JP3996216B2 - 改良されたキャピラリおよび細かいピッチのボールボンディング法 - Google Patents

改良されたキャピラリおよび細かいピッチのボールボンディング法 Download PDF

Info

Publication number
JP3996216B2
JP3996216B2 JP14066995A JP14066995A JP3996216B2 JP 3996216 B2 JP3996216 B2 JP 3996216B2 JP 14066995 A JP14066995 A JP 14066995A JP 14066995 A JP14066995 A JP 14066995A JP 3996216 B2 JP3996216 B2 JP 3996216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capillary
bore
pairs
bond
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14066995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07335688A (ja
Inventor
アール テスト ハワード
アール ヴィンソン マイケル
エイチ クックハーン アルバート
Original Assignee
テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド filed Critical テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド
Publication of JPH07335688A publication Critical patent/JPH07335688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3996216B2 publication Critical patent/JP3996216B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/002Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating specially adapted for particular articles or work
    • B23K20/004Wire welding
    • B23K20/005Capillary welding
    • B23K20/007Ball bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/78268Discharge electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • H01L2224/78302Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • H01L2224/78302Shape
    • H01L2224/78305Shape of other portions
    • H01L2224/78307Shape of other portions outside the capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/788Means for moving parts
    • H01L2224/78821Upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
    • H01L2224/78822Rotational mechanism
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • H01L2224/8503Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector
    • H01L2224/85035Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball"
    • H01L2224/85045Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball" using a corona discharge, e.g. electronic flame off [EFO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • H01L2224/85169Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
    • H01L2224/8518Translational movements
    • H01L2224/85181Translational movements connecting first on the semiconductor or solid-state body, i.e. on-chip, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/20Parameters
    • H01L2924/207Diameter ranges
    • H01L2924/20752Diameter ranges larger or equal to 20 microns less than 30 microns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、キャピラリ(capillary) に関し、半導体装置のボンドパッドのワイヤボンディングおよびボンド(bond)の形成法に関連する設計に関する。
【0002】
【従来の技術】
ボールボンディングは、内部半導体ダイを外部リード線に連結する半導体製造技術において、幅広く用いられている。この処理においては、通常およそ25μm(0.0010インチ)から30μm(0.0013インチ)の細い金線が、頂部に入口を有し且つボアの反対端に出口を有するセラミックキャピラリ、一般的にはアルミナを通じてフィードされる。ボールは、出口の外部で、以前ボンディングされた後の残存するワイヤの微小な部分を溶解する電子的なフレームオフ(EFO)機構により形成される。本質的に、ボールは、電子的放電スパークにより、ワイヤの終端部で形成される。この時に、キャピラリはボールから比較的(数ミリメートル)離れている。ボールが、キャピラリの面の径の中央に位置され、キャピラリがダイ上のボンドパッドに連続して移動することにより下方に力を加えられるまで、ワイヤはテンショナにより移動を制限される。ボールは、組み立てられた半導体装置のボンドパッド上に配置され、キャピラリの終端は、パッドに対して、サーモソニックエネルギーによりボンドを提供する。
上述のボールボンディングステップは、キャピラリの径のためにおよそ100μm(0.0039 インチ) より近くなるボンドパッドを伴う集積回路において、金のワイヤのボールボンディングに対して大きな困難性を示す。半導体装置のパッド間のピッチが減少すると、ボールを作り、ボールおよびワイヤが隣接するパッド上で干渉せずに、ボールおよびパッドに取り付けられるワイヤをボンディングするキャピラリの余地がなくなる。現在の細かいピッチの金線によるボールボンディングは、細かいピッチすなわちボトルノーズキャピラリを用い、標準のキャピラリで可能なピッチよりも細かいピッチを許容する。しかしながら、ボンディングのピッチをおよそ90μm(0.0035 インチ) 以下にするために、ステッチボンド(stitch bond) の強度を劣化させないで、キャピラリの径を十分に縮小させることは不可能である。このステッチボンドの強度劣化の理由は、キャピラリの径が縮小すると共に、ステッチボンドを形成するキャピラリの面の径が縮小し、それによってステッチが形成される領域が減少することである。また、ステッチボンディング中に、大きなストレスがキャピラリのボンド面上にかかる。キャピラリのボンドチップが実際にリードフレームに加圧され、キャピラリのチップのインプリントをリードフィンガ内に残し、それによってボールボンディングに関する上述と同じ問題が生じる。更に、キャピラリの製造コストは、歩留りが減少することにより増加し、小さい径を有するキャピラリが標準のキャピラリよりももろいために、キャピラリの寿命は短くなる。改良されたキャピラリすなわち半導体装置のパッドにワイヤボンディングを行う技術は、ボンドパッドの寸法および間隔が縮小すると、ますます好ましいことが明白である。
【0003】
【発明の概要】
本発明によると、従来技術のキャピラリにおける固有の上述の問題が、ダイの縁に対してボンディング角度を45°から90°の間に保ちながら、ダイの縁に沿ってパッド上にボールボンディングするという代表的なボンディングの形態を利用することによって最小化される。用語“ボンディング角度”は、ワイヤがパッドにボンディングされ、ワイヤがキャピラリを通して引かれ、リードフィンガにボンディングされた後に、ワイヤがチップの縁となす角度である。
要約すると、標準のキャピラリに関する四つのセクタの対向する二つのセクタにおける幅を減少したキャピラリが提供される。四つのセクタは、対向するセクタの一対が対向するセクタの他の対より大きくなることができる四分円であってよいが、そうである必要はない。このことは、好適には、対向するセクタの各々における十分に厚い壁を、それらの壁に適用される圧力に耐えられるように保ちながら、対向する一対のセクタの外部の一部を除去することにより達成される。キャピラリのチップ部の好ましい形状は、蝶型の形状である。キャピラリのチップの形状の所望の特性として、キャピラリのチップの厚いセクタが、隣接するボンドパッド上に前に形成されたボールボンドの周りであって且つそこから離された位置に少なくとも部分的に適合するように形成されるべきである。
【0004】
製造中、互いに直角に方向づけられた二つのそのようなキャピラリの各々、すなわち90°だけ回転可能な単一のキャピラリが、四つのセクタによるピッチを減少する性能を実現するために要求される。キャピラリのボンディング領域の長さではなく幅を減少することによって、隣接するボールの距離が、ステッチボンドの質を劣化させることなく、減少可能となる。
二つのキャピラリが用いられ、一つは(リードフレームに関してY方向で)超音波エネルギーに対して並行(縦方向)な主軸を有しており、他方は(リードフレームに関してX方向で)超音波エネルギーに対して垂直(横方向)な主軸を有する。例えば、TI ABACUS AIIISRのような二重ヘッドボンダーが、一つのボンドヘッドにおいて縦に方向づけられたキャピラリと他方のボンドヘッドにおいて横に方向づけられたキャピラリに設置されるために、単一のヘッドボンダーより優れた利点がある。そのために、二重ヘッドボンダーを伴って、各装置は、ボンダーを通して単一のパスにおいてボンディングされることができる。単一のヘッドボンダーは、一つの方向に設定されるキャピラリのパスを生成し、第二のパスを生成する前にボンダー上のキャピラリの方向を変化し、また代わりに別のボンダーを用いて他の方向に設定されるキャピラリの第二パスを生成することによって、このアプローチを使用することが可能となる。二つの単一ヘッドボンダーは、第一ボンダーから第二ボンダーへボンディングされたリードフレームを自動的に運ぶために物理的に結合されることができ、ボンダー間のリードフレームストリップの手動操作を除去し、高品質で信頼性の高い生産物を生産する。
【0005】
本発明の第一の実施例の場合には、ダイの縁に対して90°に近いボンディング角度を有するワイヤが、標準のキャピラリで生成されるボンドと実質的に同一であるステッチボンドを生成する。しかしながら、ボンディング角度が45°の方向に動く時、ステッチボンディング中にワイヤに示される面が明らかに修正される。主要なボンディング特性の劣化は、最小となり、良質で信頼性のあるボンディングが多くの用途において許容できるものとなる。本発明の実施例は、ボンディング角度が90°近くである矩形の細かいピッチボンディングに特に適する。薄くされたセクタにおける平らにされた対向する側部を有するキャピラリを蝶型の形状に修正することは、標準のキャピラリにより製造されたものと実質的に同一のステッチボンドを生成する均一な幅のボンド面および大きい外径を示すことによる影響を最小化し、可能な限り除去する。蝶型の形状は、可能な限り最小のボールボンドピッチを達成することができる。
【0006】
【実施例】
図1を参照すると、水平横断面においてほぼ環状である従来のキャピラリであって、中央ボア3を有するもののチップ部1の垂直方向の横断面が示される。金ワイヤ5は、ボア内に位置し、ボア3の底部で斜角面に配置されるボール7に形成されてきた。ボンディングは、図2に示されるように、ダイ11のパッド9に対して図1のボール7を近づけ、ボールに影響を及ぼすキャピラリのチップから超音波パルスおよび圧力を適用することによって生成され、ダイパッドに対して平らにされ、ボンディングさせる。キャピラリは、ダイパッドから離れる方に引き上げられ、次のワイヤボンディング位置に移動する。示されるように、ボンドパッド9の寸法が小さくなり、ボンドパッド間の間隔が小さくなると、キャピラリ1の水平横断面を小さくする必要が生じる。上述のように、横断寸法を連続して減じることは、結局、キャピラリの壁が、図1および2に示されるようにボール7に所望の力を加え、処理中の破壊を回避するためには薄すぎる。また、ダイパッド間の間隔を減少すると、キャピラリの寸法が、隣接するボンドパッド上のボンドとキャピラリを干渉させる。
【0007】
上述の問題は、図3に示される第一の実施例に従って軽減され、その実施例において、四つのセクタを仮定した場合に、従来のキャピラリにおいて提供される同一の寸法では平らでない形状に制限されたが、キャピラリのチップの水平方向の横断面が変更され、対向する一対のセクタ21および23が平らにされる。従って、壁21および23の間の寸法は、環状部25および27の間の径の寸法よりも小さくなる。
図4を参照すると、取り除かれてきたセクタの対向する壁31および33の対が、事実上いくらか環状となる蝶型の形状が示される。しかしながら、壁31および33の形態はいかなる形状をもとることができ、壁35および37が隣接するボンドパッド上に予めボンディングされたボールに対して少なくとも部分的にはその周囲であって、またそこから離間して適合できることが、単に必要なだけである。所望のそのような適合の程度は、キャピラリの寸法およびボンドパッド間の間隔に左右される。
本発明の第二の実施例は、図5における代表的なボンディング位置において示される。位置A,BおよびCは縦向きのキャピラリを示し、位置DおよびEは横向きのキャピラリを示す。キャピラリはシリコンダイ49の表面上に位置するボンドパッド46および47上にボールボンドを位置する。ボンドワイヤ50は、ボンドパッド48およびパッケージリード(図示せず)の間を延びている。
【0008】
ボールボンドはキャピラリ位置Aのボンドパッド上に位置される。ボールボンドが完了すると、キャピラリはボンダーのボンドヘッドにより、ステッチボンドがパッケージリードに生成されるキャピラリ位置Bの近くで隣接する位置に移動される。キャピラリ位置Bは、ボンディング角度がダイ49の縁に関して90°近い場合を表す。この場合において、本発明の両方の実施例は良質のボールおよびステッチボンドを生成する。キャピラリ位置Cは、ボンディング角度が45°に近い場合を表す。この場合において、本発明の第二の実施例である蝶型の形状が、本発明の第一の実施例に関して優れたステッチボンドを生成する。
キャピラリ位置Dは、ボールボンドが、位置Aのキャピラリにより位置されるボールボンドに垂直なダイ49の側部に生成される場合を表す。キャピラリ位置Eは、キャピラリ位置BおよびCで生成されたステッチボンドに垂直なダイ49の側部に沿ったステッチボンドを表す。このボンディング工程は、全てのボンディングが完了するまで、ダイ49の各縁に沿って連続することが意図される。キャピラリ位置Aにより表される側部およびこの側部に対向する側部に沿った全てのボンディングが、位置Aにおける方向づけられたキャピラリにより達成される。同様に、キャピラリ位置Dにより表される側部およびこの側部に対向する側部に沿った全てのボンディングが、位置Dにおける方向づけられたキャピラリにより達成される。
【0009】
図6を参照すると、キャピラリ51がパッドの下方でボンディングしながら、どのようにキャピラリ51が前に形成されたボールボンド53と接触するのを防ぐかが示される。
本発明は特別で好適な実施例に関して説明されてきたが、多くの変更および修正が当業者にとって容易である。従って、本発明の特許請求の範囲は、従来技術の観点から、そのような多くの変更および修正を可能な限り含むように解釈される必要がある。
【0010】
以上の記載に関連して、以下の各項を開示する。
(1)ワイヤをボンディングするキャピラリであって、
(a)壁部および貫通する中央ボアを有する剛性管状部材と、
(b)二対の対向するセクタを有する前記壁部とを含み、
(c)前記ボアの中心を通り、対向するセクタの前記二対の一方の外部壁の間の前記ボアに直交する最小寸法が、前記ボアの中心を通り、対向するセクタの前記二対の他方の外部壁の間の前記ボアに直交する最小寸法より実質的に大きいことを特徴とするキャピラリ。
(2)対向するセクタの前記二対の他方の壁の一つが、前記ボアに向かって内方に入り込み、対向するセクタの前記二対の一方の壁の一つが、前記ボアから離れる方向に外方に出っ張ることを特徴とする(1)に記載のキャピラリ。
(3)内方に入り込んでいる対向するセクタの前記二対の他方の壁の一つが前記ボアに向かって凹面状であり、外方に出っ張っている対向するセクタの前記二対の一方の壁の一つが前記ボアに向かって凸面状であることを特徴とする(2)に記載のキャピラリ。
(4)対向するセクタの前記二対の他方の各壁が平坦であって、各壁が平行であり、前記他方の対の壁間の距離が、セクタの前記一方の対の壁間の距離よりも小さいことを特徴とする(1)に記載のキャピラリ。
(5)前記一方の対の各壁が環状であることを特徴とする(4)に記載のキャピラリ。
(6)セクタの各前記対の各々のセクタが、セクタの同一の対の他方のセクタと実質的に同一形状を有することを特徴とする(1)に記載のキャピラリ。
(7)セクタの各前記対の各々のセクタが、セクタの同一の対の他方のセクタと実質的に同一形状を有することを特徴とする(2)に記載のキャピラリ。
(8)セクタの各前記対の各々のセクタが、セクタの同一の対の他方のセクタと実質的に同一形状を有することを特徴とする(3)に記載のキャピラリ。
(9)セクタの各前記対の各々のセクタが、セクタの同一の対の他方のセクタと実質的に同一形状を有することを特徴とする(4)に記載のキャピラリ。
(10)セクタの各前記対の各々のセクタが、セクタの同一の対の他方のセクタと実質的に同一形状を有することを特徴とする(5)に記載のキャピラリ。
(11)ワイヤをボンディングするキャピラリであって、
(a)壁部および中央ボアを有する剛性管状部材を有し、
(b)前記壁部が横断面においてほぼ蝶型形状を有することを特徴とするキャピラリ。
(12)ワイヤをボンディングするキャピラリであって、
(a)ボアを有するキャピラリチューブを有し、
(b)前記キャピラリチューブが、前記ボアに直交する方向に長い寸法を有し、前記長い寸法に直交する方向に短い寸法を有する横断面を有することを特徴とするキャピラリ。
(13)ボンドパッドにボンドを形成する方法であって、
(a)ボアを有し、前記ボアに直交する方向に長い寸法を有し、前記長い寸法に直交する方向に短い寸法を有する横断面を有する少なくとも一つのキャピラリを提供し、
(b)前記キャピラリを第一方向に前記長い寸法で配向され、前記ボンドパッドの一つにワイヤをボンディングし、
(c)前記ボンドパッドの前記一つに隣接するボンドパッドにワイヤをボンディングするステップを含む方法。
(14)前記ボンドパッドの前記一つに隣接するボンドパッドにワイヤをボンディングする前記ステップが、前記第一方向に直交する方向において前記長い寸法で配向された前記キャピラリをもって行われることを特徴とする(13)に記載の方法。
(15)前記キャピラリがほぼ蝶型の外部形状を有することを特徴とする(13)に記載の方法。
(16)前記キャピラリがほぼ蝶型の外部形状を有することを特徴とする(14)に記載の方法。
(17)前記キャピラリが、壁部および貫通する前記ボアを有する剛性管状部材であって、前記壁部が、対向する二対のセクタを有し、対向するセクタの前記二対の他方が、それらの間であって前記ボアを通り前記ボアに直交するラインにおいて前記短い寸法を有し、対向するセクタの前記二対の一方が、それらの間であって前記ボアを通り前記ボアに直交するラインにおいて前記長い寸法を有することを特徴とする(13)に記載の方法。
(18)前記キャピラリが、壁部および貫通する前記ボアを有する剛性管状部材であって、前記壁部が、対向する二対のセクタを有し、対向するセクタの前記二対の他方が、それらの間であって前記ボアを通り前記ボアに直交するラインにおいて前記短い寸法を有し、対向するセクタの前記二対の一方が、それらの間であって前記ボアを通り前記ボアに直交するラインにおいて前記長い寸法を有することを特徴とする(16)に記載の方法。
(19)対向するセクタの前記二対の他方の前記壁部が、ほぼ環状であって、前記ボアに向かって内方に凹面状であり、対向するセクタの前記二対の一方の前記壁部が、ほぼ環状であって、前記ボアから離れる方向に外方に凸面状であることを特徴とする(17)に記載の方法。
(20)対向するセクタの前記二対の他方の前記壁部が、ほぼ環状であって、前記ボアに向かって内方に凹面状であり、対向するセクタの前記二対の一方の前記壁部が、ほぼ環状であって、前記ボアから離れる方向に外方に凸面状であることを特徴とする(18)に記載の方法。
(21)ボア3、および該ボアに直交する方向に長い寸法を有し且つ長い寸法に直交する方向に短い寸法を有する横断面を備える、ワイヤ5をボンディングするキャピラリ1を提供する。キャピラリが第一方向において長い寸法(25から27または35から37)により配向される一方でワイヤを一つのボンドパッドにボンディングし、長い寸法により同一方向もしくは要求されるならば第一方向に直角な方向に配向されうるキャピラリを伴って、前記一つのボンドパッドにすぐに隣接するダイにワイヤをボンディングするキャピラリを用いて、ボンドをボンドパッド9に生成する。
【図面の簡単な説明】
【図1】ワイヤおよびボールを伴う従来の標準キャピラリのチップ部1の垂直横断面図。
【図2】ボールがボンドパッドにボンディングされた後の垂直横断面図。
【図3】本発明の第一の実施例によるキャピラリのチップ部の横断面図。
【図4】本発明の第二の実施例によるキャピラリのチップ部の横断面図。
【図5】キャピラリ設計およびボンディング工程の可能性を実現するのに要求される重要なキャピラリ位置を示した図。
【図6】キャピラリがパッドの下方でボンディングしながら、前に形成されたボールボンドと接触するのを防ぐキャピラリを示した図。

Claims (2)

  1. ワイヤをボンディングするキャピラリであって、
    (a)壁部及び中央に貫通するボアを有する剛性管状部材と、
    (b)二対の対向するセクタを有する前記壁部と、
    を有し、
    (c)前記ボアの中心を通り、前記二対の対向するセクタの一方の壁部間の前記ボアに直交する最小寸法が、前記ボアの中心を通り、前記二対の対向するセクタの他方の対の壁部間の前記ボアに直交する最小寸法より実質的に大きく、且つ、前記二対の対向するセクタの他方の壁部は、前記ボアに直交する方向に凹面状であり、前記二対の対向するセクタの一方の壁部は、前記ボアに直交する方向に凸面状であることを特徴とするキャピラリ。
  2. ボンドパッドにボンドを形成する方法であって、
    (a)ボアを有し、前記ボアに直交する方向に長い寸法を有し、且つ前記長い寸法に直交する方向に短い寸法を有する横断面を有する少なくとも一つのキャピラリを設けるステップと、
    (b)第一の方向に前記長い寸法で配向された前記キャピラリで、前記ボンドパッドの一つにワイヤをボンディングするステップと、
    (c)前記ボンドパッドの一つに直ぐ隣接するボンドパッドにワイヤをボンディングするステップと、
    を含み、
    前記キャピラリは、壁部とキャピラリを通過する前記ボアを有する剛性の管状部材であり、前記壁部は、二対の対向するセクタを有し、前記二対の対向するセクタの一方は、それらの間で前記ボアの中心を通り、前記ボアに直交するラインにおいて前記最も短い寸法を有し、前記二対の対向するセクタの他方は、それらの間で前記ボアの中心を通り、前記ボアに直交するラインにおいて前記最も長い寸法を有し、且つ、前記二対の対向するセクタの一方の壁部は、前記ボアに直交する方向に凹面状であり、前記二対の対向するセクタの他方の壁部は、前記ボアに直交する方向に凸面状であることを特徴とする方法。
JP14066995A 1994-06-08 1995-06-07 改良されたキャピラリおよび細かいピッチのボールボンディング法 Expired - Fee Related JP3996216B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/255,582 US5544804A (en) 1994-06-08 1994-06-08 Capillary designs and process for fine pitch ball bonding
US08/255582 1994-06-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07335688A JPH07335688A (ja) 1995-12-22
JP3996216B2 true JP3996216B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=22968961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14066995A Expired - Fee Related JP3996216B2 (ja) 1994-06-08 1995-06-07 改良されたキャピラリおよび細かいピッチのボールボンディング法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5544804A (ja)
EP (1) EP0686454A1 (ja)
JP (1) JP3996216B2 (ja)
KR (1) KR960002769A (ja)
MY (1) MY112624A (ja)
TW (1) TW322594B (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5979743A (en) * 1994-06-08 1999-11-09 Texas Instruments Incorporated Method for making an IC device using a single-headed bonder
US5944249A (en) * 1996-12-12 1999-08-31 Texas Instruments Incorporated Wire bonding capillary with bracing component
US5954260A (en) * 1996-12-17 1999-09-21 Texas Instruments Incorporated Fine pitch bonding technique
US5996877A (en) * 1996-12-19 1999-12-07 Texas Instruments Incorporated Stepwise autorotation of wire bonding capillary
US6112972A (en) * 1996-12-19 2000-09-05 Texas Instruments Incorporated Wire bonding with capillary realignment
US6006977A (en) * 1996-12-19 1999-12-28 Texas Instruments Incorporated Wire bonding capillary alignment display system
US5927587A (en) * 1996-12-19 1999-07-27 Texas Instruments Incorporated Capillary holder for wire bonding capillary
US6065667A (en) * 1997-01-15 2000-05-23 National Semiconductor Corporation Method and apparatus for fine pitch wire bonding
US5938105A (en) * 1997-01-15 1999-08-17 National Semiconductor Corporation Encapsulated ball bonding apparatus and method
US6180891B1 (en) * 1997-02-26 2001-01-30 International Business Machines Corporation Control of size and heat affected zone for fine pitch wire bonding
JP3413340B2 (ja) * 1997-03-17 2003-06-03 株式会社新川 ワイヤボンディング方法
US6089443A (en) * 1998-10-26 2000-07-18 Texas Instruments Incorporated Balancing of x and y axis bonding by 45 degree capillary positioning
US6112973A (en) * 1997-10-31 2000-09-05 Texas Instruments Incorporated Angled transducer-dual head bonder for optimum ultrasonic power application and flexibility for tight pitch leadframe
US6155474A (en) * 1997-12-16 2000-12-05 Texas Instruments Incorporated Fine pitch bonding technique
US5934543A (en) * 1997-12-16 1999-08-10 Texas Instuments Incorporated Wire bonding capillary having alignment features
US6065663A (en) * 1997-12-18 2000-05-23 Texas Instruments Incorporated Alignment apparatus for wire bonding capillary
US6158647A (en) * 1998-09-29 2000-12-12 Micron Technology, Inc. Concave face wire bond capillary
US20070131661A1 (en) * 1999-02-25 2007-06-14 Reiber Steven F Solder ball placement system
US7124927B2 (en) * 1999-02-25 2006-10-24 Reiber Steven F Flip chip bonding tool and ball placement capillary
US20060071050A1 (en) * 1999-02-25 2006-04-06 Reiber Steven F Multi-head tab bonding tool
US6651864B2 (en) 1999-02-25 2003-11-25 Steven Frederick Reiber Dissipative ceramic bonding tool tip
US7389905B2 (en) 1999-02-25 2008-06-24 Reiber Steven F Flip chip bonding tool tip
US7032802B2 (en) * 1999-02-25 2006-04-25 Reiber Steven F Bonding tool with resistance
US20060261132A1 (en) * 1999-02-25 2006-11-23 Reiber Steven F Low range bonding tool
US20080197172A1 (en) * 1999-02-25 2008-08-21 Reiber Steven F Bonding Tool
US6354479B1 (en) * 1999-02-25 2002-03-12 Sjm Technologies Dissipative ceramic bonding tip
US6563226B2 (en) 2001-05-23 2003-05-13 Motorola, Inc. Bonding pad
US7777321B2 (en) * 2002-04-22 2010-08-17 Gann Keith D Stacked microelectronic layer and module with three-axis channel T-connects
US6806559B2 (en) * 2002-04-22 2004-10-19 Irvine Sensors Corporation Method and apparatus for connecting vertically stacked integrated circuit chips
US7407080B2 (en) * 2004-04-02 2008-08-05 Chippac, Inc. Wire bond capillary tip
US20070085085A1 (en) * 2005-08-08 2007-04-19 Reiber Steven F Dissipative pick and place tools for light wire and LED displays
US8008183B2 (en) * 2007-10-04 2011-08-30 Texas Instruments Incorporated Dual capillary IC wirebonding
US8242613B2 (en) 2010-09-01 2012-08-14 Freescale Semiconductor, Inc. Bond pad for semiconductor die

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54128271A (en) * 1978-03-29 1979-10-04 Hitachi Ltd Capillary of wire bonder
JPS63239959A (ja) * 1987-03-27 1988-10-05 Toshiba Corp ワイヤボンデイング用キヤピラリ
US4786860A (en) * 1987-04-08 1988-11-22 Hughes Aircraft Company Missing wire detector
JPH01282825A (ja) * 1988-05-09 1989-11-14 Nec Corp ワイヤボンディング用キャピラリ
JPH0428241A (ja) * 1990-05-23 1992-01-30 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
US5172851A (en) * 1990-09-20 1992-12-22 Matsushita Electronics Corporation Method of forming a bump electrode and manufacturing a resin-encapsulated semiconductor device
US5485949A (en) * 1993-04-30 1996-01-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Capillary for a wire bonding apparatus and a method for forming an electric connection bump using the capillary

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07335688A (ja) 1995-12-22
KR960002769A (ko) 1996-01-26
US5544804A (en) 1996-08-13
EP0686454A1 (en) 1995-12-13
TW322594B (ja) 1997-12-11
MY112624A (en) 2001-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3996216B2 (ja) 改良されたキャピラリおよび細かいピッチのボールボンディング法
US7004369B2 (en) Capillary with contained inner chamfer
US7677429B2 (en) Concave face wire bond capillary and method
EP0791955B1 (en) Integrated circuit interconnections
KR100749691B1 (ko) 와이어 본딩용 모세관
JPH08181162A (ja) シェィブドキャピラリーを用いて細かいピッチのワイヤーボンディングを行う方法および装置
WO2005105357A1 (en) System and method for low loop wire bonding
US6715658B2 (en) Ultra fine pitch capillary
KR100855548B1 (ko) 감쇠 제어식 캐필러리
US5954260A (en) Fine pitch bonding technique
JP3049515B2 (ja) ワイヤボンデイング方法
US6155474A (en) Fine pitch bonding technique
US20110068469A1 (en) Semiconductor package with pre-formed ball bonds
JP2500655B2 (ja) ワイヤ―ボンディング方法及びその装置
JP4219781B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04255237A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2665061B2 (ja) ワイヤーボンディング方法
KR200198124Y1 (ko) 와이어본딩 장치
JP2914337B2 (ja) ワイヤボンディング装置
JPH10125710A (ja) ワイヤボンディング方法
JPH07183303A (ja) バンプ電極の形成方法およびバンプ電極を含む半導体装置の製造方法
JPS62256447A (ja) ワイヤボンデイング用キヤピラリチツプ
JPH10199913A (ja) ワイヤボンディング方法
JPH05267382A (ja) キャピラリィ
KR19990038014U (ko) 반도체 패키지 제조용 와이어 본딩 장비의 전기방전봉

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040419

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040720

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050808

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050811

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees