JP3988909B2 - ガスセンサの製造方法及びガス検出方法 - Google Patents

ガスセンサの製造方法及びガス検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3988909B2
JP3988909B2 JP07726399A JP7726399A JP3988909B2 JP 3988909 B2 JP3988909 B2 JP 3988909B2 JP 07726399 A JP07726399 A JP 07726399A JP 7726399 A JP7726399 A JP 7726399A JP 3988909 B2 JP3988909 B2 JP 3988909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide semiconductor
metal oxide
gas sensor
pulse
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07726399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000275201A (ja
Inventor
泰弘 瀬戸口
智博 河口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Figaro Engineering Inc
Original Assignee
Figaro Engineering Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Figaro Engineering Inc filed Critical Figaro Engineering Inc
Priority to JP07726399A priority Critical patent/JP3988909B2/ja
Publication of JP2000275201A publication Critical patent/JP2000275201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3988909B2 publication Critical patent/JP3988909B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
    • G01N27/125Composition of the body, e.g. the composition of its sensitive layer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2209/00Aspects relating to disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L2209/10Apparatus features
    • A61L2209/11Apparatus for controlling air treatment
    • A61L2209/111Sensor means, e.g. motion, brightness, scent, contaminant sensors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Description

【0001】
【発明の利用分野】
この発明は、金属酸化物半導体ガスセンサを用いた、悪臭ガスの検出に関する。
【0002】
【従来技術】
金属酸化物半導体ガスセンサをトリメチルクロルシラン等の珪素の有機化合物の蒸気にさらし、水素選択性のセンサを得ることが知られている(特公昭61−31422号公報)。ところで悪臭の検出が注目されており、アンモニアや硫化水素は周知のように代表的な悪臭ガスである。硫化水素はチオールやチオフェノール等の有機系の含硫黄悪臭物質をも代表し、アンモニアは、各種アミン類等の悪臭物質も代表する。そして一般に硫化水素系の臭いは、アンモニア系の臭いよりも強い。しかしながら、従来の金属酸化物半導体ガスセンサでは、硫化水素への感度に対してアンモニアへの感度が低すぎ、悪臭の強弱へのバランスが取れていない。次にエタノール等のガスへの感度が高すぎ、悪臭の検出を妨害する。発明者は、パルス駆動型のガスセンサをシリコーン蒸気(珪素化合物の蒸気)で処理すると、水素への増感ではなく、硫化水素やアンモニア等の悪臭ガスへの増感が生じることを見出し、この発明に到った。
【0003】
【発明の課題】
この発明の課題は、パルス駆動型の金属酸化物半導体ガスセンサを用いて、硫化水素やアンモニア等の悪臭ガスを高感度で、特に1ppm程度の濃度で、検出することにある。
【0004】
【発明の構成】
この発明は、ガス検出用の金属酸化物半導体とヒータとを備えて、該ヒータにより前記金属酸化物半導体を、周期的にかつパルス的に加熱して、該パルスとパルスとの間は、前記金属酸化物半導体を室温付近の温度に放置するようにしたガスセンサにおいて、前記金属酸化物半導体が、珪素化合物に暴露されて、珪素化合物を付着させたものとしたことを特徴とする。
【0005】
この発明は、ガス検出用の金属酸化物半導体とヒータとを所定の形状に組み付けた後に、該金属酸化物半導体を珪素化合物にさらして、金属酸化物半導体に付着した珪素化合物を、前記ヒータからの発熱で分解する、ガスセンサの製造方法にあり、珪素の有機化合物の蒸気を含む雰囲気に金属酸化物半導体を暴露して、前記ヒータにより前記金属酸化物半導体に付着した珪素化合物を分解することにより、悪臭物質への感度を増感する。
【0006】
この発明はまた、ガス検出用の金属酸化物半導体とヒータとを備えたガスセンサを用いて、該ヒータにより前記金属酸化物半導体を、周期的にかつパルス的に加熱して、該パルスとパルスとの間は前記金属酸化物半導体の温度を室温付近とするようにしたガス検出方法において、前記金属酸化物半導体を珪素化合物にさらして、該金属酸化物半導体に珪素化合物を付着させたガスセンサを用いて、室温付近ないし加熱パルスの初期での、前記金属酸化物半導体の抵抗値から悪臭成分を検出し、前記珪素化合物の蒸気を含有する雰囲気中にガスセンサを置いて、ガスセンサのヒータの発熱により金属酸化物半導体に付着した珪素化合物を分解した後、悪臭ガスを検出する。
【0007】
【発明の作用と効果】
パルス駆動型の金属酸化物半導体ガスセンサを、珪素化合物にさらして珪素化合物を付着させると、(以下この処理をシリコーン処理と呼ぶ)、水素への増感ではなく、アンモニアや硫化水素等のガスへの増感が生じる。珪素化合物は原則として蒸気としてガスセンサに付着させ、珪素化合物の蒸気を含む雰囲気中でガスセンサを例えば通常条件で使用し、パルス加熱により付着した珪素化合物を分解するのが好ましい。分解した珪素化合物の状態は、シリカあるいは珪素化合物をシリカへ分解する過程の物質と考えられる。付着させる珪素化合物は例えば、HMDS(ヘキサメチルジシロキサン),SiH3Cl,SiHCl3,CH3SiCl2,SiCl(CH3)3等とし、処理濃度と処理時間は例えば(10ppm〜1000ppm)×(10分間〜1時間)、あるいは(10ppm×100ppm)×(10分間〜10日間)等とする。
【0008】
パルス駆動型の場合、シリコーン処理での水素の増感は生じないか、生じてもごく僅かでである。臭いの検出では、アンモニア感度とエタノール感度とが類似し、アンモニアをエタノールから区別して検出することが難しい。しかしパルス駆動型ガスセンサのシリコーン処理では、エタノール感度は一般に低下する。これらの一方で、シリコーン処理により、硫化水素感度はやや増加し、アンモニア感度が著しく増加する。これらのため悪臭の検出が容易になり、人の嗅覚に応じた割合の悪臭ガスへの感度が得られる。
【0009】
パルス駆動型の金属酸化物半導体ガスセンサをシリコーン処理すると、水素ではなく、アンモニアや硫化水素への増感が生じるが、この原因は不明である。パルス駆動型のガスセンサをシリコーン処理する場合、一定温度への連続加熱型のガスセンサ(以下、連続駆動型のガスセンサと呼ぶ)で水素の増感が生じるよりも、弱いシリコーン処理の条件で、アンモニアや硫化水素への増感が生じる。また水素への増感が生じるか、硫化水素やアンモニアへの増感が生じるかは、ガスセンサの材料や形状,構造によるものではなく、連続駆動かパルス駆動かの、駆動条件の違いによる。
【0010】
パルス駆動のガスセンサでは、加熱パルスの期間内でも、それ以外の期間でも、アンモニアや硫化水素への増感が生じる。ここで高感度でアンモニアや硫化水素を検出するには、加熱パルス終了後に金属酸化物半導体が室温+30℃以下の温度へ冷却された時点以降から、加熱パルスの初期で金属酸化物半導体の温度が100℃以下の時間範囲の信号を用いるのが好ましい。即ちこの範囲で、硫化水素やアンモニアへの感度が高く、1ppm程度のアンモニアや1ppm未満の硫化水を検出できる。
【0011】
【実施例】
ガスセンサの製造条件、センサ信号のサンプリング条件、ガスセンサの特性の順に説明する。図1に、実施例のガスセンサ1を示すと、2はアルミナ等の耐熱絶縁基板、4はガラス膜等の断熱膜で、断熱膜4は基板2がガラス等の断熱材料で構成されている場合は不要である。6はPt膜やRuO2膜等のヒータ膜、8はガラス膜やシリカ膜等の絶縁膜で無くても良く、10はSnO2膜やIn2O3膜、ZnO膜等の金属酸化物半導体膜である。金属酸化物半導体膜10の材質は限定されないが好ましくはSnO2とし、膜厚は0.01〜30μm程度とする。
【0012】
珪素化合物は原則として気相でガスセンサに付着させ、珪素化合物を含む雰囲気でガスセンサを通常条件で使用し、パルス加熱で金属酸化物半導体に付着した珪素化合物を分解する。珪素化合物の分解はパルス加熱でなく、ガスセンサのヒータによる連続加熱で行っても良い。分解生成物はシリカや、付着させた珪素化合物からシリカへの分解過程の中間的な物質と考えられる。金属酸化物半導体に付着させる珪素化合物の濃度(気相での濃度で、容量ppm単位)は、例えば10ppm〜1000ppmとし、暴露時間は10分〜10日間程度の範囲とする。暴露濃度と暴露時間との組み合わせでは、例えば(10ppm〜1000ppm)×(10分間〜1時間)、あるいは(10ppm×100ppm)×(10分間〜10日間)とする。また暴露時間×暴露濃度の積では、100ppm・分〜144,000ppm・分が好ましい。
【0013】
ガスセンサの金属酸化物半導体の材質は任意で、構造は図1のものに限らず、例えばヒータ兼用電極のコイルの中心に中心電極を配置し、これらをビード状に金属酸化物半導体で覆ったものや、この構造から中心電極を除き、コイル状のヒータ兼用電極を金属酸化物半導体でビード状に覆ったものなどでも良い。またシリカの薄膜のブリッジ等に、ヒータ膜と金属酸化物半導体の薄膜とを成膜したものでも良い。これらのセンサはいずれも小型で、パルス駆動が可能である。
【0014】
ガスセンサの構造は、パルス駆動型、即ち大部分の期間で金属酸化物半導体が室温付近に放置され、周期的にパルス加熱されるものであればよい。加熱パルスの幅は例えば5m秒〜4秒とし、周期は200m秒〜300秒程度とし、加熱パルスの幅は周期の、0.01%〜10%程度、好ましくは0.02〜5%程度とする。またパルス駆動での加熱パルスが、デューテイ比制御による微細なサブパルスの集まりで構成されても良い。
【0015】
図2にサンプリング条件を示す。センサの動作周期(パルス周期)をT1とし、パルス幅をT2とする。硫化水素やアンモニア、あるいはそれらの誘導体を高感度で検出できる範囲は、加熱パルス終了後では、センサ温度(金属酸化物半導体膜10の温度)が室温+30℃以下に低下した後の区間である。また加熱パルスの中では、パルスの初期でセンサ温度が100℃に達するまでの範囲である。代表的なサンプリング点は、加熱パルスの直前、あるいは加熱パルス終了後にセンサ温度がほぼ室温まで低下した点である。
【0016】
図3に、比較に用いた連続駆動型のガスセンサ11の構造を示す。2はアルミナ等の基板、6はヒータ膜、10は金属酸化物半導体膜(SnO2×20μm)である。ここに連続駆動とは、ヒータ膜6に一定の電力を加えて、金属酸化
物半導体膜10の温度を一定にして駆動することをいう。連続駆動型のガスセンサのデータは図18〜図21に示し、センサ温度は約400℃、図19,20は珪素処理無しの特性で、図18,図21は珪素処理後の特性である。珪素処理条件はHMDS 1000ppm×40分間で、珪素処理の間、センサは通電して400℃に加熱して用いた。
【0017】
図4〜図21のデータでは、パルス駆動型のガスセンサとして、図1のセンサを用い、金属酸化物半導体膜にはSnO2(厚さ約20μm)を用いた。駆動条件は1秒周期で、加熱パルス幅が14m秒、最高温度が300℃強では、センサ温度は加熱パルスのスタートから2.8m秒で約70℃、加熱パルス終了後16m秒で約100℃、加熱パルス終了後88m秒後で室温+約10℃、加熱パルス終了後488m秒後で室温である。パルス幅を14m秒に保った場合、パルス周期を例えば0.25秒〜60秒程度の範囲で変化させても良い。加熱パルス幅は5m秒ないし4秒程度の範囲で変化させても良く、この場合加熱パルス幅の変更に応じて、加熱周期も200m秒〜300秒程度に変化させても良い。各図でのデータは、図20,図21を除き、空気中の抵抗値との比で示す。
【0018】
比較用の連続駆動のガスセンサには図3のセンサを用い、金属酸化物半導体には厚さ約20μmのSnO2を用いた。結果は、図18〜図21に示す。
【0019】
シリコーン処理(珪素処理)にはHMDS(ヘキサメチルジシロキサン)を用い、処理条件は図4の場合、HMDS 10ppm×40分間で、その間センサを1秒周期でパルス駆動し、シリコーン処理後空気中で3日間通電した後に、特性を測定した。図4,図5でのセンサ数は3個である。図5は、図4の比較用のデータを示し、シリコーン処理無しのセンサの結果である。また図4、図5でのサンプリングポイントは次の加熱パルスの10m秒前である。
【0020】
図4,図5を比較すると、シリコーン処理により、水素感度はほとんど増加せず、エタノール感度は1/10程度に減少している。この一方で、硫化水素感度はやや増加し、アンモニア感度は著しく増加している。このようにパルス加熱での珪素処理は、硫化水素感度の増加とアンモニア感度の激増とをもたらした。
【0021】
図4,図5との比較のために、図18,図19に、図3の連続駆動型のガスセンサを同じ条件でシリコーン処理した際の特性を示す。図18が処理後の特性、図19が未処理のセンサの特性である。この条件では、水素感度の増加は見られず、硫化水素感度の増加もアンモニア感度の増加も見られない。パルス駆動型ガスセンサでアンモニアや硫化水素への高感度化が生じる条件でのシリコーン処理では、連続駆動型のガスセンサは特性がほとんど変化しない。
【0022】
図6〜図11は、HMDS10ppm中でパルス駆動型ガスセンサ(図1)を1日通電した後に、3日間空気中で通電した後の特性である。図12〜図17は、上記の比較用の、シリコーン処理無しのセンサの特性である。各図において、センサ数は3個で、平均値と最大最小の範囲を示す。サンプリングポイントは、図6,12が加熱パルスの10m秒前(SnO2温度は室温)、図7,図13が加熱パルス開始から2.8m秒後(SnO2温度は約70℃)、図8,図14が加熱パルス開始から14m秒後(SnO2温度は300℃強)、図9,図15が加熱パルス終了後16m秒後(約100℃)、図10,図16が加熱パルス終了後88m秒後(室温+10℃)、図11,図17が加熱パルス終了後488m秒後(室温)である。
【0023】
いずれの場合も、シリコーン処理により、硫化水素感度がやや増加し、アンモニア感度が著しく増加する。水素感度は変化せず、CO感度やエタノール感度は減少する。これらの結果、悪臭の主成分である硫黄系化合物(硫化水素やメルカプタン化合物やチオフェノール化合物等)や、アンモニア系化合物(アンモニアやアミン系化合物)への感度がまし、かつ硫黄系化合物に対してアンモニア系化合物への感度が低いとの問題を解消できる。そしてCOやエタノールによる妨害が解消する。
【0024】
図6〜図11の内で、パルスの終了時(図8)やパルス終了直後でセンサ温度が高い場合(図9)、硫化水素やアンモニアへの感度は低い。一方パルスの初期(図7)やパルス終了後室温付近まで冷却した後(図6,図10,図11)では、硫化水素やアンモニアへの感度は高い。これらのことから、サンプリングは、加熱パルス終了後にセンサ温度が室温+30℃以下に低下した後か、加熱パルスの初期でセンサ温度が100℃に達するまでに行うのが好ましい。
【0025】
図20,図21に、図3の連続駆動型のガスセンサを用いて、1000ppmのHMDS中で40分間通電した際の特性を示す。センサ数は1個、図20はシリコーン処理(珪素処理)無しでの結果で、図21は処理後の結果で、ガス濃度は各2000ppmである。先行技術で知られているように、水素感度が増加する。このように、シリコーン処理で悪臭ガスへの感度が増し、アルコール類等の妨害ガスへの感度が減少するのは、パルス加熱センサに特有の現象である。実施例ではパルス加熱センサの形状を特定したが、金属酸化物半導体がパルス的に加熱されて大部分の期間は室温付近に放置されている使用条件が重要である。従って、用いるセンサは金属酸化物半導体を用いたパルス加熱型センサで有れば良く、図1等の特定の形状に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例のガスセンサの断面図
【図2】 実施例のガスセンサの駆動タイミングを示す図
【図3】 比較に用いた連続駆動型ガスセンサの断面図
【図4】 シリコーン処理後のガスセンサの特性図で、処理条件はHMDS 10ppm×40分間通電
【図5】 シリコーン処理無しのガスセンサの特性図
【図6】 実施例での加熱パルス直前(次の加熱パルスの10m秒前)のガス濃度特性を示す図で、処理条件はHMDS 10ppm×1日通電
【図7】 実施例での加熱パルス内の初期(パルス加熱開始から2.8m秒)でのガス濃度特性を示す図で、処理条件はHMDS 10ppm×1日通電
【図8】 実施例での加熱パルス終了時(パルス加熱開始から14m秒)のガス濃度特性を示す図で、処理条件はHMDS 10ppm×1日通電
【図9】 実施例での加熱パルス終了後16m秒後のガス濃度特性を示す図で、処理条件はHMDS 10ppm×1日通電
【図10】 実施例での加熱パルス終了後88m秒後のガス濃度特性を示す図で、処理条件はHMDS 10ppm×1日通電
【図11】 実施例での加熱パルス終了後488m秒後のガス濃度特性を示す図で、処理条件はHMDS 10ppm×1日通電
【図12】 シリコーン処理無しのガスセンサでの、加熱パルス直前(次の加熱パルスの10m秒前)のガス濃度特性を示す図
【図13】 シリコーン処理無しのガスセンサでの、加熱パルス内の初期(パルス加熱開始から2.8m秒)でのガス濃度特性を示す図
【図14】 シリコーン処理無しのガスセンサでの、加熱パルス終了時(パルス加熱開始から14m秒)のガス濃度特性を示す図
【図15】 シリコーン処理無しのガスセンサでの、加熱パルス終了後16m秒後のガス濃度特性を示す図
【図16】 シリコーン処理無しのガスセンサでの、加熱パルス終了後88m秒後のガス濃度特性を示す図
【図17】 シリコーン処理無しのガスセンサでの、加熱パルス終了後488m秒後のガス濃度特性を示す図
【図18】 連続駆動形ガスセンサでのシリコーン処理後のガス濃度特性を示す図で、処理条件はHMDS 10ppm×40分通電
【図19】 連続駆動形ガスセンサでのシリコーン処理無しでのガス濃度特性を示す図
【図20】 連続駆動形ガスセンサでのシリコーン処理無しでの、ガス感度を示す図
【図21】 連続駆動形ガスセンサでのシリコーン処理後のガス感度を示す図で、処理条件はHMDS 1000ppm×40分通電
【符号の説明】
1 ガスセンサ
2 基板
4 断熱膜
6 ヒータ膜
8 絶縁膜
10 金属酸化物半導体膜

Claims (2)

  1. ガス検出用の金属酸化物半導体とヒータとを所定の形状に組み付けた後に、珪素の有機化合物の蒸気を含む雰囲気に前記金属酸化物半導体を暴露して、前記ヒータにより前記金属酸化物半導体に付着した珪素化合物を分解することにより、悪臭物質への感度を増感することを特徴とする、ガスセンサの製造方法。
  2. ガス検出用の金属酸化物半導体とヒータとを備えたガスセンサを用いて、該ヒータにより前記金属酸化物半導体を、周期的にかつパルス的に加熱して、該パルスとパルスとの間は前記金属酸化物半導体の温度を室温付近とするようにしたガス検出方法において、
    珪素の有機化合物の蒸気を含有する雰囲気中にガスセンサを置いて、ガスセンサの金属酸化物半導体に前記珪素の有機化合物を付着させると共に、ヒータの発熱により金属酸化物半導体に付着した珪素化合物を分解した後、
    室温付近ないし加熱パルスの初期での、前記金属酸化物半導体の抵抗値から悪臭成分を検出することを特徴とする、ガス検出方法。
JP07726399A 1999-03-23 1999-03-23 ガスセンサの製造方法及びガス検出方法 Expired - Lifetime JP3988909B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07726399A JP3988909B2 (ja) 1999-03-23 1999-03-23 ガスセンサの製造方法及びガス検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07726399A JP3988909B2 (ja) 1999-03-23 1999-03-23 ガスセンサの製造方法及びガス検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000275201A JP2000275201A (ja) 2000-10-06
JP3988909B2 true JP3988909B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=13628968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07726399A Expired - Lifetime JP3988909B2 (ja) 1999-03-23 1999-03-23 ガスセンサの製造方法及びガス検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3988909B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011045618A1 (en) * 2009-10-16 2011-04-21 Reckitt & Colman (Overseas) Limited Air treatment agent dispenser with improved odour sensor functionality
US8703067B2 (en) 2009-10-16 2014-04-22 Reckitt & Colman (Overseas) Limited Air treatment agent dispenser with improved odour sensor functionality

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002174618A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体電解質型ガスセンサ
JP5148551B2 (ja) * 2009-04-21 2013-02-20 大阪瓦斯株式会社 ガス検出装置、このガス検出装置を備えた燃焼機器及びガス警報器
RU2700035C1 (ru) * 2019-03-29 2019-09-12 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Омский государственный технический университет"(ОмГТУ) Датчик микропримесей аммиака
JP7245466B2 (ja) * 2019-07-08 2023-03-24 フィガロ技研株式会社 Wo3系ガスセンサの改質方法
CN114235903A (zh) * 2020-09-09 2022-03-25 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 一种气体传感器及其制作方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011045618A1 (en) * 2009-10-16 2011-04-21 Reckitt & Colman (Overseas) Limited Air treatment agent dispenser with improved odour sensor functionality
US8703067B2 (en) 2009-10-16 2014-04-22 Reckitt & Colman (Overseas) Limited Air treatment agent dispenser with improved odour sensor functionality

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000275201A (ja) 2000-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3988909B2 (ja) ガスセンサの製造方法及びガス検出方法
He et al. NO2 sensing characteristics of WO3 thin film microgas sensor
CA2670480C (en) Dispensing device for air treatment agents
US20060226787A1 (en) Electrostatic fluid accelerator for and method of controlling a fluid flow
GB2208320A (en) Halitosis detector device
MXPA06001781A (es) Aparato distribuidor.
Kiriakidis et al. Ultra-low gas sensing utilizing metal oxide thin films
JPH09288076A (ja) ガスセンサを用いた肉類鮮度測定装置、その測定方法及びガスセンサの製造方法
JP2004069465A (ja) 吸着燃焼式ガスセンサを用いたガス検知方法及びその装置
JP2000055853A (ja) ガスセンサーおよびガス測定方法
JP7245466B2 (ja) Wo3系ガスセンサの改質方法
JP2004028952A (ja) ガス検出装置
Toda et al. NO-sensing properties of Au thin film
JP2816704B2 (ja) ガス検出方法
WO2024090156A1 (ja) 匂い識別方法及び匂い識別システム
JP3036612B2 (ja) オゾンセンサの製造方法
Gonzalez-Chavarri et al. Design and fabrication of sensor structures for the measurement of toxic gases
RU2002130840A (ru) Быстродействующий резистивный датчик взрывоопасных концентраций водорода и способ его изготовления
EA037632B1 (ru) Газовый датчик для детектирования газового компонента
JPH08170955A (ja) アルデヒドガス検知素子
JP3301052B2 (ja) 赤外線分析計の光源
JPH0731143B2 (ja) におい成分を構成する物質のにおい濃度を測定する方法及びにおい構成成分の対比によるにおいを有する物質の識別方法
JP2722578B2 (ja) 紫外線検出素子の製造法
JPH1073552A (ja) Coセンサ
JP2003042989A (ja) ガス検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070712

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term