JP3972636B2 - インクジェット用顔料インクとそれを用いたインクジェットカートリッジ及びインクジェット画像記録方法 - Google Patents
インクジェット用顔料インクとそれを用いたインクジェットカートリッジ及びインクジェット画像記録方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3972636B2 JP3972636B2 JP2001345904A JP2001345904A JP3972636B2 JP 3972636 B2 JP3972636 B2 JP 3972636B2 JP 2001345904 A JP2001345904 A JP 2001345904A JP 2001345904 A JP2001345904 A JP 2001345904A JP 3972636 B2 JP3972636 B2 JP 3972636B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pigment
- ink
- inkjet
- jet
- pigment ink
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、インクジェット用顔料インクとそれを用いたインクジェットカートリッジ、インクジェット画像記録方法及びインクジェット記録画像に関する。
【0002】
【従来の技術】
インクジェット記録は、インクの微小液滴を種々の作動原理により飛翔させて記録媒体に付着させ、画像、文字等の記録を行うものであるが、比較的高速、低騒音、多色化が容易であるという利点を有している。
【0003】
また、近年の技術進歩により、染料インクによるインクジェットプリントが、その銀塩写真に迫る高画質や装置の低価格化に伴い、その普及を加速させている。
【0004】
染料は溶媒に可溶であり、色素分子は分子状態もしくはクラスター状態で着色している。従って、各分子の環境が似通っているために、その吸収スペクトルはシャープであり高純度で鮮明な発色を呈する。更に、粒子に起因する粒状パターンがなく、また、散乱光や反射光が発生しないため、透明性が高く色相も鮮明なインクジェット画像を得ることができる。
【0005】
しかしその一方で、光化学反応等により分子が破壊された場合には、分子数の減少がそのまま着色濃度に反映するために、耐光性が悪いという欠点を有している。染料インクを用いたインクジェット記録画像は、高画質であるが、経時保存による画像品質の低下が大きく、画像保存性の観点で銀塩写真を凌駕する技術が未だ現れていないのが現状である。
【0006】
染料インクに対して、光による退色に強い画像を必要とする用途向けのインクとして、耐光性が良好である顔料を着色剤として用いる顔料インクが使用されている。しかしながら、顔料は染料と比べて顔料粒子として存在するため、光の散乱を受けやすく、透明感のない画像を与えるので、色再現性の点で染料には及ばない欠点があった。
【0007】
上述のように、染料インクは、粒状性、光沢性、色再現性に優れた点を有しているものの、耐光性に劣り、逆に、顔料インクは、耐光性に優れているものの粒状性、光沢性、色再現性に劣るという相反する特性である。
【0008】
この欠点を克服するために、顔料粒子として、分散により分散粒径の小さい顔料インクを調製して、色再現を向上することが試みられている。しかしながら、一般的に、一次粒子が小さくなるほど、顔料の分散及び安定性の確保が難しくなり、また粘度上昇等の悪影響がある。それを回避するための技術としては、例えば、分散剤なしで分散が可能な顔料(以下、この顔料を自己分散顔料と称す)等が知られている。
【0009】
上記自己分散顔料は、例えば、WO97/48769号公報、特開平11−57458号公報、同11−189739号公報、特開2000−265094公報等に記載の顔料粒子表面をスルホン化剤、酸化剤等を用いて修飾する方法、特開平11−49974号公報、特開2000−273383公報、同2000−303014公報等に記載の顔料誘導体をミリングなどの処理で顔料粒子表面に吸着させる方法、特願2000−377068、同2001−1495、同2001−234966に記載の顔料と顔料誘導体を溶媒に溶解した後、貧溶媒中で晶析させる方法等により得ることができ、高分子化合物を用いないで、小粒径で分散安定性の良い顔料インクを調製することができる。
【0010】
しかしながら、上記に記載の方法で得られた顔料粒子は、いずれも高い分散安定性を有してはいるが、それにより形成されるインクジェット形成画像は、画像の光沢性のレベルが決して満足のいく品質ではなく、更に指紋付着性や擦過性が劣るという課題を有しており、新たな改良技術の開発が切望されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記課題を鑑みなされたものであり、その目的は、インクジェット記録画像の耐擦過性、光沢性及び耐指紋付着性に優れたインクジェット用顔料インクとそれを用いたインクジェットカートリッジ、インクジェット画像記録方法及びインクジェット記録画像を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明の上記目的は、下記の構成により達成された。
【0013】
1.水性媒体に顔料粒子を分散したインクジェット用顔料インクにおいて、該インクジェット用顔料インク中の脂肪酸誘導体の総含有量が1.0質量%以下0.13質量%以上であり、かつ該顔料粒子が表面に極性基を有しており、更に下記式(1)で表される再分散係数が0.5〜5であることを特徴とするインクジェット用顔料インク。
式(1)
再分散係数=再分散後の顔料粒子の二次体積平均粒子径/再分散前の顔料粒子の二次体積平均粒子径
【0015】
2.pHが、7.0以上であることを特徴とする前記1項に記載のインクジェット用顔料インク。
【0016】
3.表面張力が、25〜45mN/mであることを特徴とする前記1または2項のいずれか1項に記載のインクジェット用顔料インク。
【0017】
4.前記顔料粒子の二次体積平均粒子径が、10〜150nmであることを特徴とする前記1〜3項のいずれか1項に記載のインクジェット用顔料インク。
【0018】
5.多価金属イオン含有量が、5ppm以下であることを特徴とする前記1〜4項のいずれか1項に記載のインクジェット用顔料インク。
【0019】
6.インク溶剤含有量が、5〜70質量%であることを特徴とする前記1〜5項のいずれか1項に記載のインクジェット用顔料インク。
【0020】
7.アニオン界面活性剤を含有することを特徴とする前記1〜6項のいずれか1項に記載のインクジェット用顔料インク。
【0021】
8.ノニオン界面活性剤を含有することを特徴とする前記1〜6項のいずれか1項に記載のインクジェット用顔料インク。
【0022】
9.カチオン界面活性剤を含有することを特徴とする前記1〜6項のいずれか1項に記載のインクジェット用顔料インク。
【0023】
10.アニオン界面活性剤とノニオン界面活性剤とを含有することを特徴とする前記1〜6項のいずれか1項に記載のインクジェット用顔料インク。
【0024】
11.水溶性高分子または水不溶性高分子分散液を含有することを特徴とする前記1〜10項のいずれか1項に記載のインクジェット用顔料インク。
【0025】
12.前記1〜11項のいずれか1項に記載のインクジェット用顔料インクを少なくとも1つ収容したインク収容部を有することを特徴とするインクジェットカートリッジ。
【0026】
13.前記1〜11項のいずれか1項に記載のインクジェット用顔料インクを少なくとも1つ用いて画像形成することを特徴とするインクジェット画像記録方法。
【0028】
本発明者らは、顔料インクによる出力画像の耐擦過性、光沢性及び耐指紋付着性の向上に関し鋭意検討を重ねた結果、水性媒体に顔料粒子を分散したインクジェット用顔料インク(以下、単に顔料インクともいう)において、顔料インク中の脂肪酸誘導体の総含有量が1.0質量%以下0.13質量%以上であり、かつ該顔料粒子が表面に極性基を有しており、更に上記式(1)で表される再分散係数が0.5〜5であるインクジェット用顔料インクを用いることにより、実現できることを見いだしたものである。
【0029】
本発明の構成の上記課題に対する詳細な効果に関しては明確ではないが、以下のように推測している。すなわち、顔料粒子は記録媒体上で他の顔料粒子と水素結合やファンデルワールス力等の相互作用により緩やかに結合し、安定な画像を形成している。記録媒体表面上にインクを印字した際、インク溶剤が蒸発や記録媒体中へ浸透することにより、顔料粒子が記録媒体表面に残留する。この際、顔料インク中に脂肪酸誘導体が含有されていると、顔料粒子を構成している樹脂との相互作用が強いため、インク溶剤のように蒸発あるいは記録媒体中へ浸透することなく、表面に顔料インクと共に存在することになる。インク溶剤が蒸発あるいは記録媒体中へ浸透することにより、顔料粒子と脂肪酸誘導体との濃度が高くなるに従って、脂肪酸誘導体が顔料粒子表面を被覆することにより、顔料粒子同士の結合が阻害されると共に、形成された画像表面が疎水化される結果となる。
【0030】
その様な特性を有する画像表面を指等で触れた際には、指先の皮脂等が画像に転写しやすくなり、指紋が画像に付着するという問題点を生ずると考えられる。また、同様の理由で、顔料粒子同士の結合が阻害され、耐擦過性が劣化する。
【0031】
更に、同様の理由により、顔料粒子同士の結合が阻害されることにより、記録媒体表面で顔料粒子が整然と配列せずに、無秩序な凝集を起こすことで、光沢性が低下すると推測している。
【0032】
以上のような理由により、顔料インク中の脂肪酸誘導体の含有率を、本発明で規定する量以下とすることにより、顔料粒子の表面状態を親水性に保つことができ、上記各課題を解決できたものと推測している。
【0033】
一方、特開平9−3375号公報では、いわゆる高分子分散剤を用いて分散された顔料インクにおいて、脂肪酸エステルの含有量を規定した例が記載されている。インク長期保存中で、脂肪酸エステルが析出物を生じさせ、インクジェットノズルの目詰まりが発生することを記載してあるが、光沢性に関しては一切記載されていない。本発明者らは、上記構成による追試実験を行った結果、光沢性については全く不十分なレベルであり、現在要求されている品質レベルを満足するものではないことが判明した。
【0034】
本発明の上記効果は、更に、顔料インクの再分散性、pH、表面張力、顔料粒子径、多価金属イオンの含有量、インク溶剤量を特定の範囲に設定すること、界面活性剤を用いること、水溶性高分子または水不溶性高分子分散液を用いることにより、一層発揮されることを見いだし、本発明に至った次第である。
【0035】
以下、本発明の詳細について説明する。
はじめに、本発明のインクジェット用顔料インクについて説明する。
【0036】
請求項1に係る発明では、水性媒体に顔料粒子を分散したインクジェット用顔料インクにおいて、インクジェット用顔料インク中の脂肪酸誘導体の総含有量が1.0質量%以下であり、かつ顔料粒子が表面に極性基を有していることが特徴である。
【0037】
本発明でいう脂肪酸誘導体とは、脂肪酸エステル、脂肪酸アミドや脂肪酸無水物等の脂肪酸又は脂肪酸塩より誘導される化合物を意味する。
【0038】
脂肪酸エステルとは、炭素数が8から22までの飽和又は不飽和のアルキルカルボン酸(例えば、ラウリル酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、オレイン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸等)とアルコール(例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、シクロヘキサノール、イソトリデシルアルコール、ステアリルアルコール等)から生成するエステル化合物を指し、例えば、ミリスチン酸イソトリデシル、ステアリン酸メチル、ステアリン酸エチル、ステアリン酸プロピル、ステアリン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、ステアリン酸ヘキシル、オレイン酸メチル、オレイン酸エチル、パルミチン酸メチル、ベヘニン酸メチル等を挙げることができる。
【0039】
脂肪酸アミドとは、上記脂肪酸とアンモニア又は低級アミンから形成されるアミド化合物を指し、例えば、エチレンビスステアロアミド、オレイン酸アミド、ステアリン酸アミド、N,N′−メチレンビスステアルアミド等が挙げられる。
【0040】
脂肪酸無水物とは、上記脂肪酸から形成される酸無水物を指し、例えば、無水ステアリル、無水オレイル、無水ミリスチル、ステアリル酸−酢酸無水物等が挙げられる。
【0041】
本発明においては、上記脂肪酸誘導体の総含有量が、インク全質量に対し1.0質量%以下であることが一つの特徴であるが、好ましくは0.01〜0.6質量%であり、さらに好ましくは0.01〜0.2質量%の範囲である。
【0042】
請求項1に係る発明では、水性媒体に顔料粒子を分散したインクジェット用顔料インクにおいて、顔料粒子が表面に極性基を有していることが一つの特徴である。
【0043】
本発明でいう表面に極性基を有する顔料粒子とは、顔料粒子表面に直接極性基で修飾させた顔料、あるいは有機顔料母核を有する有機物で直接に又はジョイントを介して極性基が結合しているもの(以下、顔料誘導体という)をいう。
【0044】
極性基としては、例えば、スルホン酸基、カルボン酸基、燐酸基、硼酸基、水酸基が挙げられるが、好ましくはスルホン酸基、カルボン酸基であり、更に好ましくは、スルホン酸基である。
【0045】
本発明で用いることのできる顔料として、公知の有色有機あるいは有色無機顔料を用いることができる。例えば、アゾレーキ、不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ顔料等のアゾ顔料や、フタロシアニン顔料、ペリレン及びペリレン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサンジン顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、キノフタロニ顔料等の多環式顔料や、塩基性染料型レーキ、酸性染料型レーキ等の染料レーキや、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、アニリンブラック、昼光蛍光顔料等の有機顔料、カーボンブラック等の無機顔料が挙げられるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0046】
具体的な有機顔料を以下に例示する。
マゼンタまたはレッド用の顔料としては、例えば、C.I.ピグメントレッド2、C.I.ピグメントレッド3、C.I.ピグメントレッド5、C.I.ピグメントレッド6、C.I.ピグメントレッド7、C.I.ピグメントレッド15、C.I.ピグメントレッド16、C.I.ピグメントレッド48:1、C.I.ピグメントレッド53:1、C.I.ピグメントレッド57:1、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメントレッド123、C.I.ピグメントレッド139、C.I.ピグメントレッド144、C.I.ピグメントレッド149、C.I.ピグメントレッド166、C.I.ピグメントレッド177、C.I.ピグメントレッド178、C.I.ピグメントレッド222等が挙げられる。
【0047】
オレンジまたはイエロー用の顔料としては、例えば、C.I.ピグメントオレンジ31、C.I.ピグメントオレンジ43、C.I.ピグメントイエロー12、C.I.ピグメントイエロー13、C.I.ピグメントイエロー14、C.I.ピグメントイエロー15、C.I.ピグメントイエロー17、C.I.ピグメントイエロー74、C.I.ピグメントイエロー93、C.I.ピグメントイエロー94、C.I.ピグメントイエロー128、C.I.ピグメントイエロー138等が挙げられる。
【0048】
グリーンまたはシアン用の顔料としては、例えば、C.I.ピグメントブルー15、C.I.ピグメントブルー15:2、C.I.ピグメントブルー15:3、C.I.ピグメントブルー16、C.I.ピグメントブルー60、C.I.ピグメントグリーン7等が挙げられる。
【0049】
また、ブラック用の顔料としては、例えば、C.I.ピグメントブラック1、C.I.ピグメントブラック6、C.I.ピグメントブラック7等が挙げられる。
【0050】
本発明において、顔料粒子表面に極性基を付与する方法としては、例えば、WO97/48769号公報、特開平11−57458号公報、同11−189739号公報、特開2000−265094公報等に記載の顔料粒子表面をスルホン化剤、酸化剤等を用いて修飾する方法、特開平11−49974号公報、特開2000−273383公報、同2000−303014公報等に記載の顔料誘導体をミリングなどの処理で顔料粒子表面に吸着させる方法、特願2000−377068、同2001−1495、同2001−234966に記載の顔料を顔料誘導体と共に溶媒で溶解した後、貧溶媒中で晶析させる方法等を挙げることができ、いずれの方法でも容易に、表面に極性基を有する顔料粒子を得ることができる。
【0051】
本発明においては、極性基は、フリーでも塩の状態でも良いし、あるいはカウンター塩を有していても良い。カウンター塩としては、例えば、無機塩(リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、アルミニウム、ニッケル、アンモニウム)、有機塩(トリエチルアンモニウム、ジエチルアンモニウム、ピリジニウム、トリエタノールアンモニウム等)が挙げられ、好ましくは1価の価数を有するカウンター塩である。
【0052】
顔料表面を直接修飾する場合には、顔料表面分子の0.1〜50%の範囲で修飾することが好ましく、より好ましくは0.1〜20%である。
【0053】
顔料誘導体を用いる場合の添加量は、顔料に対して0.1mol%以上50mol%以下が好ましい。0.1mol%未満では顔料粒子の成長及び凝集を抑制する効果が少なくなり、50mol%を越えると期待する程の効果が得られない。
【0054】
請求項2に係る発明では、水性媒体に顔料粒子を分散したインクジェット用顔料インクにおいて、水性溶媒中での該顔料粒子の前記式(1)で表される再分散係数が0.5〜5であることが特徴の一つである。
【0055】
本発明でいう再分散係数とは、顔料粒子の分散安定性、凝集性を表す尺度であり、前記式(1)で表されるように、顔料粒子の再分散前の体積平均粒子径に対する再分散後の顔料粒子の体積平均粒子径の比で表す。なお、本発明における体積平均粒子径は、二次粒子径で測定した値である。
【0056】
詳しくは、再分散前の顔料粒子の体積平均粒子径は、調製した顔料インクの二次粒子径を表し、再分散後の顔料粒子の体積平均粒子径とは、顔料インクを乾燥した後、水、あるいは有機溶剤等の顔料インク媒体中に乾燥した顔料粒子を添加、解膠した後の顔料粒子の二次粒子径であり、式(1)で表される再分散係数が小さいほど、解膠性、分散性に優れ、凝集体の発生が少ないことを表し、再分散係数1は再分散前後で二次粒子径の変化がないことを意味する。
【0057】
具体的な測定方法としては、顔料インクを1ml採取し、これを洗浄済みのシャーレ上に均一に広げた後、常温、常湿下で1週間放置して、乾燥する。次いで、乾燥物に1mlの水を添加し、ガラス棒を用いて、2分間攪拌して再分散させて、乾燥前及び再分散後の顔料溶液中の顔料粒子の体積平均粒子径を下記の方法で測定する。
【0058】
体積平均粒子径の測定は、例えば、光散乱法、電気泳動法、レーザードップラー法等を用いた市販の粒径測定機器により求めることができ、具体的粒径測定装置としては、例えば、島津製作所製のレーザー回折式粒径測定装置SLAD1100、粒径測定機(HORIBA LA−920)、マルバーン社製ゼータサイザー1000等を挙げることができる。
【0059】
本発明では、再分散係数が0.5〜5であることが特徴であるが、好ましくは0.5〜4、更に好ましくは0.5〜3、特に好ましくは0.5〜2である。
【0060】
本発明において、再分散係数を上記で規定した範囲にする手段として、特に制限はないが、例えば、本発明に係る表面に極性基を有する顔料粒子を用いること、本発明に係る顔料表面を高分子化合物で被覆すること、界面活性剤の種類及び添加量を最適化すること、顔料粒子の二次粒径分布をコントロールすること、顔料分散手段とその分散条件を最適化すること等の各手段を適宜選択、あるいは組み合わせることにより、所望の再分散度を得ることができる。
【0061】
本発明で用いることのできる分散装置としては、例えば、ボールミル、サンドミル、アトライター、ロールミル、アジテータ、ヘンシェルミキサ、コロイドミル、超音波ホモジナイザー、パールミル、湿式ジェットミル、ペイントシェーカー等の各種分散機を挙げることができる。
【0062】
請求項3に係る発明では、請求項1又は2で規定するインクジェット用顔料インクのpHが、7.0以上であることが特徴であるが、好ましくは8.0〜10.0である。本発明の顔料インクに使用される水性媒体で用いられるpH調整剤としては、例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等の各種有機アミン、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸物等の無機アルカリ剤、有機酸や、鉱酸が挙げられる。
【0063】
また、請求項4に係る発明では、請求項1〜3で規定するインクジェット用顔料インクの表面張力が、25〜45mN/mであることが特徴であり、好ましくは30〜40mN/mである。本発明の顔料インクの表面張力の調整手段としては、後述の各種界面活性剤を用いて、種類及び添加量を適宜調整することが好ましい。
【0064】
また、請求項5に係る発明では、顔料粒子の二次体積平均粒子径が、10〜150nmであることが特徴であり、好ましくは20〜120nm、特に好ましくは20〜90nmであり、本発明で規定する体積平均粒子径とすることにより、本発明の効果をいかんなく発揮することができ好ましい。
【0065】
顔料粒子の二次体積平均粒子径は、前述の再分散係数で記載したのと同様の方法で求めることができる。
【0066】
また、請求項6に係る発明では、顔料インクの多価金属イオン含有量が、5ppm以下であることが特徴であり、好ましくは0.1〜3ppm、特に好ましくは0.1〜1ppmである。顔料インク中の多価金属イオンの含有量を、上記で規定した量とすることにより、高い分散安定性を有する顔料インクを得ることができる。
【0067】
本発明でいう多価金属イオンとは、例えば、Fe3+、Sr2+、Mg2+、Ca2+、Zn2+、Zr2+、Ni2+、Al3+などを挙げることができ、それらは硫酸塩、塩化物、硝酸塩、酢酸塩、有機アンモニウム塩、EDTA塩等で含有されている。
【0068】
請求項7に係る発明では、インク溶剤含有量が、5〜70質量%であることが特徴であり、好ましくは10〜60質量%、特に好ましくは20〜50質量%である。
【0069】
本発明でいうインク溶剤とは、特に制限はないが、下記一般式(1)で表される化合物を用いることが好ましい。
一般式(1)
A−B
式中、Aは親水性置換基を含む基を表し、Bは疎水性基を表す。
【0070】
ここでAで表される基は、親水性置換基を含む基であり、親水性置換基としてはヒドロキシ基、カルボキシル基、スルホキシド基、スルホン基、スルホン酸基、2−ケト−1−ピロリジニル基等が挙げられる。中でもヒドロキシ基が好ましい。
【0071】
Bは疎水性基を表し、好ましくは炭素原子数3〜10の脂肪族あるいは芳香族炭化水素基である。さらにBは炭素原子数4〜8の脂肪族基であることが好ましい。
【0072】
前記一般式(1)で表される化合物は一般的な界面活性剤と類似の構造を有している。一般的な界面活性剤は水溶液中で、低濃度でミセルを形成する特徴を示す。
【0073】
一般式(1)で表される化合物は、このようなミセル形成能力を有していないことが好ましい。これはミセル形成能を有する場合、分子間の相互作用が強いため、1%を超え濃度が上昇すると、インクの粘度を著しく増加させてしまう欠点があるためである。
【0074】
前記一般式(1)で示される化合物のうち、好ましい例としては、例えば多価アルコールエーテル誘導体および炭素原子数4〜8の脂肪族1,2−ジオールが挙げられ、エチレングリコールモノブチルエーテル(ブチルセロソルブ)、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、1,2−ヘキサンジオール、あるいは1,2−ペンタンジオールから選ばれる化合物であることがより好ましい。さらに好ましくはトリエチレングリコールモノブチルエーテルあるいは1,2−ヘキサンジオールである。
【0075】
本発明で用いることのできるその他のインク溶剤としては、水溶性の有機溶媒が好ましく、具体的にはアルコール類(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、セカンダリーブタノール、ターシャリーブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール等)、多価アルコール類(例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキサンジオール、ペンタンジオール、グリセリン、ヘキサントリオール、チオジグリコール等)、多価アルコールエーテル類(例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、トリプロピレングリコールジメチルエーテル等)、アミン類(例えば、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、モルホリン、N−エチルモルホリン、エチレンジアミン、ジエチレンジアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ポリエチレンイミン、ペンタメチルジエチレントリアミン、テトラメチルプロピレンジアミン等)、アミド類(例えば、ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等)、複素環類(例えば、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、N−シクロヘキシル−2−ピロリドン、2−オキサゾリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等)、スルホキシド類(例えば、ジメチルスルホキシド等)、スルホン類(例えば、スルホラン等)、スルホン酸塩類(例えば1−ブタンスルホン酸ナトリウム塩等)、尿素、アセトニトリル、アセトン等が挙げられる。
【0076】
本発明の顔料インクにおいて、請求項8に係る発明ではアニオン界面活性剤を、また請求項9に係る発明ではノニオン界面活性剤を、また請求項10に係る発明ではカチオン界面活性剤を、また請求項11に係る発明ではアニオン界面活性剤とノニオン界面活性剤とを含有していることが特徴である。
【0077】
本発明で用いることのできる各界面活性剤として、特に制限はないが、例えば、ジアルキルスルホコハク酸塩類、アルキルナフタレンスルホン酸塩類、脂肪酸塩類等のアニオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル類、アセチレングリコール類、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー類等のノニオン性界面活性剤、アルキルアミン塩類、第四級アンモニウム塩類等のカチオン性界面活性剤が挙げられる。特にアニオン性界面活性剤およびノニオン性界面活性剤を好ましく用いることができる。
【0078】
また、本発明においては、高分子界面活性剤も用いることができ、例えば、スチレン−アクリル酸−アクリル酸アルキルエステル共重合体、スチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−マレイン酸−アクリル酸アルキルエステル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−メタクリル酸−アクリル酸アルキルエステル共重合体、スチレン−メタクリル酸共重合体、スチレン−マレイン酸ハーフエステル共重合体、ビニルナフタレン−アクリル酸共重合体、ビニルナフタレン−マレイン酸共重合体等を挙げることができる。
【0079】
請求項12に係る発明では、顔料インクが水溶性高分子または水不溶性高分子分散液を含有していることが特徴である。
【0080】
水溶性高分子としての好ましい例としては天然高分子が挙げられ、その具体例としては、にかわ、ゼラチン、ガゼイン、若しくはアルブミンなどのたんぱく質類、アラビアゴム、若しくはトラガントゴムなどの天然ゴム類、サボニンなどのグルコシド類、アルギン酸及びアルギン酸プロピレングリコールエステル、アルギン酸トリエタノールアミン、若しくはアルギン酸アンモニウムなどのアルギン酸誘導体、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、若しくはエチルヒドロキシルセルロースなどのセルロース誘導体が挙げられる。
【0081】
更に、水溶性高分子の好ましい例として合成高分子が挙げられ、ポリビニルアルコール類、ポリビニルピロリドン類、ポリアクリル酸、アクリル酸−アクリルニトリル共重合体、アクリル酸カリウム−アクリルニトリル共重合体、酢酸ビニル−アクリル酸エステル共重合体、若しくはアクリル酸−アクリル酸エステル共重合体などのアクリル系樹脂、スチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−α−メチルスチレン−アクリル酸共重合体、若しくはスチレン−α−メチルスチレン−アクリル酸−アクリル酸エステル共重合体などのスチレンアクリル酸樹脂、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ビニルナフタレン−アクリル酸共重合体、ビニルナフタレン−マレイン酸共重合体、及び酢酸ビニル−エチレン共重合体、酢酸ビニル−脂肪酸ビニルエチレン共重合体、酢酸ビニル−マレイン酸エステル共重合体、酢酸ビニル−クロトン酸共重合体、酢酸ビニル−アクリル酸共重合体などの酢酸ビニル系共重合体及びそれらの塩が挙げられる。これらの中で、特に好ましい例としては、ポリビニルピロリドン類が挙げられる。
【0082】
水溶性高分子の分子量は、1,000以上200,000以下が好ましい。更には、3,000以上20,000以下がより好ましい。1,000未満では顔料粒子の成長及び凝集を抑制する効果が少なくなり、200,000を越えると粘度上昇、溶解不良等の問題が発生し易くなる。
【0083】
水溶性高分子の添加量は、顔料に対して10質量%以上1,000質量%以下が好ましい。更には、50質量%以上200質量%以下がより好ましい。10質量%未満では顔料粒子の成長及び凝集を抑制する効果が少なくなり、1000質量%を越えると粘度上昇、溶解不良等の問題が発生し易くなる。
【0084】
また、本発明で用いることのできる水不溶性高分子分散液(以下、ラテックスともいう)として、特に制限はないが、例えば、スチレン−ブタジエン共重合体、ポリスチレン、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、アクリル酸エステル共重合体、ポリウレタン、シリコン−アクリル共重合体およびアクリル変性フッ素授脂等のラテックスが挙げられる。ラテックスは、乳化剤を用いてポリマー粒子を分散させたものであっても、また乳化剤を用いないで分散させたものであってもよい。乳化剤としては界面活性剤が多く用いられるが、スルホン酸基、カルボン酸基等の水に可溶な基を有するポリマー(例えば、可溶化基がグラフト結合しているポリマー、可溶化基を持つ単量体と不溶性の部分を持つ単量体とから得られるポリマー)を用いることも好ましい。
【0085】
また本発明の顔料インクでは、ソープフリーラテックスを用いることが特に好ましい。ソープフリーラテックスとは、乳化剤を使用していないラテックス、およびスルホン酸基、カルボン酸基等の水に可溶な基を有するポリマー(例えば、可溶化基がグラフト結合しているポリマー、可溶化基を持つ単量体と不溶性の部分を持つ単量体とから得られるポリマー)を乳化剤として用いたラテックスのことを指す。
【0086】
近年ラテックスのポリマー粒子として、粒子全体が均一であるポリマー粒子を分散したラテックス以外に、粒子の中心部と外縁部で組成を異にしたコア・シェルタイプのポリマー粒子を分散したラテックスも存在するが、このタイプのラテックスも好ましく用いることができる。
【0087】
本発明の顔料インクにおいて、ラテックス中のポリマー粒子の平均粒径は10nm以上、300nm以下であり、10nm以上、100nm以下であることがより好ましい。ラテックスの平均粒径が300nmを越えると、画像の光沢感の劣化が起こり、10nm未満であると耐水性、耐擦過性が不十分となる。ラテックス中のポリマー粒子の平均粒子径は、光散乱法、電気泳動法、レーザードップラー法を用いた市販の粒径測定機器により求めることができる。
【0088】
本発明の顔料インクにおいて、ラテックスは固形分添加量としてインクの全質量に対して0.1質量%以上、20質量%以下となるように添加されるが、ラテックスの固形分添加量を0.5質量%以上、10質量%以下とすることが特に好ましい。ラテックスの固形分添加量が0.1質量%未満では、耐水性に関して十分な効果を発揮させることが難しく、また20質量%を越えると、経時でインク粘度の上昇が起こったり、顔料分散粒径の増大が起こりやすくなる等インク保存性の点で問題が生じることが多い。
【0089】
本発明の顔料インクでは、上記説明した以外に、必要に応じて、出射安定性、プリントヘッドやインクカートリッジ適合性、保存安定性、画像保存性、その他の諸性能向上の目的に応じて、公知の各種添加剤、例えば、粘度調整剤、比抵抗調整剤、皮膜形成剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、退色防止剤、防ばい剤、防錆剤等を適宜選択して用いることができ、例えば、流動パラフィン、ジオクチルフタレート、トリクレジルホスフェート、シリコンオイル等の油滴微粒子、特開昭57−74193号、同57−87988号及び同62−261476号に記載の紫外線吸収剤、特開昭57−74192号、同57−87989号、同60−72785号、同61−146591号、特開平1−95091号及び同3−13376号等に記載されている退色防止剤、特開昭59−42993号、同59−52689号、同62−280069号、同61−242871号および特開平4−219266号等に記載されている蛍光増白剤等を挙げることができる。
【0090】
本発明で用いられる記録媒体としては、普通紙、コート紙、インク液を吸収して膨潤するインク受容層を設けた膨潤型インクジェット用記録紙、多孔質のインク受容層を持った空隙型インクジェット用記録紙、また基紙の代わりにポリエチレンテレフタレートフィルムなどの樹脂支持体を用いたものも用いることができるが、記録媒体としては、多孔質インクジェット記録媒体を用いることが好ましく、この組み合わせにより本発明の効果を最も発揮することができる。
【0091】
多孔質インクジェット記録媒体としては、具体的には、空隙型インクジェット用記録紙又は空隙型インクジェット用フィルムを挙げることができ、これらはインク吸収能を有する空隙層が設けられている記録媒体であり、空隙層は、主に親水性バインダーと無機微粒子の軟凝集により形成されるものである。
【0092】
空隙層の設け方は、皮膜中に空隙を形成する方法として種々知られており、例えば、二種以上のポリマーを含有する均一な塗布液を支持体上に塗布し、乾燥過程でこれらのポリマーを互いに相分離させて空隙を形成する方法、固体微粒子及び親水性又は疎水性バインダーを含有する塗布液を支持体上に塗布し、乾燥後に、インクジェット記録用紙を水或いは適当な有機溶媒を含有する液に浸漬して固体微粒子を溶解させて空隙を作製する方法、皮膜形成時に発泡する性質を有する化合物を含有する塗布液を塗布後、乾燥過程でこの化合物を発泡させて皮膜中に空隙を形成する方法、多孔質固体微粒子と親水性バインダーを含有する塗布液を支持体上に塗布し、多孔質微粒子中や微粒子間に空隙を形成する方法、親水性バインダーに対して概ね等量以上の容積を有する固体微粒子及び/又は微粒子油滴と親水性バインダーを含有する塗布液を支持体上に塗布して固体微粒子の間に空隙を作製する方法などが挙げられるが、本発明のインクを用いる上では、いずれも方法で設けられても、良い結果を与える。
【0093】
本発明のインクジェット画像記録方法で用いることのできるインクジェットヘッドとしては、オンデマンド方式でもコンティニュアス方式でも構わない。また、吐出方式としては、電気−機械変換方式(例えば、シングルキャビティー型、ダブルキャビティー型、ベンダー型、ピストン型、シェアーモード型、シェアードウォール型等)、電気−熱変換方式(例えば、サーマルインクジェット型、バブルジェット型等)、静電吸引方式(例えば、電界制御型、スリットジェット型等)及び放電方式(例えば、スパークジェット型等)などを具体的な例として挙げることができるが、いずれの吐出方式を用いても構わない。
【0094】
【実施例】
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されない。なお、特に説明がない限りは、「部」は「質量部」を表す。
【0095】
実施例1
《顔料粒子分散液の調製》
〈調製例1:顔料粒子分散液6及び顔料粒子分散液2〜4の調製〉
6モル/Lの塩酸水10g中に、スルファニル酸1.5gを加えて溶解させた。その後、溶液を5℃まで冷却し、亜硝酸ナトリウム1.8gを添加し溶解させる。ここにC.I.ピグメントレッド122(PV FastPink EB−Trans、クラリアント製:PR122と略す)の粉末5.0gを加え、攪拌しながら80℃まで加熱する。そのまま窒素ガスの発生が止まるまで反応を続けた後、室温まで冷却した。次いで、アセトンを加えて顔料粒子分散液を濾過した後、イオン交換水中に分散し、さらに限外濾過を行い塩分を除去し、顔料粒子分散液6を調製した。なお、顔料粒子分散液6中の顔料粒子表面の極性基は、極性基2である。本調製例を「顔料粒子調製方法A」と称す。
【0096】
上記調製した顔料粒子分散液6中の顔料粒子の平均粒径は81nmであった。なお、顔料粒子の平均粒径は、顔料分散液を界面活性剤(花王製 エマルゲン920)の0.1%水溶液で希釈した後、大塚電子製のレーザー粒径解析システムを用いて求めた体積平均粒子径である。
【0097】
次いで、上記顔料粒子分散液6の調製において、顔料としてカーボンブラック(C.B.と略す)を用い、かつスルファニル酸に代えて下記化合物を用いた以外は同様にして、顔料粒子分散液2〜4を調製した。顔料粒子分散液2は、スルファニル酸の代わりに臭化3−アミノ−N−エチルピリジニウムを用いた。なお、顔料粒子表面の極性基は、極性基1である。また、顔料粒子分散液3は、上記顔料粒子分散液6に対し、顔料のみカーボンブラックに変更したものであり、顔料粒子表面の極性基は、極性基2である。また、顔料粒子分散液4は、スルファニル酸の代わりにアントラニル酸を用いた。なお、顔料粒子表面の極性基は、極性基3である。なお、カーボンブラックは、三菱化学製のMA−7を用いた。
【0098】
〈調製例2:顔料粒子分散液7、5の調製〉
PR122を100部、モノスルホキナクリドンを8部、水を1000部混合し、0.3mmのジルコニアビーズを体積率で60%充填した横型ビーズミル(アシザワ製 システムゼータミニ)を用いて分散した後、限外濾過を行い未吸着のモノスルホキナクリドンを除去しながら濃縮し、顔料粒子分散液7を調製した。顔料粒子分散液7中の顔料粒子表面には、モノスルホキナクリドンが吸着している。本調製例を「顔料粒子調製方法B」と称す。上記調製した顔料粒子分散液7中の顔料粒子の平均粒径は88nmであった。
【0099】
次いで、上記顔料粒子分散液7の顔料粒子調製方法Bにおいて、PR122に代えてカーボンブラックを、また、モノスルホキナクリドンに代えてモノスルホフタロシアニン銅を用いた以外は同様にして、顔料粒子分散液5を調製した。なお、顔料粒子分散液5中の顔料粒子表面には、モノスルホフタロシアニン銅が吸着している。
【0100】
〈調製例3:顔料粒子分散液8の調製〉
PR122を100部、モノスルホキナクリドンを10部、ポリビニルピロリドンを100部、ジメチルスルホキシドを1000部、さらに10%水酸化ナトリウム水溶液を250部混合、溶解し、2000部のイオン交換水中に攪拌しながら滴下した。その際、同時に限外濾過を行い、電気伝導度が2000μS/cmとなるよう、滴下速度を調整した。滴下終了後、さらに濃縮し、顔料粒子分散液8を調製した。顔料粒子分散液8中の顔料粒子表面には、モノスルホキナクリドンが吸着している。本調製例を「顔料粒子調製方法C」と称す。
【0101】
〈調製例4:顔料粒子分散液1の調製〉
顔料として、カーボンブラック(三菱化学製 MA−7)を用い、特開平9−3375号の実施例に記載の方法に準じて調製し、顔料粒子分散液1を調製した。得られたカーボンブラック粒子の平均粒径は126nmであった。
【0102】
以上により調製した各顔料粒子分散液の詳細を、まとめて表1に示す。
なお、表1に記載の表面極性基の詳細を以下に示す。
【0103】
【化1】
【0104】
*1:モノスルホフタロシアニン銅が顔料粒子表面に吸着している。
*2:モノスルホキナクリドンが顔料粒子表面に吸着している。
【0105】
【表1】
【0106】
《インクの調製》
上記で調製した各顔料粒子分散液を用い、インク1〜26を調製した。各インクの調製においては、各顔料粒子分散液に、純水および表2、3に記載の脂肪酸誘導体、インク溶媒、多価金属イオン水溶液、界面活性剤、高分子化合物を、表2、3に記載の各濃度となるように加えて調製した。なお、各顔料粒子分散液は、インク中の色材濃度が3%となるようにその添加量を適宜調整した。ただし、分散液中の色材濃度が不足し、インク中の色材濃度を3%に調整できない場合には、顔料粒子分散液を減圧して、水を除去、濃縮して調製した。
【0107】
ここで、多価金属イオン水溶液として鉄イオン、アルミニウムイオン、カルシウムイオンを用いる場合には、それぞれ塩化第二鉄、塩化アルミニウム、塩化カルシウムの0.1%水溶液で添加し、表2、3に記載の多価金属イオン濃度となるように調整した。なお、表中に記載の多価金属イオン量は、最も高濃度の多価金属イオンの種類とその濃度を表示した。また、pHは0.1モル/Lの硝酸水溶液および水酸化ナトリウム水溶液を用い、後述の表4に記載の値となるように調整した。
【0108】
なお、表2、3中に記載の化合物略称の詳細は、以下の通りである。
DEG:ジエチレングリコール
gly:グリセリン
TEGBE:トリエチレングリコールモノブチルエーテル
EG:エチレングリコール
HDO:1,2−ヘキサンジオール
TEG:テトラエチレングリコール
PG:プロピレングリコール
PYR:2−ピロリジノン
SA−1:オルフィンE1010(日信化学製、ノニオン界面活性剤)
SA−2:ペレックスOT−P(花王製、アニオン界面活性剤)
SA−3:オルフィンE1004(日信化学製、ノニオン界面活性剤)
SA−4:レベノールWX(花王製、アニオン界面活性剤)
SA−5:エマルゲンLS−110(花王製、ノニオン界面活性剤)
SA−6:エマルゲン920(花王製、アニオン界面活性剤)
P−1:Nipol LX844B(日本ゼオン製、アクリル系ラテックス)
P−2:タケラックW−605(武田薬品製、ウレタン系ソープフリーラテックス)
P−3:タケラックW−6060(武田薬品製、ウレタン系ソープフリーラテックス)
P−6:PVA203(クラレ製、ポリビニルアルコール)
【0109】
【表2】
【0110】
【表3】
【0111】
以上のようにして調製した各インクについて、下記に記載の方法に従って、インク及びインク中の粒子の各特性について測定を行った。
【0112】
〈再分散係数の測定〉
各インクを1ml採取し、これを洗浄済みのシャーレ上に均一に広げた後、常温、常湿下で1週間放置して、乾燥する。次いで、乾燥物に1mlの水を添加し、ガラス棒を用いて、2分間攪拌して再分散させて、乾燥前及び再分散後のインク中の顔料粒子の体積平均粒子径を下記の方法で測定した。なお、体積平均粒子径の測定は、乾燥前後の各インクを1000倍に希釈した後、マルバーン製ゼータサイザー1000を用いて測定し、前記式(1)に従い再分散係数を求めた。
【0113】
〈pH及び表面張力の測定〉
pH及び表面張力は、常法に従い測定した。
【0114】
以上により得られた各測定結果を、後述の表4に記載する。
《画像形成及び評価》
(画像形成)
上記調製した各インクをインクジェットカートリッジに収納した後、カラーインクジェットプリンターPM820C(エプソン製)を用いて画像を出力した。
【0115】
出力画像としては、出力濃度を0%から100%の間を16段階に分割したウェッジ画像(各濃度について3cm×3cmのパッチ状に出力)を用いた。
【0116】
(耐指紋付着性)
上記で作成した各ウェッジ画像を用い、最も画像濃度が高いパッチ画像(出力濃度100%)に対し、任意に選んだ5人の人間が、右手親指で各画像面に3箇所ずつ指紋を付着させ、その後恒温恒湿器(温度65℃、相対湿度60%)中で7日間保存した。保存処理後の画像について、画像付着部の変褪色を20人の一般評価者により目視評価し、以下の基準に則り判定した。
【0117】
A:指紋付着部分が明確に変褪色していると評価した人が4人以下
B:指紋付着部分が明確に変褪色していると評価した人が5〜8人
C:指紋付着部分が明確に変褪色していると評価した人が9〜12人
D:指紋付着部分が明確に変褪色していると評価した人が13人以上
(耐擦過性の評価)
耐擦過性については、上記で作成した各ウェッジ画像を用い、最も画像濃度が高いパッチ画像(出力濃度100%)に対し、事務用消しゴム(MONO トンボ鉛筆社製)でその表面を5回の往復擦過を行い、20人の一般評価者による残存濃度の目視評価を行い、以下の基準に則り判定した。
【0118】
4:ほぼ原画像の濃度が残存していると評価した人が16人以上
3:ほぼ原画像の濃度が残存していると評価した人が12〜15人
2:ほぼ原画像の濃度が残存していると評価した人が8〜11人
1:ほぼ原画像の濃度が残存していると評価した人が7人以下
(光沢性の評価)
光沢性は、上記で作成したウェッジ画像を対し、20人の一般評価者による目視評価を行い、以下の基準に則り判定した。
【0119】
a:良好な光沢と評価した人が16人以上
b:良好な光沢と評価した人が12〜15人
c:良好な光沢と評価した人が8〜11人
d:良好な光沢と評価した人が7人以下
以上により得られた各評価結果を表4に示す。
【0120】
【表4】
【0121】
表4から明らかなように、比較例では、耐指紋付着性、耐擦過性及び光沢性のいずれの項目においても低い評価結果となった。
【0122】
これに対して、本発明の各試料は、いずれの試料も耐指紋付着性、耐擦過性、光沢性に優れた特性を有していることを確認することができた。
【0123】
実施例2
《カラー画像の作成及び評価》
(各色顔料粒子分散液の調製)
実施例1に記載の顔料粒子調製方法Cに準じ、イエローおよびシアン各色の顔料粒子分散液を調製した。ここで、イエロー顔料としてはPigment Yellow 128を用い、またモノスルホキナクリドンの代わりに下記化合物(A)を用いた。なお、化合物(A)は、従来公知の方法により合成できる。シアン顔料としてはPigment Blue 15:3を用い、モノスルホキナクリドンの代わりにスルホフタロシアニン銅を、ジメチルスルホキシドと10%水酸化ナトリウム水溶液の代わりに濃硫酸を用いた。
【0124】
また、マゼンタ顔料粒子としては表1に示す顔料粒子分散液8を用い、ブラック顔料粒子としては表1に示す顔料粒子分散液3を用いた。
【0125】
【化2】
【0126】
(各インクの調製)
上記調製した各顔料粒子分散液を用い、表3に記載のインク20の内容に準じ、各色インクを調製した。ここで、色材濃度としては、ラージフォーマットインクジェットプリンター・イグアス1044SD(コニカ製)用の純正の吸光度と同じとなるようそれぞれ調整し、各色共に濃淡二色ずつのインクを調製し、インクジェットカートリッジに収納した。
【0127】
(画像形成)
得られた各色インクジェットカートリッジを、吐出ノズル数=512、ノズル径=25μm、吐出周波数=30kHzであるピエゾ方式インクジェットヘッドを八機搭載したインクジェット試験機を用い、コニカインクジェットペーパーPhotolike QP上に、1440×720dpi(dpiとは2.54cm当たりのドットの数を表す)の画素密度で画像データを出力した。
【0128】
なお、上記ノズルの駆動電圧を変化させ、液滴速度が8m/secとなるように調整した。この時、吐出されたインク液滴の量を測定したところ、7plであった。
【0129】
また低〜中濃度部域では低濃度インクジェット画像記録液を中心に、高濃度部域では高濃度のインクジェット画像記録液を中心に出力するよう、駆動条件を設定した。
【0130】
なお、上記ピエゾ方式インクジェット試験機のヘッドの構成は図1(a)のようになっている。また、ヘッド1のA−Aでの断面図を図1(b)に示す。
【0131】
図1(a)では、説明のために5本の吐出ノズルを有するヘッド1を例示しているが、実施例では128本のノズルを有するヘッドを用いた。ピエゾ素子の変位によりインク液滴の吐出を行わせるピエゾ素子2が各吐出ノズルに対応してヘッド上に設けられている。また、ピエゾ素子に対して駆動信号や加熱用信号を供給するドライバIC3がインク流路(インク溜まり)上に配置されている。
【0132】
また、ピエゾ素子近傍の吐出ノズル上にサーミスタ4が設けられていて、測温手段を備えている。
【0133】
出力画像データとしては、実施例1で用いたウェッジ画像と、財団法人・日本規格協会発行の、高精細カラーデジタル標準画像データ「N5・自転車」(1995年12月発行)を用いた。
【0134】
また、同じ画像データをデジタルミニラボQD−21 PLUS(コニカ製)を用い、コニカカラーQAペーパータイプA7上に出力し、現像処理して比較用のカラー銀塩写真画像を得た。
【0135】
これらの画像について、実施例1と同様の方法により、耐指紋付着性、耐擦過性及び光沢性を評価した。耐指紋付着性及び耐擦過性については、実施例1の結果と同様に、各色とも良好な結果を示した。また、光沢性についても、比較のカラー銀塩写真画像と同等以上の良好な結果を示した。
【0136】
【発明の効果】
本発明により、インクジェット記録画像の耐指紋付着性、耐擦過性及び光沢性に優れたインクジェット用顔料インクとそれを用いたインクジェットカートリッジ、インクジェット画像記録方法及びインクジェット記録画像を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に使用されるピエゾ方式インクジェット試験機のヘッドの一例を示す概略図である。
【符号の説明】
1 ヘッド
2 ピエゾ素子
3 ドライバIC
4 サーミスタ
Claims (13)
- 水性媒体に顔料粒子を分散したインクジェット用顔料インクにおいて、該インクジェット用顔料インク中の脂肪酸誘導体の総含有量が1.0質量%以下0.13質量%以上であり、かつ該顔料粒子が表面に極性基を有しており、更に下記式(1)で表される再分散係数が0.5〜5であることを特徴とするインクジェット用顔料インク。
式(1)
再分散係数=再分散後の顔料粒子の二次体積平均粒子径/再分散前の顔料粒子の二次体積平均粒子径 - pHが、7.0以上であることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット用顔料インク。
- 表面張力が、25〜45mN/mであることを特徴とする請求項1または2項に記載のインクジェット用顔料インク。
- 前記顔料粒子の二次体積平均粒子径が、10〜150nmであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のインクジェット用顔料インク。
- 多価金属イオン含有量が、5ppm以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のインクジェット用顔料インク。
- インク溶剤含有量が、5〜70質量%であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のインクジェット用顔料インク。
- アニオン界面活性剤を含有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のインクジェット用顔料インク。
- ノニオン界面活性剤を含有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のインクジェット用顔料インク。
- カチオン界面活性剤を含有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のインクジェット用顔料インク。
- アニオン界面活性剤とノニオン界面活性剤とを含有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のインクジェット用顔料インク。
- 水溶性高分子または水不溶性高分子分散液を含有することを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載のインクジェット用顔料インク。
- 請求項1〜11のいずれか1項に記載のインクジェット用顔料インクを少なくとも1つ収容したインク収容部を有することを特徴とするインクジェットカートリッジ。
- 請求項1〜11のいずれか1項に記載のインクジェット用顔料インクを少なくとも1つ用いて画像形成することを特徴とするインクジェット画像記録方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001345904A JP3972636B2 (ja) | 2001-11-12 | 2001-11-12 | インクジェット用顔料インクとそれを用いたインクジェットカートリッジ及びインクジェット画像記録方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001345904A JP3972636B2 (ja) | 2001-11-12 | 2001-11-12 | インクジェット用顔料インクとそれを用いたインクジェットカートリッジ及びインクジェット画像記録方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003147234A JP2003147234A (ja) | 2003-05-21 |
JP3972636B2 true JP3972636B2 (ja) | 2007-09-05 |
Family
ID=19159169
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001345904A Expired - Lifetime JP3972636B2 (ja) | 2001-11-12 | 2001-11-12 | インクジェット用顔料インクとそれを用いたインクジェットカートリッジ及びインクジェット画像記録方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3972636B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6089870B2 (ja) * | 2013-03-28 | 2017-03-08 | ブラザー工業株式会社 | インクジェット記録用水性インク、インクカートリッジ及びインクジェット記録装置 |
JP6044836B2 (ja) * | 2013-03-28 | 2016-12-14 | ブラザー工業株式会社 | インクジェット記録用水性インク、インクカートリッジ、インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法 |
WO2016208493A1 (ja) * | 2015-06-26 | 2016-12-29 | セーレン株式会社 | インクジェットインクおよびそれを用いたインクジェットプリント物の製造方法 |
-
2001
- 2001-11-12 JP JP2001345904A patent/JP3972636B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003147234A (ja) | 2003-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000355667A (ja) | カラーインクジェット記録用水系顔料インクセット、カラーインクジェット記録方法、及びカラーインクジェット記録物 | |
JP4284988B2 (ja) | 水性分散液、インクジェット用インク及び画像形成方法 | |
JP2010159372A (ja) | インクジェット用インク、インクカートリッジ、画像形成装置、画像形成方法、画像形成物 | |
JP2005220296A (ja) | インクジェット用インクとそれを用いたインクジェット記録方法 | |
JP4232367B2 (ja) | インクジェット用顔料インクとそれを用いたインクジェットカートリッジ、インクジェット画像記録方法及びインクジェット記録画像 | |
JP2005001259A (ja) | インクジェット記録用インクセット及びインクジェット記録方法 | |
JP4281277B2 (ja) | インクジェット用顔料インクとそれを用いたインクジェットカートリッジ及びインクジェット画像記録方法 | |
JP6741228B2 (ja) | インク、インクセット及び画像形成セット | |
JP2003096338A (ja) | インクジェット用顔料インクとそれを用いたインクジェットカートリッジ、インクジェット画像記録方法及びインクジェット記録画像 | |
JP2000178491A (ja) | インクジェット記録用インクセット、およびインクジェット記録方法 | |
JP3972636B2 (ja) | インクジェット用顔料インクとそれを用いたインクジェットカートリッジ及びインクジェット画像記録方法 | |
JP2000313830A (ja) | インクセット及びインクジェット記録方法 | |
JP2003096350A (ja) | インクジェット用顔料インクとそれを用いたインクジェットカートリッジ、インクジェット画像記録方法及びインクジェット記録画像 | |
JP3972637B2 (ja) | インクジェット用顔料インクとそれを用いたインクジェットカートリッジ及びインクジェット画像記録方法 | |
JP3969056B2 (ja) | インクジェット用顔料インクとそれを用いたインクジェットカートリッジ、インクジェット画像記録方法及びインクジェット記録画像 | |
JP4474820B2 (ja) | インクジェット用顔料インクとそれを用いたインクジェットカートリッジ及びインクジェット画像記録方法 | |
JP4433652B2 (ja) | インクジェット用顔料インクとそれを用いたインクジェットカートリッジ及びインクジェット画像形成方法 | |
JP2001323192A (ja) | インクジェット用水性顔料インクおよびインクジェット記録方法 | |
JP4045779B2 (ja) | インクジェット用カラーインクセットとそれを用いたインクジェットカートリッジ及びインクジェット画像記録方法 | |
JP2007137995A (ja) | インクジェット用インク組成物 | |
JP3951692B2 (ja) | インクジェット用顔料インクとそれを用いたインクジェットカートリッジ及びインクジェット画像記録方法 | |
JP4334879B2 (ja) | インクジェット用インク | |
JP3915472B2 (ja) | インクジェット用インクとそれを用いたインクジェットカートリッジ、インクジェット画像記録方法及びインクジェット記録画像 | |
JP2003096353A (ja) | インクジェット用顔料インクとそれを用いたインクジェットカートリッジ、インクジェット画像記録方法及びインクジェット記録画像 | |
JP2003138179A (ja) | インクジェット用顔料インクとそれを用いたインクジェットカートリッジ、インクジェット画像記録方法及びインクジェット記録画像 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040721 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070305 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070522 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070604 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3972636 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |