JP3983723B2 - 種子選別装置 - Google Patents

種子選別装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3983723B2
JP3983723B2 JP2003289940A JP2003289940A JP3983723B2 JP 3983723 B2 JP3983723 B2 JP 3983723B2 JP 2003289940 A JP2003289940 A JP 2003289940A JP 2003289940 A JP2003289940 A JP 2003289940A JP 3983723 B2 JP3983723 B2 JP 3983723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seed
luminance
image input
complexity
frequency distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003289940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005058038A (ja
Inventor
文弘 小川
聡子 平原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Jitsugyo Viswill Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Jitsugyo Viswill Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Jitsugyo Viswill Co Ltd filed Critical Daiichi Jitsugyo Viswill Co Ltd
Priority to JP2003289940A priority Critical patent/JP3983723B2/ja
Priority to US10/705,090 priority patent/US7111740B2/en
Priority to PCT/JP2004/011426 priority patent/WO2005014190A1/ja
Priority to EP04771413A priority patent/EP1661631A4/en
Publication of JP2005058038A publication Critical patent/JP2005058038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3983723B2 publication Critical patent/JP3983723B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)
  • Sorting Of Articles (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、種子を選別する種子選別装置に関する。
従来より、種子の遺伝的な特質の種子選別装置として、種子の表面模様の状態を計測および2値化し、この2値化画像と予め記憶装置に記憶されている種子の基準分布値とを比較することにより種子選別を行うものがある(例えば、特許文献1参照)。
特許第3334003号公報
しかしながら、上記種子選別装置では、種子の表面模様の画像を白黒の2値化画像に変換して種子選別を行うので、表面状態が同じでかつ色彩が異なる種子に対しては種子選別が困難であった。
また、種子の色彩選別をカラーセンサーで行う種子選別装置があるが、同一種子内での色彩のむらがある場合に正確な種子の色彩選別が困難であった。さらに、種子の周囲または内部のすじ部に色彩を有さない白い部分が存在する場合にも、正確な種子の色彩選別が困難であった。
本発明の目的は、様々な種子の選別を正確に行うことができる種子選別装置を提供することである。
本発明に係る種子選別装置は、種子を選別する種子選別装置であって、種子を第1の方向に搬送する搬送手段と、搬送手段により搬送される種子の画像を入力する画像入力手段と、第1の方向と交差する第2の方向において画像入力手段により入力された画像の輝度が所定レベル以下となる幅を検知有効幅として検出し、検出した検知有効幅に基づいて画像入力手段により種子の画像が入力されているか否かを判定する判定手段と、画像入力手段により種子の画像が入力されていると判定手段により判定されている場合に、画像入力手段により入力された種子の画像において、予め設定された範囲の輝度値を有する領域を抽出し、抽出された領域における輝度値の度数分布を作成する度数分布作成手段と、画像入力手段により種子の画像が入力されていると判定手段により判定されている場合に、画像入力手段により入力された種子の画像において、種子の周囲長および面積を算出し、算出された周囲長および面積に基づいて複雑度を算出する複雑度算出手段と、画像入力手段により種子の画像が入力されていると判定手段により判定されている場合に、画像入力手段により入力された種子の画像において、第1の方向の長さを種子長さとして算出する長さ算出手段と、度数分布作成手段により作成された度数分布、複雑度算出手段により算出された複雑度および長さ算出手段により算出された種子長さに基づいて種子を選別する選別手段とを備えたものである。
ここで、複雑度とは、種子が円形に近い程度または円形から離れた程度を表わし、周囲長と面積との比に比例する値または面積と周囲長との比に比例する値で表わされる。
本発明に係る種子選別装置においては、搬送手段により種子が第1の方向に搬送され、搬送される種子の画像が画像入力手段によって入力される。第1の方向と交差する第2の方向において画像入力手段により入力された画像の輝度が所定レベル以下となる幅が検知有効幅として検出され、検出された検知有効幅に基づいて画像入力手段により種子の画像が入力されているか否かが判定手段により判定される。画像入力手段により種子の画像が入力されていると判定されている場合に、入力された種子の画像において、予め設定された範囲の輝度値を有する領域が度数分布作成手段により抽出され、抽出された領域における輝度値の度数分布が作成される。また、画像入力手段により種子の画像が入力されていると判定されている場合に、画像入力手段により入力された種子の画像において、種子の周囲長および面積が算出され、算出された周囲長および面積に基づいて複雑度算出手段により複雑度が算出される。さらに、画像入力手段により種子の画像が入力されていると判定されている場合に、画像入力手段により入力された種子の画像において、第1の方向の長さが種子長さとして長さ算出手段により算出される。複雑度算出手段により算出された種子の周囲長および面積に基づく複雑度、度数分布作成手段により作成された輝度値の度数分布および長さ算出手段により算出された種子長さに基づいて、選別手段により種子の選別が行われる。
それにより、ある一定の範囲内の輝度値に基づいて選別を行うことができる。その結果、同一種子内で色彩のむらがある場合や種子の周囲または内部のすじ部に色彩を有さない部分が存在する場合にも、正確な種子の選別が可能となる。
また、複雑度および輝度値の度数分布に基づいて選別を行うことにより、種子色が同じで種子形状が異なる場合あるいは種子形状が同じで種子色が異なる場合においても種子の正確な選別を行うことができる。さらに、種子と異物とを選別することも可能となる。また、長さ算出手段により算出された種子長さを用いることによって、形状および色彩が類似しかつ大きさが異なる種子を選別できる。
選別手段は、度数分布作成手段により作成された度数分布において最も高い度数を有する輝度値を抽出する最頻輝度抽出手段と、予め設定された輝度の基準値を記憶する第1の記憶手段と、最頻輝度抽出手段により抽出された最頻輝度値を第1の記憶手段に記憶された輝度の基準値と比較する第1の比較手段と、予め設定された複雑度の基準値を記憶する第2の記憶手段と、複雑度算出手段により算出された複雑度を第2の記憶手段に記憶された複雑度の基準値と比較する第2の比較手段と、第1の比較手段の比較結果および第2の比較手段の比較結果に基づいて種子が所定の種類であるか否かを判定する判定手段とを含んでもよい。
この場合、最頻輝度抽出手段により抽出された最頻輝度値と第1の記憶手段に記憶された輝度の基準値とが第1の比較手段により比較され、複雑度算出手段により算出された複雑度と第2の記憶手段に記憶された複雑度の基準値とが第2の比較手段により比較される。さらに、第1の比較手段の比較結果および第2の比較手段の比較結果に基づいて種子が所定の種類であるか否かが判定手段により判定される。第1の記憶手段に記憶させる輝度の基準値および第2の記憶手段に記憶させる複雑度の基準値をそれぞれ任意に変更することにより、種々の種子を選別することが可能となる。
輝度基準値算出処理時に、複数種類の種子について最頻輝度抽出手段により抽出される最頻輝度値の度数分布を作成し、度数分布における複数のピークに基づいて輝度の基準値を算出する基準値算出手段をさらに備えてもよい。
この場合、複数の輝度値のピークより自動的に輝度の基準値が算出されるので、輝度の基準値を設定する作業が不要となり、作業効率が向上する。
画像入力手段は、第2の方向に沿った直線状の領域を撮像するラインセンサを含んでもよい。
この場合、搬送手段により第1の方向に搬送されている種子の画像がラインセンサにより正確かつ瞬時に撮像される。それにより、種子の高速かつ正確な選別が可能となる。
本発明に係る種子選別装置によれば、ある一定の範囲内の輝度値に基づいて選別を行うことができる。その結果、同一種子内で色彩のむらがある場合や種子の周囲または内部のすじ部に色彩を有さない部分が存在する場合にも、正確な種子の選別が可能となる。
また、複雑度および輝度値の度数分布に基づいて選別を行うことにより、種子色が同じで種子形状が異なる場合あるいは種子形状が同じで種子色が異なる場合においても種子の正確な選別を行うことができる。さらに、種子と異物とを選別することも可能となる。
以下、本実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は本実施の形態に係る種子選別装置の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、種子選別装置100は、ラインセンサカメラ1、画像処理装置2、制御部3、ディスプレイ4、キーボード5および選別吸引装置6を含む。
ラインセンサカメラ1は、主としてCCD(電荷結合素子)ラインセンサおよびレンズを含み、ベルトコンベア(図示せず)上の種子を撮像し、その出力輝度データを画像処理装置2に出力する。また、ラインセンサカメラ1は、ベルトコンベアの移動方向に直交する直線状の領域を撮像するように設けられている。ラインセンサカメラ1の出力輝度データは、撮像される直線状の領域の輝度値を表している。
ラインセンサカメラ1は、上記直線状の領域に沿って2048個の画素を有する。ラインセンサカメラ1の各画素は、上記直線状の領域における50μm×50μmの正方形の領域の平均輝度値を測定する。
画像処理装置2は、ラインセンサカメラ1の出力輝度データを処理する。制御部3は、パーソナルコンピュータ等からなり、画像処理装置2および選別吸引装置6を制御する。
制御部3には、ディスプレイ4およびキーボード5が接続されている。また、選別吸引装置6は、ノズルからなり制御部3からの指令信号によりベルトコンベア上の種子を吸引することによって選別を行う。
図2は図1のラインセンサカメラ1により種子の検知方法を示す図である。図2(a)は種子の画像の一例を示す平面図であり、図2(b),(c)はラインセンサカメラ1の出力輝度データを示す波形図である。図2(b),(c)の横軸は時間を示し、縦軸は輝度値を示す。
図2(a)に示すように、種子10の画像においては、外周部10bおよびすじ部10cは、表面10aに比べ輝度値が高い。ここで、表面10aとは、外周部10bおよびすじ部10cを除く種子10の領域をいう。
本実施の形態では、ラインセンサカメラ1から画像処理装置2に入力された画像の予め設定された輝度値以下が抽出され、抽出された輝度値の度数分布が作成される。すなわち、種子10の画像において、外周部10b、すじ部10cおよび種子10の周囲を除く領域における輝度値の度数分布が作成される。
ラインセンサカメラ1により種子10が矢印Uの方向に走査される。本実施の形態においては、種子10が矢印Vの方向に移動しつつラインセンサカメラ1による走査が繰り返し行われる。それにより、種子10が矢印Vの方向における一端部から他端部に約50ライン分走査される。この場合、制御部3により1ラインの走査ごとに図2(b),(c)に示すような波形が得られる。
ここで、輝度値が予め設定された検知有効レベル以下となる領域の幅を検知有効幅とする。
図2(b)に示すように、検知有効幅が予め設定されているしきい値よりも小さいときには、制御部3により種子10がラインセンサカメラ1下を通過中でないと判定される。
また、図2(c)に示すように、3ライン分連続して検知有効幅がしきい値よりも大きいときには、制御部3により種子10がラインセンサカメラ1下を通過中であると判定される。
図3は種子10の輝度値の度数分布の一例を示す模式図である。図3に示すように、横軸は輝度値を示し、縦軸は出現画素数を示す。
予め設定された輝度値以下の画像の領域に対して制御部3により種子10の輝度値の度数分布が作成される。ここで、出現画素数が最大となる輝度値が最頻輝度値である。
本実施の形態では、最頻輝度値を予め設定された輝度基準値と比較することにより2種類の種子10を選別する。
図4は制御部3の輝度基準値算出処理を示すフローチャートである。図5は複数の種子10の最頻輝度値分布の一例を示す模式図である。本実施の形態では、形状が同じで中央部が黒色と茶色の2種類の種子10を選別する。
輝度基準値算出処理では、複数の種子10の最頻輝度値から最頻輝度値分布を作成し、最頻輝度値分布における黒色の種子10および茶色の種子10の2つのピーク値から輝度基準値を算出する。この場合、後述する種子選別処理を行う前に、輝度基準値算出処理を行うことによって自動的に輝度基準値が設定される。
図4に示すように、制御部3は、ラインセンサカメラ1の出力輝度データを読み込む(ステップS1)。
次に、制御部3は、ラインセンサカメラ1の出力輝度データにおいて、3ライン分連続して検知有効幅がしきい値を上回ったか否かを判別する(ステップS2)。3ライン分連続して検知有効幅がしきい値を上回っていない場合、制御部3は、ラインセンサカメラ1の出力輝度データを読み込み続ける。
3ライン分連続して検知有効幅がしきい値を上回った場合、制御部3は、予め設定されている輝度値以下を抽出し、抽出された輝度値の度数分布の計測を開始する(ステップS3)。
次に、制御部3は、検知有効幅がしきい値を下回ったか否かを判別する(ステップS4)。検知有効幅がしきい値を下回っていない場合、制御部3は、検知有効幅がしきい値を下回るまで判別し続ける。
検知有効幅がしきい値を下回った場合、制御部3は、輝度値の度数分布の計測を終了する(ステップS5)。それにより、輝度値の度数分布が作成される。続いて、制御部3は、作成された輝度値の度数分布における最頻輝度値を抽出する(ステップS6)。
次に、制御部3は、作業の終了が指示されたか否かを判別する(ステップS7)。作業の終了が指示されていない場合、ステップS1に戻りステップS1からS7の処理を繰り返す。
作業の終了が指示された場合、制御部3は、図5の最頻輝度値分布を作成する(ステップS8)。図5の横軸は最頻輝度値を示し、縦軸は種子個数を示す。次に、制御部3は、図5の最頻輝度値分布に基づいて輝度基準値を算出する(ステップS9)。この場合、図5において、最頻輝度値分布の2つのピークにおける最頻輝度値からAおよびBが算出され、この最頻輝度値AおよびBを用いて式(A+B)/2から輝度基準値が算出される。
図6および図7は制御部3の種子選別処理を示すフローチャートである。なお、本実施の形態においては、黒色の種子10を吸引することにより種子選別を行う。また、後述の種子長さの基準範囲である長さ基準範囲および複雑度の基準範囲である複雑度基準範囲は、予め行った試験の結果を手動入力することにより設定される。
図6に示すように、制御部3は、ラインセンサカメラ1からライン毎に出力輝度データを読み込む(ステップS21)。
次に、制御部3は、ラインセンサカメラ1の出力輝度データにおいて、3ライン分連続して検知有効幅がしきい値を上回ったか否かを判別する(ステップS22)。3ライン分連続して検知有効幅がしきい値を上回っていない場合、制御部3は、ラインセンサカメラ1の出力輝度データを読み込み続ける。
3ライン分連続して検知有効幅がしきい値を上回った場合、制御部3は、検知有効幅がしきい値を下回っているか否かを判別する(ステップS23)。検知有効幅がしきい値を下回っていない場合、制御部3は、読み込んだラインの出力輝度データにおいて、予め設定された輝度値以下の領域を抽出する(図7のステップS24)。
次に、制御部3は、抽出された領域内の出力輝度データにおいて、輝度値の度数分布を計測する(ステップS25)。
続いて、制御部3は、抽出された領域の周縁部の長さを積算する(ステップS26)。
次に、制御部3は、抽出された領域の面積を積算する(ステップS27)。
次に、制御部3は、抽出された領域のライン数を計測する(ステップS28)。
以後、制御部3は、上記のステップS23において、検知有効幅がしきい値を下回るまでステップS21〜S28の処理を繰り返す。
ステップS25の計測結果から種子10全体の輝度値の度数分布が作成される。また、ステップS26の周縁部の長さの積算結果が種子10の周囲長に相当する。また、ステップS27における面積の積算結果が種子10の面積に相当する。さらに、ステップS28におけるライン数の積算結果が種子10の種子長さに相当する。
ステップS23において、検知有効幅がしきい値を下回った場合、制御部3は、最頻輝度値の抽出を行う(ステップS29)。
次に、制御部3は、最頻輝度値が前述の輝度基準値よりも小さいか否かを判別する(図7のステップS30)。
最頻輝度値が輝度基準値よりも小さい場合、制御部3は、算出された周囲長および面積を用いて複雑度を算出する(ステップS31)。ここで、複雑度はL/(4πS)で表される。Lは種子10の外周部の周囲長であり、Sは種子10の面積である。種子10が真円形状を有する場合は、複雑度の値は1となる。例えば、種子10が種子の一種であるリネアリスの場合、複雑度は1.0〜1.3となる。
次に、制御部3は、算出された複雑度が複雑度基準範囲内にあるか否かを判別する(ステップS32)。
算出された複雑度が複雑度基準範囲内にある場合、制御部3は、種子長さが長さ基準範囲内にあるか否かを判別する(ステップS33)。ここで、種子長さとは、測定領域内における1単位ごとの平均輝度値が検知有効レベル以下となる検知有効幅がしきい値以上となるライン数に相当する。
種子長さが長さ基準範囲内にある場合、制御部3は、吸引処理を行う(ステップS34)。この場合、制御部3は、選別吸引装置6に吸引指示の指令信号を送る。
次に、制御部3は、作業の終了が指示されたか否かを判別する(ステップS35)。作業の終了が指示されていない場合、ステップS21に戻り上記の処理を繰り返す。
ステップS30において、最頻輝度値が輝度基準値より大きい場合、ステップS32において、複雑度が基準範囲内にない場合またはステップS33において、種子長さが基準範囲にない場合には、ステップS35に進む。
ステップS35において、作業の終了が指示された場合、種子選別処理が終了する。
上記のように、本実施の形態に係る種子選別装置においては、最頻輝度値および複雑度の値とそれぞれの基準値とを比較することにより種子選別を行うので、種子色が同じで種子形状が異なる場合あるいは本実施の形態のように種子形状が同じで種子色が異なる場合においても正確な種子選別を行うことができる。また、種子10と異物とを選別することも可能となる。
さらに、最頻輝度値および複雑度とそれぞれの基準値との比較に加え、種子長さと長さ基準値との比較も行うことにより、形状および色彩が類似しかつ大きさが異なる種子10を選別することもできる。
また、種子10の色彩がわずかに変化しても輝度基準値算出処理によって輝度基準値が自動的に設定されることにより、種子10の最頻輝度値と輝度基準値との比較を正確に行うことができるとともに高精度な種子選別が可能となる。
さらに、予め設定された輝度値以下の領域に対して制御部3により種子10の輝度値の度数分布が作成されることにより、種子10の外周部10b、すじ部10cおよび種子10の周囲のような予め設定された輝度値以上の領域の影響を排除することができる。それにより、種子の高精度な選別が可能となる。
本実施の形態においては、ラインセンサカメラ1が画像入力手段に相当し、選別吸引装置6が選別手段に相当し、制御部3が度数分布作成手段、複雑度算出手段、最頻輝度抽出手段、第1の記憶手段、第2の記憶手段、第1の比較手段、第2の比較手段、判定手段、基準値算出手段および長さ算出手段に相当する。
なお、本実施の形態においては、予め設定された輝度値以下の画像領域に対し、制御部3により種子10の輝度値の度数分布が作成されることとしたが、これに限定されるものではなく、予め設定された輝度値の一定範囲の画像領域に対し、種子10の輝度値の度数分布が作成されることとしてもよい。
また、本実施の形態においては、複雑度をL/(4πS)により算出しているが、これに限定されるものではなく、複雑度を上記実施の逆数である(4πS)/Lにより算出してもよい。この場合、図7のステップS32における複雑度の基準範囲は、上記実施の基準範囲の逆数の下限値および上限値よりなる。
また、本実施の形態においては、ラインセンサカメラ1を用いることとしたが、これに限定されるものではなく、エリアセンサカメラを用いてもよい。
本発明は、様々な種子を選別するための種子選別装置等として有用である。
本実施の形態に係る種子選別装置の構成を示すブロック図である。 図1のラインセンサカメラにより種子の検知方法を示す図である。 種子の輝度値の度数分布の一例を示す模式図である。 制御部の輝度基準値算出処理を示すフローチャートである。 複数の種子の最頻輝度値分布の一例を示す模式図である。 制御部の種子選別処理を示すフローチャートである。 制御部の種子選別処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1 ラインセンサカメラ
3 制御部
6 選別吸引装置
10 種子
100 種子選別装置

Claims (4)

  1. 種子を選別する種子選別装置であって、
    種子を第1の方向に搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段により搬送される種子の画像を入力する画像入力手段と、
    前記第1の方向と交差する第2の方向において前記画像入力手段により入力された画像の輝度が所定レベル以下となる幅を検知有効幅として検出し、検出した検知有効幅に基づいて前記画像入力手段により種子の画像が入力されているか否かを判定する判定手段と、
    前記画像入力手段により種子の画像が入力されていると前記判定手段により判定されている場合に、前記画像入力手段により入力された種子の画像において、予め設定された範囲の輝度値を有する領域を抽出し、抽出された領域における輝度値の度数分布を作成する度数分布作成手段と、
    前記画像入力手段により種子の画像が入力されていると前記判定手段により判定されている場合に、前記画像入力手段により入力された種子の画像において、種子の周囲長および面積を算出し、算出された周囲長および面積に基づいて複雑度を算出する複雑度算出手段と、
    前記画像入力手段により種子の画像が入力されていると前記判定手段により判定されている場合に、前記画像入力手段により入力された種子の画像において、前記第1の方向の長さを種子長さとして算出する長さ算出手段と、
    前記度数分布作成手段により作成された度数分布、前記複雑度算出手段により算出された複雑度および前記長さ算出手段により算出された種子長さに基づいて種子を選別する選別手段とを備えたことを特徴とする種子選別装置。
  2. 前記選別手段は、
    前記度数分布作成手段により作成された度数分布において最も高い度数を有する輝度値を抽出する最頻輝度抽出手段と、
    予め設定された輝度の基準値を記憶する第1の記憶手段と、
    前記最頻輝度抽出手段により抽出された最頻輝度値を前記第1の記憶手段に記憶された輝度の基準値と比較する第1の比較手段と、
    予め設定された複雑度の基準値を記憶する第2の記憶手段と、
    前記複雑度算出手段により算出された複雑度を前記第2の記憶手段に記憶された複雑度の基準値と比較する第2の比較手段と、
    前記第1の比較手段の比較結果および前記第2の比較手段の比較結果に基づいて種子が所定の種類であるか否かを判定する判定手段とを含むことを特徴とする請求項1記載の種子選別装置。
  3. 輝度基準値算出処理時に、複数種類の種子について前記最頻輝度抽出手段により抽出される最頻輝度値の度数分布を作成し、前記度数分布における複数のピークに基づいて前記輝度の基準値を算出する基準値算出手段をさらに備えたことを特徴とする請求項2記載の種子選別装置。
  4. 前記画像入力手段は、
    前記第2の方向に沿った直線状の領域を撮像するラインセンサを含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の種子選別装置。
JP2003289940A 2003-08-08 2003-08-08 種子選別装置 Expired - Lifetime JP3983723B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003289940A JP3983723B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 種子選別装置
US10/705,090 US7111740B2 (en) 2003-08-08 2003-11-10 Sorting apparatus, sorting method and alignment apparatus
PCT/JP2004/011426 WO2005014190A1 (ja) 2003-08-08 2004-08-03 選別装置、選別方法および整列装置
EP04771413A EP1661631A4 (en) 2003-08-08 2004-08-03 SELECTION DEVICE, COMPETITION AND ALIGNMENT MACHINE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003289940A JP3983723B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 種子選別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005058038A JP2005058038A (ja) 2005-03-10
JP3983723B2 true JP3983723B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=34368113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003289940A Expired - Lifetime JP3983723B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 種子選別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3983723B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009294030A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Tdk Corp 閾値レベル自動演算装置と方法、位置決めマーク認識装置と方法および電子部品の製造方法
CN107262392B (zh) * 2017-07-10 2019-08-16 合肥名德光电科技股份有限公司 一种基于喷阀托吹式矿石色选机
CN107824471A (zh) * 2017-11-22 2018-03-23 东北农业大学 一种基于机器视觉全方位检测与电磁选别的大豆种子整列分选机
JP6739075B2 (ja) * 2017-12-27 2020-08-12 株式会社水稲生産技術研究所 混植採種されたハイブリッド穀物種の種子の選別方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61107139A (ja) * 1984-10-30 1986-05-26 Satake Eng Co Ltd 米粒品位測定装置
JPH0699143A (ja) * 1992-09-22 1994-04-12 Iseki & Co Ltd 青果物の形状測定装置
JP2829225B2 (ja) * 1993-07-30 1998-11-25 川崎重工業株式会社 骨材生産装置における骨材製品の選別装置
JPH07232136A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Sony Corp 自動選別装置
JP2002107305A (ja) * 2000-10-04 2002-04-10 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 複屈折性検査対象物の検査装置及び検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005058038A (ja) 2005-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI467515B (zh) 掃描文件之彩色捨去
US7822261B2 (en) Board inspecting apparatus, its parameter setting method and parameter setting apparatus
US6922487B2 (en) Method and apparatus for capturing text images
US8036463B2 (en) Character extracting apparatus, method, and program
JP4492356B2 (ja) 基板検査装置並びにそのパラメータ設定方法およびパラメータ設定装置
JP2005083775A (ja) 穀粒選別装置
US20200265575A1 (en) Flaw inspection apparatus and method
JP2000184202A (ja) 走査により生成した画像上における垂直方向に並んだパタ―ンを除去するための画像処理システム
US20070086658A1 (en) Image processing apparatus and method of image processing
AU761615B2 (en) Automatic inspection of print quality using an elastic model
KR100586293B1 (ko) 결함 검사 방법
JP2021039734A (ja) 光学コードのモジュールサイズの特定
JP3983723B2 (ja) 種子選別装置
JP6585793B2 (ja) 検査装置、検査方法およびプログラム
JP2009116419A (ja) 輪郭検出方法及び輪郭検出装置
JP5264956B2 (ja) 2次元コード読取装置及びその方法
TWI510776B (zh) 玻璃氣泡瑕疵檢測處理方法
JP2710685B2 (ja) 外観検査による欠陥検出方法
JP5509706B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4300553B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH09161056A (ja) 円形容器内面検査方法
JP4525130B2 (ja) 画像処理装置
CN112991253B (zh) 中心区域确定方法、异物剔除方法、装置及检测设备
JP4538135B2 (ja) 欠陥検査装置
JP2008181261A (ja) 対象物の輪郭線抽出方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051028

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051028

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150