JP3974385B2 - ロータへの羽根の固定部の寿命を延ばすための方法 - Google Patents

ロータへの羽根の固定部の寿命を延ばすための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3974385B2
JP3974385B2 JP2001350517A JP2001350517A JP3974385B2 JP 3974385 B2 JP3974385 B2 JP 3974385B2 JP 2001350517 A JP2001350517 A JP 2001350517A JP 2001350517 A JP2001350517 A JP 2001350517A JP 3974385 B2 JP3974385 B2 JP 3974385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sonotrode
sphere
rim
groove
shot peening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001350517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002200562A (ja
Inventor
ブノワ・ジヤン・アンリ・ベルトウレ
フランシス−リユシアン−ギー・シヤレール
ウイリー−リヨネル・フラダン
アカン・オフマン
ステフアン−ミシエル・ケルネ
マリー−クリステイーヌ・マルセル・ントウサマ−エトウデイ
ギヨーム・フランソワ・ロジエ・シモン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Safran Aircraft Engines SAS
Original Assignee
SNECMA SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SNECMA SAS filed Critical SNECMA SAS
Publication of JP2002200562A publication Critical patent/JP2002200562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3974385B2 publication Critical patent/JP3974385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C5/00Devices or accessories for generating abrasive blasts
    • B24C5/005Vibratory devices, e.g. for generating abrasive blasts by ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B1/00Processes of grinding or polishing; Use of auxiliary equipment in connection with such processes
    • B24B1/04Processes of grinding or polishing; Use of auxiliary equipment in connection with such processes subjecting the grinding or polishing tools, the abrading or polishing medium or work to vibration, e.g. grinding with ultrasonic frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B39/00Burnishing machines or devices, i.e. requiring pressure members for compacting the surface zone; Accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B39/00Burnishing machines or devices, i.e. requiring pressure members for compacting the surface zone; Accessories therefor
    • B24B39/02Burnishing machines or devices, i.e. requiring pressure members for compacting the surface zone; Accessories therefor designed for working internal surfaces of revolution
    • B24B39/026Impact burnishing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C1/00Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods
    • B24C1/10Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods for compacting surfaces, e.g. shot-peening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/02Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working
    • C21D7/04Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the surface
    • C21D7/06Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the surface by shot-peening or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/12Blades
    • F01D5/28Selecting particular materials; Particular measures relating thereto; Measures against erosion or corrosion
    • F01D5/286Particular treatment of blades, e.g. to increase durability or resistance against corrosion or erosion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2200/00Mathematical features
    • F05D2200/20Special functions
    • F05D2200/24Special functions exponential
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/47Burnishing
    • Y10T29/479Burnishing by shot peening or blasting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49316Impeller making
    • Y10T29/49318Repairing or disassembling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49316Impeller making
    • Y10T29/4932Turbomachine making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49316Impeller making
    • Y10T29/4932Turbomachine making
    • Y10T29/49321Assembling individual fluid flow interacting members, e.g., blades, vanes, buckets, on rotary support member
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49316Impeller making
    • Y10T29/4932Turbomachine making
    • Y10T29/49323Assembling fluid flow directing devices, e.g., stators, diaphragms, nozzles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ロータへの羽根の固定部、とりわけその寿命を延ばすための方法に関するものであり、この方法は、「超音波式」と呼ばれるショットピーニング(grenaillage)技術の独有の形態を利用する。
【0002】
【従来の技術】
航空機用のターボジェットエンジンにおいては、羽根付きロータは、従来は、リムで構成され、そのリムの周囲には、取外し可能な複数の羽根が取付けられる。その取付け装置を、本明細書では「羽根の固定部(attache d’aube)」と呼ぶ。この装置は、リムに機械加工されたあり継ぎ(queue d’aronde)型の溝と、羽根の底部に機械加工された同じくあり継ぎ型の脚を有し、その組立ては、溝の中に脚を嵌め込むことで行われる。「モミの根元形(en pied de sapin)」と呼ばれるより洗練された形状では、あり継ぎは、サイズが次第に小さくなる複数の「球根状の部材(bulbe)」、通常は3つの球根状の部材を有し、各球根状の部材は、別々にあり継ぎの機能を果たす。以下においては、それら2つの形状の固定部は、区別せずに「あり継ぎ」と呼ばれる。羽根の脚は、限定された間隙をともなうスライドによって溝の中に嵌め込まれ、次に、それらの脚は、さまざまな鎖錠手段によって間隙をもたずに固定される。溝および羽根の脚は、応力がきわめて集中する場所であり、そのことから、それらの製作はとりわけ慎重に行われる。ターボジェットエンジンのロータは通常、スチール、チタン合金、あるいは、ニッケルまたはクロムを主成分とする超合金製である。
【0003】
通常、ロータは、圧縮空気式の1つまたは複数のノズルを用いて、硬質材料の小さい球を噴射することによるショットピーニングの対象となる。このショットピーニングは、結果的に、十分の数ミリメートル深さでロータの表面に圧縮プレストレス(precontrainte de compression)を生成し、このプレストレスは、大きな応力による亀裂の発生を遅らせ、その結果ロータの寿命が延びる。必要な場合によっては、ショットピーニングに先立って、処理される部品内に残された残留応力を解放するために、その部品の熱処理が行われる。部品の特定の部分にはショットピーニングを施してはならない場合には、それらの部分は、通常、球の衝撃に耐えるのに十分な硬度を有するエラストマのような材料をコーティングすることによって保護される。
【0004】
およそF15AからF17Aと、アルメン(Almen)強度が大きく、およそ900MPaから1100MPa(メガパスカル)の圧縮プレストレスをロータの表面に生成することができるショットピーニングが望ましく、それらロータは通常、スチール、チタン合金、あるいはニッケルまたはクロムを主成分とする超合金でできている。残念なことに、このようなショットピーニングは、処理された表面の粗さをいちじるしく増大させるので、相互接触における溝と羽根の脚の表面の振動摩擦による摩耗に対する耐性は低くなってしまう。
【0005】
小さい球の噴射による強いショットピーニングを受けた表面の粗さがこのように大きくなることは、以下のようなさまざまな資料によって証明されている。
【0006】
特許EP 0922532の[0005]段落の第1欄33行目から38行目。提案されている解決策の1つは、ショットピーニングのカバー率(taux de recouvrement)と強度を小さくすることである。[0006]段落の39行目から40行目。この同じ特許の41行目には、それによって、部品の寿命が縮まる恐れがあると記載されている。
【0007】
雑誌「Souder(溶接)」1998年9月第5号、論文「Le principe du choc laser et ses application au traitement des materiax.(レーザショックの原理と材料処理へのその適用)」では、「レーザショック方式」と呼ばれるショットピーニングと、従来のショットピーニングとの比較を行い、13ページの最終段落前には、従来のショットピーニングが、小さな球の衝撃によって生じ、粗さを増大させる微小クレータを生成することが記載されている。14ページの第1の表によって示された例によれば、機械加工された表面の粗さ(Ra)は、強いショットピーニング後に2.3μmから5.5μmまで増大することもある。
【0008】
CETIMによって1992年に刊行された論文「Le grenaillage de precontrainte.(プレストレス型ショットピーニング)」の105ページから123ページには、フランスのサンリスで1991年9月25から26日に行われた全国会議が報告されている。この論文の108ページの最終段落前には、機械加工された表面のショットピーニングによって、粗さの値が大きくなることが示されている。同論文の同ページの最終段落には、強度が小さくなる数回のパスによるショットピーニングを行うことによって、粗さを減少させることができると明示されている。当初、強いショットピーニングが粗さを増大させ、続いてショットピーニングを次第に軽くすると、ショットピーニングされた表面が均等になり、粗さも小さくなる。しかしながらこの解決策は、長時間が要するという欠点を有する。なぜなら、数回のショットピーニングが必要となり、最初のショットピーニングは、ショットピーニングされた表面にプレストレスを加え、続くショットピーニングは、最初のショットピーニング中に現われる粗さを次第に減少させるという段階を経るからである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
解決すべき問題は、疲労耐性と同時に、羽根の固定部のレベルでロータの振動摩擦に対する耐性を増大させることにあり、この増大は、ロータの製造時間とコストの著しい増大を引き起こしてはならない。
【0010】
球の噴射によるショットピーニングは、現在、「超音波式」と呼ばれる新しい形態が知られているが、ここでは、球は、もはや圧縮空気式ジェットノズルによっては噴射されず、およそ20キロヘルツから60キロヘルツの周波数で振動するソノトロード(sonotrode)の表面にこれらの球を衝突させることによって噴射され、球は、エンクロージャ内に保持され、ショットピーニングされる部品は、その寸法にしたがってエンクロージャ内に入れられる、またはそのエンクロージャの開口部の前に置かれる。
【0011】
特許FR 2743742によれば、器具の一部への被覆部の固定を促進させるために、器具の表面にあらかじめつくられる微小空洞を減少させることができる、料理道具への超音波式ショットピーニングの適用方法が知られている。この特許は5ページの32行目に、料理道具はアルミニウムでできていることが記載されている。この材料は柔らかく、そのプレストレス負荷は150MPaから200MPaを超えないことが知られている。この値は、900MPaから1100PMaという、必要とされるプレストレス負荷よりはるかに小さい。この特許はまた、1ページ目の31行目に、得られた表面は滑らかであると記しているが、5ページ目の14行目には、ショットピーニングまたは「ブラスト(billage)」は、0.5秒から5秒間続くと明記されている。したがって、柔らかい材料についてであったとしても、そこでは、航空部品に対して行われる圧縮プレストレス負荷による強いショットピーニングとは無関係の表面仕上げによる非常に軽いショットピーニングが対象となり、航空部品の表面は、少なくとも4分から10分間ショットピーニングが施されなければならない。したがって、この特許は、解決すべき問題への解決策とはならない。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は、ロータ上への羽根の固定部の寿命を延ばすための方法であって、ロータはリムを有し、そのリムの周囲には複数の取外し可能な羽根が固定され、羽根の固定部は2つの構成部品を備え、それら構成部品のいずれか一方は、ロータの周囲に配置されたあり継ぎ型の溝であり、他方の構成部品は、羽根上に備えられた脚であり、その脚は、溝に対して補足的な形状を有し、脚は、ロータ上に羽根の固定部を生成することができるように、溝の中に嵌め込まれることができ、少なくとも一方の構成部品は、その表面に圧縮プレストレスを生成することができるように、球の噴射によってショットピーニングされる方法を提案する。
【0013】
このような方法は、ショットピーニングが「超音波式」と呼ばれる方法によって行われ、球が、振動を加えられるソノトロードの衝突によって噴射され、さらに、球がエンクロージャの中に含まれ、エンクロージャの内部で霧を形成し、ショットピーニングされる構成要素は、球の霧(brouillard de bille)と接触するように導かれ、さらにショットピーニングが、F8A以上のアルメン指数で実施される点が注目される。
【0014】
本発明者は、超音波による強いショットピーニングが、圧縮空気によるジェットノズルを利用する従来のショットピーニングとは反対に、処理される部品の粗さをわずかにしか増大させないことを見出した。このようにして、本発明は、振動摩擦による摩耗へのすぐれた耐性を保持することによって、羽根の固定部の疲労耐性を増大させるためにこの意外な特性を利用する。
【0015】
本発明の利点はまた、羽根の固定部の振動摩擦による摩耗耐性を増大させることにある。なぜなら、羽根の固定部の構成部品の表面の大きい圧縮プレストレス負荷が、冷間加工による硬化を引き起こすからである。
【0016】
有利には、0.8mm以上の直径を有する球を使用することによって、ショットピーニングの効率が改善され、処理された部品の粗さが安定し、さらには減少する。
【0017】
有利には、圧縮プレストレスは500MPa以上となる。
【0018】
この方法の独自の実施形態においては、本発明は、羽根付きロータのリム上の「軸方向」と呼ばれる溝への適用を提案する。
【0019】
この方法の他の独自の実施形態においては、本発明は、羽根付きロータのリム上の「環状」と呼ばれる溝への適用を提案する。
【0020】
この方法の他の独自の実施形態においては、本発明は、羽根の脚への適用を提案する。
【0021】
超音波式ショットピーニングの特性の詳細な説明と、羽根の固定部への3つの適用例と、添付の図面を参照して、本発明がよりよく理解され、その利点がより明らかになるだろう。
【0022】
【発明の実施の形態】
試験によって、強度の大きい「超音波式」と呼ばれるショットピーニングは、圧縮空気のジェットノズルを用いた球の噴射による従来のショットピーニングとは反対に、処理された表面の粗さを著しく増大させないことがわかった。以下の表は、ニッケル−クロムを主成分とした耐熱超合金でできた部品上で行われたいくつかの比較結果を示している。
【0023】
− 1行目は、ショットピーニング前に測定した粗さ(Ra)を示している。
【0024】
− 2行目は、F17Aに等しいアルメン指数(d’indice Almen)をもつ従来の強いショットピーニングと、1000MPaにまで達するショットピーニングされた表面の下へのプレストレス負荷との後に、これら同じ表面について測定された粗さ(Ra)を示している。
【0025】
− 3行目は、1000MPaに達する表面の下へのプレストレス負荷とともに、F17Aに等しいアルメン指数を有する先の例と同等の超音波式ショットピーニング後に、その同じ表面で測定された粗さ(Ra)を示している。
【0026】
【表1】
Figure 0003974385
第1欄に示された第1の例においては、粗さRa=0.27μmでフライスによって機械加工された表面No.1は、従来のショットピーニング後にはその粗さが1.67μmも増えるのに対して、ソノトロード(sonotrode)と平行に配置されたこの表面No.1は、超音波式ショットピーニングによっては、その粗さは0.2μmしか増えない。
【0027】
第2欄に示された第2の例においては、Ra=0.90μmで旋盤によって機械加工された表面No.2は、従来のショットピーニング後にはその粗さが0.63μmも増えるのに対して、今度はソノトロードに垂直に配置されたこの表面No.2は、超音波によるショットピーニング後には、その粗さはほぼ変わらない。
【0028】
処理された表面の粗さを著しく増大させることなく、強いショットピーニングを可能にする、超音波式ショットピーニングのこの注目される特性は、このように、図1を参照して説明することができるだろう。振動するソノトロードの衝突によって運動エネルギーを供給された球1は、ソノトロード自体の上、エンクロージャの壁面上、さらにショットピーニングを受けた部品2の表面3に跳ね返り、こうして、これらの球1は、0°から90°までのほぼ均等な配分に従って、また何らかの方向に沿って、アトランダムの入射角αおよびβの角度で、この表面に跳ね返る。これらの条件において、
− この表面に対して垂直に近い角度αでショットピーニングされる表面に衝突する球1aは、衝撃場所に、大きな圧縮プレストレスを生成するために効果的であり、しかしながら、それらの球は、衝撃を受けた表面3に凹凸を形成するビード5に取り囲まれたクレータ4を残す。
【0029】
− 逆に、球1bは小さい角度βで表面3に衝撃を与える、すなわち、表面3をむしろシェービングし、ビード5の高さを平らにし、少なくとも部分的にクレータ4を吸収し、それらの球1bは、十分な圧縮プレストレス負荷を生成するためにはほとんど、あるいはまったく有効でないことは明らかである。シェービングするこれらの球の役割は、先の表によって確認される。というのも、表面No.2は、好ましくはシェービングする球を受取る。なぜなら、それは、ソノトロードに垂直な位置で超音波によってショットピーニングされるからであり、そのことから、粗さがそれほど増大しないことが説明される。
【0030】
したがって、ショットピーニングされた表面3の粗さをそれほど増大させないショットピーニングは、処理される表面上で、この表面3に対する直角に近い入射角αでの球1aの衝突と、この表面をシェービングする球1bの衝突を組み合わせることができなければならないということができる。直角に近い入射角αとは、45°以上の角度αを意味し、衝突の効果は、この角度αが90°に近づけば近づくほど大きくなる。シェービング入射角βとは、45°未満、好ましくは、15°から30°の間の角度βを意味する。
【0031】
本発明による強いショットピーニングはまた、120%から300%までの「カバー(recouvrement)」と呼ばれる率を前提とする、すなわち、ショットピーニングは、98%の通常のカバー率を得るために必要な時間T1の120%から300%に等しい時間T中に実施され、通常のカバー率は、衝突された表面とショットピーニングが行われる表面全体との比である。
【0032】
反対に、従来のショットピーニングの場合には、球は、好ましい入射角および方向によってショットピーニングされる表面に衝突し、この入射角は、ショットピーニングされる表面にプレストレスを負荷するために十分なものでなければならない。そのことから、クレータの周りに形成されるビードは、平らにされておらず、反対に、×50から×100までの拡大率で、顕微鏡ではっきりと見ることができるような波状に集まろうとし、クレータ自体は、波に対してある程度垂直な畝状に集まろうとする。
【0033】
超音波式ショットピーニングの大きな利点は、その実施が少量の球しか必要としない点にある。したがって、その場、スチールまたはセラミック製のころがり軸受用の球に匹敵する高品質の球を使用することができる。従来のショットピーニングとは反対に、
・これらの球は、完璧に球形であり、したがって、より良い表面状態をもたらし、
・これらの球は非常に硬いので割れず、したがって、ショットピーニングされた部品の表面状態を劣化させる恐れのある鋭角の稜部分も生じない。
【0034】
次に、図2を参照する。羽根付きのロータは、幾何学的軸11の周りの一般的な回転形を有するリム10を備え、このリム10は、周囲の表面12によって外側に向って径方向に限定され、2つの側面13によって側方に限定される。リム10は、その周囲12に、「軸方向」と呼ばれるほぼ長方形の複数の溝14を備え、それらの溝の各々は、2つの側方開口部16によって側方に延長された口15を有し、この口15は、その周囲12に通じており、側方開口部16は、側面13に通じている。溝14は、より狭い口15を有する「あり継ぎ」と呼ばれるほぼ台形の断面を有する。これらの溝14は、幾何学軸11に平行または斜めにすることができる。それらは直線形または円弧形とすることもできる。
【0035】
次に図3を参照する。この図では、羽根20は、高方から低方に向って連続的に、その薄い翼部分21と、羽根20の各側に側方に延在する基面22と、溝14の形状と相補的なほぼ台形の脚23とを備える。羽根20は、その脚23によって、限定された間隙とともに、溝14内に嵌め込まれ、次に、脚23は、ここには図示されていないさまざまな鎖錠手段によって、溝14の中に固定される。脚23は、口15の後方に位置する2本の接触ライン24にしたがって溝14と接触し、その口15より後退する。羽根20の固定部分26は、溝14と脚23とを備える。
【0036】
ここで、図4と5を同時に参照しよう。ソノトロード30は、溝14の口15内に入れることができる振動表面31を有する。ソノトロード30は、球1の直径より小さい間隙とともにスリーブ32内にスライドする。口15に対するソノトロード30の球への密閉は、スリーブ32によって確保することができる。ただし、好ましい実施形態においては、この密閉は、球1の直径より小さい間隙をともなう直線的な溝の場合には、たとえば長方形の口15の形状と相補的な形状をソノトロード30に与えることによってより簡単に確立される。スリーブ32は、ソノトロード30の両側に2つの閉鎖手段すなわち耳状部33を支持し、これらの耳状部は、球1の直径以下の間隙で溝14の開口部16を覆うことができる。ソノトロード30と耳状部33が溝14を閉鎖し、ショットピーニング中にその溝14内に球を入れるために協働することがわかる。
【0037】
このような装置によって、軸方向溝14の超音波式ショットピーニング方法は以下の操作を含む。
【0038】
− リム10を、ソノトロード30の上方で、幾何学軸11に沿ってリム10の回転によってソノトロード30の上方に各溝14を導くために適切な位置に配置する。
【0039】
− ソノトロード30上に、所定量の球1を配置し、ソノトロードは、振動表面31の上方に、球1を入れることができる容器を構成するために、好ましくはスリーブ32内に戻される。
【0040】
− ソノトロード30の上方に各溝14を連続的に導くために、リム10を回転させる。こうして、各溝14は、以下の操作の対象となる。
【0041】
− 耳状部33で開口部16を覆い、溝14の口15内にソノトロード30を導く。この操作は、好ましくは、耳状部33が開口部16を覆うまで、ソノトロード30とスリーブ32を同時に上げることによって実施され、次に、ソノトロード30は、口15の中でだけ上げられ、そのことから、結果的に、溝14の中に球1を導き、ソノトロード30を作動位置に置くことができる。
【0042】
− ソノトロード30に振動を与えることによって、溝14のショットピーニングを行う。
【0043】
− ソノトロード30を引抜く。
【0044】
口15自体の中にソノトロード30の振動表面31を導くことが有利であり、その振動表面31は、ほぼ、この口の最も狭い断面のレベルにある。その結果、
− 溝14の内部に生じる球1の霧の均等性と等方性が改善され、その結果、特に、口15の後方で、さらにに後退した接触ライン24上で、大きなプレストレス負荷と小さな粗さをよりよく組み合わせることができる。
【0045】
ショットピーニングから、口15自体を保護する。この口15は、凹凸を形成しているので、球1の衝突によって押しつぶされる恐れがあるからである。
【0046】
ここで、図6を参照しよう。羽根付きロータは、この第2の実施形態においては、幾何学軸11の周りに一般的回転形状を有するリム10を有し、このリム10は、環状周囲表面12によって外側に向って径方向に限定される。リム10は、この実施形態においては、その説明が同じになる、3つの環状溝14を周囲12に有する。各環状溝14は、同じく環状で、周囲12に通じる口15を有する。各溝はまた、同じく周囲12に通じる局所的な開口部18を有し、この開口部18は「局所的」と呼ばれる。この環状溝14は、より狭い口15をともなう「あり継ぎ」と呼ばれるほぼ台形の断面を有する。
【0047】
ここで、図7を参照しよう。羽根20は、この図で、連続的に高方から低方に向って、薄い翼21と、羽根20の両側に側方に延在する基面22と、溝14の形状と相補的なほぼ台形の形状の脚23を有し、この例においては、脚23は、翼21に横方向に配置される。この図はまた、翼21の断面21aを参考として示している。羽根20は、限定された間隙とともに環状溝14内にその脚23によって嵌め込まれ、ここには図示されていない鎖錠手段によって固定される。各環状溝14は、このようにして、複数の羽根20を収納し、その脚23は、図6では参照符号18が付された局所的な開口部から差込まれ、スライドすることによって環状溝14内の正しい位置に導かれる。脚23は、口15の後方に位置する、同じく環状の2本の接触ライン24に沿って環状溝14に接触する。羽根20の固定部26とはまた、環状溝14と脚23という意味である。
【0048】
ここで、図8および9を同時に参照してみよう。ソノトロード30は、溝14の口15内に入り込むことができる振動表面31を有する。ソノトロード30は、球1の直径より小さい間隙をともなうスリーブ32内をスライドする。口15に対するソノトロード30の球に対する密閉は、スリーブまたは他の何らかの手段によって確立することができる。ただし、好ましい実施形態においては、この密閉は、ソノトロード30に対して、球1の直径より小さい間隙で離れた口15の幅と同じ幅を有する長方形断面を与えることによって、より簡単に確立される。スリーブ32は、ソノトロード30の両側で2つの耳状部33を支持し、これらの耳状部は、球1の直径より小さな間隙をともない、環状溝14内をスライドすることができる。ソノトロード30と耳状部33は、環状溝14の一部分の内部に球1を入れるために、この溝14の壁面に対して協働することがわかる。
【0049】
このような装置によって、環状溝14の超音波式ショットピーニング方法は、以下の操作を行う。
【0050】
− リム10を、ソノトロード30の上方で、その幾何学軸11に沿ったリム10の回転によってソノトロード30の上方に環状溝14が次々に導かれるのに適切な位置に配置する。
【0051】
− ソノトロード30上に所定量の球1を配置する。ソノトロードは、振動表面31の上方に、球1を入れることができる容器を構成することができるように、スリーブ32内に戻されることが好ましい。
【0052】
− ソノトロード30の上方に局所的な開口部18を向ける。
【0053】
− 局所的開口部18内にソノトロード30と2つの耳状部33を導き、ソノトロード30は、口15のレベルおよびその口15と同一線上に置かれ、2つの耳状部33は、ソノトロード30の両側に、溝14と同一線上に置かれる。
【0054】
− 2つの耳状部33とソノトロード30が環状溝14内に置かれると、リム10を回転させ、ソノトロード30を振動させる。
【0055】
− 耳状部33が、局所的な開口部18内に再び出るとすぐにソノトロード30を停止させる。
【0056】
− 2つの耳状部33とソノトロード30が、局所的な開口部18内に置かれると、リム10の回転を停止させる。
【0057】
ここで、図10と11を同時に参照しよう。羽根20の脚23をショットピーニングするために、底部41が開口部42を有するエンクロージャ40が使用されるが、その開口部に、球1の直径より小さい間隙を有するソノトロード30を通し、エンクロージャ40は、好ましくは薄いフード45によって覆われ、フード45は、処理される脚23に対して相補的な形状を有する複数の開口部46を有し、フード45とソノトロード30との間の距離は、脚23の底部23aが、ソノトロード30に触れないように、脚23の高さ以上とする。
【0058】
このような装置を用いて、羽根20の脚23の超音波式ショットピーニング方法は、以下の操作を行う。
【0059】
− エンクロージャ40内に所定量の球1を投入する。
【0060】
− フード45の開口部46内に脚23を入れ、フード45上に羽根20を固定する。
【0061】
ショットピーニングを行うためにソノトロード30を振動させる。
【0062】
この方法の利点は、ショットピーニングされない羽根の部分、すなわち基面22および翼21の保護被覆によるコーティングをしないですみ、こうした保護は、フード、基面22、さらにエンクロージャ40の外側にあるフード45の後方に留まる翼21によって行われる。
【0063】
有利にも、脚23は、ソノトロード30の振動表面31の上方に位置決めされ、その結果、あらゆる脚23の均等なショットピーニングを確立することができる。
【0064】
さらに、有利には、羽根20は、脚23の底部23aに通じる冷却用空洞を有し、この底部23aは、球1の直径より小さいソノトロード30からの距離で位置決めされ、その結果、冷却用空洞内に球1が入り込むのを防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 運動中の球の衝突作用を受ける材料の変形を表す図である。
【図2】 ロータのリムと、その周囲における「軸方向」と呼ばれる溝を表す図である。
【図3】 軸方向溝付きのリムへの羽根の取付け図である。
【図4】 軸方向溝の超音波によるショットピーニング方法の正面図であり、図5のBに沿った断面図である。
【図5】 軸方向溝の超音波によるショットピーニング方法の断面図であり、図4のAに沿った断面図である。
【図6】 「環状」と呼ばれる溝付きロータのリムを表す図である。
【図7】 環状溝付きのリムへの羽根の取付け図である。
【図8】 環状溝の超音波式ショットピーニング方法の正面図であり、図9のDに沿った断面図である。
【図9】 環状溝の超音波式ショットピーニング方法の断面図であり、図8のCに沿った断面図である。
【図10】 羽根の脚の超音波式ショットピーニング方法の正面図であり、図11のEに沿った断面図である。
【図11】 羽根の脚の超音波式ショットピーニング方法の上面図である。
【符号の説明】
1 球
10 リム
11 幾何学軸
12 周囲表面
13 側面
14 軸方向溝
15 口
16 側方開口部
18 局所的開口部
20 羽根
21 翼
22 基面
23 脚
23a 脚の底部
24 接触ライン
26 固定部品
30 ソノトロード
31 振動表面
32 スリーブ
33 耳状部
40 エンクロージャ
41 底部
42、46 開口部
45 フード

Claims (8)

  1. ロータへの羽根の固定部(26)の寿命を延ばすための方法であって、ロータはリム(10)を有し、該リムの周囲(12)に、取外し可能な複数の羽根(20)が固定され、固定部は、2つの構成部品(14、23)を有し、該構成部品の一方(14)は、リム(10)上の周囲(12)に配置されたあり継ぎ型の溝であり、他方の構成部品(23)は、羽根(20)に配置された脚であり、脚(23)は溝(14)に対して相補的な形状を有し、脚(23)は溝(14)内に嵌め込むことができ、その結果、リム(10)への羽根の固定部(26)を形成することができ、少なくとも一方の構成部品(14、23)は、圧縮プレストレスを表面に生成することができるように、球(1)の噴射によってショットピーニングされ、
    a)ショットピーニングは、「超音波式」と呼ばれる方法で実施され、球(1)は、振動を受けるソノトロード(30)の衝撃によって噴射され、球(1)は、エンクロージャ(40)内に含まれ、エンクロージャ(40)の内部で霧を形成し、ショットピーニングされる構成部(14、23)は、球(1)の霧と接触するように導かれ、
    b)ショットピーニングは、F8A以上のアルメン指数で実施されることを特徴とする方法。
  2. 球(1)が、0.8mm以上の直径を有することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 構成部品は、スチール、チタン合金、クロムを主成分とする超合金、ニッケルを主成分とする超合金のグループの材料でできており、プレストレス負荷は500MPa以上であることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 軸方向溝(14)のショットピーニングに適用される請求項1から3のいずれか一項に記載の方法であって、該軸方向溝(14)が、ほぼ直線形であり、各端に側方開口部(16)が開口され、さらに、溝(14)の口(15)に対してソノトロード(30)を密閉する手段をともなった、口(15)の中に入れることができるソノトロードと、側方開口部(16)を覆い、球(1)の直径より小さい間隙で閉鎖することができる2つの耳状部(33)とを使用し、
    前記方法がさらに
    リム(10)を、ソノトロード(30)の上方で、幾何学的軸(11)に沿ってリム(10)を回転させることによって、ソノトロード(30)の上方に各軸方向溝(14)を導くために適切な位置に配置する操作と、
    ソノトロード(30)上に一定量の球(1)を配置する操作と、
    ソノトロード(30)の上方で、各軸方向溝(14)を連続的に導くために、リム(10)を回転させる操作とを含み
    各軸方向溝(14)は、
    耳状部(33)によって側方開口部(16)を覆い、軸方向溝(14)の口(15)の中にソノトロード(30)を導く操作と、
    ソノトロード(30)を振動させることによって、軸方向溝(14)のショットピーニングを行う操作と
    ソノトロード(30)を引抜く操作とを受けることを特徴とする方法。
  5. 環状溝(14)のショットピーニングに適用される請求項1から3のいずれか一項に記載の方法において、該環状溝(14)が、羽根(20)の脚(23)を通すことができる局所的開口部(18)を有し、
    ソノトロード(30)を環状溝(14)の口(15)に対して密閉するための手段をともなった、口(15)内に入れることができるソノトロード(30)と、球(1)の直径より小さな間隙で環状溝(14)内を通すことができる2つの耳状部(33)とを使用し、
    リム(10)を、ソノトロード(30)の上方で、幾何学軸(11)に沿ってリム(10)の回転によってソノトロード(30)の上方に環状溝(14)を次々と送り込むために、適切な位置に置く操作と、
    ソノトロード(30)上に所定量の球(1)を配置する操作と、
    ソノトロード(30)の上方に局所的な開口部(18)を向ける操作と、
    局所的開口部(18)内にソノトロード(30)と2つの耳状部(33)とを導き、ソノトロード(30)は、口(15)のレベルで、該口(15)と同一線上に存在し、2つの耳状部(33)は、ソノトロード(30)の両側で、環状溝(14)と同一線上にする操作と、
    リム(10)を回転させ、2つの耳状部(33)およびソノトロード(30)が環状溝(14)内に来ると、ソノトロード(30)を振動させる操作と、
    1つの耳状部(33)が局所的開口部(18)内に再び出るとすぐに、ソノトロード(30)を停止させる操作と、
    2つの耳状部(33)とソノトロード(30)が局所的な開口部(18)内に来ると回転を停止させる操作とを含むことを特徴とする方法。
  6. 羽根の脚のショットピーニングに適用される請求項1から3のいずれか一項に記載の方法であって、
    底部(41)に、球(1)の直径より小さい間隙でソノトロード(30)が通る開口部(42)を備えるエンクロージャ(40)を使用し、該エンクロージャ(40)は、薄いフード(45)で覆われ、フード(45)は、脚(23)に相補的な形状の複数の開口部(46)を有し、フード(45)とソノトロード(30)との間の距離は、脚(23)の高さ以上であり
    ンクロージャ(40)内に所定量の球(1)を投入する操作と、
    フード(45)の開口部(46)内に脚(23)を差込み、羽根(20)を固定する操作と、
    ショットピーニングを行うためにソノトロード(30)を振動させる操作とを含むことを特徴とする方法。
  7. あらゆる羽根(20)が、ソノトロード(30)の振動表面(31)の上方に位置することを特徴とする、請求項6に記載の方法。
  8. 羽根(20)が、脚(23)の底部(23a)に通じる冷却用空洞を有し、底部(23a)が、球(1)の直径より小さいソノトロード(30)からの距離に位置決めされることを特徴とする、請求項7に記載の方法。
JP2001350517A 2000-11-16 2001-11-15 ロータへの羽根の固定部の寿命を延ばすための方法 Expired - Lifetime JP3974385B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0014767A FR2816538B1 (fr) 2000-11-16 2000-11-16 Procede pour augmenter la duree de vie des attaches d'aubes sur un rotor
FR0014767 2000-11-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002200562A JP2002200562A (ja) 2002-07-16
JP3974385B2 true JP3974385B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=8856529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001350517A Expired - Lifetime JP3974385B2 (ja) 2000-11-16 2001-11-15 ロータへの羽根の固定部の寿命を延ばすための方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6536109B2 (ja)
EP (1) EP1207013B1 (ja)
JP (1) JP3974385B2 (ja)
CA (1) CA2363306C (ja)
FR (1) FR2816538B1 (ja)
SG (1) SG114512A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7028378B2 (en) * 2000-10-12 2006-04-18 Sonats-Societe Des Nouvelles Applications Des Techniques De Surfaces Method of shot blasting and a machine for implementing such a method
JP3951905B2 (ja) * 2002-04-25 2007-08-01 日産自動車株式会社 回転子コア用の電磁鋼板形成体、これを用いた永久磁石内蔵型回転電機用回転子、永久磁石内蔵型回転電機、および回転子コア用の電磁鋼板形成体の製造方法
JP4189201B2 (ja) * 2002-10-30 2008-12-03 新日本製鐵株式会社 鋼材の溶接継手における熱影響部の靭性向上方法
US7399371B2 (en) * 2004-04-16 2008-07-15 Nippon Steel Corporation Treatment method for improving fatigue life and long-life metal material treated by using same treatment
DE102004029546A1 (de) * 2004-06-19 2006-01-05 Mtu Aero Engines Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Oberflächenstrahlen von Gasturbinenschaufeln im Bereich ihrer Schaufelfüße
FR2873609B1 (fr) * 2004-07-30 2008-02-22 Sonats Soc Des Nouvelles Appli Projectiles, dispositifs et installations de grenaillage par ultrasons et pieces ainsi traitees
US20060021410A1 (en) 2004-07-30 2006-02-02 Sonats-Societe Des Nouvelles Applications Des Techniques De Surfaces Shot, devices, and installations for ultrasonic peening, and parts treated thereby
DE102004037954A1 (de) * 2004-08-05 2006-03-16 Mtu Aero Engines Gmbh Vorrichtung zum Oberflächenstrahlen von Bauteilen
DE102004059592B4 (de) * 2004-12-10 2014-09-04 MTU Aero Engines AG Verfahren zum Oberflächenstrahlen von Hohlräumen, insbesondere von Hohlräumen an Gasturbinen
ES2428692T3 (es) * 2005-05-12 2013-11-08 General Electric Company Tratamiento de granallado por ultrasonidos de componentes montados
US7147634B2 (en) 2005-05-12 2006-12-12 Orion Industries, Ltd. Electrosurgical electrode and method of manufacturing same
US8814861B2 (en) 2005-05-12 2014-08-26 Innovatech, Llc Electrosurgical electrode and method of manufacturing same
FR2889669B1 (fr) * 2005-08-12 2007-11-02 Snecma Piece metallique traitee par mise en compression de sous couches. procede pour obtenir une telle piece.
DE102005054866A1 (de) * 2005-11-17 2007-05-31 Mtu Aero Engines Gmbh Verfahren zum Herstellen von metallischen Bauteilen, insbesondere für Turbomaschinen, mit kleinen Kantenradien
US7516547B2 (en) * 2005-12-21 2009-04-14 General Electric Company Dovetail surface enhancement for durability
DE102006016949A1 (de) * 2006-04-11 2007-10-25 Mtu Aero Engines Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Bauteils
DE502007001920D1 (de) * 2006-05-26 2009-12-17 Siemens Ag Strahlvorrichtung
DE102007009470A1 (de) * 2007-02-27 2008-08-28 Daimler Ag Verfahren und Vorrichtung zum Oberflächenstrahlen
FR2930184B1 (fr) * 2008-04-18 2010-12-31 Snecma Procede de grenaillage par ultrason de pieces de turbomachines.
JP5218228B2 (ja) * 2008-04-23 2013-06-26 新東工業株式会社 搬送装置及びブラスト加工装置
US8240042B2 (en) * 2008-05-12 2012-08-14 Wood Group Heavy Industrial Turbines Ag Methods of maintaining turbine discs to avert critical bucket attachment dovetail cracks
JP5567023B2 (ja) * 2008-10-23 2014-08-06 ダブリュ・ダブリュ・テクノロジー・アクチェンゲゼルシャフト 対象物を硬組織に固定するための増強装置
DE102009021582A1 (de) * 2009-05-15 2010-12-02 Rolls-Royce Deutschland Ltd & Co Kg Verfahren zur Oberflächenverfestigung und -glättung von metallischen Bauteilen
DE102009040324B4 (de) * 2009-09-05 2016-11-17 MTU Aero Engines AG Verfahren zur Wärmebehandlung von Gasturbinenschaufeln
US8794925B2 (en) * 2010-08-24 2014-08-05 United Technologies Corporation Root region of a blade for a gas turbine engine
US20130183157A1 (en) * 2012-01-17 2013-07-18 Venkatarama K. Seetharaman Method of surface treatment for dovetail in gas turbine engine fan blade
US8959738B2 (en) * 2012-03-21 2015-02-24 General Electric Company Process of repairing a component, a repair tool for a component, and a component
US10633985B2 (en) * 2012-06-25 2020-04-28 General Electric Company System having blade segment with curved mounting geometry
US9200521B2 (en) * 2012-10-30 2015-12-01 General Electric Company Components with micro cooled coating layer and methods of manufacture
US20140255620A1 (en) * 2013-03-06 2014-09-11 Rolls-Royce Corporation Sonic grain refinement of laser deposits
US10018047B2 (en) * 2013-12-12 2018-07-10 United Technologies Corporation Methods of roughing and finishing engine hardware
DE102016100663A1 (de) * 2016-01-15 2017-07-20 Rolls-Royce Deutschland Ltd & Co Kg Vorrichtung und Verfahren zum Strahlverfestigen von Oberflächenbereichen, insbesondere von Tannenbaumprofilen
US10493594B2 (en) * 2016-04-12 2019-12-03 General Electric Company Apparatus and method for peening of machine components
CN107283119B (zh) * 2017-05-19 2019-10-22 航天材料及工艺研究所 一种复合材料变截面燕尾盲槽加工方法
JP7015468B2 (ja) * 2018-01-12 2022-02-03 富士電機株式会社 蒸気タービン翼及びその製造方法
DE102018203777A1 (de) * 2018-03-13 2019-09-19 MTU Aero Engines AG Nachbehandlungsverfahren für Schaufeln einer Strömungsmaschine
CN111843634A (zh) * 2020-07-28 2020-10-30 大连理工大学 一种石英半球谐振子加工工装及方法
CN117400150A (zh) * 2020-12-10 2024-01-16 苏州圣美特压铸科技有限公司 工件研磨抛光设备
CN114134300B (zh) * 2021-12-13 2023-12-05 中船重工龙江广瀚燃气轮机有限公司 一种叶片进排气边喷丸保护装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3482423A (en) * 1968-02-26 1969-12-09 Metal Improvement Co Blade peening masking apparatus
US3668913A (en) * 1970-10-05 1972-06-13 Metal Improvement Co Apparatus for shot-peening turbine blades
US4426867A (en) * 1981-09-10 1984-01-24 United Technologies Corporation Method of peening airfoils and thin edged workpieces
US4419875A (en) * 1981-09-10 1983-12-13 Progressive Blasting Systems, Inc. Article manipulator mechanism for accelerated shot treating apparatus
US4888863A (en) 1988-03-21 1989-12-26 Westinghouse Electric Corp. Method and apparatus for producing turbine blade roots
FR2689431B1 (fr) 1992-04-06 1995-10-20 Teknoson Procede et dispositif notamment de durcissement par ultrasons de pieces metalliques.
FR2713974B1 (fr) * 1993-12-22 1996-01-19 Snecma Dispositif de grenaillage de surfaces non accessibles par une canalisation droite.
FR2714629B1 (fr) * 1993-12-30 1996-06-07 Teknoson Sa Procédé et dispositif d'ébavurage de pièces mécaniques.
FR2715884B1 (fr) * 1994-02-04 1996-04-12 Gec Alsthom Electromec Procédé et dispositif pour le traitement de surface et la mise en précontrainte de la paroi intérieure d'une cavité.
US5620307A (en) * 1995-03-06 1997-04-15 General Electric Company Laser shock peened gas turbine engine blade tip
US5735044A (en) * 1995-12-12 1998-04-07 General Electric Company Laser shock peening for gas turbine engine weld repair
FR2743742B1 (fr) 1996-01-24 1998-04-03 Seb Sa Procede de traitement d'une surface metallique et de fabrication d'un article culinaire
US5813265A (en) 1997-12-12 1998-09-29 General Electric Company Balanced electromagnetic peening
US5950470A (en) * 1998-09-09 1999-09-14 United Technologies Corporation Method and apparatus for peening the internal surface of a non-ferromagnetic hollow part
US6170308B1 (en) * 1999-07-20 2001-01-09 United Technologies Corporation Method for peening the internal surface of a hollow part
FR2801322B1 (fr) 1999-11-18 2002-02-08 Snecma Procede de grenaillage par ultrasons de surfaces annulaires de grandes dimensions sur des pieces minces
FR2801236B1 (fr) 1999-11-18 2001-12-21 Snecma Procede et machine de grenaillage par ultrasons de pieces sur une roue
US6340500B1 (en) * 2000-05-11 2002-01-22 General Electric Company Thermal barrier coating system with improved aluminide bond coat and method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
FR2816538B1 (fr) 2003-01-17
CA2363306A1 (fr) 2002-05-16
CA2363306C (fr) 2008-04-01
US6536109B2 (en) 2003-03-25
EP1207013B1 (fr) 2012-01-11
EP1207013A1 (fr) 2002-05-22
JP2002200562A (ja) 2002-07-16
SG114512A1 (en) 2005-09-28
FR2816538A1 (fr) 2002-05-17
US20020124402A1 (en) 2002-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3974385B2 (ja) ロータへの羽根の固定部の寿命を延ばすための方法
JP4951292B2 (ja) 副層を圧縮することにより処理された金属部品、および、このような部品を得る方法
US6289705B1 (en) Method for the ultrasonic peening of large sized annular surfaces of thin parts
EP1741796B1 (en) Countering laser shock peening induced airfoil twist using shot peening
JP3844679B2 (ja) 冷却される羽根の頂点のショットピーニング
US8091192B2 (en) Device for surface blasting component
US5932120A (en) Laser shock peening using low energy laser
US6005219A (en) Ripstop laser shock peening
US5509286A (en) Method and apparatus for surface treating and prestressing the inside wall of a cavity
JP5511789B2 (ja) ターボ機械の部品の超音波ショットブラスト方法
US20100212157A1 (en) Method and apparatus for controlled shot-peening blisk blades
US8739589B2 (en) Method and apparatus for surface strengthening of blisk blades
US20070003417A1 (en) Countering laser shock peening induced blade twist
US5671628A (en) Laser shock peened dies
CN105349736A (zh) 基于激光冲击强化的抑制结构件中的裂纹萌生与扩展方法
US6559415B1 (en) Single sided laser shock peening
JP2002120153A (ja) ショットピーニング装置
CN109136908A (zh) 发动机加力泵叶轮叶尖气蚀的修复方法
CN107740120A (zh) 发动机加力泵叶轮叶尖气蚀的修复方法
GB2239826B (en) Dual-alloy disk system
JP2013233590A (ja) 疲労特性に優れる溶接継手
JP5977077B2 (ja) 溶接部のピーニング方法
JPH04223872A (ja) 切断・研削ディスクの製造方法
CN109750287A (zh) 发动机加力泵叶轮叶尖气蚀的修复方法
CN109722663A (zh) 发动机加力泵叶轮叶尖气蚀的修复方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061005

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3974385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term