JP3987895B2 - プリント基板の穴明け方法 - Google Patents

プリント基板の穴明け方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3987895B2
JP3987895B2 JP08640299A JP8640299A JP3987895B2 JP 3987895 B2 JP3987895 B2 JP 3987895B2 JP 08640299 A JP08640299 A JP 08640299A JP 8640299 A JP8640299 A JP 8640299A JP 3987895 B2 JP3987895 B2 JP 3987895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coordinate
σhi
depth
printed circuit
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08640299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000280200A (ja
Inventor
友昭 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Via Mechanics Ltd
Original Assignee
Hitachi Via Mechanics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Via Mechanics Ltd filed Critical Hitachi Via Mechanics Ltd
Priority to JP08640299A priority Critical patent/JP3987895B2/ja
Publication of JP2000280200A publication Critical patent/JP2000280200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3987895B2 publication Critical patent/JP3987895B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Drilling And Boring (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、予め第i回(i=1〜nの整数)の切り込み量hiを定めておき、深さが前記切り込み量hiの総和Σhiの穴をn回に分けて穴明けをするプリント基板の穴明け加工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
プリント基板に貫通穴を加工をする場合、複数枚のプリント基板を重ねて加工することにより、加工速度を向上させている。
図3は、プリント基板に穴明けを行う場合の構成を示す側面図である。図で、1は上板で、板厚が0.1mm程度のアルミニウム板である。2はプリント基板である。3は下板で、板厚が1.6mm程度の合成樹脂板である。そして、上板1、複数枚(図では3枚)のプリント基板2および下板3は、周囲を図示を省略するテープ等により一体にまとめられ、1個のワークとして、プリント基板穴明機のテーブル4に固定されている。
【0003】
深い穴を1回で加工すると、切粉の排出が悪くなるため、穴の真直度が低下し、下側のプリント基板2の穴位置精度が低下する。また、摩擦熱が増加して穴内面が粗くなり、スミアの発生が増加する。そこで、深い穴を加工をする場合は、ドリルの径毎に第i回(i=1〜nの整数)の切り込み量hiと、後述する引出距離fを予め定めておき、複数回に分けて加工をする。このような加工手順を図4により説明する。
【0004】
図4は、深さLの穴を3回に分けて加工する場合の手順を示す図であり、縦軸はドリル(図中の5)先端の位置座標、横軸は時間である。縦軸のZ0はドリル5先端の待機位置の座標であり、移動原点である。Aは引出位置の座標、Sは上板1表面の座標、M1とM2は第1と第2の中間位置の座標、Rは下板3表面の座標、Bは加工終了位置の座標、Ztはテーブルの表面の座標である。また、mは座標Z0から座標Aまでの距離、fは座標Aから座標Sまでの距離、h1は座標Sから座標M1までの距離、h2は座標M1から座標M2までの距離、h3は座標M2から座標Bまでの距離である。また、qは座標Rから座標Bまでの距離である。そして、LはΣhiすなわち距離h1〜h3の総和に等しい。
【0005】
加工が開始されると(時刻T0)、ドリル5は座標Z0から座標Aまで早送り速度V0で下降される。座標Aに到達すると(時刻T1)、切り込み速度V1または切削速度V2に切り換えられ、座標M1まで下降する。座標M1に到達すると(時刻T2)、早送り速度V0に切り換えられ、上昇して座標Aに戻る(時刻T3)。次に、切削速度V2に切り換えられ、座標M2まで下降する。座標M2に到達すると(時刻T4)、早送り速度V0に切り換えられ、上昇して座標Aに戻る(時刻T5)。次に、切削速度V2に切り換えられ、座標Bまで下降する。座標Bに到達すると(時刻T6)、早送り速度V0に切り換えられ、上昇して座標Aに戻り(時刻T7)、引き続き座標Z0に戻り(時刻T8)、加工を終了する。
【0006】
そして、ドリル5に付着した切粉は、ドリル5が距離fを往復する間に除去される結果、真直度に優れ、穴の内面が滑らかな高品質な穴を加工することができる。
【0007】
ところで、プリント基板は、製造過程で板厚が5〜10%程度ばらつく。下板の厚さを均一にそろえると、テーブル4の表面に対する座標Bは、プリント基板の板厚がばらついても変わらない。したがって、テーブル4の表面を基準とし、ドリルの先端を座標Bまで切り込ませれば、プリント基板の板厚にばらつきがあっても、最下層のプリント基板に貫通穴を加工することができる。なお、座標Rから座標Bまでの距離qは0.5mm程度に設定される。また、引出位置Aを、プリント基板の板厚の最大公差に合わせて、高い位置に設定しておけば、プリント基板の板厚がばらついても、切粉を確実に排除できる。
【0008】
しかし、プリント基板に加工する穴数は数万に及ぶことがある。しかも、1個の穴を複数回で加工する場合、引出距離fを長くすると、加工時間が大幅に増加する。
【0009】
加工時間を縮めるには、引出距離fを最小にすることが有効である。そこで、ワークが換わる毎に座標Sを求め、この位置を基準として引出位置Aを定める。
【0010】
図5は、座標Sすなわち座標Z0から上板1の表面までの距離を測定する手順を示す図である。図で、6は測定子で、位置測定装置7に支持されている。そして、(a)に示すように、位置測定装置7を座標Z0に配置する。この時、測定子6の先端は、Z0からaだけ下方の位置にある。次に、(b)に示すように、位置測定装置7を座標Z0からbだけ下げる。この時、測定端子6が押し込まれた量がcであるとする。すると、座標Z0を原点とし、切り込み方向をプラスとすると、座標Sは式1により求められる。また、座標Sから座標Bまでの距離、すなわち穴の深さHは式2により求められる。
S=a+b−c……式1
H=B−S……式2
なお、座標A、A=S−fとして求められる。
【0011】
しかし、切り込み量hiは固定されているから、プリント基板2の板厚が公差内で厚い場合、ドリル5の先端が座標Bに到達しないことがある。そこで、以下のようにして、切り込み回数を決定する。
【0012】
図6は、従来の切り込み回数iを決定する手順を示すフローチャートである。NC装置は、まず、座標Sを求め(手順S100)、深さHをH=B−Sとして求める(手順S110)。次に、深さHとΣhiを比較し(手順S120)、H≦Σhiの場合は処理を終了し、H>Σhiの場合は手順S130の処理を行う。手順S130ではhi+1=H−Σhiとしてから、hi+1を記憶して(手順S140)処理を終了する。すなわち、座標Sと座標Bの距離HがΣiよりも大きい場合は、切り込み回数を1回増加させる。
【0013】
なお、プリント基板2の材質、およびドリル5の材質により、適切な切り込み量が異なるため、実験を行い、その結果に基づいて各切り込み量が決定される。通常、h1≧h2≧h3に決められることが多く、例えば0.5mmのドリルで深さ4mmの穴を加工する場合、f=1.0mm、h1=2.0mm、h2=1.2mm、h3=0.8mmとする。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の方法では、最終の切り込み深さhi+1が0に近い値であっても、切り込み回数を1回増加させるから、加工時間が大幅に増加し、作業能率が低下した。
【0015】
本発明の目的は、上記従来技術における課題を解決し、加工能率を向上させることができるプリント基板の穴明け方法を提供するにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、請求項1の発明は、予め第i回の(i=1〜nの整数)の切り込み量hiを定めておき、深さが前記切り込み量hiの総和Σhiの穴をn回に分けて穴明けするプリント基板の穴明け加工方法において、ワーク上面のテーブル表面からの高さを測定し、前記ワーク上面から予め定められた前記テーブル表面からの高さまでを加工すべき穴の深さHとし、この深さHと前記総和Σhiとの差k(k=H−Σhi)が正で、かつ予め定める許容値αよりも小さい場合は、前記切り込み量hiのいずれか1つをkだけ増加させて加工することを特徴とする。
【0017】
また、請求項2の発明は、予め第i回の(i=1〜nの整数)の切り込み量hiを定めておき、深さが前記切り込み量hiの総和Σhiの穴をn回に分けて穴明けするプリント基板の穴明け加工方法において、ワーク上面のテーブル表面からの高さを測定し、前記ワーク上面から予め定められた前記テーブル表面からの高さまでを加工すべき穴の深さHとし、この深さHと前記総和Σhiとの差k(k=H−Σhi)が正で、かつk/n予め定める許容値βよりも小さい場合は、前記各切り込み量hiをhi+k/nに置き換えて加工することを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図示の実施の形態に基づいて説明する。この実施の形態では、図示を省略するプリント基板穴明機のNC装置に、予め従来と同様の諸元、すなわち、ドリルの径毎の第i回の切り込み量hiと、座標Z0、Bおよび引出距離fに加え、許容量αおよび使用するドリルの許容切削量hmが記憶させてある。
【0019】
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る切り込み回数および各切り込み量を決定する手順を示すフローチャートである。NC装置は、まず、座標Sを求め(手順S200)、深さHをB−Sとして求める(手順S210)。次に、深さHとΣhiを比較し(手順S220)、H≦Σhiの場合は処理を終了し、H>Σhiの場合は手順S230の処理を行う。手順S230ではαとk(ただし、k=H−Σhi)とを比較し、k≦αの場合は手順S240の処理を行い、k>αの場合は手順S260の処理を行う。手順S240では、h1+kとhmとを比較し、h1+k≦hmの場合はすでに記憶してあるh1をh1+kに置き換えて処理を終了し、h1+k>hmの場合は手順S260の処理を行う。手順S260ではhi+1=kとしてhi+1を記憶し、処理を終了する。
【0020】
この実施の形態では、第1の中間位置M1までの切り込み量を変えるだけであり、他の切り込み量は変えないから、切り込み回数が多い場合でも、穴の内面の品質が低下することはほとんどない。
【0021】
また、h1+kが許容切削量hmを越えないようにしたからドリルの寿命が短くなることもない。
【0022】
なお、通常はh1≧h2≧…hi≧…hnとするから、h1に代えて他の切り込み量、例えばhnを変えても良い。
【0023】
図2は、本発明の第2の実施の形態に係る、切り込み回数iおよび各切り込み量hiを決定する手順を示す他のフローチャートである。この第2の実施の形態では、上記第2の実施の形態における許容量αに代えて許容量βが記憶させてある。
NC装置は、まず、座標Sを求め(手順S300)、深さHをH=B−Sとして求める(手順S310)。次に、深さHとΣhiを比較し(手順S320)、H≦Σhiの場合は処理を終了し、H>Σhiの場合は手順S330の処理を行う。手順S330ではβとk/n(ただし、k=H−Σhi)とを比較し、k/n≦βの場合は手順S340の処理を行い、k/n>βの場合は手順S350の処理を行う。手順S340ではすでに記憶してある各hiをhi=hi+k/nに置き換えて処理を終了する。また、手順S350ではhi+1=kとしてhi+1を記憶し、処理を終了する。
【0024】
この第2の実施の形態では、各切り込み量hiをk/nだけ長くするから、上記第1の実施の形態に比べ、nが大きい場合にはβの値をαより大きくしても、切り込み回数が増加しない。また、例えば、β=α/3にしておくと、3回で加工する場合には、第1回の切り込み量が上記第1の実施の形態の1/3になり、ドリルに加わる負荷を小さくできる。
【0025】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、工すべき穴の深さHと前記総和Σhiとの差k(k=H−Σhi)が正で、かつ予め定める許容値αよりも小さい場合は、前記切り込み量hiのいずれか1つをkだけ増加させ、あるいは差kが正で、かつk/nが予め定める許容値βよりも小さい場合は、前記各切り込み量hiを切り込み量hi+k/nに置き換えて加工するから、最終回の切り込み量が微小な場合には、切り込み回数が増加せず、加工能率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る、切り込み回数および各切り込み量を決定する手順を示すフローチャートである。
【図2】本発明の第2の実施の形態に係る、切り込み回数および各切り込み量を決定する手順を示すフローチャートである。
【図3】プリント基板に穴明けを行う場合の構成を示す側面図である。
【図4】深さHを3回に分けて加工する場合の手順を示す図である。
【図5】テーブルの表面から上板の表面までの高さPを測定する手順を示す図である。
【図6】従来の切り込み回数iを決定する手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
hi 第i回の切り込み量
k 差(H−Σhi)
H 穴の深さ
n 切り込み回数
α 許容値
β 許容値

Claims (2)

  1. 予め第i回の(i=1〜nの整数)の切り込み量hiを定めておき、深さが前記切り込み量hiの総和Σhiの穴をn回に分けて穴明けするプリント基板の穴明け加工方法において、
    ワーク上面のテーブル表面からの高さを測定し、前記ワーク上面から予め定められた前記テーブル表面からの高さまでを加工すべき穴の深さHとし、この深さHと前記総和Σhiとの差k(k=H−Σhi)が正で、かつ予め定める許容値αよりも小さい場合は、前記切り込み量hiのいずれか1つをkだけ増加させて加工することを特徴とするプリント基板の穴明け方法。
  2. 予め第i回の(i=1〜nの整数)の切り込み量hiを定めておき、深さが前記切り込み量hiの総和Σhiの穴をn回に分けて穴明けするプリント基板の穴明け加工方法において、
    ワーク上面のテーブル表面からの高さを測定し、前記ワーク上面から予め定められた前記テーブル表面からの高さまでを加工すべき穴の深さHとし、この深さHと前記総和Σhiとの差k(k=H−Σhi)が正で、かつk/n予め定める許容値βよりも小さい場合は、前記各切り込み量hiをhi+k/nに置き換えて加工することを特徴とするプリント基板の穴明け方法。
JP08640299A 1999-03-29 1999-03-29 プリント基板の穴明け方法 Expired - Fee Related JP3987895B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08640299A JP3987895B2 (ja) 1999-03-29 1999-03-29 プリント基板の穴明け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08640299A JP3987895B2 (ja) 1999-03-29 1999-03-29 プリント基板の穴明け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000280200A JP2000280200A (ja) 2000-10-10
JP3987895B2 true JP3987895B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=13885884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08640299A Expired - Fee Related JP3987895B2 (ja) 1999-03-29 1999-03-29 プリント基板の穴明け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3987895B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002056123A2 (en) * 2001-01-09 2002-07-18 Excellon Automation Co. Incremental step drilling system and method
US7096555B2 (en) * 2003-09-19 2006-08-29 Viasystems Group, Inc. Closed loop backdrilling system
CN105215395B (zh) * 2015-11-05 2017-10-10 四川明日宇航工业有限责任公司 镗削加工方法
JP6378233B2 (ja) * 2016-03-18 2018-08-22 ファナック株式会社 固定サイクルにおける余りステップの順序変更もしくは再分配による高速化機能を備えた数値制御装置
CN115553076A (zh) 2020-04-07 2022-12-30 奈科斯特金技术私人有限公司 对多层电路板进行背钻的方法及系统
US20230176547A1 (en) * 2020-05-19 2023-06-08 Fanuc Corporation Numerical controller for controlling tapping on basis of processing program
WO2023175748A1 (ja) * 2022-03-15 2023-09-21 ファナック株式会社 数値制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000280200A (ja) 2000-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3987895B2 (ja) プリント基板の穴明け方法
JPS63156603A (ja) プリント基板の穴明け方法
CN111010802B (zh) 一种基于pcb的l型槽孔加工方法
CN105307396B (zh) 含方形孔的pcb的制造方法
CN105269269A (zh) 一种超大长径比深孔类零件的金属增材制造方法
WO2001098022A1 (en) Rotary drilling and cutting tools for manufacturing printed circuit boards
CN104227060A (zh) 一种钻孔方法和钻孔机
CN102974995A (zh) 一种小孔加工方法
KR101031897B1 (ko) 가공방법 및 가공장치
CN112533375B (zh) 一种pcb超高纵横比机械钻孔加工方法
CN111405840B (zh) Pcb外形加工机台制作pcb埋容用阶梯槽的方法
KR101470359B1 (ko) 드릴 가공 장치 및 이에 적합한 드릴 비트
CN111093329B (zh) 一种小尺寸带阶梯的pcb成型方法
CN110896593B (zh) 电路板的制造方法及钻孔机
JPS61244404A (ja) プリント基板の穴明け方法
CN215788095U (zh) 一种多头自动攻丝机用的攻丝胎具装置
JP4189135B2 (ja) 工具の刃長確認方法
CN210789376U (zh) 一种快速倒角钻头及钻床组件
CN218611880U (zh) 一种印制电路板扩孔铣刀
CN208759025U (zh) 一种用于加工中心的刀具夹持头
KR20230160026A (ko) 슬롯/라우터 비트를 이용하여 연성인쇄회로기판에 정밀한 장공을 가공하는 방법
US4766665A (en) Method for machining parts made of tungsten and of tungsten with thoria
JPS63306811A (ja) ミニチユアドリル
CN116981175A (zh) 一种pcb板槽孔加工方法
JP2002361507A (ja) 止まり穴加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060228

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070605

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees