JP3973117B2 - 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

半導体封止用エポキシ樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3973117B2
JP3973117B2 JP04174698A JP4174698A JP3973117B2 JP 3973117 B2 JP3973117 B2 JP 3973117B2 JP 04174698 A JP04174698 A JP 04174698A JP 4174698 A JP4174698 A JP 4174698A JP 3973117 B2 JP3973117 B2 JP 3973117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
weight
group
silane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04174698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10298266A (ja
Inventor
正幸 田中
由美子 鶴見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP04174698A priority Critical patent/JP3973117B2/ja
Publication of JPH10298266A publication Critical patent/JPH10298266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3973117B2 publication Critical patent/JP3973117B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半田耐熱性、耐温度サイクル性、密着性および耐湿信頼性に優れた半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれによって封止された半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
エポキシ樹脂は耐熱性、耐湿性、電気特性、接着性などが優れており、さらに配合処方により、各種の特性が付与できるため、塗料、接着性、電気絶縁材料など工業材料として利用されている。
【0003】
例えば、半導体装置などの電子回路部品の封止方法として、従来より、金属やセラミックスによるハーメチックシールとフェノール系樹脂、シリコーン系樹脂、エポキシ樹脂などによる樹脂封止が提案されており、なかでも経済性、生産性および信頼性のバランスの点からエポキシ樹脂による樹脂封止が広範に行われている。
【0004】
近年、プリント基板への部品実装においては、高密度化、自動化が進展し、従来のリードピンを基板の穴に挿入する「挿入実装方式」から基板表面に部品を半田付けする「表面実装方式」に移行してきた。それに伴いICパッケージも、従来のピン挿入型パッケージ「DIP」(デユアル・インライン・パッケージ)に代わり表面実装型の「FPP」(フラット・プラスチック・パッケージ)が主流になってきた。
【0005】
表面実装方式において、ICパッケージに関する最大の問題は、「半田耐熱性」である。従来のピン挿入実装方式では、半田付工程はリードピン部分が部分的に加熱されるだけであったが、表面実装方法ではパッケージ全体が高温にさらされることになる。表面実装方式における半田付方法としては、赤外線リフロー法や、半田浴浸漬などが行われているが、いずれの方法でもパッケージ全体が200〜270℃の高温に加熱される。そのため従来の封止樹脂で封止したパッケージは半田付時に、ICチップと樹脂の間に剥離が生じたり、樹脂部分にクラックが発生し、さらには半導体装置の耐湿性や耐温度サイクル性が低下し、製品として使用できないという問題が生じる。
【0006】
半田付け工程におけるチップ面の剥離、パッケージクラックの発生は、エポキシ樹脂組成物が硬化してから、実装工程までの間に吸湿した水分が、半田付加熱時に爆発的に水蒸気化、膨張することに起因しており、その対策としてICパッケージを製品として出荷する際、パッケージを完全に乾燥し、密封した梱包の形態、すなわち防湿梱包の形態で出荷する方法が採られている。しかし、その防湿梱包は、製造工程および製品の取り扱い作業が繁雑になる上、当然コストがかかるという欠点があり、封止樹脂の改良の観点から、半田耐熱性の向上が望まれてきた。
【0007】
そこで、封止樹脂の改良も行われてきた。例えば、エポキシ樹脂にビフェニル型エポキシ樹脂を用い、スチレン系ブロック共重合体ゴムやシリコーンゴムを配合する方法(特開昭63−251419号公報)、エポキシ樹脂にビフェニル型エポキシ樹脂、充填剤に特定の粒径を有するシリカを用いる方法(特開平1−87616号公報)、エポキシ樹脂にビフェニル型エポキシ樹脂、硬化剤にフェノールアラルキル樹脂を用い、充填剤を86〜95重量%を配合する方法(特開平6−80763号公報)などが提案されている。
【0008】
しかしながら、最近、表面実装型のICパッケージは、さらに進展し、多ピン化、薄型化、小型化、高性能化が進んでいる。すなわちメモリー用途のICで主に使用されるSOP(スモール・アウトライン・パッケージ)やTSOP(シン・スモール・アウトライン・パッケージ)においては、ICチップの多機能化に伴い、ICチップが大型化し、多ピン化するにもかかわらず、より薄く小型のICパッケージが必要とされている。またリードフレームの材料も鉄系の42アロイから銅に変わりつつある。さらにBGA(ボール・グリッド・アレイ)やCSP(チップ・サイズ・パッケージ)などのエリアアレイ型のパッケージも出現している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
これら、新しいICパッケージに関しては近年の封止樹脂の進歩にもかかわらず、半田付の工程において大きな問題が発生する。すなわち従来の表面実装型のICパッケージでは問題なくとも。新しいICパッケージに対しては半田付工程時に、樹脂と各種部材との間に剥離が生じたり、パッケージクラックが発生し、その後の耐湿性や耐温度サイクル性も低下してしまうことになる。
【0010】
本発明の課題は、これらの樹脂と各部材との接着性を向上させ、半田付工程時における剥離およびパッケージクラックを防ぎ、かつ耐湿性および耐温度サイクル性などの信頼性を向上させた封止樹脂とそれに封止された樹脂封止型半導体装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題に対し、本発明者らはシラン変性重合体をエポキシ樹脂組成物に配合することにより、上記課題を効果的に解決できることを見いだし、本発明に到達した。
【0012】
すなわち本発明は、
1.「エポキシ樹脂(A)、硬化剤(B)、無機充填剤(C)およびシラン変性重合体(D)を含有するものであり、前記シラン変性重合体(D)が、α,β−不飽和カルボン酸由来の構造単位の含有量が0.01〜99重量%であるエチレン/α、β−不飽和カルボン酸エステル共重合体に対してケイ素原子を分子中に有する重合性不飽和化合物をグラフト重合したものである半導体封止用エポキシ樹脂組成物。」
2.「エポキシ樹脂(A)がビフェニル骨格を有するビフェニル型エポキシ樹脂(a)を必須成分とするものである前記半導体封止用エポキシ樹脂組成物。」
3.「硬化剤(B)が下記式(I)で示されるフェノール化合物(b−1)を必須成分として含有する前記いずれかの半導体封止用エポキシ樹脂組成物。」
3-(-CH2-R1-CH2-R2-)n-CH2-R1-CH2-R3 (I)
(ただし、式中のR1は水酸基を有しない2価の芳香族基、R2は水酸基を有する2価の芳香族基、R3は水酸基を有する1価の芳香族基、nは0または1以上の整数を示す。)
4.「硬化剤(B)が、水酸基が直結した芳香族基を2個以上有し、該芳香族基の間に脂環属基が介在しているフェノール化合物(b−2)を必須成分として含有する前記いずれかの半導体封止用エポキシ樹脂組成物。」
5.「フェノール化合物(b−2)が構造(II)または(III)の構造、もしくはそれらの重合体でである前記の半導体封止用エポキシ樹脂組成物。」
【化2】
(式中、炭素原子に結合している水素は、炭素数1〜6の脂肪族または脂環属基によって置換されていてもよい。)
6.「シラン変性重合体(D)が付加重合体である前記いずれかの半導体封止用エポキシ樹脂組成物。」
7.「エポキシ樹脂(A)を0.1〜65重量%、硬化剤(B)を0.1〜65重量%、無機充填剤(C)を30〜96重量%およびシラン変性重合体(D)が0.01〜40重量%含有するものである前記いずれかの半導体封止用エポキシ樹脂組成物。」
8.「前記いずれかのエポキシ樹脂組成物で半導体素子が封止されてなる樹脂封止型半導体装置。」からなるものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の構成を詳述する。本発明において「重量」とは「質量」を意味する。
【0014】
本発明におけるエポキシ樹脂組成物には、エポキシ樹脂(A)が通常配合される。このようなものとしては、1分子中にエポキシ基を2個以上有するものであれば特に限定されない。
【0015】
たとえば、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル骨格を分子中にもつビフェニル型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ビスフェノールAやレゾルシンなどから合成される各種ノボラック型エポキシ樹脂、線状脂肪族エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、複素環式エポキシ樹脂、ハロゲン化エポキシ樹脂などがあげられる。
【0016】
用途によっては二種以上のエポキシ樹脂を併用してもよいが、耐熱性および耐湿性の点から、ビフェニル型エポキシ樹脂(a)を前エポキシ樹脂中に50%以上、さらに70重量%以上含むことが好ましい。
【0017】
ビフェニル型エポキシ樹脂の具体的化学構造としては下式(IV)のものが例示される。
【化3】
(ただし、式中のR1 〜R8 は、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基またはハロゲン原子を示す)。
【0018】
上記式(I)で表されるエポキシ樹脂の好ましい具体例としては、
4,4´−ビス(2,3−エポキシプロポキシ)ビフェニル、
4,4´−ビス(2,3−エポキシプロポキシ)−3,3´,5,5´テトラメチルビフェニル、
4,4´−ビス(2,3−エポキシプロポキシ)−3,3´,5,5´−テトラメチル−2−クロロビフェニル、
4,4´−ビス(2,3−エポキシプロポキシ)−3,3´,5,5´−テトラメチル−2−ブロモビフェニル、
4,4´−ビス(2,3−エポキシプロポキシ)−3,3´,5,5´−テトラエチルビフェニル、
4,4´−ビス(2,3−エポキシプロポキシ)−3,3´,5,5´−テトラブチルビフェニル、
4,4´−ビス(2,3−エポキシプロポキシ)ビフェニル、および
4,4´−ビス(2,3−エポキシプロポキシ)−3,3´,5,5´−テトラメチルビフェニルなどが挙げられ、それぞれ単独でも、または混合系で用いる場合でも十分に効果を発揮する。
【0019】
エポキシ樹脂(A)においては2種類以上のエポキシ樹脂を併用して含有することができる。また、上記に示したエポキシ樹脂は、エポキシ基の開環反応によって重合したものも含むことができる。
【0020】
本発明のエポキシ樹脂組成物中のエポキシ樹脂の含有量は、0.1〜65重量%、さらに1〜55重量%、またさらに2〜45重量%の範囲が好ましい。
【0021】
本発明で使用される硬化剤(B)は、エポキシ樹脂(A)と反応して硬化させるものであれば特に限定されず、これらの具体例としては、フェノール樹脂、フェノールアラルキル樹脂、クレゾールノボラック樹脂、フェノールp−キシリレンコポリマー、ビスフェノールAやレゾルシンから合成される各種ノボラック樹脂、ポリビニルフェノールなどの各種多価フェノール化合物、無水マレイン酸、無水フタル酸、無水ピロメリット酸などの酸無水物、およびメタフェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホンなどの芳香族ジアミンなどが挙げられる。
【0022】
なかでも耐湿性、信頼性成形性の点からフェノール系ノボラック樹脂、フェノールアラルキル樹脂、テルペン骨格含有フェノール樹脂などが好ましく使用される。
【0023】
さらにこれらのなかでも、さらに密着性及び半田耐熱性の観点から下記式(I)で表されるフェノール化合物(b-1)を必須成分として含有するものが好ましく使用される。
【0024】
3-(-CH2-R1-CH2-R2-)n-CH2-R1-CH2-R3 (I)
ただし、式中のR1は水酸基を有しない2価の芳香族基、R2は水酸基を有する2価の芳香族基、R3は水酸基を有する1価の芳香族基、nは0または1以上の整数を示す。また、R1、R2、R3はそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。好ましくはR1は2価のフェニル基または2価のビフェニル基、R2は水酸基を有する2価のフェニル基、R3は水酸基を有する1価のフェニル基であるフェノール系硬化剤である。
【0025】
さらに下記式(II-2)で示される構造のものまたは下記式(II-3)で示される構造のものは必須成分として含有するものが好ましく用いられる。
【化4】
(式中nは0以上の整数、ベンゼン環はメチル基などのアルキル基および/またはハロゲン原子に置換されていてもよい。)
上記各式で、ベンゼン環に置換できる好ましい官能基としては、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、i−プロピル基、sec-ブチル基、tert−ブチル基、塩素原子、臭素原子などが例示できる。
【0026】
かかる硬化剤は全硬化剤中、40重量%以上、さらに60重量%以上含有されていることが好ましい。
【0027】
また本発明において、硬化剤(B)として、密着性と半田耐熱性の観点から、水酸基が直結した芳香族基を2個以上有し、該芳香族基の間に脂環属基が介在している化合物(b-2)を必須成分として含有するものも好ましく用いられる。その場合、かかる硬化剤は全硬化剤中、40重量%以上、さらに60重量%以上含有されていることが好ましい。
【0028】
このような化合物としては構造(II)または(III)で表される化合物およびこれらのアルデヒドとの重合体が例示される。
【化5】
(式中、炭素原子に結合している水素は、炭素数1〜6の脂肪族または脂環属基によって置換されていてもよい。)さらに(V)(VI)(VII)(VIII)で表される多価フェノール化合物が例示される。
【化6】
(式中nは0以上の整数。)
【0029】
本発明のエポキシ樹脂組成物において、硬化剤(B)の配合量は、成形性と信頼性の観点から、通常0.1〜65重量%、好ましくは1〜55重量%、さらに好ましくは2〜45重量%である。
【0030】
本発明のエポキシ樹脂組成物において、エポキシ樹脂(A)と硬化剤(B)の配合比に関しては特に制限がないが、通常(A)/(B)の化学当量比が0.4〜2、さらに0.6〜1.5の範囲が好ましい。
【0031】
また、本発明の樹脂組成物においては、上記エポキシ樹脂(A)と硬化剤(B)との反応を促進させるための硬化促進剤を含有することができる。
【0032】
硬化促進剤は硬化反応を促進するものならば特に限定されず、その具体例としては、例えば2−メチルイミダゾール、2,4−ジメチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾールおよび2−ヘプタデシルイミダゾールなどのイミダゾール化合物、トリエチルアミン、ベンジルジメチルアミン、α−メチルベンジルジメチルアミン、2−(ジメチルアミノメチル)フェノール、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノールおよび1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7などの3級アミン化合物、ジルコニウムテトラメトキシド、ジルコニウムテトラプロポキシド、テトラキス(アセチルアセトナト)ジルコニウムおよびトリ(アセチルアセトナト)アルミニウムなどの有機金属化合物、およびトリフェニルホスフィン、トリメチルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリ(p−メチルフェニル)ホスフィンおよびトリ(ノニルフェニル)ホスフィンなどの有機ホスフィン化合物などが挙げられる。
【0033】
なかでも反応性の点からトリフェニルホスフィンやテトラフェニルホスフォニウム・テトラフェニルボレートや1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7が特に好ましく用いられる。これらの硬化触媒は、用途によっては2種以上併用するのも好ましい。硬化触媒の添加量はエポキシ樹脂(A)に対して、0.01〜10重量%の範囲が好ましい。
【0034】
本発明のエポキシ樹脂組成物における無機充填剤(C)としては、通常非晶性シリカ、結晶性シリカ、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、アルミナ、マグネシア、クレー、タルク、ケイ酸カルシウム、酸化チタン、アスベスト、ガラス繊維などが用いられる。中でも非晶性シリカは線膨張係数を低下させる効果が大きく、低応力化に有効なため好ましく用いられる。非晶性シリカの例としては、石英を溶融して製造した溶融シリカや、各種の合成方法で製造された合成シリカがあげられる。またその形状としては、破砕状のものや球状のものが使用できる。
【0035】
本発明のエポキシ樹脂組成物における無機充填剤の配合量は、成形性と信頼性の点から、通常は30〜96重量%、好ましくは40〜95重量%、さらに好ましくは50〜94重量%である。
【0036】
本発明のエポキシ樹脂組成物はシラン変性重合体(D)を含有する。シラン変性重合体とは分子中にケイ素原子を有する有機ポリマーである。なかでも付加重合体、すなわち重合性不飽和化合物の重合体であることが好ましく、またエラストマーであることが好ましい。さらにシラン変性重合体のケイ素原子にはアルコキシ基、カルボキシル基などの加水分解性基またはそれの加水分解によって生じるシラノール基が直結しているものが本発明の効果が発揮されることから好ましい。
【0037】
シラン変性重合体を含有することにより、はじめて本発明のエポキシ樹脂組成物は、薄型パッケージや、銅リードフレームをもつICパッケージ、エリアアレイ型パッケージ、例えばBGAやCSPなどの新タイプのICパッケージに対して半田耐熱性、耐温度サイクル性、密着性などに優れた性能を発揮する。また従来のタイプのパッケージにおいても、上記性能がさらに向上する。
【0038】
このようなシラン変性重合体を構成するモノマーのうち、ケイ素原子を有しないモノマーとしてはエチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテンなどのオレフィン、ブタジエン、イソプレンなどのジエン、メタクリル酸、アクリル酸などの不飽和カルボン酸、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸グリシジルなどの不飽和カルボン酸エステル、スチレン、α−メチルスチレンなどの芳香族ビニルが例示される。
【0039】
本発明のシラン変性重合体では、分子内にケイ素原子を有するものであれば制限はない。ケイ素原子の量としては、シラン変性重合体中、0.005〜50重量%、さらに0.01〜40重量%、特に0.05〜30重量%の範囲が好ましい。
【0040】
このようなポリマーの製造方法としてはケイ素原子を有しないモノマーとケイ素原子を有するモノマーを共重合する方法やケイ素原子を有しないモノマーからなる重合体に対して、ケイ素原子を有する化合物をグラフトさせる方法があげられる。ケイ素を有する化合物をグラフトさせる場合、その骨格となるポリマーとしては、ポリエチレン、エチレン−プロピレン共重合体(EPR)、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体(EPDM)、スチレン−ブタジエンースチレンブロック共重合体およびその水添物、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレンーグリシジルメタクリレート共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体などが使用できる。
【0041】
またケイ素原子を有する化合物としては、まずγ−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、 γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルジメチルメトキシシランなどの(メタ)アクリル酸とアルコキシシリル基を有するアルコールとのエステル化物、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリ(β−メトキシエトキシ)シラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルジメチルメトキシシランなどのビニル基がケイ素原子に直結した化合物が例示される。これらの化合物は重合性の不飽和結合を持っていることから、先に説明したケイ素原子をもたないモノマーと共重合させて本発明のシラン変性重合体とすることや、先に説明した骨格となるポリマーに対して、グラフトさせることによって本発明のシラン変性重合体とすることができる。グラフト反応させる場合には、例えば上記の骨格ポリマーおよび重合性不飽和結合を有する化合物およびラジカル開始剤を押出機、ニーダー、バンバリーミキサーなどを用いて溶融混練することにより製造することができる。またこの反応は溶液中で行うこともできる。
【0042】
また別にケイ素原子を有する化合物として、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランのごときエポキシ基を有するケイ素化合物のエポキシ基を利用して、例えば骨格ポリマーの構造単位にアミノ基やカルボキシル基を有するものに対して、付加反応させる方法もある。また水素原子がケイ素原子に直結したケイ素化合物を、骨格ポリマーの構造単位に炭素−炭素不飽和結合を有するものに対して、付加反応させる方法もある。その他アミノ基、カルボキシル基、メルカプト基を有するケイ素化合物を用いて、それと反応しうる官能基を有する骨格ポリマーと反応させることによっても本発明のシラン変性重合体を製造することができる。
【0043】
本発明のシラン変性重合体においては、ケイ素原子を提供する構造以外の重合単位としてオレフィンを、1重量%以上、20重量%以上、さらに50重量%以上含有するものであることが好ましい。一方、オレフィン由来の構造単位に合わせてα,β−不飽和カルボン酸エステル由来の構造単位を含有することが好ましい。その場合、その含有量は0.01〜99重量%、さらに0.1〜80重量%、特に、1〜50重量%が好ましい。
【0044】
α,βー不飽和カルボン酸エステルとしては、通常アクリル酸またはメタクリル酸のエステルが使用される。たとえば(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシルが例示される。これらのエステルは2種以上用いることもできる。
【0045】
骨格ポリマーへ重合性のケイ素原子を有する不飽和化合物をグラフトさせる場合、その構造によって若干異なることはあるが、通常は0.001〜100重量%、好ましくは0.01〜50重量%、特に好ましくは0.1〜30重量%である。
【0046】
シラン変性重合体の配合量は、エポキシ樹脂組成物全体に対して、0.01〜40重量%、さらに0.1〜30重量%、特に0.5〜20重量%の範囲が好ましい。この配合量が少ないと十分な密着性、半田耐熱性、耐温度サイクル性が得られないことがあり、また多い場合にも成形性が劣る場合やエポキシ樹脂の特性を損失する場合がある。
【0047】
本発明のエポキシ樹脂樹脂組成物においては、シランカップリング剤、チタネートカップリング剤などのカップリング剤を配合することができ、なかでも、これらのカップリング剤で前もって充填剤を表面処理しておくことが信頼性の点で好ましい。カップリング剤として、アルコキシ基および「エポキシ基、アミノ基、メルカプト基などの官能基が結合した炭化水素基」がケイ素原子に直結したシランカップリング剤が好ましく用いられる。なかでも流動性の点から、アミノ基を有するシランカップリング剤の利用が好ましい。
【0048】
本発明のエポキシ樹脂組成物においては、ポリオルガノシロキサンゴム、オレフィン系共重合体、ニトリルゴム、ポリブタジエンゴム、シリコーンオイルなどの材料や、アクリルゴム、ポリエチレンなどの熱可塑性樹脂を各種目的で配合することができる。
【0049】
本発明のエポキシ樹脂組成物にはハロゲン化エポキシ樹脂などのハロゲン化合物、リン化合物などの難燃剤、三酸化アンチモン等の難燃助剤、カーボンブラック、酸化鉄などの着色剤、長鎖脂肪酸、長鎖脂肪酸金属塩、長鎖脂肪酸エステル、長鎖脂肪酸アミド、パラフィンワックスなどの離型剤、および有機過酸化物などの架橋剤を任意に添加することができる。
【0050】
本発明のエポキシ樹脂組成物は溶融混練することが好ましく、たとえばバンバリーミキサー、ニーダー、ロール、単軸もしくは二軸の押し出し機およびコニーダーなどの公知の混練方法を用いて溶融混練することにより、製造される。溶融混練の温度としては、通常70〜150℃の範囲が使用される。
【0051】
本発明のエポキシ樹脂組成物は通常粉末またはタブレットの常置で半導体素子の封止に供される。半導体を基板に固定した部材に対して、本発明のエポキシ樹脂組成物を、例えば120〜250℃、好ましくは150〜200℃の温度で、トランスファ成形、インジェクション成形、注型法などの方法で成形して、エポキシ樹脂の硬化物によって封止された半導体装置が製造される。また必要に応じて追加熱処理(例えば、150〜200℃、2〜16時間)を行うことができる。
【0052】
ここで本発明に好適な半導体装置としてはSOP,SOJ、TSOPなどのSO型、厚型QFP,BGA,CSPなどのICパッケージ形態があげられる。その他にDIP型、フラットパック型、PLCC型などのICパッケージ、さらにプリン配線板あるいはヒートシンクに半導体素子が直接固着されたもの、ハイブリッドのICのフルモールドタイプの半導体装置があげられる。なお、プリン基板の材質としては、特に制限はなく、例示すると金属酸化物、ガラス系の無機絶縁物、フェノール、エポキシ、ポリイミド、ポリエステルなどのシート基材、ガラス布基材、ガラスマット基材、ポリサルフォン、テフロン、ポリイミドフィルム、ポリエステルフィルムなどの有機絶縁物、金属ベース基板、メタルコア基板、ホーロー引き天板などの金属系基板があげられる。またヒートシンク材料としては、銅系、鉄系の材料があげられる。
【0053】
【実施例】
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。なお、実施例、比較例中の%は、重量%を示す。
【0054】
実施例1〜9、比較例1〜8
表1に示した成分を、表2に示した組成比でミキサーによりドライブレンドした。これを、ロール表面温度90℃のミキシングロールを用いて5分間加熱混練後、冷却粉砕してエポキシ樹脂組成物を製造した。
【0055】
【表1】
【化7】
(式1において、nは数平均にして2である。式2においてnは0以上の整数)
【0056】
【表2】
【0057】
これらのエポキシ樹脂組成物を用い、下記のICデバイスを低圧トランスファ成形法により、175℃×2分の条件で成形し、その後180℃×5時間の条件でポストキュアして、ICパッケージを製造し、以下の各試験を行った。
ICデバイス
パッケージ:176ピンQFP
パッケージサイズ:24×24×1.4(厚み)(mm)
リードフレーム:銅
チップ:表面にアルミ配線をもうけ、ポリイミドをコーティングした模擬半導体チップ
チップサイズ:12×12(mm)
【0058】
半田耐熱性:上記の方法で作成したICパッケージを85℃/85%RHの条件で120時間加湿処理した後、最高温度245℃のIRリフロー炉で加熱処理した。超音波探傷機によりチップ面およびステージ裏面の剥離を調べた。
【0059】
耐湿信頼性:IRリフロー炉で処理したICパッケージを125℃/100%RHのPCT(プレッシャクッカーテスト)条件で処理し、断線不良を故障として判定し、累積故障率50%となる時間を求めて寿命とした。
【0060】
耐温度サイクル性:IRリフロー処理したICパッケージを、低温(−65℃、30分)、23℃10分、高温(+150℃、30分)および23℃10分の工程を1サイクルとし500サイクルの試験を行った。その後に、超音波探傷機によりチップ面およびステージ裏面の剥離を調べた。
【0061】
これらの試験結果を表3に示した。
【0062】
【表3】
【0063】
表3の結果から次のことが明らかである。
【0064】
本発明のエポキシ樹脂組成物(実施例1〜9)は、半田耐熱性における剥離が発生していない。また半田耐熱性試験の後の耐湿信頼性試験においては、寿命が500時間を超える結果が得られている。また耐温度サイクル試験においては、剥離が発生していない。
【0065】
一方、本発明のシラン変性重合体を含有しない比較例1〜8のエポキシ樹脂組成物は、半田耐熱性、耐温度サイクル性に劣る。また耐湿信頼性試験に劣る。
【0066】
【発明の効果】
本発明のエポキシ樹脂組成物は、半田耐熱性、密着性、耐温度サイクル性および耐湿信頼性に優れ、本発明のエポキシ樹脂組成物によって封止された半導体装置は、半田耐熱性、耐温度サイクル性、耐湿信頼性に代表される信頼性が高い。

Claims (9)

  1. エポキシ樹脂(A)、硬化剤(B)、無機充填剤(C)およびシラン変性重合体(D)を含有するものであり、前記シラン変性重合体(D)が、α,β−不飽和カルボン酸由来の構造単位の含有量が0.01〜99重量%であるエチレン/α、β−不飽和カルボン酸エステル共重合体に対してケイ素原子を分子中に有する重合性不飽和化合物をグラフト重合したものである半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
  2. エポキシ樹脂(A)がビフェニル骨格を有するビフェニル型エポキシ樹脂(a)を必須成分とするものである請求項1記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
  3. 硬化剤(B)が下記式(I)で示されるフェノール化合物(b−1)を必須成分として含有する請求項1または2記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
    3-(-CH2-R1-CH2-R2-)n-CH2-R1-CH2-R3 (I)
    (ただし、式中のR1は水酸基を有しない2価の芳香族基、R2は水酸基を有する2価の芳香族基、R3は水酸基を有する1価の芳香族基、nは0または1以上の整数を示す。)
  4. 硬化剤(B)が、水酸基が直結した芳香族基を2個以上有し、該芳香族基の間に脂環属基が介在しているフェノール化合物(b−2)を必須成分として含有する請求項1または2記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
  5. フェノール化合物(b−2)が構造(II)または(III)の構造、もしくはそれらの重合体でである請求項4記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
    (式中、炭素原子に結合している水素は、炭素数1〜6の脂肪族または脂環属基によって置換されていてもよい。)
  6. シラン変性重合体(D)が付加重合体である請求項1〜5いずれかの半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
  7. シラン変性重合体(D)がエラストマーである請求項1〜いずれかに記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
  8. エポキシ樹脂(A)を0.1〜65重量%、硬化剤(B)を0.1〜65重量%、無機充填剤(C)を30〜96重量%およびシラン変性重合体(D)が0.01〜40重量%含有するものである請求項1〜いずれかに記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
  9. 請求項1〜いずれかに記載されたエポキシ樹脂組成物で半導体素子が封止されてなる樹脂封止型半導体装置。
JP04174698A 1997-02-27 1998-02-24 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3973117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04174698A JP3973117B2 (ja) 1997-02-27 1998-02-24 半導体封止用エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-44449 1997-02-27
JP4444997 1997-02-27
JP04174698A JP3973117B2 (ja) 1997-02-27 1998-02-24 半導体封止用エポキシ樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10298266A JPH10298266A (ja) 1998-11-10
JP3973117B2 true JP3973117B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=26381393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04174698A Expired - Fee Related JP3973117B2 (ja) 1997-02-27 1998-02-24 半導体封止用エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3973117B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100413357B1 (ko) * 2000-12-28 2003-12-31 제일모직주식회사 반도체 소자 밀봉용 에폭시 수지 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10298266A (ja) 1998-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100487798B1 (ko) 반도체를실링하기위한에폭시수지조성물및수지실링된반도체디바이스
JP3836244B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
US6521354B1 (en) Epoxy resin composition and semiconductor device
JP3116577B2 (ja) 半導体封止用エポキシ組成物
JP3973117B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP3649535B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP4348775B2 (ja) エポキシ系樹脂組成物
JPH06287273A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2503067B2 (ja) エポキシ組成物
JP2001114994A (ja) エポキシ系樹脂組成物および半導体装置
JP3801299B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP3116563B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2503000B2 (ja) 熱硬化性エポキシ樹脂組成物
JP3147402B2 (ja) 半導体封止用エポキシ組成物
JP2964559B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH0299514A (ja) 半導体封止用半田耐熱性エポキシ樹脂組成物
JP3413923B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置
JP3451710B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置
JP2955012B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH10279665A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP3220998B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH0625511A (ja) 半導体封止用エポキシ組成物
JP2000297200A (ja) 半導体封止用樹脂組成物および半導体装置
JPH10279662A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2658704B2 (ja) 半導体封止用エポキシ系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140622

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees