JP3981648B2 - 偏光膜製造装置 - Google Patents

偏光膜製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3981648B2
JP3981648B2 JP2003128688A JP2003128688A JP3981648B2 JP 3981648 B2 JP3981648 B2 JP 3981648B2 JP 2003128688 A JP2003128688 A JP 2003128688A JP 2003128688 A JP2003128688 A JP 2003128688A JP 3981648 B2 JP3981648 B2 JP 3981648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
ink liquid
polarizing film
doctor
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003128688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004333788A (ja
Inventor
鴻基 ▲べ▼
義英 石橋
博維 宋
心也 大村
Original Assignee
ナカン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナカン株式会社 filed Critical ナカン株式会社
Priority to JP2003128688A priority Critical patent/JP3981648B2/ja
Priority to EP04716031A priority patent/EP1602948A1/en
Priority to PCT/JP2004/002460 priority patent/WO2004079413A1/ja
Priority to KR1020057016443A priority patent/KR100911635B1/ko
Priority to US10/548,289 priority patent/US20060231020A1/en
Publication of JP2004333788A publication Critical patent/JP2004333788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3981648B2 publication Critical patent/JP3981648B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶ディスプレイの製造装置に係わり、特に二色性染料のインキを塗布して偏光膜を形成する技術を適用した偏光膜の製造装置に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
従来、液晶セルの両面に配置する偏光板は、パネル検査を合格した液晶セルの外側に接着剤を用いて貼り付けていた。
このため、スクライバで分断した液晶セルの一つ一つに偏光板を貼り合わせる必要があり、作業性が非常に悪かった。
また、貼合せ時に位置決め精度や密着強度の確保、気泡やダスト混入の防止、静電気の発生防止などさまざまな対策を必要とし、その後の工程で偏光板とパネルの密着性の強化や間に残存する気泡の除去などのためにオートクレーブ処理を行うなど、その組立てに多くの時間と労力を費やしていた。
【0003】
この問題を解決するために、本出願人は米国Optiva社の開発した二色性染料がスティック状に自発的に積み重なった液晶状態の超分子複合体を含むインキ液を通常のフレキソ印刷装置でガラスやプラスチック基板に印刷して偏光膜を作製する技術を開発し、先に出願している。この技術により偏光板の貼り付け作業を必要としない液晶セルの組立てが可能になり、LCDの生産効率が大幅にアップされた。
【0004】
図6に、この技術を用いた偏光膜製造装置の模式図を示す。
図において、印刷方向に沿って多数の微細溝aを有する版1を版胴2に取り付け、回転している版1に横長のディスペンサ3からインキ液を滴下してブレード4で塗り広げ、二色性染料からなる液晶分子を微細溝aに押し込める。
このとき、ブレード4は版1に接することなくわずかなギャップを設けて保持されているので、版面にインキ液の薄膜が形成される。
そして、テーブル5上に固定された基板6が版胴2直下を通過するとき、版1が基板6に接してインキ液の薄膜が版1から基板6に転写塗布される。
転写された二色性染料からなる液晶分子は剪断力を受けて一定方向に配向し、染料分子が規則的に並び(結晶化し)偏光性能が生じる。
【0005】
この二色性染料からなる液晶分子はブレードで塗り広げられるときの機械的な剪断力によっても配向され得る。
そのため、版面にインキ液の薄膜をいったん形成してから転写するのでなく、ローラなどで剪断力を与えながら直接塗布しても結果的に液晶分子が塗布方向に沿って配向し、基板の上で液晶の染料分子が規則正しく配列する。
その結果、所望の偏光性能を有する偏光膜を簡単に作製することができる。
【0006】
一方、偏光膜はユーザの要求によってさまざまな方向があり、それぞれの要求に応じて液晶の染料分子を基板に対して斜めに配向させる必要がある。
そのため、塗布方向を変えることはできないので、テーブルを回転して基板と塗布方向に角度をつけて塗布する。
ところが、テーブルを回転して直接塗布する場合、インキ液を基板の外にはみ出さないように塗布しようとすると、幅方向で必要な液量が異なるため、従来の横長のスリット状のディスペンサではインキ液の出力調整が複雑になり、不可能に近くなる。
【0007】
そこで本発明は、インキ液の出力調整が容易でテーブルを回転してもインキ液を基板の外にはみ出さないように塗布できる偏光膜の製造装置を提供することを目的になされたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するために、本発明は以下のように構成した。
【0009】
すなわち、本発明の偏光膜製造装置は、二色性染料がスティック状に自発的に積み重なった液晶状態の超分子複合体を含むインキ液をドクターで塗り広げて基板の表面に偏光膜を作製する装置であって、前記基板の端部に注射針状のディスペンサを配置し、このディスペンサを塗布方向と直交する方向に移動して前記インキ液を線状に滴下し、次にドクターを塗布方向に移動して線状に堆積したインキ液を面状に塗り広げることにより上記目的が達成される。
【0010】
また、本発明の偏光膜製造装置は、前記基板の設置方向とインキ液の塗布方向が異なるときは、前記ディスペンサを2台配置し、この2台を別々に移動して塗布方向に移動する前記ドクターが最初に接する基板の隣接2辺に沿ってプログラムされた液量のインキ液を滴下することを特徴とする。
【0011】
また、本発明の偏光膜製造装置は、前記プログラムされた液量を、前記基板の隣接2辺からその対向2辺に至るまでの塗布方向と平行な直線距離に比例させることを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下に図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
【0013】
図1〜2に、本発明を実施した偏光膜製造装置の概略図を示す。
偏光膜製造装置は、図1に示すように、円柱状のドクター7を基板6の端部に摺接し、その一方の隅角部に注射針状のディスペンサ8を配置する。
あるいは、図2に示すように、角柱状のドクター7を基板6の端部に摺接し、その一方の隅角部に注射針状のディスペンサ8を配置する。
ドクター7は、Y方向の移動手段(図示しない)に接続して塗布方向に沿って摺動移動または回転移動できるようにする。
ディスペンサ8は、X方向の移動手段(図示しない)に接続して塗布方向と直交する方向に水平移動できるようにする。
【0014】
本発明を実施した偏光膜製造装置は以上のような構成で、図3に示すように、塗布方向Pが基板6の辺AD、BCと平行の場合は、最初にディスペンサ8を角Bから角Aに移動して前述のインキ液bを辺BAに沿って滴下し、ドクター7の前方に帯状に堆積する。
次に、ドクター7を基板6に摺接して塗布方向Pに沿って移動し、辺BAに堆積したインキ液bを塗り広げて基板6の表面にインキ液bの薄膜を形成する。
このとき、ドクター7と基板6の間に挟まれたインキ液bに剪断力がかかってインキ液bに含まれる超分子複合体が塗布方向Pに沿って配向し、基板6の上で規則正しく配列する。その結果、インキ液bの薄膜に偏光性能が生じる。
なお、円柱状のドクター7を用いる場合は、ドクター7を摺動移動させるだけでなく、回転移動させてもよい。
【0015】
図4に示すように、塗布方向Pが基板6の辺AD、BCと角度がある場合は、2台のディスペンサ8を用い、ドクター7の塗布方向Pへの移動に伴い、1台を角Bから角Aに斜めに移動してインキ液bを辺BAに沿って滴下し、他の1台を角Bから角Cに斜めに移動してインキ液bを辺BCに沿って滴下する。
このとき、同時にドクター7が基板6に摺接して塗布方向Pに沿って移動し、辺BA、BCに堆積したインキ液bを剪断力をかけながら塗り広げて基板6表面にインキ液bの薄膜を形成する。
【0016】
インキ液bの塗布過程において、図5に示すように、2台のディスペンサ8はドクター7と基板6の辺BA、BCの交点E、Fに位置し、そこから塗布方向Pと平行に延びる直線が辺AD、DCと交差する点G、Hまでの距離EG、FHに比例した液量をプログラムで制御して吐出する。
これにより、例えば角A、Cでは液量が0となり、インキ液bを基板6の外にはみ出さないように塗布することができる。
【0017】
距離EG、FHは、例えば辺BA、BCの長さをa、b、ドクター7の塗布方向Pの変位量をX、塗布方向Pと辺AD、BCの角度をθとすると、次の計算式によって求めることができる。
tanθ>a/bのとき(対角線BDが中心より右に傾斜するとき)
EG=a/sinθ−X/sinθ(0≦X≦asinθ)
FH=a/sinθ(0≦X≦bcosθ−acosθ/sinθ)
=b/cosθ−X/cosθ(bcosθ−acosθ/sinθ<X≦bcosθ)
tanθ=a/bのとき(対角線BDが中心と一致するとき)
EG=a/sinθ−X/sinθ(0≦X≦asinθ)
FH=b/cosθ−X/cosθ(0≦X≦bcosθ)
tanθ<a/bのとき(対角線BDが中心より左に傾斜するとき)
EG=b/cosθ(0≦X≦asinθ−bsinθ/cosθ)
=a/sinθ−X/sinθ(asinθ−bsinθ/cosθ<X≦asinθ)
FH=b/cosθ−X/cosθ(0≦X≦bcosθ)
【0018】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、インキ液を塗り広げるときに注射針状のディスペンサを移動して基板にインキ液を線状に滴下するので、従来の横長のスリット状のディスペンサでは不可能であった幅方向の出力調整が可能になり、テーブルを回転してもインキ液を基板の外にはみ出さないように塗布できるようになる。
また、横長のスリット状のディスペンサに比較して液を送り出すポンプなどが単純になり、掃除なども簡単になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】円柱状のドクターを用いた偏光膜製造装置の概略図である。
【図2】角柱状のドクターを用いた偏光膜製造装置の概略図である。
【図3】基板の設置方向と塗布方向が一致する場合の塗布方法の模式図である。
【図4】基板の設置方向と塗布方向が異なる場合の塗布方法の模式図である。
【図5】基板の隣接2辺からその対向2辺に至る直線距離の説明図である。
【図6】従来の偏光膜製造装置の模式図である。
【符号の説明】
1 版
2 版胴
3 ディスペンサ
4 ブレード
5 テーブル
6 基板
7 ドクター
8 ディスペンサ
a 微細溝
b インキ液

Claims (3)

  1. 二色性染料がスティック状に自発的に積み重なった液晶状態の超分子複合体を含むインキ液をドクターで塗り広げて基板の表面に偏光膜を作製する装置であって、
    前記基板の端部に注射針状のディスペンサを配置し、
    このディスペンサを塗布方向と直交する方向に移動して前記インキ液を線状に滴下し、
    次にドクターを塗布方向に移動して線状に堆積したインキ液を面状に塗り広げることを特徴とする偏光膜製造装置。
  2. 前記基板の設置方向とインキ液の塗布方向が異なるときは、
    前記ディスペンサを2台配置し、
    この2台を別々に移動して塗布方向に移動する前記ドクターが最初に接する基板の隣接2辺に沿ってプログラムされた液量のインキ液を滴下することを特徴とする請求項1記載の偏光膜製造装置。
  3. 前記プログラムされた液量を、
    前記基板の隣接2辺からその対向2辺に至るまでの塗布方向と平行な直線距離に比例させることを特徴とする請求項2記載の偏光膜製造装置。
JP2003128688A 2003-03-04 2003-05-07 偏光膜製造装置 Expired - Lifetime JP3981648B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003128688A JP3981648B2 (ja) 2003-05-07 2003-05-07 偏光膜製造装置
EP04716031A EP1602948A1 (en) 2003-03-04 2004-03-01 Polarizing film producing device
PCT/JP2004/002460 WO2004079413A1 (ja) 2003-03-04 2004-03-01 偏光膜製造装置
KR1020057016443A KR100911635B1 (ko) 2003-03-04 2004-03-01 편광 필름 제조 장치
US10/548,289 US20060231020A1 (en) 2003-03-04 2004-03-01 Polarizing film producing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003128688A JP3981648B2 (ja) 2003-05-07 2003-05-07 偏光膜製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004333788A JP2004333788A (ja) 2004-11-25
JP3981648B2 true JP3981648B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=33504731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003128688A Expired - Lifetime JP3981648B2 (ja) 2003-03-04 2003-05-07 偏光膜製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3981648B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5323439B2 (ja) * 2008-06-20 2013-10-23 日東電工株式会社 耐水性偏光膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004333788A (ja) 2004-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008538819A5 (ja)
CN100476550C (zh) 具有有机配向层的液晶显示器件及其制造方法
KR100922799B1 (ko) 롤 인쇄 장비, 롤 인쇄 방법 및 그를 이용한액정표시소자의 제조방법
TW200638072A (en) Process for producing elliptical polarization plate and image display apparatus utilizing ellipticalpolarization plate
JP3981648B2 (ja) 偏光膜製造装置
CN1990237B (zh) 滚筒印刷设备和方法、以及使用其制造液晶显示器件的方法
JP4024696B2 (ja) 偏光膜製造装置
JP2004054090A5 (ja)
WO2002056067A3 (en) Twisted nematic micropolarizer and its method of manufacturing
JP2004333527A (ja) 偏光膜製造装置
KR100911635B1 (ko) 편광 필름 제조 장치
JP3636234B2 (ja) 液晶表示素子における液晶注入孔の封止方法
TW200420953A (en) Fabrication method of liquid crystal display panel and seal pattern forming device using the same
CN108333825A (zh) 液晶显示面板、其制造方法及液晶显示器
Park et al. Liquid crystal cell process
JP3981650B2 (ja) 偏光膜製造装置
TW200702849A (en) Liquid crystal display device
CN207780437U (zh) 一种配向膜印刷版对位安装台
US20180290443A1 (en) Lamination technique for producing electronic devices
Bobrov et al. P‐24: Incorporation of Optiva Polarizers in LCD Production Line
JP4020723B2 (ja) 偏光膜製造装置
JP2007293292A5 (ja)
JPH058583Y2 (ja)
JP2004264770A (ja) 偏光膜製造装置
JPH03106681A (ja) パターン印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070702

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3