JP2003288168A - タッチパネル及びその製造方法 - Google Patents

タッチパネル及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003288168A
JP2003288168A JP2002379650A JP2002379650A JP2003288168A JP 2003288168 A JP2003288168 A JP 2003288168A JP 2002379650 A JP2002379650 A JP 2002379650A JP 2002379650 A JP2002379650 A JP 2002379650A JP 2003288168 A JP2003288168 A JP 2003288168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch panel
transparent film
transparent sheet
upper transparent
lower transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002379650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3970761B2 (ja
Inventor
Yong Ik Bang
龍 翼 方
Tae Ho You
泰 虎 劉
Hee Jung Hong
煕 政 洪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Display Co Ltd
Original Assignee
LG Philips LCD Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Philips LCD Co Ltd filed Critical LG Philips LCD Co Ltd
Publication of JP2003288168A publication Critical patent/JP2003288168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3970761B2 publication Critical patent/JP3970761B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • G06F3/04855Interaction with scrollbars
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/033Indexing scheme relating to G06F3/033
    • G06F2203/0339Touch strips, e.g. orthogonal touch strips to control cursor movement or scrolling; single touch strip to adjust parameter or to implement a row of soft keys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は電極パターンの損傷を最小化
するようにしたタッチパネル及びその製造方法を提供す
ることである。 【解決手段】 本発明によるタッチパネル及びその製造
方法は上部透明フィルムの上にスクロールバーと直交す
る方向の電極を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はタッチパネルに関す
るもので、特に電極パターンの損傷を最小化することが
できるようにしたタッチパネル及びその製造方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】タッチパネルは画像の表示装置などで表
示されたキーの位置を指またはペンのような器具などで
押して任意の命令を入力する入力手段でその適用対象が
拡大されている。例えば、タッチパネルは銀行の自動引
き出し機からPDA(PortableDigital Apparatus)、
ノートブックコンピュータ、タブレットPC(TabletP
C)などの携帯用の情報機器まで幅広く適用されてい
る。
【0003】図1を参照すると、関連技術におけるタッ
チパネルの装置はタッチパネル(16)が液晶パネル
(10)の上に取り付けられる。
【0004】液晶パネル(10)の下部ガラス基板(2
0A)と上部ガラス基板(20B)の間には液晶物質
(21)とボール・スペーサ(22)が注入される。
【0005】液晶パネル(10)の下板は下部ガラス基
板(20A)の前面の上に積層されるゲート配線(2
3)、絶縁膜(24)、画素電極(25A)及び配向膜
(26A)を具備する。また、液晶パネル(10)の下
板は接着剤(37C)により下部ガラス基板(20A)
の背面の上に取り付けられた偏光シート(14A)を具
備する。
【0006】液晶パネル(10)の上板は下部ガラス基
板(20A)と対向する上部ガラス基板(20B)の背
面の上に積層されるブラックマトリックス(27)、カ
ラーフィルタ(28)、共通電極(25B)及び配向膜
(26B)を具備する。また、液晶パネル(10)の上
板は接着剤(37B)により上部ガラス基板(20B)
の前面の上に取り付けられた偏光シート(14B)を具
備する。上板の偏光シート(14B)の前面には接着剤
(37A)によりタッチパネル(16)が取り付けられ
る。このような液晶パネル(10)の下板に図4のよう
なバックライト装置(12)が設置される。バックライ
ト装置(12)は液晶パネル(10)に光を照射する役
割をする。
【0007】タッチパネル(16)は液晶パネル(1
0)の上板偏光シート(14B)に取り付けられる下部
透明シート(33)と、下部透明シート(33)の上に
形成される下部透明フィルム(36A)と、上部透明シ
ート(34)の上に形成される上部透明フィルム(36
B)と、下部透明シート(33)と上部透明シート(3
4)の間に形成されたスペーサ(35)とを具備する。
【0008】上部透明シート(34)は主にポリエチレ
ン・テレフタレート(以下″PET″という)で形成さ
れており、下部透明シート(33)はガラス、プラスチ
ック、PETのうちのいずれか一つで形成される。
【0009】スペーサ(35)はタッチパネル(16)
の上板と下板の間の間隔を一定に維持させる役割をす
る。
【0010】上/下部透明フィルム(36A、36B)
は透過率がよく、抵抗が数百Ω程度である物質、例え
ば、インジウム−錫・オキサイド(以下″ITO″とい
う)、インジウム−亜鉛・オキサイド(以下″IZO″
という)、インジウム−錫−亜鉛・オキサイド(以下″
ITZO″という)のうちの一つで形成される。これら
のうちのITO物質が上/下部透明フィルム(36A、
36B)の材料として主に選択される。
【0011】図2及び図3から分かるように、上部透明
フィルム(36B)の左/右両側にはY軸に沿ってスト
ライプ・タイプの電極(40A、40B)が形成され
る。このY軸のストライプ・タイプの電極(40A、4
0B)は上部透明フィルム(36B)の右側の縁の中央
にパッド段を有するテイル配線(41A、41B)に接
続されており、そのテイル配線(41A、41B)から
電源を入力受ける。下部透明フィルム(36A)の上/
下の両側にはX軸のストライプ・タイプの電極(42
A、42B)が形成される。このX軸のストライプ・タ
イプの電極(42A、42B)は下部透明フィルム(3
6A)の上に銀(Ag)を印刷することで形成される。X
軸のストライプ・タイプの電極(42A、42B)は下
部透明フィルム(36A)の上に形成されており、下部
透明フィルム(36A)の右側の縁の中央にパッド段を
有するテイル配線(43A、43B)に接続されてその
テイル配線(43A、43B)から電源を入力受ける。
Y軸のストライプ・タイプの電極(40A、40B)に
電圧が印加されるとそれらの間にはX軸の方向の電界
(Ex)が印加される。X軸のストライプ・タイプの電
極(42A、42B)に電圧が印加されるとそれらの間
にはY軸の方向の電界(Ey)が印加される。上部透明
シート(34)がスタイラス・ペンか指などにより押さ
れると該当する位置で上/下部透明フィルム(36A、
36B)が短絡される。この際に、押された位置毎に抵
抗値が異なるので電流量または電圧レベルも異なる。
【0012】図4を参照すると、タッチパネル(16)
には図2のようにタッチパネルのコントローラ(4)の
制御下にテイル配線(41A、41B、43A、43
B)を通じてシステム本体(2)内の図示しない電源供
給機から電源が供給される。このようにタッチパネル
(16)に電源が供給されてタッチパネル(16)の上
部透明シート(34)が特定の位置で押されると該当す
る位置の座標信号をタッチパネルのコントローラ(4)
に供給する。するとタッチパネルのコントローラ(4)
はタッチパネル(16)から入力された座標信号をシス
テム本体(2)に供給する。システム本体(2)はパー
ソナルコンピュータ(PC)のメインボードに代えるこ
とができて、液晶パネル(10)に必要な駆動信号とビ
デオ・データを液晶パネル(10)に供給すると共にタ
ッチパネル(16)に必要な電源を供給する。また、シ
ステム本体(2)はタッチパネルのコントローラ(4)
から入力される座標信号とそれに該当する命令を解釈し
て当該命令を実行するかそれと関連された応用プログラ
ムを実行させる。
【0013】しかし関連技術におけるタッチパネル(1
6)はペンか指などで直接接触される上部透明シート
(34)上の透明導電膜、即ちITOからなる上部透明
フィルム(36B)が損傷されるか割れやすい問題点が
ある。例えば、ウィンドーズOS下で応用プログラムを
実行する際に図5のように窓の右側の縁にスクロールバ
ー(48)が表示される。タッチパネル(16)の上で
ペンか指で上部透明シート(34)を押しながらスクロ
ールバーをY軸方向に移動させるとその過程でITOか
らなる上部透明フィルム(36B)が損傷されるか割れ
るおそれがある。このように上部透明フィルム(36
B)が割れると電圧または電流の形態で検出される座標
検出信号の線形性(Linearity)が崩れるようになるの
で、タッチパネル(16)を利用してスクロールバー
(48)上で上/下に画面をスクロールする動作の信頼
性が落ちる。また、上部透明フィルム(36B)が割れ
ると酷い場合にはタッチパネル(16)が駆動できなく
なる。特にスクロールバー(48)が位置するタッチパ
ネル(16)の縁はY軸のストライプ・タイプの電極
(40A、40B)と上部透明フィルム(36B)が積
層されたか、入力に弱いデッド・スペース・マージン領
域である。このために上部透明フィルム(36B)がも
っと損傷されやすい。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は透明の電導性の透明フィルムの損傷を最小化すること
ができるようにしたタッチパネル及びその製造方法を提
供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の実施例によるタッチパネルはスクロールバ
ーが表示される表示パネルと、表示パネルに取り付けら
れる上部透明シートと、前記上部透明シートと離隔され
る下部透明シートと、前記上部透明シートの上に形成さ
れて前記スクロールバーと直交する方向の電極が形成さ
れる上部透明フィルムと、前記下部透明シートの上に形
成されて電極が形成される下部透明フィルムとを具備す
る。
【0016】本発明の実施例によるタッチパネルの上部
透明シートはポリエチレン・テレフタレート(PET)
であり、前記下部透明シートはガラス、プラスチック、
ポリエチレン・テレフタレートのうちのいずれか一つで
ある。
【0017】本発明の実施例によるタッチパネルにおい
て、前記タッチパネルは前記スクロール方向と直交する
幅方向より前記スクロール方向に更に長い。
【0018】本発明の実施例によるタッチパネルにおい
て、前記下部透明フィルムに形成された電極は前記スク
ロール方向と並んだ方向に形成される。
【0019】本発明の実施例によるタッチパネルにおい
て、前記上部透明フィルムの上に形成された電極は前記
上部透明フィルムの上下側の縁で前記スクロール方向と
直交する方向に一対が形成される。
【0020】本発明の実施例によるタッチパネルにおい
て、前記下部透明フィルムの上に形成された電極は前記
下部透明フィルムの上下側の縁で前記スクロール方向と
直交する方向に一対が形成される。
【0021】本発明の実施例によるタッチパネルは前記
上部透明フィルムの上に形成された電極に接続されて端
部が前記上部透明シートの一側の縁の中央部に位置する
テイル配線とを更に具備する。
【0022】本発明の実施例によるタッチパネルは前記
下部透明フィルムの上に形成された電極に接続されて端
部が前記下部透明シートの一側の縁の中央部に位置する
テイル配線とを更に具備する。
【0023】本発明の実施例によるタッチパネルは前記
上部透明フィルムの上に形成された電極に接続されて端
部が前記上部透明シートの一側の縁の上段及び下段の中
のいずれか一つに位置するテイル配線とを更に具備す
る。
【0024】本発明の実施例によるタッチパネルは前記
下部透明フィルムの上に形成された電極に接続されて端
部が前記下部透明シートの一側の縁の上段及び下段の中
のいずれか一つに位置するテイル配線とを更に具備す
る。
【0025】本発明の実施例によるタッチパネルの製造
方法は前記下部透明フィルムの上に形成された電極に接
続されて端部が前記下部透明スクロールバーが表示され
る表示パネルを設ける段階と、上部透明シートと下部透
明シートのそれぞれに電導性の透明フィルムを形成する
段階と、前記上部透明シートに形成された上部透明フィ
ルムの上にスクロールバーと直交する方向の電極を形成
する段階と、前記下部透明シートに形成された下部透明
フィルムの上に電極を形成する段階を含む。
【0026】本発明の実施例によるタッチパネルの製造
方法において、前記上部透明シートはポリエチレン・テ
レフタレートであり、前記下部透明シートはガラス、プ
ラスチック、ポリエチレン・テレフタレートのうちのい
ずれか一つである。
【0027】本発明の実施例によるタッチパネルの製造
方法において、前記タッチパネルは前記スクロール方向
と直交する幅方向より前記スクロール方向に更に長い。
【0028】本発明の実施例によるタッチパネルの製造
方法において、前記下部透明フィルムに形成された電極
は前記スクロール方向と並んだ方向に形成される。
【0029】本発明の実施例によるタッチパネルの製造
方法において、前記上部透明フィルムの上に形成された
電極は前記上部透明フィルムの上下側の縁で前記スクロ
ール方向と直交する方向に一対が形成される。
【0030】本発明の実施例によるタッチパネルの製造
方法において、前記下部透明フィルムの上に形成された
電極は前記下部透明フィルムの上下側の縁で前記スクロ
ール方向と直交する方向に一対が形成される。
【0031】本発明の実施例によるタッチパネルの製造
方法は前記上部透明フィルムの上に形成された電極に接
続されて端部が前記上部透明シートの一側の縁の中央部
に位置するテイル配線を前記上部透明シートの上に形成
する段階を更に含む。
【0032】本発明の実施例によるタッチパネルの製造
方法は前記下部透明フィルムの上に形成された電極に接
続されて端部が前記下部透明シートの一側の縁の中央部
に位置するテイル配線を前記下部透明シートの上に形成
する段階を更に含む。
【0033】本発明の実施例によるタッチパネルの製造
方法は前記上部透明フィルムの上に形成された電極に接
続されて端部が前記上部透明シートの一側の縁の上段及
び下段の中のいずれか一つに位置するテイル配線を前記
上部透明シートの上に形成する段階を更に含む。
【0034】本発明の実施例によるタッチパネルの製造
方法は前記下部透明フィルムの上に形成された電極に接
続されて端部が前記下部透明シートの一側の縁の上段及
び下段の中のいずれか一つに位置するテイル配線を前記
下部透明シートの上に形成する段階を更に含む。
【0035】
【作用】本発明によるタッチパネル及びその製造方法で
は上部透明シートの上に形成される電極はX軸の方向に
形成される。
【0036】
【発明の実施態様】以下、本発明の実施例を添付した図
6乃至図10を参照して詳細に説明することにする。図
6を参照すると、本発明の実施例によるタッチパネルは
液晶パネル(10)の上に取り付けられる。
【0037】このタッチパネルは液晶パネル(10)の
上板偏光シート(14B)に取り付けられてY軸の方向
に電界が印加される上部透明フィルム(66Y)に形成
される上部透明シート(64)と、X軸の方向に電界が
印加される下部透明フィルム(66X)が形成される下
部透明シート(63)と、下部透明シート(63)と上
部透明シート(64)の間に形成されたスペーサ(6
5)とを具備する。
【0038】上部透明シート(64)は主にPETで形
成されており、下部透明シート(63)はガラス、プラ
スチック、PETのうちのいずれか一つで形成される。
【0039】スペーサ(65)はタッチパネルの上板と
下板の間の間隔を一定に維持させる役割をする。上/下
部透明フィルム(66X、66Y)は透過率がよく、抵
抗が数百Ω程度である物質、例えば、ITO、IZO、
ITZOのうちの一つで形成される。これらのうちのI
TO物質が上/下部透明フィルム(66X、66Y)の
材料として主に選択される。
【0040】図7及び図8で分かるように、上部透明フ
ィルム(66Y)の上/下両側にはX軸のストライプ・
タイプの電極(52A、52B)が形成される。このX
軸のストライプ・タイプの電極(52A、52B)は上
部透明フィルム(66Y)の上に銀(Ag)を印刷するこ
とで形成される。X軸のストライプ・タイプの電極(5
2A、52B)は上部透明フィルム(66Y)の上に形
成されて上部透明フィルム(66Y)の右側の縁の中央
にパッド段を有するテイル配線(53A、53B)に接
続されてそのテイル配線(53A、53B)から電源の
入力を受ける。下部透明フィルム(66X)の左/右両
側にはY軸のストライプ・タイプの電極(50A、50
B)が形成される。このY軸のストライプ・タイプの電
極(50A、50B)は下部透明フィルム(66X)の
上に銀(Ag)を印刷することで形成される。Y軸のスト
ライプ・タイプの電極(50A、50B)は下部透明フ
ィルム(66X)上に形成されて下部透明フィルム(6
6X)の右側の縁の中央にパッド段を有するテイル配線
(51A、51B)に接続されてそのテイル配線(51
A、51B)から電源の入力を受ける。Y軸のストライ
プ・タイプの電極(50A、50B)に電源が印加され
るとそれらの間にはX軸の方向の電界(Ex)が印加さ
れる。X軸のストライプ・タイプの電極(52A、52
B)に電圧が印加されるとそれらの間にはY軸の方向の
電界(Ey)が印加される。上部透明シート(64)が
スタイラス・ペンか指などにより押されると該当する位
置で上/下部透明フィルム(66X、66Y)が短絡さ
れる。この際に、押された位置毎に抵抗値が異なるよう
になるので電流量または電圧レベルが異なる。このよう
に上部透明シート(64)が押される際に発生する電流
信号または電圧信号は座標信号として図2に示されたタ
ッチパネル・コントローラ(4)により検出される。検
出された座標信号またはその座標信号に対応する命令に
応答して図2に示されたシステム本体(2)は当該命令
を実行するかそれと関連された応用プログラムを実行さ
せる。
【0041】一方、本発明によるタッチパネルのテイル
配線は図8のように右側の縁の中央に集中することもで
きるが、図9のようにタッチパネルの右側の縁の下段部
または上段部に集中させることもできる。
【0042】本発明の実施例によるタッチパネルは上部
透明フィルム(66Y)の左右軸の縁に電極が形成され
ないのでその領域などで上部透明フィルム(66Y)の
段差がなくてデッド・スペース・マージンが小さくな
る。その結果、本発明の実施例によるタッチパネルは上
部透明シート(64)の両側の縁がペンか指などで直接
接触される際に、その領域での上部透明フィルム(66
Y)が損傷されるか、割れることを最小化することがで
きる。
【0043】本発明の実施例によるタッチパネルの製造
工程を簡略に説明すると次のとおりである。先ず、下部
透明シート(63)上にITOなどの透明電導性物質が
全面蒸着されるか、印刷されることで下部透明フィルム
(66X)が下部透明シート(63)上に形成される。
そして上部透明シート(64)上にITOなどの透明電
導性物質が全面蒸着されるか、印刷されることで上部透
明フィルム(66Y)が上部透明シート(64)上に形
成される。続いて、下部透明フィルム(66X)上には
銀(Ag)のような高導電性金属物質がパターン印刷さ
れることでX軸の方向の電界(Ex)を発生するための
Y軸ストライプ・タイプの電極(50A、50B)が形
成される。そして上部透明フィルム(66Y)の上には
銀(Ag)のような高導電性金属物質がパターン印刷さ
れることでY軸の方向の電界(Ey)を発生するための
X軸ストライプ・タイプの電極(52A、52B)が形
成される。Y軸ストライプ・タイプの電極(50A、5
0B)とX軸のストライプ・タイプの電極(52A、5
2B)はパターン印刷方法だけではなく、蒸着工程と写
真蝕刻工程を通じてそれぞれ下部透明フィルム(66
Y)と上部透明フィルム(66X)の上に形成させるこ
ともできる。続いて、Y軸ストライプ・タイプの電極
(50A、50B)が形成された下部透明フィルム(6
6X)の上には厚膜の印刷工程と写真蝕刻工程を経なが
らドット型のスペーサ(4)が形成される。最後に、タ
ッチパネルの上板と下板はシール材を媒介にして合着さ
れる。
【0044】本発明の実施例によるタッチパネルが取り
付けられる液晶パネル(10)はTFTアレーと画素電
極及び信号配線が形成される下板と、カラーフィルタ及
びブラックマトリックスが形成される上板と、下板及び
上板の間に注入される液晶物質(21)及びボール・ス
ペーサ(22)とを具備する。
【0045】液晶パネル(10)の下板の構造はゲート
・ライン(23)、絶縁膜(24)、画素電極(25
A)及び第1配向膜(26A)が下部ガラス基板(20
A)上に積層されている。液晶パネル(10)の上板構
造は下板と対向する上部ガラス基板(20B)の背面上
にブラックマトリックス(27)、カラーフィルタ(2
8)、共通電極(25B)及び第2配向膜(26B)が
積層される。下部ガラス基板(20A)の背面の上には
下部偏光シート(14A)が取り付けられて、上部ガラ
ス基板(20B)の全面上には上部偏光シート(14
B)が取り付けられる。
【0046】このような液晶パネル(10)の製造工程
を簡単に説明すると次のとおりである。液晶パネル(1
0)の製造工程は基板(20A、20B)の洗浄工程、
基板(20A、20B)のパターニング工程、配向膜の
形成工程、上板と下板の合着/液晶注入工程、実装工程
及びテスト工程に分けられる。基板(20A、20B)
の洗浄工程は液晶パネルの上板と下板のパターニング前
後に基板(20A、20B)の異物質を洗浄剤で除去す
る工程である。基板(20A、20B)のパターニング
工程は上部ガラス基板(20B)のパターニングと下部
ガラス基板(20A)のパターニングに分けられる。上
部ガラス基板(20B)には蒸着または印刷工程と写真
蝕刻工程などを利用してブラックマトリックス(2
7)、カラーフィルタ(28)、共通電極(25B)及
び配向膜(26B)が順次的に積層及びパターニングさ
れる。下部ガラス基板(20A)には蒸着または印刷工
程と写真蝕刻工程などを利用してゲート配線(23)、
絶縁膜(24)、図示しない半導体層/オミック接触
層、図示しないデータ配線、画素電極(25A)及び第
1配向膜(26A)が積層及びパターニングされる。基
板合着/液晶注入の工程は上/下部ガラス基板(20A、
20B)の上に配向膜(26A、26B)を印刷してラ
ビングする工程において、シール材を利用した上/下部
基板(12、16)の合着工程、液晶注入工程、注入口
の袋工程が順次的になされる。実装工程は図示しないゲ
ート・ドライバ集積回路及びデータ・ドライバ集積回路
などの集積回路が実装されたテープ・キャリア・パッケ
ージを下部ガラス基板(20A)上のデータ/ゲート配
線のパッドに接続させる。
【0047】図10のようにウィンドーズOS下で応用
プログラムが実行されてその応用プログラムが実行され
る窓の右側にY軸の方向に長くスクロールバー(48)
として表示されている場合、指かペンがスクロールバー
(48)の方向に上部透明シート(64)を押した後、
次のドラッキングをする際に、デッド・スペース・マー
ジンが減っており段差がないために上部透明フィルム
(66Y)に加えられる物理的な衝撃が最小となる。そ
の結果、本発明によるタッチパネルはスクロールの動作
の際に信頼性が高くなる。
【0048】本発明によるタッチパネルは図10のよう
にY軸の方向に長くてX軸の方向に短い端末機のタッチ
パネル、例えば、PDAのタッチパネルにも適用になる
ことができる。このようにY軸が長いタッチパネルでは
タッチパネルの上板の電極をY軸のストライプ・タイプ
に形成すると、スクロールバー(48)の位置での上部
透明シートの損傷の可能性がX軸が長いタッチパネルに
比べてもっと大きい。本発明によるタッチパネルはY軸
のタッチパネルの上板電極をX軸に長く形成することで
動作の信頼性を落とさずに上部透明フィルムの損傷をも
防止することができる。
【0049】
【発明の効果】上述したように、本発明によるタッチパ
ネル及びその製造方法は上部透明シートの上に形成され
る電極をX軸の方向に形成することで上部透明フィルム
の損傷を最小化することができる。
【0050】以上説明した内容を通して当業者であれば
本発明の技術思想を逸脱しない範囲で多様な変更及び修
正が可能であることが分かる。従って、本発明の技術的
な範囲は明細書の詳細な説明に記載された内容に限らず
特許請求の範囲によって定めなければならない。
【図面の簡単な説明】
【図1】関連技術でのタッチパネル装置を表す断面図で
ある。
【図2】関連技術でのタッチパネルを制御するタッチパ
ネルのコントローラとシステム本体を表す図面である。
【図3】図1に示された電極配置を平面的に表す平面図
である。
【図4】図3で電極部だけを分離して表す写視図であ
る。
【図5】スクロールバーを表す断面図である。
【図6】本発明の実施例によるタッチパネルを表す断面
図である。
【図7】図6に図示された電極の配置を平面的に表す平
面図である。
【図8】図6で電極部だけを分離して表す写視図であ
る。
【図9】図8に図示されたテイル配線と異なる形態のテ
イル配線を表す写視図である。
【図10】Y軸の長さがX軸の長さより長いタッチパネ
ルを概略的に表す平面図である。
【符号の説明】 2:システム本体 4:タッチパネルのコントローラ 10:液晶パネル 12:バックライト装置 14B:上板偏光シート 16:タッチパネル 20A:下部ガラス基板 20B:上部ガラス基板 21:液晶物質 22:ボール・スペーサ 23:ゲート配線 24:絶縁膜 25A:画素電極 25B:共通電極 26A:配向膜 27:ブラックマトリックス 28:カラーフィルタ 33、63:下部透明シート 35:スペーサ 36、64:上部透明シート 36A、66X:下部透明フィルム 36B、66Y:上部透明フィルム 37:接着剤 40A、40B、42A、42B、52A、52B:電
極 41A、42B、43A、43B、52A、52B:テ
イル配線 48:スクロールバー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 劉 泰 虎 大韓民国 仁川廣域市 富平區 山谷 2 洞 264−1 ニュー ソウル アパート メント 203−706号 (72)発明者 洪 煕 政 大韓民国 ソウル 九老區 新道林洞 642 デリム ファースト アパートメン ト 504−1601号 Fターム(参考) 5B068 AA01 AA22 AA33 BB06 BC07 BC13 CD04 5B087 AA04 CC12 CC16 CC37 DE06 5G435 AA07 AA14 BB12 CC09 EE49 HH12 HH14 HH18 KK05

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スクロールバーが表示される表示パネル
    と、表示パネルに取り付けられる上部透明シートと、前
    記上部透明シートと離隔される下部透明シートと、前記
    上部透明シートの上に形成されて前記スクロールバーと
    直交する方向の電極が形成される上部透明フィルムと、
    前記下部透明シートの上に形成されて電極が形成される
    下部透明フィルムとを具備することを特徴とするタッチ
    パネル。
  2. 【請求項2】 前記上部透明シートはポリエチレン・テ
    レフタレートであり、前記下部透明シートはガラス、プ
    ラスチック、ポリエチレン・テレフタレートのうちのい
    ずれか一つであることを特徴とする請求項1記載のタッ
    チパネル。
  3. 【請求項3】 前記タッチパネルは前記スクロール方向
    と直交する幅方向より前記スクロール方向に更に長いこ
    とを特徴とする請求項1記載のタッチパネル。
  4. 【請求項4】 前記下部透明フィルムに形成された電極
    は前記スクロール方向と並んだ方向に形成されることを
    特徴とする請求項1記載のタッチパネル。
  5. 【請求項5】 前記上部透明フィルムの上に形成された
    電極は前記上部透明フィルムの上下側の縁で前記スクロ
    ール方向と直交する方向に一対が形成されることを特徴
    とする請求項1記載のタッチパネル。
  6. 【請求項6】 前記下部透明フィルムの上に形成された
    電極は前記下部透明フィルムの上下側の縁で前記スクロ
    ール方向と直交する方向に一対が形成されることを特徴
    とする請求項4記載のタッチパネル。
  7. 【請求項7】 前記上部透明フィルムの上に形成された
    電極に接続されて端部が前記上部透明シートの一側の縁
    の中央部に位置するテイル配線とを更に具備することを
    特徴とする請求項5記載のタッチパネル。
  8. 【請求項8】前記下部透明フィルムの上に形成された電
    極に接続されて端部が前記下部透明シートの一側の縁の
    中央部に位置するテイル配線とを更に具備することを特
    徴とする請求項6記載のタッチパネル。
  9. 【請求項9】 前記上部透明フィルムの上に形成された
    電極に接続されて端部が前記上部透明シートの一側の縁
    の上段及び下段の中のいずれか一つに位置するテイル配
    線とを更に具備することを特徴とする請求項5記載のタ
    ッチパネル。
  10. 【請求項10】 前記下部透明フィルムの上に形成され
    た電極に接続されて端部が前記下部透明シートの一側の
    縁の上段及び下段の中のいずれか一つに位置するテイル
    配線とを更に具備することを特徴とする請求項6記載の
    タッチパネル。
  11. 【請求項11】 スクロールバーが表示される表示パネ
    ルを設ける段階と、上部透明シートと下部透明シートの
    それぞれに電導性の透明フィルムを形成する段階と、前
    記上部透明シートに形成された上部透明フィルムの上に
    スクロールバーと直交する方向の電極を形成する段階
    と、前記下部透明シートに形成された下部透明フィルム
    の上に電極を形成する段階を含むことを特徴とするタッ
    チパネルの製造方法。
  12. 【請求項12】 前記上部透明シートはポリエチレン・
    テレフタルレートであり、前記下部透明シートはガラ
    ス、プラスチック、ポリエチレン・テレフタルレートの
    うちのいずれか一つであることを特徴とする請求項11
    記載のタッチパネルの製造方法。
  13. 【請求項13】 前記タッチパネルは前記スクロール方
    向と直交する幅方向より前記スクロール方向に更に長い
    ことを特徴とする請求項11記載のタッチパネルの製造
    方法。
  14. 【請求項14】 前記下部透明フィルムに形成された電
    極は前記スクロール方向と並んだ方向に形成されること
    を特徴とする請求項11記載のタッチパネルの製造方
    法。
  15. 【請求項15】 前記上部透明フィルムの上に形成され
    た電極は前記上部透明フィルムの上下側の縁で前記スク
    ロール方向と直交する方向に一対が形成されることを特
    徴とする請求項11記載のタッチパネルの製造方法。
  16. 【請求項16】 前記下部透明フィルムの上に形成され
    た電極は前記下部透明フィルムの上下側の縁で前記スク
    ロール方向と直交する方向に一対が形成されることを特
    徴とする請求項14記載のタッチパネルの製造方法。
  17. 【請求項17】 前記上部透明フィルムの上に形成され
    た電極に接続されて端部が前記上部透明シートの一側の
    縁の中央部に位置するテイル配線を前記上部透明シート
    の上に形成する段階を更に含むことを特徴とする請求項
    15記載のタッチパネルの製造方法。
  18. 【請求項18】 前記下部透明フィルムの上に形成され
    た電極に接続されて端部が前記下部透明シートの一側の
    縁の中央部に位置するテイル配線を前記下部透明シート
    の上に形成する段階を更に含むことを特徴とする請求項
    16記載のタッチパネルの製造方法。
  19. 【請求項19】 前記上部透明フィルムの上に形成され
    た電極に接続されて端部が前記上部透明シートの一側の
    縁の上段及び下段の中のいずれか一つに位置するテイル
    配線を前記上部透明シートの上に形成する段階を更に含
    むことを特徴とする請求項15記載のタッチパネルの製
    造方法。
  20. 【請求項20】 前記下部透明フィルムの上に形成され
    た電極に接続されて端部が前記下部透明シートの一側の
    縁の上段及び下段の中のいずれか一つに位置するテイル
    配線を前記下部透明シートの上に形成する段階を更に含
    むことを特徴とする請求項16記載のタッチパネルの製
    造方法。
JP2002379650A 2001-12-27 2002-12-27 タッチパネル及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3970761B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20010085969 2001-12-27
KR2001-085969 2001-12-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003288168A true JP2003288168A (ja) 2003-10-10
JP3970761B2 JP3970761B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=36717121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002379650A Expired - Fee Related JP3970761B2 (ja) 2001-12-27 2002-12-27 タッチパネル及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8514182B2 (ja)
JP (1) JP3970761B2 (ja)
KR (1) KR100520825B1 (ja)
CN (1) CN1252636C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7609148B2 (en) 2005-10-06 2009-10-27 Sony Corporation Actuator, touch panel display device, electronic apparatus

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100840670B1 (ko) * 2001-12-27 2008-06-24 엘지디스플레이 주식회사 터치패널 일체형 액정표시패널
KR101496451B1 (ko) * 2007-01-19 2015-03-05 엘지전자 주식회사 단말기 및 이를 이용한 스크롤 바의 표시방법
JP2008216726A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Seiko Epson Corp 液晶装置、液晶装置の駆動方法および電子機器
CN100582875C (zh) * 2007-04-13 2010-01-20 群康科技(深圳)有限公司 触摸屏显示装置
KR20090034482A (ko) * 2007-10-04 2009-04-08 삼성전자주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
TW200919287A (en) * 2007-10-17 2009-05-01 Wintek Corp Touch panel and manufacturing method thereof
US8780061B2 (en) * 2010-02-11 2014-07-15 Lg Display Co., Ltd. Electrostatic capacity type touch screen panel and method of manufacturing the same
US8970508B2 (en) * 2010-02-11 2015-03-03 Lg Display Co., Ltd. Touch screen panel
US20120050175A1 (en) * 2010-08-28 2012-03-01 Kao Wu-Tung Display and touch panel thereof
KR102007023B1 (ko) * 2010-11-18 2019-10-01 구글 엘엘씨 오프-스크린 가시 객체들의 표면화
JP2012221120A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Fujitsu Component Ltd タッチパネル
CN103042752B (zh) * 2011-10-15 2018-03-02 宸鸿科技(厦门)有限公司 具有贴合结构的电子装置及其制造方法
KR101907949B1 (ko) * 2012-10-31 2018-10-16 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그것의 제어 방법
KR102116469B1 (ko) * 2012-11-20 2020-05-29 삼성디스플레이 주식회사 터치 패널 표시 장치

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3178007B2 (ja) 1991-06-27 2001-06-18 豊田合成株式会社 サンドイッチ成形用金型のゲート構造
EP0989479B1 (en) * 1998-09-21 2004-06-02 Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation Rotatable display apparatus
JP2000181612A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Fujitsu Takamisawa Component Ltd 座標入力装置
US6337694B1 (en) * 1999-09-07 2002-01-08 International Business Machines Corporation Method and system for variable speed scrolling within a data processing system
KR100487356B1 (ko) * 2001-12-17 2005-05-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 터치패널의 신호선 형성방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7609148B2 (en) 2005-10-06 2009-10-27 Sony Corporation Actuator, touch panel display device, electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR100520825B1 (ko) 2005-10-12
US20030122797A1 (en) 2003-07-03
JP3970761B2 (ja) 2007-09-05
CN1252636C (zh) 2006-04-19
US8514182B2 (en) 2013-08-20
KR20030057418A (ko) 2003-07-04
CN1428739A (zh) 2003-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100835920B1 (ko) 터치패널 일체형 액정패널
US8624856B2 (en) Touch panel-integrated liquid crystal display device
KR100840670B1 (ko) 터치패널 일체형 액정표시패널
US20160291775A1 (en) Array substrate, display device and drivie method
KR100487356B1 (ko) 터치패널의 신호선 형성방법
KR101354274B1 (ko) 터치패널 일체형 평판 디스플레이 장치
US20040095335A1 (en) Touch panel for display device
JP3970761B2 (ja) タッチパネル及びその製造方法
KR102291437B1 (ko) 초박형 터치 센서들
EP3447618B1 (en) Touch display panel and method for driving same
US11287924B2 (en) Touch substrate, touch driving method and electronic device
JP2002214586A (ja) Egip付き液晶表示装置
US9977526B1 (en) Display device with high touch detection sensitivity
KR20150033467A (ko) 터치 패널
KR20120006792A (ko) 회로기판을 이용하여 터치센서 칩에 감지 신호를 전달하는 접촉 감지 패널 및 접촉 감지 장치
KR102353683B1 (ko) 초박형 터치 센서들
KR100891497B1 (ko) 터치패널 일체형 표시장치
JP2015099407A (ja) 入力装置
KR100891495B1 (ko) 터치패널 일체형 표시장치
JPH10333828A (ja) タッチパネル
US20150185524A1 (en) Touch-screen Display Device
KR200226352Y1 (ko) 아이콘 일체형 터치패널
KR100838061B1 (ko) 터치 패널을 채용한 디스플레이 장치
KR100472362B1 (ko) 터치패널의 신호선 형성방법
WO2019090721A1 (zh) 触摸传感器、触控装置和电子终端

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060605

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060905

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070417

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3970761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees