JP3980734B2 - 抗男性ホルモン剤原料及び組成物 - Google Patents

抗男性ホルモン剤原料及び組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3980734B2
JP3980734B2 JP36506597A JP36506597A JP3980734B2 JP 3980734 B2 JP3980734 B2 JP 3980734B2 JP 36506597 A JP36506597 A JP 36506597A JP 36506597 A JP36506597 A JP 36506597A JP 3980734 B2 JP3980734 B2 JP 3980734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
testosterone
extract
drosera
reductase
ramentacea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36506597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11180819A (ja
Inventor
修 中口
芳浩 松山
智至 橋垣
俊宏 坂野
聡 仲原
裕也 岡本
延規 藤原
モーリス マン ジャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
V.MANE FILS JAPAN, LTD.
Mandom Corp
Original Assignee
V.MANE FILS JAPAN, LTD.
Mandom Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by V.MANE FILS JAPAN, LTD., Mandom Corp filed Critical V.MANE FILS JAPAN, LTD.
Priority to JP36506597A priority Critical patent/JP3980734B2/ja
Publication of JPH11180819A publication Critical patent/JPH11180819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3980734B2 publication Critical patent/JP3980734B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、抗男性ホルモン剤原料及び組成物に関し、その目的は、良性前立腺過形成の治療や、脱毛症、にきびの予防及び治療に有効に用いることができ、しかも安全性の高い抗男性ホルモン剤原料及び組成物を提供することにある。
【0002】
【従来の技術】
男性に特有の病気である良性前立腺過形成、脱毛症やにきびが、男性ホルモンであるテストステロンの作用に関与していることは従来より知られている。即ち、テストステロンは生体内で、還元酵素であるテストステロン5α−リダクターゼにより還元され、活性型男性ホルモンであるジヒドロテストステロン(以下、DHTと称す)となるが、このDHTが良性前立腺過形成を強く刺激する作用、毛母細胞への栄養供給を阻害して脱毛を促進する作用、にきびを発生させる作用を有している。
【0003】
これらの見地から、テストステロンをDHTに代謝する還元酵素であるテストステロン5α−リダクターゼの活性を阻害することにより、良性前立腺過形成の治療、また脱毛症やにきびの予防及び治療が可能であると考えられている。尚、上記した良性前立腺過形成とは、前立腺の中葉の成長のことであり、これにより尿道が圧迫され塞ぎはじめる。良性前立腺過形成の治療としては、前立腺の全部または一部の外科的切除が最も有効とされており、また、最近では、テストステロン5α−リダクターゼの活性阻害物質が良性前立腺過形成の治療に導入されている。
【0004】
上記したテストステロン5α−リダクターゼの活性阻害物質としては、従来より2−メチル−5−イソプロペニルシクロヘキセン−3−オン(以下、1−カルボンと称す)が一般に用いられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した1−カルボンは、その含有率が低いとき、テストステロン5α−リダクターゼの活性を阻害する効果が著しく低下するという問題点が存在する。一方、1−カルボンの含有率を高くすると、その効果は高くなるが、1−カルボン特有の香りが強くなりすぎ、また、粘稠性があるため、化粧品等に添加すると、その使用感が悪くなるという問題点が生じ、1−カルボンの使用量を多量とすることも、少量とすることもいずれも好ましくなかった。
【0006】
そこで、低含有率でも優れたテストステロン5α−リダクターゼ活性阻害効果を発揮する抗男性ホルモン剤原料及び組成物の創出が望まれており、本発明者らは既に、特願平8−188140号において、レモングラス(Cymbopogon flexuous (D.C.) Staps)の精油またはエキスが優れたテストステロン5α−リダクターゼ活性阻害効果を有することを、また、特願平9−195063号において、シトラール及びゲラニウム酸が優れたテストステロン5α−リダクターゼ活性阻害効果を有することを提案している。
【0007】
上記レモングラス(Cymbopogon flexuous (D.C.) Staps)の精油またはエキス、シトラール、ゲラニウム酸はいずれも、従来よりテストステロン5α−リダクターゼの活性阻害物質として使用されている1−カルボンに比べて、テストステロン5α−リダクターゼの活性阻害効果が大きく、また、低含有率でもテストステロン5α−リダクターゼ活性阻害効果の低下が小さいという優れたものであるが、本発明者らは、テストステロン5α−リダクターゼの活性阻害物質に関する鋭意研究を更に続けたところ、ドロセラ ラメンタセア(Drosera ramentacea)或いはドロセラ ロツンディフォリア(Drosera rotundifolia)の抽出物もまた、テストステロン5α−リダクターゼの活性阻害効果が大きく、低含有率では、レモングラス(Cymbopogon flexuous (D.C.) Staps)の精油またはエキス、シトラール、ゲラニウム酸よりも更に優れたテストステロン5α−リダクターゼの活性阻害効果を発揮することを見出した。
【0008】
【課題を解決するための手段】
即ち、請求項1に係る発明は、ドロセラ ラメンタセア(Drosera ramentacea)及び/又はドロセラ ロツンディフォリア(Drosera rotundifolia)の抽出物からなることを特徴とする抗男性ホルモン剤原料に関し、また請求項2に係る発明は、請求項1に記載の抗男性ホルモン剤原料が含有されてなる育毛剤であることを特徴とする抗男性ホルモン剤組成物に関する。
【0009】
【発明の実施の形態】
上述した如く、本発明者らは、ドロセラ ラメンタセア(Drosera ramentacea)或いはドロセラ ロツンディフォリア(Drosera rotundifolia)の抽出物が、テストステロン5α−リダクターゼの活性阻害能を有することを見出し、本発明を完成するに至った。即ち、本発明においては、これらの植物の抽出物を抗男性ホルモン剤原料とする。
【0010】
本発明において用いられるドロセラ ラメンタセア(Drosera ramentacea)及びドロセラ ロツンディフォリア(Drosera rotundifolia)はモウセンゴケ属に属する多年草で、日あたりのよい湿地に群生する食虫植物である。
【0011】
本発明においては、上記したドロセラ ラメンタセア(Drosera ramentacea)或いはドロセラ ロツンディフォリア(Drosera rotundifolia)の地上部、地下部など、全部位が使用可能で、全草を使用しても、あるいは葉部、茎部、花部等を使用してもよい。
【0012】
抽出物を得る際に使用する溶媒としては、水の他に、極性溶媒として、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、n−プロピルアルコール、イソブタノール、n−ヘキサノール、メチルアミルアルコール、2−エチルブタノール、n−オクタノール等の炭素数1〜8の一価アルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ヘキシレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等の炭素数2〜6の多価アルコール或いはその誘導体、アセトン、メチルアセトン、エチルメチルケトン、イソブチルメチルケトン、メチル−n−プロピルケトン等の炭素数3〜6のケトン、エチルエーテル、イソプロピルエーテル、n−ブチルエーテル等の炭素数4〜8のエーテル等を例示することができる。また、非極性有機溶媒としては、石油エーテル、或いはn−ブタン、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−オクタン等の炭素数4〜8の脂肪族炭化水素、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロエタン、トリクロロエチレン等の炭素数1〜2の脂肪族炭化水素のハロゲン化物、ベンゼン、トルエン等の炭素数6〜7の芳香族炭化水素等を例示することができる。尚、上記した有機溶媒の中でも、特にエタノールが好ましく用いられる。また、抽出方法は特に限定されない。
【0013】
本発明においては、上記ドロセラ ラメンタセア(Drosera ramentacea)或いはドロセラ ロツンディフォリア(Drosera rotundifolia)の抽出物のうち1種を単独で用いることも、或いは2種以上を混合して用いることも可能である。
【0014】
抗男性ホルモン剤原料として上記した植物の抽出物を用い、抗男性ホルモン剤組成物を製造する場合、抽出物の配合量は特に限定されないが、抽出に用いた植物の乾燥固形分として、全組成物中0.01〜10重量%とするのが好ましい。0.01重量%未満では抽出物配合による効果が十分発揮されず、また10重量%を超えてもそれ以上の効果は期待できず、いずれの場合も好ましくないからである。
【0015】
【化1】
Figure 0003980734
【化2】
Figure 0003980734
【0016】
尚、5−ヒドロキシ−2−メチル−1,4−ナフトキノン(化式1)及び5−ヒドロキシ−7−メチル−1,4−ナフトキノン(化式2)は、上記ドロセラ ラメンタセア(Drosera ramentacea)の抽出物中の活性成分であり、この2種の1,4−ナフトキノン誘導体を含め、2−メチル−1,4−ナフトキノンなど、メチル基を有する1,4−ナフトキノン誘導体は、テストステロン5α−リダクターゼの活性阻害能が極めて高い。
【0017】
上記した1,4−ナフトキノンの誘導体を用いて抗男性ホルモン剤組成物を製造する場合、1,4−ナフトキノンの誘導体の配合量は特に限定されないが、全組成物中0.0001〜5重量%とするのが好ましい。0.0001重量%未満では抽出物配合による効果が十分発揮されず、また5重量%を超えてもそれ以上の効果は期待できず、いずれの場合も好ましくないからである。
【0018】
上記ドロセラ ラメンタセア(Drosera ramentacea)或いはドロセラ ロツンディフォリア(Drosera rotundifolia)の抽出物が抗男性ホルモン剤原料として含有されてなる抗男性ホルモン剤組成物は化粧品、医薬部外品あるいは医薬品として用いることができる。例えば、育毛・養毛を目的とするヘアトニック、ヘアクリーム、ヘアトリートメント等の化粧品、にきびの予防、しみ、そばかすの緩和等特定の使用目的を有した化粧用クリーム、乳液等の化粧品或いは薬用化粧品(医薬部外品)、更には、にきびや良性前立腺過形成の治療を目的とした医薬品として用いることができる。医薬品として使用する場合には、1mg〜1000mg/日を2〜3回に分けて施用すればよい。
【0019】
本発明に係る抗男性ホルモン剤組成物には、上記抗男性ホルモン剤原料以外に、以下のような物質が適宜配合される。例えば、育毛・養毛成分として、ビタミンE及びその誘導体、センブリエキス、ニンニクエキス、セファランチン、塩化カルプロニウム、アセチルコリン等の血行促進剤、トウガラシチンキ、カンタリスチンキ、ショウキョウチンキ、ノニル酸バニルアミド等の局所刺激剤、サリチル酸、レゾルシン、乳酸などの角質溶解剤、プラセンタエキス、ペンタデカン酸グリセリド、パントテニルエチルエーテル、ビオチン、ヒノキチオール、アラントイン等の代謝賦活剤、グリチルリチン酸、グリチルレチン酸等の消炎剤、イソプロピルメチルフェノール、トリクロサン、ジンクピリチオン、ヒノキチオール等の殺菌剤、メントール、カンフル等の清涼剤、その他女性ホルモン等が適宜配合される。また、アスコルビン酸やその誘導体、イオウ製剤、グルタチオン等の美白剤、或いは保湿剤、紫外線吸収剤、ビタミン類等、通常使用されている公知の添加剤を適宜配合することもできる。
【0020】
更に、本発明の効果を損なわない範囲で、アルコ−ル、多価アルコール、水溶性高分子、酸化防止剤、pH調整剤、紫外線防止剤、金属イオン封鎖剤、増粘剤、界面活性剤、精製水、香料、防腐剤、抗菌剤、油剤、高級脂肪酸、脂肪酸エステル、保湿剤、清涼剤、色素等の通常の化粧品成分、或いはホルモン類、ビタミン類、アミノ酸類、収れん剤及び胎盤抽出物、エラスチン、コラーゲン、ムコ多糖、アロエ抽出物、ヘチマ水、ローヤルゼリー、バーチ、ニンジンエキス、カモミラエキス、甘草エキス、サルビアエキス、アルテアエキス、セイヨウノコギリソウエキス等の生薬成分をはじめとする動植物抽出成分等特殊配合成分を、目的に応じて適宜任意に配合してもよい。
【0021】
本発明において用いられるドロセラ ラメンタセア(Drosera ramentacea)或いはドロセラ ロツンディフォリア(Drosera rotundifolia)の抽出物は天然物であるため安全性が高く、また、1,4−ナフトキノンの誘導体も安全性の高い物質である。以下、1,4−ナフトキノンの誘導体の安全性について、試験結果に基づいて説明する。
【0022】
毒性試験として、マウスを用いて、1,4−ナフトキノンの誘導体の50%致死量(LD50)を調べた。結果を表1に示す。
【表1】
Figure 0003980734
【0023】
上記試験結果から、1,4−ナフトキノンの誘導体は安全性の高い物質であると言える。
【0024】
【実施例】
以下、本発明を実施例及び比較例に基づき詳細に説明する。但し、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
〔試験例1〕
まず、ドロセラ ラメンタセア(Drosera ramentacea)或いはドロセラ ロツンディフォリア(Drosera rotundifolia)の抽出物の、テストステロン5α−リダクターゼ活性阻害率を調べた。
(実施例1)
ドロセラ ラメンタセア(Drosera ramentacea)の全草100gにエタノール4000mlを加えて2時間還流し、抽出液を濾過後、溶媒を留去して抽出物3.0gを得た。
【0025】
(実施例2)
ドロセラ ロツンディフォリア(Drosera rotundifolia)の全草100gにエタノール4000mlを加えて2時間還流し、抽出液を濾過後、溶媒を留去して抽出物3.3gを得た。
【0026】
上記実施例1及び2により得られた抽出物を用いて、以下に記す試験方法に基づき、テストステロン5α−リダクタ−ゼを触媒とするテストステロンをDHTに代謝する酵素反応の阻害率を調べた。尚、比較例として1−カルボン(和光純薬製)を用いて同様の試験を行った。
【0027】
(試験方法)
テストステロン5α−リダクタ−ゼ液として、SD系雄性ラット肝臓のホモジネ−トの9000×g上清画分(オリエンタル酵母製;以下、S−9と称す)を用いた。テストステロンとしては、0.576mg/mlのテストステロン−プロピレングリコ−ル溶液1.5mlに、1mg/mlのβ−NADPH/5mM−Tris−HCl緩衝液(pH7.0)を5.0ml加えた溶液(以下、溶液Aと称す)を準備した。尚、テストステロン及びプロピレングリコ−ルは和光純薬製のものを、β−NADPHはオリエンタル酵母製のものを、Tris−HCl緩衝液はGIBCOBRL製のものを用いた。
【0028】
実施例1と2及び比較例の試料それぞれ7.75mgにエタノール0.25mlを添加して試料溶液とした。前記溶液A5.0mlにこの試料溶液を添加し、更にS−9を1.0mlずつ加えたものを反応液とした。この時、試料の全反応系中での濃度は0.1重量%であった。同様に、試料の全反応系中での濃度が0.01重量%の反応液を得た。
【0029】
上記の反応液を十分に攪拌したあと、37℃で30分間インキュベートし、その後、ジクロロメタン(和光純薬製)5.0mlを加えて激しく振り、酵素反応を完全に止めた。次に、内部標準物質として、5.0mg/mlのプロゲステロン(シグマ製)−エタノール溶液を0.1ml加え、十分に攪拌した。攪拌後、3000rpmで10分間遠心分離を行ってジクロロメタン層を分取し、その後、湯浴中で軽く振盪しながら濃縮した。濃縮した試料中の残留テストステロン、反応生成物であるDHT、3α−アンドロスタンジオール、3β−アンドロスタンジオールをガスクロマトグラフィーを用いて、定量分析した。このガスクロマトグラフィーによる定量分析の条件は、DB−17をカラムに用い、カラム温度を280℃とした。また、検出はFIDを用いて行った。
【0030】
ガスクロマトグラフィーの各成分のピーク面積から、各成分の量を算出し、次式(数1)に基づいて、テストステロン5α−リダクタ−ゼ活性阻害率を求めた。
【数1】
Figure 0003980734
a;試料溶液を添加しないときの残留テストステロン量
b;試料溶液を添加しないときのDHT、3α−アンドロスタンジオール、3β−アンドロスタンジオールの総量
a' ;試料溶液添加時の残留テストステロン量
b' ;試料溶液添加時のDHT、3α−アンドロスタンジオール、3β−アンドロスタンジオールの総量
【0031】
結果を表2に示す。尚、表中の数値は阻害率(%)である。
【表2】
Figure 0003980734
【0032】
表2の結果から、ドロセラ ラメンタセア(Drosera ramentacea)或いはドロセラ ロツンディフォリア(Drosera rotundifolia)の抽出物は、テストステロン5α−リダクタ−ゼ活性阻害能を有しており、また、低含有率でも優れたテストステロン5α−リダクタ−ゼ活性阻害効果を発揮することがわかる。
【0033】
〔試験例2〕
次に、ドロセラ ラメンタセア(Drosera ramentacea)の抽出物中の活性成分を分画し、この活性成分の、テストステロン5α−リダクタ−ゼ活性阻害率を調べた。
【0034】
(実施例3)
ドロセラ ラメンタセア(Drosera ramentacea)のエタノール抽出物を水に分散させ、ヘキサン、クロロホルム、n−ブタノールの順で抽出(溶媒分画)を行い、ヘキサン部、クロロホルム部、n−ブタノール部および残部の4種類に分画した。4つの分画について、試験例1の試験方法をもとにテストステロン5α−リダクタ−ゼ活性阻害能を調べたところ、クロロホルム部に活性が認められた。
【0035】
次に、上記クロロホルム部を、溶出溶媒として以下に示す7種類のクロロホルム−メタノール系溶媒を用いて、SiO2 カラムクロマトグラフィーにより、7種類に分画した。
(1)クロロホルム
(2)クロロホルム:メタノール=9:1
(3)クロロホルム:メタノール=8:2
(4)クロロホルム:メタノール=7:3
(5)クロロホルム:メタノール=6:4
(6)クロロホルム:メタノール=1:1
(7)メタノール
7つの分画について、テストステロン5α−リダクタ−ゼ活性阻害能を調べたところ、(1)のクロロホルム溶出部に活性が認められた。
【0036】
上記クロロホルム溶出部をクロロホルムに溶解させ、10%NaHCO3水溶液、5%NaOH水溶液の順で抽出を行い、10%NaHCO3 水溶液で抽出される酸性部、5%NaOH水溶液で抽出されるフェノール部、どちらの水溶液にも抽出されない中性部の3種類に分画した。3つの分画についてテストステロン5α−リダクタ−ゼ活性阻害能を調べたところ、フェノール部に活性が認められた。このフェノール部を実施例3の試料とした。
【0037】
尚、上記フェノール部を精製し、ガスクロマトグラフィー及び質量スペクトルを測定したところ、この分画には、5−ヒドロキシ−2−メチル−1,4−ナフトキノン(プルンバギン)が72%、5−ヒドロキシ−7−メチル−1,4−ナフトキノン(7−メチルユグロン)が28%存在していた。
【0038】
上記実施例3の試料を用いて、試験例1と同じ試験方法により、反応系での濃度が0.003重量%の場合の、テストステロン5α−リダクタ−ゼ活性阻害率を調べた。結果を表3に示す。尚、表中の数値は阻害率(%)である。
【表3】
Figure 0003980734
【0039】
以下、本発明に係る抗男性ホルモン剤原料を配合した抗男性ホルモン剤組成物を示す。
(処方例1)
エアゾール式育毛剤
原液 (%)
実施例1の抽出液 0.5
グリチルリチン酸ジカリウム 0.1
キナエキス 1.0
1,3−ブタンジオール 1.0
ポリオキシエチレン(EO60)硬化ヒマシ油 0.2
香料 0.05
エタノール 65.0
精製水 残 部
合計 100.0
噴射剤 (%)
LPG(20℃、1.5kg/cm2) 86.2
窒素 13.8
合 計 100.0
原液 97.11
噴射剤 2.89
合計 100.0
【0040】
【発明の効果】
以上詳述した如く、請求項1に係る発明は、ドロセラ ラメンタセア(Drosera ramentacea)及び/又はドロセラ ロツンディフォリア(Drosera rotundifolia)の抽出物からなることを特徴とする抗男性ホルモン剤原料に関し、また請求項2に係る発明は、請求項1に記載の抗男性ホルモン剤原料が含有されてなる育毛剤であることを特徴とする抗男性ホルモン剤組成物に関するものであるから、以下のような効果を奏する。
【0041】
即ち、ドロセラ ラメンタセア(Drosera ramentacea)或いはドロセラ ロツンディフォリア(Drosera rotundifolia)の抽出物は、優れたテストステロン5α−リダクタ−ゼ活性阻害能を有しているため、これらの抽出物からなる抗男性ホルモン剤原料は、男性ホルモンであるテストステロンを活性型男性ホルモンであるジヒドロテストステロン(DHT)に代謝する還元酵素であるテストステロン5α−リダクターゼの活性を阻害することができ、良性前立腺過形成の治療、脱毛症やにきびの予防及び治療に有効であるという効果を奏する。また、上記植物の抽出物からなる抗男性ホルモン剤原料は、低含有率でも優れたテストステロン5α−リダクタ−ゼ活性阻害効果を発揮し、しかも安全性が高いので、この抗男性ホルモン剤原料が含有されてなる化粧品、医薬品、医薬部外品は良性前立腺過形成の治療、脱毛症やにきびの予防及び治療に有効に用いることができ、しかも安全性が高いという優れた効果を奏する。

Claims (2)

  1. ドロセラ ラメンタセア(Drosera ramentacea)及び/又はドロセラ ロツンディフォリア(Drosera rotundifolia)の抽出物からなることを特徴とする抗男性ホルモン剤原料。
  2. 請求項1に記載の抗男性ホルモン剤原料が含有されてなる育毛剤であることを特徴とする抗男性ホルモン剤組成物。
JP36506597A 1997-12-18 1997-12-18 抗男性ホルモン剤原料及び組成物 Expired - Fee Related JP3980734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36506597A JP3980734B2 (ja) 1997-12-18 1997-12-18 抗男性ホルモン剤原料及び組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36506597A JP3980734B2 (ja) 1997-12-18 1997-12-18 抗男性ホルモン剤原料及び組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11180819A JPH11180819A (ja) 1999-07-06
JP3980734B2 true JP3980734B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=18483353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36506597A Expired - Fee Related JP3980734B2 (ja) 1997-12-18 1997-12-18 抗男性ホルモン剤原料及び組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3980734B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6114502B2 (ja) * 2012-04-02 2017-04-12 共栄化学工業株式会社 毛髪化粧料
JP2017222627A (ja) * 2015-07-29 2017-12-21 株式会社ファルマクリエ神戸 シコニンまたはシコニン誘導体を有効成分として含有する育毛剤およびそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11180819A (ja) 1999-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08283172A (ja) 活性酸素消去剤及びこれを含有する皮膚外用剤
JP4567278B2 (ja) 皮膚化粧料
WO2018200768A1 (en) Composition for treating skin pigmentation
JP3177642B2 (ja) 抗男性ホルモン剤
JP2021532064A (ja) デンドロビウム・ノビルを含有する組成物およびその使用方法
JP2006069954A (ja) チロシナーゼ活性阻害剤、美白剤及び皮膚化粧料
JP2006241148A (ja) コラゲナーゼ阻害剤及び老化防止用皮膚外用剤
JP2001342112A (ja) 皮膚外用剤
JPH06256152A (ja) 皮膚化粧料
JP3242016B2 (ja) 養毛化粧料
JP4033981B2 (ja) テストステロン 5α−リダクターゼ阻害剤
JP4020284B2 (ja) 育毛剤原料及び育毛剤組成物
KR20150044817A (ko) 파울로우니아 토멘토사 목재 추출물을 포함하는 조성물 및 이의 용도
JPH08283143A (ja) 皮膚外用剤
TW201801738A (zh) 包括羊蹄甲屬(bauhinia)的組成物、其製造方法以及將其使用於皮膚抗老化及其他皮膚應用的方法
JP3980734B2 (ja) 抗男性ホルモン剤原料及び組成物
JP2002332240A (ja) 育毛剤組成物
JPH06256151A (ja) 皮膚化粧料
JPH1017456A (ja) 細胞活性剤、化粧料及び養毛料
JP4091145B2 (ja) 抗男性ホルモン剤組成物
JP2000159653A (ja) 皮膚外用剤
JP2002284648A (ja) 育毛剤組成物
JP2011219462A (ja) 葛花抽出物を含有する化粧用または医薬用組成物
JP6723979B2 (ja) しわ改善剤
JPH06157277A (ja) 皮膚化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees