JP3982244B2 - 商品登録処理方法およびposシステム - Google Patents

商品登録処理方法およびposシステム Download PDF

Info

Publication number
JP3982244B2
JP3982244B2 JP2001363366A JP2001363366A JP3982244B2 JP 3982244 B2 JP3982244 B2 JP 3982244B2 JP 2001363366 A JP2001363366 A JP 2001363366A JP 2001363366 A JP2001363366 A JP 2001363366A JP 3982244 B2 JP3982244 B2 JP 3982244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
product
pack
price
registration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001363366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003168170A (ja
Inventor
和治 寺岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teraoka Seiko Co Ltd
Original Assignee
Teraoka Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teraoka Seiko Co Ltd filed Critical Teraoka Seiko Co Ltd
Priority to JP2001363366A priority Critical patent/JP3982244B2/ja
Priority to EP02014034A priority patent/EP1271378A3/en
Priority to US10/183,880 priority patent/US20030004750A1/en
Publication of JP2003168170A publication Critical patent/JP2003168170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3982244B2 publication Critical patent/JP3982244B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、商品、特に生鮮食品(惣菜を含む)に値段等を付したり、その値段に基づいて登録処理を行うための商品登録処理方法およびPOSシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
先に、生鮮食品の値段ラベルに、各商品を個別に識別可能な識別情報をなすID番号をバーコードで印字するとともに、このID番号と関連付けて生産データを記憶することによって、生鮮食品の生産データを一品毎に個別に管理し、また原体単位での在庫及び粗利の管理を可能にするシステムが考えだされている(特願2000−189124号および特願2001−199911号)。
上記システムは、生鮮食品、特に一品毎に値段が異なる不定貫商品の生産データの管理方法としては新規で画期的なものであり、今後も各種の応用が期待されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のシステムでは、顧客が購入する商品の精算時であるチェックアウト時に、商品に付されているID番号を読み取り、このID番号から記憶されている生産データを読み出して商品登録処理することを前提としている。そこで、上記システムを実用化するにあたっては、仮に何らかのトラブル、例えば生産データが記憶されている管理装置(サーバ)との交信不能等のトラブルにより、記憶されている生産データが登録時に読み出すことができない場合でも、支障なく商品登録処理(チェックアウト処理)を行うことができるように工夫する必要がある。
【0004】
また、上記のシステムを、このシステムよりも古いシステムを使用しているユーザに円滑に採用してもらうためには、ユーザが現在行っている作業(例えば、鮮度の落ちた生鮮食品を値引する処理である、見きり商品の値引き処理作業等)を大幅に変更することなく、また装置(バーコードスキャナー等)も新規なものを必要としない、システムであることが望まれる。
【0005】
この発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、生鮮食品の値段ラベルに各商品を個別に識別可能なID番号をバーコードで印字するとともに、このID番号と関連付けて生産データを記憶し、このID番号に基づいてチェックアウト処理を行うものであって、チェックアウト(商品登録処理)時に、既に記憶されている生産データを読み出さなくとも商品登録処理を行うことができる商品の値付方法および商品登録処理方法を提供することを目的とする。
【0006】
また、この発明は、従来の作業方法や従来の装置をなるべく変更することなく実施可能な商品の値付方法および商品登録処理方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1に記載の発明は、POS端末が、生鮮食品の値段ラベルに各商品を一品毎に個別に識別可能なパックID番号および該商品の値段データを印字したバーコードをチェックアウト時に読み取り、バーコードを読み取った際に、前記パックID番号と関連付けて値段データを含む生産データを記憶する管理装置から該読み取られたバーコードのパックID番号の前記生産データを受信可能な場合には、受信した生産データにより登録精算処理を行い、バーコードを読み取った際に、前記管理装置から該読み取られたバーコードのパックID番号の生産データを受信不能な場合には、該読み取られたバーコードが示すパックID番号と値段データにより登録精算処理を行うとともに、登録精算処理に関する前記値段データと前記パックID番号を含む登録データを記憶して、その後前記管理装置と通信可能な状態において、前記記憶した登録データを前記管理装置に送信し、前記管理装置が、前記POS端末から送信される前記値段データおよび前記パックID番号を含む登録データを受信して、受信した登録データを前記パックID番号に基づいて売上実績データとして記憶することを特徴とする商品登録処理方法を提供する。
【0008】
また、請求項2に記載の発明は、前記バーコードには商品の分類を示すデータが含まれていることを特徴とする。
【0009】
また、請求項3に記載の発明は、前記商品の分類を示すデータは、前記ID番号に含まれていることを特徴とする。
【0010】
また、請求項4に記載の発明は、前記管理装置から生産データを受信不能な場合の登録精算処理を前記読み取られたバーコードが示す値段データおよび商品の分類を示すデータにより行い、これらデータに基づき買い上げ商品の値段および分類を印字したレシートを発行することを特徴とする。
【0011】
また、請求項5に記載の発明は、各商品を一品毎に個別に識別可能なパックID番号と関連付けて値段データを含む生産データを記憶する管理装置と、該管理装置と交信するPOS端末とからなるPOSシステムであって、前記POS端末は、生鮮食品の値段ラベルに前記パックID番号および商品の値段データを印字したバーコードをチェックアウト時に読み取り、バーコードを読み取った際に、前記管理装置から該読み取られたバーコードのパックID番号の生産データを受信可能な場合には、受信した生産データにより登録精算処理を行い、バーコードを読み取った際に、前記管理装置から該読み取られたバーコードのパックID番号の生産データを受信不能な場合には、該読み取られたバーコードが示すパックID番号と値段データにより登録精算処理を行うとともに、登録精算処理に関する前記値段データと前記パックID番号を含む登録データを記憶して、その後前記管理装置と通信可能な状態において、前記記憶した登録データを前記管理装置に送信し、前記管理装置は、前記POS端末から送信される前記値段データおよび前記パックID番号を含む登録データを受信して、受信した登録データを前記パックID番号に基づいて売上実績データとして記憶することを特徴とするPOSシステムである。
【0012】
また、請求項6に記載の発明は、前記POS端末における登録精算データである取引データを記憶するとともに、前記ID番号を入力することで該ID番号の商品を含む取引データを呼出し可能となっていることを特徴とする。
【0021】
請求項に記載の発明によれば、生鮮食品の生産データを一品毎に個別に管理し、また原体単位での在庫及び粗利の管理を可能にするとともに、チェックアウト時に生産データ(生産ログ)を参照しなくともバーコードスキャナーで読み取ったデータでチェックアウト処理を行うことが可能になる。
【0022】
請求項2および3に記載の発明によれば、チェックアウト時に、生産データ(生産ログ)を参照しなくともバーコードスキャナーで読み取ったデータでチェックアウト処理が行え、さらにレシートにはその商品の分類を併せて印字することができる。
【0023】
請求項に記載の発明によれば、生産データ(生産ログ)を参照することなくバーコードスキャナーで読み取ったデータでチェックアウト処理を行うので、チェックアウト処理を効率的に行うことができる。また、後でパックID番号に基づいて売上データを計上するので、単品毎の正確な実績データを集計でき、さらに原体毎の在庫管理、粗利管理等を支障なく行うことができる。
【0024】
請求項に記載の発明によれば、商品の分類をレシートに印字することができる。
請求項に記載の発明によれば、生産データ(生産ログ)が読み取れない場合には、生産データ(生産ログ)を参照することなくバーコードスキャナーで読み取ったデータでチェックアウト処理を行うので、生産データを記憶している管理装置との交信が不能となって、生産データが読み出せない場合でも、チェックアウト処理を支障なく行うことができる。
【0026】
請求項に記載の発明によれば、管理装置に記憶されている生産データ(生産ログ)を読み出せる場合には、読み出した生産データに基づいてチェックアウト処理を行うことで、レシートに当該商品の品名や単価、内容量等を印字することが可能であり、生産データ(生産ログ)が読み出せない場合であっても、バーコードスキャナーで読み取ったデータに基づいてチェックアウト処理を行うことが可能であり、かつレシートに当該商品の分類を印字することができる。したがって、管理装置がダウンした場合でも、チェックアウト処理を行うことができる。
【0027】
請求項に記載の発明によれば、パックID番号は、少なくともある期間内では唯一の番号であるので、返品処理等で電子ジャーナルを参照する場合に、レシート番号を入力することなく、パックID番号を入力することで、このパックID番号を含む取引データを呼び出して表示することが可能であり、電子ジャーナルの検索処理が簡単になる。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照し、本発明の一実施形態について説明する。
図1は、生鮮食品等の商品を販売する小売店の店内配置図であり、本発明の一実施形態に係る生鮮商品の値付け及び登録処理方法が適用された小売店の一例を示している。
【0029】
図1中の右上部のバックルームは、特に生鮮食品を加工して値付けをするエリアであり、ここには、計量・包装・値付け機AW(ラベルプリンタ)や計量ラベルプリンタDPSや定額ラベルプリンタDPなどの値付け機が配置され、これらの値付け機によって発行される値段ラベルが商品の生産・加工時等に貼り付けられる。なお、上記ラベル及びラベルプリンタの詳細については後述する。
【0030】
図1中の下部の売場は、商品棚が配置されたエリアであり、チェックアウト場には、バーコードリーダを備えたPOSレジスタPRが設けられ、これによって顧客は購入する商品の精算をする。
【0031】
図1中の左上部のオフィスは、データの集計や会計処理などといった事務処理や、このデータに基づいて仕入れ量や生産・加工量などに関する意志決定が行われるエリアであり、ストアコントローラSCが設けられている。
【0032】
図2は、同小売店内におけるデータ処理の流れを説明するためのシステム構成を示すブロック図である。バックルーム内LAN(N1)には、上述した計量・包装・値付け機AWや計量ラベルプリンタDPSや定額ラベルプリンタDPの他に、各種データファイルを保持するファイルサーバFSが接続されており、計量値付けシステムを構成している。また、このファイルサーバFSには送受信機TRが付設されており、この送受信機TRを介して、ファイルサーバFSと店員が携帯するハンディターミナルHTとの間でデータの交換が行えるようになっている。なお、後述するように、このハンディターミナルHTは、バーコードラベルを印字し発行する機能を有している。また、店舗内LAN(N2)には、POSレジスタPRとストアコントローラSCが接続されている。また、バックルーム内LAN(N1)と店舗内LAN(N2)とは互いに接続されており、これら両LAN間でデータの交換が行えるようになっている。
【0033】
次に、上記計量ラベルプリンタDPSについて図3を参照して説明する。図3は計量ラベルプリンタDPSの電気構成図である。同図において、符号1はラベルプリンタDPSの動作全体を制御するCPU(中央処理装置)であり、図示のように他の構成要素それぞれと接続されている。符号2はCPU1が実行するプログラムが記憶されたROMであり、後述の動作説明におけるCPU1の処理を規定したプログラム等が格納されている。符号3はCPU1の演算処理で使用されるRAM(Random Access Memory)であり、後述する値付け処理用のPLUファイル(商品ファイル)が前述したファイルサーバFSから送信され、格納されている。
【0034】
符号4はCPU1からの表示指示に従って所定の情報表示をする表示部である。符号5は商品の商品番号入力や、商品ファイルの設定入力等を行うための入力手段が設けられた操作部であり、入力されたデータをCPU1へ供給する。符号6はCPU1からの印字指示に従ってラベル上に品名、値段、バーコード等の印字を行う印字部である。符号7は計量皿(図示せず)上に載置された商品の重量(内容量)を計量する計量部であり、計量値をCPU1へ供給する。符号8はLANを介した通信によって外部とデータ交換を行う交信部である。符号9は、月.日.時.及び分を計時して、CPU1へ供給する時計部である。
【0035】
次に、POSレジスタPRについて図4を参照して説明する。
図4は、POSレジスタPRの電気構成図である。同図において、符号21はPOSレジスタPRの動作全体を制御するCPUであり、図示するように他の構成要素それぞれと接続されている。符号22はCPU21が実行するプログラムが記憶されたROMであり、後述の動作説明におけるCPU21の処理を規定したプログラム等が格納されている。符号23はCPU1の演算処理で使用されるRAMである。
【0036】
符号24はCPU1からの表示指示に従って所定の情報表示をする表示部である。符号25は商品登録の完了入力や精算時の顧客からの預り金額などの数字データ入力等を行うための入力手段が設けられた操作部であり、入力されたデータをCPU21へ供給する。符号26は月、日、時及び分を計時してCPU21へ供給する時計部である。符号27はCPU21からの印字指示に従って登録・精算された商品のレシート等の印字を行う印字部である。符号28は商品に付加されたバーコードを読み取り、そのデータをCPU21へ供給するスキャナ部である。符号29はLANを介した通信によって外部とデータ交換を行う交信部である。交信部29は、例えば、ストアコントローラSCが保持している登録処理用のPLUファイル(商品ファイル)から上記商品データをダウンロードしたり、逆に売上データをストアコントローラSCにアップロードしたりする。
【0037】
また、ファイルサーバFSが備える図示しない記憶装置(例えば、RAM)には、前述した値付け処理用のPLUファイル及び後述する生産実績ファイル(集計ファイル及び生産ログファイル)、また後述する原材料ブロックファイルが格納されている。
ここで、図5に値付け処理用のPLUファイルのデータ構成を示す。この図に示すように、PLUファイルには、商品番号毎に品名、単価、風袋重量、賞味期間、分類等を示す有効日数時の値付け用のデータが保持されている。
【0038】
ここで、単価とは定額商品の場合は1品当たりの価格であり、計量商品の場合は正味重量100グラム当たりの価格である。また、風袋重量とは、計量商品におけるトレイ等のパッケージの重量である。このPLUファイルは、必要に応じて適宜、計量・包装・値付け機AW、計量ラベルプリンタDPS、ラベルプリンタDP、ストアコントローラSC、POSレジスタPR、ハンディターミナルHTによって参照され、或いはダウンロードされて使用される。
また、上記生産実績ファイルの詳細については、後述する。
【0039】
次に、本発明の一実施形態に係る商品生産データ及び販売データの処理システムの動作について説明する。
なお、本システムが実施する処理は、
(1)商品の生産値付け処理
(2)見切り商品の値引き処理
(3)商品登録・精算・売上データ集計処理
(4)生産及び売上データ加工出力処理
とに分かれる。以下、それぞれの処理過程について説明する。
【0040】
(1)商品の生産値付け処理
この処理は、原材料ブロック(例えば「牛肉ブロック」)から商品(例えば「牛肉すき焼き用」、「牛肉ステーキ用」等)を生産加工し、生産加工した商品の値段ラベル(バーコードラベル)を発行して、その値段ラベルを商品に貼付する値付け処理と、生産加工データ(ラベル発行データ)を集計する集計処理とからなる。
なお、上記値段ラベルの発行は、定額商品及び内容量が1品毎に異なる計量商品については、計量・包装・値付け機AW或いは計量ラベルプリンタDPSで行い、定額商品については定額ラベルプリンタDPで行う。
【0041】
図6に上記値付け処理及び集計処理の手順の概要を示すフローチャートを示す。以下、計量ラベルプリンタDPSを用いて値付け処理が行われる場合について説明する。
まず、値付け担当者は、これから値付けする商品の原材料ブロック(原体)を識別し、特定する番号である原材料ブロック番号(以下、ブロックID番号と称する)を入力し、設定する(図6のステップS50)。
上記ブロックID番号(原体ID番号)は、原材料ブロックを識別するために店舗が適宜付与する識別番号である。即ち、店舗に原材料ブロックが入荷された場合、計量ラベルプリンタDPSを用いてブロックID番号毎に▲1▼仕入れ日時、▲2▼原材料ブロック品名、▲3▼原材料ブロックコード、▲4▼仕入れ価格、▲5▼仕入れ重量、▲6▼仕入れ単価、▲7▼仕入れ先コード、▲8▼担当者コード等を入力する。このうち▲1▼の仕入れ日時は計量ラベルプリンタDPSの時計部9の時計データにより自動的に設定され、また、▲5▼の仕入れ重量は計量部によって計量されたものが自動的に設定され、▲6▼の仕入れ単価は仕入れ金額と仕入れ重量とから算出して求められる。
なお、上記データの入力後、ブロックID番号とブロック品名、仕入れ日時等を印字したブロックIDラベルを印字して発行する。発行したブロックIDラベルは、当該原材料ブロックに添付されて、原材料ブロックから商品を生産する際に、作業者が原材料ブロックを認識するために用いられる。なお、上述したブロックID番号毎に入力されたデータは、前述したファイルサーバFSに送信され、ファイルサーバFSの原材料ブロックファイル(図7参照)に記憶される。
この際、各ブロックID番号毎に在庫データを記憶するエリア(在庫フィールド)が付加され、仕入れ重量から加工重量を減算することでブロックID番号毎に在庫情報がリアルタイムで更新される。なお、在庫データの詳細については後述する。
【0042】
更に、上記ブロックID番号は、商品の加工担当者が原材料ブロック(原体)から商品を生産した際、商品を搬送するためのバット(収納皿)やカート(移動台車)に手書き又は印刷した原材料票を貼付しておくことで、値付け担当者に報知される。
【0043】
値付け担当者は、値付けする商品のバット等に貼付された原材料票のブロックID番号を確認し、操作部等からブロックID番号を入力する。
次に、値付け担当者は、商品の商品番号を入力する(ステップS51)。これにより、計量ラベルプリンタDSP内に設けられたCPU1は、RAM3内に記憶されたPLUファイルから当該商品番号に関する品名、単価、風袋重量などの商品データを読み出す(ステップS52)。なお、本実施形態では、RAM3に記憶されたPLUファイルを用いているが、ファイルサーバFSに記憶されているPLUファイルを用いても良い。
【0044】
次いで、値付け担当者が生産加工される商品を計量皿上に載置すると、計量ラベルプリンタDSPはその商品の重量を計測し(ステップS53)、計測された重量から上記風袋重量を減じた正味重量と上記単価との乗算により値段を算出する(ステップS54)。そして、加工日、加工時分、連番等のデータを含み、当該商品を個別に識別することが可能なバーコード(パックIDバーコード)及びその他の情報(例えば、品名、値段、内容量、賞味期限、単価等)を印刷し、値段ラベルを発行する(ステップS55)。なお、賞味期限は加工日時に有効日を加算して求める。
これにより、図8に示すような加工日、加工時分、連番の情報からなり各商品を個別に識別可能なバーコードが左下段に表示され、他の位置に商品名、加工日、賞味期限、単価、内容量、値段等の所定の文字表示等がなされた値段ラベルが発行される。この値段ラベルは、自動又は手動により計量した商品に貼付される。
【0045】
続いて、上述した一連の処理が行われることにより値付け処理が終了すると、次いで、発行した値段ラベルのデータを基にファイルサーバFSの生産実績ファイルに記録する(ステップS56)。なお、生産実績ファイルの詳細については後述する。
続いて、同一の商品番号の商品であって、まだ値付けする商品が残っているか否かを判断する(ステップS57)。この結果、まだ値付けする商品が残っている場合には、ステップS53以下の処理を繰り返す。
一方、同一の商品番号である商品の値付けを全て終了したと判断した場合には、この商品についての値付け処理を終了し、他の商品についてステップS50以下の処理を繰り返す。
【0046】
次に、上述したバーコードの構成について、図9を参照して説明する。この図に示すように、本実施形態におけるパックIDバーコードは、13桁のJANの一段バーコードにより構成されており、先頭2桁▲1▼▲2▼のフラグ、3桁目▲3▼の機番、4桁目▲4▼の曜日、5桁目▲5▼〜8桁目▲8▼の連番、9桁目▲9▼〜12桁目(12)の売価(値段)、13桁目(13)のチェックデェジットからなる。
【0047】
一般に、フラグ「FF」は、01〜99までのデータを設定可能であるが、パックIDバーコードの場合は、一般のPLUのバーコードで使用されている国コード、例えば、「49」や通常のNON・PLUのバーコードで使用されているフラグ以外のものを用いる。つまり、店舗ですでに使用されているフラグ以外のデータを用いる。
【0048】
そして、このフラグデータは、このバーコードがパックIDバーコードであることを示すとともに、商品分類を示す。例えば、パックIDバーコードのフラグとして「03」〜「07」を用い、フラグ「03」は「精肉類」、フラグ「04」は「鮮魚類」、フラグ「05」は「青果類」、フラグ「06」は「惣菜」、フラグ「07」は「その他」を示すものと定める。なお、この商品分類は、使用するフラグの種類を増やし、「牛肉」、「豚肉」、「鶏肉」、「その他肉類」等のように設定することも可能である。
また、この商品分類は、値付用の商品ファイルに商品番号毎に予め設定されている(図5参照)。
【0049】
機番「M」は、パックID番号のバーコードラベルを印字発行した機器の機器番号を示し、「1」〜「8」は値付装置を、「9」はハンディターミナルHTを示す。
曜日「W」は、バーコードラベルを印字発行した曜日を示し、「0」が「日曜日」、「1」が「月曜日」…「6」が「土曜日」を示す。
連番「CCCC」は、「0001」〜「9999」の番号である。各バーコードラベルを発行した機器(値付装置及びハンディターミナルHT)がそれぞれ連番を発生し、管理する。
【0050】
売価「PPPP」は、「0」から「9999」の値であり、商品の売価(値段)を示している。なお、売価「PPPP」が「0」の場合は、当該商品の値段が5桁以上であり、4桁では表示できない場合を意味している。通常、生鮮商品の値段が5桁以上となる場合は極めてまれであると考えられるが、年末年始の特別セール等の特別な場合などには、そのような高額な商品もあり得るので、値段が5桁以上の場合も処理可能としたものである。
チェックデェジット「C/D」は、バーコードが正常に読み取られたか否かをチェックするためのデータである。
上記バーコードの内、3桁目〜8桁目の6桁の数値が計量商品を一品毎に識別する識別番号(パックID番号)として機能している。
【0051】
このような構成とすることにより、1つの計量商品に対して1つの識別番号(パックID番号)がバーコードとして与えられるため、計量商品の1商品毎の識別が可能となる。また、各バーコードには、売価データも含まれている。
【0052】
次に、集計処理において集計される生産実績ファイル(集計処理)について説明する。図10は生産実績ファイルのデータ構成を示す図である。生産実績ファイルは、図10(a)に示した商品番号毎にそれぞれ累計個数、累計重量、累計金額が関連づけられた第1のファイル(集計ファイル)と、図10(b)に示した各パックID番号毎にそれぞれ商品番号、品名、内容量、値段、加工日時、賞味期限、ブロックID番号及びフラグ等の個別生産データが関連づけられた第2のファイル(生産ログファイル)により構成される。
【0053】
なお、上記商品番号には、上述した値付け処理のステップS51において入力される番号が記憶され、品名には、この商品番号の品名が記憶され、また、ブロックID番号には、同じく値付け処理のステップS50において設定されるブロックID番号が記憶される。フラグは、生産した商品の販売状況を示すもので、値付け時には「0」が記憶される。なお、このフラグは、商品が通常価格で販売された場合には「1」に、値引き価格で販売された場合には「2」に、廃棄処分された場合には「3」に書き替えられ、このフラグをチェックすることにより、その商品のその後の状況が判断できる。なお、詳細については後述する。また、生産ログファイルには、ブロックID番号毎に実際の売上金額を記憶する売上金額欄が設けられている。売上金額欄の詳細については後述する。
そして、上記生産実績ファイル(集計ファイル及び生産ログファイル)は、LANを介してPOSシステムのストアコントローラSCへと送信される。
【0054】
(2)見切り商品の値引処理
生産された商品は、売場に陳列されるが、生鮮食品や惣菜等の場合、生産してからの時間経過により商品の品質が低下する。このため、生産してから一定時間を経過した商品(見切り商品)や、閉店間近で売れ残っている商品(見切り商品)を適宜値引きする処理が行われる。このような見切り商品の値引処理は、以下の方法で行われる。
【0055】
▲1▼ 店員は、ハンディターミナルHTを持ち、売場へ行き、陳列商品の中から値引する商品を選択する。
▲2▼ ハンディターミナルHTより値引する商品の値引金額又は値引後金額を入力するとともに、スキャナーにより商品のバーコードを読み取る。
▲3▼ 上記▲2▼によりハンディターミナルHTは、読み取ったバーコード中の売価データを値引後金額データに入れ替えて、バーコードラベルを印字して発行する。
▲4▼ 店員は、発行されたバーコードラベルを商品に貼付されている値段ラベルのバーコード上に重ねて貼付する。
▲5▼ 店員は、その商品に値引POPラベル、例えば、「50円引き」等のラベルを貼付する。
【0056】
例えば、ある値段500円の商品A(この商品のバーコードは、例えば、「031102340500 C/D」)を「50円」値引く場合は、店員のハンディターミナルHTに値引金額「50円」を入力した状態で商品Aのバーコードを読み取らせると、ハンディターミナルHTは500円から50円引いた金額である450円のパックIDバーコードを印字して発行する。
【0057】
この場合は、値段以外のデータ(チェックデェジットは別)は、同じバーコード(すなわち、「031102340450 C/D」))である。店員は、この印字発行したバーコードをもとのバーコードの上に重ねて貼付するとともに、この商品は50円引きであることを顧客に掲示する「50円引き」の値引POPラベルを商品に貼付する。これにより、商品Aの値引処理を終了する。
【0058】
(3)商品登録・精算・集計処理
次に、商品登録・精算・集計処理について説明する。
この処理は、顧客が商品棚から取って持参した購入希望商品について、POSレジスタPRにおいて行われる。
図11は、商品登録・精算・集計処理の手順を示すフローチャートである。この図において、まずPOSレジスタPRのスキャナ部28によって読み取られたバーコードのデータを基に商品が登録され(ステップS61、詳細は後述)、全ての商品の登録が終了するまで(ステップS62)登録処理を繰り返す。
次に、登録された商品の合計金額の表示を行い(ステップS63)、その精算処理を行う(ステップS64)。
【0059】
次に、本発明における計量値付け商品の上記ステップS61の商品登録処理の詳細手順について図12、図13を参照して説明する。図12は、ストアコントローラSCに格納されている生産実績ファイルの生産ログを読み出して行う場合の商品登録処理である。図13は、ストアコントローラSCがダウンした等の理由で生産ログデータが読み出せない場合の商品登録処理である。図12において、まずPOSレジスタPRのスキャナ部28によって商品に付加されたバーコード、即ち当該商品のパックID番号(識別情報)及び値段を読み取る(ステップS71)。これにより、当該商品のパックID番号を取得すると、交信部を介してストアコントローラSCに格納されている生産実績ファイルの生産ログファイルから当該ID番号に対応する商品番号・値段等の生産データ(図9参照)を読み出す(ステップS72)。
【0060】
続いて、読み出した賞味期限データを参照し、賞味期限が切れているか否かを判断する(ステップS73)。なお、この判断は、POSレジスタPRの時計の日時と比較することによって行う。
【0061】
そして、判断の結果、期限切れであった場合には(ステップS73において「YES」)、その旨をPOSレジスタPRの操作者に知らせるために警報を表示する(ステップS74)。なお、表示するとともに、警告音を発生するようにしてもよい。
【0062】
一方、ステップS73における判断の結果、期限切れでなかった場合には(ステップS73において「NO」)、ステップS71において読み取ったバーコードに含まれている値段データが「0」か否かを判断する(ステップS75)。この結果、値段データが「0」である場合(ステップS75において「YES」)には、値段が5桁以上の場合であって、4桁の数値では表せない場合であり、オペレータに値段ラベルに印字されている値段をキー入力するように要請し、値段データが入力されるまで待機する(ステップS76)。
【0063】
ステップS75の判断が「NO」の場合、及び、ステップS76において値段がキー入力された場合には、ステップS71で読み取ったバーコードの値段P又はステップS76でキー入力された値段Pと、ステップS72で読み出した生産ログデータの値段P0とが異なるか否か判断する(ステップS77)。ここで、値段が異なる場合(ステップS77において「YES」)には、上述した値引処理が行なわれた場合であり、生産ログデータから読み出した値段P0からバーコードの値段Pを減算して、値引金額を算出する(ステップS78)。
【0064】
その後、ステップS79において登録データ、例えば、品名、値段、値引金額(値引がある場合)、内容量等を表示するとともに、レシートバッファに記憶する。
そして、ステップS80において、登録商品について販売実績ファイル及び生産実績ファイルを更新する。すなわち、登録データをストアコントローラSCへ送信し、ストアコントローラSCの販売実績ファイルを更新するとともに、上述した生産ログファイルの該当商品のフラグを書き替える。なお、ストアコントローラSCへ送信する登録データは、値引きしない商品の場合は商品番号と値段であり、値引きした商品の場合は商品番号と値段と値引き金額である。
なお、上述のフラグは、値引きしないで通常価格で販売した商品は「1」に、値引き販売した商品については「2」に書き替える。そして、当該フラグを「2」に書き替えた場合、つまり値引き販売した場合には、前述した売上金額欄に、パックID番号と関連づけて値引き後の金額も記憶する。
【0065】
また、上記販売実績ファイルとは、図14に示すように、各商品番号毎に累計販売数量のデータと累計販売金額のデータがそれぞれ対応付けられたファイル(集計ファイル)から構成されている。
【0066】
なお、商品を廃棄処分にした場合は、上述した生産ログファイルの該当商品のフラグは「3」に書き替えられる。
また、廃棄商品の入力は、上記ステップS73の処理で廃棄処分にする場合の他、店員が売場においてハンディターミナルHTから賞味期限切れ商品のパックID番号をスキャン入力することによっても行うことができる。
【0067】
上記の如く、図12に示す処理は、商品登録時にストアコントローラSCに記憶されている生産ログデータを読み出して処理する場合であったが、ストアコントローラSCがダウンしたり、或いは、LANで障害等が発生して、生産ログデータが読み出せない場合の商品登録処理の詳細手順について、図13を参照して説明する。
【0068】
先ず、POSレジスタPRのスキャナ部28によって、商品に付加されたバーコード、即ち当該商品のパックID番号(識別情報)及び値段を読み取る(ステップS81)。読み取ったバーコードの先頭2桁のフラグからその商品の分類を判断し、分類名を呼び出す(ステップS82)。なお、各POSレジスタPRは、分類(コード)に対応して分類名を記憶する分類名ファイルを備えており、分類名の呼び出しはこの分類名ファイルを用いて行う。
【0069】
その後、ステップS81で読み取ったバーコードの値段データが「0」か否か判断する(ステップS83)。ここで、値段が「0」の場合(ステップS83において「YES」)は、値段が5桁以上の場合で、4桁の数値では表せない場合であり、オペレータに値段ラベルに印字されている値段をキー入力するように要請し、値段データがキー入力されるまで待機する(ステップS84)。
ステップS83の判断が「NO」の場合、又は、ステップS84において値段がキー入力された場合には、登録データ、例えば分類名及び値段を表示するとともに、レシートバッファに記憶する(ステップS85)。
【0070】
その後、ステップS86において、登録した商品のバーコードデータ(パックID番号及び値段)を販売実績データとしてPOSレジスタPRのメモリに記憶する。
なお、POSレジスタPRのメモリに記憶された販売実績データは、ストアコントローラSCとの交信が可能となった場合に、ストアコントローラSCへ送信され、ストアコントローラSCの販売実績ファイル及び生産ログデータをそれぞれ更新する。
【0071】
(4)生産及び売上データ加工出力処理
この処理は、ストアコントローラやLANに有線又は無線で接続されている装置によって適宜必要なときに行われ、加工結果は表示部に表示されるとともに必要に応じて印字して出力される。
上述したように生産ログファイルには、パックID番号毎にブロックID番号が記憶され、更に販売状況を示すフラグが記憶されているので、ブロックID番号に基づいてデータを抽出して集計することにより、ブロックID番号単位で、例えば図15に示すような各種集計データを取得することができる。
この集計データからは、ブロックID番号単位で以下の情報を取得することができる。
【0072】
▲1▼商品番号毎及び合計の生産データ、販売データ、ロスデータ
▲2▼商品番号毎及び合計の在庫データ
在庫データ(Z)= 生産データ(S)− 販売データ(H)
なお、賞味期限後の在庫データは理論上のロスデータとなる。
▲3▼商品番号毎及び合計の販売率及びロス率
販売率=販売データ/生産データ×100(%)
ロス率=ロスデータ/生産データ×100(%)
▲4▼粗利益(仕入れた原材料ブロックの粗利益)
粗利益=販売合計金額(HPT)−ブロックID番号の仕入れ価格
なお、上記式においてブロックID番号の仕入れ価格は、上述した原材料ブロックファイルに記憶されている。
また、廃棄データ入力後であってもフラグが「0」の商品は、万引き等により途中で紛失した商品であり、紛失商品データの集計もブロックID番号単位で行うことができる。
【0073】
また、生産ログファイルには、パックID番号毎に加工日時データが記憶されているので、加工日時データ毎に各種データを集計し、仕入れから販売までの全プロセスにおける在庫、粗利、ロスの実体が把握できる。
図16に、6月20日に牛片ロース5.3kg(ブロックID番号=#12、仕入れ重量5.3kg、仕入れ価格12,190円)を仕入れ、6月20日〜22日にかけて全量販売完了とした場合を例示する。また、図17に、図16に例示した場合の原体(ブロック)単位での粗利・ロス分析結果を例示する。
なお、図16(a)はブロックID番号=#12の仕入れ、加工(生産)、販売プロセスにおける変化、図16(b)はブロックID番号=#12の商品ロス、図16(c)はブロックID番号=#12の値入、粗利、ロスの算出、図16(d)はブロックID番号=#12のロス分析についてそれぞれ示している。
なお、図16において、各項目は以下の式に基づいて算出している。
値入率=(生産単価−仕入単価)/生産単価×100(%)
値入高=仕入価格/(1−値入率)−仕入価格
粗利高=合計販売価格(合計売価)−仕入価格
粗利率=粗利高/合計販売価格(合計売価)
ロス=値入高−粗利高
【0074】
上述したように、本実施形態に係る生産データ及び販売データの処理方法によれば、
▲1▼生鮮商品の個別の生産データを1品毎に管理することができる。
▲2▼バーコードとして13桁のJANコードを用いているので、従来の生鮮食品用のNONPLUのバーコードを読み取れるスキャナーを用いて読み取ることができる。
▲3▼バーコード中に、パックID番号の他に商品分類及び値段を含んでいるので、生産ログデータを参照しなくとも、読み取ったバーコードに基づいてチェックアウト処理を行うことが可能となり、この場合は、当該商品が属する分類の分類名の表示及び印字を行うことができる。
▲4▼バーコード中に値段データを含んでいるので、値段データを変更したバーコードを上貼りすることで、従来のNONPLUのバーコードと同様の値引処理を行うことができ、さらに、値引をした場合には、値引金額の表示及び印字を行うことができる。
▲5▼商品の値段が5桁以上の高額商品場合でも、前述の各種処理をすることができる。
▲6▼賞味期限切れの商品を販売するミスを防止することができる。
▲7▼生産ログファイルに各パックID番号毎に生産データ、ブロックID番号、販売状況を示すフラグが記憶されているので、ブロックID番号単位で生産データ、販売データ、ロスデータの集計が行え、ブロックID番号毎の在庫管理、ロス管理、粗利管理を行うことができる。このため、仕入れから販売までの全プロセスにおけるロスの解明が可能となる。
▲8▼また、生産ログファイルには各パックID番号毎に加工日時データが記憶されているので、生産時間帯毎の各種集計を行うことができる。
【0075】
〈他の実施形態〉
なお、上述した実施形態の場合には、パックID番号毎の販売データ及び廃棄データを生産ログファイルに設けた販売状況を示すフラグを用いて集計しているが、販売商品のパックID番号を記憶する販売実績ログファイル(値引き販売した場合には、値引き金額又は値引き後金額を併せて記憶する)及び廃棄商品のパックID番号を記憶する廃棄商品ログファイルを用いて集計するようにしても良い。
この場合でも、生産ログファイルから同一ブロックID番号、パックID番号を抽出し、このパックID番号に基づいて販売実績ログファイル及び廃棄商品ログファイルを検索することで、ブロックID番号毎の各種データを抽出して集計することができる。
このように、パックID番号毎の販売データ及び廃棄データの集計手法は、上述した実施形態で説明した手法に限定されない。
【0076】
また、図10に示すように生産ログデータには、加工日時データが含まれているので、値引き処理を自動化することができる。
例えば、図18に示すような値引ファイルに、各商品番号毎に値引条件(値引時間)及び値引金額(または値引率)を予め設定しておく。例えば、図18に示した商品番号23456では、加工してから2日経過したときに50%値引を行う設定がなされている。なお、値引時間は、4桁で表されており、先頭の2桁が「日」を表し、続く2桁が「時間」を示している。例えば、値引時間として、“0112”が設定されている場合には、1日+12時間後に値引を実施し、また“0004”が設定されている場合は、4時間後に値引を実施する。なお、この値引きファイルはストアコントローラSC及びファイルサーバFSに格納されている。
【0077】
そして、チェックアウト時、読み取ったパックID番号から生産ログデータの商品番号及び加工日時データを読み出し、この加工日時データとPOSレジスタPRの時計部26の時刻とに基づいて、加工してからの経過時間を算出する。一方、前記商品番号に基づいて値引ファイルからこの商品番号の値引データを読み出し算出して、経過時間が値引時間を超えているか否か判断し、越えている場合には、値引処理を行う。
なお、図18の値引ファイルの場合は、各商品番号に対して値引条件が1つの場合であったが、各商品番号に対して値引条件を複数個記憶するようにしてもよい。例えば、「1時間経過後、10%引き」、「2時間経過後、30%引き」、「3時間経過後、50%引き」のように設定することで、加工してからの経過時間に応じてきめ細かな自動値引処理が可能となる。
【0078】
また、この自動値引処理を行う場合には、その旨の説明を商品陳列場に表示して、顧客に報告する必要がある。
また、この説明は、自動値引処理の場合であるが、本発明によれば、上述の実施形態における「(2)見切り商品の値引処理」を簡単化することが可能となる。すなわち、上述の実施形態では、ハンディターミナルHTで値引後金額のバーコードラベルを印字発行し、それまで貼られていたバーコードラベルの上に重ねて貼付している。この場合、店員は、ラベル印字機能を有するハンディターミナルHTか、又は携帯式のラベルプリンタを持参する必要があり、また、発行したラベルを商品の値段ラベルに重ねて貼付しなければならず、非常に面倒な作業である。
この問題は、値引後金額のバーコードラベルを発行するのではなく、ハンディターミナルHTで商品のパックID番号をスキャンして入力するとともに、値引金額又は値引後金額をファイルサーバFS又はストアコントローラSCに送信して、記憶させる。そして、チェックアウト時、POSレジスタPRのスキャナー部28で、商品に貼付されているバーコードを読み取った際、このバーコードのパックID番号に関して、上述した値引金額又は値引後金額が記憶されている場合には、この記憶されている値引情報で値引処理を行う。これにより、店員は、ハンディターミナルHT等で値引バーコードラベルを印字発行し、商品の値段ラベルの上に重ねて貼付する作業を行うことなく、同様の値引処理を行うことが可能となる。
【0079】
なお、上述した実施形態においては、生鮮食品が不定貫商品の場合について述べたが、原材料ブロックを加工して生産される商品であれば、定額商品の場合においても本発明を適用することが可能である。
但し、定額商品の場合には、金額データが一定であるため、値付け用の商品ファイル(PLUファイル)を参照することで金額が判断できるので、生産ログファイルには金額データを記憶させなくともよい。
また、一品毎に重量を計量しない場合には、重量データは生産ログファイルには記憶されないが、一品毎に計量して重量データを生産ログファイルに記憶させるようにしてもよい。
【0080】
なお、本発明においては、パックID番号によって生鮮食品が一品毎に識別されるので、次のような応用が考えられる。すなわち、POSレジスタPRでチェックアウト処理した顧客毎の取引データ(登録商品明細情報及び精算情報)は電子ジャーナル(電子ログ)としてPOSレジスタPR及びストアコントローラSCで所定時間記憶される。そして、顧客が商品を持参して返品を希望した場合や、取引データを確認したい場合には、電子ログを呼び出して表示するようになっている。従来は、電子ログデータの呼び出しは、レシートに印字されたレシート番号を入力することで、このレシート番号の取引データを読み出して表示するようにしている。
【0081】
パックID番号が付加されている商品を登録した場合は、電子ログデータの中にパックID番号も併せて記憶させるようにすれば、パックID番号を入力することで、電子ログデータからこのパックID番号の商品を含む取引データを読み出して表示するようにすることにより、レシート番号を入力することなく、所望の取引データを呼び出すことができる。
これにより、顧客がパックID商品の返品を希望する場合には、レシートを持参することなく、返品処理を行うことが可能となる。(なお、パックID番号は、所定期間毎に同じ番号が使用される可能性があるので、パックID番号を入力することで該当する取引データが複数個ある場合には、最新の取引データを優先して表示するようにする。)
【0082】
以上、この発明の実施形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
例えば、上述した実施形態においては、一段バーコードの先頭2桁のフラグを商品分類として兼用する構成であったが、本発明はこれに限定されない。バーコードにおける「機番」情報を「分類」情報として利用することも考えられる。
ただし、この場合、ある値付機は、常に同一商品分類の商品の値付を行うように規定する必要がある。しかし、通常、一定規模以上の店舗の場合は、バックルームの各作業場毎に、例えば、精肉部、鮮魚部、青果部、惣菜部の各作業場毎にそれぞれ専用の値付機を配置して用いるので、商品分類が大まかな分類であれば、機番=商品分類、としても実用上問題ない。
【0083】
また、一段バーコードの4桁目の「曜日」の代わりに、「分類データ」を印字するようにしてもよい。つまり、パックID番号部分に分類データを含ませてもよい。
また、生産ログデータが読み出せない場合には、レシートに商品分類を印字しなくてもよいのであれば、バーコードに分類データを含ませる必要はない。
また、上記の実施形態の場合は、パックID番号は機番を含み、各機器が連番の発行管理を行っているが、ファイルサーバFS等の管理装置が一括してパックID番号の発行及び管理を行うようにしてもよい。ただし、パックID番号は、各商品を個別に識別できることが前提となるので、少なくともある一定期間(パックID商品の賞味期間以上)内においては、ユニークなものでなければならない。
【0084】
さらに、上述した実施形態においては、パックID番号及び値段を一段バーコードで印字しているが、バーコードの読み取りにより、生産商品を個別に識別でき、かつ、当該商品の値段を判断できるのであれば、どのような構成のバーコード、例えば、二段バーコード、コード39等のJAN以外のコード体系によるバーコード、又は二次元バーコード等でもよく、その具体的な構成については限定されない。
【0085】
また、パックID番号に関連づけて記憶する生産データについては、上述した実施形態に限定されることなく、管理上、必要なデータを適宜記憶しておくようにすればよい。例えば、「機番」、「ロット番号」、「担当者コード」、「仕入コード」等を記憶するようにしてもよい。
【0086】
また、上述した実施形態においては、生産実績データは、必要期間ファイルサーバFS、ストアコントローラSC等内の記憶装置に記憶する必要があるが、必要期間経過後(例えば、加工日時から所定期限経過後)は消去するか、又はCD−R等の記憶媒体に記憶する、或いはプリントアウトして保管するようにしてもよい。
【0087】
また、上述した実施形態においては、計量値付けシステムの生産データをLANによりPOSシステムのストアコントローラSCへ送信するよう構成されているが、CD−R等の記録媒体に記憶してオフラインによって送信するようにしても良い。
【0088】
その他、本発明の生鮮商品の値付け及び登録処理方法が実現可能なシステム構成であれば、どのようなシステム構成であってもよい。例えば、1台のPOSレジスタがストアコントローラ機能を備えた親子システムであってもよい。また、POSシステムのストアコントローラSCと計量値付システムのファイルサーバFSとを一台のファイルサーバで構成してもよい。
【0089】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項に記載の発明によれば、生鮮食品の値段ラベルに、各生鮮食品の識別情報となるパックID番号と値段データとをバーコードで印字するので、生鮮食品の生産データを一品毎に個別に管理することができ、また原体単位での在庫及び粗利の管理を可能にするとともに、チェックアウト時に生産データ(生産ログ)を参照しなくともバーコードスキャナーで読み取ったデータでチェックアウト処理を行うことが可能となる。
【0090】
また、請求項2および3に記載の発明によれば、チェックアウト時に、生産データ(生産ログ)を参照しなくともバーコードスキャナーで読み取ったデータでチェックアウト処理が行え、さらにレシートにはその商品の分類を併せて印字することが可能となる。
【0091】
また、請求項に記載の発明によれば、管理装置(サーバ)等に記憶されている生産データ(生産ログ)を参照することなく、バーコードスキャナーで読み取ったデータでチェックアウト処理を行うので、チェックアウト処理(登録精算処理)を効率的に行うことができる。また、登録精算処理の後で、パックID番号に基づいて売上実績データを計上するので、単品毎の正確な売上実績データを集計でき、さらに原体毎の在庫管理、粗利管理等を支障なく行うことが可能となる。
【0092】
また、請求項に記載の発明によれば、商品の分類をレシートに印字することができる。
また、請求項に記載の発明によれば、生産データ(生産ログ)が管理装置等から読み取れない場合には、生産データ(生産ログ)を参照することなくバーコードスキャナーで読み取ったデータでチェックアウト処理を行うので、生産データを記憶している管理装置等との交信が不能となって、生産データが読み出せない場合でも、チェックアウト処理を支障なく行うことができる。
【0094】
また、請求項に記載の発明によれば、管理装置に記憶されている生産データ(生産ログ)を読み出せる場合には、当該読み出した生産データに基づいてチェックアウト処理を行うことで、レシートに当該商品の品名や単価、内容量等を印字することが可能であり、生産データ(生産ログ)が読み出せない場合であっても、バーコードスキャナーで読み取ったデータに基づいてチェックアウト処理を行うことが可能であり、かつレシートに当該商品の分類を印字することができる。したがって、管理装置がダウンした場合でも、チェックアウト処理を行うことができる。
【0095】
また、請求項に記載の発明によれば、パックID番号は、少なくともある期間内では唯一の番号(ユニーク)であるので、返品処理等で電子ジャーナルを参照する場合に、レシート番号を入力することなく、パックID番号を入力することで、このパックID番号を含む取引データを呼び出して表示することが可能であり、電子ジャーナルの検索処理にかかる作業を簡易かつ迅速に実行することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 生鮮食品等の商品を販売する小売店の店内配置図であり、本発明の一実施形態に係る生鮮商品の生産データ及び販売データの処理方法が適用された小売店の概略構成を示す図である。
【図2】 同小売店内におけるデータ処理の流れを説明するためのシステム構成を示すブロック図である。
【図3】 計量ラベルプリンタDPSの電気構成図である。
【図4】 POSレジスタPRの電気構成図である。
【図5】 値付け処理用のPLUファイルのデータ構成図である。
【図6】 値付け処理及び集計処理の手順の概要を示すフローチャートである。
【図7】 原材料ブロックファイルのデータ構成図である。
【図8】 本発明に係る値段ラベルの一表示例を示した図である。
【図9】 同実施形態に係るバーコードの構成を示す図である。
【図10】 生産実績ファイルのデータ構成を示す図である。
【図11】 同実施形態に係る商品登録・精算・集計処理の手順を示すフローチャートである。
【図12】 生産実績ファイルの生産ログを読み出して行う場合の商品登録処理の手順を示すフローチャートである。
【図13】 生産実績ファイルの生産ログが読み出せない場合の商品登録処理の手順を示すフローチャートである。
【図14】 販売実績ファイルのデータ構成を示す図である。
【図15】 原材料ブロックID番号毎の集計データを示す図である。
【図16】 (a)はブロックID番号=#12の仕入れ、加工、販売プロセスにおける変化を示す図、(b)はブロックID番号=#12の商品ロスを示す図、(c)はブロックID番号=#12の値入、粗利、ロスの算出を示す図、(d)はブロックID番号=#12のロス分析を示す図である。
【図17】 原体(ブロック)単位での粗利・ロス分析の例を示す図である。
【図18】 値引きファイルのデータ構成を示す図である。
【符号の説明】
1,21…CPU、2,22…ROM、3,23…RAM、4,24…表示部、5,25…操作部、6,27…印字部、7…計量部、9,26…時計部、28…スキャナ部、8,29…交信部、DPS…計量ラベルプリンタ、FS…ファイルサーバ、TR…送受信機、HT…ハンディターミナル、N1…計量値付けシステム(バックルーム内LAN)、N2…POSシステム(店舗内LAN)、PR…POSレジスタ、SC…ストアコントローラ

Claims (6)

  1. POS端末が、
    生鮮食品の値段ラベルに各商品を一品毎に個別に識別可能なパックID番号および該商品の値段データを印字したバーコードをチェックアウト時に読み取り、
    バーコードを読み取った際に、前記パックID番号と関連付けて値段データを含む生産データを記憶する管理装置から該読み取られたバーコードのパックID番号の前記生産データを受信可能な場合には、受信した生産データにより登録精算処理を行い、
    バーコードを読み取った際に、前記管理装置から該読み取られたバーコードのパックID番号の生産データを受信不能な場合には、該読み取られたバーコードが示すパックID番号と値段データにより登録精算処理を行うとともに、登録精算処理に関する前記値段データと前記パックID番号を含む登録データを記憶して、その後前記管理装置と通信可能な状態において、前記記憶した登録データを前記管理装置に送信し、
    前記管理装置が、
    前記POS端末から送信される前記値段データおよび前記パックID番号を含む登録データを受信して、受信した登録データを前記パックID番号に基づいて売上実績データとして記憶する
    ことを特徴とする商品登録処理方法。
  2. 前記バーコードには商品の分類を示すデータが含まれていることを特徴とする請求項1に記載の商品登録処理方法
  3. 前記商品の分類を示すデータは、前記ID番号に含まれていることを特徴とする請求項に記載の商品登録処理方法
  4. 前記管理装置から生産データを受信不能な場合の登録精算処理を前記読み取られたバーコードが示す値段データおよび商品の分類を示すデータにより行い、これらデータに基づき買い上げ商品の値段および分類を印字したレシートを発行する
    ことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の商品登録処理方法
  5. 各商品を一品毎に個別に識別可能なパックID番号と関連付けて値段データを含む生産データを記憶する管理装置と、該管理装置と交信するPOS端末とからなるPOSシステムであって、
    前記POS端末は、
    生鮮食品の値段ラベルに前記パックID番号および商品の値段データを印字したバーコードをチェックアウト時に読み取り、
    バーコードを読み取った際に、前記管理装置から該読み取られたバーコードのパックID番号の生産データを受信可能な場合には、受信した生産データにより登録精算処理を行い、
    バーコードを読み取った際に、前記管理装置から該読み取られたバーコードのパックID番号の生産データを受信不能な場合には、該読み取られたバーコードが示すパックID番号と値段データにより登録精算処理を行うとともに、登録精算処理に関する前記値段データと前記パックID番号を含む登録データを記憶して、その後前記管理装置と通信可能な状態において、前記記憶した登録データを前記管理装置に送信し、
    前記管理装置は、
    前記POS端末から送信される前記値段データおよび前記パックID番号を含む登録データを受信して、受信した登録データを前記パックID番号に基づいて売上実績データとして記憶する
    ことを特徴とするPOSシステム。
  6. 前記POS端末における登録精算データである取引データを記憶するとともに、前記ID番号を入力することで該ID番号の商品を含む取引データを呼出し可能となっていることを特徴とする請求項に記載のPOSシステム。
JP2001363366A 2001-06-29 2001-11-28 商品登録処理方法およびposシステム Expired - Lifetime JP3982244B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001363366A JP3982244B2 (ja) 2001-11-28 2001-11-28 商品登録処理方法およびposシステム
EP02014034A EP1271378A3 (en) 2001-06-29 2002-06-27 Administration process and system for manufacturing and selling products
US10/183,880 US20030004750A1 (en) 2001-06-29 2002-06-27 Administration process and system for manufacturing and selling products

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001363366A JP3982244B2 (ja) 2001-11-28 2001-11-28 商品登録処理方法およびposシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003168170A JP2003168170A (ja) 2003-06-13
JP3982244B2 true JP3982244B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=19173722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001363366A Expired - Lifetime JP3982244B2 (ja) 2001-06-29 2001-11-28 商品登録処理方法およびposシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3982244B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7950579B2 (en) 2005-01-31 2011-05-31 The Kroger Co. System and method for evaluating inventory
US7584882B2 (en) 2005-01-31 2009-09-08 The Kroger Co., System and method for managing financial data
JP2006334978A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Sato Corp ラベル印字装置
JP2007156952A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Input:Kk 農作物販売管理システムおよび販売管理方法
JP4955611B2 (ja) * 2008-06-03 2012-06-20 株式会社ジーアール 売上処理システム
US10366379B2 (en) * 2017-01-30 2019-07-30 Ncr Corporation Remote weigh station with delayed fraud intervention
JP7227698B2 (ja) * 2018-03-06 2023-02-22 株式会社オービック 売上明細作成装置、売上明細作成方法、および売上明細作成プログラム
JP6993385B2 (ja) * 2019-05-29 2022-01-13 リンテック株式会社 貼付材付着体および貼付材の貼り付け方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003168170A (ja) 2003-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030004750A1 (en) Administration process and system for manufacturing and selling products
JP3578033B2 (ja) 商品販売管理方法および商品販売データ管理システム
US4419573A (en) Variable data product bar code sales system
US7464872B2 (en) Systems and methods for managing an inventory
JP2009176193A (ja) 商品販売システム
JP2012164055A (ja) 商品管理装置
EP0961253A2 (en) Product activity data collection system
JP4007908B2 (ja) 商品値付け装置および商品販売システム
JP3975743B2 (ja) 商品の値付け及び登録システム
JP3982244B2 (ja) 商品登録処理方法およびposシステム
JP3939507B2 (ja) 商品販売データ処理システム及び商品販売データ処理装置
KR101049999B1 (ko) 소비자 추적 방법 및 장치
JP3765250B2 (ja) 商品生産データ及び販売データ管理方法並びに商品生産データ及び販売データ管理システム
JP2016053834A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2008243236A (ja) 商品販売管理方法及びシステム
JP4120231B2 (ja) 商品の値引方法及び値引システム
EP3271692B1 (en) Scale system
JPH0554211A (ja) バーコード媒体及びバーコードを用いた商品管理システム
JPH08101974A (ja) 販売登録装置
JP4173058B2 (ja) 商品販売管理方法およびシステム
JP2001216565A (ja) 商品の値付け方法および値付けシステム
JP2005050032A (ja) 商品処理システム
JP3891040B2 (ja) 販売データ処理システム
JP4351754B2 (ja) 棚札表示変更システム及び店舗管理システム
JP4186674B2 (ja) 商品販売方法および商品販売システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3982244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term