JP3980244B2 - Usbに基づくネットワーキングおよび入出力ハブ - Google Patents

Usbに基づくネットワーキングおよび入出力ハブ Download PDF

Info

Publication number
JP3980244B2
JP3980244B2 JP2000084559A JP2000084559A JP3980244B2 JP 3980244 B2 JP3980244 B2 JP 3980244B2 JP 2000084559 A JP2000084559 A JP 2000084559A JP 2000084559 A JP2000084559 A JP 2000084559A JP 3980244 B2 JP3980244 B2 JP 3980244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
usb
hub
vna
sub
host computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000084559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000315184A (ja
Inventor
リチャード・ベアルコフスキ
パトリック・エム・ブランド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2000315184A publication Critical patent/JP2000315184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3980244B2 publication Critical patent/JP3980244B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/44Star or tree networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は一般に、コンピュータ・システム・ネットワークに関し、より詳細には、ネットワーク化されたパーソナル・コンピュータ・システムに関する。さらに詳細には本願は、コンピュータのネットワーク化のために、ユニバーサル・シリアル・バスに基づく通信を使用することに関する。
【0002】
【従来の技術】
コンピュータのネットワーク化は、当業界において一般的であり、数年来そうであった。ネットワーク内の多数のコンピュータ・システムを接続する能力は、サーバ/クライアントとしてであろうとピア・ツー・ピアであろうと、ビジネスに不可欠のツールとなり、最近はユーザの家庭に入り始めた。コンピュータのネットワーク化を可能な限り多数の人々が利用できるようにするには、これらのネットワークのセットアップおよび操作を可能な限り容易にすることが望ましい。
【0003】
現在のネットワーキング機器は一般に、ネットワーク・インターフェース・カード(NIC)からなり、このNICは、各コンピュータ・システムにインストールされ、次いで他のコンピュータ・システムに接続される。このNICをインストールすることすら、ほとんどのコンピュータ・ユーザの能力を越えている。なぜなら、NICのインストールは一般に、コンピュータ・システムのシャシを実際に開け、NICをシステム・ボード上に物理的にインストールすることが必要となるからである。
【0004】
次いで各NICを、多数のシステムを「ハブ・アンド・スポーク」構成でネットワーク化することのできるネットワーク・ハブに接続するか、あるいは、他の1つまたは複数のシステムにデイジー・チェーン構成で直接接続しなければならない。次いで、適切なオペレーティング・システム・ドライバを使用して、各システムを相互に通信するように構成しなければならない。その後プリンタなどの他の機器をネットワークに接続し、このネットワーク上のコンピュータ・システム間で共用することができる。
【0005】
コンピュータ・ネットワークのセットアップが比較的複雑なため、技術者を雇う費用を進んで引受ける気があり、かつそうすることが可能でない限り、インストールを行うことは、ほとんどの個人または小企業の能力を越えている。したがって、コンピュータ・システムおよび機器をネットワーク化する、可能な限り容易な手段を実現することが望ましい。
【0006】
ユニバーサル・シリアル・バス(USB)仕様は、ホスト・コンピュータと、同時にアクセス可能な広範な周辺装置との間のデータ交換をサポートするケーブル・バスを記述している。このバスにより、ホストと他の周辺装置が動作中に、周辺装置を接続し、構成し、使用し、取り外すことが可能となる。すなわち、周辺装置は「ホット・スワップ可能」である。今や、ほとんどのパーソナル・コンピュータ・システムが、インストールされたUSBポートを備えているので、ユーザは任意の数の周辺装置をホスト・コンピュータ・システムに単にプラグインして、広範な装置を容易に接続し、取り外すことができる。
【0007】
このホスト・コンピュータ・システムは、USBホスト・コントローラがインストールされているシステムである。これは、ホスト・ハードウェア・プラットフォーム(CPU、バス等)、および使用中のオペレーティング・システムを含む。これは一般に、存在する唯一の実コンピュータ・システムであり、接続された他のUSB装置はすべて、USBハブまたはこのコンピュータ・システム用の周辺装置のいずれかである。http://www.usb.orgにて入手可能であり、参照により本明細書中に合体するが、USB仕様では、いかなるUSBシステム内にも、ただ1つのホストしか存在しないことが必要とされることに留意されたい。
【0008】
USBシステムには、上述のUSBホストと、プリンタ、スキャナ、モデムなど1つまたは複数のUSB装置と、USB装置をホストに接続し、ホストと通信する方式(manner)であるUSBインターコネクトという、3つの基本的なタイプの装置がある。インターコネクトは、バス・トポロジー、インター・レイヤー・リレーションシップ、データ・フロー・モデル、およびUSBスケジュールを含む。インターコネクト、ならびに装置およびホストの要件の詳細は、USB仕様にあるが、平均的ユーザの関心事ではない。
【0009】
USB接続およびUSB装置を使用することが平均的ユーザにとって容易なため、USBは、コンピュータ・システムおよび装置間の多数の通信を実施する好ましい手段である。しかしUSB仕様では、どのシステム内にも、ただ1つのUSBホストしか存在しないことが必要とされるので、USBは複数のコンピュータ・システムのネットワークには、利用できなかった。したがって、USBシステムの使い易さを、コンピュータのネットワーク化システムに組み込む手段を提供し、ほとんどのユーザにとって技術的に分かりやすい、改善されたコンピュータ・ネットワーキング・システムを提供することが望ましい。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
したがって本発明の一目的は、改善されたコンピュータ・システム・ネットワークを提供することである。
【0011】
本発明の他の目的は、パーソナル・コンピュータをネットワーク化する改善されたシステムおよび方法を提供することである。
【0012】
本発明の他の目的は、ユニバーサル・シリアル・バスに基づく通信を使用して、パーソナル・コンピュータをネットワーク化する改善されたシステムおよび方法を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
したがって、USB通信を使用してパーソナル・コンピュータ・システム間でネットワーク通信を提供するシステムおよび方法がここに提供される。本開示のUSBネットワーキング・ハブによって、USBに基づくネットワーク内に複数のホストが存在することができるようになる。このネットワーキング・ハブは、複数ホスト間の通信に対応する統合仮想ネットワーク・アダプタを含む。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下の説明では、本発明のいくつかの好ましい実施形態の動作および特徴について詳述するが、本発明の範囲が特許請求の範囲によってのみ定義され、以下のどの説明によっても定義されないことが、当業者には理解されよう。
【0015】
次に図、特に図1を参照すると、本発明の好ましい実施形態がその中で実施されるデータ処理システムのブロック図を示している。データ処理システム100は例えば、米国ニューヨーク州アーモンクのインターナショナル・ビジネス・マシンズ・コーポレイション(IBM)から市販のデスクトップ型パーソナル・コンピュータの1つでもよい。データ処理システム100は、処理装置101および102を含み、これらの処理装置は、例示的実施形態では、それぞれレベル2(L2)のキャッシュ103および104に接続され、これらのキャッシュは、それぞれシステム・バス106に接続されている。
【0016】
システム・バス106には、システム・メモリ108およびプライマリ・ホスト・ブリッジ(PHB)122も接続されている。PHB122は、入出力バス112をシステム・バス106に結合し、データ・トランザクションを一方のバスから他方のバスに中継または変換する。例示的実施形態では、データ処理システム100は、入出力バス112に接続されたグラフィックス・アダプタ118を含み、ディスプレイ120に対するユーザ・インターフェース情報を受け取る。ハード・ディスク・ドライブでもよい不揮発生記憶装置114、ならびに従来型のマウス、トラックボール、または類似のものを含んでもよいキーボード/ポインティング・デバイス116などの周辺装置は、業界標準アーキテクチャ(ISA)ブリッジ121によって入出力バス112に接続されている。PHB122は、入出力バス112によって、PCIスロット124およびUSBコントローラ126にも接続されている。
【0017】
図1の例示的実施形態は、単に本発明を説明する目的で示したものにすぎず、形態および機能の両面で、多数の変形形態が可能であることを当業者なら理解されよう。例えばデータ処理システム100は、コンパクト・ディスク読取り専用メモリ(CD−ROM)またはデジタル・ビデオ・ディスク(DVD)ドライブ、サウンド・カード、オーディオ・スピーカ、ならびに他の多数のオプション・コンポーネントを含んでもよい。そのような変形形態はすべて、本発明の趣旨および範囲に含まれると考えられる。データ処理システム100、および後述の例示的ネットワーキング・ハブは、説明のための例として示したものにすぎず、アーキテクチャ上の限界を暗示するものではない。
【0018】
次に図2を参照すると、ネットワーキング・ハブ(Networking hub)200は、複数のサブハブ202、204、206を含み、そのそれぞれが、関連する仮想ネットワーク・アダプタ(VNA)210、212、214を有する。各サブハブ(sub-hub)は、ホスト接続220、222、224で単一のアップストリーム・ホストに接続され、ポート230、232、234上の1つまたは複数のUSB装置に接続されている。USB仕様では、USB周辺装置を「機能」と呼んでいることに留意されたい。「装置」と「機能」という用語はここでは交換可能に使用する。各サブハブによって、それぞれのサブハブのアップストリーム・ホストと、そのサブハブのポートに接続された装置との間で、従来の方法で通信することができるようになる。この図では、各サブハブにただ1つのポートしか取り付けられていないが、各サブハブは複数のポートをサポートできることを、当業者なら理解されよう。
【0019】
各サブハブのそれぞれのVNA210、212、214は、論理相互接続240を通じて相互接続され、各サブハブ間の通信を可能にする。VNAシステムを介して通信することにより、複数ホスト間の通信が可能になる。各サブハブは、1つのアップストリーム接続、1つのVNA、および1つまたは複数のダウンストリーム接続に対処することができる。アップストリーム接続220、222、224は、直接ホストに接続する必要はなく、例えば一連の相互接続されたUSBハブを介して接続してもよいことに留意されたい。
【0020】
各USBシステムにただ1つのホストしか接続できないことを必要とするUSB仕様の限界を克服するために、VNAシステムが提供される。好ましい実施形態では、VNA210、212、214は各ホストにとって、それぞれのサブハブ202、204、206に接続されたイーサネット・アダプタに見える。したがって各ホストは、それぞれのサブハブのVNAを介して通信することにより、他のサブハブと相互に通信することができ、かつ他のサブハブに接続されたノードおよび装置と通信することができる。
【0021】
次に図3を参照すると、代替ネットワーキング・ハブ250が提供され、その中で単一のVNAコントローラ260が、各サブハブ252、254、256間の通信を管理する。この実施形態は、ホストおよびUSB装置にとって機能的には図2の実施形態と同一に見えるが、複数のVNAコントローラ210、212、214の機能を1つのVNAコントローラ260に統合することによって、ロジックの無駄な重複を削減する。この単一のVNAは、各サブハブにとって、それ自体専用のネットワーク装置に見える。
【0022】
このシステムは、上述のとおり動作し、アップストリーム接続270、272、274上のホストがそれぞれサブハブ252、254、256を介してポート280、282、284上のUSB装置に通信することを可能にする。VNA250によってサブハブ間の通信が可能となり、したがって各ホストが相互に効果的に通信することができる。VNA間モジュール286およびハブ間VNA接続288によって、複数のネットワーキング・ハブを相互接続することが可能となる。
【0023】
次に図4を参照すると、例示的なVNA300のより詳細なブロック図を示している。VNA300は、図2に示すとおり、複数のサブハブ入力を有する単一のVNAである。USB I/Fブロック330、340、350は、VNAが相互接続するUSBサブハブ用のUSBインターフェース接続である。これらは、VNA通信を管理するマイクロコントローラ310に接続される。VNAファームウェア370は、不揮発性フラッシュ・メモリに格納することが好ましい。ランダム・アクセス・メモリ360は、バッファおよびスクラッチパッド・メモリとして使用される。
【0024】
VNA間ポート380は、他のVNAに直接接続するために使用されるオプション・ポートである。好ましい実施形態では、このポートを介する通信は、標準のシリアル通信であり、複数のVNAを接続するために標準ヌル・モデム・ケーブルを使用することができる。もちろん、より高い帯域幅が望まれる場合には、任意の数の高速相互接続でこのポートを実施することもできる。
【0025】
USBI/F(VNA)ブロック320は、VNAがUSB「機能」または装置として動作するためのオプションの専用USBポートである。これは、USBホストがVNAと直接通信するために、例えばVNAファームウェアを更新するために使用することができる。
【0026】
図5を参照すると、ネットワーク・ハブの初期化順序を詳述する流れ図を示している。起動時に(ステップ410)、VNAマイクロコントローラがUSBインターフェースを初期化しかつイネーブルして、接続(attach)されたサブハブが認識し接続できるようにする(ステップ420)。次いで、コネクトされたサブハブがVNAを認識し、USB機能として接続する(ステップ430)。この後、ホストがサブハブに、そのUSBアップストリーム接続を介して問い合せたとき(ステップ440)、サブハブは、VNAが接続されたUSB機能であることを示す(ステップ450)。その後ホストは、VNAをUSBサブハブに接続されたネットワーク・アダプタと見なすので、VNAをUSB/ネットワーク機能として接続する(ステップ460)。次いでホストは、VNAに対する適切なネットワーク・ドライバをロードし(ステップ470)、初期化ルーチンが終了する(ステップ480)。
【0027】
次に図6を参照すると、VNAデータ移送ルーチンを示す流れ図を示している。システムが動作しているとき(ステップ510)、VNAマイクロコントローラが、サブハブ経由でそのUSBインターフェースの1つを介してホストからデータ・パケットを受信する(ステップ520)。このデータ・パケットはVNARAMにバッファされ(ステップ530)、次いで、宛先サブハブに送出される(ステップ540)。データ・パケットが再送出されるとき、VNAコントローラは、発信元でないUSBインターフェースに対してのみこのパケットを再ブロードキャストすることに留意されたい。これによって、再送信されたパケット・ブロードキャストを発信元のサブハブが受信することが防止される。次に、VNA間ポートがイネーブルされている場合には(ステップ550)、データ・パケットは、VNA間接続を介しても送出される(ステップ560)。最後に、すベてのブロードキャストが完了すると、VNA RAMバッファがクリアされ(ステップ570)、ルーチンが終了する(ステップ580)。
【0028】
以上本発明を好ましい実施形態に関して詳細に示し、かつ述べたが、本発明の精神および範囲から逸脱することなく、その形態および詳細に様々な変更を加えることができることを当業者なら理解されよう。例えば、上記の議論では、特にユニバーサル・シリアル・バス(USB)仕様について述べたが、この開示のネットワーク化システムおよび仮想ネットワーク・アダプタは、いかなる通信基準、ならびに異なるコンピュータ・アーキテクチャおよびシステムに対しても修正可能である。他の変形形態も、確かに当業者の能力の範囲内にあり、特許請求の範囲に含まれると期待される。
【0029】
まとめとして、本発明の構成に関して以下の事項を開示する。
【0030】
(1)それぞれが通信ポートを有する複数のコンピュータ・システムと、
前記通信ポートのそれぞれに接続された装置ハブと、
前記装置ハブに接続された少なくとも1つの周辺装置とを備えるコンピュータ・システム・ネットワークであって、
前記装置ハブが、各コンピュータ・システムには、取り付けられたネットワーク・アダプタを有するハブに見えるネットワーク。
(2)前記装置ハブが複数のサブハブを有し、各サブハブが前記コンピュータ・システムのそれぞれに接続されている、上記(1)に記載のネットワーク。
(3)前記装置ハブが、前記コンピュータ・システムのそれぞれ用の専用ネットワーク・アダプタをエミュレートするマイクロプロセッサ・システムを備える、上記(1)に記載のネットワーク。
(4)前記コンピュータ・システムが、ユニバーサル・シリアル・バス仕様に従って前記装置ハブと通信する、上記(1)に記載のネットワーク。
(5)前記通信ポートがUSBポートである、上記(1)に記載のネットワーク。
(6)前記コンピュータ・システムが、前記装置ハブを介して相互に通信する、上記(1)に記載のネットワーク。
(7)コンピュータ・システムがそれぞれ、少なくとも1つの前記周辺装置を動作させることができる、上記(1)に記載のネットワーク。
(8)それぞれがホスト・コンピュータ・システムと通信するように動作可能に接続された、複数のホスト接続と、
それぞれが前記ホスト接続のそれぞれに接続された、複数のサブハブと、
前記サブハブのそれぞれに接続された仮想ネットワーク・アダプタとを備える通信ハブであって、
前記仮想ネットワーク・アダプタが、各サブハブに接続されたネットワーク・アダプタをエミュレートし、前記サブハブ間の通信を可能にする通信ハブ。
(9)前記ホスト・コンピュータ・システムが、ユニバーサル・シリアル・バス仕様に従って前記通信ハブと通信する、上記(8)に記載の通信ハブ。
(10)前記ホスト接続がUSBポートである、上記(8)に記載の通信ハブ。(11)前記ホスト・コンピュータ・システムが、前記通信ハブを介して相互に通信する、上記(8)に記載の通信ハブ。
(12)各サブハブが、少なくとも1つの周辺装置と通信するように構成されている、上記(8)に記載の通信ハブ。
(13)それぞれがホスト・コンピュータ・システムと通信するように動作可能に接続された、複数のホスト接続と、
それぞれが前記ホスト接続のそれぞれに接続された、複数のサブハブと、
それぞれが前記サブハブのそれぞれに接続された、複数の仮想ネットワーク・アダプタとを備える通信ハブであって、
前記仮想ネットワーク・アダプタのそれぞれが、そのそれぞれのサブハブに接続されたネットワーク・アダプタをエミュレートし、前記サブハブ間の通信を可能とするように相互に接続されている通信ハブ。
(14)前記ホスト・コンピュータ・システムが、ユニバーサル・シリアル・バス仕様に従って前記通信ハブと通信する、上記(13)に記載の通信ハブ。
(15)前記ホスト接続がUSBポートである、上記(13)に記載の通信ハブ。
(16)前記ホスト・コンピュータ・システムが、前記通信ハブを介して相互に通信する、上記(13)に記載の通信ハブ。
(17)各サブハブが、少なくとも1つの周辺装置と通信するように構成されている、上記(13)に記載の通信ハブ。
(18)それぞれがホスト・コンピュータ・システムと通信する動作をするように接続された、複数のホスト接続と、
それぞれが前記ホスト接続のそれぞれに接続された、複数のサブハブと、
前記サブハブのそれぞれに接続された、仮想ネットワーク・アダプタとを備える通信ハブであって、
第1のホスト・コンピュータ・システムから前記サブハブのうち第1のサブハブを介してデータを受信するステップと、
前記仮想ネットワーク・アダプタが、前記データを他のすべての前記サブハブに送信するが、前記サブハブの前記第1のサブハブには送信しないステップを実行する通信ハブ。
(19)前記ホスト・コンピュータ・システムが、ユニバーサル・シリアル・バス仕様に従って前記通信ハブと通信する、上記(18)に記載の通信ハブ。
(20)
前記ホスト接続がUSBポートである、上記(18)に記載の通信ハブ。
(21)前記ホスト・コンピュータ・システムが、前記通信ハブを介して相互に通信する、上記(18)に記載の通信ハブ。
(22)各サブハブが、少なくとも1つの周辺装置と通信するように構成されている、上記(18)に記載の通信ハブ。
(23)前記仮想ネットワーク・アダプタを、他のハブの仮想ネットワーク・アダプタに接続することができ、その間でホスト通信を可能とする、上記(18)に記載の通信ハブ。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好ましい実施形態に従った、データ処理システムのブロック図である。
【図2】本発明の好ましい実施形態に従った、ネットワーキング・ハブのブロック図である。
【図3】本発明の代替実施形態に従った、ネットワーキング・ハブのブロック図である。
【図4】本発明の好ましい実施形態に従った、仮想ネットワーク・アダプタのより詳細なブロック図である。
【図5】本発明の好ましい実施形態に従った、仮想ネットワーク・アダプタの初期化処理の流れ図である。
【図6】本発明の好ましい実施形態に従った、データ伝送ルーチンの流れ図である。
【符号の説明】
200 入出力およびネットワーキング・ハブ
202 サブハブ
204 サブハブ
206 サブハブ
210 仮想ネットワーク・アダプタ
212 仮想ネットワーク・アダプタ
214 仮想ネットワーク・アダプタ
220 アップストリーム0
222 アップストリーム1
224 アップストリームn
230 ポート0
232 ポート1
234 ポートn
240 VNA論理相互接続

Claims (7)

  1. それぞれがユニバーサル・シリアル・バス(USB)ポートを有する複数のホスト・コンピュータ・システムと、
    前記USBポートのそれぞれに接続されたUSBネットワーキング・ハブと、
    前記USBネットワーキング・ハブに接続された少なくとも1つのUSB周辺装置とを備えるコンピュータ・システム・ネットワークであって、
    前記USBネットワーキング・ハブは、それぞれが前記USBポートのそれぞれに接続され、かつ少なくとも1つのUSB周辺装置と接続される複数のサブハブと、マイクロコントローラを含む仮想ネットワークアダプタ(VNA)とを備え、
    VNAの通信を管理する前記マイクロコントローラは、
    前記USBネットワーキング・ハブの初期化の起動時に、各サブハブと相互接続する複数のUSBインターフェースを初期化しかつイネーブルして、各サブハブが、前記USBインターフェースを認識し接続し、次いで、VNAを認識しUSB機能として接続し、前記ホスト・コンピュータ・システムのそれぞれに接続できるようにし、前記ホスト・コンピュータ・システムが、VNAをネットワーク・アダプタと見なし、USB/ネットワーク機能として接続できるようにし、
    前記サブハブ経由で前記USBインターフェースの1つを介してホスト・コンピュータ・システムからデータ・パケットを受信してバッファリングし、宛先サブハブまたはVNAポートに前記データ・パケットを再送出するとき、発信元でない前記サブハブに対してのみ前記データ・パケットを再ブロードキャストするネットワーク。
  2. VNAを介して、各ホスト・コンピュータ・システムが相互通信する、請求項1に記載のネットワーク。
  3. 各ホスト・コンピュータ・システムが、前記少なくとも1つのUSB周辺装置を動作させる、請求項1に記載のネットワーク。
  4. それぞれがホスト・コンピュータ・システムと接続される複数のユニバーサル・シリアル・バス(USB)ホスト接続と、
    それぞれが前記USBホスト接続のそれぞれに接続され、かつ少なくとも1つのUSB周辺装置と接続される複数のサブハブと、
    前記サブハブのそれぞれに接続され、マイクロコントローラを含む仮想ネットワーク・アダプタ(VNA)とを備えるUSBネットワーキング・ハブであって、
    VNAの通信を管理する前記マイクロコントローラは、
    前記USBネットワーキング・ハブの初期化の起動時に、各サブハブと相互接続する複数のUSBインターフェースを初期化しかつイネーブルして、各サブハブが、前記USBインターフェースを認識し接続し、次いで、VNAを認識しUSB機能として接続し、前記ホスト・コンピュータ・システムのそれぞれに接続できるようにし、前記ホスト・コンピュータ・システムが、VNAをネットワーク・アダプタと見なし、USB/ネットワーク機能として接続できるようにし、
    前記サブハブ経由で前記USBインターフェースの1つを介してホスト・コンピュータ・システムからデータ・パケットを受信してバッファリングし、宛先サブハブまたはVNAポートにデータ・パケットを再送出するとき、発信元でない前記サブハブに対してのみ前記データ・パケットを再ブロードキャストするUSBネットワーキング・ハブ
  5. VNAを介して、各ホスト・コンピュータ・システムが相互通信する、請求項4に記載のUSBネットワーキング・ハブ
  6. ホスト・コンピュータ・システムが、前記少なくとも1つのUSB周辺装置を動作させる、請求項4に記載のUSBネットワーキング・ハブ
  7. VNA間モジュールおよびハブ間VNA接続によって、複数のUSBネットワーキング・ハブを相互接続する、請求項4に記載のUSBネットワーキング・ハブ
JP2000084559A 1999-03-31 2000-03-24 Usbに基づくネットワーキングおよび入出力ハブ Expired - Fee Related JP3980244B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/283,360 US6601109B1 (en) 1999-03-31 1999-03-31 USB-based networking and I/O hub
US09/283360 1999-03-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000315184A JP2000315184A (ja) 2000-11-14
JP3980244B2 true JP3980244B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=23085677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000084559A Expired - Fee Related JP3980244B2 (ja) 1999-03-31 2000-03-24 Usbに基づくネットワーキングおよび入出力ハブ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6601109B1 (ja)
JP (1) JP3980244B2 (ja)
CN (1) CN1143229C (ja)
CA (1) CA2298783A1 (ja)
GB (1) GB2350536B (ja)
SG (1) SG91858A1 (ja)
TW (1) TW462166B (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6978335B2 (en) * 2000-06-30 2005-12-20 02Micro International Limited Smart card virtual hub
KR20020009126A (ko) * 2000-07-24 2002-02-01 이창순 유 에스 비 허브 랜 장치
TW536900B (en) * 2001-10-09 2003-06-11 Prolific Technology Inc Local area network in compliance with universal serial bus standard
US6957287B2 (en) * 2001-11-09 2005-10-18 Aten International Co., Ltd. Asynchronous/synchronous KVMP switch for console and peripheral devices
US6913196B2 (en) * 2002-02-20 2005-07-05 O2Micro International Limited Dual mode controller for ISO7816 and USB enabled smart cards
EP1353496A3 (en) * 2002-04-09 2005-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Recording control apparatus and control method using the same
JP2004005541A (ja) * 2002-04-16 2004-01-08 Canon Inc データ転送装置、データ転送方法、プログラム及び記録媒体
GB2394080A (en) * 2002-10-10 2004-04-14 Nokia Corp USB host device which relinquishes host status upon detection of elevated bus voltage
CN1328640C (zh) * 2002-11-14 2007-07-25 华邦电子股份有限公司 通用序列汇流排主机系统
CN1304970C (zh) * 2003-11-06 2007-03-14 旺玖科技股份有限公司 具有主机/集线器双功能的通用串行总线装置及其控制方法
US20060206643A1 (en) * 2004-03-24 2006-09-14 Richard Tran Computer switch assemblies
JP2006202234A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Olympus Imaging Corp Usb通信経路切り換え制御装置
US20060277330A1 (en) * 2005-06-01 2006-12-07 Wilhelmus Diepstraten Techniques for managing priority queues and escalation considerations in USB wireless communication systems
JP2007081893A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 画像入力装置および印刷システム
US7523243B2 (en) 2006-04-14 2009-04-21 Standard Microsystems Corporation Multi-host USB device controller
CN101533375B (zh) * 2008-03-10 2011-12-07 联想(北京)有限公司 虚拟机系统中的usb设备访问方法、装置及控制系统
US7818486B2 (en) * 2008-08-15 2010-10-19 Icron Technologies Corporation Method and apparatus for connecting USB devices to a remote computer
US9280362B2 (en) * 2009-11-15 2016-03-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and apparatus for sharing a host computer
CN102387118B (zh) * 2010-08-30 2016-08-17 联想(北京)有限公司 一种数据输出方法及装置
US8566934B2 (en) 2011-01-21 2013-10-22 Gigavation, Inc. Apparatus and method for enhancing security of data on a host computing device and a peripheral device
KR102195788B1 (ko) 2011-08-10 2020-12-28 기타 스리바스타바 호스트 컴퓨팅 디바이스와 주변기기의 데이터의 보안을 강화하기 위한 장치 및 방법
CN116821032A (zh) * 2013-12-08 2023-09-29 跨端口网路解决公司 用于在主机计算机之间传输数据的系统和方法
US10127181B2 (en) 2014-04-30 2018-11-13 Microchip Technology Incorporated Port disconnect charging function for USB hub
US9971395B2 (en) 2014-08-20 2018-05-15 Microchip Technology Incorporated Low power connection detect method and system for USB charging
US10042784B2 (en) 2014-10-13 2018-08-07 Microchip Technology Incorporated Side channel access through USB streams
JP6493958B2 (ja) * 2014-11-05 2019-04-03 日本電気株式会社 ハブ装置および制御システム
US9804977B2 (en) 2015-04-28 2017-10-31 Microchip Technology Incorporated Universal serial bus smart hub
US10191874B2 (en) 2015-12-22 2019-01-29 Microchip Technology Incorporated Method and apparatus for providing USB power delivery negotiated through a dedicated transmission channel
US10162788B2 (en) 2016-08-19 2018-12-25 Microchip Technology Incorporated USB on the go (OTG) multi-hub endpoint reflector hub
EP3549026A4 (en) 2016-12-12 2020-06-03 Crossport Network Solutions Inc. AD-HOC-DETECTING SWITCHED DATA SWITCHING TO CONNECT NETWORK HOSTS AND PERIPHERAL DEVICES
US10733135B2 (en) * 2017-04-03 2020-08-04 Futurewei Technologies, Inc. Universal serial bus network switch

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10187303A (ja) 1996-11-07 1998-07-14 Hitachi Ltd インターフェース切替装置、インターフェース切替制御方法及びキーボード
JPH10303948A (ja) 1997-04-28 1998-11-13 Canon Inc 通信装置およびその方法
JPH10340199A (ja) 1997-06-09 1998-12-22 Nec Shizuoka Ltd コンピュータシステム
US6122676A (en) * 1998-01-07 2000-09-19 National Semiconductor Corporation Apparatus and method for transmitting and receiving data into and out of a universal serial bus device
US6389029B1 (en) * 1998-11-10 2002-05-14 Nortel Networks Limited Local area network incorporating universal serial bus protocol
JP3371953B2 (ja) 1999-03-05 2003-01-27 日本電気株式会社 Usbネットワーク構成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000315184A (ja) 2000-11-14
CA2298783A1 (en) 2000-09-30
CN1143229C (zh) 2004-03-24
GB2350536B (en) 2004-01-14
CN1268702A (zh) 2000-10-04
US6601109B1 (en) 2003-07-29
GB2350536A (en) 2000-11-29
SG91858A1 (en) 2002-10-15
GB0007167D0 (en) 2000-05-17
TW462166B (en) 2001-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3980244B2 (ja) Usbに基づくネットワーキングおよび入出力ハブ
US8225020B2 (en) Method and system for hardware based implementation of USB 1.1 over a high speed link
US5694555A (en) Method and apparatus for exchanging data, status, and commands over an hierarchical serial bus assembly using communication packets
US6600739B1 (en) Method and apparatus for switching among a plurality of universal serial bus host devices
US7698483B2 (en) Switching apparatus and method for link initialization in a shared I/O environment
US7917658B2 (en) Switching apparatus and method for link initialization in a shared I/O environment
US20040083324A1 (en) Large array of mass data storage devices connected to a computer by a serial link
US20090094399A1 (en) Dynamic virtualization of switches and multi-ported bridges
CA2657827A1 (en) Method and apparatus for distributing usb hub functions across a network
JPH10511236A (ja) 等時周辺装置および非同期周辺装置を直列相互接続する方法および装置
US7136907B1 (en) Method and system for informing an operating system in a system area network when a new device is connected
US20030043794A1 (en) Data stream multiplexing in data network
JP2001117892A (ja) 内部バスを介して通信するマルチプロセッサ・コンピュータシステムとその通信方法
JP2005521115A (ja) ネットワークを介して入出力装置を動的に連結するための配置
US7426189B2 (en) Network controller
US20040150625A1 (en) Virtual keyboard and mouse control device
US8064469B2 (en) Parallel VLAN and non-VLAN device configuration
US20130117486A1 (en) I/o virtualization via a converged transport and related technology
US20200344283A1 (en) Multi-Processor/Endpoint Data Duplicating System
US10938904B2 (en) Multi-processor/endpoint data splitting system
JP2011528465A (ja) ストレージエリアネットワークにシリアルscsiアレイコントローラを接続するためのシステム
JP2001051939A (ja) 周辺機器及びusbハブとサーバ
US9645961B2 (en) Virtual media apparatus of a server and access method thereof
CN108132900A (zh) 转接设备、远程通信系统以及数据传输方法
TWI474190B (zh) 伺服器系統之虛擬媒體裝置和其資料存取方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070524

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20070619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees