JP3970649B2 - 電極の製造方法、電極、および放電管 - Google Patents

電極の製造方法、電極、および放電管 Download PDF

Info

Publication number
JP3970649B2
JP3970649B2 JP2002075775A JP2002075775A JP3970649B2 JP 3970649 B2 JP3970649 B2 JP 3970649B2 JP 2002075775 A JP2002075775 A JP 2002075775A JP 2002075775 A JP2002075775 A JP 2002075775A JP 3970649 B2 JP3970649 B2 JP 3970649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal body
electrode
hollow metal
manufacturing
discharge tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002075775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003272520A (ja
Inventor
茂幸 足川
慎二 木原
Original Assignee
パナソニック フォト・ライティング 株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック フォト・ライティング 株式会社 filed Critical パナソニック フォト・ライティング 株式会社
Priority to JP2002075775A priority Critical patent/JP3970649B2/ja
Publication of JP2003272520A publication Critical patent/JP2003272520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3970649B2 publication Critical patent/JP3970649B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Discharge Lamp (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、パーソナルコンピュータ、ワードプロセッサ、および液晶テレビなどに用いられる液晶表示装置のバックライト光源として使用される放電管、特にその放電管を成す電極に関し、詳しくは、電極の製造方法、かかる方法によって製造された電極、およびこの電極を用いて構成された放電管に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、周知のようにパーソナルコンピュータやワードプロセッサなどに液晶表示装置が用いられており、このような液晶表示装置のバックライト光源として、放電管が多用されていることは公知である。
【0003】
このような放電管の両端には電極が設けられており、かかる電極は、放電管の両端に封入された導入金属体の先端に取り付けられた状態で、ガラスバルブ内に位置すべく設けられている。
【0004】
ここで、図3は、従来技術にかかる電極の製造方法を示したものである。最近の電極11としては、図3に示すように、放電面積を大きくするためにホロー形状に形成された金属体が使用されており、かかる電極11の形成材料としては、例えば、ニッケル、ニオブ等の金属材料が用いられている。
【0005】
そして、従来技術においては、このホロー形状の金属体11と、例えばタングステン金属体にて形成された導入金属体の一部を成す第1金属体2との接合が、図3に示すように、レーザ光4をこれらの接合部分にスポット照射して溶接することによって行われている。すなわち、レーザ光4によるスポット溶接によって金属体11と第1金属体2との接合部12が形成されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来技術においては、次のような問題があった。
【0007】
図3に示したように、レーザ光4を用いた溶接を行うと、この溶接の熱によって、金属体11の内面が酸化されて酸化膜が形成されることがある。そして、このように内面に酸化膜が形成された状態の金属体を電極11として使用した場合には、ホロー金属体(電極11)の内面ではなく、十分な放電面積を有しない電極11の外表面で放電が起こることとなって、暗黒始動特性が悪化する。
【0008】
また、電極11の外表面での放電が起こると、金属飛散によるスパッタが発生し、この状態で放電を継続すると、ホロー金属体(電極11)に穴が開いたり、電極11と第1金属体2との溶接部分が脆くなってホロー金属体が脱落する等の問題が生ずる。
【0009】
そこで、本発明は、上記従来技術の問題を解決するためになされたものであって、ホロー金属体(電極)の内面の酸化を確実に防止し、十分な放電面積を有するホロー金属体内面から適切に放電させ、ホロー金属体の外表面からの放電を確実に防止することが可能な電極の製造方法、かかる製造方法によって得られる電極、および放電管を提供することを課題とする。
【0010】
【課題を解決する手段】
本発明は、上記従来技術の課題を解決するためになされたもので、ガラスバルブの両端部に封入された導入金属体の先端に取り付けられた電極の製造方法であって、前記電極は、上部に電子放射を行うための空所を有する筒状部、及び下部に前記導入金属体を嵌入可能な凹部を備えた断面形状がH型のホロー金属体を用いて構成されており、前記部に前記導入金属体を嵌入した状態で、前記ホロー金属体の前記凹部側方部からレーザ光の照射を行うことによって、前記部内に前記ホロー金属体と前記導入金属体との接合部を形成することを特徴としている。
【0011】
このような電極の製造方法によれば、前記レーザ光が前記ホロー金属体の前記凹部側方部から照射され、前記部内に形成される前記接合部を用いて前記ホロー金属体と前記導入金属体とが接合されるため、前記ホロー金属体内表面における酸化膜の形成を抑制することができる。つまり、本発明によれば、従来技術と異なり、前記ホロー金属体の内表面に対して直接的にレーザ光が照射されるわけではないため、前記ホロー金属体の内表面の温度上昇を適切に抑えることにより、前記内表面の酸化を抑制できる。
【0012】
また、本発明にかかる電極の製造方法においては、前記部内に前記接合部を複数形成する構成が好ましい。
【0013】
この好ましい構成によれば、前記ホロー金属体の前記凹部側方部から前記レーザ光の照射を行って前記接合部を形成するため、そのレーザ光の照射を複数箇所に行うことが可能となる。つまり、前記部内において、前記ホロー金属体と前記導入金属体との接合部を複数設けることができる。したがって、この好ましい構成によれば、複数の接合部を形成することによって、前記ホロー金属体(電極)と前記導入金属体とをより強固に接合することができる。
【0014】
また、本発明にかかる電極の製造方法においては、前記レーザ光の照射時に、前記ホロー金属体の内表面に不活性ガスを噴出させる構成が好ましい。
【0015】
この好ましい構成によれば、前記レーザ光の照射時に前記ホロー金属体内表面に不活性ガスを噴出させるため、前記ホロー金属体の前記凹部側方部からのレーザ光の照射によって、前記ホロー金属体の内表面が間接的に温度上昇する場合であっても、前記不活性ガスによって前記内表面の酸化を適切に防止することができる。
【0016】
さらに、本発明にかかる電極は、上述したいずれかの方法で製造されたことを特徴とする。
【0017】
また、本発明にかかる放電管は、内部に所定圧の希ガスが封入されたガラスバルブの両端部に電極が封止された放電管であって、前記電極として、上述したいずれかの方法で製造された電極が用いられることを特徴としている。
【0018】
このように構成された放電管によれば、電極(ホロー電極体)内表面の酸化を適切に防止することが可能となるため、電極外表面からの放電が確実に防止され、十分な放電面積を有する電極内面(ホロー電極体の内表面)から適切に放電がなされることとなる。したがって、本発明にかかる放電管によれば、暗黒始動特性が良好な放電管を得ることができる。また、電極外表面からの放電が防止されることによって、金属飛散によるスパッタの発生をなくすることができるため、放電を継続して行っても、電極に穴が開いたり、電極と導入金属体との溶接部分が脆くならず、電極の脱落等を防ぐことができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
【0020】
図1は本発明の一実施形態に係る放電管の断面図を示したものである。本実施形態に係る放電管は、ガラスバルブ6の両端に電極1が取り付けられた導入金属体7が、ガラスビード13を介して封止されている。ここで、導入金属体7は、例えば、高融点金属である第1金属体2(例えばタングステン金属体)と低融点金属である第2金属体8(例えばニッケル金属体)とを溶接して構成されている。すなわち、導入金属体7としては、接合金属体が用いられている。このように高融点金属である(すなわち、膨張係数が小さい)第1金属体2を用いるのは、ガラスビード13等との一体化を図るためである。
【0021】
また、ガラスバルブ6内面には蛍光被膜9が形成されており、ガラスバルブ6の内部10には、例えば所定量のネオンとアルゴンの混合希ガス、および水銀が拡散封入されている。
【0022】
電極1は、その上部は筒状に形成され、下部は第1金属体2が嵌入可能なように部5が形成されている。すなわち、本実施形態にかかる電極1は、断面H型のホロー金属体1を用いて構成されている(図2参照)。かかるホロー金属体(電極1)は、図1に示すように、ガラスバルブ6の内部に位置した導入金属体7の先端部に取り付けられている。より具体的には、導入金属体7を構成する第1金属体2に対して、ホロー金属体1が取り付けられている
【0023】
図2は、本実施形態にかかるホロー金属体と導入金属体との接合方法(電極の製造方法)の概略図を示したものである。
【0024】
図2に示すように、本実施形態においては、まずはじめに、ホロー金属体1の部5に導入金属体7を成す第1金属体2を嵌入させる。
【0025】
次いで、このように第1金属体2を嵌入させた状態において、第1金属体2と部5との接触部分に対して、ホロー金属体1の凹部外面側方部(本発明の「凹部側方部」に相当)よりレーザ光4が照射させる。このようなレーザ光4の照射を行うことにより、ホロー金属体1と第1金属体2との間には、両金属体1,2を接合させるための溶接接合部3(本発明の「接合部」に相当)が部5内に形成されることとなる。
【0026】
なお、本実施形態においては、図2に示すように、ホロー金属体1の凹部外面側方部からレーザ光4の照射が行われるため、レーザ光4を複数箇所に照射することにより、部5内において、第1金属体2の外周部とホロー金属体1との間に溶接接合部3を複数設けることが可能となる。すなわち、このレーザ光4の照射を行うことによって形成される溶接箇所(溶接接合部3)の数は、一箇所でもよいが、必要に応じて二箇所および三箇所以上であってもよい。
【0027】
以上のように、本実施形態によれば、レーザ光4がホロー金属体1の凹部外面側方部から照射され、部5内に形成される溶接接合部3を用いてホロー金属体1と導入金属体7(の第1金属体2)とが接合されているため、ホロー金属体1の内表面における酸化膜の形成を抑制することができる。つまり、本実施形態によれば、従来技術と異なり、ホロー金属体1の内表面に対して直接的にレーザ光4が照射されるわけではないため、ホロー金属体1の内表面の温度上昇を適切に防止し、ホロー金属体1内表面の酸化を抑制できる。
【0028】
また、本実施形態によれば、溶接接合部3を複数設けることが可能となるため、部5内において、ホロー金属体1と導入金属体7(の第1金属体2)との接合部を複数設けることができる。よって、本実施形態によれば、複数の溶接接合部3により、ホロー金属体1と導入金属体7とをより強固に接合することができる。
【0029】
さらに、このようにして形成された電極1を用いて、図1に示したような放電管を構成すれば、安定した性能を有する放電管を得ることができる。具体的には、かかる電極1(ホロー電極)内面の酸化および電極1外表面からの放電が確実に防止され、十分な放電面積を有する電極1内面から適切に放電がなされるため、暗黒始動特性が良好な放電管を得ることができる。また、電極1外表面からの放電が防止されることによって、金属飛散によるスパッタの発生をなくすることができるため、放電を継続して行っても、電極1(ホロー金属体)に穴が開いたり、電極1と第1金属体2との溶接部分が脆くならず、電極1の脱落等を防ぐことができる。
【0030】
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて、上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。
【0031】
例えば、上記実施形態においては、電極1の形状と、その形状に即した適切な溶接箇所の選択等とに基づいて、上述した種々の効果を奏する場合について説明したが、本発明はこの構成に限定されず、上述した実施形態に加えて、不活性ガスの噴出等を行ってもよい。具体的には、ホロー金属体1の凹部外面側方部からのレーザ光4の照射時において、このレーザ光4の照射と共に、ホロー金属体1の内面に対して不活性ガスを噴出してもよい。この不活性ガスとしては、例えば窒素ガス等があげられ、かかる不活性ガスは、ノズル(図示省略)を介してホロー金属体1の内面に噴出される。
【0032】
このようにして、ホロー金属体1の内表面に対して不活性ガスの噴出を行えば、ホロー金属体1の内部を不活性雰囲気(窒素雰囲気)とすることが可能となるため、レーザ光4の照射時に、間接的にホロー金属体1内面が温度上昇しても、かかる温度上昇(熱)によるホロー金属体1内面の酸化を確実に防止することができる。つまり、より効果的に、ホロー金属体1内面の酸化を防止することが可能となる。
【0033】
したがって、このようにして形成された電極1を用いて図1に示したような放電管を構成すれば、暗黒始動特性がより良好であって、電極1の脱落等をより確実に防止可能な、安定した性能を有する放電管を得ることができる。
【0034】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、電極として、導入金属体を嵌入可能な部を有するホロー金属体を用い、部に導入金属体を嵌入した状態で、ホロー金属体の前記凹部側方部からレーザ光の照射を行うことによって、部内にホロー金属体と導入金属体との接合部を形成し、ホロー金属体内部の直接的な温度上昇を抑制することが可能となるため、ホロー金属体(電極)の内面の酸化を防止し、十分な放電面積を有するホロー金属体内面から適切に放電させ、ホロー金属体の外表面からの放電を確実に防止することが可能な電極の製造方法、かかる製造方法によって得られる電極、および放電管を得ることができる。
【0035】
また、本発明によれば、ホロー金属体内表面に不活性ガスの噴出を行うことによって、ホロー金属体(電極)の内面の酸化をより効果的に防止することが可能となるため、上記効果をより確実に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る放電管の断面図
【図2】図1に示された放電管を構成する電極の製造方法を示す断面図
【図3】従来技術にかかる電極の製造方法を示す断面図
【符号の説明】
1 電極(ホロー金属体)
2 第1の金属体
3 接合部
4 レーザ光
5 穴部
6 ガラスバルブ
7 導入金属体
8 第2の金属体
9 蛍光被膜
10 ガラスバルブ内部
13 ビードガラス

Claims (5)

  1. ガラスバルブの両端部に封入された導入金属体の先端に取り付けられた電極の製造方法であって、前記電極は、上部に電子放射を行うための空所を有する筒状部、及び下部に前記導入金属体を嵌入可能な凹部を備えた断面形状がH型のホロー金属体を用いて構成されており、前記部に前記導入金属体を嵌入した状態で、前記ホロー金属体の前記凹部側方部からレーザ光の照射を行うことによって、前記部内に前記ホロー金属体と前記導入金属体との接合部を形成することを特徴とする電極の製造方法。
  2. 前記部内に前記接合部を複数形成する請求項1に記載の電極の製造方法。
  3. 前記レーザ光の照射時に、前記ホロー金属体の内表面に不活性ガスを噴出させる請求項1または2に記載の電極の製造方法。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の電極の製造方法にて製造されたことを特徴とする電極。
  5. 内部に所定圧の希ガスが封入され内面に蛍光被膜を形成してなるガラスバルブの両端部に電極が封止された放電管であって、前記電極として、請求項4に記載された電極が用いられることを特徴とする放電管。
JP2002075775A 2002-03-19 2002-03-19 電極の製造方法、電極、および放電管 Expired - Fee Related JP3970649B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002075775A JP3970649B2 (ja) 2002-03-19 2002-03-19 電極の製造方法、電極、および放電管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002075775A JP3970649B2 (ja) 2002-03-19 2002-03-19 電極の製造方法、電極、および放電管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003272520A JP2003272520A (ja) 2003-09-26
JP3970649B2 true JP3970649B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=29204766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002075775A Expired - Fee Related JP3970649B2 (ja) 2002-03-19 2002-03-19 電極の製造方法、電極、および放電管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3970649B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070120525A (ko) * 2005-03-15 2007-12-24 가부시키가이샤 네오맥스 마테리아르 방전전극의 용접방법, 그 방법에 의해 용접된 방전전극 및그 방전전극을 구비한 형광방전관

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003272520A (ja) 2003-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4681668B2 (ja) 箔シールランプ
JP2003086136A (ja) 放電ランプアークチューブおよび同アークチューブの製造方法
JP3970649B2 (ja) 電極の製造方法、電極、および放電管
US6790115B2 (en) Arc tube for discharge lamp and method of fabricating the same
US6411037B1 (en) Arc tube for discharge lamp device and method of manufacturing the same
JP2003123696A (ja) ショートアーク型超高圧放電ランプ
TWI416581B (zh) Discharge lamp
JP4702173B2 (ja) 閃光放電ランプ装置
JP2003263954A (ja) 電極の製造方法、電極、および放電管
JP4730445B2 (ja) 高圧放電ランプ
US6903510B2 (en) Arc tube having compressive stress and method for manufacture of an arc tube
JP2004165007A (ja) 電極の製造方法、電極及びそれを用いた冷陰極放電管
KR100537571B1 (ko) 방전관
JP2004146306A (ja) 冷陰極放電管用電極
JP2004335407A (ja) 電極および冷陰極放電管
JP2006164533A (ja) 放電ランプ装置用アークチューブおよび同アークチューブの製造方法
JP2003281998A (ja) 電極の製造方法、電極、および放電管
JP4175191B2 (ja) 冷陰極放電管および冷陰極放電管の製造方法
JP6593777B2 (ja) ショートアーク型放電ランプ
JP4149239B2 (ja) 電極、電極の製造方法および冷陰極放電管
JP4254384B2 (ja) 電極および冷陰極放電管
JP2003123688A (ja) ショートアーク型高圧放電ランプ
JP2005340051A (ja) ショートアークランプ
JP3390092B2 (ja) 蛍光放電灯
JP3137605U (ja) 冷陰極放電管および冷陰極放電管用電極組立体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050224

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees