JP3980328B2 - タイヤユニフォミティーの測定方法及びその測定方法を実施するためのタイヤユニフォミティー試験装置。 - Google Patents

タイヤユニフォミティーの測定方法及びその測定方法を実施するためのタイヤユニフォミティー試験装置。 Download PDF

Info

Publication number
JP3980328B2
JP3980328B2 JP2001345852A JP2001345852A JP3980328B2 JP 3980328 B2 JP3980328 B2 JP 3980328B2 JP 2001345852 A JP2001345852 A JP 2001345852A JP 2001345852 A JP2001345852 A JP 2001345852A JP 3980328 B2 JP3980328 B2 JP 3980328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spindle unit
tire
measurement
frame
uniformity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001345852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003149070A (ja
Inventor
平吉 中目
Original Assignee
浜ゴムエンジニアリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 浜ゴムエンジニアリング株式会社 filed Critical 浜ゴムエンジニアリング株式会社
Priority to JP2001345852A priority Critical patent/JP3980328B2/ja
Publication of JP2003149070A publication Critical patent/JP2003149070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3980328B2 publication Critical patent/JP3980328B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Balance (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、タイヤユニフォミティーの測定方法及びその測定方法を実施するためのタイヤユニフォミティー試験装置に係わり、更に詳しくは測定タイヤのリム巾の段取り替えを自動的に行うことが出来ると共に、ユニフォミティーの測定を行うことが出来るタイヤユニフォミティーの測定方法及びその測定方法を実施するためのタイヤユニフォミティー試験装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、加硫されたタイヤのユニフォミティーを測定するユニフォミティーマシン(ユニフォミティー試験装置)は、上リムを取付けた上主軸はフレームに吊設された状態で固定され、一方、上主軸と同軸線上に配設された下リムを取付けた下主軸ユニットは、シリンダー等の昇降装置にて昇降させ、所定位置にて上下リムを測定タイヤの内径部に嵌合させ、更にタイヤに内圧をかけた状態でタイヤを回転させながら負荷ドラム等のユニフォミティー測定手段によりタイヤユニフォミティーを測定するものである。
【0003】
ところで、上記のようなユニフォミティーマシンにより測定タイヤのユニフォミティーを測定する場合に、タイヤの種類に応じてリム巾(タイヤ巾方向の距離)を調整する必要があり、そのリム巾間隔の調整は、スペーサを介在させて行うものが主流であった。
【0004】
また、タイヤに加圧流体(圧縮空気等)を導入させて所定の内圧をかけた時に、下主軸のユニットは、その内圧により下方に押下げられようとするが、この下主軸ユニットの下降を阻止させるために、油圧シリンダー等を用いて抗するものが主流であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
また、近年ではリム巾の自動段取り替え装置として種々の装置が提案されており、例えば、上下軸ユニット移動式、片側軸ユニット移動式、リム組付け位置自動段取り替え等がある。然しながら、いずれも機構的に複雑で、制御が難しいと言う問題があった。
【0006】
この発明の目的は、簡単な構造で、リム巾自動段取り替えを可能とし、安価でメンテナンスの向上を図ることが出来るタイヤユニフォミティーの測定方法及びその測定方法を実施するためのタイヤユニフォミティー試験装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明は上記目的を達成するため、この発明のタイヤユニフォミティーの測定方法は、ユニフォミティー試験装置の測定位置に予めリム巾データを読み取った測定タイヤを搬入し、該測定タイヤをセンターリングした後、下主軸ユニットと共に下リムを上昇させて固定された上主軸ユニット及び上リムにより前記測定タイヤの内径部を挟持させ、前記下主軸ユニットとベースフレームとの間にストッパー手段を介在させた後、前記測定タイヤに内圧をかけた時に下主軸ユニットの下端をストッパー手段で保持し、この内圧をかけた状態の測定タイヤを回転させながらユニフォミティー測定手段によりタイヤユニフォミティーを測定することを要旨とするものである。
【0008】
このように、測定タイヤに内圧をかけた時に下主軸ユニットの下端をストッパー手段で下降に抗するようにすることで、複雑な装置を用いることなくリム巾自動段取り替えを可能とすることが出来るものである。
【0009】
また、この発明のユニフォミティー試験装置は、フレームに吊設された回転駆動可能な上主軸ユニットの先端に係合部を形成し、前記昇降可能で、かつ回転可能な下主軸ユニットの内部に、先端に前記上主軸ユニットの係合部と係脱可能な係合部を備えた昇降可能なガイド軸を内装し、前記下主軸ユニットの下端とベースフレームとの間に、侵入または後退可能なストッパー手段を設置したことを要旨とするものである。
【0010】
ここで、前記ベースフレーム上に立設されたガイドレールに、下主軸ユニットを支持するフレームをスライド可能に支持させ、前記フレームを昇降シリンダーを介して昇降させるように構成するものである。
【0011】
また、前記ストッパー手段は、ベースフレーム上に敷設されたガイドレール上にフレームを介して押圧シリンダーを移動可能に設置され、押圧シリンダーのロッドの先端に、前記下主軸ユニットを支持するフレームの下面に設けた突起部と当接する当接部材を設けたり、またベースフレーム上に敷設されたガイドレール上に移動可能なストッパーブロックを載置し、このストッパーブロックの上面に、前記下主軸ユニットを支持するフレームの下面に設けた突起部と当接する階段状の当接部を設けて構成するものである。
【0012】
更に、下主軸ユニットを支持するフレームに、前記ガイド軸を昇降させる昇降シリンダーを設けて構成するものである。
【0013】
このように、下主軸ユニットの位置が自動的に変更可能であるため、リム巾の自動段取り替えが容易であり、また下主軸ユニットの下降防止を機械的なストッパー手段としたことで、従来のような複雑で大型の装置を使用することなく、コストを削減出来ると共にメンテナンスの向上も図ることが出来る。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に基づき、この発明の実施形態を説明する。
【0015】
図1は、この発明にかかるタイヤユニフォミティーの測定方法を実施するためのユニフォミティー試験装置の概略正面図、図2は要部拡大断面図を示し、前記ユニフォミティー試験装置は、ベースフレーム1上に支柱2を介して水平に架設されたフレーム3に、回転駆動可能な上主軸4を備えた上主軸ユニット5が吊設され、上主軸4の先端には、上リム6が着脱可能に装着され、中心部には円錐台状の断面凹部から成る係合部7が形成されている。
【0016】
また、測定タイヤWをユニフォミティー試験装置の測定位置に搬送するローラコンベヤ等の搬送コンベヤ8の下部には、前記上主軸ユニット5と同一軸線XーX上に下リム9を備えた下主軸ユニット10が昇降可能に配設されている。
【0017】
前記上主軸ユニット5と下主軸ユニット10との間の側部には、測定タイヤWのユニフォミティーを測定する公知のユニフォミティー測定手段11が水平方向に移動可能に設置され、このユニフォミティー測定手段11は、回転可能な負荷ドラム11aと、X,Yロードセル11b等から構成されている。
【0018】
前記上主軸ユニット5は、フレーム3に中空状の主軸ケーシング12が鉛直向きに固定され、主軸ケーシング12の内部には、中心部に圧縮空気等の加圧流体Wの給排孔13を形成した前記上主軸4が軸受け14を介して回転駆動に内装され、上主軸4の先端には、上述したように、係合部7が形成され、その外周面には前記上リム6が着脱可能に装着されている。
【0019】
また、上主軸14の後端側(フレーム3から突出した部分)には、図示しない回転駆動モータ等と接続する駆動プーリ15が装着され、更に上主軸14の中心部に形成した給排孔13には、図示しない加圧流体給排源に接続されている。
【0020】
前記下主軸ユニット10は、前記下リム9を着脱可能に装着した下主軸16の中空内部に、先端に前記上主軸4の係合部7と係脱可能な円錐台状の突起部から成る係合部17を備えた昇降可能なガイド軸18が内装され、前記下主軸16は、フレーム19に固定されたケーシング20に軸受け21を介して回転自在に支持されている。
【0021】
前記下主軸16を支持するフレーム19の下面には、前記ガイド軸18を昇降させるエアーシリンダー等の昇降シリンダー22が吊設され、この昇降シリンダー22の伸縮作動によりガイド軸18を下主軸16の中空内部に沿って昇降させ、前記上主軸4の係合部7とガイド軸18の円錐台状の突起部から成る係合部17とを係脱させるように構成されている。
【0022】
この場合、ガイド軸18と昇降シリンダー22の出力ロッドとは、ベアリングを介して回転可能に連結されていることにより、上主軸4と下主軸16とが、係合部7,17を介して結合され、回転しても昇降シリンダー22の出力ロッドは回転しないようになっている。
【0023】
前記下主軸16を支持するフレーム19の一端側に設けたガイドフレーム23は、前記ベースフレーム1上に鉛直に立設されたLMガイド等のガイドレール24にガイド部材25を介してスライド可能に支持され、また前記フレーム19の他端側には、ベースフレーム1に設置されたブレーキ付きの昇降シリンダー26のロッド26aが連結され、この昇降シリンダー26の伸縮作動により、上述した下主軸ユニット10が昇降して位置決めされるように構成されている。
【0024】
また、下主軸16を支持する下部フレーム19aと前記ベースフレーム1との間には、測定タイヤWに加圧流体を供給してインフレートする際や、リム交換時に、下主軸ユニット10の下降を規制する侵入または後退可能なストッパー手段27が設置してある。
【0025】
この発明の第1実施形態におけるストッパー手段27は、図1〜図4に示すように、ベースフレーム1上に敷設されたガイドレール28上に支持フレーム29を介してネジ機構を用いた押圧シリンダー、所謂スクリュージャッキ30が移動可能に設置してあり、このスクリュージャッキ30は、図1及び図3,図4に示すように、ベースフレーム1上に水平に設置された水平シリンダー31により、前記下部フレーム19aと前記ベースフレーム1との間の空間部に侵入または後退するように構成されている。
【0026】
前記スクリュージャッキ30のロッド30aは、スクリュージャッキ30と連結したモータ機構の回転駆動により昇降し、ロッド30aの先端には、下部フレーム19aの下面に装着された突起部32aと当接する当接部材32bが設けてあり、下主軸ユニット10の下降時に、突起部32aと当接部材32bとが当接して下降位置を規制している。
【0027】
次に、上記のようなユニフォミティー試験装置を用いてタイヤユニフォミティーの測定方法を説明する。
【0028】
予め予備的にセンターリングされた測定タイヤWを、リム巾のサイズデータを図示しない読み取り装置で読み取り、そしてそのリム巾のサイズデータをストッパー手段27の図示しない駆動制御装置に入力させる。
【0029】
予備センターリングされた測定タイヤWは、ローラコンベヤ等の搬送コンベヤ8を介してユニフォミティー試験装置の測定位置に搬入させ、再び測定位置でセンターリングを行う。このように、測定位置にてセンターリングされた測定タイヤWに対して、下主軸ユニット10の下主軸16に取付けられた下リム9を昇降シリンダー26により上昇させて測定タイヤWを搬送コンベヤ8上から持ち上げ、これと同時にガイド軸18も昇降シリンダー22により上昇させてガイド軸18の係合部17を上主軸4の係合部7と係合させて測定タイヤWの中心の位置決めを行う。
【0030】
そして、持ち上げた測定タイヤWの上面内径部が上主軸4の装着した上リム6に嵌合し、上下リム6,9が測定タイヤWに嵌合装着後、前記リム巾のサイズデータに基づき高さ位置を調整したストッパー手段27を下部フレーム19aと前記ベースフレーム1との間に空間部に挿入させる。
【0031】
この状態から、測定タイヤW内に上主軸4に形成した加圧流体Wの給排孔13を介して圧力給排源から所定圧力(例えば、19.6×104 Pa〜39.2×104 Pa) を供給して通常のタイヤと同様な状態にインフレートすると、その内圧により膨張した測定タイヤWにより下主軸ユニット10の下主軸16及び下リム9は押し下げられるが、高さ位置を調整したストッパー手段27のロッド30aの先端に設けた当接部材32bが下部フレーム19aの下面に装着された突起部32aに当接するため、下降位置が規制されて測定タイヤWは所定の測定形状を維持することが出来る。
【0032】
この状態で、測定タイヤWを回転させながらユニフォミティー測定手段11の負荷ドラム11aを測定タイヤWに押圧させ、X,Yロードセル11bによりタイヤのユニフォミティーを計測するものである。
【0033】
ユニフォミティーの測定が終了した後、測定タイヤWの内圧を排出させ、ストッパー手段27を待機位置に移動させて、次の測定タイヤWの準備を行う。測定タイヤWの種類を交換する場合には、その測定タイヤWに対するリム巾のサイズデータを再びストッパー手段27のスクリュージャッキ30のロッド30aを作動させ、ストッパー手段27のロッド30aの先端に設けた当接部材32bの高さ位置を自動的に調整する。
【0034】
このように、この発明の実施形態では、測定タイヤWが種々変化する場合であっても、その測定タイヤWに対するリム巾のサイズデータをストッパー手段27のスクリュージャッキ30のロッド30aを作動させて当接部材32bの高さ位置を自動的に調整するので、従来のようにスペーサ等を介在させてリム巾間隔の調整を行うことなく、段取り替えを自動的に行うことが出来るのである。
【0035】
次に、図5及び図6は、ストッパー手段27の第2実施形態を示す一部縦断正面図と平面図とを示し、この実施形態は、ベースフレーム1上に敷設されたガイドレール28上に移動可能なストッパーブロック33を載置し、このストッパーブロック33の上面に、前記下部フレーム19aの下面に装着された突起部32aと当接する階段状の当接部34a,34b,34cを設けたものである。
【0036】
この実施形態における階段状の当接部34a,34b,34cは、所定の高さで3段に構成してあるが、この実施形態に限定されず、3段以上に構成することも可能であり、また階段状の高さも任意に設定することが可能である。
【0037】
そして、下主軸ユニット10の下降時には、予め下部フレーム19aの下面に装着された突起部31と当接させる階段状の当接部34a,34b,34cを突起部32aと対面する位置に水平シリンダー32aにより移動させて位置決めさせて置くことで下主軸ユニット10の下降時における下降位置を規制することが出来るものである。
【0038】
なお、その他の構成及び作用は上記第1実施形態と同様なので同一符号を付して説明は省略する。
【0039】
以上のように、測定タイヤWのリム巾に対して下主軸ユニット10の位置が自動的に変更可能であるため、リム巾の自動段取り替えを容易に行うことが可能となり、また下主軸ユニット10の下降防止を機械的なストッパー手段としたことで、従来のような複雑で大型の装置を使用することなく、コストを削減出来ると共にメンテナンスの向上も図ることが出来る。
【0040】
【発明の効果】
この発明は、上記のようにユニフォミティー試験装置の測定位置に予めリム巾データを読み取った測定タイヤを搬入し、該測定タイヤをセンターリングした後、下主軸ユニットと共に下リムを上昇させて固定された上主軸ユニット及び上リムにより前記測定タイヤの内径部を挟持させ、前記下主軸ユニットとベースフレームとの間にストッパー手段を介在させた後、前記測定タイヤに内圧をかけた時に下主軸ユニットの下端をストッパー手段で保持し、この内圧をかけた状態の測定タイヤを回転させながらユニフォミティー測定手段によりタイヤユニフォミティーを測定するので、測定タイヤに内圧をかけた時に下主軸ユニットの下端をストッパー手段で下降に抗するようにすることで、複雑な装置を用いることなくリム巾自動段取り替えを可能とすることが出来る効果がある。
【0041】
また、この発明のユニフォミティー試験装置は、フレームに吊設された回転駆動可能な上主軸ユニットの先端に係合部を形成し、前記昇降可能で、かつ回転可能な下主軸ユニットの内部に、先端に前記上主軸ユニットの係合部と係脱可能な係合部を備えた昇降可能なガイド軸を内装し、前記下主軸ユニットの下端とベースフレームとの間に、侵入または後退可能なストッパー手段を設置したので、下主軸ユニットの位置を自動的に変更することが出来、リム巾の自動段取り替えが容易であり、また下主軸ユニットの下降防止を機械的なストッパー手段としたことで、従来のような複雑で大型の装置を使用することなく、コストを削減出来ると共にメンテナンスの向上も図ることが出来る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかるタイヤユニフォミティーの測定方法を実施するためのユニフォミティー試験装置の一部断面にした概略正面図である。
【図2】図1の要部拡大断面図で、XーX線より左側は測定タイヤを上下リムによりクランプした状態を示す図、XーX線より右側は、測定タイヤのクランプ前の状態を示す断面図である。
【図3】この発明の第1実施形態におけるストッパー手段の一部断面にした拡大正面図である。
【図4】図3のストッパー手段の平面図である。
【図5】この発明の第2実施形態におけるストッパー手段の一部断面にした拡大正面図である。
【図6】図5のストッパー手段の平面図である。
【符号の説明】
1 ベースフレーム 2 支柱
3 フレーム 4 上主軸
5 上主軸ユニット 6 上リム
7 係合部 8 搬送コンベヤ
9 下リム 10 下主軸ユニット
11 ユニフォミティー測定手段 11a 負荷ドラム
11b X,Yロードセル 12 主軸ケーシング
13 給排孔 14 軸受け
15 駆動プーリ 16 下主軸
17 係合部 18 ガイド軸
19 フレーム 20 ケーシング
19a 下部フレーム
21 軸受け 22 昇降シリンダー
23 ガイドフレーム 24 ガイドレール
25 ガイド部材 26 昇降シリンダー
26a ロッド 27 ストッパー手段
28 ガイドレール 29 支持フレーム
30 スクリュージャッキ 30a ロッド
31 水平シリンダー 32a 突起部
32b 当接部材 W 測定タイヤ
33 ストッパーブロック 34a〜34c 階段状の当接部

Claims (6)

  1. ユニフォミティー試験装置の測定位置に予めリム巾データを読み取った測定タイヤを搬入し、該測定タイヤをセンターリングした後、下主軸ユニットと共に下リムを上昇させて固定された上主軸ユニット及び上リムにより前記測定タイヤの内径部を挟持させ、前記下主軸ユニットとベースフレームとの間にストッパー手段を介在させた後、前記測定タイヤに内圧をかけた時に下主軸ユニットの下端をストッパー手段で保持し、この内圧をかけた状態の測定タイヤを回転させながらユニフォミティー測定手段によりタイヤユニフォミティーを測定するタイヤユニフォミティーの測定方法。
  2. ユニフォミティー試験装置の測定位置において同一軸線上に配設された回転駆動可能な上主軸ユニットと下主軸ユニットとに取付けられた上下一対の上下リムにより測定タイヤの内径部を挟持させ、測定タイヤに内圧をかけた状態でユニフォミティー測定手段によりタイヤユニフォミティーを測定するタイヤユニフォミティー試験装置において、
    前記フレームに吊設された回転駆動可能な上主軸ユニットの先端に係合部を形成し、前記昇降可能で、かつ回転可能な下主軸ユニットの内部に、先端に前記上主軸ユニットの係合部と係脱可能な係合部を備えた昇降可能なガイド軸を内装し、前記下主軸ユニットの下端とベースフレームとの間に、侵入または後退可能なストッパー手段を設置して成るタイヤユニフォミティー試験装置。
  3. 前記ベースフレーム上に立設されたガイドレールに、下主軸ユニットを支持するフレームをスライド可能に支持させ、前記フレームを昇降シリンダーを介して昇降させるように構成した請求項2に記載のタイヤユニフォミティー試験装置。
  4. 前記ストッパー手段は、ベースフレーム上に敷設されたガイドレール上にフレームを介して押圧シリンダーを移動可能に設置し、前記押圧シリンダーのロッドの先端に、前記下主軸ユニットを支持するフレームの下面に設けた突起部と当接する当接部材を設けた請求項2または3に記載のタイヤユニフォミティー試験装置。
  5. 前記ストッパー手段は、ベースフレーム上に敷設されたガイドレール上に移動可能なストッパーブロックを載置し、このストッパーブロックの上面に、前記下主軸ユニットを支持するフレームの下面に設けた突起部と当接する階段状の当接部を設けた請求項2または3に記載のタイヤユニフォミティー試験装置。
  6. 下主軸ユニットを支持するフレームに、前記ガイド軸を昇降させる昇降シリンダーを設けた請求項2,3,4または5に記載のタイヤユニフォミティー試験装置。
JP2001345852A 2001-11-12 2001-11-12 タイヤユニフォミティーの測定方法及びその測定方法を実施するためのタイヤユニフォミティー試験装置。 Expired - Lifetime JP3980328B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001345852A JP3980328B2 (ja) 2001-11-12 2001-11-12 タイヤユニフォミティーの測定方法及びその測定方法を実施するためのタイヤユニフォミティー試験装置。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001345852A JP3980328B2 (ja) 2001-11-12 2001-11-12 タイヤユニフォミティーの測定方法及びその測定方法を実施するためのタイヤユニフォミティー試験装置。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003149070A JP2003149070A (ja) 2003-05-21
JP3980328B2 true JP3980328B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=19159127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001345852A Expired - Lifetime JP3980328B2 (ja) 2001-11-12 2001-11-12 タイヤユニフォミティーの測定方法及びその測定方法を実施するためのタイヤユニフォミティー試験装置。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3980328B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5226398B2 (ja) * 2008-06-20 2013-07-03 株式会社神戸製鋼所 タイヤ試験装置、これに用いられるタイヤ装着軸及びタイヤ試験方法
TWI701167B (zh) * 2018-02-05 2020-08-11 日商三菱重工機械系統股份有限公司 輪圈交換機、輪圈保持裝置、及輪胎試驗系統

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003149070A (ja) 2003-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113478159B (zh) 一种封头焊接设备
US7240543B2 (en) Tire positioning sensor
KR101667846B1 (ko) 타이어 시험 방법 및 타이어 시험기
CA2558619A1 (en) Tire balancing apparatus
JP2007279058A (ja) タイヤ検査システム用のロードホイール組立体
JP2007271630A (ja) タイヤ均等性試験装置
JP3980328B2 (ja) タイヤユニフォミティーの測定方法及びその測定方法を実施するためのタイヤユニフォミティー試験装置。
CN106273588A (zh) 一种轮胎硫化机后充气系统
KR101433854B1 (ko) 연주기 세그먼트 롤 베어링 틈새 검사장치
WO2020220543A1 (zh) 一种圆盘式钻孔机及其工作方法
CN201535789U (zh) 探针单元及检查装置
JPH0958231A (ja) タイヤ試験機
US4896531A (en) Sidewall appearance monitor
JPH03150143A (ja) タイヤユニフォミティ機用リム装着装置
KR101240948B1 (ko) 롤 프린팅기의 롤과 필름간의 닙포스 유지장치
CN104897422A (zh) 车辆转向架综合试验台
US6214280B1 (en) Post-cure inflator and method
CN214109439U (zh) 顶升机构及气弹簧杆体装配设备
CN110077989B (zh) 振动检测设备及其支撑装置
JPH03110138A (ja) タイヤユニフォミティマシンにおけるリムチエンジャ装置
KR20030028184A (ko) 코일의 텔레스코프 교정장치
JP2006118979A (ja) タイヤのユニフォミティ測定方法および装置
JP4450522B2 (ja) 加硫実施部の内周凹凸測定装置
JP2001232408A (ja) スタンド組み替え式圧延機のスピンドルカップリング位置合わせ装置
CN110641005A (zh) 一种贴膜效果高的圆柱贴膜机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3