JP3990092B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3990092B2
JP3990092B2 JP2000115661A JP2000115661A JP3990092B2 JP 3990092 B2 JP3990092 B2 JP 3990092B2 JP 2000115661 A JP2000115661 A JP 2000115661A JP 2000115661 A JP2000115661 A JP 2000115661A JP 3990092 B2 JP3990092 B2 JP 3990092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
forming apparatus
image forming
container
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000115661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001296782A (ja
Inventor
山田  正明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000115661A priority Critical patent/JP3990092B2/ja
Publication of JP2001296782A publication Critical patent/JP2001296782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3990092B2 publication Critical patent/JP3990092B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、廃棄トナー等を収容する回収容器及びそれを有する画像形成装置に関し、詳しくは、容積が縮小可能な回収物回収用の回収容器及びそれを用いた画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
複写機、ファクシミリ装置、プリンタあるいはこれらの複合機等の画像形成装置においては、例えば、画像形成装置の感光体表面に形成された潜像を、トナーを用いて現像し、現像されたトナー像を被転写体の転写紙に転写して、定着を行った後に排出して収納される。
転写後の感光体や中間転写体等の表面には未転写のトナーが残留するが、このトナーには紙粉等が混入しており、性能が劣化しているため、転写後にクリーニング手段で回収して、廃トナー専用のポリエステル等の射出成形品等の回収容器に排出して廃棄され、この回収容器が回収トナーで充満された時、空の回収容器と交換される。これらの回収容器は、比較的軽量であるが、嵩が大きいためその物流コストが高くなり、持ち運びに不便で、メンテナンスの費用も高くなっていた。
そこで、上部に剛性のあるトナー導入口を備えた袋状の廃トナー回収容器と、袋状の廃トナー回収容器とほぼ同じ高さを有する剛性の支持体と、支持体の上部に設けられ廃トナー回収容器の口部を着脱自在に支持する支持係合部からなり、複写機等の廃トナー排出部への装着を簡便に行い得ると共に、脱着時に廃トナーのこぼれや噴出がなく、しかも空容器状態で嵩の低い状態への折り畳み乃至圧潰しが可能にするような廃トナー回収装置は公知である(特開平5−35160号の公報を参照)。
然し、これらは、回収物の廃トナーが空状態で畳めるから、多少はコンパクトになるが、剛性のある廃トナー回収容器の口部や剛性のある支持体が別部品で構成されて構造が複雑で嵩張り、持ち運びが不便で搬送等の物流コストや製造コストも高く、回収物の廃トナーが回収漏れによる汚れが発生し、廃トナーが充満した廃トナー回収容器の交換の作業が複雑で外部に漏れて、感光体等に付着して異常画像が発生して形成される画像品質が低下する恐れがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来の回収容器及びそれを有する画像形成装置は、回収物の廃トナーが空状態で畳めるが、剛性のある廃トナー回収容器の口部や剛性のある支持体が別部品で構成されて構造が複雑で嵩張り、持ち運びが不便で搬送等の物流コストや製造コストも高く、回収物の廃トナーの回収漏れによる汚れや、回収物の廃トナーが充満した回収容器の交換の作業が複雑で回収物の廃トナーの外部への漏で形成される画像品質が低下すると言う問題が発生していた。
そこで本発明の課題は、このような問題点を解決するものである。即ち、構造が簡単で収納時の容積が縮小され、持ち運びが便利で搬送等の物流コストや製造コストも低く、回収物の回収漏れによる汚れを防止し、回収物の充満等による交換時の動作が簡単に行われ密閉されて高品質の画像を形成する回収容器及びそれを有する画像形成装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、回動可能に保持された画像担持体と、上記画像担持体上を均一に帯電する帯電手段と、上記帯電手段で帯電した後の上記画像担持体上を露光して潜像を形成する露光手段と、上記露光手段で形成された潜像を顕像化してトナー像を形成する現像手段と、上記現像手段で形成された上記画像担持体上のトナー像を被転写体に転写する転写手段と、上記転写手段で被転写体に転写されたトナー像を定着する定着手段と、上記転写手段で被転写体に転写した後の残留トナーを除去して回収するクリーニング手段と、上記クリーニング手段で除去されたトナーを回収トナーとして回収する回収容器と、上記回収容器を着脱自在にセットするために所定の間隔を隔てて平行に対向配置された2個の回収容器セットガイドと、上記回収トナーを上記回収容器内に排出する回収物排出部材と、を備えた画像形成装置であって、上記回収容器は、板状の頂部と、該頂部に形成され上記回収物排出部材の排出口を嵌合する排出口導入口と、上記排出口導入口を含む頂部を2つに折り曲げる折り目と、上記排出口導入口と連通する開口を頂部下面に密着固定され且つ容積が縮小可能な容積縮小容器と、を備え、上記回収容器セットガイドにセットする前の状態では上記頂部は上記折り目によって山折りされた状態にあり、上記回収容器セットガイドは、2つ折りにされた上記頂部の一端側頂部の対向する両端下面を水平な上面で支持すると共に、他端側頂部を折り曲げて保持した状態で、上記回収物排出部材の排出口へ水平移動する構成を備え、上記回収物排出部材の外周に設けた溝内に上記排出口導入口の半周を嵌合させた状態から更に上記回収容器セットガイドを上記回収物排出部材側へ移動させることにより上記他端側頂部は上方向に起き上がり、上記回収物排出部材の排出口と上記容積縮小容器の上記開口とが連通されることを特徴とする画像形成装置。
【0005】
請求項2の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、上記頂部は、上記排出口導入口を形成する剥離部材を備えることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項に記載の画像形成装置において、上記頂部は、上記回収物の回収時に上記排出口導入口を密閉する密閉手段を有することを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項3に記載の画像形成装置において、上記密閉手段は、上記剥離部材と、上記回収トナーを排出する上記回収物排出部材に形成された嵌合部とからなることを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項4に記載の画像形成装置において、上記嵌合部は、上記排出口導入口よりも長径のフランジ状突起と係止部との間に形成した溝部からなることを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項1、2、3、4又は5に記載の画像形成装置において、上記頂部は、上記容積縮小容器を支持する支持部材を備えていることを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項6に記載の画像形成装置において、上記支持部材は、上記容積縮小容器の上記開口と連通して密着する支持部材開口部を備えることを特徴とする。
請求項8の発明は、請求項6又は7に記載の画像形成装置において、上記支持部材は、当該画像形成装置に上記支持部材を挿入する時に案内を受ける挿入案内部を備えることを特徴とする。
請求項9の発明は、請求項8に記載の画像形成装置において、上記挿入案内部を、上記支持部材の両端部の下面に配置したことを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明の回収容器の一例の使用状態を示す外観図、図2はコンパクト化した状態を示す図ある。各図において、本発明の回収容器0は、折り目3から2つに(一端側頂部1aと他端側頂部1bに)折り曲げが可能な矩形板状の頂部1と、頂部1の中央部に設けられ機器側に設けられた回収物排出部材20の排出口20aを嵌合(導入)する排出口導入口2と、排出口導入口2を折り曲げる折り目3と、折り目3を折り曲げ中心線として頂部1の一端側頂部1aと他端側頂部1bと共に図示の矢印A方向に折り曲げ可能な排出口導入口2に連通する、ポリエチレン(PE)や、ポリエステル(PET)や、ポリプロピレン(PP)や、紙等の可塑性のシート材で構成されて、収納時に容積が縮小可能な容積縮小容器4とからなり、折り目3の部分には排出口導入口2があり、この部分で折り曲げることでシート状にコンパクトになる(図2を参照)。つまり、折り目3を中心として折り曲げ可能な2つの頂部1a、1bの下面には容積縮小容器4の開口部4aが密着一体化しており、該開口部4aは排出口導入口2と連通している。従って、構造が簡単で収納時の容積が縮小され、持ち運びが便利で搬送等の物流コストや製造コストも低い回収容器0を提供することが出来るようになった。
【0007】
図3はこの回収容器0を機器本体側のセットガイド58に取り付けた状態を示す縦断面図であり、頂部1は、開口5aを有した最上面の剥離部材5と、ポリエチレン(PE)や、ポリエステル(PET)や、ポリプロピレン(PP)や、紙等のシート等からなり容積縮小容器4を支持する支持部材7と、剥離部材5が剥離可能に粘着する粘着層8等が積層されて構成されている。
つまり、矩形板状の頂部1は、剥離部材5の下面に、粘着層8を介して板状の支持部材7を接着した構成を備え、開口5aと、支持部材の開口7aとは連通している。折り目3は各頂部1a,1bが2つ折り可能となるように形成されている。剥離部材の開口5aの径は、支持部材の開口7aよりも小径であり、後述する筒状の回収物排出部材20の外周と密着可能となっている。この密閉構造は密閉手段を構成している。
粘着層8は、支持部材7の上面に位置しており、ポリエチレン(PE)や、ポリエステル(PET)や、ポリプロピレン(PP)や紙等のシートの剥離部材5を剥がすことで露出され、頂部1を折り目3を中心としてたに折り状態にした時に、両頂部1a,1b上の粘着層8が接着可能となるように構成されている。
支持部材7は、支持部材開口部7aの周辺に、ポリエチレン(PE)や、ポリエステル(PET)や、ポリプロピレン(PP)や、紙等でできた容積縮小容器4の容積縮小容器開口部4aと支持部材開口部7aが連通して、容積縮小容器4が容積縮小容器接着部7cで接着されて、回収物の廃棄トナー等が漏れて、画像形成装置50の図示しない画像担持体51等の感光体等に付着して異常画像が発生して形成される画像品質が低下することのないように、密着されている。
つまり、容器の開口部4aの突出したスリーブ部の外周全周には支持部材開口部7aの内周全周が密着固定されており、また支持部材7の下面の内径側は容器4の上面と接着固定されている。上記スリーブ部の突出長は、支持部材7の肉厚とほぼ同等である為、図示のように両者を接着したときに段差が生じることが無く、安定した接着結合構造を得ることができる。
また、支持部材7の両端の下面(容器4との接着部7cよりも外径側)には、挿入案内部7bがあり画像形成装置50内に構成されている回収容器セットガイド58に引っかかる様になっている。
【0008】
図4、図5、図6は回収容器を画像形成装置50内に挿入する手順を説明する図である。
画像形成装置50内には略L字型の一対の回収容器セットガイド58が対向配置されており、頂部1の支持部材7の両端下面にある挿入案内部7bを各セットガイド58上に引っかけてスライドさせながら図示の矢印Bの挿入方向に挿入して、一方の頂部1aが折り目3から下方へ90°折れ曲がる状態になる様に画像形成装置50内に挿入する。
図5において、回収容器セットガイド58は、図4の状態位置から図示の矢印C方向にスライドするようになっていて、排出口導入口2が、電子写真プロセスを用いる画像形成装置50での使用済の廃トナーの回収物が排出される回収物排出部材20に形成された嵌合部(密閉手段)20bの排出口導入口2よりも長径のフランジ状突起20b1と係止部20b2からなる凹形状の溝部20b3に引っかかる位置までスライドする。この時は、頂部1は折り目3で90°折れ曲がっている状態である。つまり、下端面が開口した回収物排出部材20の下端外周にはフランジ状突起20b1と、環状の溝20b3と、小径フランジ状の係止部20b2が配置されている。図示の状態では、溝20b3の半周分が導入口2の内周縁を嵌合させた状態となっている。
図6において、次に、更に、回収容器セットガイド58を図示の矢印C方向にスライドさせることで、頂部1aは図示の矢印D方向に起き上がり、回収物排出部材20のフランジ状突起20b1に押さえられ、回収物排出部材20の排出口20aと容積縮小容器4の容積縮小容器開口部4aと連通されるようにセットされ、回収物排出部材20の排出口20aから回収物の回収トナーが排出される状態になる。
つまり、後述する図7のように排出口導入口2の内周縁が溝20b3内に嵌合した状態となる。
【0009】
図7はセットガイドにより頂部を支持された状態を示す断面図であり、頂部1は、剥離部材5と、回収物を排出する回収物排出部材20に形成された上記嵌合部20bの排出口導入口2よりも長径のフランジ状突起20b1と支持部材7の支持部材開口部7aより小径の上記係止部20b2からなる凹形状の溝部20b3と嵌合する簡単な構造の密閉手段6により、排出口導入口2を密閉して、回収物の廃棄トナー等が漏れて、画像形成装置50の図示しない画像担持体51等の感光体等に付着して異常画像が発生して形成される画像品質が低下することを防止されるようになっている。
この例では、頂部1を構成する剥離部材5の開口5aの内周縁のみが溝部20b3の内部に密着しており、支持部材7の開口7aの内周は係止部20b2の外周面に密着している。
図8、図9は回収容器を回収物排出部材から取り外す手順を示す図であり、頂部1がセットガイド58により支持された状態で、容積縮小容器4を図示の矢印E方向の下方向に引っ張ると、剥離部材5は、その内径が回収物排出部材20の係止部20b2に引っかかった状態で保持され、粘着層8が剥離して支持部材7が剥離部材5から剥離する。この際、2つ折りされた支持部材7の粘着層8同士が接着して開口2を綴じる。
このような簡単な構成を備えた容積縮小容器開口部閉じ手段9によって、容積縮小容器4の容積縮小容器開口部4aを閉じるが、この時、粘着層8の粘着層部開口8aは係止部20b2との間に非粘着間隙8a1を有するから係止部20b2に粘着することが防止され、容器4をE方向へ引っ張るだけで、支持部材7の支持部材開口部7aを折り目3で谷折りにして粘着層8の一端側粘着層8bと他端側粘着層8cを自動的に粘着する簡単な動作の容積縮小容器開口部密閉手段10によって、容積縮小容器4の容積縮小容器開口部4aが密閉された状態となる(図9を参照)。
従って、構造が簡単で収納時の容積が縮小され、持ち運びが便利で搬送等の物流コストや製造コストも低く、回収物の回収漏れによる汚れを防止し、回収物の充満による交換の動作が簡単に行われ密閉されて高品質の画像を形成する回収容器0を提供することが出来るようになった。
【0010】
図10は本発明の回収容器を適用した画像形成装置の一例の構成図であり、この画像形成装置50は、電子写真方式を用いて形成画像を担持する回動可能に保持された画像担持体51のドラム形状の感光体と、感光体51上を均一に帯電する帯電手段52と、帯電手段52で帯電した後の感光体51上を露光して潜像を形成する露光手段53と、露光手段53で形成された潜像を顕像化してトナー像を形成する現像手段54と、現像手段54で形成された画像担持体51上のトナー像を被転写体(P)の転写紙に転写する転写手段55と、転写手段55で転写紙に転写されたトナー像を定着する定着手段56と、転写手段55で転写紙に転写した後の残留トナーを除去して回収するクリーニング手段57と、クリーニング手段57で除去された回収トナーを回収する回収容器0等からなる。
感光体51は、図示の矢印F方向の回動方向に沿って、電子写真工程を実施する、感光体51を均一に帯電する帯電手段52、帯電手段52によって均一帯電された感光体51上に露光して静電潜像を形成する露光手段53、露光手段53で形成された静電潜像を顕像化してトナー像を形成する現像手段54、転写手段55、クリーニング手段57が配置されている。
露光手段53は、原稿載置台60のコンタクトガラス上に載置された原稿(O)を読み取り手段61によって読み取られた画像信号を基に感光体51上に露光して静電潜像を形成する。
感光体51上に露光して形成された静電潜像は、現像手段54によって顕像化してトナー像化され、そのトナー像が給紙装置62から給送されてくる転写紙に、転写手段55の転写器55aで静電転写される。
転写手段55の転写器55aで静電転写されたトナー像が転写された転写紙は、転写ベルト55bで定着手段56に搬送され、定着された後に、排紙ローラ63により排紙トレイ64に排紙されて収納されるようになっている。
【0011】
他方、転写手段55の転写器55aで転写した後に、感光体51上、又は、転写手段55の転写ベルト55b上に付着して残留する残留トナーを、クリーニング手段57の画像担持体クリーニング手段57a、又は、転写ベルトクリーニング手段57bで除去して、次の画像形成工程に備えられるようになっている。
クリーニング手段57の画像担持体クリーニング手段57a、又は、転写ベルトクリーニング手段57bによって、感光体51上、又は、転写ベルト55bに付着して残留する残留トナーを回収した回収トナーは、回収トナー移送手段65の紛体ポンプ65aによって気体の空気との混合気として移送され、折り曲げ可能な弾性チューブからなる回収トナー搬送経路65bを介してフイルタ65cから気体の空気を排出して分離し、回収物排出部材20の排出口20aから、回収容器収納部59に収納されて外部と隔離されトナーの飛散を防止する回収容器セットガイド58に挿入して装着された回収容器0に排出されて回収され、回収容器0に回収トナーが充満した後に、容積が縮小されてコンパクトに収納されていた新規の回収容器0と交換されて、充満した回収容器0内の回収トナーは廃棄される。
従って、構造が簡単で収納時の容積が縮小され、持ち運びが便利で搬送等の物流コストや製造コストも低く、回収物の回収漏れによる汚れを防止し、回収物の充満による交換の動作が簡単に行われ密閉されて高品質の画像を形成する回収容器を有する画像形成装置を提供することができる。
図11は現像手段と回収容器取付け部の構成図であり、現像手段54は、二成分現像装置で現像タンク54a内にキャリアとトナーからなる現像剤を内包している。上記現像手段54がトナー像を形成すると、上記現像タンク54a内の現像剤のトナーが消費され、その割合のトナー濃度が減少する。そこで、画像濃度の低下を抑えるために、現像剤中のトナー濃度が所定値以下になると、トナーホッパ54bからトナーを補給して、現像剤中のトナー濃度を維持することが行われる。現像剤中のトナー濃度は上記現像タンク54aの下部に取り付けられている透磁率センサ54cによって測定される。
トナーホッパ54bから補給ローラ54dを介して補給されたトナーは、上記現像タンク54a内の攪拌部材54eによって、キャリアと攪拌・摩擦帯電される。キャリアとトナーからなる現像剤は、パドルホイール54fによって、現像ローラ54gへ跳ね上げられ、上記現像ローラ54g内の磁石によって、上記現像ローラ54g上に吸着する。現像ローラ54gの外周のスリーブにより現像剤は搬送され、余剰分は現像ドクタ54hにより掻き落とされる。感光体51側に搬送された現像剤中のトナーが静電潜像に対応して、現像バイアスにより付着する。
上記現像手段54によって、感光体51上に付着したトナーは、転写手段55の転写器55aによって、転写紙に静電転写されるが、約10%のトナーは未転写となって感光体51上に残る。感光体51上に付着した未転写トナーは、クリーニング手段57の画像担持体クリーニング手段57aのクリーニングブレード57a1やブラシローラ57a2によって、感光体51から掻き落とされるようになっていて、この掻き落とされたトナーには紙粉等の異物が含まれる可能性が高いため、本例では再使用せずに回収するために排出口57a3から自重落下して、トナーガイド部材57a4により回収トナー移送手段65の上記紛体ポンプ65aに回収トナーとして搬送される。
【0012】
他方、転写手段55の転写ベルト55b上にも未転写部や非画像部の感光体51と接触してトナーが付着するために、クリーニング手段57の転写ベルトクリーニング手段57bが設けられている。
転写手段55の転写ベルト55b上に付着する残留トナーは、転写ベルト55bに摺接する転写ベルトクリーニング手段57bにより掻き落とすようになっている。この掻き落とされたトナーには紙粉等の異物が含まれる可能性が高いため、本例では再使用せずに排出口57b1から自重落下して、トナーガイド部材57b2を介して、回収トナー移送手段65の上記紛体ポンプ65aに回収トナーとして搬送される。
回収トナー移送手段65の紛体ポンプ65aに回収された回収トナーは、回収トナー移送手段65の紛体ポンプ65aによって気体の空気との混合気として移送され、折り曲げ可能な弾性チューブからなる回収トナー搬送経路65bを介してフイルタ65cから気体の空気を排出して分離し、回収物排出部材20の排出口20aから、回収容器収納部59に収納されて外部と隔離されトナーの飛散を防止する回収容器セットガイド58に挿入して装着された回収容器0に排出されて回収され、充満した後に、廃棄されるようになっている。
【0013】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したように構成されているので、請求項1の発明によれば、折り曲げが可能な頂部に設けられ、回収物を排出する排出口を導入する、折り目で折り曲げられる排出口導入口に、収納時に容積が縮小可能な容積縮小容器を連通して回収物を回収するようにしたので、構造が簡単で収納時の容積が縮小され、持ち運びが便利で搬送等の物流コストや製造コストも低い回収容器を有する画像形成装置提供することが出来るようになった。平板状の頂部と、頂部に形成した排出口導入口と連通する開口を頂部下面に密着した容積縮小容器とから成る回収容器は、頂部を開口を含む位置から2つ折りした時に、コンパクト化できる。
また、回収容器は支持部材の挿入案内部を介して回収容器セットガイドに挿入して装着されるようにしたので、構造が簡単で収納時の容積が縮小され、持ち運びが便利で搬送等の物流コストや製造コストも低く、回収物の回収漏れによる汚れを防止し、回収物の充満等による交換時の、挿入して装着する動作が簡単に行われる回収容器を有する画像形成装置を提供することが出来るようになった。
請求項2の発明によれば、折り曲げが可能な頂部の剥離部材に設けられ、回収物を排出する排出口を導入する、折り目で折り曲げられる上記排出口導入口に、収納時に容積が縮小可能な容積縮小容器を連通して回収物を回収するようにしたので、構造が簡単で収納時の容積が縮小され、持ち運びが便利で搬送等の物流コストや製造コストも低く、その後の回収物の回収や容積縮小容器を閉じたり密閉する取り扱いが容易になる回収容器を有する画像形成装置を提供することが出来るようになった。上記頂部は、複数層から成り、その一層が剥離部材からなる。この剥離部材は、他の層に対して粘着層を介して剥離可能に接着されている。剥離部材の開口は装置本体側の回収物排出部材の外周に密着してトナー等の洩れを防止する。
請求項3の発明によれば、折り曲げが可能な頂部に設けられ、回収物を排出する排出口を導入する、折り目で折り曲げられる排出口導入口に、収納時に容積が縮小可能な容積縮小容器を連通すると共に密閉手段で上記排出口導入口を密閉して回収物を回収するようにしたので、構造が簡単で収納時の容積が縮小され、持ち運びが便利で搬送等の物流コストや製造コストも低く、回収物の回収時の排出口導入口が密閉され回収物の回収漏れによる汚れを防止する回収容器を有する画像形成装置を提供することが出来るようになった。密閉手段は、頂部に設けた排出口導入口と回収物排出部材との間を密閉する。
【0014】
請求項4の発明によれば、折り曲げが可能な頂部に設けられ、回収物を排出する排出口を導入する、折り目で折り曲げられる排出口導入口に、収納時に容積が縮小可能な容積縮小容器を連通すると共に剥離部材と回収物を排出する回収物排出部材に形成された嵌合部とからなる密閉手段で上記排出口導入口を密閉して回収物を回収するようにしたので、構造が簡単で収納時の容積が縮小され、持ち運びが便利で搬送等の物流コストや製造コストも低く、回収物の回収時の排出口導入口が容易に密閉され回収物の回収漏れによる汚れを防止する回収容器を有する画像形成装置を提供することが出来るようになった。
請求項5の発明によれば、折り曲げが可能な頂部に設けられ、回収物を排出する排出口を導入する、折り目で折り曲げられる排出口導入口に、収納時に容積が縮小可能な容積縮小容器を連通すると共に剥離部材と回収物を排出する回収物排出部材に形成された嵌合部の排出口導入口よりも長径のフランジ状突起と係止部からなる凹形状の溝部とからなる密閉手段で上記排出口導入口を密閉して回収物を回収するようにしたので、構造が簡単で収納時の容積が縮小され、持ち運びが便利で搬送等の物流コストや製造コストも低く、回収物の回収時の排出口導入口が容易に確実に密閉され回収物の回収漏れによる汚れを防止する回収容器を有する画像形成装置を提供することが出来るようになった。
請求項6の発明によれば、折り曲げが可能な頂部に設けられ、回収物を排出する排出口を導入する、折り目で折り曲げられる排出口導入口に、収納時に容積が縮小可能な容積縮小容器を連通すると共に頂部の支持部材が容積縮小容器を支持して回収物を回収するようにしたので、構造が簡単で収納時の容積が縮小され、持ち運びが便利で搬送等の物流コストや製造コストも低く、回収物を収容する容積縮小容器の取り扱いが容易で回収物の回収漏れによる汚れを防止する回収容器を有する画像形成装置を提供することが出来るようになった。頂部は、上記剥離部材に対して粘着層を介して支持部材を剥離可能に積層したものであり、装置本体側に回収容器を装着した状態では剥離部材が密閉手段として機能し、回収容器を装置本体から取り外す際には、容積縮小容器を支持した支持部材が剥離部材から剥離可能となっている。
【0015】
請求項7の発明によれば、折り曲げが可能な頂部に設けられ、回収物を排出する排出口を導入する、折り目で折り曲げられる排出口導入口に、収納時に容積が縮小可能な容積縮小容器を連通すると共に頂部の支持部材が容積縮小容器の容積縮小容器開口部と支持部材開口部を連通し密着して容積縮小容器を支持して回収物を回収するようにしたので、構造が簡単で収納時の容積が縮小され、持ち運びが便利で搬送等の物流コストや製造コストも低く、回収物を収容する容積縮小容器の取り扱いが容易で回収物の回収漏れによる汚れを確実に防止する回収容器を有する画像形成装置を提供することが出来るようになった。
請求項8の発明によれば、折り曲げが可能な頂部に設けられ、回収物を排出する排出口を導入する、折り目で折り曲げられる排出口導入口に、収納時に容積が縮小可能な容積縮小容器を連通すると共に頂部の挿入時に案内する挿入案内部からなる支持部材が容積縮小容器を支持して回収物を回収するようにしたので、構造が簡単で収納時の容積が縮小され、持ち運びが便利で搬送等の物流コストや製造コストも低く、回収物を収容する容積縮小容器の挿入時の取り扱いが容易な回収容器を有する画像形成装置を提供することが出来るようになった。
請求項9の発明によれば、折り曲げが可能な頂部に設けられ、回収物を排出する排出口を導入する、折り目で折り曲げられる排出口導入口に、収納時に容積が縮小可能な容積縮小容器を連通すると共に頂部の挿入時に案内する挿入案内部が両端部の下面に配置した支持部材が容積縮小容器を支持して回収物を回収するようにしたので、構造が簡単で収納時の容積が縮小され、持ち運びが便利で搬送等の物流コストや製造コストも低く、回収物を収容する容積縮小容器の挿入時の取り扱いが容易で確実に支持される回収容器を有する画像形成装置を提供することが出来るようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態例を示す回収容器を説明する斜視図である。
【図2】 本発明の実施の形態例を示す回収容器の他の状態を説明する斜視図である。面図である。
【図3】 本発明の回収容器及びそれを有する画像形成装置の主要部を説明する断面図である。
【図4】 本発明の回収容器及びそれを有する画像形成装置の主要部の他の状態を説明する斜視図である。
【図5】 本発明の回収容器及びそれを有する画像形成装置の主要部の他の状態を説明する説明図である。
【図6】 本発明の回収容器及びそれを有する画像形成装置の主要部の他の状態を説明する説明図である。
【図7】 本発明の回収容器及びそれを有する画像形成装置の主要部の他の状態を説明する断面図である。
【図8】 本発明の回収容器及びそれを有する画像形成装置の主要部の他の状態を説明する断面図である。
【図9】 本発明の回収容器の他の状態を説明する斜視図である。
【図10】 本発明の実施の形態例を示す回収容器を有する画像形成装置を説明する説明図である。
【図11】 本発明の実施の形態例を示す回収容器を有する画像形成装置の主要部を説明する説明図である。
【符号の説明】
0 回収容器、1 頂部、1a 一端側頂部、1b 他端側頂部、2 排出口導入口、3 折り目、4 容積縮小容器、4a 容積縮小容器開口部、5 剥離部材、6 密閉手段、7 支持部材、7a 支持部材開口部、7b 挿入案内部、7c 容積縮小容器接着部、8 粘着層、8a 粘着層部開口、8a1 非粘着間隙、8b 一端側粘着層、8c 他端側粘着層、9 容積縮小容器開口部閉じ手段、10 容積縮小容器開口部密閉手段、20 回収物排出部材、20a 排出口、20b 嵌合部、20b1 フランジ状突起、20b2 係止部、50 画像形成装置、51 画像担持体、52 帯電手段、53 露光手段、54 現像手段、54a 現像タンク、54b トナーホッパ、54c 透磁率センサ、54d 補給ローラ、54e 攪拌部材、54f パドルホイール、54g 現像ローラ、54h 現像ドクタ、55 転写手段、55a 転写器、55b 転写ベルト、56 定着手段、57 クリーニング手段、57a 画像担持体クリーニング手段、57a1 クリーニングブレード、57a2 ブラシローラ、57a3 排出口、57a4 トナーガイド部材、57b 転写ベルトクリーニング手段、57b1 排出口、57b2 トナーガイド部材、58 回収容器セットガイド、59 回収容器収納部、60 原稿載置台、61 読み取り手段、62 給紙装置、63 排紙ローラ、64 排紙トレイ、65 回収トナー移送手段、65a 紛体ポンプ、65b 回収トナー搬送経路、65c フイルタ

Claims (9)

  1. 回動可能に保持された画像担持体と、上記画像担持体上を均一に帯電する帯電手段と、上記帯電手段で帯電した後の上記画像担持体上を露光して潜像を形成する露光手段と、上記露光手段で形成された潜像を顕像化してトナー像を形成する現像手段と、上記現像手段で形成された上記画像担持体上のトナー像を被転写体に転写する転写手段と、上記転写手段で被転写体に転写されたトナー像を定着する定着手段と、上記転写手段で被転写体に転写した後の残留トナーを除去して回収するクリーニング手段と、上記クリーニング手段で除去されたトナーを回収トナーとして回収する回収容器と、上記回収容器を着脱自在にセットするために所定の間隔を隔てて平行に対向配置された2個の回収容器セットガイドと、上記回収トナーを上記回収容器内に排出する回収物排出部材と、を備えた画像形成装置であって、
    上記回収容器は、板状の頂部と、該頂部に形成され上記回収物排出部材の排出口を嵌合する排出口導入口と、上記排出口導入口を含む頂部を2つに折り曲げる折り目と、上記排出口導入口と連通する開口を頂部下面に密着固定され且つ容積が縮小可能な容積縮小容器と、を備え、上記回収容器セットガイドにセットする前の状態では上記頂部は上記折り目によって山折りされた状態にあり、
    上記回収容器セットガイドは、2つ折りにされた上記頂部の一端側頂部の対向する両端下面を水平な上面で支持すると共に、他端側頂部を折り曲げて保持した状態で、上記回収物排出部材の排出口へ水平移動する構成を備え、
    上記回収物排出部材の外周に設けた溝内に上記排出口導入口の半周を嵌合させた状態から更に上記回収容器セットガイドを上記回収物排出部材側へ移動させることにより上記他端側頂部は上方向に起き上がり、上記回収物排出部材の排出口と上記容積縮小容器の上記開口とが連通されることを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、上記頂部は、上記排出口導入口を形成する剥離部材を備えることを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項に記載の画像形成装置において、上記頂部は、上記回収物の回収時に上記排出口導入口を密閉する密閉手段を有することを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項3に記載の画像形成装置において、上記密閉手段は、上記剥離部材と、上記回収トナーを排出する上記回収物排出部材に形成された嵌合部とからなることを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項4に記載の画像形成装置において、上記嵌合部は、上記排出口導入口よりも長径のフランジ状突起と係止部との間に形成した溝部からなることを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項1、2、3、4又は5に記載の画像形成装置において、上記頂部は、上記容積縮小容器を支持する支持部材を備えていることを特徴とする回収容器。
  7. 請求項6に記載の画像形成装置において、上記支持部材は、上記容積縮小容器の上記容積縮小容器の上記開口と連通して密着する支持部材開口部を備えることを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項6又は7に記載の画像形成装置において、上記支持部材は、当該画像形成装置に上記支持部材を挿入する時に案内を受ける挿入案内部を備えることを特徴とする画像形成装置。
  9. 請求項8に記載の画像形成装置において、上記挿入案内部を、上記支持部材の両端部の下面に配置したことを特徴とする画像形成装置。
JP2000115661A 2000-04-17 2000-04-17 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3990092B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000115661A JP3990092B2 (ja) 2000-04-17 2000-04-17 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000115661A JP3990092B2 (ja) 2000-04-17 2000-04-17 画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006340564A Division JP4384166B2 (ja) 2006-12-18 2006-12-18 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001296782A JP2001296782A (ja) 2001-10-26
JP3990092B2 true JP3990092B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=18627254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000115661A Expired - Fee Related JP3990092B2 (ja) 2000-04-17 2000-04-17 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3990092B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001296782A (ja) 2001-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3665376B2 (ja) 現像剤ユニット
US20040052560A1 (en) Waste toner collecting device, and image forming apparatus including the waste toner collecting device
EP1091265B1 (en) Image forming apparatus
JPH06186844A (ja) 現像剤収納容器及び現像剤補給装置
US5594541A (en) Cleaner/waste bottle interface sealing via toner valve
JP2011118040A (ja) 画像形成ユニット及び画像形成装置
JPH09166912A (ja) 画像形成装置および現像剤容器
US8195080B2 (en) Waste cyclone dispense system with controlled rotating cylinder gate
JP4384166B2 (ja) 画像形成装置
JPH11119536A (ja) 乾式電子写真用トナーボトル
JP3990092B2 (ja) 画像形成装置
JP2856759B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2004279919A (ja) 画像形成装置
JP3132215B2 (ja) 画像形成装置
JP3592069B2 (ja) 画像形成装置
US8204425B2 (en) Waste dry ink system with pressure equalizing hermetically sealed outer box
JP2000231312A (ja) 廃トナー収容装置
JP3369740B2 (ja) トナーキット
JP4256990B2 (ja) 画像形成装置
US8229341B2 (en) Waste cyclone dispense system with a controlled gate
JPH0615066U (ja) 現像剤回収装置
JP2570989Y2 (ja) 電子写真装置
JPH07261617A (ja) 画像形成装置
JPH08202228A (ja) 画像形成装置
JPH05265356A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050126

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070719

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees