JP3995442B2 - 記録装置 - Google Patents

記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3995442B2
JP3995442B2 JP2001327699A JP2001327699A JP3995442B2 JP 3995442 B2 JP3995442 B2 JP 3995442B2 JP 2001327699 A JP2001327699 A JP 2001327699A JP 2001327699 A JP2001327699 A JP 2001327699A JP 3995442 B2 JP3995442 B2 JP 3995442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
strip
carriage
hole
cord strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001327699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003127490A (ja
Inventor
靖彦 池田
敏博 中嶋
三郎 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Meltec Corp
Original Assignee
Canon Inc
Meltec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc, Meltec Corp filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001327699A priority Critical patent/JP3995442B2/ja
Publication of JP2003127490A publication Critical patent/JP2003127490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3995442B2 publication Critical patent/JP3995442B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、被記録媒体に対して記録ヘッドを走査させることにより被記録媒体に記録を行う、いわゆるシリアルタイプの記録装置関する。
【0002】
【従来の技術】
プリンタ、複写機、ファクシミリ等の機能を有する記録装置、あるいはコンピュータやワードプロセッサ等を含む複合型電子機器やワークステーションの出力機器として用いられる記録装置は、画像情報に基づいて用紙やプラスチック薄板等の被記録材(被記録媒体)に画像を記録していくような構成を有する。このような記録装置は、記録方式によってインクジェット式、ワイヤドット式、サーマル式、レーザービーム式等に分けることができる。
【0003】
被記録材の搬送方向(副走査方向)と交差する方向に主走査するシリアルスキャン方式を採るシリアルタイプの記録装置においては、被記録材に沿って移動するキャリッジ上に搭載した記録手段によって画像が記録(主走査)され、1行分の記録を終了した後に所定量の紙送り(ピッチ搬送)が行なわれるという動作が繰り返されて、被記録材の全体に記録が行なわれる。一方、被記録材の搬送方向の副走査のみで記録するラインタイプの記録装置においては、被記録材を所定の記録位置にセットし、一括して1行分の記録を行った後、所定量の紙送り(ピッチ送り)を行ない、さらに、次の行の記録を一括して行うという動作を繰り返すことによって、被記録材の全体に記録が行われる。
【0004】
上記の記録装置のうち、シリアルスキャン方式を用いたインクジェット式の記録装置(インクジェット記録装置)は、記録手段(記録ヘッド)から被記録材にインクを吐出して記録を行うものであり、記録手段のコンパクト化が容易であり、高精細な画像を高速で記録することができ、特別の処理を施さない普通紙に記録することができ、ランニングコストが低く、ノンインパクト方式であるため騒音が少なく、しかも多色のインクを使用してカラー画像を記録するのが容易であるなどの利点を有している。
【0005】
特に、熱エネルギーを利用してインクを吐出するインクジェット式の記録手段(記録ヘッド)は、エッチング、蒸着、スパッタリング等の半導体製造プロセスを経て基板上に製膜された電気熱変換体、電極、液路壁、天板等を形成することにより、高密度の液路配置(吐出口配置)を有するものを容易に製造することができ、一層のコンパクト化を図ることができる。
【0006】
シリアルタイプのインクジェット記録装置では、キャリッジ上にリニアエンコーダを搭載し、キャリッジが所定位置に到達したことをリニアエンコーダの情報から判断し、インク吐出を行うように制御している。このリニアエンコーダの位置情報の検出精度を上げるためには、キャリッジ走査領域の全域にわたって所定間隔にバーが印刷されたコードストリップを、弛みなく張っておく必要がある。従来は、コードストリップの両端に貫通穴を空け、一方は本体シャーシに固定し、反対側を板ばねやコイルばねで引っ張り、張力を与えることにより弛みを無くす構成をとっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の従来技術ではコードストリップに張力をかけるために両端部に貫通穴を空けているが、その貫通穴の加工工程において貫通穴を打ち抜くことによって生じた小片(以下、「抜きカス」という。)が、コードストリップ本体に残ってしまうことが多く発生する。特に、コストダウン等を目的としてコードストリップの幅を細くすると、当然のことながら穴も小さくなるので、抜きカスが本体に一層残り易くなったり、あるいは貫通穴を打ち抜くための加工機が目詰まりしてしまったりすることもある。
【0008】
抜きカスが本体に残ったままだと、記録装置本体の組立工程において抜きカスが装置内に落ちて不具合を起こす可能性があることから、コードストリップの加工後に、抜きカスが残らないように全数チェックや抜きカスの除去等の後加工を実施している。このような作業の発生は、近年の低コスト競争の時代には大きなデメリットとなってしまう。
【0009】
本発明は上述した課題を解決するためになされたものであり、コードストリップに穴を加工する工程において全数チェックや抜きカスを除去する工程を無くすことができる記録装置提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の記録装置は、被記録媒体に画像を記録する記録ヘッドを搭載し、該記録ヘッドによる画像記録動作中に前記被記録媒体に対して往復移動するキャリッジと、該キャリッジに取り付けられたリニアエンコーダと、前記キャリッジが走査する領域の全域にわたって配置され、前記キャリッジと共に移動する前記リニアエンコーダが前記キャリッジの位置を検出するために用いる位置検出情報を備え、かつ両端部近傍に穴がそれぞれ形成されたコードストリップと、該コードストリップの前記各穴に通され、前記コードストリップを張力をかけた状態で支持する支持手段とを有する記録装置において、前記コードストリップは、前記穴が形成される際に前記穴から切り出された切り抜き部分の少なくとも一部が前記コードストリップの本体部分につながった状態に構成されており、前記コードストリップの前記切り抜き部分は、前記穴を通された前記支持手段によって弾性変形させられた状態になっており、前記リニアエンコーダは前記コードストリップを間に置いて互いに対向する発光部と受光部とを有しており、前記コードストリップは、前記発光部が配置されている側に前記切り抜き部分が弾性変形するように前記支持手段に支持されていることを特徴とする。
【0024】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
【0025】
まず、本発明の一実施形態に係る記録装置の概略的な構成を図1〜3に示す。図1は本発明の一実施形態に係る記録装置の全体構成を示す斜視図、図2は図1に示した記録装置の正面図、図3は図1に示した記録装置の側断面図である。
【0026】
自動給送装置を有した記録装置1は、給紙部2、送紙部3、排紙部4、キャリッジ部5、およびクリーニング部6からなっている。以下に、これらの各部の概略を項目毎に分けて順次説明する。
【0027】
(A)給紙部
図1〜3において、給紙部2は、記録紙Pを積載する圧板21と、記録紙Pを給紙する給送回転体22とがベース20に取り付けられた構成を有している。圧板21には、可動サイドガイド23が移動可能に設けられ、記録紙Pの積載位置を規制している。圧板21はベース20に結合された軸を中心に回転可能で、圧板ばね24により給送回転体22に付勢される。給送回転体22と対向する圧板21の部位には、記録紙Pの重送を防止する人工皮等の摩擦係数の大きい材質からなる分離パッド25が設けられている。さらに、ベース20には、記録紙Pの一方向の角部を覆い記録紙Pを一枚ずつ分離するための分離爪26と、厚紙などの分離爪26が使えないものを分離するためにベース20に一体成形された土手部27と、普通紙ポジションでは分離爪26が作用し厚紙ポジションでは分離爪26が作用しないように切り換えるための切り換えレバー28と、圧板21と給送回転体22との当接を解除するリリースカム29とが設けられている。
【0028】
上記構成において、待機状態ではリリースカム29が圧板21を所定位置まで押し下げている。これにより、圧板21と給送回転体22との当接は解除される。そして、その状態で、搬送ローラ36の有する駆動力がギア等により給送回転体22およびリリースカム29に伝達されると、リリースカム29は圧板21から離れるので圧板21は上昇し、給送回転体22と記録紙Pとが当接し、給送回転体22の回転に伴って記録紙Pはピックアップされて給紙が開始され、分離爪26によって記録紙Pが一枚ずつ分離されて送紙部3に送られる。給送回転体22およびリリースカム29は記録紙Pを送紙部3に送り込むまで回転し、再び記録紙Pと給送回転体22との当接を解除した待機状態となって搬送ローラ36からの駆動力が切られる。
【0029】
(B)送紙部
送紙部3は、記録紙Pを搬送する搬送ローラ36とPEセンサ32とを有している。搬送ローラ36には、これに従動するピンチローラ37が当接して設けられている。ピンチローラ37はピンチローラガイド30に保持され、ピンチローラばね31で付勢されることで搬送ローラ36に圧接され、それによって記録紙Pの搬送力を生み出している。さらに、記録紙Pが搬送されてくる送紙部3の入り口には、記録紙Pをガイドする上ガイド33およびプラテン34が配設されている。また、上ガイド33には記録紙Pの先端および後端の検出をPEセンサ32に伝えるPEセンサレバー35が設けられている。さらに、搬送ローラ36の記録紙搬送方向における下流側では、画像情報に基づいて画像を形成するヘッドカートリッジ7がキャリッジ50上に搭載されている。
【0030】
上記構成において、送紙部3に送られた記録紙Pはプラテン34、ピンチローラガイド30、および上ガイド33に案内されて、搬送ローラ36とピンチローラ37とからなるローラ対に送られる。このとき、PEセンサレバー35が搬送されてきた記録紙Pの先端が検知され、これにより記録紙Pの印字位置が求められる。また、記録紙Pは、不図示のLFモーターによりローラ対36,37が回転することで、プラテン34上を搬送される。
【0031】
なお、この場合、ヘッドカートリッジ7としてはインクタンクと一体に構成された交換容易なインクジェット記録ヘッドが用いられている。このヘッドカートリッジ7は、ヒータ等によりインクに熱を与えることが可能となっている。そして、その熱によりインクは膜沸騰し、この膜沸騰による気泡の成長または収縮によって生じる圧力変化によってヘッドのノズルからインクが吐出されて記録紙P上に画像が形成される。
【0032】
(C)キャリッジ部
キャリッジ部5は、ヘッドカートリッジ7を取り付けるキャリッジ50を有している。そして、そのキャリッジ50は、キャリッジ50を記録紙Pの搬送方向に対して直角方向に往復走査させるためのガイド軸81およびキャリッジ50の上部後端を保持してヘッドカートリッジ7と記録紙Pとの隙間を維持するガイドレール82によって支持されている。なお、これらガイド軸81およびガイドレール82は、シャーシ8に取り付けられている。
【0033】
キャリッジ50は、シャーシ8に取り付けられたキャリッジモータ80によってタイミングベルト83を介して駆動される。このタイミングベルト83は、アイドルプーリー84によって張設され、かつ支持されている。さらに、キャリッジ50には、電気基板9からヘッドカートリッジ7へヘッド信号(記録信号)を伝えるためのフレキシブルケーブル56が備えられている。また、キャリッジ50には、キャリッジ50の位置を検出するリニアエンコーダ101が搭載されており、シャーシ8に取り付けられたコードストリップ102のバー印刷面に刻まれた位置検出情報としてのバーのライン数を読みとることにより、キャリッジ50の位置を検出することができるようになっている。このリニアエンコーダ101で得られた信号は、フレキシブルケーブル56を介して電気基板9に伝えられ、その電気基板9でキャリッジ50の位置を求める処理がなされる。
【0034】
なお、リニアエンコーダ101はコードストリップ102を間に置いて互いに対向する発光部と受光部(いずれも不図示)を有しており、リニアエンコーダ101がキャリッジ50の移動に伴って移動する際には、コードストリップ102を発光部と受光部との間に接触しないように挟んだ状態で、コードストリップ102に沿って移動する。また、本実施形態のコードストリップ102はポリエステルフィルムを基材として構成されている。そのため、コードストリップ102の加工が容易になり、コードストリップ102を低コストで製造することが可能になっている。
【0035】
コードストリップ102は、弛んだ状態ではキャリッジ50の位置情報を正確に伝えることができない。そのため、コードストリップ102は、支持手段によって張力をかけられた状態で支持されている。この支持手段は、コードストリップ102の一方の端部に形成された穴に係止される、シャーシ8の一部からなる係止部8aと、コードストリップ102の他方の端部に形成された穴に係止される板ばね103(図7参照)とからなる。コードストリップ102は、一方の端部に形成された穴に係止部8aを通して引っかけ、他方の端部に形成された穴に板ばね103を通して係止部8aとは反対の方向に引っ張ることにより、全体に張力を与えられた状態で支持されている。
【0036】
上記構成において、記録紙Pに画像形成を行う時は、画像形成を行う行位置(記録紙Pの搬送方向の位置)にローラ対36,37が記録紙Pを搬送するとともに、キャリッジモータ80とリニアエンコーダ101を使用したフィードバック制御を行うことにより、キャリッジ50を画像形成する列位置(記録紙Pの搬送方向と垂直な位置)に移動させて、ヘッドカートリッジ7を画像形成位置に対向させる。その後、電気基板9からの信号により、ヘッドカートリッジ7が記録紙Pに向けてインクを吐出して画像が形成される。
【0037】
(D)排紙部
排紙部4は、伝達ローラ40が搬送ローラ36に当接し、さらに伝達ローラ40は排紙ローラ41と当接するように構成されている。従って、搬送ローラ36の駆動力が伝達ローラ40を介して排紙ローラ41に伝達される。また、排紙ローラ41に従動して回転可能な回転体である拍車42が、排紙ローラ41に当接されている。
【0038】
以上の構成によって、キャリッジ部5で画像形成された記録紙Pは、排紙ローラ41と拍車42とのニップに挟まれて搬送され、不図示の排紙トレー等に排出される。
【0039】
(E)クリーニング部
クリーニング部6は、ヘッドカートリッジ7のクリーニングを行うポンプ60と、ヘッドカートリッジ7の乾燥を抑えるためのキャップ61と、搬送ローラ36からの駆動力を給紙部2およびポンプ60に切り換える駆動切換アーム62とから構成されている。駆動切換アーム62が給紙またはクリーニング用の位置以外の位置にあるときは、搬送ローラ36の軸心を中心に回転する遊星ギア(不図示)が所定位置に固定されるので、給紙部2およびポンプ60に駆動力は伝達されない。キャリッジ50が移動することで、駆動切換アーム62を図1の矢印A方向に移動させると、遊星ギアがフリーとなるので、搬送ローラ36の正転・逆転に応じて遊星ギアが移動し、搬送ローラ36が正転したときは給紙部2に駆動力が伝達され、逆転したときはポンプ60に駆動力が伝達されるようになっている。
【0040】
次に、本発明に係るコードストリップ102の両端に形成される穴の形状について説明する。
【0041】
図4は図3に示したコードストリップの右側の取り付け部分を拡大して示す図であり、図5は図4のA−A断面を示す図である。また、図6は図3に示したコードストリップの左側の取り付け部分を拡大して示す図であり、図7は図6のB−B断面を示す図である。図6及び図7において、符号103は、一端がシャーシ8に固定され、他端がコードストリップ102の穴102aに係止されてコードストリップ102に張力を与える板ばねを示している。
【0042】
まず、図4と図5を用いて、コードストリップ102の右側の取り付け部分について説明する。図4に示すように、コードストリップ102の穴102aは三辺がコードストリップ102から完全に切断されることによって形成されている。しかし、穴102aの残りの一辺(破線部)は切断されていないので、三辺が完全に切断されることでコードストリップ102の穴102aの部分から切り抜かれた半抜き部102bは、その一辺でコードストリップ102の本体とつながっている。
【0043】
この穴102aの形成加工は、例えば、コの字形の薄い刃をコードストリップ102の一方の面から他方の面へ突き通すことによって行うことができる。ただし、上記のように、コードストリップ102の穴102aの部分から切り抜かれた半抜き部102bは一辺がコードストリップ102の本体につながっているので、半抜き部102bが「抜きカス」としてコードストリップ102から脱落することはない。
【0044】
なお、穴102aの形成加工に用いることができる切断手段は、上記のようなコの字形の薄い刃に限られず、少なくとも一部を残してコードストリップを切断するように構成された切断手段であればよい。この切断手段の刃の形状は、穴102aに通される板ばね103等の形状に応じて、例えばC字型にしてもよい。
【0045】
また、コードストリップ102の半抜き部102bの固定端から自由端までの長さL1は、コードストリップ102の材質と板厚、シャーシ8の板厚から求められ、一定以上の長さがあれば、図5のように半抜き部102bが弾性変形し、コードストリップ102の本体部分に撓みが生じるのを抑えることができる。そのため、コードストリップ102の位置検出情報が設けられた面であるバー印刷面の平面性を保つことができ、リニアエンコーダ101による検出精度が損われることを防ぐことが可能になる。
【0046】
次に、図6と図7を用いて、コードストリップの左側の取り付け部分について説明する。コードストリップの左側に形成される穴102aおよび半抜き部102bも右側のものと同様の形状を有している。しかし、コードストリップ102に張力を与える板ばね103の厚みt2がシャーシ8の板厚t1(図5参照)と比較して薄いので、コードストリップ102の左側の半抜き部102bの長さL2は、右側の半抜き部102bの長さL1と比較して短くても良い。
【0047】
例えば、コードストリップ102の穴102aに通された係止部8aまたは板ばね103の、コードストリップ102の本体部分と半抜き部102bとの間に挟まれた部分の厚さをtaとし、コードストリップ102の厚さをtbとし、半抜き部102bの固定端から自由端までの長さをLとしたとき、
(ta+tb)×5 < L
の関係を有していることが望ましい。この関係を有している場合には、コードストリップ102を取り付けたときに半抜き部102bのみが弾性変形し、コードストリップ102の本体部分に撓みをほとんど生じさせない。そのため、コードストリップ102のバー印刷面の平面性をより高く保つことができる。
【0048】
以上説明したように、本実施形態によれば、コードストリップ102を記録装置のシャーシ8に取り付けるための穴102aの形状が、三辺のみが切断されたコの字形状とされ、半抜き部102bの少なくとも一部がコードストリップ102の本体部分につながっているので、穴102aの加工時に「抜きカス」が生じることを防ぐことができる。そのため、コードストリップの加工後に抜きカスが残らないように全数チェックや抜きカスの除去を行う工程を無くすことができる。さらに、そのような穴102aを形成するための工具は、例えば薄い刃をコの字形に形成することによって容易に得ることができる。
【0049】
なお、上記では穴102aの形状をコの字形にした例について説明したが、半抜き部102bがコードストリップ102の本体から離れない形状であれば、必要に応じて穴102aの形状をU字形やV字形などにしても、上記と同様の効果を得ることができる。
【0050】
また、上記では、コードストリップ102に張力を与える部材として板ばね103を用いた例を示したが、これに代えて各種のコイルばねを用いた場合には、コードストリップ102に与える張力をより安定させることが可能になる。
【0051】
また、例えば図5に示すように半抜き部102bが図の下方に撓むとき、コードストリップ102の本体部分はシャーシ8を介して図の上方に反力を受ける。コードストリップ102の長さ方向における穴102aの長さが十分にとれないときは、これに伴って半抜き部102bの長さL1も短くなる。すると、穴102aにシャーシ8を通したときの半抜き部102bの撓み角が大きくなるので、半抜き部102bが弾性変形することにより生じる反力も大きくなり、半抜き部102bがより大きな力でコードストリップ102を押圧するようになる。そのため、その力によって、コードストリップ102のバー印刷面が図5の上方に盛り上がるように変位し、その平面性が損なわれてしまう。
【0052】
エンコーダ101の高い検出精度を確保するためには、コードストリップ102のバー印刷面がエンコーダ101の受光部に近い方が有利である。そのため、コードストリップ102は、発光部が配置されている側に半抜き部102bが弾性変形するように支持されていることが好ましい。これにより、弾性変形した半抜き部102bによってコードストリップ102本体が押圧されて変形した場合であっても、コードストリップ102のバー印刷面はリニアエンコーダ101の受光部に近づく方向に変位するので、リニアエンコーダ101による位置検出精度が損なわれることがなくなる。
【0053】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の記録装置によれば、コードストリップの加工後に抜きカスが残らないように全数チェックや抜きカスの除去を行う工程を無くすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る記録装置の全体構成を示す斜視図である。
【図2】図1に示した記録装置の正面図である。
【図3】図1に示した記録装置の側断面図である。
【図4】図3に示したコードストリップの右側の取り付け部分を拡大して示す図である。
【図5】図4のA−A断面を示す図である。
【図6】図3に示したコードストリップの左側の取り付け部分を拡大して示す図である。
【図7】図6のB−B断面を示す図である。
【符号の説明】
1 記録装置
2 給紙部
3 送紙部
4 排紙部
5 キャリッジ部
6 クリーニング部
7 ヘッドカートリッジ
8 シャーシ
9 電気基板
20 ベース
21 圧板
22 給送回転体
23 可動サイドガイド
24 圧板ばね
25 分離パッド
26 分離爪
27 土手部
28 切り換えレバー
29 リリースカム
30 ピンチローラガイド
31 ピンチローラばね
32 PEセンサ
33 上ガイド
34 プラテン
35 PEセンサレバー
36 搬送ローラ
37 ピンチローラ
40 伝達ローラ
41 排紙ローラ
42 拍車
50 キャリッジ
56 フレキシブルケーブル
60 ポンプ
61 キャップ
62 駆動切換アーム
80 キャリッジモータ
81 ガイド軸
82 ガイドレール
83 タイミングベルト
84 アイドルプーリー
102 コードストリップ
102a 穴
102b 半抜き部
103 板ばね

Claims (3)

  1. 被記録媒体に画像を記録する記録ヘッドを搭載し、該記録ヘッドによる画像記録動作中に前記被記録媒体に対して往復移動するキャリッジと、該キャリッジに取り付けられたリニアエンコーダと、前記キャリッジが走査する領域の全域にわたって配置され、前記キャリッジと共に移動する前記リニアエンコーダが前記キャリッジの位置を検出するために用いる位置検出情報を備え、かつ両端部近傍に穴がそれぞれ形成されたコードストリップと、該コードストリップの前記各穴に通され、前記コードストリップを張力をかけた状態で支持する支持手段とを有する記録装置において、
    前記コードストリップは、前記穴が形成される際に前記穴から切り出された切り抜き部分の少なくとも一部が前記コードストリップの本体部分につながった状態に構成されており、
    前記コードストリップの前記切り抜き部分は、前記穴を通された前記支持手段によって弾性変形させられた状態になっており、
    前記リニアエンコーダは前記コードストリップを間に置いて互いに対向する発光部と受光部とを有しており、前記コードストリップは、前記発光部が配置されている側に前記切り抜き部分が弾性変形するように前記支持手段に支持されていることを特徴とする記録装置。
  2. 前記コードストリップはポリエステルフィルムを基材として構成されている、請求項1に記載の記録装置。
  3. 前記支持手段の、前記コードストリップの本体部分と前記切り抜き部分との間に挟まれた部分の厚さをtaとし、前記コードストリップの厚さをtbとし、前記切り抜き部分の固定端から自由端までの長さをLとしたとき、
    (ta+tb)×5 < L
    の関係を有している、請求項1または2に記載の記録装置。
JP2001327699A 2001-10-25 2001-10-25 記録装置 Expired - Fee Related JP3995442B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001327699A JP3995442B2 (ja) 2001-10-25 2001-10-25 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001327699A JP3995442B2 (ja) 2001-10-25 2001-10-25 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003127490A JP2003127490A (ja) 2003-05-08
JP3995442B2 true JP3995442B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=19143887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001327699A Expired - Fee Related JP3995442B2 (ja) 2001-10-25 2001-10-25 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3995442B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018176538A (ja) * 2017-04-12 2018-11-15 キヤノン株式会社 キャリッジ装置と、それを含む装置と、キャリッジ装置の制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018176538A (ja) * 2017-04-12 2018-11-15 キヤノン株式会社 キャリッジ装置と、それを含む装置と、キャリッジ装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003127490A (ja) 2003-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3530621B2 (ja) 回復装置及び該回復装置を備えたインクジェット記録装置
JP4764073B2 (ja) シート供給装置及び記録装置
JP4551719B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録装置の制御方法
JP3970097B2 (ja) 記録装置
JP3762228B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP3262680B2 (ja) 記録装置
JP3684159B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP3995442B2 (ja) 記録装置
JP5289021B2 (ja) インクジェット記録装置
EP0573987B1 (en) Recording material confining means for a recording apparatus
JP3762344B2 (ja) 記録装置
JP4428910B2 (ja) 記録装置
JP4560336B2 (ja) 記録装置
US20030011671A1 (en) Recording apparatus
JPH10250184A (ja) 記録装置
JP3697076B2 (ja) シート搬送装置及び記録装置
JPH0725083A (ja) インクジェット記録装置
US6231159B1 (en) Recording apparatus and method for controlling such recording apparatus
JP2006192698A (ja) インクジェット記録装置
JPH09109508A (ja) 記録装置
JP2007130802A (ja) インクジェット記録装置
JP2006347119A (ja) 記録装置
JP4040386B2 (ja) インクジェット記録装置
JP3667078B2 (ja) 記録装置
JP4387819B2 (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041020

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070731

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3995442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees