JP3971432B2 - 長尺物連結装置 - Google Patents

長尺物連結装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3971432B2
JP3971432B2 JP2005201703A JP2005201703A JP3971432B2 JP 3971432 B2 JP3971432 B2 JP 3971432B2 JP 2005201703 A JP2005201703 A JP 2005201703A JP 2005201703 A JP2005201703 A JP 2005201703A JP 3971432 B2 JP3971432 B2 JP 3971432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
long
gripping
long object
objects
natto
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005201703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007015837A (ja
Inventor
雅夫 宮本
郁夫 坂本
Original Assignee
タカノフーズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タカノフーズ株式会社 filed Critical タカノフーズ株式会社
Priority to JP2005201703A priority Critical patent/JP3971432B2/ja
Publication of JP2007015837A publication Critical patent/JP2007015837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3971432B2 publication Critical patent/JP3971432B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5221Joining tubular articles for forming coaxial connections, i.e. the tubular articles to be joined forming a zero angle relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/822Transmission mechanisms
    • B29C66/8221Scissor or lever mechanisms, i.e. involving a pivot point
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8324Joining or pressing tools pivoting around one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/001Tubular films, sleeves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Package Closures (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、2つの長尺物の端部同士を連結する装置に関する。とくに合成樹脂製の長尺物を熱溶着により連結する装置に関する。
納豆製品などに添付されているタレ袋やカラシ袋などの調味袋は、納豆などの生産現場において合成樹脂製の長尺物にタレやカラシが四方で密封された状態で連包されたものを連続的に切断機に供給し、1個の納豆製品毎に1個の調味袋が連続的に切り分けられてなる。ところが長尺物は所定の長さで調味袋などの生産工場から納品されるため、長尺物と長尺物との間を予め連結しておかない限り連続的で効率的な生産は望めない。
したがって現場では、長尺物同士を連結するため、例えば、2つの長尺物の端部同士を手作業で粘着テープを巻きつけることによって連結するなどの方法が採用されている。しかしながら、この方法では粘着テープに指紋などが付着したり、粘着テープの断片が貼り付いた状態となるため、調味袋の見た目が悪く、十分な顧客満足が得られないといった問題がある。
一方、合成樹脂製の袋などを封止する一般にシーラーと呼ばれる装置が知られている。典型的な卓上シーラー(図4)は、基部41に設けられたシール部42に袋状物などを乗せレバー43を降ろし、これをレバー43とシール部42に設けられたヒーター部との間に挟むことによって熱溶着する装置である。しかし、この装置は長尺物に対して用いるものではない。
また、袋状物などを挟持板に挟み込んで固定し、該袋状物をヒーターの差込口に挿入して、該ヒーターをスライドさせながら圧接することにより袋状物の開口部をシールする装置も考案されている(特許文献1)が、該装置では袋状物などをヒーターの差込口に挿入して使用するものであるため、長尺物の連結に適用することはできない。
このように長尺物同士を簡便に外観を損ねることなく連結する装置として満足できるものは存在しない。
実登第3011982号公報
したがって本発明の課題は、上記の問題点を解決し、2つの合成樹脂製長尺物の端部同士を外観を損ねることなく連結する装置を提供することにある。
上記の課題は、そもそも納豆の製造現場において、長尺物を熱溶着により連結する際に、長尺物同士の位置合せが極めて困難であるという全く未知の問題点に遭遇したことに端を発するものである。そして、その問題点を解決しようと試みる中で、上記の課題に到達したのであるが、本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意研究を重ねる中で、熱溶着部の側方に長尺物を把持する把持部を設けることによって、長尺物同士を正確に連結できることを見出し、さらに研究を進めた結果、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、納豆用調味袋が連包された合成樹脂製長尺物を切り分けて、個々の納豆用調味袋を納豆製品毎に入れるに際し、該合成樹脂製長尺物を連続的に切断機に供給する工程に用いられる前記長尺物の連結装置であって、複数の前記合成樹脂製長尺物を、その連結後に隣接する各調味袋相互間が切断されるのと同様に切断されるべき前記長尺物の端部同士を重ね合せた部分を熱溶着することにより相互に連結する前記装置において、前記重ね合せた部分の全面を熱溶着するための熱溶着部と、少なくとも一方の長尺物の端部近傍をクランプにより固定可能な把持用レバーと連動して長尺物を把持面上で把持する把持部と、前記把持面上の長尺物の上辺側に、長尺物の幅方向のずれをなくすために設けられた前記把持面に垂直な壁とを備えた、前記装置に関する。
さらに本発明は、把持部が、熱溶着部の両側方に位置する、前記の装置に関する。
本発明によれば、一方の長尺物を把持するための把持部を設けたことにより、2つの長尺物の位置決めが容易で、正確な熱溶着がおこなえる。とくに納豆用タレやカラシが連包された長尺物においては、その長さが約100m程度あるいはそれ以上に及ぶため、端部を重ね合せる際に相当程度の引っ張り荷重がかかり、例えば、前述した従来のシーラー(図4)で長尺物同士を連結しようとしても、位置ずれしたり、しわが寄るなど、正確な溶着ができず、その作業に時間を要したところ、本発明の装置は、長尺物の端部近傍を把持する把持部を有するため連結作業が容易になり、生産性の向上に資する。また正確な溶着が可能になるため、長尺物同士を位置関係がずれた状態で熱溶着することがなく、長尺物を切り分けて個々の製品に入れる場合であっても異物混入することがない安全な製品を生産することができる。
例えば、図5に示すとおり、一方の長尺物11と他方の長尺物12とが位置関係がずれた状態で、A−A’およびB−B’間を熱溶着した場合(熱溶着面13)、該溶着部分で切断(x−x’で切断)された場合でも切り分けられた調味袋の外観は極めて悪い状態となるところ、本発明にかかる装置によれば、正確な位置決めが可能となるため、外観の良好な連結部を形成することができる。また熱溶着面13からずれた位置y−y’で切断された場合、小さな三角片の異物が製品に混入するなど製品の安全性を損なう重大な問題を生ずることになるが、本発明によれば2つの長尺物の端部の重ね合せた部分の全面を熱溶着することができるため、その問題は解消される。さらに把持部を熱溶着部の両側方に設けた場合には、2つの長尺物の軸がぶれることがなく、より正確な熱溶着が可能になる。
本発明にかかる装置を具体的に説明するため、以下、図面に基づいて説明するが、本発明はこれら図面に限定されるものではない。
本発明にかかる装置は、典型的には図1に示すとおり、基部21上にヒーター13、ヒーター13に通電するための電源コード28、長尺物を把持するための把持部22、23を備えている。把持部は、熱溶着部の側方うち一方だけに設けてもよいし、図1のように熱溶着部の両側方に位置するように設けてもよいが、両側方に設けることがより好ましい。
本発明にかかる装置は、以下のように用いることができる。
まず、一方の長尺物11を把持部22によって把持し、該長尺物の端部を固定部27に押圧される位置、即ち、ヒーター13の幅内にセットする。次に、他方の長尺物12の端部をヒーター13の幅内で、前記長尺物11と重なるようにセットする。このとき、両長尺物11および12の相互の位置関係がずれることがないように、長尺物12を把持部23で把持することが好ましい。
把持部22、23は、それぞれ長尺物の幅方向全体または一部を把持面24、25で挟むことによって把持し得る。長尺物が納豆用タレまたはカラシが連包されたものなど、調味袋の長尺物である場合、内容物に影響がないように長尺物の上辺、即ち、長尺物の長手方向に延びる上下2辺のうちの上の辺だけが把持される構造であることが好ましい。また、長尺物の幅方向のずれをなくすために、把持部22、23はそれぞれ、把持面24、25に垂直な壁を長尺物の上辺側に備えていてもよい。また、把持部22、23は、一態様として、それぞれ長尺物を把持面上で強固に把持した状態を維持するためにクランプにより固定可能な把持用レバー30(図2)を備え、該レバーと連動して、把持面上の長尺物を押圧する。
長尺物11および12をヒーター13の幅内で重ね合わさった位置で把持したのち、押圧用レバー26を用いて固定部27を重ね合せ部分に押圧し、両長尺物を該固定部27と対向して配置されたヒーター13で熱溶着する。固定部27は、押圧用レバー26に備えたクランプにより、熱溶着面14を押圧した状態で長尺物を固定することができる。またヒーター13は、合成樹脂製長尺物を熱溶着できるものであれば、とくに種類などは限定されない。
なお、把持用レバー30と押圧用レバー26とは、同様のクランプにより固定することができるが、これらは連動するものではなく、それぞれ独立して個別に動かすことができる。
また、本発明にかかる装置で連結可能な長尺物の材料としては、合成樹脂製で熱溶着可能であればとくに限定されない。本発明にかかる装置は、とくに納豆用タレまたはカラシが連包されたものに対して好適に用いることができる(図3)。
さらに本発明にかかる装置は、フック31を備えていてもよく、該フック31を長尺物が入れられた箱の縁に掛けることにより、作業台がない状態でも、長尺物の熱溶着を行うことが可能になる。
本発明にかかる装置は、2つの合成樹脂製長尺物の端部同士を正確に、また仕上り良好な外観を維持したまま連結することができることから、テープ材や、シート材を連結するのに用いることができる。また、把持部が設けてあるため、作業上の困難さがなく、簡便に正確な位置で連結でき、連結部が正確な位置関係で熱溶着されているため、該熱溶着面を切断機などで切断しても、切れ端などの異物が生じることなく、食品分野においても安全に用いることができる。
本発明にかかる装置の一実施態様の正面図を模式的に示す説明図である。 本発明にかかる装置の一実施態様の側面図を模式的に示す説明図である。 本発明にかかる装置により連結された長尺物を示す模式図である。 従来のシーラーを示す概略図である。 従来のシーラーにより連結された長尺物を示す模式図である。
符号の説明
10 調味袋(タレ袋・カラシ袋)
11、12 長尺物
13 ヒーター
14 熱溶着面
21 基部
22、23 把持部
24、25 把持面
26 押圧用レバー
27 固定部
28 電源コード
30 把持用レバー
31 フック
41 基部
42 シール部
43 レバー

Claims (2)

  1. 納豆用調味袋が連包された合成樹脂製長尺物を切り分けて、個々の納豆用調味袋を納豆製品毎に入れるに際し、該合成樹脂製長尺物を連続的に切断機に供給する工程に用いられる前記長尺物の連結装置であって、複数の前記合成樹脂製長尺物を、その連結後に隣接する各調味袋相互間が切断されるのと同様に切断されるべき前記長尺物の端部同士を重ね合せた部分を熱溶着することにより相互に連結する前記装置において、前記重ね合せた部分の全面を熱溶着するための熱溶着部と、少なくとも一方の長尺物の端部近傍をクランプにより固定可能な把持用レバーと連動して長尺物を把持面上で把持する把持部と、前記把持面上の長尺物の上辺側に、長尺物の幅方向のずれをなくすために設けられた前記把持面に垂直な壁とを備えた、前記装置。
  2. 把持部が、熱溶着部の両側方に位置する、請求項1に記載の装置。
JP2005201703A 2005-07-11 2005-07-11 長尺物連結装置 Active JP3971432B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005201703A JP3971432B2 (ja) 2005-07-11 2005-07-11 長尺物連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005201703A JP3971432B2 (ja) 2005-07-11 2005-07-11 長尺物連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007015837A JP2007015837A (ja) 2007-01-25
JP3971432B2 true JP3971432B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=37753334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005201703A Active JP3971432B2 (ja) 2005-07-11 2005-07-11 長尺物連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3971432B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106240918A (zh) * 2016-08-24 2016-12-21 安徽远鸿机械自动化有限公司 一种拉膜包装机的续膜装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016020234A (ja) * 2014-07-16 2016-02-04 株式会社 キョーワ 連続帯状体の繋ぎ装置
CN116062519B (zh) * 2023-04-04 2023-07-11 拉普拉斯(无锡)半导体科技有限公司 一种用于光伏贴膜机换膜的便携式连接装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106240918A (zh) * 2016-08-24 2016-12-21 安徽远鸿机械自动化有限公司 一种拉膜包装机的续膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007015837A (ja) 2007-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4615049B2 (ja) 横シーリングのためのデバイス及び方法
EP1539578B1 (en) Isolated targeting of problem areas in hermetic seals
TW386972B (en) Packaging unit for continuously producing sealed packages, containing pourable food products, from a tube of packaging material
WO1995001910A1 (en) Residual product eliminating apparatus
JP3971432B2 (ja) 長尺物連結装置
JP6544935B2 (ja) 電子レンジ用包装袋及び製袋方法
US20190241290A1 (en) Bottom-gusseted package and heat-sealing method
WO2018039392A1 (en) Adjustable tables for use in package forming systems and related methods
CN108541249A (zh) 用于生产密封包装的方法和机器
JP2811037B2 (ja) 包装用手提袋
EP3307641B1 (en) Bag with zipper closure and side folds and method for making such a bag
JP4828859B2 (ja) 包装物紐掛装置
JP4688949B2 (ja) 製袋機
JP4760159B2 (ja) プラスチックパウチの製造方法
US20180105296A1 (en) Method of forming bottom-gusseted package with tape elements
JP5973623B1 (ja) 包装用袋およびその製造方法
KR20010085289A (ko) 봉지 제조 장치용 절단 칼날, 봉지 제조 장치, 포장봉지의 제조 방법 및 그 봉지 제조 방법에 의해 제조된포장 봉지
JP3194562U (ja) グローブボックス用のビニールバッグ
JP2015077984A (ja) 四面体状包装体およびその製造方法
US20050250636A1 (en) Device, assembly and method for producing bags as well as such a bag
CN208630992U (zh) 用于切割包装材料片的切割装置
JP3206731U (ja) プラスティックバンド重ね溶接の構造
JP2015229501A (ja) 包装容器
EP1930147A2 (en) A device comprising at least two opposite jaws, as well as a method for forming a seam in a number of opposite film layers by means of such a device
JP4846859B2 (ja) チャック付き袋体の製造方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3971432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140615

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250