JP3991922B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3991922B2
JP3991922B2 JP2003147104A JP2003147104A JP3991922B2 JP 3991922 B2 JP3991922 B2 JP 3991922B2 JP 2003147104 A JP2003147104 A JP 2003147104A JP 2003147104 A JP2003147104 A JP 2003147104A JP 3991922 B2 JP3991922 B2 JP 3991922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image data
identification information
color image
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003147104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004350169A (ja
Inventor
信治 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2003147104A priority Critical patent/JP3991922B2/ja
Publication of JP2004350169A publication Critical patent/JP2004350169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3991922B2 publication Critical patent/JP3991922B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像処理装置に関し、詳しくはカラー画像データの特定の色の画素データに対して所定の処理を施す画像処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
原稿のカラー画像をスキャナで読み取って記録紙に記録する際に、原稿の黒色部分を所定の色に変更し、その他の部分をモノクロに変更して記録紙に記録する画像処理装置がある(例えば、特許文献1参照)。この画像処理装置によれば、原稿の黒部分を所定の色に変更する一方、その他の部分をモノクロ色にすることで、原稿の黒部分を前記所定色にて強調することができ、加えて、カラートナーを節約することができるという利点がある。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−262107号公報(第6図)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような画像処理装置では、色の指定を行うために操作パネルから複雑な操作を行わなければならなかった。また、スキャナで読み取ったカラー画像データの各色をモニタやカラー液晶等に表示させて色の指定を行うため、モニタを具備しない装置や液晶がカラー表示できない装置では、色の指定ができないという問題点があった。
【0005】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、カラー画像データの任意の色を指定して所定の処理を施す際に、複雑な操作を行わなくても色の指定ができ、且つモニタやカラー液晶等の表示がなくても色の指定ができる画像処理装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の画像処理装置は、第1カラー画像データに含まれる複数の画素データの色情報を抽出する抽出手段と、抽出された色情報に対応する色の見本及び該見本の各々に識別情報を付加した色指定用リストの第2カラー画像データを作成するカラー画像データ作成手段と、作成した第2カラー画像データを記録紙上に記録する出力手段と、前記識別情報の入力を受付ける入力受付手段と、該入力受付手段により識別情報の入力を受付けたとき、当該識別情報が付加された見本の色情報に基づいて、前記第1カラー画像データに対して所定の処理を施す手段と、を備えることを特徴としている。
【0007】
請求項2記載の画像処理装置は、請求項1に記載の画像処理装置において、前記抽出手段は、抽出した色情報に基づき同一色とみなせる画素データの各々を計数し、前記カラー画像データ作成手段は、各々計数された画素データの数の多い順に前記色の見本及び識別情報を並べた色指定用リストの第2カラー画像データを作成することを特徴としている。
【0008】
請求項3記載の画像処理装置は、請求項1又は2に記載の画像処理装置において、前記出力手段が前記第2カラー画像データを記録紙上に記録した後、ユーザに前記識別情報の入力を要求するメッセージを表示する表示手段をさらに備えることを特徴としている。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本実施の形態に係る画像処理装置をコピー機能、ファクシミリ機能等を有する複合機に適用した場合について図面に基づき説明する。図1に示すように、画像処理装置1は、制御部(MPU:Microprocessing Unit)2、ROM(Read Only Memory)3、原稿読取部4、ヒストグラムカウンタ5、画像メモリ6、メモリ管理回路7、RAM(Random Access Memory)8、色指定用カラー画像データ作成部9、画像処理部10、記録部11、表示部12、操作部13、コーデック14、通信部15、及びPC I/F18を備えたものであって、各部2乃至18は、バス19によって通信可能に接続されている。
【0010】
制御部2は、所定のプログラムに従ってこの画像処理装置1を構成する各部を制御するものである。ROM3は、制御部2によりこの画像処理装置1の各部の動作が制御されるための各種プログラムを記憶している。ROM3に記憶されているプログラムは、具体的には、原稿読取部4で読み取られたRGB表色系のカラー画像データに含まれる各画素データの色を判別し、色毎にその画素数を計数することによりヒストグラム8aを作成するためのヒストグラム作成処理プログラムや、カラー画像データの指定された色の画素データの色を他の色に置き換えるための色置き換え処理プログラム等である。
【0011】
原稿読取部4は、自動原稿給送部(ADF:Automatic Document Feeder)、フラットベッド読取部(FBS:Flat Bed Scanner)、及び画像処理回路を備えており、カラーCCD(Charge Coupled Device)により原稿の画像の読み取りを行い、読み取ったRGB表色系の画像データに対し、A−D変換、入力補正、及び色補正を施す。
【0012】
ヒストグラムカウンタ5は、原稿読取部4から出力されたRGB表色系のカラー画像データに含まれる画素データの色を判別すると共に、同一色の画素数を各々計数することにより図2に示すようなヒストグラム8aを作成するものであり、本実施の形態においては、このヒストグラムカウンタ5がカラー画像データに含まれる複数の画素データの色情報を抽出する抽出手段として機能する。
【0013】
画像メモリ6は、多値メモリ6a、二値メモリ6b、及び符号化メモリ6cから構成されている。多値メモリ6aは、原稿読取部4から出力されたRGB表色系の画像データや、PC I/F18を介してクライアントPC21から受信したRGB表色系のカラー画像データの各画素データを一時的に蓄積する。二値メモリ6bは、画像処理部10において出力色変換、2値化処理等が施された画像データやコーデック14において復号化された2値画像データを一時的に蓄積する。符号化メモリ6cは、ファクシミリ受信した画像データ等の所定の符号化方式によって符号化されている画像データを一時的に蓄積する。
【0014】
メモリ管理回路7は、画像メモリ6に対する画像データの書き込み及び読み出しを制御する回路である。例えば、原稿読取部4から出力されたカラー画像データを多値メモリ6aに蓄積したり、逆に多値メモリ6aからカラー画像データ読み出して所定の出力先に出力する。
【0015】
RAM8は、登録されたファクシミリ番号、メールアドレス等を予め記憶している。また、RAM8は、ヒストグラムカウンタ5によって作成されたヒストグラム8aや、図4に示すように、色指定用カラー画像データ作成部9によって作成されたカラー画像データを、識別情報に対応づけて出力する際に使用されるフォーマット8bを記憶する記憶部としても機能する。
【0016】
色指定用カラー画像データ作成部9は、ヒストグラム8aに基づいて抽出されたカラー画像データの色情報に対応する色の見本を作成し、該見本の各々に識別情報を付加した色指定用リストのカラー画像データを作成するカラー画像データ作成手段として機能する。
【0017】
画像処理部10は、多値メモリ6aに蓄積されているカラー画像データや、色指定用カラー画像データ作成部9で作成された色指定用リストのカラー画像データに対し、色置き換え、色変換、色調整、出力色変換、2値化処理を施すものであり、カラー画像データに対して所定の処理を施す手段として機能する。
【0018】
記録部11は、例えば電子写真方式のものからなり、画像処理部10において処理が施された画像データや、コーデック14によって復号化された画像データを記録紙に記録するものである。また、記録部11は、図3に示すように、色指定用カラー画像データ作成部9によって作成され、画像処理部10において所定の処理が施された色指定用リストを記録紙に記録するものであり、出力手段として機能する。
【0019】
表示部12は、この画像処理装置1の状態に関する情報、各種操作指示入力画面、設定状態、動作状態等を表示する液晶表示装置12a及びLEDランプ12bを具備している。また、液晶表示装置12aは制御部2の制御命令に従って、識別情報の入力を受付ける旨のメッセージを表示する。
【0020】
操作部13は、ファクシミリ番号、記録部数等を入力するためのテンキー、原稿読取部4に載置された原稿のコピー実行命令、ファクシミリ送信等を指示するためのスタートキー、各種設定を行うためのカーソルキー等から構成される操作キーを具備している。なお、色指定用リストが出力された後の、ユーザによる色を指定するための識別情報の入力は、この操作部13のテンキー等により行われ、操作部13が入力受付手段として機能する。
【0021】
コーデック14は、画像データを所定のプロトコルに対応して符号化(エンコード)・復号化(デコード)するものである。すなわち、画像データを送信などのためにMH(Modified Huffman)、MR(Modified Read)、MMR(Modified Modified Read)方式等により符号化し、符号化メモリ6cに蓄積されている画像データを記録紙に記録するために記録部11の記録動作に合わせて復号化するものである。
【0022】
通信部15は、モデム16及びNCU(Network Control Unit)17を備えている。モデム16は、例えばITU−T(国際電気通信連合電気通信標準化部門)の勧告V.34規格又はこれと同様のものに従った送受信データの変調及び復調を行うものである。NCU17は、電話回線を制御して電話をかけたり、切ったりする回線網制御装置であり、PSTN(Public Switched Telephone Network)20に接続されている。PC I/F18は、クライアントPC21とのインターフェースを備えており、画像処理装置1とクライアントPC21は、このPC I/F18によって通信可能に接続されている。
【0023】
複合機として上記構成を備えた画像処理装置1によれば、コピー機能によって原稿読取部4で読み取った画像データを記録紙に記録することができるほか、ファクシミリ機能によって他のG3ファクシミリ装置(不図示)とファクシミリ送受信することができるようになっている。また、画像処理装置1は、PC I/F18を介してクライアントPC21からRGB表色系のカラー画像データを受信し、該カラー画像データの指定された色に対して所定の処理を施して記録紙に記録したり、クライアントPC21に出力できるようになっている。
【0024】
以下、原稿読取部4で読み取ったカラー画像データに含まれる画素データの色の情報を抽出して色指定用リストを作成し、該色指定用リストを出力した後に、ユーザにより操作部13から入力された識別情報に基づいて前記カラー画像データに対して所定の処理を施して記録紙に記録するまでのデータ転送の流れについて図3に基づいて説明する。
【0025】
原稿読取部4の備えるカラーCCDによって読み取られたRGB表色系のアナログ画像データは、ディジタル画像データに変換され、シューディング補正、ずれ/ライン補正等の入力補正が施された後、マスキングによる色補正が施される。原稿読取部4においてこれらの処理が施されたカラー画像データの各画素データは、R(Red)、G(Green)、B(Blue)の三色を所定の割合で混合した色として表される、いわゆるRGB表色系によって表されるものであり、RGBの3刺激値からなる表色値によって一義的に表現される。
【0026】
ヒストグラムカウンタ5は、原稿読取部4から順次出力されるカラー画像データの各画素データの表色値に基づいて色の判別を行い、判別した同一色の画素数を各々計数する処理を行う。ただし、同一色であるか否かの判別には、一定の幅が設定されており、表色値が例えば50種類以上あっても、R乃至R505050の50色のいずれかに識別されるようになっている。例えば、Rの表色値によって表される画素データと、R、R、Rのそれとは、RGBの三色のうち一色が僅かに異なるだけであるので、Rと同一色であると判別されるようになっている。
【0027】
ヒストグラムカウンタ5によって行われるこれらの処理は、原稿読取部4又はPC I/F18を介してクライアントPC21から出力されるカラー画像データの画素データに対して行われ、その判別結果に基づいて図2に示すようなヒストグラム8aがRAM8の所定領域に形成される。ヒストグラム8aにおいては、画素データの表色値と、その表色値によって表される画素データの画素数との関係が示される。
【0028】
ヒストグラムカウンタ5によって色の判別がなされると同時に、各画素データは、メモリ管理回路7によって多値メモリ6aへと送られ、該多値メモリ6aの所定領域に一時的に蓄積される。
【0029】
このようにして、原稿読取部4から出力されたカラー画像データの全画素データが多値メモリ6aに蓄積されると、制御部2はヒストグラム8aに基づいて、多値メモリ6aに蓄積されているカラー画像データの画素データに対し、識別情報を割り当てる。ここで、識別情報は、カラー画像データの画素データを色毎に識別するための情報であり、例えば番号や記号によって示されるものであり、本実施の形態では番号によって示される。制御部2は、RAM8に格納されているヒストグラム8aを参照して画素数の多い色を判断し、画素数の多い色から順に所定数の表色値に対し識別情報を割り当て、該識別情報をRAM8に格納する。具体的には、Rの表色値に識別情報「1」を割り当てる。そして、次に画素数の多いRの表色値に識別情報「2」を割り当てる。本実施の形態においては、画素数の多い色から順に10色の画素データに識別情報が割り当てられており、他の画素数の少ない色の画素データには、識別情報は割り当てられていない。なお、この識別情報を割り当てる色の数は、これに限定されるものではなく、例えば20色や30色等、操作部13から予め設定することが可能である。
【0030】
次に、色指定用カラー画像データ作成部9において、ヒストグラム8aに基づいて画素数が多いと判断した表色値の色の見本となるカラー画像データを作成し、RAM8に格納されているフォーマット8bと合成することにより、色指定用リストを作成する。図4は、色指定用リストを出力するためのフォーマット8bを示したものである。図示するように、画素数が多いと判断された10色のカラー画像データに付加される識別情報と、該識別情報が割り当てられた表色値の色の見本となるカラー画像データが嵌め込まれる領域31乃至40によって構成されている。したがって、色指定用カラー画像データ作成部9は、この領域31乃至40に嵌め込むための各識別情報に対応する色の見本となるカラー画像データを作成する。ここで作成されるカラー画像データの色は、ヒストグラム8aに基づいて画素数の多い順に識別情報が割り当てられた色である。すなわち、色指定用カラー画像データ作成部9は、Rの表色値によって表される画像データから、R101010の表色値によって表される画像データまでの10色のカラー画像データを作成する。
【0031】
色指定用カラー画像データ作成部9は、制御部2によってRAM8から読み出された前記フォーマット8bの領域31乃至40に、作成したカラー画像データを嵌め込んで合成する処理を行う。図5に、合成された色指定用リスト50を示す。図示するように、領域31乃至40に、各識別情報に対応するRからR101010までの表色値によって表されるカラー画像データが嵌め込まれている。
【0032】
そして、色指定用カラー画像データ作成部9によって作成された色指定用リスト50に対し、画像処理部10において所定の画像処理を施す。すなわち、図3に示すようにRGB表色系の色指定用リスト50のカラー画像データをL*a*b*表色系の画像データへと変換し、明るさや色相の微調整等の色調整を行う。そして、色指定用リスト50の画像データを記録部11において記録紙に記録するために、L*a*b*表色系によって表されている色指定用リスト50の画像データを、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)の出力表色系の画像データへと変換し、誤差拡散処理等を施して2値化する処理を行う。そして、これらの画像データを記録部11へと出力し、該記録部11において記録紙に記録する。
【0033】
このようにして、カラー画像データに含まれる全画素データの色の情報に基づいてヒストグラム8aを作成し、該ヒストグラム8aを参照して画素数の多い所定数の色の表色値を判断し、該表色値の色の見本となるカラー画像データを作成してフォーマット8bの領域31乃至40に嵌め込むことにより色指定用リスト50を作成し、画像処理部10において所定の処理を施し、記録部11において記録紙に記録する。なお、液晶表示装置12aがカラー表示可能なものであれば、色指定用リスト50を該液晶表示装置12aに表示させることも可能であるが、色の性質上、液晶表示装置12aに表示される色と、記録紙上に記録される色とが異なって見える場合がある。したがって、本実施形態のように、色指定用リスト50を原稿と同じ記録紙に記録して出力することにより、ユーザは、原稿と記録紙に出力された色指定用リスト50とを見比べることにより、色の比較を容易に行うことができる。また、液晶表示装置12aがカラー表示可能なものでなくても、色の指定が行えるという利点がある。
【0034】
なお、原稿読取部4から出力されたRGB表色系のカラー画像データだけでなく、クライアントPC21から受信したRGB表色系のカラー画像データに対しても同様の処理を行って色指定用リスト50を出力することが可能である。この場合、色指定用リスト50を、PC I/F18を介してクライアントPC21へと出力し、クライアントPC21の備えるディスプレイに表示させるようにする。
【0035】
画像処理装置1は、以上のようにして色指定用リスト50を出力した後、操作部13又はクライアントPC21の備えるキーボード等から識別情報が入力された場合、多値メモリ6aに蓄積されているカラー画像データに対して、入力された識別情報に基づいて所定の処理を施して記録紙に記録する。すなわち、識別情報が入力されると、多値メモリ6aに蓄積されているカラー画像データの各画素データは、画像処理部10へと送られ、入力された識別情報で表される表色値と同じ表色値で表される画素データと、その他の画素データに対し別々の処理が施される。例えば、操作部13の備えるテンキー等によって識別情報「2」が入力された場合、Rの表色値によって表される画素データには、上記の色変換、色調整、出力色変換、2値化処理などの原稿の色を再現して記録紙に記録するための画像処理が施される。一方、他の色の画素データには、前記色変換の処理の前に、モノクロ画像として出力するための色置き換えの処理が施された後、色変換、色調整、出力色変換、及び2値化処理が施される。そして、画像処理部10においてこれらの処理が施された各画素データは、記録部11へと送られて記録紙に記録される。したがって、ユーザは、出力された色指定用リスト50を見て、そのままカラーで出力したい色の識別情報を入力することにより、指定した色のみをカラーで、他の色をモノクロ画像として記録紙に記録させることができる。
【0036】
なお、識別情報を入力することによって、多値メモリ6aに蓄積されているカラー画像データに対して行うことのできる処理は、これに限定されるものではなく、予め操作部13から設定しておくことにより、他に以下のような処理を行わせることが可能である。すなわち、識別情報の入力によって指定された色の画素データに対し、原稿の色を再現するための画像処理を施して記録紙に記録するか、又はモノクロ画像として記録紙に記録するための処理を施して記録紙に記録し、指定されていない色に関しては、その画素データを破棄して記録紙に記録しないようにする。識別情報の入力によって指定された色の画素データを破棄して記録紙に記録しないようにし、指定されていない色に関しては、原稿の色を再現するための画像処理を施して記録紙に記録するか、又はモノクロ画像として記録紙に記録するための処理を施して記録紙に記録する。識別情報の入力によって指定された色にの画素データに対し、モノクロ画像として記録紙に記録するための処理を施して記録紙に記録し、指定されていない色の画素データに対しては、原稿の色を再現するための画像処理を施して記録紙に記録する。また、識別情報の入力によって指定された色の画素データに対し、原稿の色を再現するための画像処理を施して記録紙に記録するか、又はモノクロ画像として記録紙に記録するための処理を施して記録紙に記録し、指定されていない色として、原稿の地色部分の画素データに対し、白色画像として記録紙に記録するための処理を施して記録紙に記録すること等も可能である。
【0037】
以下、操作部13又はクライアントPC21の備えるキーボード等からカラー画像データの色を指定して所定の処理を施すための指示入力があった場合に、カラー画像データの色の出現頻度を示すヒストグラム8aを作成して色指定用リスト50を出力し、出力後にユーザによって入力された識別情報に基づいてカラー画像データに所定の処理を施して記録紙に記録するための処理動作について、図6及び図7に示すフローチャートに基づいて説明する。
【0038】
まず、制御部2は、カラー画像データの色を指定して所定の処理を施すための指示入力がなされたか否かを判断する(S1)。所定の処理を施すための指示入力がなされたと判断した場合には(S1:YES)、指示入力が操作部13からなされたものであるか、又は外部、ここではクライアントPC21からなされたものであるかを判断する(S2)。
【0039】
制御部2は、指示入力が操作部13からなされたものであると判断した場合(S2:操作部)、原稿読取部4に載置されている原稿の画像を読み取り、読み取った画像データに対し所定の画像処理を施す(S3)。すなわち、図3に示すように、原稿読取部4のカラーCCDによって読み取ったアナログ画像データをディジタル画像データに変換するA−D変換を行った後、入力補正、色補正を施す。続いて、原稿読取部4から出力されるRGB表色系のカラー画像データの各画素データの色を判別し、色毎に画素数を計数してヒストグラム8aを作成すると同時に、画素データを多値メモリ6aに一時的に蓄積する(S4)。
【0040】
一方、制御部2は、前記S2において指示入力がクライアントPC21からなされたものであると判断した場合(S2:外部)、PC I/F18を介してクライアントPC21からRGB表色系のカラー画像データを受信すると共に、受信したカラー画像データの各画素データの色を判別し、色毎に画素数を計数してヒストグラム8aを作成すると同時に、画素データを多値メモリ6aに一時的に蓄積する(S5)。
【0041】
制御部2は、S4又はS5の処理の後、RAM8に格納されているヒストグラム8aを参照して画素数の多い色を判断し、多値メモリ6aに蓄積されているカラー画像データの画素データに対し、画素数の多い色から順に識別情報を割り当て、該識別情報をRAM8の所定領域に格納する(S6)。
【0042】
続いて、制御部2は、識別情報が割り当てられた色と同一色の色の見本となるRGB表色系のカラー画像データを、色指定用カラー画像データ作成部9に作成させる(S7)。そして、制御部2は、RAM8に格納されているフォーマット8bを読み出し、色指定用カラー画像データ作成部9は、制御部2の制御命令に従ってそのフォーマット8bの領域31乃至40に、作成したカラー画像データを嵌め込んで合成し、色指定用リスト50を作成する(S8)。
【0043】
画像処理部10は、制御部2の制御命令に従って色指定用カラー画像データ作成部9によって作成された色指定用リスト50のカラー画像データに、所定の画像処理を施して記録紙に記録する(S9)。すなわち、図3に示すように、色指定用リスト50の画像データに対し、画像処理部10において、色変換、色調整、出力色変換、2値化処理を施した後、記録部11へと出力し、該記録部11において記録紙に記録する。なお、前記S5においてクライアントPC21から受信したRGB表色系のカラー画像データに基づいて色指定用リスト50を作成した場合には、色指定用リスト50をPC I/F18を介してクライアントPC21に出力し、該クライアントPC21の備えるディスプレイに表示させるようにしてもよい。
【0044】
続いて、制御部2は、色を指定するための識別情報の入力を要求する情報を報知する(S10)。具体的には、液晶表示装置12aに、「指定したい色の番号を入力して下さい」等のメッセージを表示させる。なお、S9において色指定用リスト50をクライアントPC21に出力した場合には、クライアントPC21のディスプレイにこのメッセージを表示させるようにする。
【0045】
その後、制御部2は、操作部13又はクライアントPC21から識別情報、ここではユーザが指定したい色の番号が入力されたか否かを判断する(S11)。識別情報が入力されたと判断した場合(S11:YES)、入力された識別情報で表される表色値と同じ表色値で表される画素データと、その他の画素データに対し別々の処理を施す(S12)。すなわち、画像処理部10において、識別情報の入力によって指定された色の画素データに対し原稿の色を再現するための画像処理を施し、その他の色の画素データに対しモノクロ画像として記録紙に記録するための処理を施す。そして、各画素データを記録部11に出力し、該記録部11において記録紙に記録する(S13)。なお、S12において行われる処理はこれに限定されるものではなく、上記の通り、識別情報の入力によって指定された色の画素データに対し、原稿の色を再現するための画像処理を施して記録紙に記録するか、又はモノクロ画像として記録紙に記録するための処理を施して記録紙に記録し、指定されていない色に関しては、その画素データを破棄して記録紙に記録しないようにする処理等を行うことができる。
【0046】
以上説明したように、画像処理装置1によれば、ユーザは記録紙に出力された色指定用リスト50を見て指定したい色を容易に判断できる。また、その色の指定も操作部13のテンキー等により識別情報である番号を入力するだけでよく、複雑な操作を行うことなく簡単に色の指定を行うことができる。なお、操作部13やクライアントPC21から入力することのできる識別情報の数、すなわち、指定したい色の数は、1色に限定されるものではなく、2以上の識別情報を入力することによって複数の色を指定して、上記の処理を行うことも当然可能である。また、原稿が複数ページある場合には、原稿の全ページに対して色の判別を行って色指定用リスト50を作成することも可能であるが、基本的には、各ページ毎に色の判別を行って色指定用リスト50を作成して出力し、ユーザによって識別情報が入力された後、各ページ毎に処理を行うようにする。
【0047】
なお、本実施の形態では、原稿読取部4から、又はクライアントPC21から出力されたRGB表色系のカラー画像データの各画素データに対して色の判別を行ってヒストグラム8aを作成しているが、画像処理部10において出力色変換されたCMYKの出力表色系の画素データに対して色の判別を行ってヒストグラム8aを作成するようにしてもよい。すなわち、原稿読取部4又はクライアントPC21から出力されたRGB表色系のカラー画像データに対し、画像処理部10において色変換、色調整、出力色変換、2値化等の処理を行い、画像処理部10から出力された出力表色系の各画素データの色の判別を行うと同時に、各画素データを二値メモリ6bに一時的に蓄積する。なお、同一色であるか否かの判別は、本実施形態において説明したRGB表色系のカラー画像データの色の判別と同様に、CMYKの各成分に一定の幅を設定し、表色値が例えば50種類以上あっても、C乃至C50505050の50色のいずれかに識別されるようにする。そして、色指定用リスト50を出力し、識別情報が入力された場合に、二値メモリ6bに蓄積されている出力表色系の画素データに対し、入力された識別情報で表される表色値と同じ表色値で表される画素データと、その他の画素データに対し別々の処理を施す。
【0048】
また、本実施の形態では、原稿読取部4から出力されたRGB表色系のカラー画像データを多値メモリ6aに一旦蓄積し、識別情報の入力がなされた後に、多値メモリ6aからカラー画像データを読み出し、入力された識別情報で表される表色値と同じ表色値で表される画素データと、その他の画素データに対し別々の処理を施して出力するようにしているが、多値メモリ6aにカラー画像データを蓄積させることなくこれらの処理を行うようにしてもよい。すなわち、原稿読取部4によって読み取られたカラー画像データに対し、色の判別のみを行って色指定用リスト50を作成して出力し、読み取ったカラー画像データを破棄する。そして、ユーザによって識別情報が入力された後に、再度原稿の読み取りを行い、入力された識別情報で表される表色値と同じ表色値で表される画素データと、その他の画素データに対し別々の処理を施す。したがって、色指定用リスト50を作成するために読み取ったカラー画像データを一時的に蓄積しておく必要がないため、例えば多値メモリ6aに原稿読取部4で読み取った1ページ分のカラー画像データを蓄積できるだけのメモリ容量がない場合でも、入力された識別情報で表される表色値と同じ表色値で表される画素データと、その他の画素データに対し別々の処理を施すことができる。
【0049】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1記載の画像処理装置によれば、ユーザは、出力手段により出力された色指定用リストの色の見本を見て指定したい色を容易に判断することができる。また、色の見本には識別情報が付加されているので、入力受付手段から任意の識別情報を入力することにより、所定の処理を施したい色を容易に指定することができる。
【0050】
請求項2記載の画像処理装置によれば、出力手段によって出力される色指定用リストの色の見本及び識別情報は、色の出現頻度の順に並べられたものであるので、指定したい色をより容易に判断することができるという利点がある。
【0051】
請求項3記載の画像処理装置によれば、出力手段は、カラー画像データ作成手段が作成した色指定用リストのカラー画像データを記録紙上に記録するため、画像処理装置の備える液晶表示装置等の表示部がカラー表示可能でない場合にも色指定用リストを出力することができる。また、ユーザは原稿の画像と記録紙に記録された色指定用リストを比較して指定したい色を判断することができるので、表示部に表示された色指定用リストを見て色を指定する場合のように、記録紙に実際に出力された色がユーザの意図する色と異なるということはないという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る画像処理装置の構成を示したブロック図である。
【図2】カラー画像データの色の出現頻度を示したヒストグラムである。
【図3】原稿読取部で読み取ったカラー画像データに対して行われる画像処理のデータ転送の流れを示した図である。
【図4】色指定用リストのフォーマットを示した図である。
【図5】カラー画像データ作成手段によって作成された色指定用リストを示した図である。
【図6】原稿読取部で読み取られたカラー画像データ、又は外部から入力されたカラー画像データに対して、色を指定して所定の処理を施す際に行われる処理動作を示したフローチャートである。
【図7】原稿読取部で読み取られたカラー画像データ、又は外部から入力されたカラー画像データに対して、色を指定して所定の処理を施す際に行われる処理動作を示したフローチャートである。
【符号の説明】
1 画像処理装置
2 制御部(MPU)
3 ROM
4 原稿読取部
5 ヒストグラムカウンタ
6a 多値メモリ
8 RAM
8a ヒストグラム
9 色指定用カラー画像データ作成部
10 画像処理部
11 記録部
13 操作部

Claims (3)

  1. 第1カラー画像データに含まれる複数の画素データの色情報を抽出する抽出手段と、抽出された色情報に対応する色の見本及び該見本の各々に識別情報を付加した色指定用リストの第2カラー画像データを作成するカラー画像データ作成手段と、作成した第2カラー画像データを記録紙上に記録する出力手段と、ユーザの操作による前記識別情報の入力を受付ける入力受付手段と、該入力受付手段により識別情報の入力を受付けたとき、当該識別情報が付加された見本の色情報に基づいて、前記第1カラー画像データに対して所定の処理を施す手段と、を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記抽出手段は、抽出した色情報に基づき同一色とみなせる画素データの各々を計数し、
    前記カラー画像データ作成手段は、各々計数された画素データの数の多い順に前記色の見本及び識別情報を並べた色指定用リストの第2カラー画像データを作成することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記出力手段が前記第2カラー画像データを記録紙上に記録した後、ユーザに前記識別情報の入力を要求するメッセージを表示する表示手段をさらに備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
JP2003147104A 2003-05-26 2003-05-26 画像処理装置 Expired - Fee Related JP3991922B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003147104A JP3991922B2 (ja) 2003-05-26 2003-05-26 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003147104A JP3991922B2 (ja) 2003-05-26 2003-05-26 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004350169A JP2004350169A (ja) 2004-12-09
JP3991922B2 true JP3991922B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=33533732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003147104A Expired - Fee Related JP3991922B2 (ja) 2003-05-26 2003-05-26 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3991922B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004350169A (ja) 2004-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4708460B2 (ja) 表示制御装置、画像形成装置、表示装置の制御方法、制御プログラム、記録媒体
JP5220828B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
WO2013115192A1 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
KR100757631B1 (ko) 화상 처리 장치 및 그 방법
CN101626443A (zh) 图像发送装置
JP2010183456A (ja) 画像処理装置、画像読取処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、記録媒体
US20080231921A1 (en) Image Processing Apparatus
JP4315209B2 (ja) 画像処理装置および地色検出方法
JP4903851B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体
US11196874B2 (en) Image processing device, image forming apparatus, image reading device, control method, and recording medium
JP2008294606A (ja) 画像処理装置
US20080273746A1 (en) Image Processing Apparatus
JP3991922B2 (ja) 画像処理装置
JP5231318B2 (ja) 画像処理装置、画像読取処理装置、画像形成装置、画像処理プログラム、記録媒体
EP1898625A2 (en) Apparatus and method for deciding image color
US20050062779A1 (en) Color image processing device and color image processing method
JP2008172677A (ja) 画像処理装置および地色検出方法
JP2004248103A (ja) 画像処理装置、画像読取装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、およびこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2011223074A (ja) 画像処理装置
JP2005347909A (ja) 画像通信装置
JP2008277955A (ja) 画像処理装置および画像処理システム
JPH0851540A (ja) 画像処理装置及び方法
CN104243768A (zh) 图像处理装置以及图像形成装置
JP2011097477A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体
JP2007166072A (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees