JP3980250B2 - 電子−光学変調器とその製造方法 - Google Patents

電子−光学変調器とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3980250B2
JP3980250B2 JP2000166997A JP2000166997A JP3980250B2 JP 3980250 B2 JP3980250 B2 JP 3980250B2 JP 2000166997 A JP2000166997 A JP 2000166997A JP 2000166997 A JP2000166997 A JP 2000166997A JP 3980250 B2 JP3980250 B2 JP 3980250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridge
electro
substrate
waveguide
optic modulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000166997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001004966A (ja
Inventor
エム.ギル ダグラス
コンラッド ジャコブソン デイル
ウォルフ レイモンド
Original Assignee
ルーセント テクノロジーズ インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ルーセント テクノロジーズ インコーポレーテッド filed Critical ルーセント テクノロジーズ インコーポレーテッド
Publication of JP2001004966A publication Critical patent/JP2001004966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3980250B2 publication Critical patent/JP3980250B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/035Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect in an optical waveguide structure
    • G02F1/0356Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect in an optical waveguide structure controlled by a high-frequency electromagnetic wave component in an electric waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/212Mach-Zehnder type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • G02F1/2255Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure controlled by a high-frequency electromagnetic component in an electric waveguide structure

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子−光学変調器とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
電子−光学変調器、通常はリチウムナイオバイト製変調器は、大部分の光波システムの主要な構成要素である。最新の商業用のシステムにおいては、これらのデバイスは、デジタルであり、最大10Gビットでの伝送レートを有する。開発中のシステムにおいては、40Gビット以上のデータ速度に達するものも期待されている。しかし、ビットレートが増加すると、駆動電圧もまた同じく増加する。現在のところ、過大な駆動電圧は、超高速のビットレートの変調器を実現する際の制約となっている。駆動電圧を下げた新たなデバイスの設計は、これらの変調器の開発および大量の商業用のアプリケーションに対し、必要不可欠なものとなっている。
【0003】
マッハツェンダ電子−光学変調器において、駆動電圧を下げる様々な提案の中では、光学場と電界との間の相互作用領域を最適化することである。これらの技術は、リチウムナイオバイト製の結晶以内にリッジをエッチングし、そして導波路を電子−光学材料のエッジ内に配置することである。これにより電界の貫通(field penetration)が改善され、駆動電圧が低下する。この構造はまた、相互作用領域におけるRFラインのキャパシタンスもまた低下させる。しかし、このデバイス構造における、光学場と電界のプロファイルは、全く異なったものであり、これにより得られる相互作用領域に対する、光学的な相互作用が制限されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、光学場と電界が最大となるような、光学場のプロファイルにより多くマッチした電界のプロファイルを有する、リチウムナイオバイト製の電子−光学変調器を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明のリチウムナイオバイト製基板は、リッジ変調器構造における、リッジの形状を整えて、電界のプロファイルを成形することにより得られる。この成形は、凹角(逆テーパ状)の側壁を具備する導波路用のリッジを作り出すことである。この手段により、電界プロファイルの最大値がリッジの表面の真下で、光学場の最大値に近い位置で得られる。これらのプロファイルの最大値をマッチングさせることにより、デバイス内のRF場と光学場のオーバーラップが高められ、これにより必要な駆動電圧を低減させることができる。
【0006】
【発明の実施の形態】
図1に拡散導波路12を具備した電子−光学基板11が示されている。この電子−光学基板11は、通常リチウムナイオバイト製である。しかし、他の電子−光学材料も利用できる。拡散導波路12はチタンの拡散により、好ましくは公知の二重拡散プロセスにより形成される。導波路の形成の詳細な説明は、割愛する。リチウムナイオバイト材料、あるいは他の材料内に適宜の導波路を形成する技術は、従来公知である。図1の拡散導波路12は、2つに分割され、2つの活性相互作用領域を結成する。
【0007】
ストリップ電極13が、この相互作用電子−光学領域の上に形成されている。この2本のストリップ電極13に逆極性の電圧をかけることにより(図1の2つのRF入力により)、マッハツェンダの2本のアームのそれぞれの連続並光学入力は、この2本のアームが再結合したときに同位相(phase matched)、あるいは異なる位相(phase unmatched)となるようにされる。このそれぞれの光学信号が再結合すると、強めあったり打ち消しあったりしてRF入力信号により決定される周波数を有するパルス光学出力を形成する。マッハツェンダ型の電子−光学変調器は、従来公知であり、これに関しては、Ivan P. Kaminlow とThomas L. Koch 著の Optical Fiber Telecommunications IIIB, San Diago, CA:Academic Press, 1997, ch. 9 を参照のこと。
【0008】
図1のデバイスの活性領域の断面、すなわち電界と光学場のオーバーラップした領域を図2に示す。この図2は、図1の線2−2に沿った断面図である。サブ表面にある拡散導波路12は、リチウムナイオバイト結晶である電子−光学基板11内に形成されている。駆動電極は、ストリップ電極13、14で示されている。二酸化シリコン製のバリア層がバッファ層15で示されている。駆動電極(ストリップライン)の寸法は、次のとおりである。
厚さ:5−20μm
幅:5−20μm
バリア層の厚さ:0.5−2.0μm
【0009】
2本の導波路を分離する距離は、導波路の交差角を最小にし、かつ全体の構成面積を小さくするように制御されている。駆動電極材料は、好ましくは金であるが、他の材料も使用可能である。バッファ層15はSiO2製である。
【0010】
図2に示したマッハツェンダ型の変調器のRF場と光学場のプロファイルを図3に示す。同図は、変調器の活性領域の間のオーバーラップと、RF場と光学場の強度の変化を場強度:距離(z方向)をプロットして示したものである。RF場のカーブのデータポイントを黒い四角で表し、光学場プロファイルのデータポイントを黒丸で示す。RF場のピークは表面にあるが、埋設導波路の光学場のピークは表面から2−3μmの深さのところにあることが図3から分かる。
【0011】
電子−光学の相互作用の効果は、RFプロファイルのピークが光学プロファイルのピークにきわめてマッチしたときに改善される。
【0012】
RFピークを、光学ピークに近づける1つのアプローチは、リッジまたはメサ構造を具備する導波路を形成し、RF/光学場のオーバーラップを改善することである。この様なデバイス構造を図4に示す。同図において、リチウムナイオバイト製基板41は、導波路42がメサ内に埋設されるようにメサを形成するようパターン化することである。図4は、実際の寸法どおりには描いていない。図4の酸化物製バッファ層45は、薄い堆積層である。好ましい構造においては、導波路がリッジ内に全部あるいは少なくとも一部が埋設されるようにすることである。
【0013】
図4は、リチウムナイオバイト製基板の導波路領域をマスキングし、その表面をエッチングすることにより容易に形成できる。このデバイスのフィールドプロファイルを図5に示し、同図においては、RF場と光学場との間のオーバーラップが改善されていることを示す。しかし、2つのプロファイルの最大値は、図2、3のデバイスと同様、依然として分離している。
【0014】
本発明によれば、RF場のプロファイルのピークは、リチウムナイオバイト製基板の表面の下にシフトしている。これは、参考例である図6に示した構造により達成できる。このデバイス構造での重要、かつ新規な特徴点は、導波路52を含むメサ上に、凹角側壁55を形成していることである。この構造においては、電極53、54に形成された、RF場のピークは、光学プロファイルのピークの近くにシフトし、電子−光学相互作用の有効性を改善し、オーバーラップを最適にしている。
【0015】
この新規な利点が得られるメカニズムを次に説明する。
【0016】
RF/光学場のオーバーラップは、速度がマッチしたデバイスの機能(velocity matched device)を損なうことなく、RF場の強度のピークを光学場の強度のピークに一致させるように、RF場の分布を変えることにより改善できる。これを達成する1つの方法は、結晶の無線周波数における誘電率(radio-frequencyrelative permittivity)を変えて、光学導波路の相対的誘電率(relative dielectric constant)が、最大のRF場の強度が必要とされる点で最小の値をとるようにすることである。この様にして、より大きなRF場が、光学導波路の領域に形成される。これは、次のたとえにより、より明確となる。
【0017】
キャパシタギャップ内に、2つの誘電材料(a)(b)で形成された、並列のプレートのキャパシタを考えてみて、材料(a)は、材料(b)よりもはるかに低い誘電率(dielectric constant)を有するものとする。さらにまた、この2つの材料を、サンドイッチ構造にして、キャパシタギャップ内に配置し、その結果材料(a)は、ギャップ領域の中心にあり、材料(b)は、材料(a)の側のギャップの残りの部分を満たすようにする。場の分布は、低誘電率材料(a)内で、はるかに大きな場が得られるようにする。言い換えると、2つのキャパシタプレート間の電圧ドロップの大部分が、低誘電率材料で発生するようにする。このたとえを、図6に示した光学変調器に適応する。変調器の誘電率は、光学導波路領域でのみ低下する場合には、より大きなRF場、それゆえにより大きなRF/光学のオーバーラップがデバイス内で達成できる。
【0018】
しかし、結晶の変調領域の大きな電子−光学係数を維持しながら、リチウムナイオバイトの誘電率を変化させる技術は、未だ開発されていない。そのため、本発明者らは、リチウムナイオバイト結晶の材料特性を変化させることなく、導波路リッチの形状を変化させることで、導波路の「有効誘電率」を変化させる方法を提案している。
【0019】
リッジの有効誘電率は、リッジの幅に依存している。リッジの上部に対する底部で、リッジの幅を減らすことにより、たとえば図6に示すようなリッジをアンダーカットすることにより、有効誘電率はリッジの表面下の点で最低となる。この光学導波路においては、RF場は、導波路の光学モードの中心近傍で最大値を有する。、光学場が最大となる場所で、導波路の有効誘電率が最小となる場合には、RF場のプロファイルと、光学場のプロファイルの形状がきわめてよくマッチする。
【0020】
図6に示したデバイス構造においては、電極54は、リッジ構造に起因してz方向にオフセットしている。すなわち、へこんでいる。本発明の凹角側壁効果に起因する等価の性能を具備するデバイスを、共通平面電極でもって形成できる。以下に説明することから明らかなように、共通平面電極を具備する構造体は、製造し、パッケージしやすい。共通平面電極を具備する構造体は、リッジの中に含まれる導波路ではなく、「トレンチ」で規定される導波路を有すると説明される傾向がある。このような場合における凹角側壁は、トレンチ側壁となる。本明細書においては、これらの2つの場合は、等価とみなされている。
【0021】
図6のデバイスのRFと光学場のプロファイルを図7に示す。RF場のプロファイルの最大値は、光学場のプロファイルのピークがある点まで、リッジの表面の下に移動する。
【0022】
図6のデバイスの重要な特徴は、リッジの側壁に形成された負の傾斜である。本明細書においては、この構造体は、凹角側壁と称する。すなわち内側に向かった側壁を有する。リッジ型導波路を具備する、通常のデバイスにおいては、リッジの側壁は外側に向かって傾斜している。すなわち、理想的な異方性エッチングが用いられた場合には、垂直形状をしている。以下に説明するような、特別なプロセスステップを用いて、凹角側壁を得る。凹角角、すなわち垂直方向に対し、側壁の形成する角度は、少なくとも−5°、好ましくは−10°であり、より大きな負の数が所定の条件に適合するものである。
【0023】
好ましい実施例においては、側壁は均一に傾斜している。しかし、均一でない傾斜もまた、リッジの底部における電極ギャップの平均幅が、リッジの上部における平均幅よりも大きい限り有効である。この条件は、連続的な傾斜、あるいはステップ状の傾斜と適合するものである。いずれにしても側壁は、凹角すなわち内側に傾斜しているとみなされる。この実施例ではリッジの上で、かつそれに沿って延びる電極をさらに設けることができる。
【0024】
コンピュータによるモデル化を、RF/光学オーバーラップにおける様々な凹角側壁形状の影響を決定するために、図6の基本的構造を具備してデバイスで実行した。その結果を、図8−13に示す。図8は、リッジがない状態のデバイス、すなわちリッジの高さが0であり、オーバーラップが1に正規化された状態のデバイスのアンダーカット量と、有効オーバーラップ量を示している。このカーブは、図9−13のベースラインに含まれている。図8−13のデバイスのリッジの上部におけるリッジ幅は、10μmで、電極の厚さは、15μmで、電極間のギャップ距離は、15μmである。
【0025】
図9は、1μmのリッジを有するデバイスのデータを示す。5%のオーバーラップの改善が、垂直側壁を有するリッジに対し得られた。正の傾斜を有する側壁に対しては、オーバーラップが悪くなった。このオーバーラップの改善は、凹角のアンダーカットを有する場合得られ、アンダーカットが2μmの場合、10%の改善が得られた。図8−13の単位μmにおけるアンダーカットは、側ごとであり、すなわち−2μmで示されたデータ点の全アンダーカット量は、4μmで、このことは、リッジはひっくりがえった台形をしていることを意味し、広い方が10μmで、狭い方が6μmの反転した台形の形状を有していることを意味している。
【0026】
図10は、リッジの高さが3μmのデータポイントを表す。変調の改良の特性は、小さなアンダーカットを有し、このアンダーカットが増加するにつれて導波路が変動して、有効オーバーラップ長が減少することを示す。図11は、リッジ高さが4μmのデータを示し、これらのモデルに対し選択された形状のデバイスで、最適の性能を与えている。同図から分かるように、2μmのアンダーカットでもって、オーバーラップが44%改善している。これは、アンダーカットがない場合のリッジの高さが4μmのデバイスで、27%の改善とは対照的であり、その結果、60%以上の改善結果が得られる。
【0027】
図12、13に示されたデータから明らかなように、より深いリッジを有する対応するアンダーカットは、オーバーラップの改善の観点からは収穫低減(diminishing returns)の法則が示される。図12でモデル化されたデバイスのリッジ高さは5μmで、図13のデバイスのリッジ高さは6μmである。しかし、オーバーラップの改善は、1−10μmのリッジ高さとリッジ幅が3−20μmの様々なデバイスで期待できる。凹角の角度の範囲は、導波路のリッジと、サイズと、場所の初期形状に依存しているが、通常−5°から−60°の範囲内である。
【0028】
凹角の側壁を生成する方法を、図14−24を用いて説明する。
【0029】
図14において、リチウムナイオバイト製基板60のマッハツェンダデバイスは、電極61と導波路62を具備する。注入マスクとして電極パターンを用いて、図15の第1イオン注入63が、基板に対しある角度で傾斜して行われる。この角度は図6のアンダーカット構造に対しては、所望の凹角角である。このイオン注入を用いて、リチウムナイオバイト結晶に対し、選択的に損傷を与え、これによりこの損傷された部分が、基板の残りの部分に対し、選択的にエッチングされる。酸素イオンの注入同図量は、5×1014/cm3以上が好ましい。Heのような、他のイオンも用いることができる。このイオン注入は、酸化物バッファ層を介して行われるが、このバッファ層の除去は、必要な注入エネルギーを減らすために好ましい。
【0030】
注入ステップを行った結果、図16に示すような損傷領域65が形成される。その後、反対側から同様な角度で行う注入が、図17の第2イオン注入67により行われる。この第2イオン注入67の結果により、図18に示すように、損傷領域68が形成される。これらの損傷領域65、68が組み合わされて、台形状の損傷領域が形成される。その後、この損傷領域を、水酸化アンモニウムと、過酸化水素と、水(通常、RCA溶液と称する)、あるいは、5%HFを有する水、あるいはHNO とHFが2:1の混合液からなるウェットエッチング材を用いて選択的にエッチングされる。損傷した領域を除去することにより、図19に示すような所望の凹角側壁71を有するリッジが形成される。電極パターンを、注入マスクとして用いた結果、自己整合構造が得られ、さらに、導波路のエッジに対して凹角の側壁を正確に配置できるようになる。
【0031】
複数のマスクを用いたフォトマスク技術も用いることができる。この技術の一実施例を、図20−24に示す。図20において、第1マスク81が基板に形成され、導波路領域をマスクして、リッジ領域を規定する。このマスク材料は、金、またはタングステン、あるいは他の適宜の材料で、標準のリソグラフ技術を用いてパターン化される。
【0032】
別報として、光で規定可能なポリマの厚い層、たとえば標準のフォトレジストを用いると、プロセスが幾分単純化される。導波路の上のマスクの部分の幅は、図20に示した導波路よりも広く形成される。第1回の注入ステップを、図21に示すよう実行し、その際の注入ビーム85のエネルギーは、浅い84が、導波路の深さ以下となる深さになるよう調整される。この構造体に、その後、マスク88で再度マスクする。導波路領域の上のマスク88の部分は、第1マスク81の対応する特徴物よりも狭い。
【0033】
より高い注入エネルギーを有する、第2回目の注入エネルギー87をマスク88を用いてその後実行して、図23に示すような注入領域89を規定する。イオン注入のエネルギーは、構造の形状に依存し、たとえばエネルギーと深さの関係は公知である。2回目の注入の深さは、導波路の深さ以上が好ましい。損傷領域が図24に示されるように、選択的にエッチングで除去されると、凹角側壁91が形成される。この凹角側壁91は、段階上であるが、トレンチの底部における電極のギャップ幅は、底部上のトレンチの幅よりも大きいために有効である。注入ステップのシーケンスは、逆にしてもよく、そして逆にしても同一の結果が得られる。凹角側壁の形成を完了した後、デバイスは、バッファ層を堆積し、電極を形成して完成する。平面構造を得るために、トレンチを充填するのが好ましい。トレンチを充填する技術は公知で、トレンチ絶縁の様々な形態、およびMOSデバイスのトレンチキャパシタで用いられている。
【0034】
リチウムナイオバイト製の光学集積回路(optical integrated circuits:OICs)の処理技術は、従来公知のもので、本発明を実行するために、特別に説明する必要はない。たとえば、SiO2製のバリア層を堆積し、エッチングする方法、および導波路を拡散する方法、および電極層を堆積し、リソグラフ技術でパターン化する技術は、上記の本発明の一部ではないが、本発明のステップの説明を行うために、一般的な処理である。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的な表面形状を有する、リチウムナイオバイト製の変調器を表す斜視図。
【図2】従来技術にかかる通常の表面変調器の、RF駆動電極と埋め込み型光学導波炉を表す断面図。
【図3】図2のリチウムナイオバイト製変調器の活性領域内にあるRFと、光学場強度の変化を表す場強度対距離(z方向)の関係を表すグラフ。
【図4】従来技術にかかるリッジ変調器を表す図2に類似する断面図。
【図5】図4のリチウムナイオバイト製変調器の活性領域内にあるRFと、光学場強度の変化を表す場強度対距離(z方向)の関係を表すグラフ。
【図6】本発明により変更したリッジ変調器を表す図2、4に類似した断面図。
【図7】図6のリチウムナイオバイト製変調器の活性領域内にあるRFと、光学場強度の変化を表す場強度対距離(z方向)の関係を表すグラフ。
【図8】有効RF/光学オーバーラップ上のリッジ高さと、アンダーカットの影響を比較するための、凹角ウォールのアンダーカット量と、RF/光学オーバーラップとの関係を表すグラフ。
【図9】有効RF/光学オーバーラップ上のリッジ高さと、アンダーカットの影響を比較するための、凹角ウォールのアンダーカット量と、RF/光学オーバーラップとの関係を表すグラフ。
【図10】有効RF/光学オーバーラップ上のリッジ高さと、アンダーカットの影響を比較するための、凹角ウォールのアンダーカット量と、RF/光学オーバーラップとの関係を表すグラフ。
【図11】有効RF/光学オーバーラップ上のリッジ高さと、アンダーカットの影響を比較するための、凹角ウォールのアンダーカット量と、RF/光学オーバーラップとの関係を表すグラフ。
【図12】有効RF/光学オーバーラップ上のリッジ高さと、アンダーカットの影響を比較するための、凹角ウォールのアンダーカット量と、RF/光学オーバーラップとの関係を表すグラフ。
【図13】有効RF/光学オーバーラップ上のリッジ高さと、アンダーカットの影響を比較するための、凹角ウォールのアンダーカット量と、RF/光学オーバーラップとの関係を表すグラフ。
【図14】本発明により変更した、リッジ変調器の製造プロセスの第1実施例の各ステップを表す図。
【図15】本発明により変更した、リッジ変調器の製造プロセスの第1実施例の各ステップを表す図。
【図16】本発明により変更した、リッジ変調器の製造プロセスの第1実施例の各ステップを表す図。
【図17】本発明により変更した、リッジ変調器の製造プロセスの第1実施例の各ステップを表す図。
【図18】本発明により変更した、リッジ変調器の製造プロセスの第1実施例の各ステップを表す図。
【図19】本発明により変更した、リッジ変調器の製造プロセスの第1実施例の各ステップを表す図。
【図20】本発明により変更した、リッジ変調器の製造プロセスの第2実施例の各ステップを表す図。
【図21】本発明により変更した、リッジ変調器の製造プロセスの第2実施例の各ステップを表す図。
【図22】本発明により変更した、リッジ変調器の製造プロセスの第2実施例の各ステップを表す図。
【図23】本発明により変更した、リッジ変調器の製造プロセスの第2実施例の各ステップを表す図。
【図24】本発明により変更した、リッジ変調器の製造プロセスの第2実施例の各ステップを表す図。
【符号の説明】
11 電子−光学基板
12 拡散導波路
13、14 ストリップ電極
15 バッファ層
41 リチウムナイオバイト製基板
42 導波路
43、44
45 酸化物製バッファ層
52 導波路
53、54 電極
55 凹角側壁
60 リチウムナイオバイト製基板
61 電極
62 導波路
63 第1イオン注入
65、68 損傷領域
67 第2イオン注入
71 凹角側壁
81 第1マスク
84 浅い注入領域
85 注入ビーム
87 注入エネルギー
88 マスク
89 注入領域
91 凹角側壁

Claims (20)

  1. 電子−光学変調器であって
    (a)電子−光学基板と、
    (b)前記基板内の第1のトレンチと、
    (c)前記第1のトレンチと本質的に平行かつ第1のトレンチとの間にリッジを形成する第2のトレンチとを備え、前記リッジは側壁の少なくとも1方が凹角をなす2つのリッジ側壁を有し、
    (d)前記リッジ内に形成される導波路と、
    (e)前記リッジの表面上に形成された第1電極と、前記リッジの表面以外の前記基板の表面に形成される共通平面電極と、
    を備えることを特徴とする電子−光学変調器。
  2. 前記リッジ側壁の少なくとも1方がなす角度は垂直方向に対して、−5°以下であることを特徴とする請求項1記載の電子−光学変調器。
  3. 前記電子−光学材料は、リチウムナイオバイトであることを特徴とする請求項1記載の電子−光学変調器。
  4. 前記第1電極は、前記リッジ上でかつ前記リッジに沿って延びることを特徴とする請求項3記載の電子−光学変調器。
  5. 前記リッジ側壁の両方は、凹角であることを特徴とする請求項4記載の電子−光学変調器。
  6. 前記リッジの高さは、1−10μmの範囲にあることを特徴とする請求項5記載の電子−光学変調器。
  7. 前記リッジの幅は、3−20μmの範囲であることを特徴とする請求項6記載の電子−光学変調器。
  8. 前記導波路は、2つのマッハツェンダの導波路に分割され、そして1本の導波路に、再度結合されることを特徴とする請求項1記載の電子−光学変調器。
  9. 前記マッハツェンダ導波路のそれぞれは、請求項1に記載したリッジを有することを特徴とする請求項8記載の電子−光学変調器。
  10. (a)電子−光学基板と、
    (b)前記電子−光学基板内に埋め込まれた導波路とからなり、
    前記導波路は、並んだ2本のマッハツェンダ部分を有し、
    前記2個のマッハツェンダ部分は、1本の入力導波路部分と、1本の出力導波路部分とに結合され、
    (c)前記マッハツェンダ部分は、
    (i)前記基板に沿って延びる第1トレンチと、
    (ii)2つの側壁と、表面とを有し、前記側壁の少なくとも一方が凹角を形成し、前記導波路の少なくとも一部を含むようなリッジと、
    (iii)前記第1トレンチと平行に、前記基板に沿って延び、前記第1トレンチとの間に前記リッジを形成する第2のトレンチと、
    (iv) 前記リッジの表面上に形成された第1電極と、前記リッジの表面以外の前記基板の表面に形成される共通平面電極と、
    を備えることを特徴とする電子−光学変調器。
  11. 前記側壁の少なくとも一部がなす角度は垂直方向に対して、−5°〜−60°の範囲であることを特徴とする請求項10記載の電子−光学変調器。
  12. 前記電子−光学材料は、リチウムナイオバイトであることを特徴とする請求項11記載の電子−光学変調器。
  13. 前記第1電極は、前記リッジ上でかつ前記リッジに沿って延びることを特徴とする請求項12記載の電子−光学変調器。
  14. 前記側壁の両方は、凹角であることを特徴とする請求項12記載の電子−光学変調器。
  15. 前記リッジの高さは、1−10μmの範囲にあることを特徴とする請求項12記載の電子−光学変調器。
  16. 前記リッジの幅は、3−20μmの範囲であることを特徴とする請求項15記載の電子−光学変調器。
  17. 電子−光学変調器の製造方法であって、
    (a)電子−光学材料の材料製の基板内に、埋め込まれた導波路を形成するステップと、
    (b)前記埋め込まれた導波路の一部の上を覆うように前記基板上に電極を形成し、前記基板の前記電極が形成される部分とは異なる前記基板の部分に、少なくとも一つの平面電極を形成するステップであって、前記埋め込まれた導波路の一部が、マッハツェンダ電子−光学変調器領域をしているようなステップと、
    (c)電子−光学材料のリッジを形成するために、前記マッハツェンダ電子−光学変調器領域内に、前記埋め込まれた導波路の、各側に沿って、前記基板内にトレンチをエッチングするステップであって、前記導波路が、前記リッジ内に、少なくとも一部が含まれ、前記電子−光学材料のリッジは、少なくとも1つの凹角側壁を有しているステップとを含む、ことを特徴とする電子−光学変調器の製造方法。
  18. 前記エッチングステップの前に、イオン注入ステップが行われ、前記トレンチに対応する基板の一部が、前記イオン注入ステップにより損傷され、この損傷は、台形を形成して、前記凹角側壁を形成することを特徴とする請求項17記載の方法。
  19. 前記電極を、イオン注入ステップの間、注入マスクとして用いることを特徴とする請求項18記載の方法。
  20. 前記イオン注入ステップは、
    第1角で、前記基板上にイオンビームを照射するステップを備え、
    前記第1角は、前記凹角側壁の角度にほぼ対応し、そして前記基板内に第1損傷領域を形成しており、該イオン注入ステップはさらに、
    前記基板内に、第2損傷領域を形成するために、第2角で、前記基板にイオンビームを照射するステップと、
    凹角側壁を有するリッジを形成するために、前記第1と第2の損傷領域をエッチングで除去するステップとを備え前記第2角は、前記第1角と反対向きで、ほぼ同じであることを特徴とする請求項19記載の方法。
JP2000166997A 1999-06-04 2000-06-05 電子−光学変調器とその製造方法 Expired - Fee Related JP3980250B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/325,870 US6172791B1 (en) 1999-06-04 1999-06-04 Electro-optic modulators
US09/325870 1999-06-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001004966A JP2001004966A (ja) 2001-01-12
JP3980250B2 true JP3980250B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=23269818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000166997A Expired - Fee Related JP3980250B2 (ja) 1999-06-04 2000-06-05 電子−光学変調器とその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6172791B1 (ja)
EP (1) EP1058145B1 (ja)
JP (1) JP3980250B2 (ja)
DE (1) DE60009385T2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3954251B2 (ja) * 1999-08-27 2007-08-08 日本碍子株式会社 進行波形光変調器
JP4471520B2 (ja) * 2000-09-22 2010-06-02 日本碍子株式会社 進行波形光変調器
US6544431B2 (en) * 2001-01-16 2003-04-08 Triquint Technology Holding Co. Thin film lithium niobate structure and method of making the same
US6846428B2 (en) * 2001-03-20 2005-01-25 Wisconsin Alumni Research Foundation Thin film lithium niobate and method of producing the same
US20020154843A1 (en) * 2001-04-19 2002-10-24 Betts Gary E. Dielectric backfill for optical modulators using ridged substrates
US7088877B2 (en) 2001-06-13 2006-08-08 Intel Corporation Method and apparatus for tuning a bragg grating in a semiconductor substrate
US6856732B2 (en) * 2001-06-13 2005-02-15 Intel Corporation Method and apparatus for adding/droping optical signals in a semiconductor substrate
US6853671B2 (en) * 2001-06-13 2005-02-08 Intel Corporation Method and apparatus for tuning a laser with a Bragg grating in a semiconductor substrate
US20030015497A1 (en) * 2001-07-18 2003-01-23 Gill Douglas M. Method of etching ferroelectric material
US6539131B1 (en) * 2001-08-21 2003-03-25 Lucent Technologies Inc. Optical MSK modulator
US6785430B2 (en) * 2002-02-25 2004-08-31 Intel Corporation Method and apparatus for integrating an optical transmit module
US6951120B2 (en) * 2002-03-19 2005-10-04 Wisconsin Alumni Research Foundation Machining of lithium niobate by laser ablation
US6950577B2 (en) * 2002-07-01 2005-09-27 Intel Corporation Waveguide-based Bragg gratings with spectral sidelobe suppression and method thereof
US7245792B2 (en) * 2002-08-16 2007-07-17 Intel Corporation Silicon-based tunable single passband optical filter
US6882757B2 (en) * 2002-12-23 2005-04-19 Agilent Technologies, Inc. Velocity matched waveguide for traveling-wave optical modulators
JP4713866B2 (ja) 2004-09-14 2011-06-29 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光デバイス
US7397989B2 (en) * 2004-09-21 2008-07-08 Dynamic Method Enterprises Limited Optical switches
US9164239B2 (en) * 2006-03-15 2015-10-20 Alcatel Lucent Method and apparatus for optically filtering a communication signal
US8055141B2 (en) * 2007-12-17 2011-11-08 Alcatel Lucent Balanced optical signal processor
JP5045821B2 (ja) * 2011-01-05 2012-10-10 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光変調装置
CN107765453A (zh) * 2012-11-30 2018-03-06 深圳迈辽技术转移中心有限公司 电光调制器
TW201426151A (zh) * 2012-12-19 2014-07-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 電光調製器
WO2015030891A2 (en) * 2013-06-03 2015-03-05 Massachusetts Institute Of Technology Inductance-tuned electro-optic modulators
US11137536B2 (en) 2018-07-26 2021-10-05 Facebook Technologies, Llc Bragg-like gratings on high refractive index material
US11016360B1 (en) 2019-05-07 2021-05-25 Massachusetts Institute Of Technology Optical modulator RF electrodes
US11226446B2 (en) 2020-05-06 2022-01-18 Facebook Technologies, Llc Hydrogen/nitrogen doping and chemically assisted etching of high refractive index gratings

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2928532B2 (ja) * 1988-05-06 1999-08-03 株式会社日立製作所 量子干渉光素子
US5347601A (en) * 1993-03-29 1994-09-13 United Technologies Corporation Integrated optical receiver/transmitter
JP3573476B2 (ja) * 1993-12-10 2004-10-06 富士写真フイルム株式会社 光学素子
KR100357787B1 (ko) * 1994-01-31 2003-01-24 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 도파로형광소자의제조방법
JPH08116124A (ja) * 1994-10-13 1996-05-07 Hitachi Ltd 半導体光素子
US5790719A (en) * 1995-11-28 1998-08-04 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical control device
US5781327A (en) * 1996-08-19 1998-07-14 Trw Inc. Optically efficient high dynamic range electro-optic modulator
JPH11202274A (ja) * 1998-01-07 1999-07-30 Oki Electric Ind Co Ltd リッジ導波路型半導体光機能素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1058145A2 (en) 2000-12-06
US6172791B1 (en) 2001-01-09
DE60009385T2 (de) 2005-03-24
EP1058145A3 (en) 2000-12-27
JP2001004966A (ja) 2001-01-12
DE60009385D1 (de) 2004-05-06
EP1058145B1 (en) 2004-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3980250B2 (ja) 電子−光学変調器とその製造方法
US10359652B2 (en) Integrated electro-optic modulator
US7499620B2 (en) Low loss SOI/CMOS compatible silicon waveguide
KR100720232B1 (ko) 핀 구조의 반도체 소자의 형성방법
JPS6376330A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1184328A (ja) 集積光学光強度変調器及びその製造方法
US8377320B2 (en) Method of forming an undercut microstructure
US7024057B2 (en) Optical device having dual microstrip transmission lines with a low-k material and a method of manufacture thereof
JPH1090638A (ja) 光制御素子
KR20050066871A (ko) 높은 커플링비를 갖는 불휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
US20040037532A1 (en) Optical waveguide and method for manufacturing the same
JPH10144782A (ja) 隔離領域の形成方法
US4851079A (en) Producing lithium niobate waveguide structures
JPH08111424A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2014160131A (ja) 光変調器
TW202122877A (zh) 使用精細微影技術定義之體積連接的光學相移器
CN115857200B (zh) 电光调制器及其制作方法
KR20020034271A (ko) 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법
US20230384627A1 (en) Thin film lithium niobate optical device having an engineered substrate for heterogeneous integration
CN116626922B (zh) 内置电极式薄膜铌酸锂电光调制器的制备方法
CN113552735B (zh) 一种基于双层传输线结构的硅基电光调制器行波电极及其制备方法
KR100223796B1 (ko) 디램 셀 제조방법
KR100422352B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 형성방법
JPH06333955A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
KR100381030B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040902

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050615

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050915

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees