JP3968341B2 - 土壌浄化方法 - Google Patents

土壌浄化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3968341B2
JP3968341B2 JP2003405546A JP2003405546A JP3968341B2 JP 3968341 B2 JP3968341 B2 JP 3968341B2 JP 2003405546 A JP2003405546 A JP 2003405546A JP 2003405546 A JP2003405546 A JP 2003405546A JP 3968341 B2 JP3968341 B2 JP 3968341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
purification
injection
ground
pressure injection
soil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003405546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005161236A (ja
Inventor
潔 薮本
孝夫 佐久間
Original Assignee
東興建設株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東興建設株式会社 filed Critical 東興建設株式会社
Priority to JP2003405546A priority Critical patent/JP3968341B2/ja
Publication of JP2005161236A publication Critical patent/JP2005161236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3968341B2 publication Critical patent/JP3968341B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

本発明は、鉄粉又は酸化鉄粉を用いた土壌浄化方法に関する。
従来、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、ジクロロエチレン、四塩化炭素、1,1,1−トリクロロエタン及び1,1,2−トリクロロエタン等の有機塩素系化合物で汚染された土壌の浄化に鉄粉による処理が有効であることが知られている(特許文献1〜3等)。これらの汚染物質は鉄等との還元反応により分解され、メタン、エタン等に無害化される。これを利用して、汚染土壌を掘削回収することなく、原位置にて鉄粉を土壌中に分散することによる土壌浄化方法が幾つか提示されている。
その工法例として、特許文献4には、水と鉄粉を混合したスラリーを浄化材として注入管及び噴射ノズルを用いて地盤中の浄化対象域に噴射注入する工法が記載されている。また、特許文献5には、機械撹拌工法を用いて鉄粉と周辺土壌とを撹拌混合する工法が記載されている。さらに、特許文献6には、機械撹拌工法を用いて鉄粉と水とを混合したスラリーを浄化材として汚染土壌と混合した後、さらにセメントスラリーを撹拌混合することにより地盤中の浄化対象域を固化する工法が記載されている。
特開平11−235577号公報 特開2000−135483号公報 特開2000−279147号公報 特開2003−326243号公報 特開2003−112158号公報 特開2003−285044号公報
特許文献4〜6では、地盤中の浄化対象域に対して全体的に浄化材を噴射注入あるいは機械撹拌する工法が採られている。しかしながら、これらの工法では広範な領域に亘って地盤が切削撹拌されるため、地盤強度が低下するという欠点がある。また、それに伴って透水性も高まり、周辺土壌から再び汚染物質の浸透を招来し易くなるという問題もある。そこで、地盤強度の維持対策として、特許文献3のように固化材であるセメントスラリーを同時に注入して地盤強化を図ることが有効と考えられる。
ところが、鉄粉を浄化材として用いた場合、セメントのアルカリ成分の影響を受け浄化効果が阻害されるという問題が発生する。従って、セメント系固化材を鉄粉と共に使用することは不適切である。
この結果、鉄粉自体は土壌浄化に極めて有効であっても、上記のように地盤中の広範かつ連続的な領域に対して機械撹拌もしくは噴射注入を行いかつセメント系固化材を用いない方法では、地盤の弱体化を避けることができない。
図4は、鉄粉を浄化材とするスラリーを噴射注入する従来工法を模式的に示した図である。例えば、地盤50中の浄化対象域112の大きさが直径2〜3m、長さ10m前後の円柱形状とする。適宜のロッドを用いて造成孔111を削孔し、浄化対象域112の下端深度に達したならばロッド先端から鉄粉のスラリーを噴射しつつロッドを回転上昇させる。上端深度114に達したならば噴射を停止し、ロッドを引き上げる。斯かる土壌浄化方法を行った場合、浄化対象域が固化しないために、施工後に数十cmもの地盤沈下(矢印S0)が地表51で観測されることがある。この地盤沈下は、撹拌翼を具備するロッドを用いて機械撹拌工法を用いた場合でも同様である。従って、土壌浄化と共に地盤強度を維持する必要のある場合には、従来の機械撹拌工法ないしは噴射注入工法をそのまま利用することができない。
上記の問題点に鑑み、本発明は、鉄粉又は酸化鉄粉を用いる土壌浄化方法において地盤中の浄化対象域の地盤強度を維持しつつ鉄粉又は酸化鉄粉による浄化作用を十分に発揮することができる土壌浄化方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成すべく本発明は、以下の構成を提供する。
(1)請求項1に係る土壌浄化方法は、浄化材スラリーを地盤中の浄化対象域へ高圧噴射し、浄化材と汚染物質との反応により土壌を浄化する土壌浄化方法において、前記浄化材スラリーとして、水と酸化鉄粉を混合したスラリー、又は、水と鉄と酸化鉄粉を混合したスラリーを用い、
高圧噴射注入ロッドの周囲に1又は複数の噴射ノズルが開口しており、前記浄化対象域にて前記高圧噴射注入ロッドを回転及び上下いずれかの方向に移動させつつ前記噴射ノズルから前記浄化材スラリーを断続的に高圧噴射し、
前記浄化材スラリーの断続的な高圧噴射により、高圧噴射が行われて原地盤が切削撹拌され前記浄化材スラリーと混合されて形成される浄化材層と、高圧噴射が行われず原地盤を維持したままの地盤層とを交互に積層させることを特徴とする。
(2)請求項2に係る土壌浄化方法は、請求項1において、前記積層した各地盤層の厚さが10〜50cmであることを特徴とする。
(3)請求項に係る土壌浄化方法は、請求項1又は2において、前記鉄粉又は酸化鉄粉の平均粒径が2mm以下であることを特徴とする。
本発明では、地盤中の浄化対象域に対して、浄化材と水とを混合した浄化材スラリーを高圧噴射する際に、上下移動しつつ断続的に噴射を行うので、浄化材スラリーを噴射された浄化材層と、噴射が行われず原地盤を維持したままの地盤層とが交互に積層することとなる。本発明の方法によれば、浄化対象域全体が高圧噴射により切削攪拌されて軟弱化することが避けられる。この結果、施工前の地盤強度をほぼ維持することができ、施工後の地盤沈下を格段に低減することができる。特に、地盤中の地層は水平方向に形成されていることが多いため、本発明の方法のように水平方向の原地盤を断続的であっても残存させることは、地盤強度の維持のために極めて有効である。
好適には、各地盤層の厚さを10〜50cm程度とすれば、本発明の効果を得るに十分である。尚、各層の厚さを必ずしも等しくする必要はない。
また、好適には鉄粉又は酸化鉄粉を浄化材とし、さらに好適には鉄粉又は酸化鉄粉の平均粒径を2mm以下とする。これは、スラリー高圧噴射用の通常の噴射ノズルの径に適用することを考慮したものである。尚、鉄粉又は酸化鉄粉の平均粒径の下限については、数μm程度まで利用可能である。
尚、浄化材層と地盤層を交互に積層させる本発明の土壌浄化方法は、鉄粉以外の浄化材スラリーに対しても適用することができ、セメント系固化材を用いることなく地盤強度維持効果を発揮することができる。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明による土壌浄化方法の施工後の地盤中の状態を模式的に示した図である。
地盤50に対して地表51から浄化対象域の下端深度13まで造成孔11が削孔されている。浄化対象域は、造成孔11を軸として高圧噴射の到達距離を半径とする円柱状領域であり、その上下方向長さは高圧噴射を行う下端深度13から上端深度14までである。浄化対象域直径を符号Dで、長さを符号Lで示している。図示の通り、施工後の浄化対象域は、浄化材スラリーを高圧噴射された浄化材層12a、12b..12jと、原地盤がそのまま維持された地盤層52a、52b..52iとが交互に積層した状態となる。斯かる状態の浄化対象域は、施工後であっても原地盤の強度をほぼ維持しているため、地表の地盤沈下(矢印S1)が、図4で示した従来技術に比べて格段に軽減される。
図2は、本発明の土壌浄化方法の施工例を工程順に示す概略図である。図2(A)では、適宜の高圧噴射注入ロッド20を用いて浄化対象域の地表から造成孔11を削孔する。地表51上には、高圧噴射注入ロッド20を前進後退及び回転駆動するロッド駆動装置21、浄化材と水とを混合して浄化材スラリーを調製するミキシング装置並びに浄化材スラリーを圧送する高圧ポンプ装置22等が設置される。高圧噴射注入ロッド20には1又は複数の流体移送管が通っており、先端のモニター部周囲に開口する1又は複数の噴射ノズルへ連通している。浄化材スラリーは、高圧ポンプ装置22からスイベルを介して高圧噴射注入ロッド20へ圧送される。
尚、本発明を実施するための浄化材スラリーの調製及び圧送装置、造成孔の削孔装置、浄化材スラリーの高圧噴射装置、並びにこれらの駆動装置等の具体的構成は、図示及び説明したものに限られない。
例えば、高圧噴射注入ロッド20の先端には掘削ビット20aが設けられ、ロッド駆動装置21により回転前進することにより造成孔11を所定の深度まで穿設する(矢印S2)。あるいは、高圧噴射注入ロッド20の先端から下方へ適宜高圧水を噴射して削孔を行ってもよい。
浄化対象域の下端深度まで造成孔を形成した後、図2(B)に示すように高圧噴射注入ロッド20を回転及び上方移動させつつ、浄化材スラリーを断続的に高圧噴射することにより浄化材を含む浄化材層と地盤層とを交互に積層させていく。図2(B)の状態は、浄化材層12cを形成した後、噴射ノズル20bからの浄化材スラリーの高圧噴射を停止して高圧噴射注入ロッド20を所定の距離(1枚の地盤層の厚さ)だけ引き上げているところである(矢印S3)。
図2(C)は、高圧噴射注入ロッド20の噴射ノズル20bが次の浄化材層12dを形成すべき位置に達し、浄化材スラリーの高圧噴射を開始した状態である。そして、高圧噴射注入ロッド20を回転及び上方移動させつつ浄化材スラリーの高圧噴射を行う(矢印S4)。所定の距離(1枚の浄化材層の厚さ)だけ引き上げたならば、高圧噴射を停止する。これにより浄化材層12dが形成される。
図2(B)及び(C)の工程を浄化対象域の上端深度まで繰り返すことにより、図1のような積層構造を形成できる。尚、積層した各地盤層の厚さについては、10〜50cmの範囲内であれば本発明の効果が十分に得られる。また、浄化材層の厚さについては例えば5〜10cm程度でよい。図2の例では、上方移動しつつ積層構造を形成したが、別の施工例として、浄化対象域の上端深度から下端深度へと下方移動しつつ積層構造を形成してもよい。
本発明で用いる浄化材は、鉄粉又は酸化鉄粉が好適である。従って、浄化材スラリーとして、水と酸化鉄粉を混合したスラリー、又は水と鉄と酸化鉄粉を混合したスラリーが好適である。さらに、鉄粉又は酸化鉄粉の平均粒径は2mm以下が好適である。通常の高圧噴射用の噴射ノズル径が3mm程度であるのでこれを考慮したものである。使用する鉄粉又は酸化鉄粉の平均粒径は、目的に応じて適宜選択される。例えば、平均粒径500μm以下の微粉鉄粉又は微粉酸化鉄粉は表面積が大きく反応性に富むため、浄化効果が高いとされている。また、微粉鉄粉又は微粉酸化鉄粉は水と混合して容易にスラリー状とすることができると共に、土壌中に容易に浸透することができる。
図3は、本発明による土壌浄化方法の施工後における地表の地盤沈下状態を計測した結果を示すグラフである。浄化対象域は、地下2m〜10mの長さ、造成孔を中心として直径2.6mの範囲とし、各浄化材層の厚さを約5cm、各地盤層の厚さを約30cmとした。また、高圧噴射は、圧力約40Mpa、120リットル/分にて行った。
図3のグラフは、地表において造成孔中心からそれぞれ1.3m(丸)、4m(四角)、7m(三角)の各地点における相対的な地盤沈下の経時変化を示している。観測された最も大きな地盤沈下でも8mm程度であった。前述の図4に示した従来方法では数十cmもの地盤沈下が発生するのに比べ、著しく改善されている。
本発明による土壌浄化方法を適用した施工後の地盤中の状態を模式的に示した図である。 本発明の土壌浄化方法の施工例を工程順に示す概略図である。 本発明による土壌浄化方法の施工後における地表の地盤沈下状態を計測した結果を示すグラフである。 鉄粉のスラリーを噴射注入する従来工法を模式的に示した図である。
符号の説明
11 造成孔
12a、12b..12j 浄化材層
13 下端深度
14 上端深度
20 高圧噴射注入ロッド
20a 掘削ビット
20b 噴射孔
21 ロッド駆動装置
22 高圧ポンプ装置
50 地盤
51 地表
52a、52b..52i 地盤層
D 浄化対象域直径
L 浄化対象域長さ

Claims (3)

  1. 浄化材スラリーを地盤中の浄化対象域へ高圧噴射し、浄化材と汚染物質との反応により土壌を浄化する土壌浄化方法において、
    前記浄化材スラリーとして、水と酸化鉄粉を混合したスラリー、又は、水と鉄と酸化鉄粉を混合したスラリーを用い、
    高圧噴射注入ロッドの周囲に1又は複数の噴射ノズルが開口しており、前記浄化対象域にて前記高圧噴射注入ロッドを回転及び上下いずれかの方向に移動させつつ前記噴射ノズルから前記浄化材スラリーを断続的に高圧噴射し、
    前記浄化材スラリーの断続的な高圧噴射により、高圧噴射が行われて原地盤が切削撹拌され前記浄化材スラリーと混合されて形成される浄化材層と、高圧噴射が行われず原地盤を維持したままの地盤層とを交互に積層させることを特徴とする土壌浄化工法。
  2. 前記積層した各地盤層の厚さが10〜50cmであることを特徴とする請求項1に記載の土壌浄化方法。
  3. 前記鉄粉又は酸化鉄粉の平均粒径が2mm以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の土壌浄化方法。
JP2003405546A 2003-12-04 2003-12-04 土壌浄化方法 Expired - Lifetime JP3968341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003405546A JP3968341B2 (ja) 2003-12-04 2003-12-04 土壌浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003405546A JP3968341B2 (ja) 2003-12-04 2003-12-04 土壌浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005161236A JP2005161236A (ja) 2005-06-23
JP3968341B2 true JP3968341B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=34728184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003405546A Expired - Lifetime JP3968341B2 (ja) 2003-12-04 2003-12-04 土壌浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3968341B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5479006B2 (ja) * 2009-09-15 2014-04-23 戸田工業株式会社 土壌・地下水の浄化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005161236A (ja) 2005-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6207114B1 (en) Reactive material placement technique for groundwater treatment
JP3968341B2 (ja) 土壌浄化方法
JP3567435B2 (ja) 汚染土壌洗浄システム及びそれを用いた洗浄工法
Meggyes et al. Removal of organic and inorganic pollutants from groundwater using permeable reactive barriers
KR100998969B1 (ko) 원위치 토양의 오염정화방법
JP4405185B2 (ja) 有機塩素系化合物で汚染された土壌の原位置浄化方法
JP3809579B2 (ja) 汚染土壌改良方法
JP3612258B2 (ja) 土壌浄化剤及び土壌浄化方法
JP2000120061A (ja) 地下浄化壁及びその形成方法
JP2014205112A (ja) 多点注入による原位置浄化工法
JP4141184B2 (ja) 汚染地下水の原位置浄化工法
JP2004074102A (ja) 汚染土壌改良方法
WO2003006785A1 (fr) Instrument d'excavation de terrain, fusee, dispositif de connexion et procede d'amelioration du sol
JP4067440B2 (ja) 難透水性の区画層を配設した地中浄化体及び地中浄化体の構築工法
JP3833943B2 (ja) 薬液注入工法および薬液注入装置
JP5020683B2 (ja) 汚染土壌の封じ込め方法
JP2005185982A (ja) 汚染土壌の浄化方法およびシステム
Nicholson et al. Economical alternatives for containment barriers
JP3897553B2 (ja) 地下浄化壁の施工法
JP3528120B2 (ja) 土壌浄化方法
JP7418638B2 (ja) 固化処理杭造成工法
JP4979119B2 (ja) 汚染土壌浄化構造体の構築方法
JP2005081216A (ja) 汚染土壌改良方法
JP2005144345A (ja) 汚染土壌の浄化方法
JP4941945B2 (ja) 土壌浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3968341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term