JP3993329B2 - 焼却炉 - Google Patents

焼却炉 Download PDF

Info

Publication number
JP3993329B2
JP3993329B2 JP36860598A JP36860598A JP3993329B2 JP 3993329 B2 JP3993329 B2 JP 3993329B2 JP 36860598 A JP36860598 A JP 36860598A JP 36860598 A JP36860598 A JP 36860598A JP 3993329 B2 JP3993329 B2 JP 3993329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion furnace
furnace
gas flow
waste
furnace body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36860598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000193229A (ja
Inventor
康男 宮本
Original Assignee
康男 宮本
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 康男 宮本 filed Critical 康男 宮本
Priority to JP36860598A priority Critical patent/JP3993329B2/ja
Publication of JP2000193229A publication Critical patent/JP2000193229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3993329B2 publication Critical patent/JP3993329B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、廃棄物を焼却処理するための焼却炉に関するものであり、特に高分子物質からなる廃棄物および/または高分子物質からなる構成部材を包含する廃棄物を、ダイオキシンその他の有害物質を発生することなく、連続して効率よく焼却処理することができる焼却炉に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年におけるプラスチック材料の改良およびプラスチック成形技術の向上により、産業用機器および生活用機器を構成する部材にプラスチック材料からなる部材を使用するものが急増しており、産業廃棄物および生活廃棄物中にもプラスチック材料が多量に混入されるようになってきている。上記のような廃棄物は、可燃物として焼却炉により焼却処理されるのが通常である。
【0003】
この場合、従来の焼却炉では、炉内の火格子上に廃棄物を載置して、この廃棄物に着火し、炉外からの空気供給によって燃焼を継続させる直接燃焼方式が最も一般的であり、家庭用の小型焼却炉としても多用されてきた。
【0004】
また、上記のような廃棄物を空気から遮断し、直接燃焼を避けた状態で高温加熱によって乾留し、この乾留によって発生する可燃性のガスを燃焼させるガス化燃焼方式も採用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
まず前者の直接燃焼方式においては、プラスチック材料から遊離カーボンを多量に排出し、黒煙および刺戟臭を発生するため焼却炉近傍の環境を汚染するという問題点がある。特に近年においては、焼却に伴なってダイオキシンをはじめとして有害物質を排出するため、家庭用等の小規模炉の使用が規制されるに至っている。また上記の煤煙、有害物質の排出を抑制するために、二次燃焼のための工夫が必要となり、補助燃料の併用、設備の大型化、複雑化を招来し、初期投資コストのみならず、運転コストをも高騰させるという問題点も併有する。
【0006】
一方、後者の乾留によるガス化燃焼方式においては、遊離カーボンの発生は少ないものの、乾留のための加熱と、乾留後のガスの燃焼とを必要とする二段階燃焼方式となるため、設備が複雑化し、コスト高となるという問題点がある。また、この方式はバッチ処理方式のものであるため、連続処理が困難であり、処理能力が低く、かつ発生ガスの制御がむずかしく、可燃性のガスが爆発する危険性が高い等の問題点もある。
【0007】
本発明は、上記従来技術に存在する問題点を解決し、高分子物質からなる廃棄物および/または高分子物質からなる構成部材を包含する廃棄物を、有害物質を発生することなく、連続して効率よく焼却処理することができる焼却炉を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、本発明においては、中空筒状に形成され、かつその軸線の回りに回転可能に支持された炉体と、この炉体の一方の開口部を閉塞するように設けられた装入側部材と、この装入側部材を前記炉体の軸線に沿って貫通するように設けられ、かつ廃棄物を収容するホッパーと接続された切出スクリュウとを備えてなる回転燃焼炉と、
中空筒状に形成され、かつその軸線に沿う方向にガス流路が形成された炉体と、この炉体内に前記ガス流路を横断し、かつその一部を遮断するように設けられた複数列の障壁と、これらの障壁間に設けられ、かつ前記ガス流路と直交する方向に空気を吹出す複数個の給気ノズルとこれらの給気ノズルに空気を供給する給気管とを備えてなる二次燃焼炉と、
この二次燃焼炉に対して軸線が直交する方向に中空短筒状に形成され、かつ前記回転燃焼炉の他方の開口部と二次燃焼炉のガス流路の上流側とを各炉体の軸線方向に無隔壁状態で連結する連結部と、
この連結部の下方に設けられて、前記回転燃焼炉から供給されて落下する残渣を受け取るように構成され、かつこの残渣を燃焼させる後燃バーナーを有する残渣後燃部とを備え、
前記回転燃焼炉は、その立上り時においてのみ作動する一次バーナーを有すると共に、前記二次燃焼炉からの放射熱によって、当該回転燃焼炉における排出側から廃棄物装入側に向って温度勾配を形成するようにされて、廃棄物から燃焼ガスを発生させるよう構成され、
前記二次燃焼炉は、前記回転燃焼炉から供給される燃焼ガスを高温度で燃焼させて、前記回転燃焼炉側に対して前記放射熱を供給するように構成する、という技術的手段を採用した。
【0009】
本発明において、障壁を直立する複数個の角柱によって形成することができる。
【0010】
また、上記の発明において、角柱をガス流路に沿って千鳥状に配設することができる。
【0011】
更に、上記の発明において、角柱を高アルミナ質耐火物からなるれんがの積層によって形成することができる。
【0012】
次に、上記の発明において、前記残渣後燃部は、この残渣後燃部の底部を段差を有する上段部と下段部とによって形成すると共に、各段部に各々灰出プッシャーを設け、前記下段部の端部近傍に後燃バーナーと、溶剤を収容した灰溶融容器とを設け、回転燃焼炉からの残渣を前記上段部および/または下段部において燃焼させ、かつ燃焼後の灰を前記灰溶融容器内で溶融させることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の実施の形態を示す要部縦断面説明図である。図1において、1は回転燃焼炉、2は二次燃焼炉であり、各々後述するように構成され、後述するように構成された連結部3により無隔壁状態で一体にかつ気密に連結される。
【0014】
まず回転燃焼炉1の構成について記述する。4は炉体であり、例えば中空円筒状に形成され、軸線の回りに回転可能に支持されている。すなわち、炉体1は両端に開口部を有する例えば鉄板からなる炉殻内面に耐火材層が設けられ、例えばローラ上に支持され、適宜の駆動手段(何れも図示省略)によって回転駆動され得るように形成される。
【0015】
なお炉体1は、例えば等径の中空円筒状に形成して、その軸線が水平面に対して傾斜するように、連結部3側が下位になるように支持するか、内周面を連結部3側が大径となる円錐面に形成することにより、炉体1の回転により、炉体1内に装入された廃棄物が、連結部3側に移動し得るように構成する。炉体1の内面は、その横断面を多角形状に形成してもよい。
【0016】
次に5は装入側部材であり、炉体1の一方の開口部(図1においては左側)を閉塞するように設けられる。6は切出スクリュウであり、装入側部材5を前記炉体1の軸線に沿って貫通するように設けられると共に、切出スクリュウ6は廃棄物を収容するホッパー7の下端部と接続される。なお炉体1の両端部は、装入側部材5および連結部3とシール部材8を介して相対回能可能かつ気密可能に接続される。9は一次バーナーであり、装入側部材に設けられる。
【0017】
二次燃焼炉2の構成については後に詳細に説明するが、二次燃焼炉2は、中空筒状に形成され、かつその軸線に沿う方向にガス流路10が形成された炉体11と、この炉体11内に前記ガス流路10を横断し、かつガス流路10の一部を遮断するように設けられた複数列の障壁12と、これら障壁12,12間に設けられ、かつ前記ガス流路10と直交する方向(図1においては上下方向)に空気を吹出す複数個の給気ノズル13とを備えて構成される。14は給気管であり、給気ノズル13と接続される。15は給気管14に介装された調節弁、16は二次送風機であり、給気本管17を介して給気管14に二次空気を供給するためのものである。
【0018】
なお二次燃焼炉2のガス流路10の下流側は、図示省略した例えばサイクロン、ガススクラバー等から構成される廃ガス処理系と接続される。またこの廃ガス処理系においては、廃ガス中に含有される飛灰、塵埃その他の異物を分離除去するために、大量の洗浄用水を使用するが、この洗浄用水は別途水処理系によって異物からなる汚泥を分離除去されると共に、分離除去された汚泥もまた本発明の焼却炉によって焼却処理され得る。
【0019】
次に18は二次バーナーであり、連結部3の上部に例えば対向して2基設けられている。19は残渣後燃部であり、連結部3の下方に連通して設けられ、その底部を段差を有する上段部20と下段部21とによって形成する。これらの上段部20と下段部21とには、各々灰出プッシャー22,23を水平方向摺動可能に設ける。24,25は各々油圧シリンダーであり、灰出プッシャー22,23と接続されると共に、油圧ポンプ26を備えた油圧ユニット27によって駆動される。なお上記段部を3段以上の複数段に形成し、夫々対応する複数個の灰出プッシャーを設けてもよい。
【0020】
28は後燃バーナー、29は灰溶融容器であり、各々前記残渣後燃部19の下段部21の端部近傍に設けられる。30は水封コンベアであり、灰溶融容器29の下方に接続筒31を介して設けられ、水中で生成されたスラグを搬出可能に形成される。32は排出コンベア、33はコンテナである。
【0021】
図2および図3は各々前記図1における二次燃焼炉2を示す要部断面拡大平面図および要部縦断面拡大側面図、図4は図3におけるA−A線断面図であり、同一部分は前記図1と同一の参照符号で示す。図2ないし図4において、炉体11は例えば中空角筒状に形成されて、床面上に固定される。
【0022】
障壁12は、例えば横断面形状が長方形の直立する複数個の角柱によって形成すると共に、ガス流路10に沿って千鳥状、またはチェッカー状の多列に配置する。このような構成により、ガス流路10は障壁12によってその一部が遮断され、いわゆるジグザグ状となり、上流側から下流側に直線状となることが回避される。この障壁12は、例えばアルミナ(Al2 3 )の含有量が55%以上の高アルミナ質耐火物からなるれんがの積層によって形成することができる。34は炉体11の側面下部に設けられた灰出口である。
【0023】
ガス流路10に沿う方向(図2および図3における左右方向)の障壁12,12間には、複数個の給気ノズル13を炉体11の上下に対向させて設けるが、これらを炉体11の左右に対向させて設けてもよい。図2において、14a〜14eは、夫々第1給気ノズル列ないし第5給気ノズル列であり、例えば第1給気ノズル列14aは上方から下方に吹出すエアカーテンとし、第2給気ノズル列14bと第3給気ノズル列14cとは、上下両方から吹出して上下衝突流を形成するように、第4給気ノズル列14dは上方からの下方併行流をおよび第5給気ノズル列14eは下方からの上方併行流を形成し、かつ第4給気ノズル列14dと第5給気ノズル列14eとによって上下併行対流を形成するように、夫々の調節弁15を調節する。
【0024】
なお、上記障壁12の横断面の形状および寸法、設置間隔、ならびに給気ノズル13の寸法、間隔、更には第2給気ノズル列14bないし第5給気ノズル列14e(または第n給気ノズル列14n)における吹出態様については、廃棄物の物性および処理量により、上記以外の種々の組合せが可能である。
【0025】
上記の構成により、次に作用について説明する。まず図1において、一次バーナー9、二次バーナー18および後燃バーナー28の作動により、回転燃焼炉1、二次燃焼炉2、連結部3および残渣後燃部19を加熱する。この場合、灰溶融容器29内には溶融ガラスと、例えば炭酸カルシウム、消石灰等の助剤とを収容しておく。
【0026】
図5は本発明の実施の形態における定常状態の炉内の温度分布の例を示す要部縦断面図である。すなわち、回転燃焼炉1においては、二次燃焼炉2からの放射熱によって廃棄物の装入側(左側)から排出側(右側)に向って高温域となる温度勾配を形成する。
【0027】
図1において、ホッパー7内に収容された廃棄物は切出スクリュウ6によって回転燃焼炉1内に装入され、二次燃焼炉2の放射熱により溶融、ガス化してその一部が燃焼しつつ、連結部3に向って移動させられ、燃焼ガスおよび未燃ガスが混合した状態で二次燃焼炉2に移動し、後述するように二次燃焼炉2内において完全燃焼する。なお一次バーナー9および二次バーナー18は、焼却炉の立上り時においてのみ作動し、前記図5に示す定常状態が形成された後には作動を停止する。
【0028】
上記のように、回転燃焼炉1内においては、装入された廃棄物は、二次燃焼炉2の放射熱によってガス化されるため、理論値に近い過剰空気率を得ることができ、二次燃焼炉2における燃焼制御が容易であると共に、応答性が高く、完全燃焼が可能となる。また廃棄物は切出スクリュウ6によって連続的に装入されるため、細分化されながら、外気の炉内への吸込が制限され、部分的燃焼を含むガス化が平均化され得る。
【0029】
回転燃焼炉1における残渣は残渣後燃部19に逐次移動させられるが、その底部は段差を有する上段部20と下段部21とによって形成されており、かつこれらの段部20,21には灰出プッシャー22,23が外気と遮断された状態で設けられているため、残渣は上記段部20,21上で後燃バーナー28によって完全に燃焼する。なお残渣は灰出プッシャー22,23の交互の作動を含む制御された作動により、所定の割合で移動させられ、灰溶融容器29内に落下して溶融する。溶融状態の灰は灰溶融容器29から逐次溢出して、接続筒31を経て水封コンベア30に至り、冷却固化後排出コンベア32によりコンテナ33に排出される。
【0030】
次に二次燃焼炉2における作用について説明する。二次燃焼炉2のガス流路10の上流側には、図2に示すように第1給気ノズル列14aにより、上方から下方に吹出すエアカーテンが形成されているため、回転燃焼炉1から連結部3を経由して移動するガス流中に含まれる塵埃等の異物が分離させられる。
【0031】
二次燃焼炉2内には、複数個の障壁12がガス流路10を横断して複数列に亘って例えば千鳥状に設けられているため、ガス流は直進することなく分断されると共に、障壁12への衝突、迂回、回り込みが強制され、高熱の障壁12表面との接触機会が増大し、炉内における滞留時間、反応時間が長くなる。これに加えて第2給気ノズル列14bないし第5給気ノズル列14eによる上下衝突流、上下方併行流、上下併行対流等によってガスとの混合が急速かつ充分に行なわれ得る。
【0032】
このためガス中の未燃ガスの燃焼が供給された空気量に応じて段階的に進行するので、ダイオキシン規制温度を維持し、かつ異状高温を回避し、持込N2 を抑制しながらNOx の発生が防止される。また反応時間が長いため、夫々の燃焼域において低残存酸素率の燃焼が行なわれる。更に高温の障壁12前面へのガス流の衝突および障壁12後面への誘引渦流により、例えばアルミナ触媒の反応と相まって、ガス流中に含まれる微小飛灰、煤塵等が障壁12の表面に付着するから、これらの表面に多量に含有されるダイオキシンは完全に焼滅される。なお上記高温のガスの通過および未燃ガスの完全燃焼により、障壁12が高温に加熱され、かつ蓄熱されるから、障壁12からの放射熱が前記回転燃焼炉1内の廃棄物のガス化に効率よく作用するのである。
【0033】
二次燃焼炉2から排出されたガスは、その後前述のように廃ガス処理系において冷却、除塵されて大気中に排出される。なお上記廃ガス処理系において使用された洗浄用水中の異物、中和剤、高分子剤等は、所定の水処理系によって汚泥ケーキとして分離除去されるが、この汚泥ケーキを再び図1に示すホッパー7に装入し、前記廃棄物と共に焼却処理することができる。
【0034】
【発明の効果】
本発明は、以上記述のような構成および作用であるから、下記の効果を奏し得る。
(1)廃棄物を放射熱によって溶融ガス化した後、二次燃焼によって完全燃焼させるため、理論値に近い過剰空気率が得られ、燃焼制御が容易であると共に応答性が高い。
(2)残存酸素量が8%位で運転できるためCOの発生が抑制され、かつ低温部が縮小され、ダイオキシン、NOx 等の有害物質の発生が極めて小である。
(3)蓄熱式触媒反応によって二次燃焼を行ない、放射熱を利用するため、バーナーは立上り時に使用するのみで足り、高効率かつ低コストの焼却が可能である。
(4)廃棄物を連続的に、かつ外気の吸込を抑制した状態で装入できるため、高効率かつ安定した焼却処理ができる。
(5)残渣灰を灰溶融容器内で溶融処理できるため、残渣灰の処理が容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す要部縦断面説明図である。
【図2】図1における二次燃焼炉2を示す要部断面拡大平面図である。
【図3】図1における二次燃焼炉2を示す要部縦断面拡大側面図である。
【図4】図3におけるA−A線断面図である。
【図5】本発明の実施の形態における定常状態の炉内の温度分布の例を示す要部縦断面図である。
【符号の説明】
1 回転燃焼炉
2 二次燃焼炉
3 連結部
19 残渣後燃部

Claims (5)

  1. 中空筒状に形成され、かつその軸線の回りに回転可能に支持された炉体と、この炉体の一方の開口部を閉塞するように設けられた装入側部材と、この装入側部材を前記炉体の軸線に沿って貫通するように設けられ、かつ廃棄物を収容するホッパーと接続された切出スクリュウとを備えてなる回転燃焼炉と、
    中空筒状に形成され、かつその軸線に沿う方向にガス流路が形成された炉体と、この炉体内に前記ガス流路を横断し、かつその一部を遮断するように設けられた複数列の障壁と、これらの障壁間に設けられ、かつ前記ガス流路と直交する方向に空気を吹出す複数個の給気ノズルとこれらの給気ノズルに空気を供給する給気管とを備えてなる二次燃焼炉と、
    この二次燃焼炉に対して軸線が直交する方向に中空短筒状に形成され、かつ前記回転燃焼炉の他方の開口部と二次燃焼炉のガス流路の上流側とを各炉体の軸線方向に無隔壁状態で連結する連結部と、
    この連結部の下方に設けられて、前記回転燃焼炉から供給されて落下する残渣を受け取るように構成され、かつこの残渣を燃焼させる後燃バーナーを有する残渣後燃部とを備え、
    前記回転燃焼炉は、その立上り時においてのみ作動する一次バーナーを有すると共に、前記二次燃焼炉からの放射熱によって、当該回転燃焼炉における排出側から廃棄物装入側に向って温度勾配を形成するようにされて、廃棄物から燃焼ガスを発生させるよう構成され、
    前記二次燃焼炉は、前記回転燃焼炉から供給される燃焼ガスを高温度で燃焼させて、前記回転燃焼炉側に対して前記放射熱を供給するように構成したことを特徴とする焼却炉。
  2. 障壁を直立する複数個の角柱によって形成したことを特徴とする請求項1記載の焼却炉。
  3. 角柱をガス流路に沿って千鳥状に配設したことを特徴とする請求項2記載の焼却炉。
  4. 角柱を高アルミナ質耐火物からなるれんがの積層によって形成したことを特徴とする請求項2または3記載の焼却炉。
  5. 前記残渣後燃部は、この残渣後燃部の底部を段差を有する上段部と下段部とによって形成すると共に、各段部に各々灰出プッシャーを設け、前記下段部の端部近傍に後燃バーナーと、溶剤を収容した灰溶融容器とを設け、回転燃焼炉からの残渣を前記上段部および/または下段部において燃焼させ、かつ燃焼後の灰を前記灰溶融容器内で溶融させることを特徴とする請求項1ないし4何れかに記載の焼却炉。
JP36860598A 1998-12-25 1998-12-25 焼却炉 Expired - Fee Related JP3993329B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36860598A JP3993329B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 焼却炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36860598A JP3993329B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 焼却炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000193229A JP2000193229A (ja) 2000-07-14
JP3993329B2 true JP3993329B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=18492266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36860598A Expired - Fee Related JP3993329B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 焼却炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3993329B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111848261B (zh) * 2020-08-20 2024-04-26 郎建华 硝化废酸生物质吸收方法及水解装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000193229A (ja) 2000-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3759116B2 (ja) 廃棄物焼却用竪型ごみ焼却炉及びその制御方法
JP4479655B2 (ja) 火格子式廃棄物焼却炉及びその燃焼制御方法
JP2634320B2 (ja) ガススクラバーの後に後燃焼と熱回収とを行う一段焼却炉を用いたスラッジ焼却方法
JP3993329B2 (ja) 焼却炉
JP3956862B2 (ja) 廃棄物焼却炉の燃焼制御方法及び廃棄物焼却炉
KR100249104B1 (ko) 산업폐기물 소각방법 및 그 장치
JP3989333B2 (ja) 廃棄物焼却炉の操業方法
KR100217005B1 (ko) 복합형 소각장치
KR100660757B1 (ko) 폐기물소각로의 조업방법 및 폐기물소각로
JP2005308272A (ja) 火格子式廃棄物焼却炉
JP2681140B2 (ja) 廃棄物の焼却・溶融処理装置及び焼却・溶融処理方法
JP2004169955A (ja) 廃棄物焼却炉及びその操業方法
JPH08121728A (ja) 廃棄物の溶融炉からの発生ガスの燃焼方法および廃棄物溶融炉の2次燃焼炉
JP2004163009A (ja) 廃棄物焼却システムの操業方法及び廃棄物焼却システム
JP2961078B2 (ja) 炉頂型ガス冷却塔方式のごみ焼却炉における排ガス再燃焼装置
JP3995237B2 (ja) 廃棄物焼却炉の操業方法
KR20110040600A (ko) 폐기물 열분해 가스화 소각장치
JPH10176811A (ja) 粒子床式焼却炉及びその焼却方法
JP2000111022A (ja) ごみ焼却炉におけるダイオキシン類の除去方法
JPH11294745A (ja) 燃焼室に設けられた傾斜耐火断熱構造の中間バッフル
KR200258775Y1 (ko) 열풍발생겸용완전연소소각장치
KR200184761Y1 (ko) 폐기물 소각장치
JP2004077014A (ja) 廃棄物焼却炉の操業方法
JPH08121727A (ja) 廃棄物の溶融炉の2次燃焼炉構造
JP2003194315A (ja) 焼却炉

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140803

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees