JP3970761B2 - タッチパネル及びその製造方法 - Google Patents

タッチパネル及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3970761B2
JP3970761B2 JP2002379650A JP2002379650A JP3970761B2 JP 3970761 B2 JP3970761 B2 JP 3970761B2 JP 2002379650 A JP2002379650 A JP 2002379650A JP 2002379650 A JP2002379650 A JP 2002379650A JP 3970761 B2 JP3970761 B2 JP 3970761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch panel
transparent film
transparent sheet
upper transparent
lower transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002379650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003288168A (ja
Inventor
龍 翼 方
泰 虎 劉
煕 政 洪
Original Assignee
エルジー.フィリップス エルシーデー カンパニー,リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー.フィリップス エルシーデー カンパニー,リミテッド filed Critical エルジー.フィリップス エルシーデー カンパニー,リミテッド
Publication of JP2003288168A publication Critical patent/JP2003288168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3970761B2 publication Critical patent/JP3970761B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • G06F3/04855Interaction with scrollbars
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/033Indexing scheme relating to G06F3/033
    • G06F2203/0339Touch strips, e.g. orthogonal touch strips to control cursor movement or scrolling; single touch strip to adjust parameter or to implement a row of soft keys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はタッチパネルに関するもので、特に電極パターンの損傷を最小化することができるようにしたタッチパネル及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
タッチパネルは画像の表示装置などで表示されたキーの位置を指またはペンのような器具などで押して任意の命令を入力する入力手段でその適用対象が拡大されている。例えば、タッチパネルは銀行の自動引き出し機からPDA(Portable Digital Apparatus)、ノートブックコンピュータ、タブレットPC(Tablet PC)などの携帯用の情報機器まで幅広く適用されている。
【0003】
図1を参照すると、関連技術におけるタッチパネルの装置はタッチパネル(16)が液晶パネル(10)の上に取り付けられる。
【0004】
液晶パネル(10)の下部ガラス基板(20A)と上部ガラス基板(20B)の間には液晶物質(21)とボール・スペーサ(22)が注入される。
【0005】
液晶パネル(10)の下板は下部ガラス基板(20A)の前面の上に積層されるゲート配線(23)、絶縁膜(24)、画素電極(25A)及び配向膜(26A)を具備する。また、液晶パネル(10)の下板は接着剤(37C)により下部ガラス基板(20A)の背面の上に取り付けられた偏光シート(14A)を具備する。
【0006】
液晶パネル(10)の上板は下部ガラス基板(20A)と対向する上部ガラス基板(20B)の背面の上に積層されるブラックマトリックス(27)、カラーフィルタ(28)、共通電極(25B)及び配向膜(26B)を具備する。また、液晶パネル(10)の上板は接着剤(37B)により上部ガラス基板(20B)の前面の上に取り付けられた偏光シート(14B)を具備する。上板の偏光シート(14B)の前面には接着剤(37A)によりタッチパネル(16)が取り付けられる。このような液晶パネル(10)の下板に図4のようなバックライト装置(12)が設置される。バックライト装置(12)は液晶パネル(10)に光を照射する役割をする。
【0007】
タッチパネル(16)は液晶パネル(10)の上板偏光シート(14B)に取り付けられる下部透明シート(33)と、下部透明シート(33)の上に形成される下部透明フィルム(36A)と、上部透明シート(34)の上に形成される上部透明フィルム(36B)と、下部透明シート(33)と上部透明シート(34)の間に形成されたスペーサ(35)とを具備する。
【0008】
上部透明シート(34)は主にポリエチレン・テレフタレート(以下″PET″という)で形成されており、下部透明シート(33)はガラス、プラスチック、PETのうちのいずれか一つで形成される。
【0009】
スペーサ(35)はタッチパネル(16)の上板と下板の間の間隔を一定に維持させる役割をする。
【0010】
上/下部透明フィルム(36A、36B)は透過率がよく、抵抗が数百Ω程度である物質、例えば、インジウム−錫・オキサイド(以下″ITO″という)、インジウム−亜鉛・オキサイド(以下″IZO″という)、インジウム−錫−亜鉛・オキサイド(以下″ITZO″という)のうちの一つで形成される。これらのうちのITO物質が上/下部透明フィルム(36A、36B)の材料として主に選択される。
【0011】
図2及び図3から分かるように、上部透明フィルム(36B)の左/右両側にはY軸に沿ってストライプ・タイプの電極(40A、40B)が形成される。このY軸のストライプ・タイプの電極(40A、40B)は上部透明フィルム(36B)の右側の縁の中央にパッド段を有するテイル配線(41A、41B)に接続されており、そのテイル配線(41A、41B)から電源を入力受ける。下部透明フィルム(36A)の上/下の両側にはX軸のストライプ・タイプの電極(42A、42B)が形成される。このX軸のストライプ・タイプの電極(42A、42B)は下部透明フィルム(36A)の上に銀(Ag)を印刷することで形成される。X軸のストライプ・タイプの電極(42A、42B)は下部透明フィルム(36A)の上に形成されており、下部透明フィルム(36A)の右側の縁の中央にパッド段を有するテイル配線(43A、43B)に接続されてそのテイル配線(43A、43B)から電源を入力受ける。Y軸のストライプ・タイプの電極(40A、40B)に電圧が印加されるとそれらの間にはX軸の方向の電界(Ex)が印加される。X軸のストライプ・タイプの電極(42A、42B)に電圧が印加されるとそれらの間にはY軸の方向の電界(Ey)が印加される。上部透明シート(34)がスタイラス・ペンか指などにより押されると該当する位置で上/下部透明フィルム(36A、36B)が短絡される。この際に、押された位置毎に抵抗値が異なるので電流量または電圧レベルも異なる。
【0012】
図4を参照すると、タッチパネル(16)には図2のようにタッチパネルのコントローラ(4)の制御下にテイル配線(41A、41B、43A、43B)を通じてシステム本体(2)内の図示しない電源供給機から電源が供給される。このようにタッチパネル(16)に電源が供給されてタッチパネル(16)の上部透明シート(34)が特定の位置で押されると該当する位置の座標信号をタッチパネルのコントローラ(4)に供給する。するとタッチパネルのコントローラ(4)はタッチパネル(16)から入力された座標信号をシステム本体(2)に供給する。システム本体(2)はパーソナルコンピュータ(PC)のメインボードに代えることができて、液晶パネル(10)に必要な駆動信号とビデオ・データを液晶パネル(10)に供給すると共にタッチパネル(16)に必要な電源を供給する。また、システム本体(2)はタッチパネルのコントローラ(4)から入力される座標信号とそれに該当する命令を解釈して当該命令を実行するかそれと関連された応用プログラムを実行させる。
【0013】
しかし関連技術におけるタッチパネル(16)はペンか指などで直接接触される上部透明シート(34)上の透明導電膜、即ちITOからなる上部透明フィルム(36B)が損傷されるか割れやすい問題点がある。例えば、ウィンドーズOS下で応用プログラムを実行する際に図5のように窓の右側の縁にスクロールバー(48)が表示される。タッチパネル(16)の上でペンか指で上部透明シート(34)を押しながらスクロールバーをY軸方向に移動させるとその過程でITOからなる上部透明フィルム(36B)が損傷されるか割れるおそれがある。このように上部透明フィルム(36B)が割れると電圧または電流の形態で検出される座標検出信号の線形性(Linearity)が崩れるようになるので、タッチパネル(16)を利用してスクロールバー(48)上で上/下に画面をスクロールする動作の信頼性が落ちる。また、上部透明フィルム(36B)が割れると酷い場合にはタッチパネル(16)が駆動できなくなる。特にスクロールバー(48)が位置するタッチパネル(16)の縁はY軸のストライプ・タイプの電極(40A、40B)と上部透明フィルム(36B)が積層されたか、入力に弱いデッド・スペース・マージン領域である。このために上部透明フィルム(36B)がもっと損傷されやすい。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は透明の電導性の透明フィルムの損傷を最小化することができるようにしたタッチパネル及びその製造方法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本発明の実施例によるタッチパネルはスクロールバーが表示される表示パネルと、表示パネルに取り付けられる上部透明シートと、前記上部透明シートと離隔される下部透明シートと、前記上部透明シートの上に形成されて前記スクロールバーと直交する方向の電極が形成される上部透明フィルムと、前記下部透明シートの上に形成されて電極が形成される下部透明フィルムとを具備する。
【0016】
本発明の実施例によるタッチパネルの上部透明シートはポリエチレン・テレフタレート(PET)であり、前記下部透明シートはガラス、プラスチック、ポリエチレン・テレフタレートのうちのいずれか一つである。
【0017】
本発明の実施例によるタッチパネルにおいて、前記タッチパネルは前記スクロール方向と直交する幅方向より前記スクロール方向に更に長い。
【0018】
本発明の実施例によるタッチパネルにおいて、前記下部透明フィルムに形成された電極は前記スクロール方向と並んだ方向に形成される。
【0019】
本発明の実施例によるタッチパネルにおいて、前記上部透明フィルムの上に形成された電極は前記上部透明フィルムの上下側の縁で前記スクロール方向と直交する方向に一対が形成される。
【0020】
本発明の実施例によるタッチパネルにおいて、前記下部透明フィルムの上に形成された電極は前記下部透明フィルムの上下側の縁で前記スクロール方向と直交する方向に一対が形成される。
【0021】
本発明の実施例によるタッチパネルは前記上部透明フィルムの上に形成された電極に接続されて端部が前記上部透明シートの一側の縁の中央部に位置するテイル配線とを更に具備する。
【0022】
本発明の実施例によるタッチパネルは前記下部透明フィルムの上に形成された電極に接続されて端部が前記下部透明シートの一側の縁の中央部に位置するテイル配線とを更に具備する。
【0023】
本発明の実施例によるタッチパネルは前記上部透明フィルムの上に形成された電極に接続されて端部が前記上部透明シートの一側の縁の上段及び下段の中のいずれか一つに位置するテイル配線とを更に具備する。
【0024】
本発明の実施例によるタッチパネルは前記下部透明フィルムの上に形成された電極に接続されて端部が前記下部透明シートの一側の縁の上段及び下段の中のいずれか一つに位置するテイル配線とを更に具備する。
【0025】
本発明の実施例によるタッチパネルの製造方法は前記下部透明フィルムの上に形成された電極に接続されて端部が前記下部透明スクロールバーが表示される表示パネルを設ける段階と、上部透明シートと下部透明シートのそれぞれに電導性の透明フィルムを形成する段階と、前記上部透明シートに形成された上部透明フィルムの上にスクロールバーと直交する方向の電極を形成する段階と、前記下部透明シートに形成された下部透明フィルムの上に電極を形成する段階を含む。
【0026】
本発明の実施例によるタッチパネルの製造方法において、前記上部透明シートはポリエチレン・テレフタレートであり、前記下部透明シートはガラス、プラスチック、ポリエチレン・テレフタレートのうちのいずれか一つである。
【0027】
本発明の実施例によるタッチパネルの製造方法において、前記タッチパネルは前記スクロール方向と直交する幅方向より前記スクロール方向に更に長い。
【0028】
本発明の実施例によるタッチパネルの製造方法において、前記下部透明フィルムに形成された電極は前記スクロール方向と並んだ方向に形成される。
【0029】
本発明の実施例によるタッチパネルの製造方法において、前記上部透明フィルムの上に形成された電極は前記上部透明フィルムの上下側の縁で前記スクロール方向と直交する方向に一対が形成される。
【0030】
本発明の実施例によるタッチパネルの製造方法において、前記下部透明フィルムの上に形成された電極は前記下部透明フィルムの上下側の縁で前記スクロール方向と直交する方向に一対が形成される。
【0031】
本発明の実施例によるタッチパネルの製造方法は前記上部透明フィルムの上に形成された電極に接続されて端部が前記上部透明シートの一側の縁の中央部に位置するテイル配線を前記上部透明シートの上に形成する段階を更に含む。
【0032】
本発明の実施例によるタッチパネルの製造方法は前記下部透明フィルムの上に形成された電極に接続されて端部が前記下部透明シートの一側の縁の中央部に位置するテイル配線を前記下部透明シートの上に形成する段階を更に含む。
【0033】
本発明の実施例によるタッチパネルの製造方法は前記上部透明フィルムの上に形成された電極に接続されて端部が前記上部透明シートの一側の縁の上段及び下段の中のいずれか一つに位置するテイル配線を前記上部透明シートの上に形成する段階を更に含む。
【0034】
本発明の実施例によるタッチパネルの製造方法は前記下部透明フィルムの上に形成された電極に接続されて端部が前記下部透明シートの一側の縁の上段及び下段の中のいずれか一つに位置するテイル配線を前記下部透明シートの上に形成する段階を更に含む。
【0035】
【作用】
本発明によるタッチパネル及びその製造方法では上部透明シートの上に形成される電極はX軸の方向に形成される。
【0036】
【発明の実施態様】
以下、本発明の実施例を添付した図6乃至図10を参照して詳細に説明することにする。
図6を参照すると、本発明の実施例によるタッチパネルは液晶パネル(10)の上に取り付けられる。
【0037】
このタッチパネルはY軸の方向に電界が印加される上部透明フィルム(66Y)に形成される上部透明シート(64)と、X軸の方向に電界が印加される下部透明フィルム(66X)が形成される下部透明シート(63)と、下部透明シート(63)と上部透明シート(64)の間に形成されたスペーサ(65)とを具備する。液晶パネル(10)の上板偏光シート(14B)とタッチパネルの下部透明シート(63)は接着剤(37A)により接着される。
【0038】
上部透明シート(64)は主にPETで形成されており、下部透明シート(63)はガラス、プラスチック、PETのうちのいずれか一つで形成される。
【0039】
スペーサ(65)はタッチパネルの上板と下板の間の間隔を一定に維持させる役割をする。
上/下部透明フィルム(66X、66Y)は透過率がよく、抵抗が数百Ω程度である物質、例えば、ITO、IZO、ITZOのうちの一つで形成される。これらのうちのITO物質が上/下部透明フィルム(66X、66Y)の材料として主に選択される。
【0040】
図7及び図8で分かるように、上部透明フィルム(66Y)の上/下両側にはX軸のストライプ・タイプの電極(52A、52B)が形成される。このX軸のストライプ・タイプの電極(52A、52B)は上部透明フィルム(66Y)の上に銀(Ag)を印刷することで形成される。X軸のストライプ・タイプの電極(52A、52B)は上部透明フィルム(66Y)の上に形成されて上部透明フィルム(66Y)の右側の縁の中央にパッド段を有するテイル配線(53A、53B)に接続されてそのテイル配線(53A、53B)から電源の入力を受ける。下部透明フィルム(66X)の左/右両側にはY軸のストライプ・タイプの電極(50A、50B)が形成される。このY軸のストライプ・タイプの電極(50A、50B)は下部透明フィルム(66X)の上に銀(Ag)を印刷することで形成される。Y軸のストライプ・タイプの電極(50A、50B)は下部透明フィルム(66X)上に形成されて下部透明フィルム(66X)の右側の縁の中央にパッド段を有するテイル配線(51A、51B)に接続されてそのテイル配線(51A、51B)から電源の入力を受ける。Y軸のストライプ・タイプの電極(50A、50B)に電源が印加されるとそれらの間にはX軸の方向の電界(Ex)が印加される。X軸のストライプ・タイプの電極(52A、52B)に電圧が印加されるとそれらの間にはY軸の方向の電界(Ey)が印加される。上部透明シート(64)がスタイラス・ペンか指などにより押されると該当する位置で上/下部透明フィルム(66X、66Y)が短絡される。この際に、押された位置毎に抵抗値が異なるようになるので電流量または電圧レベルが異なる。このように上部透明シート(64)が押される際に発生する電流信号または電圧信号は座標信号として図2に示されたタッチパネル・コントローラ(4)により検出される。検出された座標信号またはその座標信号に対応する命令に応答して図2に示されたシステム本体(2)は当該命令を実行するかそれと関連された応用プログラムを実行させる。
【0041】
一方、本発明によるタッチパネルのテイル配線は図8のように右側の縁の中央に集中することもできるが、図9のようにタッチパネルの右側の縁の下段部または上段部に集中させることもできる。
【0042】
本発明の実施例によるタッチパネルは上部透明フィルム(66Y)の左右軸の縁に電極が形成されないのでその領域などで上部透明フィルム(66Y)の段差がなくてデッド・スペース・マージンが小さくなる。その結果、本発明の実施例によるタッチパネルは上部透明シート(64)の両側の縁がペンか指などで直接接触される際に、その領域での上部透明フィルム(66Y)が損傷されるか、割れることを最小化することができる。
【0043】
本発明の実施例によるタッチパネルの製造工程を簡略に説明すると次のとおりである。先ず、下部透明シート(63)上にITOなどの透明電導性物質が全面蒸着されるか、印刷されることで下部透明フィルム(66X)が下部透明シート(63)上に形成される。そして上部透明シート(64)上にITOなどの透明電導性物質が全面蒸着されるか、印刷されることで上部透明フィルム(66Y)が上部透明シート(64)上に形成される。続いて、下部透明フィルム(66X)上には銀(Ag)のような高導電性金属物質がパターン印刷されることでX軸の方向の電界(Ex)を発生するためのY軸ストライプ・タイプの電極(50A、50B)が形成される。そして上部透明フィルム(66Y)の上には銀(Ag)のような高導電性金属物質がパターン印刷されることでY軸の方向の電界(Ey)を発生するためのX軸ストライプ・タイプの電極(52A、52B)が形成される。Y軸ストライプ・タイプの電極(50A、50B)とX軸のストライプ・タイプの電極(52A、52B)はパターン印刷方法だけではなく、蒸着工程と写真蝕刻工程を通じてそれぞれ下部透明フィルム(66Y)と上部透明フィルム(66X)の上に形成させることもできる。続いて、Y軸ストライプ・タイプの電極(50A、50B)が形成された下部透明フィルム(66X)の上には厚膜の印刷工程と写真蝕刻工程を経ながらドット型のスペーサ(4)が形成される。最後に、タッチパネルの上板と下板はシール材を媒介にして合着される。
【0044】
本発明の実施例によるタッチパネルが取り付けられる液晶パネル(10)はTFTアレーと画素電極及び信号配線が形成される下板と、カラーフィルタ及びブラックマトリックスが形成される上板と、下板及び上板の間に注入される液晶物質(21)及びボール・スペーサ(22)とを具備する。
【0045】
液晶パネル(10)の下板の構造はゲート・ライン(23)、絶縁膜(24)、画素電極(25A)及び第1配向膜(26A)が下部ガラス基板(20A)上に積層されている。液晶パネル(10)の上板構造は下板と対向する上部ガラス基板(20B)の背面上にブラックマトリックス(27)、カラーフィルタ(28)、共通電極(25B)及び第2配向膜(26B)が積層される。下部ガラス基板(20A)の背面の上には下部偏光シート(14A)が取り付けられて、上部ガラス基板(20B)の全面上には上部偏光シート(14B)が取り付けられる。
【0046】
このような液晶パネル(10)の製造工程を簡単に説明すると次のとおりである。液晶パネル(10)の製造工程は基板(20A、20B)の洗浄工程、基板(20A、20B)のパターニング工程、配向膜の形成工程、上板と下板の合着/液晶注入工程、実装工程及びテスト工程に分けられる。基板(20A、20B)の洗浄工程は液晶パネルの上板と下板のパターニング前後に基板(20A、20B)の異物質を洗浄剤で除去する工程である。基板(20A、20B)のパターニング工程は上部ガラス基板(20B)のパターニングと下部ガラス基板(20A)のパターニングに分けられる。上部ガラス基板(20B)には蒸着または印刷工程と写真蝕刻工程などを利用してブラックマトリックス(27)、カラーフィルタ(28)、共通電極(25B)及び配向膜(26B)が順次的に積層及びパターニングされる。下部ガラス基板(20A)には蒸着または印刷工程と写真蝕刻工程などを利用してゲート配線(23)、絶縁膜(24)、図示しない半導体層/オミック接触層、図示しないデータ配線、画素電極(25A)及び第1配向膜(26A)が積層及びパターニングされる。基板合着/液晶注入の工程は上/下部ガラス基板(20A、20B)の上に配向膜(26A、26B)を印刷してラビングする工程において、シール材を利用した上/下部基板(12、16)の合着工程、液晶注入工程、注入口の袋工程が順次的になされる。実装工程は図示しないゲート・ドライバ集積回路及びデータ・ドライバ集積回路などの集積回路が実装されたテープ・キャリア・パッケージを下部ガラス基板(20A)上のデータ/ゲート配線のパッドに接続させる。
【0047】
図10のようにウィンドーズOS下で応用プログラムが実行されてその応用プログラムが実行される窓の右側にY軸の方向に長くスクロールバー(48)として表示されている場合、指かペンがスクロールバー(48)の方向に上部透明シート(64)を押した後、次のドラッキングをする際に、デッド・スペース・マージンが減っており段差がないために上部透明フィルム(66Y)に加えられる物理的な衝撃が最小となる。その結果、本発明によるタッチパネルはスクロールの動作の際に信頼性が高くなる。
【0048】
本発明によるタッチパネルは図10のようにY軸の方向に長くてX軸の方向に短い端末機のタッチパネル、例えば、PDAのタッチパネルにも適用になることができる。このようにY軸が長いタッチパネルではタッチパネルの上板の電極をY軸のストライプ・タイプに形成すると、スクロールバー(48)の位置での上部透明シートの損傷の可能性がX軸が長いタッチパネルに比べてもっと大きい。本発明によるタッチパネルはY軸のタッチパネルの上板電極をX軸に長く形成することで動作の信頼性を落とさずに上部透明フィルムの損傷をも防止することができる。
【0049】
【発明の効果】
上述したように、本発明によるタッチパネル及びその製造方法は上部透明シートの上に形成される電極をX軸の方向に形成することで上部透明フィルムの損傷を最小化することができる。
【0050】
以上説明した内容を通して当業者であれば本発明の技術思想を逸脱しない範囲で多様な変更及び修正が可能であることが分かる。従って、本発明の技術的な範囲は明細書の詳細な説明に記載された内容に限らず特許請求の範囲によって定めなければならない。
【図面の簡単な説明】
【図1】関連技術でのタッチパネル装置を表す断面図である。
【図2】関連技術でのタッチパネルを制御するタッチパネルのコントローラとシステム本体を表す図面である。
【図3】図1に示された電極配置を平面的に表す平面図である。
【図4】図3で電極部だけを分離して表す写視図である。
【図5】スクロールバーを表す断面図である。
【図6】本発明の実施例によるタッチパネルを表す断面図である。
【図7】図6に図示された電極の配置を平面的に表す平面図である。
【図8】図6で電極部だけを分離して表す写視図である。
【図9】図8に図示されたテイル配線と異なる形態のテイル配線を表す写視図である。
【図10】Y軸の長さがX軸の長さより長いタッチパネルを概略的に表す平面図である。
【符号の説明】
2:システム本体
4:タッチパネルのコントローラ
10:液晶パネル
12:バックライト装置
14B:上板偏光シート
16:タッチパネル
20A:下部ガラス基板
20B:上部ガラス基板
21:液晶物質
22:ボール・スペーサ
23:ゲート配線
24:絶縁膜
25A:画素電極
25B:共通電極
26A:配向膜
27:ブラックマトリックス
28:カラーフィルタ
33、63:下部透明シート
35:スペーサ
36、64:上部透明シート
36A、66X:下部透明フィルム
36B、66Y:上部透明フィルム
37:接着剤
40A、40B、42A、42B、52A、52B:電極
41A、42B、43A、43B、52A、52B:テイル配線
48:スクロールバー

Claims (18)

  1. スクロールバーが表示される表示パネルと、
    上部透明シートと、
    前記上部透明シートと離隔され、前記表示パネルに取り付けられている下部透明シートと、
    前記上部透明シートの上に形成され、前記スクロールバーと直交する方向の電極が形成されている上部透明フィルムと、
    前記下部透明シートの上に形成され、前記スクロールバーと並行する方向の電極が形成されている下部透明フィルムとを備え、
    前記スクロールバーと直交する方向の電極は、前記上部透明フィルム上の表示パネル領域内であって前記スクロールバーと重ならない位置に配置され、前記スクロールバーと並行する方向の電極は、前記下部透明フィルム上の表示パネル領域内に配置されていることを特徴とするタッチパネル。
  2. 前記上部透明シートはポリエチレン・テレフタレートであり、前記下部透明シートはガラス、プラスチック、ポリエチレン・テレフタレートのうちのいずれか一つであることを特徴とする請求項1記載のタッチパネル。
  3. 前記タッチパネルは前記スクロール方向と直交する幅方向より前記スクロール方向に更に長いことを特徴とする請求項1記載のタッチパネル。
  4. 前記上部透明フィルムの上に形成された電極は前記上部透明フィルムの上下側の縁で前記スクロール方向と直交する方向に一対が形成されることを特徴とする請求項1記載のタッチパネル。
  5. 前記下部透明フィルムの上に形成された電極は、前記下部透明フィルムの左右側の縁で前記スクロール方向と並行する方向に一対が形成されていることを特徴とする請求項1記載のタッチパネル。
  6. 前記上部透明フィルムの上に形成された電極に接続されて端部が前記上部透明シートの一側の縁の中央部に位置するテイル配線を更に具備することを特徴とする請求項4記載のタッチパネル。
  7. 前記下部透明フィルムの上に形成された電極に接続されて端部が前記下部透明シートの一側の縁の中央部に位置するテイル配線を更に具備することを特徴とする請求項5記載のタッチパネル。
  8. 前記上部透明フィルムの上に形成された電極に接続されて端部が前記上部透明シートの一側の縁の上段及び下段の中のいずれか一つに位置するテイル配線を更に具備することを特徴とする請求項4記載のタッチパネル。
  9. 前記下部透明フィルムの上に形成された電極に接続されて端部が前記下部透明シートの一側の縁の上段及び下段の中のいずれか一つに位置するテイル配線を更に具備することを特徴とする請求項5記載のタッチパネル。
  10. スクロールバーが表示される表示パネルの上に取り付けられるタッチパネルの製造方法において、
    前記表示パネルに取り付けられる下部透明シートと、該下部透明シートと離隔した上部透明シートとのそれぞれに、電導性の透明フィルムを形成する段階と、
    前記上部透明シートに形成された上部透明フィルムの上にスクロールバーと直交する方向の電極を形成する段階と、
    前記下部透明シートに形成された下部透明フィルムの上に前記スクロールバーと並行する方向の電極を形成する段階とを含み、
    前記スクロールバーと直交する方向の電極は、前記上部透明フィルム上の表示パネル領域内であって前記スクロールバーと重ならない位置に配置され、前記スクロールバーと並行する方向の電極は、前記下部透明フィルム上の表示パネル領域内に配置されることを特徴とするタッチパネルの製造方法。
  11. 前記上部透明シートはポリエチレン・テレフタルレートであり、前記下部透明シートはガラス、プラスチック、ポリエチレン・テレフタルレートのうちのいずれか一つであることを特徴とする請求項10記載のタッチパネルの製造方法。
  12. 前記タッチパネルは前記スクロール方向と直交する幅方向より前記スクロール方向に更に長いことを特徴とする請求項10記載のタッチパネルの製造方法。
  13. 前記上部透明フィルムの上に形成された電極は前記上部透明フィルムの上下側の縁で前記スクロール方向と直交する方向に一対が形成されることを特徴とする請求項10記載のタッチパネルの製造方法。
  14. 前記下部透明フィルムの上に形成された電極は、前記下部透明フィルムの左右側の縁で前記スクロール方向と並行する方向に一対が形成されることを特徴とする請求項10記載のタッチパネルの製造方法。
  15. 前記上部透明フィルムの上に形成された電極に接続されて端部が前記上部透明シートの一側の縁の中央部に位置するテイル配線を前記上部透明シートの上に形成する段階を更に含むことを特徴とする請求項13記載のタッチパネルの製造方法。
  16. 前記下部透明フィルムの上に形成された電極に接続されて端部が前記下部透明シートの一側の縁の中央部に位置するテイル配線を前記下部透明シートの上に形成する段階を更に含むことを特徴とする請求項14記載のタッチパネルの製造方法。
  17. 前記上部透明フィルムの上に形成された電極に接続されて端部が前記上部透明シートの一側の縁の上段及び下段の中のいずれか一つに位置するテイル配線を前記上部透明シートの上に形成する段階を更に含むことを特徴とする請求項13記載のタッチパネルの製造方法。
  18. 前記下部透明フィルムの上に形成された電極に接続されて端部が前記下部透明シートの一側の縁の上段及び下段の中のいずれか一つに位置するテイル配線を前記下部透明シートの上に形成する段階を更に含むことを特徴とする請求項14記載のタッチパネルの製造方法。
JP2002379650A 2001-12-27 2002-12-27 タッチパネル及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3970761B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20010085969 2001-12-27
KR2001-085969 2001-12-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003288168A JP2003288168A (ja) 2003-10-10
JP3970761B2 true JP3970761B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=36717121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002379650A Expired - Fee Related JP3970761B2 (ja) 2001-12-27 2002-12-27 タッチパネル及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8514182B2 (ja)
JP (1) JP3970761B2 (ja)
KR (1) KR100520825B1 (ja)
CN (1) CN1252636C (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100840670B1 (ko) * 2001-12-27 2008-06-24 엘지디스플레이 주식회사 터치패널 일체형 액정표시패널
JP4305454B2 (ja) * 2005-10-06 2009-07-29 ソニー株式会社 アクチュエータおよびタッチパネルディスプレイ装置並びに電子機器
KR101496451B1 (ko) * 2007-01-19 2015-03-05 엘지전자 주식회사 단말기 및 이를 이용한 스크롤 바의 표시방법
JP2008216726A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Seiko Epson Corp 液晶装置、液晶装置の駆動方法および電子機器
CN100582875C (zh) * 2007-04-13 2010-01-20 群康科技(深圳)有限公司 触摸屏显示装置
KR20090034482A (ko) * 2007-10-04 2009-04-08 삼성전자주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
TW200919287A (en) * 2007-10-17 2009-05-01 Wintek Corp Touch panel and manufacturing method thereof
US8970508B2 (en) * 2010-02-11 2015-03-03 Lg Display Co., Ltd. Touch screen panel
US8780061B2 (en) * 2010-02-11 2014-07-15 Lg Display Co., Ltd. Electrostatic capacity type touch screen panel and method of manufacturing the same
US20120050175A1 (en) * 2010-08-28 2012-03-01 Kao Wu-Tung Display and touch panel thereof
EP2641155B1 (en) * 2010-11-18 2019-07-31 Google LLC Orthogonal dragging on scroll bars
JP2012221120A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Fujitsu Component Ltd タッチパネル
CN103042752B (zh) * 2011-10-15 2018-03-02 宸鸿科技(厦门)有限公司 具有贴合结构的电子装置及其制造方法
KR101907949B1 (ko) * 2012-10-31 2018-10-16 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그것의 제어 방법
KR102116469B1 (ko) * 2012-11-20 2020-05-29 삼성디스플레이 주식회사 터치 패널 표시 장치

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3178007B2 (ja) 1991-06-27 2001-06-18 豊田合成株式会社 サンドイッチ成形用金型のゲート構造
EP0989479B1 (en) * 1998-09-21 2004-06-02 Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation Rotatable display apparatus
JP2000181612A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Fujitsu Takamisawa Component Ltd 座標入力装置
US6337694B1 (en) * 1999-09-07 2002-01-08 International Business Machines Corporation Method and system for variable speed scrolling within a data processing system
KR100487356B1 (ko) * 2001-12-17 2005-05-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 터치패널의 신호선 형성방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003288168A (ja) 2003-10-10
KR20030057418A (ko) 2003-07-04
US8514182B2 (en) 2013-08-20
KR100520825B1 (ko) 2005-10-12
CN1252636C (zh) 2006-04-19
CN1428739A (zh) 2003-07-09
US20030122797A1 (en) 2003-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100835920B1 (ko) 터치패널 일체형 액정패널
US10042490B2 (en) Array substrate, display device and driving method
KR100840670B1 (ko) 터치패널 일체형 액정표시패널
US8624856B2 (en) Touch panel-integrated liquid crystal display device
JP3970761B2 (ja) タッチパネル及びその製造方法
JP5912015B2 (ja) タッチスクリーンパネル内蔵型液晶表示装置
KR100487356B1 (ko) 터치패널의 신호선 형성방법
US8179379B2 (en) Flat display device unified with touch panel
EP2575017A1 (en) Touch sensing apparatus and method of manufacturing the same
US20080158181A1 (en) Double-sided touch sensitive panel and flex circuit bonding
US20040095335A1 (en) Touch panel for display device
JP2008134975A (ja) 入力装置及びその製造方法
KR20030055856A (ko) 필름 타입 터치패널 일체형 액정표시장치의 제조방법
KR20110066450A (ko) 터치 패널 및 이를 적용한 터치 패널 일체형 액정 표시 장치
US11287924B2 (en) Touch substrate, touch driving method and electronic device
KR20040020288A (ko) 터치패널
KR20150033467A (ko) 터치 패널
US7253846B2 (en) Liquid crystal display having touch panel with increased input area and fabricating method thereof
JPH05108264A (ja) タツチ入力装置の電極形成方法及びタツチ入力装置
JP2015099407A (ja) 入力装置
KR20030055990A (ko) 터치패널 일체형 표시장치
KR100891495B1 (ko) 터치패널 일체형 표시장치
KR100472362B1 (ko) 터치패널의 신호선 형성방법
JP2006059034A (ja) タッチパネルおよびこれを備えた表示装置
JP2000322187A (ja) タッチパネル及びタッチパネル付き液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060605

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060905

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070417

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3970761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees