JP3974891B2 - 光ファイバガイド、光素子モジュール - Google Patents

光ファイバガイド、光素子モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP3974891B2
JP3974891B2 JP2003402626A JP2003402626A JP3974891B2 JP 3974891 B2 JP3974891 B2 JP 3974891B2 JP 2003402626 A JP2003402626 A JP 2003402626A JP 2003402626 A JP2003402626 A JP 2003402626A JP 3974891 B2 JP3974891 B2 JP 3974891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
optical
face
substrate
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003402626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005164886A (ja
Inventor
理 伊巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2003402626A priority Critical patent/JP3974891B2/ja
Publication of JP2005164886A publication Critical patent/JP2005164886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3974891B2 publication Critical patent/JP3974891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Description

本発明は、基板上に光ファイバ端部を固定し、光ファイバ端部を光スイッチ、可変光減衰器などの可動部を有する光デバイスに対して、端面を介して入出射する光束の光軸を位置決めし、固定する光ファイバガイドに関する。
光ファイバ端部を位置決め固定して空中へ光束を出射させ、光ファイバを固定し又は入射させる装置において、従来、光ファイバ端面を壁面に突き当ててパッシブに位置決めする構成を有するものとしては、例えば特許文献1、2に記載されるように光ファイバ端面が垂直端面対応のモジュールが存在した。
しかし光ファイバ光学系において空中伝搬との結合部位が存する場合には、一般にファイバ端面での反射戻り光伝送路への再結合を防ぐために、端面を斜めに切断などすることが望ましい。
一方、光ファイバの端面を斜めにするとそこから出射または入射する光束の光軸は光ファイバの軸から端面の傾斜の向きに従って偏向するため、これを装置に組込んで他の光部品と正確な結合をはかるためには、軸回りの方位に関する角度合わせをする必要が生じる。
このため基本的には、例えば特許文献3記載のように光ファイバフェルールにマーキング等を施した上で軸周りの回転に関しては角度合わせをする実装を行う。
斜めに傾斜した端面を有する光ファイバを上記の様な角度合わせする工程なしにパッシブに位置決めできるようにする発明としては、特許文献4ないし9記載のような各発明が存在する。
特許文献4記載の発明は、透光性樹脂で光ファイバ端面と結合相手となる光部品との間の空隙を充填する構成によるので、本発明が主に適用対象となるような光スイッチ等の空中伝搬光路中に可動部を有する光デバイスを配置する装置には適用することができない。
つぎに特許文献5記載の発明は、特定の角度に傾斜した溝を基板上に形成することの困難性とともに、傾斜が基板表面に対して深さ方向に設けられているため、光ファイバを固定する際に押え板を用いることができず、さらに光ファイバを軸方向に押しつけて端面を傾斜した壁面に突き当てる際に光ファイバ端部が斜面に従って基板表面上部へ飛び出す方向に力が作用し、垂直方向に位置ずれを生じるという問題があった。
更に特許文献6、7記載の発明は空中伝搬光路ではなく光導波路との結合を果たす装置であるが、仮にその構成の一部を空中出射用に応用するとしても、傾斜の面が基板面に対し深さ方向に形成されているため上記特許文献5記載の発明に係わると同様に垂直方向に端部の位置ずれを起こしやすいという課題を有している。
特許文献8、9には傾斜を基板内方向に設ける構成の発明が記載されているが、これらはいずれも光ファイバと光導波路との結合をはかる装置であり、空中伝搬光路との結合、特に可動部を有するような光デバイスへの適用は不可能である。
特許第2817778号明細書 特開平10−253856号公報 特開2000−338363号公報 特開2001−21775号公報 特開平3−93285号公報 特開平1−261604号公報 特開平5−188234号公報 特開平5−22404号公報 特開平8−122561号公報
戻り光対策として斜め端面とした光ファイバから出射した光を、他の光ファイバに結合させる場合、傾斜面の向を一定条件に揃える必要がある。このために特に軸周りの角度合せ工程を要し、光ファイバの端面を固定する作業は困難な作業となる。
この発明の目的は戻り光対策として必要な斜め端面を有する光ファイバ端部を、軸周りの角度合わせの工程を要することなく、空中伝搬光路に対して正確に位置決めし、固定することができる光ファイバガイド及びこの光ファイバガイドを用いて構成した光素子モジュールを提供しようとするものである。
基板上に軸に対して端面が斜めとされた光ファイバ端部を位置決め固定して空中伝搬光束の入出射をはかる光ファイバガイドであって、
基板の一方の面に形成され、断面が矩形の光ファイバ載置用溝と、この光ファイバ載置用溝の端部に設けられ、光ファイバの端面に形成した斜め端面の軸に対する角度と同一の角度で溝の軸に対して斜めとされ、且つその斜め面の法線が基板の面に平行とされた端面つき当て用壁面と、その端面突き当て用壁面の溝の溝幅の中央に形成された空中伝搬光束入出射用スリットとを具備した光ファイバガイドを提案する。
この発明ではさらに上記の光ファイバガイドに端面突き当て用壁面が向い合せる姿勢で複数の光ファイバ載置用溝が形成され、これら複数の光ファイバ載置用溝のそれぞれに端面が斜めとされた光ファイバの各端面が各光ファイバ載置用溝に形成された端面突き当て用壁面に接して押え板で押えられて載置され、押え板と基板との間を接着して各光ファイバ載置用溝の内部に光ファイバが固定され、向い合せの姿勢で配置された端面突き当て用壁面の相互の間に、スリットを通じて光ファイバの一方から他方へ光を伝搬させる光の空中伝搬路を形成するための空間を具備し、この中間に光デバイスを配置している光素子モジュールを提案する。
この発明の光ファイバガイドによれば基板に形成した光ファイバ載置用溝の一方の端部に光ファイバの斜め端面と同一角度の端面突き当て用壁面を設けた構造としたから、光ファイバの端面をこの端面突き当て用壁面の面にほぼ平行する姿勢で面同士を少し離した状態で光ファイバ載置用溝に挿入し、挿入後に光ファイバを上部から押え板で押えた状態で光ファイバを端面突き当て用壁面に向って移動させ、光ファイバの端面を端面突き当て用壁面に突き当てることにより、光ファイバの先端面は端面突き当て用壁面の面の向に倣らされて所定の向に実装される。
従って、この発明では特に軸周り方向の角度合わせ工程を行うことなく所定の条件つまり、光ファイバの端面に付した傾斜面の向を所定の向に揃った状態で光ファイバの端部を固定することができ、この結果として基板上に向い合わせた姿勢で固定した光ファイバ相互を簡単に且つ確実に光結合した状態に配置することができる。この向い合わせた姿勢で光結合した光ファイバの相互の間に可動ミラー或はフィルタ等の光デバイスを配置することにより、光スイッチ或は光量調節等を行なう光素子モジュールを構成することができ、光素子モジュールの製造を簡単に行うことができる利点が得られる。
図1及び図2を用いてこの発明の光ファイバガイドに用いる基板の構造を説明する。基板10は例えばシリコン基板が用いられ、後で説明する製造方法により基板10の一方の面に複数の光ファイバ載置用溝11A〜11Dが形成される。各光ファイバ載置用溝11A〜11Dは断面がほぼ矩形とされ、溝の深さは載置するファイバの直径の約70〜80%程度に浅く形成する。各光ファイバ載置用溝11A〜11Dの各一端は基板10の周縁に開口されるが、他端は基板10の内部で終端とされ、その終端部分に端面突き当て用壁面とスリット13とが形成される。図1に示す実施例ではほぼ正方形の基板10の面に十字状に断面がほぼ矩形状の四本の光ファイバ載置用溝11A、11B、11C、11Dを形成した場合を示す。これら四本の光ファイバ載置用溝11A〜11Dの終端が向い合せの関係にある溝、図1に示す例では11Aと11C及び11Bと11Dは各溝の軸線は互いに平行するが、溝の軸方向にわずかにずらされて形成される。この軸線のずれは上述した理由により光ファイバの端面に傾斜を付したことによる影響である。軸線のずれ量は光ファイバの端面い付す斜面の角度によって決定される。光ファイバの端面に付される斜面の角度(光ファイバの光軸と直行する向の線とのなす角度)は一般に2°〜10°程度の範囲に選定される。極く一般的には6°程度がよく用いられる。
各光ファイバ載置用溝11A〜11Dの終端に形成される端面突き当て用壁面12の壁面も各光ファイバ載置用溝11A〜11Dの軸線に対して傾斜して形成される。この傾斜角は光ファイバ20の端面に付す傾斜角と同一の角度とされる。互いに向い合わせの関係にある端面つき当て用壁12はその壁面が互に平行して形成され、この平行する端面突き当て用壁面12の形成によって、互に向い合わせる端面突き当て壁面12の各両端に形成される鋭角の屈曲部分と鈍角の屈曲部分は互に対角線上に配置される。
光ファイバの端面に付す斜面の角度を決定すると、光ファイバ載置用溝11A〜11Dの軸線のずれ量は計算で算出することができる。従って、この計算で求められた光ファイバ載置用溝11A〜11Dの位置(主に軸線のずれ量)を忠実に基板10上に再現し、再現された光ファイバ載置用溝11A〜11Dに光ファイバを実装すれば、各光ファイバは互に光軸が合致した状態にガイドされて配置され、無調整で光素子モジュールを製造することができる点がこの発明の特徴である。
光ファイバの端面に付す斜面の角度から各光ファイバ載置用溝11A〜11Dの位置を算出する方法に関しては、この発明の本質ではないから、ここでは説明を省略するが、その計算方法は公知である。
以下に図3乃至図8を用いてこの発明の特徴となる光ファイバの実装時に光ファイバの端面が基板10に形成した端面突き当て用壁面12の斜面に倣って正確に位置決めされる点について説明する。
図3乃至図8はこの発明による光ファイバガイドに光ファイバを実装する工程を示す。各図のAは光ファイバガイドの平面図、Bは側面図を示す。ここでは図1に示した光ファイバ載置用溝11A〜11Dの中の1本を光ファイバ載置用溝11として代表して示し、光ファイバ20の実装方法を説明する。
ステップ1
光ファイバ20(先端は融着接続された短尺のグレーデッド・インデクス・ファイバ部であってもよい)を基板10の上空において冶具(特に図示していない)で把持し、上方から端面の傾斜を画像認識して端面が基板表面に対して略垂直になるように軸周り回転角度を粗調し、光ファイバ載置用溝11の上方で光ファイバ20の先端と端面突き当て用壁面12との距離を若干空けて保持する(図4参照)。
ステップ2
図4の状態で光ファイバ20を上から例えばガラス板で構成される押え板30で押圧し、光ファイバ20を光ファイバ載置用溝11の内部に押し込める(図5参照)。
ステップ3
押え板30で光ファイバ20に押圧力を印加した状態で、光ファイバ載置用溝11内に閉じこめた光ファイバ20を軸方向に押し、その先端面を端面突き当て用壁面12に向って前進させ、端面を端面突き当て用壁面12に押しつける(図6参照)。
このステップ3において、ステップ1における光ファイバの軸周りの角度合わせの粗調の残余としての角度エラーが、光ファイバ20自身の若干のねじれによって吸収補償され、光ファイバ20の端面は端面突き当て用壁面12の面に倣らって完全に一致するに至る。
この角度エラーの自動調整作用は、光ファイバ載置用溝11と押え板30とによって、光ファイバ20の運動が軸に垂直な面内の全方向で束縛されていることによって生じる。特に、光ファイバ20の径を溝11の深さよりも大きく選定するので、ステップ1と2の工程の結果斜め端面が比較的下向きに傾く方位にエラーを持って粗調された場合、斜めとされた光ファイバ端部の鋭角的な先端部分が溝の深さと同一の高さを有する端面突き当て用壁面の上辺よりもさらに上に位置することになる。ここで仮に押え板30による押圧無しで光ファイバ20を軸方向に前進させると、光ファイバ20は突き当て用壁面の上方に乗り上げる運動を起こし、軸周りの回転を誘起して自動的に角度合わせを達成する運動を起こし得ない。そこで光ファイバ載置用溝11の、特にその端面突き当て用壁面と鋭角をなす側の側壁面と、上方からの押え板30とにより、光ファイバ20の運動を束縛する作用が、発明の目的のために必須である。
そしてかかる光ファイバ20の自然のねじれを利用して、従来のアクティブな角度合わせでは困難であった高精度な角度アラインメントが容易に実現することは、本発明固有の効果である。
ステップ4
押え板30と基板との隙間(約30μmほど)にUV硬化型接着剤31を流し込む(図7参照)。紫外線を照射して接着剤31を図8に示す接着層32に硬化させ、位置決め固定を完了して押え板30への押圧を解放する。なお液相の接着剤は上述のステップ2の後に適用し、ステップ3における溝11内での光ファイバ20の運動の潤滑材として作用させたあと、位置決め後に紫外線を照射して硬化させてもよい。
以上によりこの発明の特徴とする光ファイバ20の先端の位置決め状態について理解できよう。以下では基板10への光ファイバ載置用溝11と、端面突き当て用壁面12及びスリット13の形成方法とこの発明の実用例について説明する。
図9乃至図12を用いて基板10に光ファイバ載置用溝11と端面突き当て用壁面12とスリット13の形成方法を説明する。各図のAは平面図、Bは断面図である。
基板10は2層構造の例えばシリコン基板を用いることができる。1層目のシリコン層10Aは光ファイバ載置用溝11の深さに対応する厚みに選定され、その表面に第1の絶縁層10Cが形成され、下面に第2の絶縁層10Dが形成される。第2の絶縁層10Dの下面側に第2のシリコン層10Bが形成される。この第2のシリコン層10Bが光ファイバ載置用溝11の形成部分の強度を持ったことになる。
工程1
絶縁層10Cと10Dはシリコン酸化膜とされ、絶縁層10Cの上面に例えば光硬化性樹脂で構成されるレジスト層14を被着し、このレジスト層14に光ファイバ載置用溝11の形状と、端面突き当て用壁面12の形状及びスリット13の形状をフォトリソによってパターニングを行ない、エッチング除去すべき部分のレジスト層14を除去する(図9参照)。
工程2
RIE(反応性イオンエッチング)装置を用いてドライエッチングを施し、レジスト層14から露出されている絶縁層10Cを除去する(図10参照)。
工程3
露出している絶縁層10Cをエッチングにより除去した後、レジスト層14を除去する(図11参照)。
工程4
酸化膜10CをマスクとしてICP(誘導結合プラズマ)エッチング装置を用いてディープRIEエッチングによりシリコン層10Aに必要の深さの垂直の壁面を持つ光ファイバ載置用溝11と端面突き当て用壁面12及びスリット13を形成する。ディープエッチングは基板の温度条件や、プラズマの条件によっては従来型のRIE技術によっても可能であるが、ICP装置を利用するのが便利である(図12参照)。
尚、シリコン基板への光ファイバ位置決めに多用される異方性エッチングを用いたV溝加工方法では、この発明の課題を解決するための垂直の壁面を持つ光ファイバ載置用溝11と端面突き当て用壁面12とスリット13を形成することはできない。
図13に光ファイバ載置用溝11の寸法数値例を示す。光ファイバ載置用溝11の幅Wは光ファイバ20の直径が125μmの場合、W=126μmとされ、更に深さDは光ファイバ20の直径より浅い100μm程度に設定される。端面突き当て用壁面12の角度θはここではθ=6°とした場合を示す。
図14及び図15に基板10に光ファイバを実装した光素子モジュールの実施例1を示す。この実施例では十字状に配置した4本の光ファイバ20A〜20Dの中心に可動ミラー40を配置し、この可動ミラー40を可動させて光学通路を切替える光スイッチを構成した例を示す。
尚、光スイッチを構成する場合、空中伝搬光路長が比較的長くなることから光ファイバ20の先端にコリメータを付設して集光性能を持たせ、平行光束を入出射するように構成することが望ましい。その具体的な構造としては、伝送用の光ファイバと同径のグレーテッド・インデクス光ファイバを伝送用の光ファイバの先端に融着して接続した後に、設計される焦点距離に相応する長さ分だけ残して切断し、その切断端面を斜めとすることで実現することができる。グレーテッド・インデクス型の光ファイバはそのまま円柱レンズとして用いることができ、コリメータとして作用する。ここではコリメータ付の光ファイバを用いるものとするが、以下では単に光ファイバと称して説明する。
可動ミラー40は基板10の板の厚み方向に上昇、下降自在に配置され、上昇位置で光ファイバ20A〜20Dの各相互間に形成される光の空中伝搬路に存在し、下降位置で光の空中伝搬路から排除される。図14は可動ミラー40が上昇位置に存在する状態を示す。この状態では例えば光ファイバ20Aから出射した光は可動ミラー40で反射し、光ファイバ20Bに入射し、光ファイバ20Aから光ファイバ20Bに光信号が伝送される。またこのとき光ファイバ20Dから出射した光は可動ミラー40で反射し、光ファイバ20Cに入射し、光ファイバ20Dから光ファイバ20Cに光信号が伝送される。
図15では可動ミラー40が降下位置に存在する状態を示す。この場合には可動ミラー40が光の空中伝搬路上に存在しないから、光ファイバ20Aから出射した光は光ファイバ20Cに入射し、光ファイバ20Aから光ファイバ20Cに光信号が伝送される。また、光ファイバ20Dから出射した光は光ファイバ20Bに入射し、光ファイバ20Dから光ファイバ20Bに光信号が伝送される。
このように、図14及び図15に示した光素子モジュールによれば光信号の系路を切替る光スイッチを構成することができ、この発明によればこのような光スイッチを簡単に製造することができる。特にエッチングで光ファイバ載置用溝11A〜11Dと端面突き当て用壁面12及びスリット13を形成するから、これらの各要素は寸法が精度よく均一に製造できるため、光ファイバを基板10に実装すれば、その状態で各光ファイバ相互の光結合が最良の状態に組みたてられ、均一な特性の光素子モジュールを多量に製造できることになる。
図16に第2の実施例を示す。この実施例では光ファイバの相互の間に光量調整用の光学フィルタ50を介挿した光素子モジュールを構成した場合を示す。このような光素子モジュールを製造する場合でも光ファイバ20を基板10に形成した光ファイバ載置用溝11に挿入し、光ファイバ20の先端を端面突き当て用壁面12に突き当てるだけで光ファイバ20の光軸が相手の光ファイバの光軸と合致して固定されるから、製造が容易である。
上に説明したこの発明による光ファイバガイド及び光素子モジュールは光通信関連分野で実用される。
この発明の光ファイバガイドに用いる基板の構造を説明するための平面図。 図1に示した基板の側面図。 図1に示した基板に光ファイバを実装するステップを説明するためのAは平面図、Bは側面図。 図3に示したステップの次のステップを説明するためのAは平面図、Bは側面図。 図4に示したステップの次のステップを説明するためのAは平面図、Bは側面図。 図5に示したステップの次のステップを説明するためのAは平面図、Bは側面図。 図6に示したステップの次のステップを説明するためのAは平面図、Bは側面図。 図7に示したステップの次のステップを説明するためのAは平面図、Bは側面図。 図1に示した基板の製造方法の工程を説明するためのAは平面図、Bは断面図。 図9に示した工程の次の工程を説明するためのAは平面図、Bは断面図。 図10に示した工程の次の工程を説明するためのAは平面図、Bは断面図。 図11に示した工程の次の工程を説明するためのAは平面図、Bは断面図。 図1に示した基板に形成した各部の要素の寸法の数値例を示すAは平面図、Bは断面図。 図1に示した基板に光ファイバを実装し、光素子モジュールを構築した実施例を説明するための平面図。 図14に示した実施例の動作を説明するための平面図。 光素子モジュールの他の実施例を説明するための平面図。
符号の説明
10 基板
11,11A〜11D 光ファイバ載置用溝
12 端面突き当て用壁面
13 スリット
14 レジスト層
20,20A〜20D 光ファイバ
30 押え板
40 可動ミラー

Claims (2)

  1. 基板上に、軸に対して端面が斜めとされた光ファイバ端部を位置決め固定し、空中伝搬光束の入出射をはかる光ファイバガイドであって、
    基板の板面に断面が矩形状に形成された光ファイバ載置用溝と、
    この溝の端部に設けられ、前記光ファイバの斜め端面の軸に対する角度と同一の角度で溝の軸に対して斜めとされ、且つその斜めの面の法線が前記基板の面に対して平行とされた端面突き当て用壁面と、
    この端面突き当て用壁面の中央に形成された空中伝搬光束入出射用のスリットと、
    前記溝に載置された光ファイバを下方へ押圧する押え板とからなることを特徴とする光ファイバガイド。
  2. 請求項1記載の光ファイバガイドには前記端面突き当て用壁面が向い合せる姿勢で複数の光ファイバ載置用溝が形成され、これら複数の光ファイバ載置用溝のそれぞれに端面が斜めとされた光ファイバの各端面が各光ファイバ載置用溝に形成された端面突き当て用壁面に接して前記押え板で押えられて載置され、押え板と前記基板との間を接着して、各光ファイバ載置用溝の内部に光ファイバが固定され、前記向い合せの姿勢で配置された端面突き当て用壁面の相互の間に、前記スリットを通じて光ファイバの一方から他方への光を伝搬させる光の空中伝搬路を形成するための空間を具備し、この空間に光デバイスを配置していることを特徴とする光素子モジュール。




JP2003402626A 2003-12-02 2003-12-02 光ファイバガイド、光素子モジュール Expired - Fee Related JP3974891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003402626A JP3974891B2 (ja) 2003-12-02 2003-12-02 光ファイバガイド、光素子モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003402626A JP3974891B2 (ja) 2003-12-02 2003-12-02 光ファイバガイド、光素子モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005164886A JP2005164886A (ja) 2005-06-23
JP3974891B2 true JP3974891B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=34726146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003402626A Expired - Fee Related JP3974891B2 (ja) 2003-12-02 2003-12-02 光ファイバガイド、光素子モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3974891B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4219380B2 (ja) 2006-10-11 2009-02-04 日本航空電子工業株式会社 光ファイバ、マーカ溝形成装置、その方法及び光ファイバデバイスを作成する方法
JP4567069B2 (ja) 2008-01-21 2010-10-20 日本航空電子工業株式会社 光スイッチ、及び光デバイス
JP5779339B2 (ja) * 2010-11-24 2015-09-16 日本オクラロ株式会社 光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005164886A (ja) 2005-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10429597B2 (en) Interposer assemblies and arrangements for coupling at least one optical fiber to at least one optoelectronic device
US5444805A (en) Integrated optical component
JP4732356B2 (ja) パターニングされたクラッドを有する平板導波路及びその製造方法
JP4730274B2 (ja) 光結合器、光コネクタ及びレセプタクル型光伝送モジュール
EP2281215B1 (en) Integrated photonics device
JP2006301610A (ja) 光結合装置
JP5135513B2 (ja) 光ファイバアレイ
CN114424100A (zh) 微光学互连元器件及其制备方法
US20050031291A1 (en) Assembly of device components and sub-systems
JP2008216905A (ja) 光モジュール及び光導波路の製造方法
US20190121030A1 (en) Optical coupler for coupling light in/out of an optical receiving/emitting structure
JP2007072007A (ja) 光導波路モジュール
JP2007178852A (ja) 光配線基板及びこれを用いた光モジュール
US10126511B2 (en) Fiber coupling device
US6819840B2 (en) Optical transmitting/receiving module and method for manufacturing the same
JP3974891B2 (ja) 光ファイバガイド、光素子モジュール
US6907178B2 (en) Optoelectronic assembly with embedded optical and electrical components
JP7231028B2 (ja) ガイド部材の形成方法
US9341780B2 (en) Optical connections
US20230114532A1 (en) Alignment of photonic system components using a reference surface
JP6810076B2 (ja) ファイバモジュール
KR20210105974A (ko) 광 커넥터 모듈 및 광 도파로 기판의 제조 방법
JPH09230167A (ja) 光ガイドの接続構造
US20030035643A1 (en) Structure for attaching an optical fiber to a planar waveguide and method thereof
WO2005114284A1 (en) Optical coupling element and method of manufacturing the optical coupling element

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050622

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees