の回転数および時間でGaAs基板200を回転させてもよい。また、ビアホール形成用の穴310に感光性シリコーンレジスト260を埋め込む際に、GaAs基板200を約750rpmで回転させたが、20μm以上の深さでビアホール形成用の穴310に感光性シリコーンレジスト260を埋め込むことができればそれにかぎられず、200rpm以上900rpm以内、更に望ましくは500rpm以上800rpm以内でGaAs基板200を回転させてもよい。
【0022】
次に、30bに示されるように、感光性シリコーンレジスト260を露光および現像させ、ビアホール形成用の穴310の開口部を完全に覆うように感光性シリコーンレジスト260を残す(ステップS440)。このとき、GaAs基板200表面において感光性シリコーンレジスト260の膜厚は4〜10μmであるので、膜厚が厚くなり、現像が困難になるといったことが起こらない。なお、現像は、90℃120秒でベーク後、IPA(イソプロピルアルコール)あるいは乳酸エチルの現像液にディップさせることで行われる。そして、約200℃で60分ベークを行い、感光性シリコーンレジスト260を硬化させる(ステップS450)。なお、ベーク温度は低いため半導体素子の特性には温度の影響がない。
【0023】
ここで、感光性シリコーンレジスト260の粘度が高過ぎる場合、感光性シリコーンレジスト260を現像させる際に、現像後もGaAs基板200表面の電極部分等に感光性シリコーンレジスト260が残り、不良になり、また、ビアホール形成用の穴310に感光性シリコーンレジスト260を埋め込む際に、ビアホール形成用の穴310への感光性シリコーンレジスト260の埋め込みを十分出来ず、感光性シリコーンレジスト260でビアホール形成用の穴310を完全に塞げない。また一方、粘度が低過ぎる場合、感光性シリコーンレジスト260を平坦化させる際に、GaAs基板200表面の感光性シリコーンレジスト260の膜厚が薄くなるか若しくは無くなり、ビアホール形成用の穴310の開口部を十分に覆えず、また、ビアホール形成用の穴310に感光性シリコーンレジスト260を埋め込む際に、感光性シリコーンレジスト260がビアホール形成用の穴310を充填し、空洞320ができない。よって、25℃における感光性シリコーンレジスト260の粘度を450mPa・sとした。なお、25℃における感光性シリコーンレジスト260の粘度は、70〜600mPa・sであってもよい。
【0024】
次に、30cに示されるように、GaAs基板200を約100μm位まで研磨して、約100μmに薄膜化することによりビアホール形成用の穴310を貫通させ、ビアホール220を形成する(ステップS460)。そして、GaAs基板200裏面にCrおよびAuの積層金属を蒸着し、裏面電極240を形成する(ステップS470)。そして、図示していないが、GaAs基板200をチップ状にダイシングする(ステップS480)。
【0025】
次に、30dに示されるように、予め接着用金属280が付された組立て用基板270にチップをダイスボンドさせる(ステップS490)。このとき、接着用金属280がチップにより抑えつけられ、ビアホール220内に侵入するが、感光性シリコーンレジスト260底面とGaAs基板200裏面とは約70μmの差があるため、空洞320の部分まで侵入した後停止し、接着用金属280はチップ表面まで吹き出してこない。
【0026】
図4は、半導体装置の製造方法を示す図3のフローチャートのS420において回転数を変化させた時の、ビアホール形成用の穴310に埋め込まれた感光性シリコーンレジスト260の深さと回転数の関係をグラフに表したものである。
【0027】
図4から、回転数が200rpm以上900rpm以内の時には、20μm以下の深さを有する感光性シリコーンレジスト260が±3σ外にあり、更に、回転数が500rpm以上800rpm以内の時には、40μm±25%(10μm)の範囲外の深さを有する感光性シリコーンレジスト260が±3σ外にあることがわかる。本発明はこのような結果を利用したものであり、接着用金属280の吹き出しを防止するためにはビアホール220内において20μmの深さを有する感光性シリコーンレジスト260が必要であり、更に40μm±25%(10μm)の深さを有する感光性シリコーンレジスト260が望ましいことから、回転数を200rpm以上900rpm以内、更に望ましくは500rpm以上800rpm以内とした。
【0028】
以上のように本実施の形態によれば、半導体装置はビアホール内部に感光性シリコーンレジストを備える。よって、チップを組立て用基板にダイスボンドする際に起こる接着用金属の吹き上がりを防止することができるので、本実施の形態の半導体装置は、接着用金属の吹き上がりが無い半導体装置およびその製造方法を実現することができる。
【0029】
また、本実施の形態によれば、ビアホール内の感光性シリコーンレジストを除去しない。よって、感光性シリコーンレジストを除去する工程を必要としないので、本実施の形態の半導体装置は、組立て不良を防止することができる半導体装置およびその製造方法を実現することができる。
【0030】
また、本実施の形態によれば、ビアホール形成用の穴に空洞が形成されるように感光性シリコーンレジストをビアホールに埋め込む。よって、感光性シリコーンレジストは感光性シリコーンレジストとGaAs基板との硬度差を起因とする研磨むら等のGaAs基板の研磨時に生じる悪影響を与えないので、本実施の形態の半導体装置は、歩留まり等の損害を大幅に軽減し、低コストの半導体装置およびその製造方法を実現することができる。
【0031】
また、本実施の形態によれば、GaAs基板表面のビアホール開口部は光硬化性樹脂で完全に覆われている。よって、ダイスボンド時の接着用金属の吹き上がりを完全に防止することができるので、本実施の形態の半導体装置は、接着用金属の吹き上がりが完全に無い半導体装置およびその製造方法を実現することができる
【0032】
なお、本実施の形態において、組立て用基板としてリードフレームを例示し、チップをリードフレームにダイスボンドするとした。しかし、組立て用基板は実装基板であり、チップを実装基板に実装してもよい。
【0033】
また、本実施の形態において、ビアホール形成用の穴に空洞が形成されるように感光性シリコーンレジストをビアホールに埋め込むとした。しかし、感光性シリコーンレジストが半導体基板を研磨する際に与える影響が許容範囲内にあればそれにかぎられず、ビアホール形成用の穴に感光性シリコーンレジストを充填してもよい。
【0034】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明に係る半導体装置によれば、半導体基板のビアホール内には感光性樹脂が埋め込まれ、また、その感光性樹脂を除去しないので、接着用金属の吹き上がりが無く、かつ、組立て不良を防止することができる半導体装置およびその製造方法を実現できるという効果が奏される。
【0035】
よって、本発明により接着用金属の吹き上がりを防止することができ、かつ、組立て不良を防止する半導体装置およびその製造方法を提供することが可能となり、実用的価値は極めて高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における半導体装置の構造断面図である。
【図2】同実施の形態における半導体装置の製造方法を示す同半導体装置の構造断面図である。
【図3】同実施の形態における半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。
【図4】図3のS420において、回転数を変化させた時のビアホール形成用の穴310の感光性シリコーンレジスト260の膜厚と回転数のグラフである。
【図5】従来のビアホール構造を有する半導体装置の製造方法を示す同半導体装置の構造断面図である。
【符号の説明】
100、200 GaAs基板
110、310 ビアホール形成用の穴
120、230 Auメッキ
130、250 保護膜
140、220 ビアホール
150、240 裏面電極
160、270 組立て用基板
170、280 接着用金属
210 半導体素子
211 素子領域
212 ソース電極
213 ゲート電極
214 ドレイン電極
260 感光性シリコーンレジスト
320 空洞

Claims (9)

  1. 表面から裏面へ貫通するビアホールを具備する半導体基板を備えた半導体装置であって、
    前記半導体基板の表面に形成された電極の一部は前記ビアホールを介して半導体基板の裏面に達し、
    前記半導体基板の表面のビアホール開口部を完全に覆うように前記ビアホールの内部にはビアホール深さより浅く感光性樹脂が埋め込まれている
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記感光性樹脂の主成分がシリコーン樹脂あるいはエポキシ樹脂である
    ことを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  3. 前記感光性樹脂の粘度が25℃において70〜600mPa・sである
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 表面から裏面へ貫通するビアホールを具備する半導体基板と、前記半導体基板の裏面と接着用金属を介して接合する組立て用基板とを備えた半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体基板を回転させるとともに、ビアホール形成用の穴が形成された半導体基板の表面に感光性樹脂を塗布し、前記ビアホール形成用の穴の開口部を完全に覆うようにビアホール形成用の穴の内部に感光性樹脂をビアホール深さより浅く埋め込む感光性樹脂埋め込み工程と、
    前記半導体基板を回転させ、前記半導体基板の表面の感光性樹脂を平坦化させる感光性樹脂平坦化工程と、
    前記半導体基板の裏面を前記ビアホール形成用の穴が現れるまで研磨し、ビアホールを形成するビアホール形成工程と、
    半導体基板に裏面電極を形成する裏面電極形成工程と、
    半導体基板をチップ単位に分割し、前記チップ単位に分割された半導体基板を組立て用基板に接着用金属を介して載置する載置工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法
  5. 前記感光性樹脂埋め込み工程において、半導体基板を200〜900rpmで回転させ、
    前記感光性樹脂平坦化工程において、感光性樹脂の表面膜厚が4〜10μmになるように半導体基板を回転させる
    ことを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記感光性樹脂埋め込み工程において、シリコーン樹脂あるいはエポキシ樹脂を主成分とする感光性樹脂を塗布する
    ことを特徴とする請求項4又は5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記感光性樹脂埋め込み工程において、粘度が25℃において70〜600mPa・sである感光性樹脂を塗布する
    ことを特徴とする請求項4〜6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記裏面電極形成工程において、CrおよびAuの積層金属からなる裏面電極を形成する
    ことを特徴とする請求項4〜7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記接着用金属がAgペーストあるいはAuSnペーストであり、
    前記載置工程において、AgペーストあるいはAuSnペーストを介してチップを組立て用基板に載置する
    ことを特徴とする請求項4〜8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2003174015A 2002-08-01 2003-06-18 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3999710B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003174015A JP3999710B2 (ja) 2002-08-01 2003-06-18 半導体装置およびその製造方法
US10/630,900 US7012337B2 (en) 2002-08-01 2003-07-31 Semiconductor device including a photosensitive resin covering at least a portion of a substrate having a via hole
US10/937,366 US6982141B2 (en) 2002-08-01 2004-09-10 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002224554 2002-08-01
JP2003174015A JP3999710B2 (ja) 2002-08-01 2003-06-18 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004128459A JP2004128459A (ja) 2004-04-22
JP3999710B2 true JP3999710B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=31190355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003174015A Expired - Fee Related JP3999710B2 (ja) 2002-08-01 2003-06-18 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7012337B2 (ja)
JP (1) JP3999710B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6960490B2 (en) * 2002-03-14 2005-11-01 Epitactix Pty Ltd. Method and resulting structure for manufacturing semiconductor substrates
US6984583B2 (en) * 2003-09-16 2006-01-10 Micron Technology, Inc. Stereolithographic method for forming insulative coatings for via holes in semiconductor devices
US7863187B2 (en) 2005-09-01 2011-01-04 Micron Technology, Inc. Microfeature workpieces and methods for forming interconnects in microfeature workpieces
JP4593427B2 (ja) * 2005-09-30 2010-12-08 株式会社フジクラ 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7557036B2 (en) * 2006-03-30 2009-07-07 Intel Corporation Method, system, and apparatus for filling vias
US8067840B2 (en) * 2006-06-20 2011-11-29 Nxp B.V. Power amplifier assembly
JP2008182015A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの研削方法
DE102007019552B4 (de) * 2007-04-25 2009-12-17 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines Substrats mit Durchführung sowie Substrat und Halbleitermodul mit Durchführung
US8476757B2 (en) * 2009-10-02 2013-07-02 Northrop Grumman Systems Corporation Flip chip interconnect method and design for GaAs MMIC applications
JP5604855B2 (ja) * 2009-11-17 2014-10-15 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
TWI501377B (zh) * 2012-11-30 2015-09-21 Unistars 半導體結構、半導體單元及其製造方法
DE102017125140B4 (de) 2017-10-26 2021-06-10 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen eines hermetisch abgedichteten Gehäuses mit einem Halbleiterbauteil

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4571322A (en) * 1982-11-29 1986-02-18 General Electric Company Method for providing insulated holes in conducting substrate
JPS63286841A (ja) * 1987-05-19 1988-11-24 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物溶液
JPH07221223A (ja) * 1994-02-03 1995-08-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置,及び混成集積回路装置
JP4364358B2 (ja) * 1999-10-12 2009-11-18 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040021153A1 (en) 2004-02-05
US20050042549A1 (en) 2005-02-24
US7012337B2 (en) 2006-03-14
JP2004128459A (ja) 2004-04-22
US6982141B2 (en) 2006-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3999710B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001185519A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9355881B2 (en) Semiconductor device including a dielectric material
TWI728480B (zh) 封裝方法及面板組件
US20120074565A1 (en) Semiconductor device provided with rear protective film on other side of semiconductor substrate and manufacturing method of the same
JP4742252B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001176899A (ja) 半導体装置の製造方法
US20100155962A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US20210280520A1 (en) Formation method of chip package with fan-out structure
US8633086B2 (en) Power devices having reduced on-resistance and methods of their manufacture
US20210217717A1 (en) Wafer level fan out semiconductor device and manufacturing method thereof
US9812379B1 (en) Semiconductor package and manufacturing method
US20230092242A1 (en) Dielectric layer separating a metal pad of a through glass via from a surface of the glass
EP1418616A1 (en) Electronic parts packaging structure and method of manufacturing the same
JP2000269166A (ja) 集積回路チップの製造方法及び半導体装置
US20090166841A1 (en) Package substrate embedded with semiconductor component
US6943059B2 (en) Flip chip mounting method of forming a solder bump on a chip pad that is exposed through an opening formed in a polyimide film that includes utilizing underfill to bond the chip to a substrate
US20200013701A1 (en) Wafer stencil for controlling die attach material thickness on die
JP4888400B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN112713099A (zh) 半导体装置的制造方法
US6537858B1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2703908B2 (ja) 化合物半導体装置
JPH06302727A (ja) 半導体集積回路装置
US20070224780A1 (en) Method for dicing a wafer
JP6004343B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees