JP3991719B2 - 光遅延装置 - Google Patents

光遅延装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3991719B2
JP3991719B2 JP2002063343A JP2002063343A JP3991719B2 JP 3991719 B2 JP3991719 B2 JP 3991719B2 JP 2002063343 A JP2002063343 A JP 2002063343A JP 2002063343 A JP2002063343 A JP 2002063343A JP 3991719 B2 JP3991719 B2 JP 3991719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
optical
output
signal
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002063343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003264530A (ja
JP2003264530A5 (ja
Inventor
正士 宇佐見
公佐 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2002063343A priority Critical patent/JP3991719B2/ja
Priority to US10/361,536 priority patent/US20030170030A1/en
Priority to CA002420972A priority patent/CA2420972A1/en
Publication of JP2003264530A publication Critical patent/JP2003264530A/ja
Publication of JP2003264530A5 publication Critical patent/JP2003264530A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3991719B2 publication Critical patent/JP3991719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • G02B6/12009Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides
    • G02B6/12019Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides characterised by the optical interconnection to or from the AWG devices, e.g. integration or coupling with lasers or photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0223Conversion to or from optical TDM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/03WDM arrangements
    • H04J14/0307Multiplexers; Demultiplexers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0003Details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0011Construction using wavelength conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/002Construction using optical delay lines or optical buffers or optical recirculation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0032Construction using static wavelength routers (e.g. arrayed waveguide grating router [AWGR] )

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光遅延装置に関し、より具体的には、光伝送システムにおける光信号を遅延する光遅延装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
光データ信号を一時的に遅延又は保持する光遅延装置又はバッファは、光データ信号を光のままで信号処理する場合に必須の機能であり、特に、将来の光パケットルーティングに代表される全光フォトニックネットワークノードの実現に不可欠である。即ち、可変遅延光バッファ及び光パラレル−シリアル変換は、将来の全光フォトニックネットワークのノードで必要であり、特に、光バーストスイッチ方式や光パケットスイッチ方式にとって必須である。
【0003】
光は文字通り光速で伝搬する電磁波であるので、限られた空間に静止して閉じ込めることは困難である。従って、現在、光ファイバを遅延媒体として光バッファを構成することが提案されている。しかし、光ファイバでは遅延量が光ファイバ長で規定されるので、大きな遅延量を得るには長い光ファイバを必要となる。また、その遅延量は一定であり、遅延量の自由度が小さい。
【0004】
遅延時間を変更可能な光遅延装置として、ループ状の光ファイバと光スイッチを組み合わせて、光データ信号を光ファイバループ中を周回させ、光スイッチにより、所望周回数で光信号を取り出す構成が提案されている。この構成では、ループ1周を遅延量の単位として、その倍数の遅延量を得ることができる。
【0005】
遅延時間を変更可能な光遅延装置として、ファイバループ中に波長シフタを具備し、規定の波長に達した信号を波長選択性フィルタによりループから取り出す構成が報告されている(例えば、T. Sakamoto et.al.,”Variable optical delay circuit using wavelength converters”, Electron. Lett., vol.37,pp.454−455,2001.)。この構成の前に波長変換装置を配置し、ループに入力する波長を選択することで、光ループ周回数を制御することができる。
【0006】
また、波長に応じて伝搬時間が異なる分散媒質の両側に波長変換装置を配置し、分散媒質を伝搬する光キャリアの波長を選択することで、伝搬時間、即ち遅延時間を調節可能にした構成も知られている。
【0007】
更には、伝搬時間の異なる複数の光パスと、入力信号光の光キャリア波長を任意の波長に変換する第1の波長変換器と、当該波長変換器の出力信号光を、その波長に応じて複数の光パスの内の所定の光パスに供給する光ルータと、当該複数の光パスの出力光を合波する合波器と、合波器の出力光を元の波長に戻す第2の波長変換器とからなる構成も知られている(例えば、特開平6−308347号公報(米国特許第5367586号))。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、ファイバループの周回数を光スイッチで制御する従来例では、光スイッチを動的に制御する必要があり、制御装置が複雑になる。また、ループ1周より長い光データ信号を周回させると、データが周回中に重なってしまうので、そのような長いに光データ信号には使用できない。
【0009】
波長変換と分散媒質を組み合せる従来例では、得られる遅延時間のレンジが狭い。長い遅延時間を得たければ、必然的に長い分散媒質を使用しなければならず、装置構成が大型化する。
【0010】
伝搬時間の異なる複数の光パス、波長変換器及び光ルータを組み合せた構成では、各光パスを実質上で、光ファイバで実現することになり、これも、構成が大型化する。
【0011】
光回路は、その高速性から、最近、電気回路の代替としての利用が検討されている。そのような用途では、小型化できることで、できれば集積化しやすいことが望まれる。
【0012】
また、波長分割多重システムでは、波長に依存した遅延量を有する光遅延装置を実現できると、例えば、WDM信号(又はパラレル信号)をTDM信号(シリアル信号)に変換することも容易になる。
【0013】
本発明は、動的制御無しで遅延時間を変更可能な光遅延装置を提示することを目的とする。
【0014】
本発明は又は、光データ信号のデータ長に制約されない光遅延装置を提示することを目的とする。
【0015】
本発明は更に、波長に依存する遅延量を有する光遅延装置を提示することを目的とする。
【0016】
本発明はまた、複数のデータを同時にバッファリングできる光遅延装置を提示することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る光遅延装置は、
信号入力ポーを含むM個(Mは2以上の自然数)の入力ポート及び、信号出力ポートを含むM個の出力ポートを具備し、当該M個の入力ポート及び当該M個の出力ポート間で波長に関して周期的な入出力特性を具備する周回性波長分離器と、当該周回性波長分離器の当該M個の出力ポートの内の当該信号出力ポートを除く(M−1)個の出力ポートのそれぞれを、当該周回性波長分離器の当該M個の入力ポートの内の当該信号入力ポートを除く(M−1)個の入力ポートの何れかに接続する(M−1)個の光パスと、第1の入力信号光の光キャリア波長を、当該周回性波長分離器の第1のFSR内で分離可能な複数の波長の内の何れかの波長に変換する第1の波長変換器と、第2の入力信号光の光キャリア波長を、当該周回性波長分離器の当該第1のFSRとは異なる第2のFSR内で分離可能な複数の波長の内の何れかの波長に変換する第2の波長変換器と、当該第1及び第2の波長変換器の出力信号光を合波して当該信号入力ポートに印加する光合波器と、当該周回性波長分離器の当該信号出力ポートからの出力信号光を、当該第1のFSRに属する信号光と当該第2のFSRに属する信号光に分離する光分離器と、当該光分離器で分離された当該第1のFSRに属する信号光の光キャリア波長を第1所定波長に変換する第3の波長変換器と、当該光分離器で分離された当該第2のFSRに属する信号光の光キャリア波長を第2所定波長に変換する第4の波長変換器とを具備することを特徴とする。
本発明に係る光遅延装置は、信号入力ポートを含むM個(Mは2以上の自然数)の入力ポート及び、信号出力ポートを含むM個の出力ポートを具備し、当該M個の入力ポート及び当該M個の出力ポート間で波長に関して周期的な入出力特性を具備する周回性波長分離器と、当該周回性波長分離器の当該M個の出力ポートの内の当該信号出力ポートを除く(M−1)個の出力ポートのそれぞれを、当該周回性波長分離器の当該M個の入力ポートの内の当該信号入力ポートを除く(M−1)個の入力ポートの何れかに接続する(M−1)個の光パスと、当該周回性波長分離器で分離可能な複数の波長の内の互いに異なる波長の光キャリアで搬送される複数の信号光からなる波長分割多重光信号が入力する光スイッチであって、当該波長分割多重光信号の所定のタイムスロット部分を抽出し、抽出部分を当該周回性波長分離器の当該信号入力ポートに印加する光スイッチとを具備することを特徴とする。
【0018】
この構成では、周回性波長分離器の所定入力ポートに入力する信号光は、その光キャリア波長に応じて、通過する光パスが変化する。これにより、波長に依存する遅延量を設定できる。各光パスでの遅延量は自在に設定できるので、全体として、広いレンジの遅延量を設定できることになる。
【0019】
例えば、(M−1)個の光パスのうちの1以上の光パスのそれぞれが、光遅延器を具備する。
【0020】
本発明に係る光遅延装置は、更に、入力信号光の光キャリア波長を、当該周回性波長分離器で分離可能な複数の波長の内の何れかの波長に変換し、当該信号入力ポートに印加する第1の波長変換器を具備する。これにより、当該周回性波長分離器と当該M個の光パスにおける波長依存の遅延量のうちの所望の遅延量だけ入力信号光を遅延させることができる。
【0021】
本発明に係る光遅延装置は、更に、当該周回性波長分離器の当該信号出力ポートからの出力信号光の光キャリア波長を所定波長に変換する第2の波長変換器を具備する。これにより、信号光の光キャリア波長を元に戻すことができる。
【0022】
本発明に係る光遅延装置は、更に、第1の入力信号光の光キャリア波長を、当該周回性波長分離器の第1のFSR内で分離可能な複数の波長の内の何れかの波長に変換する第1の波長変換器と、第2の入力信号光の光キャリア波長を、当該周回性波長分離器の当該第1のFSRとは異なる第2のFSR内で分離可能な複数の波長の内の何れかの波長に変換する第2の波長変換器と、当該第1及び第2の波長変換器の出力信号光を合波して当該信号入力ポートに印加する光合波器と、当該周回性波長分離器の当該信号出力ポートからの出力信号光を、当該第1のFSRに属する信号光と当該第2のFSRに属する信号光に分離する光分離器と、当該光分離器で分離された当該第1のFSRに属する信号光の光キャリア波長を第1所定波長に変換する第3の波長変換器と、当該光分離器で分離された当該第2のFSRに属する信号光の光キャリア波長を第2所定波長に変換する第4の波長変換器とを具備する。
【0023】
この構成により、2つの信号光を、互いに独立の遅延量で遅延させることができる。
【0024】
本発明に係る光遅延装置は、更に、当該周回性波長分離器で分離可能な複数の波長の内の互いに異なる波長の光キャリアで搬送される複数の信号光からなる波長分割多重光信号が入力する光スイッチであって、当該波長分割多重光信号の所定のタイムスロット部分を抽出し、抽出部分を当該周回性波長分離器の当該信号入力ポートに印加する光スイッチを具備する。
【0025】
この構成により、波長分割多重された信号光を、時間軸で順に配置される時分割多重形式に変換できる。更に、当該周回性波長分離器(10)の当該信号出力ポートからの出力信号光の光キャリア波長を所定波長に変換する波長変換器を設けることで、時分割多重の各信号光の光キャリア波長を同じ波長にできる。
【0026】
本発明に係る光遅延装置は、更に、シリアルに入力する複数の信号光のそれぞれの光キャリア波長を、当該周回性波長分離器で分離可能な複数の波長の内の何れかの波長に変換し、当該信号入力ポートに印加する波長変換器を具備する。
【0027】
この構成により、時分割多重信号光を、互いに異なる光キャリア波長で搬送される波長分割多重された信号光に変換できる。
【0028】
【実施例】
以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する。なお、本明細書で、S(λ)は、信号Sが波長λの光キャリアで搬送されることを意味する。
【0029】
(第1実施例)
図1は、本発明の第1実施例の概略構成図を示す。アレイ導波路格子(AWG)10は、N個の入力ポートとN個の出力ポートを具備し、周回性の入出力特性を具備する。即ち、例えば、入力ポート#1に波長λ〜λの信号光が入力すると、AWG10は、波長λの信号光を出力ポート#1から出力し、波長λの信号光を出力ポート#2から出力し、そして、波長λの信号光をポート#Nから出力する。同じ信号光が入力ポート#2に入力した場合、AWG10は、波長λの信号光を出力ポート#2から出力し、波長λの信号光を出力ポート#3から出力し、そして、波長λN−1の信号光をポート#Nから出力し、波長λの信号光をポート#1から出力する。このように、周回性AWG10は、出力ポートと波長との対応関係が信号光の入力ポート番号に依存して周期的に変化するという入出力特性を具備する。
【0030】
AWG10の出力ポート#iと入力ポート#(i+1)との間に、伝搬時間τの遅延線12を接続する。iは1からN−1の整数である。各遅延線12〜12N−2の伝搬時間τ〜τN−2は、等しくても異なっても、どちらでもよい。
【0031】
本実施例の目的に対し、理想的には、Nは素数である。また、出力ポート#(N−1)を入力ポート#Nに遅延線を介して接続し、出力ポート#Nから遅延光信号を取り出すようにしてもよいが、その場合、波長λ〜λの中で遅延時間が同じになる複数の波長が存在し得る。図1に示す遅延線12の接続構成では、Nを素数にし、且つ、入力ポート#N及び出力ポート#Nを使用しない場合に、各波長λ〜λN−1の遅延量が互いに異なることが保証される。
【0032】
信号光S(λ)は入力端子14から波長変換器16に入力する。波長変換器16は、入力信号光S(λ)の光キャリア波長を波長λから、波長λ〜λN−1の内の指定波長に変換する。波長変換器16の出力信号光は、AWG10の入力ポート#1に入力する。AWG10の出力ポート#(N−1)の出力光は波長変換器18に入力し、波長変換器18の出力光は、出力端子20から外部に出力される。波長変換器18は、波長変換器16とは逆に、AWG10の出力ポート#(N−1)から出力される信号光の波長を、波長λに変換する。制御回路22が、波長変換器16の変換先の波長を制御する。
【0033】
AWG10及び遅延線12(12〜12N−2)からなる部分が、波長依存の遅延量を具備する光遅延ユニットとして機能するので、その作用を先ず説明する。
【0034】
AWG10の内部での遅延時間をτとする。理解を容易にするために、N=5である例で説明する。図2は、N=5の時のAWG10の入出力特性を示す。図2から、入力信号の波長と入力ポートの組み合わせで、出力ポートが循環的に変化することが分かる。
【0035】
入力ポート#1に入力する波長λ〜λの信号光の、AWG10及び遅延線12(12〜12N−2)による周回の様子を図3に示す。図3は、各波長について出力ポートの遷移を順番に示している。
【0036】
図3に示すように、波長λの信号光は、1回目では、出力ポート#1から出力される。出力ポート#1から出力される波長λの信号光は、遅延線12を介して入力ポート#2に入力するので、2回目では、図2に示すように、出力ポート#2から出力される。出力ポート#2から出力される波長λの信号光は、遅延線12を介して入力ポート#3に入力するので、3回目では、図2に示すように、出力ポート#3から出力される。出力ポート#3から出力される波長λの信号光は、遅延線12を介して入力ポート#4に入力するので、4回目では、図2に示すように、出力ポート#4から出力される。この結果、波長λの信号光の総遅延時間は、(4τ+τ+τ+τ)となる。
【0037】
図3に示すように、波長λの信号光は、1回目では、出力ポート#2から出力される。出力ポート#2から出力される波長λの信号光は、遅延線12を介して入力ポート#3に入力するので、2回目では、図2に示すように、出力ポート#4から出力される。この結果、波長λの信号光の総遅延時間は、(2τ+τ)となる。
【0038】
図3に示すように、波長λの信号光は、1回目では、出力ポート#3から出力される。出力ポート#3から出力される波長λの信号光は、遅延線12を介して入力ポート#4に入力するので、2回目では、図2に示すように、出力ポート#1から出力される。出力ポート#1から出力される波長λの信号光は、遅延線12を介して入力ポート#2に入力するので、3回目では、図2に示すように、出力ポート#4から出力される。この結果、波長λの信号光の遅延時間は、(3τ+τ+τ)となる。
【0039】
図3に示すように、波長λの信号光は、1回目に、出力ポート#4から出力される。この結果、波長λの信号光の遅延時間は、τとなる。
【0040】
τ〜τが何れも等しくτであり、AWG10内部の遅延時間τがτに比べて無視できるほどに小さいとすると、波長と遅延時間は、
波長λの信号光:3τ
波長λの信号光:τ
波長λの信号光:2τ
波長λの信号光:0
という関係になる。即ち、AWG10の各出力ポートを各入力ポートにずらして接続し、出力ポートと入力ポートを接続する光パス上に遅延線12(12〜12N−2)を配置することで、波長に依存した遅延時間を有する光遅延装置を実現できる。しかも、遅延時間は、周回する光パスと、各光パス上に配置する遅延線12(12〜12N−2)の遅延時間とに依存するので、遅延時間のレンジを簡単に広くすることができる。
【0041】
図1に示す実施例では、各遅延線12〜12N−2の遅延量を同一とすれば、その遅延量を1単位として、0〜(N−2)倍の遅延が選択可能になる。また、一方、各遅延線12〜12N−2の遅延量が異なる場合、任意の遅延量を選択可能にできる。例えば、N=5の場合、遅延線12〜12の遅延量をそれぞれ1単位、2単位及び3単位とすると、波長対する遅延量は、
波長λ:6単位
波長λ:2単位
波長λ:4単位
波長λ:0単位
となり、遅延量のダイナミックレンジを大きくすることができる。
【0042】
参考のために、N=11の場合の、各波長の出力ポートの変遷例を図4に示す。この場合、出力ポート#10に波長変換器18が接続する。
【0043】
N=5の場合と同様に、遅延線12(12〜12)の遅延時間τ〜τが何れも等しくτであり、AWG10内部の遅延時間τがτに比べて無視できるほどに小さいとすると、波長と遅延時間は、
波長λの信号光:9τ
波長λの信号光:4τ
波長λの信号光:6τ
波長λの信号光:7τ
波長λの信号光:τ
波長λの信号光:8τ
波長λの信号光:2τ
波長λの信号光:3τ
波長λの信号光:5τ
波長λ10の信号光:0
という関係になる。
【0044】
出力ポート#iを1つずれた入力ポート#(i+1)に接続している図1に示す構成では、理想的には、出力ポート#(N−1)を外部出力用にし、Nを素数とすることで、波長毎の遅延量を異なるものにできる。例えば、出力ポート#Nを外部出力用にした場合、複数の波長で遅延量が同じになることがありうる。このような複数の波長を同時に使用しないのであれば、問題ないので、出力ポート#(N−1)以外の出力ポートを外部出力用にしてもよい。例えば、出力ポート#1に波長変換器18を接続してもよい。出力ポート#1に波長変換器18を接続した場合、図4から、λ、λ、λ及びλは、出力されない。ただし、遅延線12の接続関係を変えれば、その限りではない。たとえば、出力ポート#(N−1)を入力ポート#Nに接続する遅延線、及び、出力ポート#Nを入力ポート#1に接続する遅延線を追加すればよい。当然ではあるが、これらの波長を使わなければ、遅延線を追加する必要も無い。
【0045】
複数の波長で遅延量が同じになっても構わない場合、出力ポート#iを2つ以上ずれた出力ポートに接続するようにしてもよいし、同じ番号の入力ポート#iに接続してもよい。要は、一定規則の下で、各出力ポートと各入ポートを接続すればよい。遅延量は、互いに接続する入力ポート・出力ポートの組み合わせ、信号光波長、信号光の入力ポート、及び信号光の出力ポートにより決定される。
【0046】
N=5の場合を例に、図1に示す実施例での遅延動作を説明する。波長変換器16は、入力端子14からの信号光S(λ)の光キャリア波長λを、波長λ〜λN−1の内、制御回路22からの指示に従う波長に変換する。例えば、波長変換器16が波長λを波長λに変換したとする。波長変換器16から出力される波長λの信号光S(λ)は、AWG10の入力ポート#1に入力する。先に説明したように、信号光S(λ)は、AWG10及び遅延線12によりτ(≒2τ+τ)だけ遅延して、AWG10のポート#(N−1)から波長変換器18に印加される。波長変換器18は、AWG10のポート#(N−1)から入力する信号光S(λ)の光キャリア波長λを元の波長λに変換し、出力端子20に出力する。信号波長を元の波長λに戻す必要が無い場合、波長変換器18は不要である。
【0047】
この説明から分かるように、波長変換器16での変換先の波長を、波長λ,λ,λ及びλから選択することにより、3τ(≒4τ+τ+τ+τ)、τ(≒2τ+τ)、2τ(≒3τ+τ+τ)及び0(≒τ)の何れかの遅延量を選択できる。図1に示す実施例では、(N−1)個の波長を選択できるので、(N−1)個の遅延量から所望の遅延量を選択できることになる。
【0048】
(第2実施例)
周回性AWGは、波長λ〜λの周回性が、FSR(Free Spectral Rage)を周期として波長軸上で繰り返されるという特性を具備する。従って、あるFSRにおける波長λ〜λと、隣のFSRにおける波長λN+1〜λ2Nは、互いに干渉せず、AWG10及び遅延線12を独立に伝搬しうる。これは、AWG10及び遅延線12からなる遅延線を複数の波長群で共用できることを意味する。その実施例の概略構成を図5に示す。図1と同じ作用の構成要素には同じ符号を付してある。即ち、AWG10と遅延線12の構成は、図1に示す実施例と同じである。
【0049】
入力端子30aには、波長λS1の信号光S1(λS1)が入力し、入力端子30bには、波長λS2の信号光S2(λS2)が入力する。波長λS1とλS2は等しくても、異なってもよい。波長変換器32aは、制御回路34からの指示に従い、入力端子30aからの信号光S1(λS1)の光キャリア波長λS1を、第1のFSR内の波長λ〜λN−1の内の何れかの波長λに変換する。同様に、波長変換器32bは、制御回路34からの指示に従い、入力端子30bからの信号光S2(λS2)の光キャリア波長λS2を、第2のFSR内の波長λN+1〜λ2N−1の内の何れかの波長λに変換する。波長多重装置36は、波長変換器32a,32bから出力される信号光S1(λ),S2(λ)を合波して、AWG10の入力ポート#1に印加する。
【0050】
AWG10及び遅延線12では、信号光S1(λ),S2(λ)は互いに影響し合わずに伝搬する。信号光S1(λ),S2(λ)は、それぞれ、波長に応じて決定される時間、遅延して、AWG10の出力ポート#(N−1)から出力される。
【0051】
AWG10の出力ポート#(N−1)の出力光は、波長分離装置38に入力する。波長分離装置38は、AWG10の出力ポート#(N−1)から入力する光を、波長λ〜λN−1を含む波長帯と、波長λN+1〜λ2N−1を含む波長帯に分離し、前者を出力ポート#1から波長変換器40aに供給し、後者を出力ポート#2から波長変換器40bに供給する。これにより、信号光S1(λ)は波長変換器40aに入力し、信号光S2(λ)は、波長変換器40bに入力する。
【0052】
波長変換器40aは、波長分離装置38からの信号光S1(λ)の光キャリア波長λを波長λS1に変換し、出力端子42aに出力する。波長変換器40bは、波長分離装置38からの信号光S2(λ)の光キャリア波長λを波長λS2に変換し、出力端子42bに出力する。
【0053】
(第3実施例)
AWG10及び遅延線12は、WDM信号光を個々の波長に分離し、且つ、時間をずらしてシリアル化するのにも利用できる。その実施例の概略構成図を図6に示す。
【0054】
入力端子50には、波長多重された、波長λ〜λN−1の信号光S(λ)〜SN−1(λN−1)が入力する。スイッチ52は、制御回路54からの指示に従い一定期間、オンになる。これにより、入力端子50からの信号光S(λ)〜SN−1(λN−1)から一定期間のタイムロット部分が抽出される。スイッチ52により抽出されたタイムスロットの信号光S(λ)〜SN−1(λN−1)はAWG10の入力ポート#1に入力する。先に説明したように、各信号光S(λ)〜SN−1(λN−1)は、AWG10及び遅延線12により、波長に応じた時間だけ遅延して、出力ポート#(N−1)から出力端子56に出力される。即ち、入力端子50では同時に存在する各信号光S(λ)〜SN−1(λN−1)が、出力端子56では異なる時間位置に再配置される。これはいわば、WDM(波長分割多重)信号からTDM(時分割多重)信号への変換に相当する。
【0055】
勿論、スイッチ52により抽出された各信号光S(λ)〜SN−1(λN−1)が、出力端子56上で互いに重ならないように、AWG10及び遅延線12による各波長の遅延時間、並びにスイッチ52のオン時間を適切に設定する必要がある。
【0056】
先に説明したN=5の場合で各遅延線12〜12の遅延時間が十分に大きく、且つ互いに等しいときのタイミング図を図7に示す。スイッチ52は、符号60〜66に示すように、各信号光S(λ),S(λ),S(λ)及びS(λ)の特定のタイムスロット部分を抽出する。図3から分かるように、出力端子56からは先ず、信号光S(λ)が出力され、その後に、信号光S(λ),S(λ),S(λ)が続くことになる。即ち、出力端子56から、符号68に示すように、信号光S(λ)、S(λ)、S(λ)及びS(λ)がこの順で出力される。
【0057】
出力端子56の出力信号光の光キャリア波長を特定の波長λに変換する波長変換器を配置すれば、シリアル化された波長の異なる信号光S(λ)〜SN−1(λN−1)を特定波長λの信号光に変換することができる。
【0058】
また、信号光S(λ)〜SN−1(λN−1)が別々の回線から供給される場合、アレイ導波路格子などで多重してから、入力端子50に入力すればよい。
【0059】
(第4実施例)
AWG10及び遅延線12による波長依存の遅延機能を利用すると、シリアルに順次、入力する信号光を、異なる波長の信号光に変換しつつ、同一時間上に配置することができる。即ち、TDM信号光をWDM信号光に変換することができる。図8は、その実施例の概略構成図を示し、図9は、N=5の場合のタイミング図を示す。AWG10及び遅延線12からなる部分の構成と作用は、図1に示す実施例と同じである。
【0060】
入力端子70には、同じ波長λの信号光S〜SN−1が順番に入力する。波長変換器72は、制御回路74の制御下で、入力端子70からの信号光S〜SN−1の光キャリア波長を波長λから、波長λ〜λN−1内で所定順序で異なる波長に変換する。N=5の場合、図9に符号80で示すように、波長変換器72は、信号光S,S,S及びSの光キャリア波長を波長λから、それぞれ、波長λ,λ,λ及びλに変換する。
【0061】
先に説明したように、AWG10及び遅延線12は、波長λの信号光を3τだけ遅延し、波長λの信号光をτだけ遅延し、波長λの信号光を2τだけ遅延し、波長λの信号光を遅延しない。従って、出力端子76から、図9に符号82〜88で示すように、信号光S(λ)、S(λ)、S(λ)及びS(λ)が同じタイミングで出力される。
【0062】
このように、図8に示す実施例は、時分割多重された信号S、S、S及びSを、波長分割多重形式に変換できる。
【0063】
AWGは、当初、波長間隔が100GHzであったが、その後、50GHz、25GHz、12.5GHzというように小さくなっている。波長間隔が狭いAWGをAWG10として使用する場合、入力ポート及び出力ポートを適当に、例えば1つ置き又は2つ置き等で間引いて使用すれば良い。そのような構成も、本発明の技術的範囲に含まれることは明らかである。
【0064】
【発明の効果】
以上の説明から容易に理解できるように、本発明によれば、波長に応じた遅延量を有する小型な光遅延装置を実現できる。しかも、遅延量のレンジを自在に設定できる。波長変換器と組み合わせることで、光可変遅延装置を実現できる。簡単な構成で、WDM(パラレル)−TDM(シリアル)変換及びTDM(シリアル)−WDM(パラレル)変換を容易に実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例の概略構成図である。
【図2】 N=5の時のAWG10の入出力特性表である。
【図3】 入力ポート#1に入力する波長λ〜λの信号光の、AWG10及び遅延線12(12〜12N−2)による周回の様子を示す。
【図4】 N=11の場合の、各波長の出力ポートの変遷例である。
【図5】 本発明の第2実施例の概略構成図である。
【図6】 本発明の第3実施例の概略構成図である。
【図7】 図6に示す実施例のタイミング図である。
【図8】 本発明の第4実施例の概略構成図である。
【図9】 図8に示す実施例のタイミング図である。
【符号の説明】
10:アレイ導波路格子(AWG)
12(12〜12N−2):遅延線
14:入力端子
16:波長変換器
18:波長変換器
20:出力端子
30a,30b:入力端子
32a,32b:波長変換器
34:制御回路
38:波長分離装置
40a,40b:波長変換器
42a,42b:出力端子
50:入力端子
52:スイッチ
54:制御回路
56:出力端子
70:入力端子
72:波長変換器
74:制御回路
76:出力端子

Claims (7)

  1. 信号入力ポーを含むM個(Mは2以上の自然数)の入力ポート及び、信号出力ポートを含むM個の出力ポートを具備し、当該M個の入力ポート及び当該M個の出力ポート間で波長に関して周期的な入出力特性を具備する周回性波長分離器(10)と、
    当該周回性波長分離器の当該M個の出力ポートの内の当該信号出力ポートを除く(M−1)個の出力ポートのそれぞれを、当該周回性波長分離器の当該M個の入力ポートの内の当該信号入力ポートを除く(M−1)個の入力ポートの何れかに接続する(M−1)個の光パス(12)と、
    第1の入力信号光の光キャリア波長を、当該周回性波長分離器の第1のFSR内で分離可能な複数の波長の内の何れかの波長に変換する第1の波長変換器(32a)と、
    第2の入力信号光の光キャリア波長を、当該周回性波長分離器の当該第1のFSRとは異なる第2のFSR内で分離可能な複数の波長の内の何れかの波長に変換する第2の波長変換器(32b)と、
    当該第1及び第2の波長変換器(32a,32b)の出力信号光を合波して当該信号入力ポートに印加する光合波器(36)と、
    当該周回性波長分離器(10)の当該信号出力ポートからの出力信号光を、当該第1のFSRに属する信号光と当該第2のFSRに属する信号光に分離する光分離器(38)と、
    当該光分離器(38)で分離された当該第1のFSRに属する信号光の光キャリア波長を第1所定波長に変換する第3の波長変換器(40a)と、
    当該光分離器(38)で分離された当該第2のFSRに属する信号光の光キャリア波長を第2所定波長に変換する第4の波長変換器(40b)
    とを具備することを特徴とする光遅延装置。
  2. 信号入力ポートを含むM個(Mは2以上の自然数)の入力ポート及び、信号出力ポートを含むM個の出力ポートを具備し、当該M個の入力ポート及び当該M個の出力ポート間で波長に関して周期的な入出力特性を具備する周回性波長分離器(10)と、
    当該周回性波長分離器の当該M個の出力ポートの内の当該信号出力ポートを除く(M−1)個の出力ポートのそれぞれを、当該周回性波長分離器の当該M個の入力ポートの内の当該信号入力ポートを除く(M−1)個の入力ポートの何れかに接続する(M−1)個の光パス(12)と、
    当該周回性波長分離器(10)で分離可能な複数の波長の内の互いに異なる波長の光キャリアで搬送される複数の信号光からなる波長分割多重光信号が入力する光スイッチ(52)であって、当該波長分割多重光信号の所定のタイムスロット部分を抽出し、抽出部分を当該周回性波長分離器(10)の当該信号入力ポートに印加する光スイッチ(52)
    とを具備することを特徴とする光遅延装置。
  3. 更に、当該周回性波長分離器(10)の当該信号出力ポートからの出力信号光の光キャリア波長を所定波長に変換する波長変換器を具備する請求項2に記載の光遅延装置。
  4. 当該(M−1)個の光パスのうちの1以上の光パスのそれぞれが、光遅延器(12)を具備する請求項1乃至3の何れか1項に記載の光遅延装置。
  5. 当該(M−1)個の光パス(12)が、当該周回性波長分離器(10)の当該M個の出力ポートのi(iは1以上で、(M−2)以下の整数)番目の出力ポートを、当該周回性波長分離器の当該M個の入力ポートの(i+1)番目の入力ポートに接続する光パスを具備する請求項1乃至4の何れか1項に記載の光遅延装置。
  6. 当該周回性波長分離器が、周回性アレイ導波路格子(10)からなる請求項1乃至の何れか1項に記載の光遅延装置。
  7. M+1が素数であることを特徴とする請求請1乃至の何れか1項に記載の光遅延装置。
JP2002063343A 2002-03-08 2002-03-08 光遅延装置 Expired - Fee Related JP3991719B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002063343A JP3991719B2 (ja) 2002-03-08 2002-03-08 光遅延装置
US10/361,536 US20030170030A1 (en) 2002-03-08 2003-02-10 Optical delay unit
CA002420972A CA2420972A1 (en) 2002-03-08 2003-03-06 Optical signal delay unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002063343A JP3991719B2 (ja) 2002-03-08 2002-03-08 光遅延装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003264530A JP2003264530A (ja) 2003-09-19
JP2003264530A5 JP2003264530A5 (ja) 2005-09-02
JP3991719B2 true JP3991719B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=27784923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002063343A Expired - Fee Related JP3991719B2 (ja) 2002-03-08 2002-03-08 光遅延装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20030170030A1 (ja)
JP (1) JP3991719B2 (ja)
CA (1) CA2420972A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1320401C (zh) * 2003-12-11 2007-06-06 上海大学 十进制可编程光延时装置
US8260142B2 (en) * 2009-06-29 2012-09-04 Alcatel Lucent Multi-channel optical arrayed time buffer
CN109765654A (zh) * 2019-02-15 2019-05-17 中山大学 基于氮化硅光波导的可调微波光子真延时芯片及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0591042B1 (en) * 1992-09-29 1997-05-28 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Arrayed-wave guide grating multi/demultiplexer with loop-back optical paths
US5367586A (en) * 1993-03-26 1994-11-22 At&T Bell Laboratories Optical delay line
US5701371A (en) * 1994-10-31 1997-12-23 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Tunable optical filter
US5793907A (en) * 1996-03-28 1998-08-11 The Regents Of The University Of California Method and apparatus for a wavelength selective true-time delay for an optically controlled device
DE60039342D1 (de) * 2000-01-06 2008-08-14 Nippon Telegraph & Telephone CDMA Kodierer-Dekodierer, CDMA Nachrichtenübertragungssystem, WDM-CDMA Nachrichtenübertragungssystem

Also Published As

Publication number Publication date
CA2420972A1 (en) 2003-09-08
US20030170030A1 (en) 2003-09-11
JP2003264530A (ja) 2003-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5623356A (en) Combined wavelength router and switch apparatus for use in a wavelength division multiplexed optical communication system
KR0142177B1 (ko) 광 스위치 및 그 스위칭 모듈
JPH08254720A (ja) 任意のチャネル配列を提供するチューニング可能な追加/ドロップ光フィルタ
JP5932153B2 (ja) 大容量ネットワークノード
US7945165B2 (en) Optical signal synchronizer
WO2012109858A1 (zh) 光交换设备及信号交换系统
US8073333B2 (en) Multiplex delay unit
JPH05102946A (ja) 波長多重化装置
JP4513588B2 (ja) 波長多重光信号転送装置
US20030206743A1 (en) Cross connecting device and optical communication system
JP4677195B2 (ja) 光ネットワークシステム及び光合分波装置
JP3991719B2 (ja) 光遅延装置
JP2003009195A (ja) クロスコネクトスイッチ
US8260142B2 (en) Multi-channel optical arrayed time buffer
US6559990B1 (en) Optical delay circuit having optical loop for repeatedly introducing delay time between input data and output data and method used therein
JP3275862B2 (ja) 光受信装置および光スイッチ網
JPH06292246A (ja) 光クロスコネクトシステム
EP1352542B1 (en) Optical switch
JPH03103838A (ja) 光信号可変遅延装置を用いた光クロックの遅延方法
JP2000206362A (ja) 光ADM(Add/DropMultiplexing)ノ―ド装置
JPS63209396A (ja) 時分割形光通話路
JP2740334B2 (ja) 波長変換スイッチ構成方式
JP3624242B2 (ja) 光分岐挿入伝送装置
JP3117006B2 (ja) 光波長セレクタ及び波長多重光ネットワーク
JP3139458B2 (ja) 光遅延装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees