JP3993116B2 - シートシャッタ用中柱および連装シートシャッタ - Google Patents

シートシャッタ用中柱および連装シートシャッタ Download PDF

Info

Publication number
JP3993116B2
JP3993116B2 JP2003051490A JP2003051490A JP3993116B2 JP 3993116 B2 JP3993116 B2 JP 3993116B2 JP 2003051490 A JP2003051490 A JP 2003051490A JP 2003051490 A JP2003051490 A JP 2003051490A JP 3993116 B2 JP3993116 B2 JP 3993116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
guide groove
shutter
pillar
sheet shutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003051490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004257180A (ja
Inventor
健一郎 松山
Original Assignee
松山産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松山産業株式会社 filed Critical 松山産業株式会社
Priority to JP2003051490A priority Critical patent/JP3993116B2/ja
Publication of JP2004257180A publication Critical patent/JP2004257180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3993116B2 publication Critical patent/JP3993116B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、建物の開口部を開閉するシートシャッタを配置する場合に用いる中柱およびこの中柱を用いた連装シートシャッタに関する。
【0002】
【従来の技術】
倉庫や格納庫などの開口部を軽量なシート部材を用いて開閉できるように、ロールカーテン状のシートシャッタが巻き取られ、または巻き戻して用いられている。
【0003】
このようなシートシャッタは、金属製のシャッタに比べて軽い合成樹脂などで形成された軽量シートからなるので、建物に対する負荷が小さく、また簡単に設置でき、また迅速に開閉できるという好ましい特性がある。
【0004】
通常、整備工場や格納庫などのような建物に幅広の開口部がある場合に、開口部にシートシャッタを複数枚並列に配置すれば、間口全面を迅速に開閉して効率よく有効利用できる。そのためには、開口部の間口の幅方向にシートの幅に合わせて中柱を配置し、各シートの一側縁または両側縁をガイドする必要がある。
【0005】
建物の広い間口の開口部に適宜な間隔で複数枚配置したシートシャッタの間に中柱が移動不能に固定配置されていると、1枚のシートシャッタの幅より広い装置や資材の出入りができず、本来の間口の有効な利用幅が制限される。
【0006】
そこで、適宜に取り外したり、折り畳みまたは移動できる特性を持たせた中柱が要望されるが、そのような中柱の周知構造としては、中柱自体が上下分割され、分割箇所を蝶番で連結して全体を折畳み構造とし、更に頂部も蝶番で天板と連結すると共に、天板側の蝶番部分を天板と鉛直軸で枢結したもので、中柱収納時には中柱を折畳み、天板近傍で水平状態とし、更に枢結軸を中心に回動して天板に垂設した保持金具に載置するようにしているものがある(例えば、特許文献1参照。)。
【0007】
【特許文献1】
特開2000−17972号公報(段落[0003])
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記した従来技術による中柱は、図8に示すように、上下分割に伴って形成されたガイド溝20の接続部分に段差21があり、もしもシャッターカーテンがシートで形成されているものならば、そのような段差21にシートの側縁22や、その片面または両面に不連続状に取り付けられた合成樹脂もしくは金属で形成された突起、鋲またはボタン型の摺動部品23が引っかかりやすいという問題点がある。
【0009】
特に、シートを巻き戻して降下させるとき、巻き戻しによる力はシート端部では充分に働かず、下方向に作用する力はほぼ重力だけとなるから、軽量でたわみやすく、特に風圧を受けるとたわみやすいシートは、段差などの箇所で撓んで折り重なりが起こり、いわゆる引っ掛かりが起こりやすいという問題点がある。
特に軽量のシートが風圧を受けると、シート端部では下方向に作用する力は、さらに弱くなって引っ掛かりが起き易くなる。
【0010】
このように軽量のシートを用いたシャッタでは、中柱の上下分割に伴って形成されたガイド溝の接続部分に段差があると、昇降する際、特に降下時に、この部分に引っ掛かりやすいという問題点があった。
【0011】
そこで、この発明の課題は、上記した問題点を解決して、シートシャッタを巻き戻しによって端部から降下させる際にも、たわみや引っ掛かりがない状態で確実かつ迅速に巻き戻し、および巻き取りができるシートシャッタ用中柱とし、特に軽量のシートシャッタが、降下時に中柱の上下分割に伴って形成されたガイド溝の接続部分に引っ掛かり難く、確実に高速で巻き戻しおよび巻き取りによって開閉できるシートシャッタとすることである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、この発明においては、シートシャッタのシートを上下方向へ巻き取りまたは巻き戻して建物の開口部を開閉可能であるように、前記シートの側縁部を上下方向ヘ案内するガイド溝を有するシートシャッタ用中柱において、この中柱を長手方向に複数部分に分割すると共に各分割部分を蝶番を介して折り曲げ可能に連結し、下位に連結される分割部分のガイド溝の上部は、その溝幅が上端に近づくほど広くなるように形成され、かつその上端の溝幅は、上位に連結される分割部分のガイド溝の下端の溝幅以上に広く形成されていることを特徴とするシートシャッタ用中柱としたのである。
【0013】
上記したように構成されるこの発明のシートシャッタ用中柱は、その下位のガイド溝の上端の溝幅が、上位のガイド溝の下端の溝幅と同じか、またはそれより広く形成されているので、巻き戻されたシートの側縁部が上位のガイド溝から下位のガイド溝に移乗するときに、狭いガイド溝から同幅またはそれより広いガイド溝に移乗するので、ガイド溝の中心が多少ずれた状態で連結されていても、また軽量のシートが降下する際の比較的小さな運動エネルギーで移動してもたわみや引っ掛かりが生じ難い。
【0014】
下位に連結される分割部分のガイド溝の上部は、その溝幅が上端に近づくほど広くなっていればよく、特に連続して充分に滑らかな角度で広くなるように形成されていることが、引っ掛かりを確実になくすために好ましい。
【0015】
なお、この発明でいう「ガイド溝の溝幅」とは、ガイド溝の全体形状のうち、ガイドに有効な溝幅をいい、シートシャッタのガイドには直接作用しない部分の最大幅などをいうものではない。
【0016】
また、上記したシートシャッタ用中柱は、中柱の外側に開口する1以上のガイド溝を有するものであれば、建物の開口部を所要の幅だけ1枚のシートで開閉できるが、中柱の外側に複数のガイド溝を形成したシートシャッタ用中柱を用いると、一つの中柱に対して2以上のシートを並べて隣接する側縁部を上下方向ヘ案内することができるので、たとえば複数のシートを並列に配置した連装シートシャッタを設置することができ、そのときにも上記同様の作用効果を得ることができる。
【0017】
また、シートを巻き取った状態で建物の開口部の間口を広く利用するために、上記したシートシャッタ用中柱を折り曲げて、周知の手段で固定しておくことができる。
【0018】
特に、中柱の下部を牽引機のワイヤまたは流体圧力シリンダに接続し、これらを起動して連結部分を折り曲げながら中柱を開口部の上方へ収納可能とした連装シートシャッタとすることが、中柱を折り畳んで建物の開口部の間口を広く利用でき使用形態とするために好ましいものである。
【0019】
また、上述した連装シートシャッタにおいて、巻き取ったシートを収納するケースを設け、このケースの底部開口に臨ませたガイド溝をケース内で上方に延長すると共に、このガイド溝の溝幅を上端に近づくほど広く形成したシュート部を設けた連装シートシャッタとすることが好ましい。
【0020】
このようにすると、ケース内に巻き取られたシートが、巻き戻しされるときにシート側縁部がシュートから円滑に滑り落とされてガイド溝に導入され、これにより迅速かつ確実なシートの巻き戻しができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
この発明の実施形態を以下に、添付図面に基づいて説明する。
図1〜4に示す実施形態は、シートシャッタのシート1を上下方向へ巻き取りまたは巻き戻して建物2の開口部3を開閉可能であるように、シート1の側縁部1a(図3参照)を上下方向ヘ案内するガイド溝4を有するシートシャッタ用の四角柱状の中柱5であり、2つのガイド溝4は対向する面に各1本ずつ計2本形成している。
【0022】
図2および図4に示すように、中柱5は、長手(軸)方向の上部で2つの部分に分割され、蝶番6を介して折り曲げ可能に連結されており、上下方向に真っ直ぐに連結した状態で下位のガイド溝4aの上部は、そのガイドに有効な溝幅が上端に近づくほど広く形成されており、かつ下位のガイド溝4aの上端のガイドに有効な溝幅W1は、上位のガイド溝4bの下端の有効な溝幅W2と同じに形成されており、またはそれ以上に広く、W1≧W2であるように形成される。
【0023】
中柱5に形成するガイド溝4は、シートを配置する方向に応じて中柱5の外側の所要位置に開口するように1本または複数本形成すればよく、例えば1本のシートシャッタ用中柱5を介して2枚のシートを並列に配置する場合には、中柱5の軸周りの対称位置に、または外側の対向する位置に2本のガイド溝4を設けるようにする。
【0024】
特殊な使用態様として、中柱は、間隔を開けて2本一組で設置してもよく、またはガイド溝の開口を外側にして背中合わせのように密接させて2本一組で設け、各中柱には各1本のガイド溝4を形成してもよい。
【0025】
図3および図4に示すガイド溝4は、四角形筒体の一面の長手方向にスリット状開口を形成した四角形溝体からなるものであり、ガイドに有効な開口部の溝幅W0は、分割部分の端部を除いてほぼ一定幅である。
【0026】
図4および図5に示すように、ガイド溝4の開口部分に対向する2つの端縁には、断面が扁平S字クリップ型で樹脂製の長尺状摺動ガイド7を取り付けており、中柱5の分割部分の蝶番6を介した連結部分は、延長した長尺状摺動ガイド7を固定した丸棒8上に沿わせて広げ、その端部をネジ止めで固定されていることにより、下位のガイド溝4a上端の有効な溝幅W1が、上端に近づくほど連続して充分に滑らかな角度で広くなるように形成されている。
【0027】
また、下位のガイド溝4aと同様にして、上位のガイド溝4b下端の有効な溝幅は、長尺状摺動ガイド7を固定した丸棒8上に沿わせて広げ、ガイド溝4bの下端の有効な溝幅W2が、下端に近づくほど広く形成されている。
【0028】
このように形成すると、上位のガイド溝4bの下端と下位のガイド溝4aの上端の間で上下方向に隙間が形成されていても、昇降するシートの端部は、同じ幅か、もしくはそれ以上のガイド溝に移乗するので、ガイド溝の中心が多少ずれた状態で連結されていても引っ掛からずに円滑に案内される。
【0029】
図2〜5では、長尺状摺動ガイド7で被覆されているガイド溝4を説明したが、ガイド溝4は長尺状摺動ガイド7で被覆されていなくても溝体のみで形成されていてもよく、例えば図6(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)に示すような他の態様で連結されていても良い。なお、図6では、蝶番の図示は省略している。
【0030】
図6の(d)、(f)では、下位のガイド溝9a上端の溝幅が、上端に近づくほど拡幅されており、上位のガイド溝9bの下端の溝幅は、下端に近づいても拡幅されていないものである。また、図6の(b)、(c)、(e)に示すように、ガイド溝9aの上端およびガイド溝9bの下端の溝幅を、両方とも端に近づくほど拡幅する場合に、多角形状に直線を連続させて滑らかな角度で拡幅しても良い。さらにまた、図6の(e)、(f)に示すように、拡幅される部分のみに樹脂製摺動テープ10を被覆しても良い。
【0031】
ところで図1および図2に示したように、中柱5は、その下部を牽引機11のワイヤ12または流体圧力シリンダ13に接続し、これらを起動して蝶番6を取り付けた連結部分で折り曲げながら中柱5の下部を開口部3より上方へ引き上げて収納可能としている。
【0032】
通常、電動のワイヤ巻き取り式の牽引機11や、油圧ポンプなどの流体圧力シリンダ13は、建物の天井部分などに固定されたレール状の軌道14にガイドローラ(図示せず。)を介して開口部1に対して接近・離間移動自在に吊り下げられるので、軌道14に沿ってシートシャッタから徐々に遠ざかりながら、中柱5の下部をフック15などで係止して吊り下げ、図2の鎖線に示す状態に収納することができる。
【0033】
シートシャッタを閉じるとき、中柱5が必要になると、牽引機11や、油圧ポンプなどの流体圧力シリンダ13を逆作用させて、中柱5の下部を徐々におろして所定位置に形成した窪み(固定した凹型部品でもよい。)にスタンド18で係止する。
【0034】
また、図7に示すように、巻き取ったシートを収納するケース16を設け、その内側にガイド溝9を延長してケース内での溝幅を広げるシート側縁部のシュート17を設けたシートシャッタとすることが好ましい。
【0035】
図7に示すように、シュート17は、種々の態様で形成することができ、曲面または多面体で拡幅し、または拡幅される部分のみに樹脂などからなる摺動部品19を被覆することもできる。
【0036】
また、上述したようなシートシャッタの動作をより円滑に素早く動作可能とするために、シートの側縁部にフッ素樹脂などからなる摺動部材や、小径の転がり軸受などを多数個縁取り状に並べて設けることも好ましいことである。
【0037】
【発明の効果】
この発明は、以上説明したように、中柱を長手方向に複数部分に分割して蝶番を介して折り曲げ可能に連結し、シート側縁を上下方向に案内するガイド溝は、その連結部分で下位のガイド溝が、その溝幅が上端に近づくほど広く形成され、かつ下位のガイド溝上端の溝幅は、上位のガイド溝の下端の溝幅以上に広く形成したシートシャッタ用中柱としたので、シートを巻き戻しによって自重で降下させる際にも、引っ掛かり難く状態で案内することができ、確実に円滑に巻き戻しおよび巻き取りできるシートシャッタを構成する中柱であるという利点がある。
【0038】
また、このようなシートシャッタ用中柱を用いたシートシャッタとしたから、軽量のシートシャッタが、降下時に中柱の上下分割に伴って形成されたガイド溝の接続部分に引っ掛かり難く、確実に高速巻き戻しおよび巻き取りによって開閉できるシートシャッタとなる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態とその使用状態を示す斜視図
【図2】実施形態とその使用状態を示す断面図
【図3】図2のIII−III線の拡大断面図
【図4】図3のIV−IV線の断面図
【図5】図4のV−V線の拡大断面図
【図6】ガイド溝の連結状態の種々の態様を示す説明図
【図7】ケース内のシュートの種々の態様を示す説明図
【図8】従来例のガイド溝の連結状態を示す説明図
【符号の説明】
1 シート
2 建物
3 開口部
4、9 ガイド溝
4a 下位のガイド溝
4b 上位のガイド溝
5 中柱
6 蝶番
7 長尺状摺動ガイド
8 丸棒
10 摺動テープ
11 牽引機
12 ワイヤ
13 流体圧力シリンダ
14 軌道
15 フック
16 ケース
17 シュート
18 スタンド
19 摺動部品
20 ガイド溝
21 段差
22 側縁
23 摺動部品

Claims (5)

  1. シートシャッタの撓み性のあるシートを上下方向へ巻き取りまたは巻き戻して建物の開口部を開閉可能であるように、前記シートの側縁部を上下方向ヘ案内するガイド溝を有するシートシャッタ用中柱において、
    この中柱を長手方向に複数部分に分割すると共に各分割部分を蝶番折り曲げ可能に連結し、下位に連結される分割部分のガイド溝の上部は、その溝幅が上端に近づくほど広く形成され、かつその上端の溝幅は、上位に連結される分割部分のガイド溝の下端の溝幅以上に広く形成されていることを特徴とするシートシャッタ用中柱。
  2. 請求項1に記載のシートシャッタ用中柱において、中柱の外側に複数のガイド溝を形成したシートシャッタ用中柱。
  3. 請求項2に記載のシートシャッタ用中柱を介して複数のシートを並列に配置した連装シートシャッタ。
  4. 中柱の下部を牽引機のワイヤまたは流体圧力シリンダに接続し、これらを起動して連結部分を折り曲げながら中柱を開口部の上方へ収納可能とした請求項3に記載の連装シートシャッタ。
  5. シートが、合成樹脂製シートである請求項3または4に記載の連装シートシャッタ。
JP2003051490A 2003-02-27 2003-02-27 シートシャッタ用中柱および連装シートシャッタ Expired - Lifetime JP3993116B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003051490A JP3993116B2 (ja) 2003-02-27 2003-02-27 シートシャッタ用中柱および連装シートシャッタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003051490A JP3993116B2 (ja) 2003-02-27 2003-02-27 シートシャッタ用中柱および連装シートシャッタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004257180A JP2004257180A (ja) 2004-09-16
JP3993116B2 true JP3993116B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=33116621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003051490A Expired - Lifetime JP3993116B2 (ja) 2003-02-27 2003-02-27 シートシャッタ用中柱および連装シートシャッタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3993116B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004257180A (ja) 2004-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10253557B2 (en) Roller shutter for opening and closing a doorway
RU2471953C2 (ru) Высокоскоростная закатывающаяся в рулон дверь с закатываемым в рулон дверным полотном
RU2451148C2 (ru) Устройство ставня, который может быть намотан на барабан
US5456303A (en) Open-and-close screen door
US7472738B2 (en) Screen device
US20100287840A1 (en) Sectional folding up garage door
US7234502B2 (en) Overhead door apparatus with enclosed counterbalance mechanism
US7036548B2 (en) Method and apparatus for positioning a sectional door relative to an opening
US7089989B2 (en) Lifting folding door
JP3993116B2 (ja) シートシャッタ用中柱および連装シートシャッタ
US4609027A (en) Overhead door
US10597925B1 (en) Mechanical mono-fold door
RU2430231C2 (ru) Устройство ставня, который может быть намотан на барабан
JP2619787B2 (ja) 建物における開閉扉
US20050139331A1 (en) Overhead door apparatus with enclosed counterbalance mechanism
US20060185263A1 (en) Enclosure with openable and closeable lateral walls and roof surfaces, and sliding door therefor
JP4476600B2 (ja) 伸縮式開閉案内装置と該装置を備えた建具
AU2015101228A4 (en) Roller Door Track
JP3307726B2 (ja) ブラインド式シャッター
US20130019533A1 (en) Overhead door assembly with counter balance system
JP2008106544A (ja) 開閉体案内装置及びこれを用いた開閉体装置
JP4413405B2 (ja) 個別伸縮式縦引シャッター
JP2000179252A (ja) オーバードア
JP4119580B2 (ja) L字収納横引シャッター
JP3161860B2 (ja) 昇降扉

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3993116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term