JP3991804B2 - 運転者将来状況予測装置 - Google Patents

運転者将来状況予測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3991804B2
JP3991804B2 JP2002214921A JP2002214921A JP3991804B2 JP 3991804 B2 JP3991804 B2 JP 3991804B2 JP 2002214921 A JP2002214921 A JP 2002214921A JP 2002214921 A JP2002214921 A JP 2002214921A JP 3991804 B2 JP3991804 B2 JP 3991804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
intersection
gaze
time
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002214921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004051059A (ja
Inventor
陽一 貴志
真知子 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002214921A priority Critical patent/JP3991804B2/ja
Publication of JP2004051059A publication Critical patent/JP2004051059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3991804B2 publication Critical patent/JP3991804B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration

Landscapes

  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、運転者が将来的に不慮の事態に遭遇する可能性を予測する運転者将来状況予測装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
運転者が不慮の事態に遭遇する可能性を予測する装置として、例えば特開平2000−247162号公報によるものが開示されている。この装置は、運転者の運転特性を安全運転度と環境への影響度との観点から客観的に評価して、この評価結果を不慮の事態に遭遇する可能性として運転者に知らせるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上述した装置は、加減速度や横方向加速度が高いこと、すなわち、アクセル、ブレーキ、ハンドルの急操作を行っていることや、車間距離が短いことなどの、一般的には推励されない運転状態であるか否かという観点で運転特性を一義的に評価していた。すなわち、運転者自身の特性には無関係に、運転条件が一致した場合には、同一の運転特性として評価していた。しかしながら、上述した装置では、例えば運転者が不慮の事態に遭遇しやすい注視すべき場所を十分認識しながら運転する場合であっても、運転条件が一致すれば、注視すべき場所を全く認識せずに運転する場合と同一の運転特性として評価されるといった精度上の問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の運転者将来状況予測装置は、自車両周囲の走行環境を検出する走行環境検出手段、注視行動を含む運転者の状態を検出する運転者状態検出手段、および自車両の走行状態を検出する車両状態検出手段を有する運転情報検出手段と、運転情報検出手段によって検出される運転情報を蓄積する運転情報蓄積手段と、運転情報蓄積手段に蓄積された運転情報に基づいて、所定の運転状況における運転者の注視行動特性を含む運転者特性を判定する運転者特性判定手段と、運転者特性判定手段によって判定される運転者特性に基づいて、所定の運転状況における運転者の将来的な不慮遭遇度を判定する運転者不慮遭遇度判定手段と、運転者特性判定手段によって判定される所定の運転状況における運転者の注視行動特性に応じて、自車両と他者との不慮遭遇度の重み付けを変更する重み付け手段と、運転者不慮遭遇度判定手段による判定結果を運転者または管理者または第3者に伝達する伝達手段とを有する。
【0005】
【発明の効果】
所定の運転状況における注視行動特性を含んだ運転者特性を判定し、運転者特性に基づいて判定する不慮遭遇度の重み付けを、注視行動特性に応じて変更するので、運転者特性と、運転者の注視行動特性との両面から他者との不慮遭遇度を精度よく客観的に判定することができる。
【0006】
【発明の実施の形態】
《第1の実施の形態》
本発明の第1の実施の形態による運転者将来状況予測装置の基本構成を図1に示す。第1の実施の形態による運転者将来状況予測装置は、走行環境、運転者状態および自車両の走行状態等の運転情報を検出する運転情報検出手段1と、運転情報検出手段1による検出結果を蓄積する運転情報蓄積手段2と、運転状況別運転者特性判定手段4と、記憶手段5と、運転者不慮遭遇度判定手段6と、伝達手段7とから構成されている。第1の実施の形態においては、運転状況を信号機のない交差点への進入とし、運転者不慮遭遇度判定手段6は、交差点進入時の自車両と他者、すなわち交差車両との不慮遭遇度を判定する。
【0007】
運転情報検出手段10は、自車両の走行環境を検出する走行環境検出手段と、運転中の運転者の状態を検出する運転者状態検出手段と、自車両の走行状態を検出する車両状態検出手段の少なくとも一つから構成される。運転情報検出手段1は、例えば、車速検出手段9と、加速度検出手段10と、ブレーキ操作検出手段11と、アクセル操作検出手段12と、舵角検出手段13と、右左折操作検出手段14と、自車両走行位置・方向検出手段15と、運転者注視行動検出手段16と、夜間走行検出手段17とを有している。
【0008】
車速検出手段9は、車速センサ等により自車両の車速を検出し、加速度検出手段10は、加速度センサ等により自車両の加速度を検出する。ブレーキ操作検出手段11は、ブレーキ操作検出スイッチ等によりブレーキの操作状態を検出し、アクセル操作検出手段12は、アクセル操作検出スイッチ等によりアクセルペダルの操作状態を検出する。舵角検出手段13は、舵角センサ等により操舵角を検出し、右左折操作検出手段14は、舵角検出手段13の検出結果や、ウインカー操作検出スイッチ等の検出結果に基づいて、自車両の右左折操作を検出する。自車両走行位置・方向検出手段15は、GPS受信機、ナビゲーション装置あるいは路車間通信等によって取得される情報に基づいて、自車両の走行環境、例えば自車両の走行位置と進行方向、および交差点の有無等を検出する。運転者注視行動検出手段16は、アイマークレコーダ等により運転者の視線方向を検出する視線方向検出手段、またはCCDカメラや赤外線カメラ等により運転者の顔の向きを検出する顔方向検出手段を有し、運転者が交差点進入時にどの領域を注視しているかといった運転者の注視行動を検出する。運転者注視行動検出手段16は、運転者の注視方向を角度θとして検出し、例えば図2に示すように、車両正面を基準角度0度として車両左右方向の角度±θを検出することができる。夜間走行検出手段17は、前照灯操作検出スイッチ等の照明装置操作検出手段を用い、照明装置の操作状態に基づいて夜間走行を行っているか否かを検出する。
【0009】
運転者特性判定手段および重み付け手段である運転状況別運転者特性判定手段4は、運転情報蓄積手段2に蓄積された運転情報に基づいて、運転状況別、ここでは交差点進入時の運転者特性を判定する。運転者不慮遭遇度判定手段6は、記憶手段5に予め記憶された運転状況別不慮遭遇度判定基準を用いて、運転状況別運転者特性判定手段4の判定結果に応じて他者、すなわち交差車両や横断歩行者と不慮の事態に遭遇する可能性を判定する。伝達手段7は、例えば液晶表示モニタを有し、運転者不慮遭遇度判定手段6によって判定された不慮遭遇度を運転者、運行管理者または第3者に伝達する。
【0010】
図3に、第1の実施の形態における具体的な交差点への進入状況を模式的に示す。図3は、自車線側に一時停止規制のある信号機のない交差点を例として示している。信号機のない交差点に進入する場合は、車両周囲の安全確認のために交差車両の有無およびその挙動を確認する必要がある。本実施の形態においては、運転者注視行動検出手段16によって運転者の視線方向や顔方向を検出することにより、交差点進入時の運転者による車両周囲の安全確認の特性、すなわち注視行動特性を判定する。図3において、領域Aは、自車両20の交差点進入時における自車両右側からの交差者30との不慮遭遇を予防するために運転者が注視すべき領域である。運転者注視行動検出手段16で検出される角度に換算すると、交差点進入状態、例えば自車両先端が交差点端Xを越えている状態における領域Aは、角度+θ1〜+θ2の範囲として表される。また、領域Bは自車両20の交差点進入時における自車両左側からの交差者40との不慮遭遇を予防するために運転者が注視すべき領域である。運転者注視行動検出手段16で検出される角度に換算すると、交差点進入状態における領域Bは、角度−θ3〜−θ4の範囲として表される。
【0011】
次に、運転者注視行動検出手段16によって検出される視線方向θに基づいて運転者の注視行動特性を算出する方法、および車速検出手段9によって検出される自車速Vに基づいて運転者の運転特性を判定する方法について説明する。注視行動特性および運転特性は、運転者特性として、運転状況別運転者特性判定手段4において判定される。
【0012】
運転者の注視行動特性は、所定の視線方向(領域)毎の視線停留時間を用いて算出する。図4に、時間軸に対する運転者の視線方向θの変化の一例を示す。図4において、縦軸は車両正面に対する視線方向の角度θを表しており、+θ1≦θ≦+θ2は領域Aを、−θ3≦θ≦−θ4は領域Bをそれぞれ示している。領域Aへの注視行動特性は、領域Aへの視線停留時間の蓄積量T(A)として表す。すなわち、運転者注視行動検出手段16で、範囲+θ1≦θ≦+θ2内の角度θが検出される角度出現時間tiの総和であり、図4においては、T(A)=Σti=t1+t2+t3+・・・である。領域Bへの注視行動特性は、領域Aの場合と同様に、領域Bへの視線停留時間の蓄積量T(B)として表す。すなわち、範囲−θ3≦θ≦−θ4内の角度θが検出される角度出現時間tiの総和であり、図4においては、T(B)=Σti=t4+・・・である。なお、蓄積量T(A)、T(B)は、後述するような注視行動特性の判定区間τにおける視線停留時間を積算した値である。
【0013】
交差点進入時の運転者の運転特性は、自車両が交差点進入行動を開始してから、例えば自車両の先端が停止線位置を越えた時点からの自車速Vを用いた車速評点として算出する。図5に、時間軸に対する自車速Vの変化の一例を示す。図5において、運転特性を判定するための基準の車速をV0とし、自車両の先端が停止線位置を通過した時間をts、自車速Vが基準車速V0を再び上回った時間をttとする。第1の実施の形態においては、運転者が基準車速V0以下で交差点を通過するときの自車速Vと基準車速V0との差と、自車両が交差点を進んだ時間とを積算した車速評点積算値Pを算出する。すなわち、自車両が十分に減速して基準車速V0よりも小さい車速Vで交差点に進入、通過する場合に評点が高くなるようにする。
【0014】
図6に、記憶手段5のROM(リードオンリーメモリ)等に予め記憶された不慮遭遇度判定基準を示す。図6に示すように、不慮遭遇度判定基準は車速評点積算値Pと不慮遭遇度Kとの関係として、交差点進入時の車速評点積算値Pが大きくなるほど、交差車両との不慮遭遇度Kが小さくなるように設定されている。この関係は、あらかじめ実験走行などを行い設定しておく。ここで、車速評点積算値PのN回分の平均値Pmに対応する不慮遭遇度をKmとする。なお、不慮遭遇度Kが小さいほど、他者との不慮の事態に遭遇する可能性が低いため、運転者の運転適性度が高いと判断することができる。
【0015】
図6に示すように、不慮遭遇度Kは車速評点積算値Pに応じて判定されるが、本発明の第1の実施の形態においては、運転者の注視行動特性に応じて車速評点積算値Pの再評点化を行う。以下、車速評点積算値Pの再評点化について説明する。
【0016】
再評点化を行う前の車速評点積算値をP0(図5参照)とする。図3に示す領域Aへの注視行動特性に応じた重み付け係数mA、および領域Bへの注視行動特性に応じた重み付け係数mBを、車速評点積算値P0に積算することにより、車速評点積算値Pの再評点化を行う。再評点化された車速評点積算値Pは、以下の(式1)のように表される。
【数1】
P=mA・mB・P0 (式1)
【0017】
(式1)に示すように車速評点積算値Pの再評点化を行うことにより、重み付け係数mA、mBが大きいほど車速評点積算値Pが大きい。この場合、不慮遭遇確度Kが小さく、不慮遭遇の可能性が低い交差点進入行動であると評価される。一方、重み付け係数mA、mBが小さいほど車速評点積算値Pが小さい。この場合、不慮遭遇確度Kが大きく、不慮遭遇の可能性が高い交差点進入行動であると評価される。
【0018】
次に、運転者の注視行動特性に応じた重み付け係数mA、mBの設定方法について説明する。図5に示すように、自車両20の先端が交差点端Xを通過した時点(t=tx)から自車速Vが基準車速V0に再び到達するまで(t=tt)の時間τを、注視行動特性の判定区間とする。上述した領域Aへの視線停留時間の蓄積量T(A)および領域Bへの視線停留時間の蓄積量T(B)を用い、以下の(式2)、(式3)に表すように注視行動特性の判定区間τにおける視線停留割合TA(%)、TB(%)を算出する。
【数2】
TA=T(A)/τ×100 (式2)
【数3】
TB=T(B)/τ×100 (式3)
【0019】
(式2)(式3)を用いて算出した視線停留割合TA、TBは、自車両20の先端が交差点端Xを越えてからの交差点内における運転者の領域A、Bへの注視行動特性を示しており、視線停留割合TA、TBが大きいほど運転者がそれに対応する領域の方向に視線を向けていることを示している。
【0020】
図7に、信号のない交差点に進入する際の運転者a、bの視線停留割合の一例を示す。図7において、運転者aの領域Aに対する視線停留割合をTAa、領域Bに対する視線停留割合をTBaとする。また、運転者bの領域Aに対する視線停留割合をTAb、領域Bに対する視線停留割合をTBbとする。ここで、TAa<TAb、TBa>TBbである。例えば、運転者aおよび運転者bの車速評点積算値Pが同じで、信号のない交差点に進入する際の両者の運転特性が同等であると評価されたとする。しかし、図7に示すように、運転者aは信号のない交差点に進入する際に領域Aおよび領域Bともにバランスよく注視行動を行っているのに対し、運転者bは領域Bには注意が向かず、領域Aのみを注視する傾向があることがわかる。
【0021】
図8に、不慮遭遇度判定のための、領域Aの視線停留割合に応じた重み付け基準を示し、図9に、領域Bの視線停留割合に応じた重み付け基準を示す。図8および図9において、領域A、Bの視線停留割合の適正値をそれぞれTSA、TSBとし、視線停留割合TA、TBが適正値TSA、TSBに近いほど重み付け係数mA、mBが大きくなるように重み付け基準を設定する。視線停留割合が適正値TSA、TSBである場合の重み付け係数は1であり、重み付け係数mA、mBは0≦mA≦1、0≦mB≦1の範囲内で設定される。なお、交差点進入時に、運転者は領域A、領域B以外の方向にも視線を向けるので、領域A、領域Bの視線停留割合の適正値TSA、TSBがそれぞれ50%になるとは限らないが、ここでは説明を簡単にするため、適正値TSA、TSBを、それぞれ50%に設定する。
【0022】
図8に示すように、運転者aの領域Aに対する視線停留割合TAaは適正値TSAに近く、領域Aに対する注視行動は適正であり、自車両に対して右側からの交差者30との不慮遭遇度が低い運転行動と判定する。この場合の重み付け係数mA=mAaは、1に近い高い値となる。一方、運転者bの領域Aに対する視線停留割合TAbは適正値TSAよりはるかに高く、領域A方向を過度に注視している。つまり、運転者bは領域B方向への注視が十分でなく、自車両左側からの交差者40との不慮遭遇度が高い運転行動と判定する。この場合の重み付け係数mA=mAbは適正値TSAに近い運転者aの重み付け係数mAaよりも小さくなる(mAa>mAb)。
【0023】
図9に示すように、運転者aの領域Bに対する視線停留割合TBaは適正値TSBに近い。すなわち、領域Bに対する注視行動は適正であり、自車両に対して左側からの交差者40との不慮遭遇度が低い運転行動と判定する。この場合の重み付け係数mB=mBaは、1に近い高い値となる。一方、運転者bの領域Bに対する視線停留割合TBbは適正値TSBよりはるかに低く、領域B方向、すなわち自車両左側からの交差者40に対する注意が欠落している。これにより、領域B方向、すなわち自車両左側からの交差者40との不慮遭遇度が高い運転行動と判定する。この場合の重み付け係数mB=mBbは適正値TSBに近い運転者aの重み付け係数mBaよりも小さくなる(mBa>mBb)。
【0024】
運転状況別運転者特性判定手段4は、(式1)を用いて、以上説明したように設定した重み付け係数mA、mBを車速評点積算値P0に積算して再評点化し、領域A、Bに対する運転者の注視行動特性を考慮した車速評点積算値Pを算出する。
【0025】
なお、領域Aに対して領域B方向からの不慮遭遇に対する重みを高くすることもできる。この場合の領域Bに重みを置いた重み付け基準L1を図10に示す。なお、図10において、図9に示すような領域A、Bに均等な重み付け基準L2を一点鎖線で示す。図10に示すように、領域Bに重みを置いた基準L1では、領域Bに対する運転者の注視行動特性が適正値TSBに近いほど、重み付け係数mBが大きくなるように設定する。ここでは、適正値TSBに対する重み付け係数mB>1であり、重み付け基準L2に比べて視線停留割合TBの変化に対する重み付け係数mBの変化が大きい。領域Bに重みを置いた基準L1では、視線停留割合TBが所定の最小値TB1よりも小さい領域で重み付け係数mB=0となり、視線停留割合TBが領域Bに重みを置いた基準L1と重み付け基準L2との交点にあたる割合TB2よりも小さい領域で、領域Bに重みを置いた基準L1に基づく重み付け係数mB’が重み付け基準L2に基づく重み付け係数mBよりも小さくなる(mB’<mB)。
【0026】
図10に示すように、適正値TSBに近い運転者aの視線停留割合TBaに応じた基準L1の重み付け係数mBa’は、重み付け基準L2に基づく重み付け係数mBaよりも大きく設定される(mBa’>mBa)。一方、適正値TSBおよび交点TB2よりも小さい運転者bの視線停留割合TBbに応じた基準L1の重み付け係数mBb’は、重み付け基準L2に基づく重み付け係数mBbよりも小さく設定される(mBb’<mBb)。
【0027】
図10に示すように領域Bに重みを置いた重み付け基準L1を設定し、領域Aに対して相対的に領域Bの注視行動の寄与度を高くすることにより、領域Bを十分に注視した場合には不慮遭遇度を低く、領域Bへの注視行動が十分でない場合には不慮遭遇度を高くする傾向を顕著に表すことができる。信号のない交差点進入時における不慮遭遇の実態の分析結果によると、車両右側からの交差者30に対して車両左側からの交差者40との不慮遭遇発生の頻度が高い。そこで、運転者の注視行動に対応した実際の不慮遭遇発生の状況に基づく不慮遭遇度の重み付け基準を設定することにより、運転者の不慮遭遇度判定の精度を向上させることができる。
【0028】
運転者不慮遭遇度判定手段6は、以上説明したように運転者の注視行動特性に応じて再評点化した車速評点積算値Pを用いて、図6に示す不慮遭遇度判定基準に従って運転者の不慮遭遇度Kを判定する。
【0029】
次に、以上説明した運転者の運転特性と注視行動特性に基づく交差点進入時の不慮遭遇度の判定について、図11を用いて説明する。図11は、第1の実施の形態の運転者将来状況予測装置における制御処理の処理手順を示すフローチャートである。
【0030】
ステップS101では、運転行動と注視行動に関するデータの検出および蓄積を行う。具体的には、運転情報検出手段1はナビゲーション装置やGPS受信機等を用いて自車両前方の交差点情報を取得し、車速センサ等により交差点進入時の自車速Vを検出する。また、アイマークレコーダ等を用いて交差点進入時の運転者の視線方向θを検出する。運転情報蓄積手段2は検出された運転情報を蓄積する。
【0031】
ステップS102で運転状況別運転者特性判定手段4は、ステップS101で蓄積した運転情報に基づいて、信号のない一時停止交差点進入時の再評点化前の車速評点積算値P0と、自車両の先端が交差点端を越えてからの判定区間τにおける交差点進入時の領域Aおよび領域Bに対する視線停留時間T(A)、T(B)を算出する。
【0032】
ステップS103では、(式2),(式3)を用いて領域Aおよび領域Bに対する視線停留割合TA、TBを算出する。また、図8、および図9に示すような重み付け基準に基づいて視線停留割合TA、TBに応じた重み付け係数mA、mBを算出する。なお、図10に示すような重み付け基準を用い、不慮遭遇の実態に対応して領域毎の重み付け基準を変更することもできる。
【0033】
ステップS104では、ステップS103で算出した重み付け係数mA、mBを用いて、(式1)により車速評点積算値Pを再計算し、信号のない一時停止交差点進入時の車速評点の重み付け積算値Pを算出する。ステップS105では、ステップS104で算出した車速評点積算値PのN個の平均値Pmを算出し、Pmを運転行動特性指標として運転者の運転特性を判定する。
【0034】
ステップS106で、記憶手段5から図6に示すような信号のない一時停止交差点進入時の不慮遭遇度判定基準を読み込み、ステップS105で算出した運転行動特性指標Pmに対応する不慮遭遇度Kmを判定する。ステップS107で伝達手段7は、ステップS106で判定した不慮遭遇度Kmの情報を表示モニタ等を介して運転者あるいは運行管理者等に伝達する。
【0035】
このように、以上説明した第1の実施の形態においては、以下のような効果を奏することができる。
(1)所定の運転状況における注視行動特性を含んだ運転者特性を判定し、運転者特性に基づいて判定する不慮遭遇度の重み付けを、注視行動特性に応じて変更するようにした。これにより、運転者特性と、運転者の行動特性、特に周囲環境への注意と密接に関わりのある注視行動特性との両面から他者との不慮遭遇度を客観的に判定し、不慮遭遇度判定の精度を向上させることができる。また、伝達手段において運転者自身に不慮遭遇度の判定結果を提供することにより、不慮遭遇度の高い運転者に対して、所定の走行条件における運転行動の改善を促すことができる。また、不慮遭遇度の低い運転者に対しても、安全運転の維持、向上を促すことができる。さらに、不慮遭遇度の予測結果を管理者に伝達する場合は、運転者の指導、配置等の参考情報とすることができる。予測結果を第三者、例えば保険会社に伝達する場合は、不慮遭遇度を保険料率設定の参考とすることができる。
(2)注視行動特性を運転者の視線方向あるいは顔方向から検出するようにしたので、注視行動特性を正確に判定することができる。
(3)注視行動特性として、所定の運転状況における注視領域毎の注視停留時間を算出し、注視停留時間および注視停留領域に応じて不慮遭遇度の重み付けを変更するようにした。これにより、不慮の事態に遭遇する可能性が高い方向および領域への運転者の注視行動特性に応じて不慮遭遇度を精度よく判定することができる。また、運転者が不慮の事態に遭遇する可能性が高い方向および領域を十分に注視しているか否か、また、特定の方向および領域を注視しすぎているか否かという観点で、運転適性度および不慮遭遇度を精度よく評価することができる。(4)交差点進入時の車速調整に関する運転特性に基づいて、交差点進入時の不慮遭遇度を判定し、交差点進入時の注視領域毎の注視停留時間に応じて不慮遭遇度の重み付けを変更するようにした。これにより、交差点進入時にその運転行動並びに注視行動を続けていった場合に、将来、交差車両との不慮の事態に遭遇する可能性が高いか低いかといった観点で、運転適性度および不慮遭遇度を精度よく評価することができる。
(5)交差点進入時において、進行方向右側からの交差者に対応する領域Aと、進行方向左側からの交差者に対する領域Bとについての視線停留割合を算出し、領域Bからの交差者との不慮遭遇度の重み付けを高くするようにした。これにより、交差点進入時における他者との不慮遭遇の実態に基づいた、より精度の高い不慮遭遇度の判定を行うことができる。
(6)交差点進入時における注視領域毎の注視停留時間に応じて運転特性、ここでは車速評点積算値Pを再評価することにより、不慮遭遇度の重み付けを変更するので、不慮遭遇度を精度よく判定することができる。
【0036】
なお、上述した図11のフローチャートのステップS104において車速評点積算値P0を再評点化する際に、領域A、Bのそれぞれに対応する2つの車速評点積算値PA、PBを算出することもできる。すなわち、領域Aの車速評点積算値PA=mA・P0、領域Bの車速評点積算値PB=mB・P0と二評点化する。これにより、注視領域毎に不慮遭遇度Kを判定することができる。例えば、車速評点積算値PAが低い場合、領域A方向からの交差者との不慮遭遇度が高いと判定し、車速評点積算値PBが低い場合、領域B方向からの交差者との不慮遭遇度が高いと判定する。
【0037】
《第2の実施の形態》
以下、本発明の第2の実施の形態による運転者将来状況予測装置について説明する。第2の実施の形態による運転者将来状況予測装置の構成は、図1に示した第1の実施の形態と同様である。第2の実施の形態では、交差点右折時の自車両と他者、例えば交差車両や横断歩行者との不慮遭遇度を判定する。ここでは、第1の実施の形態との相違点を主に説明する。
【0038】
図12に、第2の実施の形態における具体的な交差点への進入状況を模式的に示す。なお、図12は信号機のない一時停止規制のある交差点を例として示している。図12において、領域Cは自車両20の交差点右折時における対向車50との不慮遭遇を予防するために運転者が注視すべき領域である。運転者注視行動検出手段16で検出される角度に換算すると、交差点進入状態、例えば自車両先端が交差点端Xを越えている状態における領域Cは、角度+θ5〜+θ6の範囲として表される。また、領域Dは自車両20の交差点右折時に右折方向に向かって左から、すなわち自車両先端が交差点端を通過した時の車両前方側から横断してくる横断者60との不慮遭遇を予防するために運転者が注視すべき領域である。運転者注視行動検出手段16で検出される角度に換算すると、領域Dは角度+θ7〜+θ8の範囲として表される。さらに、領域Eは自車両20の交差点右折時に右折方向に向かって右から、すなわち自車両先端が交差点端を通過したときの車両後方側から横断してくる横断者70との不慮遭遇を予防するために運転者が注視すべき領域である。運転者注視行動検出手段16で検出される角度に換算すると、領域Eは角度+θ8〜+θ9の範囲として表される。
【0039】
運転状況別運転者特性判定手段4は、運転者の注視行動特性を判定するため、領域C、D、Eに対する視線停留割合TC、TD、TEをそれぞれ算出する。視線停留割合TC、TD、TEは、第1の実施の形態と同様に、それぞれの領域に対する運転者の視線停留時間の蓄積量T(C)、T(D)、T(E)と注視行動特性の判定区間τとを用いて算出する。
【0040】
不慮遭遇度判定のための、領域C、D、Eに応じた重み付け係数mC、mD、mEは、第1の実施の形態と同様に図8に示すような視線停留割合に応じた重み付け基準を用いて算出する。第1の実施の形態と同様に、視線停留割合が適正値に近いほど重み付け係数が1に近づき、視線停留割合が適正値から離れるほど重み付け係数が小さくなる。例えば、領域Cに対する視線停留割合TCが適正値に近い場合は、領域C方向に対する注視行動が適正で、対向車両50との不慮遭遇度が低い運転行動と判定し、重み付け係数mCを大きくする。一方、視線停留割合TCが適正値よりはるかに大きい場合は、領域C方向への注視、すなわち対向車両50に対する注視が過度となることにより、領域D方向あるいは領域E方向の横断歩行者60,70との不慮遭遇度が高いと判定する。そこで、重み付け係数mCを小さくする。領域Dおよび領域Eについての重み付け係数mD、mEの算出も同様に、視線停留割合が適正値に近くなるほど重み付け係数mD、mEを大きくし、運転者の注視行動が一つの領域に集中する場合、あるいは注視すべき領域を注視していない場合は重み付け係数mD、mEを小さくする。
【0041】
なお、上述した図10の重み付け基準と同様に、領域毎の重み付け基準を変更することもできる。ここでは、領域Dに対して領域E方向からの不慮遭遇に対する重みを高くする場合について説明する。領域Dに対して相対的に領域Eの注視行動の寄与度を高くすることにより、領域Eを十分に注視した場合には不慮遭遇度を低く、領域Eへの注視行動が十分でない場合には不慮遭遇度を高くする傾向を顕著に表すことができる。ただし、第2の実施の形態においては、夜間走行検出手段17によって夜間走行が検出された場合に、領域D、領域Eの重み付け基準を変更する。これは、交差点右折時における不慮遭遇の実態の分析結果によると、昼間に比べて夜間走行中に、右折方向に向かって左(車両前方側)からの交差者60との不慮遭遇発生の頻度に対して、右(車両後方側)からの交差者70との不慮遭遇発生の頻度が高いためである。
【0042】
そこで、図10において、例えば実線で示す重み付け基準L1を夜間走行中の重み付け基準とし、一点差線で示す重み付け基準L2を昼間走行中の重み付け基準とする。領域Eへの視線停留割合TE1が適正値TSEに近い交点(図10のTB2)よりも大きい場合、視線停留割合TE1に応じた昼間走行中の重み付け係数mE=mEd1と、夜間走行中の重み付け係数mE=mEn1が、mEd1<mEn1となるように設定する。また、領域Eへの視線停留割合TE2が交点(TB2)よりも小さい場合、視線停留割合TE2に応じた昼間走行中の重み付け係数mE=mEd2と、夜間走行中の重み付け係数mE=mEn2が、mEd2>mEn2となるように設定する。このように、走行環境状態と注視領域に応じた重み付け基準を設定して夜間走行中に領域Eの重み付け係数mEを変更することにより、不慮遭遇度判定の精度を向上させることができる。
【0043】
なお、領域Dと領域Eだけでなく、領域Cと領域D、および領域Cと領域Eについても、不慮遭遇の実態に応じて重み付け基準を設定することができる。例えば、右折方向の領域D、Eに対して対向車両方向の領域Cからの不慮遭遇度の重みを高くすることができる。この場合は、昼間走行や夜間走行に関係なく、領域Cの重み付け基準を常時、図10に実線で示す重み付け基準L1のように変更することができる。また、領域Cの重みを領域D、Eに比べて高くするとともに、夜間走行中には領域Eの重みを高くするように、領域Cと領域Dの重み付け基準を組み合わせて変更することもできる。
【0044】
第2の実施の形態においては、3つの領域C、D、Eについて視線停留割合TC、TD、TEを算出するため、図8〜図10に示す重み付け基準の適正値を変更することが好ましい。例えば、領域C、D、Eをほぼ均等に注視した場合を視線停留割合の適正値とすると、それぞれの領域に対応する適正値は約33%に設定することができる。なお、図8〜図10の重み付け基準の適正値は、約50%に設定されている。
【0045】
運転者不慮遭遇度判定手段6は、以上説明したように、運転者の注視行動特性に応じて再評点化された車速評点積算値Pを用いて、図6に示すような不慮遭遇度判定基準に従って運転者の不慮遭遇度Kを判定する。
【0046】
次に、以上説明した運転者の運転特性と注視行動特性に基づく交差点右折時の不慮遭遇度の判定について、図13を用いて説明する。図13は、第2の実施の形態の運転者将来状況予測装置における制御処理の処理手順を示すフローチャートである。
【0047】
ステップS201では、運転行動と注視行動に関するデータの検出および蓄積を行う。具体的には、運転情報検出手段1により自車両前方の交差点情報、交差点進入時の自車速Vおよび運転者の視線方向θを検出する。さらに、ウィンカー操作検出スイッチおよび舵角センサ等により自車両の右折行動を検出し、前照灯操作検出スイッチ等により夜間走行の有無を検出する。例えば、ウィンカーが右折側に操作され、操舵角が右側の所定角度を上回ることが検出されると、右折すると判断する。また、例えば前照灯がオン操作されたことが検出されると、夜間走行中であると判断する。運転情報蓄積手段2は検出された運転情報を蓄積する。
【0048】
ステップS202で運転状況別運転者特性判定手段4は、ステップS201で蓄積した運転情報に基づいて、信号のない一時停止交差点右折時の再評点化前の車速評点積算値P0と、自車両の先端が交差点端を越えてからの判定区間τにおける交差点進入時の領域C、領域Dおよび領域Eに対する視線停留時間T(C)、T(D)、T(E)を算出する。
【0049】
ステップS203では、領域C、領域Dおよび領域Eに対する視線停留割合TC、TD、TEを算出し、図8に示すような重み付け基準に従って視線停留割合TC、TD、TEに応じた重み付け係数mC、mD、mEを算出する。なお、図10に示すように視線停留割合と夜間走行状態とに対応して領域毎に重み付け基準を変更することもできる。
【0050】
ステップS204では、ステップS203で算出した重み付け係数mC、mD、mEを用いて、車速評点積算値P0を再計算し、信号のない一時停止交差点右折時の車速評点の重み付け積算値Pを算出する。車速評点の重み付け積算値Pは、以下の(式4)のように表される。
【数4】
P=mC・mD・mE・P0 (式4)
【0051】
ステップS205では、ステップS204で算出した車速評点積算値PのN個の平均値Pmを算出し、Pmを運転行動特性指標として運転者の運転特性を判定する。
【0052】
ステップS206で、記憶手段5から図6に示すような信号のない一時停止交差点右折時の不慮遭遇度判定基準を読み込み、ステップS205で算出した運転行動特性指標Pmに対応する不慮遭遇度Kmを判定する。ステップS207で伝達手段7は、ステップS206で判定した不慮遭遇度Kmの情報を表示モニタ等を介して運転者あるいは運行管理者等に伝達する。
【0053】
このように、以上説明した第2の実施の形態においては、以下のような効果を奏することができる。
(1)右折時の車速調整に関する運転特性に基づいて、右折時の不慮遭遇度を判定し、右折時の注視領域毎の注視停留時間に応じて不慮遭遇度の重み付けを変更するようにした。これにより、右折時にその運転行動並びに注視行動を続けていった場合に、将来、対向直進車両、横断歩行者あるいは自転車との不慮の事態に遭遇する可能性が高いか低いかといった観点で、運転適性度および不慮遭遇度を精度よく評価することができる。
(2)右折時において、右折方向に向かって左側からの交差者に対応する領域Dと、右折方向に向かって右側からの交差者に対する領域Eと、対向車に対応する領域Cについての視線停留割合を算出し、領域Dからの交差者に対して、領域Eからの交差者との不慮遭遇度の重み付けを高くするようにした。また、領域D、領域Eからの交差者に対して、領域Cからの交差者との不慮遭遇度の重み付けを高くするようにした。これにより、右折時における他者との不慮遭遇の実態に基づいた、より精度の高い不慮遭遇度の判定を行うことができる。なお、ここでは、交差者は、自車両の進行方向に対して交差してくる車両や歩行者等の他者のことを指している。
(3)右折時における注視領域毎の注視停留時間に応じて運転特性、ここでは車速評点積算値Pを再評価することにより、不慮遭遇度の重み付けを変更するので、不慮遭遇度を精度よく判定することができる。
【0054】
なお、車速評点積算値P0を再評点化する際に、3つの領域C、D、Eについて三評点化することもできる。すなわち、領域Cの車速評点積算値PC=mC・P0,領域Dの車速評点積算値PD=mD・P0、領域Eの車速評点積算値PE=mE・P0とする。これにより、領域毎の不慮遭遇度を判定することができる。
【0055】
《第3の実施の形態》
以下、本発明の第3の実施の形態による運転者将来状況予測装置について説明する。第3の実施の形態による運転者将来状況予測装置の構成は、図1に示した第1の実施の形態と同様である。第3の実施の形態では、交差点左折時の自車両と他者、例えば交差車両や横断歩行者との不慮遭遇度を判定する。ここでは、第1および第2の実施の形態との相違点を主に説明する。
【0056】
図14に、第3の実施の形態における具体的な交差点への進入状況を模式的に示す。なお、図14は自車線側に一時停止規制のある信号機のない交差点を例として示している。図14において、領域Fは自車両20の交差点左折時に左折方向に向かって右から、すなわち自車両先端が交差点端を通過した時の車両前方側から横断してくる横断者80との不慮遭遇を予防するために運転者が注視すべき領域である。運転者注視行動検出手段16で検出される角度に換算すると、領域Fは角度−θ10〜−θ11の範囲として表される。また、領域Gは自車両20の交差点左折時に左折方向に向かって左から、すなわち自車両先端が交差点端を通過したときの車両後方側から横断してくる横断者90との不慮遭遇を予防するために運転者が注視すべき領域である。運転者注視行動検出手段16で検出される角度に換算すると、領域Gは角度−θ11〜−θ12の範囲として表される。
【0057】
運転状況別運転者特性判定手段4は、運転者の注視行動特性を判定するため、領域F、Gに対する視線停留割合TF、TGをそれぞれ算出する。視線停留割合TF、TGは第1の実施の形態と同様に、それぞれの領域に対する運転者の視線停留時間の蓄積量T(F)、T(G)と注視行動特性の判定区間τとを用いて算出する。
【0058】
不慮遭遇度判定のための、領域F、Gに応じた重み付け係数mF、mGは、第1の実施の形態と同様に図8に示すような視線停留割合に応じた重み付け基準を用いて算出する。重み付け係数mF、mGの算出方法は、第1の実施の形態と同様であるので、詳細な説明を省略する。
【0059】
なお、上述した図10の重み付け基準と同様に、領域毎の重み付け基準を変更することもできる。ここでは、領域Fに対して領域G方向からの不慮遭遇に対する重みを高くする場合について説明する。図10において、実線で示す重み付け基準L1を領域Gに重みを置いた基準とし、一点差線で示す重み付け基準L2を領域F、Gに均等な重み付け基準とする。領域Gへの視線停留割合TG1が適正値TSGに近い交点(図10のTB2)よりも大きい場合、領域Gに重みを置いた基準L1に基づく重み付け係数mG=mG1が、重み付け基準L2に従って設定した重み付け係数mG=mG1’よりも大きくなるようにする(mG1>mG1’)。また、領域Gへの視線停留割合TG2が交点(TB2)よりも小さい場合、視線停留割合TG2に応じた重み付け係数mG=mG2が、重み付け基準L2に従って設定した重み付け係数mG=mG2’よりも小さくなるようにする(mG2<mG2’)。
【0060】
このように、領域Fに対して相対的に領域Gの注視行動の寄与度を高くすることにより、領域Gを十分に注視した場合には不慮遭遇度を低く、領域Gへの注視行動が十分でない場合には不慮遭遇度を高くする傾向を顕著に表すことができる。注視領域に応じた重み付け基準L1を設定して領域Gの重み付け係数mGを変更することにより、不慮遭遇度判定の精度を向上させることができる。
【0061】
運転者不慮遭遇度判定手段6は、以上説明したように、運転者の注視行動特性に応じて再評点化された車速評点積算値Pを用いて、図6に示すような不慮遭遇度判定基準に従って、運転者の不慮遭遇度Kを判定する。
【0062】
次に、以上説明した運転者の運転特性と注視行動特性に基づく交差点右折時の不慮遭遇度の判定について、図15を用いて説明する。図15は、第3の実施の形態の運転者将来状況予測装置における制御処理の処理手順を示すフローチャートである。
【0063】
ステップS301では、運転行動と注視行動に関するデータの検出および蓄積を行う。具体的には、運転情報検出手段1により自車両前方の交差点情報、交差点進入時の自車速Vおよび運転者の視線方向θを検出する。さらに、ウィンカー操作検出スイッチおよび舵角センサ等により自車両の左折行動を検出する。例えば、ウィンカーが左折側に操作され、操舵角が左側の所定角度を上回ることが検出されると、左折すると判断する。運転情報蓄積手段2は検出された運転情報を蓄積する。
【0064】
ステップS302で運転状況別運転者特性判定手段4は、ステップS301で蓄積した運転情報に基づいて、信号のない一時停止交差点左折時の再評点化前の車速評点積算値P0と、自車両の先端が交差点端を越えてからの判定区間τにおける交差点進入時の領域Fおよび領域Gに対する視線停留時間T(F)、T(G)を算出する。
【0065】
ステップS303では、領域Fおよび領域Gに対する視線停留割合TF、TGを算出し、図8に示すような重み付け基準に従って視線停留割合TF、TGに応じた重み付け係数mF、mGを算出する。なお、図10に示すように視線停留割合に対応して領域毎に重み付け基準を変更することもできる。
【0066】
ステップS304では、ステップS303で算出した重み付け係数mF、mGを用いて、車速評点積算値P0を再計算し、信号のない一時停止交差点左折時の車速評点の重み付け積算値Pを算出する。車速評点の重み付け積算値Pは、以下の(式5)のように表される。
【数5】
P=mF・mG・P0 (式5)
【0067】
ステップS305では、ステップS304で算出した車速評点積算値PのN個の平均値Pmを算出し、Pmを運転行動特性指標として運転者の運転特性を判定する。
【0068】
ステップS306で、記憶手段5から図6に示すような信号のない一時停止交差点左折時の不慮遭遇度判定基準を読み込み、ステップS305で算出した運転行動特性指標Pmに対応する不慮遭遇度Kmを判定する。ステップS307で伝達手段7は、ステップS306で判定した不慮遭遇度Kmの情報を表示モニタ等を介して運転者あるいは運行管理者等に伝達する。
【0069】
このように、以上説明した第3の実施の形態においては、以下のような効果を奏することができる。
(1)左折時の車速調整に関する運転特性に基づいて、左折時の不慮遭遇度を判定し、左折時の注視領域毎の注視停留時間に応じて不慮遭遇度の重み付けを変更するようにした。これにより、左折時にその運転行動並びに注視行動を続けていった場合に、将来、横断歩行者あるいは自転車との不慮の事態に遭遇する可能性が高いか低いかといった観点で、運転適性度および不慮遭遇度を精度よく評価することができる。
(2)左折時において、左折方向に向かって右側からの交差者に対応する領域Fと、左折方向に向かって左側からの交差者に対する領域Gとについての視線停留割合を算出し、領域Fからの交差者に対して、領域Gからの交差者との不慮遭遇度の重み付けを高くするようにした。これにより、左折時における他者との不慮遭遇の実態に基づいた、より精度の高い不慮遭遇度の判定を行うことができる。なお、ここでは、交差者は、自車両の進行方向に対して交差してくる歩行者等の他者のことを指している。
(3)左折時における注視領域毎の注視停留時間に応じて運転特性、ここでは車速評点積算値Pを再評価することにより、不慮遭遇度の重み付けを変更するので、不慮遭遇度を精度よく判定することができる。
【0070】
上述した実施の形態においては、運転者の注視行動特性に応じた重み付け係数mを車速評点積算値P0に積算することにより、車速評点積算値Pを再評点化した。そして、図6に示すような不慮遭遇度判定基準に従って、車速評点積算値Pに応じた運転者の不慮遭遇度Kを判定した。しかし、これには限らず、例えば再評点化前の車速評点積算値P0に基づいて不慮遭遇度Kを判定し、判定した不慮遭遇度Kに重み付け係数mを積算して重み付けすることにより、不慮遭遇度Kを再評価することもできる。
【0071】
また、運転特性に基づく不慮遭遇度判定基準と、注視行動特性に基づく不慮遭遇度判定基準とに従って、不慮遭遇度Kを判定することもできる。例えば、自車両が信号のない交差点に進入する場合に、交差点進入時における車速評点積算値P0からみた他者との不慮遭遇度を判定する不慮遭遇度判定基準(第1の判定基準)と、交差点進入時における注視領域毎の視線停留割合からみた他者との不慮遭遇度を判定する不慮遭遇度判定基準(第2の判定基準)とに従って、総合的な不慮遭遇度を判定する。この場合、第1の判定基準としては、例えば図6に示すような不慮遭遇度判定基準を用い、第2の判定基準としては、図8〜図10に示すような注視領域毎の重み付け基準を含む不慮遭遇度判定基準を用いることができる。これにより、交差点進入時において、その運転行動ならびに注視行動を継続した場合に、将来、交差車両との不慮の事態に遭遇する可能性が高いかという観点で、運転適性度および不慮遭遇度を精度よく評価することができる。なお、この場合の重み付け基準は、交差点進入時における不慮遭遇の実態に基づいて、進行方向右側からの交差者に対して、進行方向左側からの交差者との不慮遭遇度の重み付けを高くするように設定することが好ましい。
【0072】
また、例えば自車両が右折する場合には、右折時における車速評点積算値P0からみた他者との不慮遭遇度を判定する不慮遭遇度判定基準(第3の判定基準)と、右折時における注視領域毎の視線停留割合からみた他者との不慮遭遇度を判定する不慮遭遇度判定基準(第4の判定基準)とに従って、総合的な不慮遭遇度を判定する。この場合、第3の判定基準としては、例えば図6に示すような不慮遭遇度判定基準を用い、第4の判定基準としては、図8〜図10に示すような注視領域毎の重み付け基準を含む不慮遭遇度判定基準を用いることができる。これにより、右折時において、その運転行動ならびに注視行動を継続した場合に、将来、対向車両や横断歩行者、自転車との不慮の事態に遭遇する可能性が高いかという観点で、運転適性度および不慮遭遇度を精度よく評価することができる。なお、この場合の重み付け基準は、右折時における不慮遭遇の実態に応じて、右折方向左右からの交差者に対して、対向車方向からの交差者との重み付けを高くし、さらに、右折方向左側からの交差者に対して、右折方向右側からの交差者との不慮遭遇度の重み付けを高くするように設定することが好ましい。
【0073】
さらに、例えば自車両が左折する場合に、左折時における車速評点積算値P0からみた他者との不慮遭遇度を判定する不慮遭遇度判定基準(第5の判定基準)と、左折時における注視領域毎の視線停留割合からみた他者との不慮遭遇度を判定する不慮遭遇度判定基準(第6の判定基準)とに従って、総合的な不慮遭遇度を判定する。この場合、第5の判定基準としては、例えば図6に示すような不慮遭遇度判定基準を用い、第6の判定基準としては、図8〜図10に示すような注視領域毎の重み付け基準を含む不慮遭遇度判定基準を用いることができる。これにより、左折時において、その運転行動ならびに注視行動を継続した場合に、将来、横断歩行者や自転車との不慮の事態に遭遇する可能性が高いかという観点で、運転適性度および不慮遭遇度を精度よく評価することができる。なお、この場合の重み付け基準は、左折時における不慮遭遇の実態に応じて、左折方向右側からの交差者に対して、左折方向左側からの交差者との不慮遭遇度の重み付けを高くするように設定することが好ましい。
【0074】
上述した第1の実施の形態においては、領域Bに対する注視行動特性の寄与度を高くするために、図10に示すように領域Bの重み付け基準を変更した。ただし、領域Aへの注視行動特性に対して領域Bへの注視行動特性による不慮遭遇度を相対的に顕著に表すことができれば、領域Bの重み付け基準とともに領域Aの重み付け基準を変更したり、領域Aの重み付け基準のみを変更することもできる。また、領域Bに重みを置く場合に適正値TSBを1よりも大きくする代わりに、適正値TSBを視線停留割合の大きな方向へ移動することもできる。なお、重み付け基準は、シミュレーション等の結果に基づいて設定する適正値を用いて予め適切に設定される。それぞれの注視領域に対応する適正値は、注視領域の数やその相対的な配置等に基づいて設定され、また、夜間走行中といった走行環境によって変化することもできる。適切に設定された重み付け基準は運転状況別運転者特性判定手段4の不図示のメモリに記憶される。
【0075】
上述した実施の形態において各領域を設定する視線方向角度θは、予め適切な値に設定しておく。自車両の進行に伴って自車両に対する角度θも変化するため、運転者の視線を検出する際に、自車両の走行状態に応じて自車両に対する角度θが変化するように各領域を設定することもできる。車速評点積算値Pを算出する際に、時間τの代わりに自車両の走行距離を基準車速V0と自車速Vとの差に積算することもできる。この場合は、例えば自車両の先端が交差点端を通過した時点から自車速Vが基準車速V0を上回るまでに自車両が走行した距離を用いる。また、上記実施の形態においては自車線側に一時停止規制のある信号のない交差点を例として説明したが、例えば信号のある交差点においても走行状況に応じた注視行動特性を考慮して運転者の不慮遭遇度を判定することができる。
【0076】
上記実施の形態においては運転情報検出手段1によって検出された運転情報を蓄積する運転情報蓄積手段2を設けたが、運転情報検出手段1によって所定の運転状況、例えば信号のない交差点への進入等が検出される毎に運転者不慮遭遇度を判定することもできる。この場合、所定期間の運転者不慮遭遇度の平均値を伝達手段7に出力したり、不慮遭遇度を判定するたびに伝達手段7に出力することができる。
【0077】
なお、上述した一実施の形態においては、運転者特性判定手段、重み付け手段および再評価手段として運転状況別運転者特性判定手段4を用いた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態による運転者将来状況予測装置の基本構成を示す図。
【図2】 車両に対する注視行動特性の検出角度を示す図。
【図3】 第1の実施の形態による交差点進入時の運転状況と注視領域の概要を示す図。
【図4】 注視行動特性算出方法を示す模式図。
【図5】 車速評点積算値算出に関するタイムチャート。
【図6】 車速評点積算値に対する不慮遭遇度判定基準の一例を示す図。
【図7】 運転者別の視線停留割合の一例を示す図。
【図8】 領域毎の重み付け判定基準の一例を示す図。
【図9】 領域毎の重み付け判定基準の一例を示す図。
【図10】 領域毎の重み付け判定基準の一例を示す図。
【図11】 第1の実施の形態による運転者将来状況予測装置で実行される制御処理の処理手順を示すフローチャート。
【図12】 第2の実施の形態による右折時の運転状況と注視領域の概要を示す図。
【図13】 第2の実施の形態による運転者将来状況予測装置で実行される制御処理の処理手順を示すフローチャート。
【図14】 第3の実施の形態による左折時の運転状況と注視領域の概要を示す図。
【図15】 第3の実施の形態による運転者将来状況予測装置で実行される制御処理の処理手順を示すフローチャート。
【符号の説明】
1:運転情報検出手段
2:運転情報蓄積手段
4:運転状況別運転者特性判定手段
6:運転者不慮遭遇度判定手段
7:伝達手段

Claims (17)

  1. 自車両周囲の走行環境を検出する走行環境検出手段、注視行動を含む運転者の状態を検出する運転者状態検出手段、および自車両の走行状態を検出する車両状態検出手段を有する運転情報検出手段と、
    前記運転情報検出手段によって検出される運転情報を蓄積する運転情報蓄積手段と、
    前記運転情報蓄積手段に蓄積された運転情報に基づいて、所定の運転状況における運転者の注視行動特性を含む運転者特性を判定する運転者特性判定手段と、
    前記運転者特性判定手段によって判定される運転者特性に基づいて、所定の運転状況における運転者の将来的な不慮遭遇度を判定する運転者不慮遭遇度判定手段と、
    前記運転者特性判定手段によって判定される所定の運転状況における運転者の注視行動特性に応じて、自車両と他者との不慮遭遇度の重み付けを変更する重み付け手段と、
    前記運転者不慮遭遇度判定手段による判定結果を運転者または管理者または第3者に伝達する伝達手段とを有することを特徴とする運転者将来状況予測装置。
  2. 請求項1に記載の運転者将来状況予測装置において、
    前記運転者状態検出手段は、運転者の視線方向あるいは顔方向から運転者の注視行動を検出する注視行動検出手段を有し、
    前記運転者特性判定手段は、前記注視行動検出手段によって検出される運転者の注視行動に基づいて運転者の注視行動特性を判定することを特徴とする運転者将来状況予測装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の運転者将来状況予測装置において、
    前記運転者特性判定手段は、前記運転者状態検出手段で検出される注視行動に関する情報から、運転者の注視行動特性として所定の運転状況において運転者が注視する領域毎の注視停留時間を判定し、
    前記重み付け手段は、前記注視停留時間および前記注視領域に応じて所定の運転状況における不慮遭遇度の重み付けを変更する重み付け基準を有することを特徴とする運転者将来状況予測装置。
  4. 請求項3に記載の運転者将来状況予測装置において、
    前記重み付け手段は、所定の注視領域における運転者の注視停留時間が、所定の適正値よりも短くなるほど、また所定の適正値よりも長くなるほど、自車両と他者との不慮遭遇度を高くするように前記重み付け基準を設定することを特徴とする運転者将来状況予測装置。
  5. 請求項3または請求項4に記載の運転者将来状況予測装置において、
    前記運転者特性判定手段は、所定の運転状況として自車両が信号のない交差点に進入する場合に、前記運転者特性として、交差点進入時における所定値以下の自車速に関する演算に基づいて交差点進入時の車速調整の運転特性と、交差点進入時における注視領域毎の注視停留時間とを判定し、
    前記運転者不慮遭遇度判定手段は、前記運転者特性判定手段で判定した交差点進入時における車速調整の運転特性に基づいて、交差点進入時における自車両と他者との不慮遭遇度を判定し、
    前記重み付け手段は、前記重み付け基準に従い、交差点進入時における前記注視領域毎の注視停留時間に応じて不慮遭遇度の重み付けを変更することを特徴とする運転者将来状況予測装置。
  6. 請求項5に記載の運転者将来状況予測装置において、
    前記運転者特性判定手段は、交差点進入時の注視領域として、進行方向右側からの交差者に対応する領域と、進行方向左側からの交差者に対する領域とを設け、
    前記重み付け手段は、交差点進入時に、進行方向右側からの交差者に対して進行方向左側からの交差者との不慮遭遇度の重み付けを高くするように前記重み付け基準を設定することを特徴とする運転者将来状況予測装置。
  7. 請求項5または請求項6に記載の運転者将来状況予測装置において、
    前記重み付け手段は、交差点進入時における前記注視領域毎の注視停留時間に応じて前記運転特性を再評価することにより、前記不慮遭遇度の重み付けを変更することを特徴とする運転者将来状況予測装置。
  8. 請求項3または請求項4に記載の運転者将来状況予測装置において、
    前記運転者特性判定手段は、所定の運転状況として自車両が右折する場合に、前記運転者特性として、右折時における所定値以下の自車速に関する演算に基づいて右折時の車速調整の運転特性と、右折時における注視領域毎の注視停留時間とを判定し、
    前記運転者不慮遭遇度判定手段は、前記運転者特性判定手段で判定した右折時における車速調整の運転特性に基づいて、右折時における自車両と他者との不慮遭遇度を判定し、
    前記重み付け手段は、前記重み付け基準に従い、右折時における前記注視領域毎の注視停留時間に応じて不慮遭遇度の重み付けを変更することを特徴とする運転者将来状況予測装置。
  9. 請求項8に記載の運転者将来状況予測装置において、
    前記運転者特性判定手段は、右折時の注視領域として、右折方向に向かって左側からの交差者に対応する領域と、右折方向に向かって右側からの交差者に対する領域と、対向車に対応する領域とを設け、
    前記重み付け手段は、夜間走行中の右折時に、右折方向左側からの交差者に対して右折方向右側からの交差者との不慮遭遇度の重み付けを高くするように前記重み付け基準を設定することを特徴とする運転者将来状況予測装置。
  10. 請求項9に記載の運転者将来状況予測装置において、
    前記重み付け手段は、右折時に、右折方向に向かって左右からの交差者に対して対向車方向からの交差者との重み付けを高くするように前記重み付け基準を設定することを特徴とする運転者将来状況予測装置。
  11. 請求項8から請求項10のいずれかに記載の運転者将来状況予測装置において、
    前記重み付け手段は、右折時における前記注視領域毎の注視停留時間に応じて前記運転特性を再評価することにより、前記不慮遭遇度の重み付けを変更することを特徴とする運転者将来状況予測装置。
  12. 請求項3または請求項4に記載の運転者将来状況予測装置において、
    前記運転者特性判定手段は、所定の運転状況として自車両が左折する場合に、前記運転者特性として、左折時における所定値以下の自車速に関する演算に基づいて左折時の車速調整の運転特性を判定し、さらに左折時における注視領域毎の注視停留時間を判定し、
    前記運転者不慮遭遇度判定手段は、前記運転者特性判定手段で判定した左折時における車速調整の運転特性に基づいて、左折時における自車両と他者との不慮遭遇度を判定し、
    前記重み付け手段は、前記重み付け基準に従い、左折時における前記注視領域毎の注視停留時間に応じて不慮遭遇度の重み付けを変更することを特徴とする運転者将来状況予測装置。
  13. 請求項12に記載の運転者将来状況予測装置において、
    前記運転者特性判定手段は、左折時の注視領域として、左折方向に向かって右側からの交差者に対応する領域と、左折方向に向かって左側からの交差者に対する領域とを設け、
    前記重み付け手段は、左折時に、左折方向右側からの交差者に対して左折方向左側からの交差者との不慮遭遇度の重み付けを高くするように重み付け基準を設定することを特徴とする運転者将来状況予測装置。
  14. 請求項12または請求項13に記載の運転者将来状況予測装置において、
    前記重み付け手段は、左折時における前記注視領域毎の注視停留時間に応じて前記運転特性を再評価することにより、前記不慮遭遇度の重み付けを変更することを特徴とする運転者将来状況予測装置。
  15. 請求項3または請求項4に記載の運転者将来状況予測装置において、
    前記運転者特性判定手段は、所定の運転状況として自車両が信号のない交差点に進入する場合に、前記運転者特性として、交差点進入時における所定値以下の自車速に関する演算に基づいて交差点進入時の車速調整の運転特性を判定し、さらに、交差点進入の進行方向右側からの交差者に対応する注視領域と、進行方向左側からの交差者に対応する注視領域とにおける注視停留時間を判定し、
    前記運転者不慮遭遇度判定手段は、前記運転者特性判定手段で判定した交差点進入時における車速調整の運転特性からみた他者との不慮遭遇度を判定する第1の判定基準と、交差点進入時における注視領域毎の注視停留時間からみた他者との不慮遭遇度を判定する第2の判定基準とを有し、
    前記第2の判定基準は、交差点進入時に、進行方向右側からの交差者に対して、進行方向左側からの交差者との不慮遭遇度の重み付けを高くする前記重み付け基準を有することを特徴とする運転者将来状況予測装置。
  16. 請求項3または請求項4に記載の運転者将来状況予測装置において、
    前記運転者特性判定手段は、所定の運転状況として自車両が右折する場合に、前記運転者特性として、右折時における所定値以下の自車速に関する演算に基づいて右折時の車速調整の運転特性を判定し、さらに、右折方向に向かって左側からの交差者に対応する注視領域と、右折方向に向かって右側からの交差者に対応する注視領域と、対向車に対応する注視領域とにおける注視停留時間を判定し、
    前記運転者不慮遭遇度判定手段は、前記運転者特性判定手段で判定した右折時における車速調整の運転特性からみた他者との不慮遭遇度を判定する第3の判定基準と、右折時における注視領域毎の注視停留時間からみた他者との不慮遭遇度を判定する第4の判定基準とを有し、
    前記第4の判定基準は、右折時に、右折方向左右からの交差者に対して、対向車方向からの交差者との重み付けを高くし、さらに、右折方向左側からの交差者に対して、右折方向右側からの交差者との不慮遭遇度の重み付けを高くする前記重み付け基準を有することを特徴とする運転者将来状況予測装置。
  17. 請求項3または請求項4に記載の運転者将来状況予測装置において、
    前記運転者特性判定手段は、所定の運転状況として自車両が左折する場合に、前記運転者特性として、左折時における所定値以下の自車速に関する演算に基づいて左折時の車速調整の運転特性を判定し、さらに、左折方向に向かって左側からの交差者に対応する注視領域と、左折方向に向かって右側からの交差者に対応する注視領域とにおける注視停留時間を判定し、
    前記運転者不慮遭遇度判定手段は、前記運転者特性判定手段で判定した左折時における車速調整の運転特性からみた他者との不慮遭遇度を判定する第5の判定基準と、左折時における注視領域毎の注視停留時間からみた他者との不慮遭遇度を判定する第6の判定基準とを有し、
    前記第6の判定基準は、左折時に、左折方向右側からの交差者に対して、左折方向左側からの交差者との不慮遭遇度の重み付けを高くする前記重み付け基準を有することを特徴とする運転者将来状況予測装置。
JP2002214921A 2002-07-24 2002-07-24 運転者将来状況予測装置 Expired - Fee Related JP3991804B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002214921A JP3991804B2 (ja) 2002-07-24 2002-07-24 運転者将来状況予測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002214921A JP3991804B2 (ja) 2002-07-24 2002-07-24 運転者将来状況予測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004051059A JP2004051059A (ja) 2004-02-19
JP3991804B2 true JP3991804B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=31937084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002214921A Expired - Fee Related JP3991804B2 (ja) 2002-07-24 2002-07-24 運転者将来状況予測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3991804B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4839945B2 (ja) * 2006-04-24 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 運転者行動評価装置
JP4961934B2 (ja) * 2006-10-11 2012-06-27 株式会社デンソー 運転支援装置
JP4961311B2 (ja) * 2007-09-19 2012-06-27 アイシン精機株式会社 運転支援装置及び運転支援方法
JP4604103B2 (ja) 2008-03-31 2010-12-22 トヨタ自動車株式会社 交差点見通し検出装置
JP5397201B2 (ja) * 2009-12-09 2014-01-22 株式会社デンソー 安全運転診断装置
JP5842996B2 (ja) * 2012-03-16 2016-01-13 日産自動車株式会社 不慮予測感度判定装置
JP7220043B2 (ja) * 2018-09-27 2023-02-09 セコム株式会社 訓練システム及びプログラム
JP7220042B2 (ja) * 2018-09-27 2023-02-09 セコム株式会社 訓練システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004051059A (ja) 2004-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10688993B2 (en) Vehicle control system with traffic driving control
CN110395251B (zh) 一种基于多传感器融合数据的自动紧急制动决策方法
CA3099099C (en) Passive infra-red pedestrian detection and avoidance system
JP6859931B2 (ja) 自動運転システム
US10513267B2 (en) Vehicle safety system
CN112706763B (zh) 车辆及控制该车辆的方法
US9227631B2 (en) Method for safely parking a vehicle in an emergency situation
CN111762187B (zh) 车辆控制系统
JP6512140B2 (ja) 自動運転システム
KR102660838B1 (ko) 차량 및 그 제어방법
US11062608B2 (en) Passive infra-red pedestrian and animal detection and avoidance system
CN102848920A (zh) 一种汽车的限速方法和限速装置
An et al. A novel approach to provide lane departure warning using only one forward-looking camera
JP2003058994A (ja) 運転者将来状況予測装置及び方法
WO2019142312A1 (ja) 車両制御装置、それを有する車両、および制御方法
JP3882541B2 (ja) 運転者将来状況予測装置
JP3991804B2 (ja) 運転者将来状況予測装置
JP3933001B2 (ja) 運転者将来状況予測装置
CN115867475A (zh) 用于车辆自动驾驶操作的方法和装置以及车辆
JP6790522B2 (ja) 車両の制御装置
JP2003099898A (ja) 運転者将来状況予測装置
JP3945305B2 (ja) 運転者将来状況予測装置
JP5261045B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP2006323876A (ja) 運転者将来状況予測装置
WO2021235043A1 (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees