JP3969286B2 - 部品実装装置及びその方法 - Google Patents

部品実装装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3969286B2
JP3969286B2 JP2002328050A JP2002328050A JP3969286B2 JP 3969286 B2 JP3969286 B2 JP 3969286B2 JP 2002328050 A JP2002328050 A JP 2002328050A JP 2002328050 A JP2002328050 A JP 2002328050A JP 3969286 B2 JP3969286 B2 JP 3969286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
imaging device
camera
trigger signal
component mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002328050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004165338A (ja
Inventor
陽一 田中
茂樹 今福
健之 川瀬
巌 兼高
環樹 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2002328050A priority Critical patent/JP3969286B2/ja
Priority to CNB038188813A priority patent/CN100386015C/zh
Priority to DE60321350T priority patent/DE60321350D1/de
Priority to EP03784562A priority patent/EP1529424B1/en
Priority to US10/522,978 priority patent/US7458147B2/en
Priority to PCT/JP2003/010044 priority patent/WO2004016064A1/en
Publication of JP2004165338A publication Critical patent/JP2004165338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3969286B2 publication Critical patent/JP3969286B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子部品をノズルに吸着保持し、認識し、基板に実装する部品実装装置及びその方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の部品実装装置を、図7を用いて説明する。
図7は、XYロボットに搭載され部品実装を行う実装ヘッド部101の詳細図である。
【0003】
ヘッド部101には電子部品107を吸着する複数のノズル106a、106bがノズル毎に独立して昇降可能に一列に設けられている。108はモータ、109はモータ108のトルクを伝達するベルト、110はベルト119を介してモータ118により回転可能に取り付けられたボールスクリュー、111はヘッド部101に固定されたプレート、112は電子部品の位置認識画像を取り込む撮像装置であるカメラで、ノズル106a、106bに吸着された電子部品107の位置補正を行うために撮像する。
【0004】
113はミラー114a、114bが固定されているミラーボックス、115はボールスクリュー110のナット部で、ミラーボックス113に固定されている。116にガイド部でプレート111に固定されており、ガイドのスライド部117はミラーボックス113に固定されている。118は照明、119はヘッド部101が平面移動するXYロボットである。
【0005】
以上のように構成された部品実装装置について、以下、その動作について説明する。各ノズル106a、106bが部品供給部から電子部品を吸着した後、XYロボット119によりヘッドユニット101が部品供給部から回路基板上に移動される間に、電子部品107の撮像を併行して行うことができる。このとき、カメラ112が計測を終了したノズルから、順次部品を実装する(例えば、特許文献1参照)。
【0006】
【特許文献1】
特開平3−293800号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような構成では、部品撮像とヘッド下降を併行して行うことにより高速な部品実装が行える反面、仮にカメラの移動トラブル等によりカメラとヘッドの位置関係の同期が万一ずれた場合に、ヘッドがカメラと干渉する恐れがあるという問題点を有していた。具体的には、図7の部品実装装置の場合、カメラは回路基板の高さより上に配置されるのに対し、ヘッドは下端のノズルが回路基板表面に接地する高さまで下降するため、ノズルはカメラより下まで下降することになる。従って、ヘッドとカメラの同期がずれると、ノズルがカメラに接触して双方を破損する事態に陥ってしまう。
【0008】
ヘッドとカメラの同期ずれの原因として、図7の部品実装装置の場合、例えば、▲1▼カメラ移動駆動源の出力部のゆるみ、▲2▼カメラを移動させる伝達手段の破断や磨耗、▲3▼カメラと伝達手段を固定する部分のゆるみ、▲4▼カメラ移動駆動源の途中停止、▲5▼ヘッド昇降駆動源のトリガが早すぎる(ノイズなどによる誤動作)等のケースがある。
多様な環境で長期間にわたって稼動する部品実装装置においては、このような事態が発生する可能性も無視できないが、従来はこれに対する有効な対策が存在しなかった。
【0009】
本発明は上記の問題点を解決し、仮にカメラの移動トラブル等によりカメラとヘッドの位置関係の同期が万一ずれた場合であっても、ヘッドがカメラと干渉することがない部品実装装置を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明の請求項1記載の部品実装装置においては、電子部品を吸着するノズルを下端に保持しかつ略直線状に並設された複数のヘッドと、該ヘッドを各々独立して昇降せしめるヘッド昇降手段と、前記ノズルの下方からノズルに吸着された電子部品を撮像する撮像装置と、該撮像装置を前記ヘッドの並設方向に自在に移動せしめる撮像装置移動手段と、前記撮像装置移動手段とは独立して撮像装置の実位置を検出する撮像装置位置検出手段と、前記ヘッド昇降のトリガ信号を前記撮像装置移動手段に基づいて生成するトリガ信号発生手段と、前記トリガ信号発生手段によりヘッド昇降のトリガ信号が発生した時点で、前記撮像装置位置検出手段の検出結果に基づいて前記発生したトリガ信号に対応したヘッド昇降手段を制御するヘッド昇降制御手段を用いる。
【0011】
このように、撮像装置移動手段とは独立した撮像装置位置検出手段を有することで、これにより前記記載したような撮像装置移動手段のトラブルに影響されずに、正確な撮像装置位置検出が可能となる。また、ヘッド昇降の直前に撮像装置位置を確認することにより、これから昇降するヘッドと撮像装置が干渉しないか正確に把握できるので、前記記載したような撮像装置移動手段のトラブルだけでなく、ヘッド昇降タイミングのトラブルに対しても有効な回避手段となる。
【0012】
本発明の請求項2記載の部品実装装置においては、撮像装置位置検出手段は、撮像装置の位置を検出する1つ以上のセンサを用いることを特徴とする。このようにすると、撮像装置の実位置を直接対応するセンサから検出することができる。
【0013】
本発明の請求項3記載の部品実装装置においては、撮像装置位置検出手段は、撮像装置の移動経路に沿って配置したリニアエンコーダを用いることを特徴とする。このようにすると、仮にノズルの位置が変更されても請求項2記載の発明のようにセンサを移動させることなく撮像装置の実位置を検出できる。
【0014】
本発明の請求項4記載の部品実装装置においては、撮像装置位置検出手段は、リニアエンコーダの出力を前記撮像装置の撮像タイミング制御に用いることを特徴とする。このようにすると、正確な撮像装置位置検出が可能になる。
【0015】
本発明の請求項5記載の部品実装装置においては、ヘッド昇降制御手段は、撮像装置位置検出手段の検出結果が異常になった場合に、ヘッド昇降手段への動作指令を停止することを特徴とする。このようにすると、ヘッドと撮像装置の干渉が未然防止され、設備の破損を回避することができる。
【0016】
本発明の請求項6記載の部品実装装置においては、ヘッド昇降制御手段によりヘッド昇降が停止された場合、警告通知を行うことを特徴とする。このようにすると、例えば設備操作者が早期に設備の異常に気づくことができ、設備の点検,復旧を速やかに行うことが出来る。
【0017】
本発明の請求項7記載の部品実装方法においては、電子部品を吸着するノズルを下端に保持しかつ略直線状に並設された複数のヘッドを各々独立して昇降せしめ、前記ノズルの下方からノズルの並設方向に撮像装置移動手段にて移動しつつノズルに吸着された電子部品を撮像装置で撮像し、基板に部品を実装する部品実装方法において、前記ヘッド昇降のトリガ信号を前記撮像装置移動手段に基づいて生成し、前記トリガ信号が発生した場合には、前記撮像装置移動手段とは独立して撮像装置の実位置を検出した検出結果に基づいて前記発生したトリガ信号に対応したヘッド昇降手段と前記撮像装置との干渉を判断することを特徴とする。
【0018】
このようにすると、撮像装置移動手段とは独立した撮像装置位置の検出が可能となり、これにより仮に撮像装置移動手段が異常発生しても影響されずに、正確な撮像装置位置を検出することが可能となる。
【0019】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態について、図1〜図6を用いて説明する。
図1は、本発明の部品実装装置の一実施の形態を示したものであり、XYロボット(図示せず)に搭載される実装ヘッドユニット部を抜き出して示した説明図である。
【0020】
図において、ヘッドユニットには、電子部品を吸着するノズル1を下端に保持し、且つ、略直線状に一列に並んだ8本のヘッド2が備わっている。
各ヘッド2は部品供給部(図示せず)から電子部品(図示せず)を吸着し、回路基板(図示せず)に電子部品を実装する動作を行うために、各ヘッド2に独立に設けられたヘッド昇降モータ3(ヘッド昇降手段)により、ヘッド毎に独立して自在に昇降させることができる。
【0021】
ノズル1に吸着された電子部品の位置補正を行うため、ノズル1の下方には撮像装置であるカメラ4が配置される。カメラ4はヘッドユニットの一部としてXYロボットに搭載されており、一列に配置されたヘッド2下端の電子部品をノズルの下方から撮像する。カメラ4は、ヘッド2の並設方向に対して相対的に移動可能になるよう、カメラ移動モータ5により駆動されるタイミングベルト6に固定されている。
【0022】
カメラ移動モータ5はタイミングベルト6を動作させ、タイミングベルト6に固定されたカメラ4を直線的に移動させるものであり、本発明のカメラ移動手段に相当する。カメラの移動経路とヘッド2の並設方向は並行に配置されており、カメラ4の移動により全てのヘッド2に吸着された部品が順次撮像可能になっている。
【0023】
各ヘッド2が下降するタイミングを制御するために、ヘッド下降のトリガ信号発生装置7(トリガ信号発生手段)を用い、カメラ移動とヘッド下降の同期をとるようにしている。トリガ信号の生成方法としては、カメラ移動モータの移動量が所定の位置に達した時点で信号を生成したり、カメラ移動開始から所定の時間が経過した時点で信号を生成したりする方法がある。
【0024】
カメラ位置検出手段としては、各ヘッド位置に対応するヘッドと同数のフォトセンサ8と、タイミングベルトに固定された1枚のドグ9を用いる。これにより、カメラ4がいずれかのヘッド2との干渉位置にあるタイミングにおいて、そのヘッドに対応するフォトセンサ8が遮光するため、カメラ4がどのヘッドの干渉位置にあるかを正確に検出することができる。
【0025】
ヘッド昇降制御手段としては、カメラ位置検出手段の検出結果を入力とし、ヘッド昇降モータへの指令方法を決定するアルゴリズムを実行するマイクロコンピュータ10を使用する。図2はこのアルゴリズムの例を示すフローチャートであり、図1のようにヘッドが8本ある場合の処理を示している。
【0026】
ステップ1において、ヘッド番号を表す変数Nを1に初期化した後、ステップ2において、ヘッド番号Nの下降開始のトリガ信号を待つ。トリガ入力後、ステップ3でフォトセンサの遮光状態を読み込み、ステップ4でヘッドNに対応したセンサが遮光しているかをチェックする。ここで遮光されている場合、ヘッドNを下降させるとカメラと干渉してしまうので、ステップ5のヘッド下降は、センサが遮光されていない場合に限って行う。
【0027】
ここに示したステップ4〜5は、本発明の、カメラ位置検出手段の検出結果が異常時にヘッド昇降手段への動作指令を停止する場合の一実施例であり、これ以外にも、ステップ5において、ヘッドをカメラとの干渉域外に上昇退避させる、ヘッドをカメラと干渉しない程度の高さまで下降させるなどの方法を用いても良い。
【0028】
また、センサが遮光されていた場合、ステップ6において図1の表示パネル11に警告通知を行う。ここに示したステップ6は本発明の、
ヘッド昇降制御手段によりヘッド昇降が停止された時、警告通知を行う場合の実施例であり、これ以外に、ブザーを鳴らす、通信でエラー通知する、ランプを点灯させるなどの警告通知方法を用いても良い。
【0029】
その後、ステップ7においてヘッド番号を示す変数に1を加え、ステップ8において変数が8を超えているかを確認する。ステップ2〜8のループを回すことにより、8本全てのヘッドの下降開始前に、ヘッドを下降させてよいかを確認する処理を行う。
【0030】
図3は、本発明の、カメラ位置検出手段として、カメラ位置を1つ以上のセンサを用いて検出する一実施例を示すものであって、図1に示す場合と違った別のセンサ形態の例を示している。
この方法では、3個のセンサと3枚のドグを使用し、ドグAを2進数の最下位ビット、ドグBはドグAより1つ上位のビット、ドグCはドグBより1つ上位のビットというような遮光パターン形状として、ドグAに対応するフォトセンサA、ドグBに対応するフォトセンサB、ドグCに対応するフォトセンサCから3ビット合計8パターンのセンサ情報を読み込む方法をとっている。これにより、図1に示したようにフォトセンサを8個使用した場合と同様の効果を得ることができる。
【0031】
図4は、本発明の、カメラ位置検出手段として、カメラの移動経路に沿って配置したリニアエンコーダを用いる場合の部品実装装置の実施の形態を示す一例であり、図1に示した発明と同様に実装ヘッドユニット部のみを抜き出して描いている。図1と同様に、ノズル21、ヘッド22、ヘッド昇降モータ23、カメラ24、カメラ移動モータ25、タイミングベルト26、トリガ信号発生装置27を有している。
【0032】
本例の特徴は、カメラ位置検出手段としてリニアエンコーダを用いたことである。タイミングベルトに固定されたカメラと一体にカメラの位置を検出するための読み取りヘッド28を設け、この読み取りヘッド28と対向する位置にリニアスケール29を設け、この読み取りヘッド28とリニアスケール29から構成されるリニアエンコーダによりカメラ24の正確な現在位置を検出する。
【0033】
図5は、リニアエンコーダの波形からカメラ位置信号を生成する方法の一例である。波形Aは、カメラを移動させたことによりリニアエンコーダから発生する矩形波を示したものである。この矩形波から波形Bのように一定間隔のパルス信号を生成し、このパルス信号をカウントして8本の各ヘッドに対応した波形C1,C2からC8までの8個のカメラ位置信号を生成する。本例のカメラ位置信号は、カメラ移動方向が片方向限定の場合を示しており、信号がONの場合はヘッド下降可能であることを示している。カメラが各ヘッド位置を通過した後は常時信号がONとなり、ヘッドの下降が可能になる。
【0034】
ヘッド昇降制御手段としては、カメラ位置検出手段の検出結果を入力とし、ヘッド昇降モータへの指令方法を決定するアルゴリズムを実行する図4のマイクロコンピュータ30を使用する。
【0035】
図6はこのアルゴリズムの例を示すフローチャートであり、図4のようにヘッドが8本ある場合の処理を示している。ステップ11〜13、15〜18は図2のステップ1〜3、5〜8と全く同じであり、ステップ14だけが異なる。ステップ14において、各ヘッドを下降させる前に、対応するカメラ位置信号がONであるかを確認し、ONの場合のみヘッド下降可能と判断する。
【0036】
図4に示すカメラ位置検出手段にリニアエンコーダを用いる方式は、カメラの正確な位置を検出できるため、カメラが各ヘッドに吸着された電子部品を撮像する際のシャッタータイミングを制御する信号としても使用できる。この場合は、図5の波形Bをシャッター信号として使用する。
【0037】
なお、以上の説明の撮像装置であるカメラとして、ラインセンサ、二次元センサ、三次元センサの何れを使用しても同様の効果を得ることができる。
また、上記実施例の説明としてXYロボットにヘッドユニットを搭載した構成としたが、基板とヘッドユニットが相対的に動作する方式であれば、どのようなものでも良い。例えば、ヘッドユニットがY方向に動き、基板がX方向に動くがごときである。
【0038】
【発明の効果】
以上のように本発明の部品実装装置によれば、ノズルの下方からノズルに吸着された電子部品を撮像するカメラと、該カメラをヘッドの並設方向に自在に移動せしめるカメラ移動手段とは独立してカメラの実位置を検出するカメラ位置検出手段と、前記ヘッド昇降のトリガ信号を前記撮像装置移動手段に基づいて生成するトリガ信号発生手段によりヘッド昇降のトリガ信号が発生した時点で、カメラ位置検出手段の検出結果に基づいてヘッド昇降手段を制御するヘッド昇降制御手段を設けることにより、カメラ移動手段の破損やヘッド昇降のタイミングずれなどにより、カメラとヘッドの同期がずれた場合においても、ヘッドとカメラの接触を未然に防止できという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示す説明図
【図2】図1のヘッド昇降制御手段のフローチャート
【図3】本発明の一つ以上センサを用いたカメラ位置検出手段を示す説明図
【図4】本発明のリニアエンコーダを用いたカメラ位置検出手段を示す説明図
【図5】図4のリニアエンコ−ダ波形からカメラ位置信号を生成する方法を示す説明図
【図6】図4のヘッド昇降制御手段のフローチャート
【図7】従来技術を示すヘッドユニットを主体とした斜視図
【符号の説明】
1,21 ノズル
2,22 ヘッド
3,23 ヘッド昇降モータ(ヘッド昇降手段)
4,24 カメラ
5,25 カメラ移動モータ(カメラ移動手段を構成する1つ)
6,26 タイミングベルト(カメラ移動手段を構成する1つ)
7,27 トリガ信号発生手段
8 フォトセンサ(カメラ位置検出手段を構成する1つ)
9 ドグ(カメラ位置検出手段を構成する1つ)
28 読み取りヘッド(カメラ位置検出手段を構成する1つ)
29 リニアスケール(カメラ位置検出手段を構成する1つ)
10,30 マイクロコンピュータ(ヘッド昇降制御手段)

Claims (7)

  1. 電子部品を吸着するノズルを下端に保持しかつ略直線状に並設された複数のヘッドと、該ヘッドを各々独立して昇降せしめるヘッド昇降手段と、前記ノズルの下方からノズルに吸着された電子部品を撮像する撮像装置と、該撮像装置を前記ヘッドの並設方向に自在に移動せしめる撮像装置移動手段と、前記撮像装置移動手段とは独立して撮像装置の実位置を検出する撮像装置位置検出手段と、前記ヘッド昇降のトリガ信号を前記撮像装置移動手段に基づいて生成するトリガ信号発生手段と、前記トリガ信号発生手段によりヘッド昇降のトリガ信号が発生した時点で、前記撮像装置位置検出手段の検出結果に基づいて前記発生したトリガ信号に対応したヘッド昇降手段を制御するヘッド昇降制御手段を備えた部品実装装置。
  2. 撮像装置位置検出手段は、撮像装置の位置を検出する1つ以上のセンサを用いる請求項1記載の部品実装装置。
  3. 撮像装置位置検出手段は、撮像装置の移動経路に沿って配置したリニアエンコーダを用いる請求項1記載の部品実装装置。
  4. 撮像装置位置検出手段は、前記リニアエンコーダの出力を前記撮像装置の撮像タイミング制御に用いる請求項3記載の部品実装装置。
  5. ヘッド昇降制御手段は、撮像装置位置検出手段の検出結果が異常になった場合に、ヘッド昇降手段への動作指令を停止する請求項1記載の部品実装装置。
  6. ヘッド昇降制御手段によりヘッド昇降が停止された場合、警告通知を行う請求項5記載の部品実装装置。
  7. 電子部品を吸着するノズルを下端に保持しかつ略直線状に並設された複数のヘッドを各々独立して昇降せしめ、前記ノズルの下方からノズルの並設方向に撮像装置移動手段にて移動しつつノズルに吸着された電子部品を撮像装置で撮像し、基板に部品を実装する部品実装方法において、前記ヘッド昇降のトリガ信号を前記撮像装置移動手段に基づいて生成し、前記トリガ信号が発生した場合には、前記撮像装置移動手段とは独立して撮像装置の実位置を検出した検出結果に基づいて前記発生したトリガ信号に対応したヘッド昇降手段と前記撮像装置との干渉を判断する部品実装方法。
JP2002328050A 2002-08-08 2002-11-12 部品実装装置及びその方法 Expired - Lifetime JP3969286B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002328050A JP3969286B2 (ja) 2002-11-12 2002-11-12 部品実装装置及びその方法
CNB038188813A CN100386015C (zh) 2002-08-08 2003-08-07 检测元件保持器是否良好的装置和方法、及用于安装电子元件的装置和方法
DE60321350T DE60321350D1 (de) 2002-08-08 2003-08-07 Vorrichtung und verfahren zum ermitteln ob ein bauelemententräger gut ist, und maschine und verfahren zur montage eines elektronischen bauteils
EP03784562A EP1529424B1 (en) 2002-08-08 2003-08-07 Device and method for detecting whether or not component holder is good, and apparatus and method for mounting electronic component
US10/522,978 US7458147B2 (en) 2002-08-08 2003-08-07 Method for determining whether a component holder is defective
PCT/JP2003/010044 WO2004016064A1 (en) 2002-08-08 2003-08-07 Device and method for detecting whether or not component holder is good, and apparatus and method for mounting electronic component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002328050A JP3969286B2 (ja) 2002-11-12 2002-11-12 部品実装装置及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004165338A JP2004165338A (ja) 2004-06-10
JP3969286B2 true JP3969286B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=32806465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002328050A Expired - Lifetime JP3969286B2 (ja) 2002-08-08 2002-11-12 部品実装装置及びその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3969286B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107241899B (zh) * 2017-06-27 2023-03-10 浙江华企正邦自动化科技有限公司 一种贴片机飞行图像拾取的装置
CN107318261A (zh) * 2017-06-27 2017-11-03 中山市鸿菊自动化设备制造有限公司 一种贴片机飞行图像拾取的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004165338A (ja) 2004-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2937785B2 (ja) 実装機の部品状態検出装置
JP2554431B2 (ja) 実装機の部品吸着状態検出装置
JP4865496B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
US8136219B2 (en) Electronic component mounter and mounting method
WO2002005211A1 (fr) Procede et dispositif de creation de donnees de reconnaissance de pieces, appareil de montage de pieces electroniques, et support enregistre
WO2013005480A1 (ja) レーザー高さ測定装置および部品実装機
KR20060116826A (ko) 영상취득장치를 구비한 픽업 배치장치
KR20060116817A (ko) 개선된 부품 배치 탐지기를 구비한 픽업 배치장치
JPH11330798A (ja) 電気部品装着方法およびシステム
JP2009027015A (ja) 電子部品装着方法及び電子部品装着装置
JP3969286B2 (ja) 部品実装装置及びその方法
JP2004342653A (ja) 部品実装装置
JP6348832B2 (ja) 部品実装装置、表面実装機、及び部品厚み検出方法
JP4715009B2 (ja) ワークの基準マーク認識方法
JP2005322802A (ja) 部品搭載装置
JP3192773B2 (ja) 部品装着装置
JP2007200990A (ja) 部品認識方法、同装置および表面実装機
JP4351083B2 (ja) 表面実装機
JP4401210B2 (ja) 電子部品実装装置
JP4252134B2 (ja) 実装機における部品認識基準の位置ずれ検出方法及び同検出装置
KR100910771B1 (ko) 부품 실장 장치
JP4675833B2 (ja) 部品の厚み測定方法、実装方法、部品の厚み測定装置、および、部品実装機
JPH09307292A (ja) データ作成装置及び方法並びに電子部品装着装置
JP2000312100A (ja) 表面実装機の部品認識装置
WO2024013934A1 (ja) 基板搬送装置及び基板検知方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041210

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070528

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3969286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term