JP3967890B2 - パケット転送装置 - Google Patents

パケット転送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3967890B2
JP3967890B2 JP2001141299A JP2001141299A JP3967890B2 JP 3967890 B2 JP3967890 B2 JP 3967890B2 JP 2001141299 A JP2001141299 A JP 2001141299A JP 2001141299 A JP2001141299 A JP 2001141299A JP 3967890 B2 JP3967890 B2 JP 3967890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
packet
line
processing
communication line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001141299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002335291A (ja
Inventor
浩二 若山
健一 坂本
裕章 宮田
史朗 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001141299A priority Critical patent/JP3967890B2/ja
Priority to US09/940,447 priority patent/US7016373B2/en
Publication of JP2002335291A publication Critical patent/JP2002335291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3967890B2 publication Critical patent/JP3967890B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2854Wide area networks, e.g. public data networks
    • H04L12/2856Access arrangements, e.g. Internet access
    • H04L12/2869Operational details of access network equipments
    • H04L12/287Remote access server, e.g. BRAS
    • H04L12/2874Processing of data for distribution to the subscribers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2854Wide area networks, e.g. public data networks
    • H04L12/2856Access arrangements, e.g. Internet access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0435Details
    • H04Q11/0442Exchange access circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1302Relay switches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13034A/D conversion, code compression/expansion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13039Asymmetrical two-way transmission, e.g. ADSL, HDSL
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1304Coordinate switches, crossbar, 4/2 with relays, coupling field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13095PIN / Access code, authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13103Memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13106Microprocessor, CPU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13199Modem, modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13203Exchange termination [ET]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13204Protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13209ISDN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13216Code signals, frame structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13298Local loop systems, access network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13332Broadband, CATV, dynamic bandwidth allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13339Ciphering, encryption, security
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1334Configuration within the switch
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13367Hierarchical multiplexing, add-drop multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13389LAN, internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13395Permanent channel, leased line

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はパケット転送装置に係り、特に、ユーザ(加入者)端末が接続されたネットワーク(アクセスネットワーク)と、インターネットまたはインターネットサービスプロバイダとを接続するゲートウェイ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
パーソナルコンピュータ等の端末からインターネットにアクセスする通信回線には様々の方式が存在する。インターネットへのダイアルアップによるアクセスは、アナログ電話回線を利用する方式から、より高速の通信を可能とするISDN(Integrated Services Digital Network)方式へ移行しており、最近では、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)を用いる方式、FTTH(Fiber To The Home)を用いた光アクセス方式等、1Mbit/s以上の通信速度をもつアクセス方式も普及しつつある。また、自宅やオフィス等に設置した固定端末からのアクセス以外に、携帯電話等の移動端末からのインターネット・アクセスも可能になっている。
【0003】
アクセス方式の異なる複数種類の通信回線をインターネットに中継するパケット転送装置(以下、アクセスノードと呼ぶ)では、各種のアクセス方式に共通する処理機能と、アクセス方式毎に異なる固別の処理機能とが必要となる。
各種アクセス方式に共通する処理としては、例えば、加入者の認証や通信経路の決定等を行うPPP(Point to Point Protocol)処理、パケットの転送先を決定するIP(Internet Protocol)レイヤ処理、パケットを転送先によって決まる適切な出力インタフェースに振り分けるスイッチング処理等が挙げられる。また、アクセス方式によって異なる個別処理としては、例えば、アナログ回線ダイアルアップにおけるモデム終端処理、ADSLにおけるディジタル加入者回線アクセス多重化装置(DSLAM:Digital Subscriber Line Access Multiplexer)の処理等が挙げられる。
【0004】
上述したアクセス方式の変化に加えて、インターネットでの通信サービスも多様化しており、最近では、インターネットを利用して音声通信を行うVoIP(Voice over Internet Protocol)も普及してきている。VoIP通信では、専用線網または公衆網(PSTN:Public Switched Telephone Network)とインターネットとを接続するアクセスノード(ゲートウェイ)において、音声信号をIPパケットに変換する必要がある。音声の符号化方式としては、64kbit/sで転送するPCMデータ方式(ITU-T G.711)の他に、例えば、5.3kbit/s、6.4kbit/s、16kbit/s、24kbit/s等、使用帯域の異なる圧縮方式が標準化されている。また、VoIP通信では、音声品質の劣化を防止するために、各アクセスノードにエコーキャンセラ用の処理機能が要求される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、インターネットのアクセスノードでは、通信サービス、あるいは加入者接続回線によって決まる多様のアクセス方式に対応する必要がある。この場合、アクセス方式や通信サービスの種類によって、個別処理を実現するためのハードウエア規模が異なるため、同一のアクセスノードで複数種類のアクセス方式に対応しようとすると、例えば、個別処理に小さいハードウエア規模を要する第1アクセス方式と個別処理に大きいハードウエア規模を要する第2アクセス方式をサポートするアクセスノードでは、装置全体サイズが上記第2アクセス方式のハードウエア規模によって支配される。
【0006】
図12は、アナログ回線を用いたダイアルアップによる第1のアクセス方式と、ISDN回線を用いたダイアルアップによる第2のアクセス方式をサポートするアクセスノードを示している。
このアクセスノードは、アナログ回線L11〜Ljnを収容する第1アクセス方式用の回線対応ボード1−1〜1−nと、ISDN回線Lmを収容するための第2アクセス方式用の回線対応ボード1−mと、ISP(Internet Service Provider)網に接続するための回線対応ボード2と、上記各回線対応ボード間でパケット交換を行うためのスイッチ3とからなっている。
【0007】
アナログ回線でダイアルアップアクセスする場合、アクセスノードにおいてモデムの終端処理を行う必要がある。アナログ回線用のモデム規格としては、例えば、V.90、K56 Flex、V.34+等、通信速度に応じた各種のプロトコルがある。これらのプロトコルに対応した複数種類のモデム処理は、通常、ソフトウェアによって実現される。アナログ回線による複数チャンネルのダイアルアップアクセスを収容するためには、各通信回線(チャネル)と対応して複数のプロセッサを設ける必要があり、必然的に、大型サイズの回線対応ボード、または小型サイズの多数の回線対応ボードを必要とする。
【0008】
図12では、1枚の回線対応ボード1−1に、アナログ回線L11〜L1nを接続するための物理層終端部4と、各アナログ回線と対応した複数のプロセッサP11〜P1nを搭載している。この構成によって、例えば、60cm四方の基板を用いて、約150チャネル分のモデム処理を行うことができる。従って、例えば、1つのアクセスノードで1000チャネル分のモデム処理を行おうとすると、上記サイズの基板を約7枚用いたハードウエア規模となる。
【0009】
一方、ISDN回線によるダイアルアップアクセスでは、アナログ回線におけるモデム処理のように複数プロトコルに対応する必要はなく、また、モデム処理のようにアナログ信号とディジタル信号との間の変換処理(AD変換/DA変換処理)を必要としていない。このため、ISDN用の回線対応ボード1−mは、物理層終端部4とISDN終端部5とを備えた比較的簡単な構成となり、例えば、1枚の基板で4000チャネル(1チャネルを64kbit/sに換算)以上の回線処理を行うことができる。
【0010】
以上のことから、アナログ回線によるダイアルアップアクセスのサポートを重点にしたアクセスノードは、装置の全体サイズ(筐体サイズ)が大きくなってしまう。然るに、インターネットのアクセス方式は、従来はアナログ回線によるダイアルアップが一般的であったが、最近では、ISDN回線によるダイアルアップや、ADSL、FTTHを用いた光アクセス方式等、より高い通信速度をもつ方式に移行しつつある。従って、アクセスノードには、市場のニーズに適合し、上述したアクセス方式や通信サービスの変化に迅速に対応できる構造が求められる。この場合、各種のニーズに適合した装置をその都度設計し直すことは製造原価の低減を妨げることになり、既存のアナログ回線サポートのアクセスノードで回路ボードの一部を顧客要求に合致したものに置き換えると、筐体サイズを小型化できないという問題がある。
【0011】
本発明の目的は、小型で多様なアクセス方式に迅速に対応できる拡張性の高いパケット転送装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、必要に応じて機能を容易に変更できるアクセスノードを提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明は、加入者端末と通信するためのアクセス方式の異なる複数種類の第1の通信回線群と、インターネットに接続するための第2の通信回線とを収容するパケット転送装置が、装置筐体内に配置された基本部と、装置筐体外に配置された拡張部とからなることを特徴とする。
基本部は、例えば、PPP処理、IPレイヤ処理、パケットのスイッチング処理のように、アクセス方式やサービス種類に関係しない共通的な処理機能を備える。また、基本モデルとして、上記基本部に、インターネット接続回線を収容するためのインタフェースボードと、例えば、ISDNのように、市場ニーズが高く、ハードウエア規模が小さくて済むような特定のアクセス方式に適合した複数のインタフェースボードとを含めることによって、基本部だけでパケット転送装置として機能するようにしておく。
【0013】
上記基本部は、具体的に言うと、送受信パケットに所定のプロトコル処理を施す複数のパケット処理部と、上記パケット処理部間でパケットを交換するスイッチ部と、上記何れかのパケット処理部と上記第1の通信回線群中の特定アクセス方式をもつ通信回線との間に接続された第1の回線インタフェース部と、上記何れかのパケット処理部と上記第2の通信回線との間に接続された第2の回線インタフェース部と、これらの要素に接続された制御部とからなる。
【0014】
拡張部は、アクセス方式やサービス種類に対応した個別の機能を備えたものであり、例えば、アナログ回線を収容したい場合は、基本モデルの何れかの回線インタフェース部に代えて、モデム処理機能を備えた拡張部(インタフェースボード)を接続する。ADSLを収容する場合は、DSLAMの処理機能を備えたインタフェースボード、VoIP通信をサポートする場合は、各種伝送速度の音声符号化機能を備えたインタフェースボードを拡張部とする。拡張部となるインタフェースボードは、装置筐体外部の任意の位置に配置される。
【0015】
本発明によれば、基本モデルとなるパケット転送装置の筐体サイズを小型化でき、アクセス方式やサービス種類に応じて用意された拡張部を基本モデルに接続することによって、顧客ニーズに迅速に対応することが可能となる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明のアクセスノードが適用されるネットワーク形態の1例を示す。図において、51はアナログ回線網、52と56はISDN回線網、53は光アクセス網、54はADSL網、55はCATV網であり、IP11〜IP16は、上記各網に接続された加入者端末を示す。
【0017】
アナログ回線網51とISDN回線網52は、それぞれ交換機SW11、SW12を介してアクセスノードAG11に接続され、光アクセス網53とADSL網54は、それぞれ光加入者端局装置OLT21と交換機SW12を介してアクセスノードAG21に接続され、CATV網55とSDN回線網56は、それぞれ交換機SW15、SW16を介してアクセスノードAG31、AG41に接続されている。アクセスノードAG11〜AG41は、インターネットサービスプロバイダ(ISP)網61、62を介してインターネット60に接続されている。RA1、RA2は、それぞれISP網61、62に接続された加入者認証用のサーバを示し、71と72は、上記インターネット60に接続された情報サービス用のサーバを示す。
【0018】
本発明では、多様なアクセス方式に迅速に対応できるように、アクセスノードが基本部と拡張部とから構成される。例えば、アクセスノードAG11は、共通処理を行う基本部BM11と、アクセス方式に特有の個別処理を行う拡張部AM11とからなる。ISDN網52からのアクセス信号は、基本部BM11に直接入力され、アナログ網51からのアクセス信号は、拡張部AM11で個別処理した後、基本部BM11に入力される。同様に、アクセスノードAG21は、基本部BM21と拡張部AM21とからなり、光アクセス網53からのアクセス信号は基本部BM21に入力され、ADSL網54からのアクセス信号は、拡張部AM21で個別処理された後、基本部BM21に入力される。CATV網55からのアクセス信号は、アクセスノードAG31の拡張部AM31で個別処理された後、基本部BM31に入力される。
【0019】
加入者端末をISP網経由でインターネットに接続するためには、端末とアクセスノードとの間にリンクを確立し、最大転送パケット長などのパラメータ設定や、加入者認証、加入者端末へのIPアドレスの割当て等の制御手順を実行する必要がある。例えば、加入者端末IP11は、RFC1661で規定されるリンク制御プロトコル(LCP:Link Control Protocol)に基づいて、アクセスノードAG11との間にリンクを確立した後、インターネット接続する際に経由するISP網、例えば、ISP網61内の認証サーバRA1との間で加入者認証処理を行う。経由すべきISPは、例えば、加入者端末IP11からアクセスノードAG11にISP指定用の制御パケットを送信することによって特定され、これによって、アクセスノードAG11はユーザからの送信パケットを適切なISPに中継できる。また、上記加入者認証のプロトコルとしては、例えば、RFC1994に示されるCHAP(Challenge Handshake Authentication Protocol)がある。
【0020】
加入者認証が正常に終了すると、RFC1332で規定されるIPCP(IP Control Protocol)に基づいて、加入者端末IP11とアクセスノードAG11との間で、加入者端末へのIPアドレス割当て等のIPレイヤの制御処理が行われ、上記IPCPによる制御処理が完了すると、加入者端末IP11とアクセスノードAG11との間にPPPセッション(PPP11)が確立し、このPPPセッションとISP61とが対応付けられて、加入者端末IP11からインターネット60へのアクセスが可能となる。加入者端末IP12とアクセスノードAG11との間のセッションPPP12も、これと同様の手順で確立される。
【0021】
上述したPPPセッションの接続処理とアクセスノードからISP網61、62への振り分け処理は、各アクセスノードの基本部BM11〜BM41において行われる。基本部で実行できないアクセス方式に特有の処理は、拡張部において行われる。例えば、加入者端末IP11をアクセスノードAG11に接続する場合、モデム信号(MODEM11)に関する処理は、拡張部AM11で行われる。ADSL網54におけるDSLAMの処理やCATV網55におけるCMTS(Cable Modem Termination System)の処理も同様であり、それぞれアクセスノードAG21、AG31の拡張部AM21、AM31において処理される。
【0022】
ISDN回線からアクセスノードにダイアルアップ接続する場合、ISDN回線の終端処理に必要なハードウエア規模は小さくて済むため、これを基本部に設けることによって、ISDN回線用の拡張部を省略できる。ISDN網56が接続されるアクセスノードAG41には拡張部がなく、アクセス信号は基本部BM21に直接入力される。同様の理由で、ISDN網52からのアクセス信号は、アクセスノードAG11の基本部BM11に直接入力される。また、光アクセス網53を収容した光加入者端局装置OLT21とアクセスノードAG21との間がATMインタフェースで接続されている場合、光アクセス用の拡張部を省略でき、アクセス信号を基本部BM21に直接入力できる。
【0023】
以下、アナログ回線とISDN回線からダイアルアップするアクセス方式をサポートするアクセスノードAG11を例にとって、本発明によるアクセスノードの構成について詳述する。
図2は、基本モデルとなるISDN回線用のアクセスノードAG00の構成を示し、図3は、ISDN回線インタフェースの一部をアナログ回線のモデム処理機能を備えた拡張部AM11に置き換えたアクセスノードAG11の構成を示す。
【0024】
図2に示すように、基本モデルとなるアクセスノードAG00には拡張部がなく、基本部BM11だけを備えている。基本部BM11は、ISDN網への接続回線L1〜L4に接続される回線インタフェース部(ISDN終端部)10−1〜10−4と、各ISDN終端部に接続されたパケット処理部20−1〜20−4と、ISP網61、62の接続回線L5、L6に接続される回線インタフェース10−5、10−6と、これらの回線インタフェースに接続されたパケット処理部20−5、20−6と、パケット処理部20−1〜20−6間でパケットを交換するスイッチ40と、上記各要素に制御信号線41で接続された制御部BM11−CNTとから構成されている。制御部BM11−CNTは、制御信号線45によって図示しない保守端末に接続されている。ここで、ISDN終端部10−1〜10−4と回線インタフェース10−5、10−6は、パケット処理部20−1〜20−6とは独立した回路ボードとしておき、機能変更時にパケット処理部から容易に取り外せるようにしておく。
【0025】
ISDN網への接続回線の一部、例えば、接続回線L1、L2をアナログ回線網用に利用する場合、本発明では、図3に示すように、基本部BM11からISDN終端部10−1、10−2を取り外し、アナログ回線L11〜L2nを収容するためのモデム処理機能を備えた拡張部(回路ボード)AM11を基本部BM11の筐体に外付けし、拡張部AM11を接続回線L1、L2を介してパケット処理部20−1、20−2に接続する。また、拡張部AM11と制御部BM11−CNTを制御信号線42で接続する。この場合、拡張部AM11は、基本部BM11を収容したアクセスノード筐体に必ずしも隣接させる必要はなく、任意の場所に配置できる。また、制御信号線42は、制御信号線41から分岐してもよい。図3では、簡単化のために、1つの拡張部AM11が2つのパケット処理部20−1、20−2に接続されているが、拡張部AM11となる回路ボードは、パケット処理部毎に独立させてもよい。
【0026】
図4は、ISDN終端部10−1の構成の1例を示す。他のISDN終端部10−2〜10−4も同様の構成をもつ。
ISDN終端部10−1は、ISDN回線から受信した光信号を電気信号に変換するためのO/E変換部11Rと、SDH(Synchronous Digital Hierarchy)フレームの終端処理を行うSDH受信終端12Rと、受信信号中のタイムスロットから64kbit/sの多重化信号を取り出すチャネル受信処理部13Rと、受信フレームの終端処理を行うHDLC受信終端部14Rとを有し、上記HDLC受信終端部14Rから出力された受信パケットは、パケット処理部インタフェース(I/F)16を介して、図2に示したパケット処理部12−1に入力される。
【0027】
一方、パケット処理部12−1から受信した送信パケットは、パケット処理部インタフェース16を介してHDLC送信終端部14Tに入力され、送信フレームの終端処理を行った後、チャネル送信処理部13Tに入力される。チャネル送信処理部13Tでは、送信フレームを64kbit/sのタイムスロットに多重化して、SDH送信終端部12Tに出力する。SDH送信終端部12Tでは、上記多重化信号をSDHフレームに変換した後、E/O変換部11Tに出力する。これによって、SDHフレームが光信号に変換して物理回線L1に送出される。17は、基本部BM11の制御部BM11−CNTに接続するためのインタフェース(制御部I/F)であり、制御部BM11−CNTは、上記インタフェース17を介してISDN終端部10−1内の各要素に制御信号を与え、ISDN終端部の動作を制御する。
【0028】
図5は、ISP網との接続回線でATM通信が採用される場合の回線インタフェース10−5の構成例を示す。
回線インタフェース10−5は、接続回線L5から受信した光信号を電気信号に変換するO/E変換部11Rと、O/E変換部11Rに接続されたSDHフレームの終端処理を行うためのSDH受信終端部12Rと、SDHフレームに多重されたATMセルからAAL(ATM Adaptation Layer)フレームを組み立てるAAL受信処理部15Rと、受信AALフレームをパケット処理部20−5に出力すると共に、パケット処理部20−5から送信AALフレームを受信するパケット処理部インタフェース16と、送信AALフレームをATMセルに変換するAAL送信処理部15Tと、ATMセルをSDHフレームに多重化するSDH送信終端部12Tと、SDHフレームを光信号に変換して接続回線L5に送出するE/O変換部11Tと、基本部BM11の制御部BM11−CNTに接続するためのインタフェース(制御部I/F)17とからなり、回線インタフェース10−5の各要素は、回線インタフェース10−1と同様、制御部BM11−CNTによって制御される。
【0029】
図6は、パケット処理部20−1の構成例を示す。他のパケット処理部20−2〜20−6も、これと同様の構成となっている。
パケット処理部20−1は、ISDN終端部10−1からパケットを受信し、ユーザ端末とアクセスノードAG11との間に設定するPPPセッションに関する処理を行うためのPPP受信処理部22Rと、受信パケットについてIPレイヤ処理を行うためのIP受信処理部23Rと、IP受信処理部で処理された受信パケットをスイッチ40に送信すると共に、スイッチ40から送信パケットを受信するためのスイッチインタフェース24と、スイッチインタフェースから受信した送信パケットに対してIPレイヤ処理を行うIP送信処理部23Tと、IP送信処理部で処理された送信パケットに対してPPPセッションに関する処理を行った後、出力するPPP送信処理部22Tと、基本部BM11の制御部BM11−CNTに接続するためのインタフェース(制御部I/F)21とからなり、パケット処理部20−1の各要素は、上記制御部BM11−CNTによって制御される。
【0030】
尚、IP受信処理部23Rは、受信パケットに付されたIPヘッダの宛先情報から適切な出力先を決定するためのルーティングテーブルを備えており、IPレイヤ処理として、受信パケットのIPヘッダの正当性チェック、TTL(Time To Live)減算処理、ルーティングテーブルの検索処理、内部ヘッダの付加などの処理を行う。IPレイヤ処理された受信パケットは、スイッチ40において、上記内部ヘッダに従ってパケット処理部20−5または20−6に振り分けられる。また、スイッチ40からスイッチインタフェース24に入力された送信パケットに付された内部ヘッダは、IP送信処理部23Tにおいて除去される。
【0031】
図7は、モデム処理機能を備えた拡張部AM11の構成の1例を示す。
拡張部AM11は、アナログ回線L11〜L1nと対応して用意された複数のモデム処理ボード30−1〜30−nと、制御信号用の多重化分離部(MUX/DMUX)31と、パケット用の多重化分離部(MUX/DMUX)32と、パケット処理部インタフェース33とからなる。
【0032】
各モデム処理ボード30−i(i=1〜n)は、それぞれアナログ回線L1iに接続される物理回線インタフェース(STMインタフェース)34と、パケット用多重化分離部32に接続するためのMUX/DMUXインタフェース35と、制御信号用の多重化分離部31に接続するための制御回線インタフェース36と、ディジタル信号処理用のプロセッサ37と、上記プロセッサのワークエリアおよびデータバッファとなるメモリ38と、これらの要素を相互接続する内部バス39とからなる。モデム処理(変調処理と復調処理)は、上記プロセッサ37が備えるソフトウェアによって時分割的に実現される。
【0033】
各アナログ回線L1i(i=1〜n)から入力されたダイアルアップ信号(制御信号またはユーザ情報を示すアナログ信号)は、STMインタフェース34で受信され、プロセッサ37によって復調処理され、ディジタル信号となってインタフェース35から出力される。モデム処理ボード30−1〜30−nから出力されたディジタル信号は、パケット用の多重化分離部32で多重化された後、インタフェース33を介して、図3に示したパケット処理部20−1(または20−2)に出力される。
【0034】
パケット処理部20−1(または20−2)からインタフェース33に入力される送信パケットのディジタル信号は、多重化分離部32で各モデム処理ボード30−1〜30−nに振り分けられ、インタフェース35に入力される。各モデム処理ボード30−iでは、上記インタフェース35で受信したディジタル信号をプロセッサ37によってアナログ信号に復調処理した後、STMインタフェース34を介してアナログ回線L1iに送出する。
【0035】
制御信号用の多重化分離部31は、制御信号線42を介して図3に示した基本部BM11の制御部BM11−CNTに接続されている。制御部BM11−CNTから出力された制御信号(制御パケット)は、上記多重化分離部31によって各モデム処理ボード30−1〜30−nに振り分けられ、制御回線インタフェース36に入力され、プロセッサ37に通知される。プロセッサ37は、制御部BM11−CNTから出力された制御信号に応答して動作する。また、プロセッサ37が検出した各モデムボードの状態情報は、上記制御回線インタフェース36、多重化分離部31、制御信号線42を介して制御部BM11−CNTに通知される。
【0036】
図8は、基本部BM11と拡張部AM11との間で通信される制御パケットフォーマットの1例を示す。
制御パケット100は、ヘッダ部110とデータ部120からなり、ヘッダ部110は、パケット種別を示すフィールド111と、制御パケットのシーケンス番号を示すフィールド112と、制御パケットのデータ長を示すフィールド113と、将来の使用に備えた予約フィールド114とを持つ。データ部120には、制御に必要な情報が設定される。
【0037】
図9は、制御信号線42を介して行われる制御部BM11−CNTと拡張部AM11との間の制御シーケンスを示す。
基本部BM11と拡張部AM11の間では、制御部BM11−CNTから要求201を発行し、拡張部AM11が、上記要求に対する応答情報202を送出する第1の制御シーケンスと、拡張部AM11から制御部BM11−CNTに自主的に報告情報203として送信する第2の制御シーケンスとがある。
【0038】
第1の制御シーケンスとしては、例えば、拡張部AM11に対する制御パラメータの設定や、拡張部からの統計情報の収集が挙げられる。統計情報を収集する場合、制御部BM11−CNTから定期的(例えば、数分〜数10分間隔)に統計情報の送信要求201を送信し、拡張部AM11で集計している統計データ、例えば、前回以降の処理パケット数等の情報を応答情報202として回答する。第2の制御シーケンスとしては、プロセッサ37で検知した障害情報、例えば、モデム処理ボードで発生した故障箇所や故障内容を報告情報203として送信し、制御部BM11―CNTから制御信号線45を通して保守者の端末に通知する。保守者は、上記通知情報に基づいて障害箇所を認識し、拡張部AM11の故障に対処する。
【0039】
図3に示した実施例では、制御部BM11−CNTと拡張部AM11との間の制御情報の交信用に制御信号線41を使用したが、これらの制御情報は、ユーザパケットと同様に、スイッチ40を経由するインチャネルで交信するようにしてもよい。
【0040】
以上の実施例では、加入者端末側の回線に接続される拡張部について説明したが、本発明では、インターネット側の接続回線を拡張部を介してアクセスノードの基本部に収容することによって、インターネットとアクセスノードとの間で送受信される信号に対して特殊な処理を施すこともできる。インターネット側の接続回線で必要となる特殊処理として、例えば、IETFのRFC2406で規定されたIPsecのESP(IP Encapsulating Security Payload)によるパケット暗号化処理がある。
【0041】
インターネットとアクセスノードとの間で送受信される全ての転送パケットについて、ペイロード部を暗号化しようとすると、アクセスノードのハードウエア規模が大きくなってしまうが、本発明で提案する図2に示したアクセスノードAG11を使用し、暗号化処理を必要とする回線のインタフェース10−5または10−6を取り外し、拡張部となるパケット暗号化/復号化機能を備えたインタフェースボードを外付けで接続する構成にすれば、筐体サイズの小さいアクセスノードに特殊機能を容易に実装できる。
【0042】
図10は、アクセスノードで暗号化を行うネットワーク構成の1例を示す。
図において、IP21とIP22は通信中の加入者端末であり、加入者端末IP21が接続された専用線網57とインターネット60とがアクセスノードAG51で接続され、加入者端末IP22が接続された専用線網58とインターネット60とがアクセスノードAG61で接続されている。
【0043】
加入者端末IP21からIP22にデータを送信する場合、アクセスノードAG51の基本部BM51においてPPP処理とIPレイヤ処理が行われ、拡張部AM51においてデータパケットが暗号化される。また、アクセスノードAG61では、拡張部AM61において受信データパケットが復号化された後、基本部BM61においてPPP処理とIPレイヤ処理が行われる。
この場合、拡張部AM51、AM61となるインタフェースボードは、例えば、図5に示した回線インタフェースにおいて、AAL受信処理部15Rとパケット処理部インタフェース16との間に復号化処理部を配置し、AAL送信処理部15Tとパケット処理部インタフェース16との間に暗号化処理部を配置した構造となる。
【0044】
図11は、本発明を適用するアクセスノードにおいて、アクセス方式の種類301と、アクセスノードの拡張部機能302、基本部個別機能303、基本部共通機能304との関係を示す。
アクセスノードの拡張部には、アナログ回線でダイアルアップアクセスする場合はモデム処理機能、ADSLアクセスの場合はDSLAMの処理機能、CATVアクセスの場合は、ケーブルモデムを終端するCMTS処理機能を設ける。基本部には、各アクセス方式に共通の機能として、PPP処理、IPレイヤ処理、パケットスイッチング処理、装置全体制御の機能を設ける。また、ISDN終端処理のように、アクセス方式に固有であっても小規模のハードウエアで済み、市場ニーズの高いアクセス方式をサポートするものは、着脱可能なインタフェースボード上に形成し、基本部個別機能としてアクセスノード筐体内に収容しておく。
【0045】
以上の実施例では、基本部でサポートしているアクセス方式(例えば、ISDN)とは異なるアクセス方式の回線を収容する場合、基本部に収納されていたインタフェースボードの一部を外して、新たなアクセス方式に固有の機能を備えた拡張部(回路ボード)を筐体に外付けする形式で接続した。
本発明の拡張部によるアクセスノードの機能変更は、例えば、T1回線やE1回線等の低速回線をSTM1等の高速回線に多重化する機能の追加にも適用できる。また、拡張部によるアクセスノードの機能変更は、上述した接続回線のアクセス方式の相違以外に、インターネットで提供されるサービスへの対応を目的として行われてもよい。例えば、VoIPのゲートウェイとなるアクセスノードでは、多様な音声圧縮機能、エコーキャンセラ機能等、装置規模の拡大要因となる大量のデータ処理機能が必要となる。この場合、音声圧縮やエコーキャンセル処理を拡張部で実行することにより、小型のアクセスノードで市場のニーズに迅速に対応することが可能となる。
【0046】
【発明の効果】
本発明によれば、基本モデルとなるパケット転送装置の筐体サイズを小型化でき、アクセス方式やサービス種類に応じて用意された拡張部を基本モデルに接続することによって、顧客ニーズに迅速に対応することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるアクセスノードが適用されるネットワーク構成例を示す図。
【図2】本発明を適用するアクセスノードの構成の1例を示す図。
【図3】図2における回線インタフェースの一部を拡張部に置き換えたアクセスノードの構成を示す図。
【図4】図2におけるISDN終端部10−1の構成例を示す図。
【図5】図2における回線インタフェース10−5の構成例を示す図。
【図6】図2におけるパケット処理部20−1の構成例を示す図。
【図7】図3における拡張部AM11の構成例を示す図。
【図8】制御パケットのフォーマットを示す図。
【図9】基本部BM11と拡張部AM11との間の制御シーケンスを示す図。
【図10】本発明によるアクセスノードが適用されるネットワークの他の構成例を示す図。
【図11】基本部BM11と拡張部AM11の機能分担の1例を示す図。
【図12】従来のアクセスノードの構成を説明するための図。
【符号の説明】
AG11〜AG61:アクセスノード、
BM11〜BM61:アクセスノードの基本部、
AM11〜AM61:拡張部、10:ISDN終端部、
20:パケット処理部、B40:スイッチ、
BM11−CNT:アクセスノードの制御部、
IP11〜IP22:加入者端末、
PPP11、PPP12:PPPセッション。

Claims (8)

  1. 加入者端末と通信するためのアクセス方式の異なる複数種類の第1の通信回線群と、インターネットに接続するための第2の通信回線とを収容するパケット転送装置において、装置筐体内に配置された基本部と、装置筐体外に配置された拡張部とからなり、
    上記基本部が、送受信パケットに所定のプロトコル処理を施す複数のパケット処理部と、上記パケット処理部間でパケットを交換するスイッチ部と、上記何れかのパケット処理部と上記第1の通信回線群中の特定アクセス方式をもつ通信回線との間に接続された第1の回線インタフェース部と、上記何れかのパケット処理部と上記第2の通信回線との間に接続された第2の回線インタフェース部と、これらの要素に接続された制御部とからなり、
    上記拡張部が、上記第1の回線インタフェースよりも大きいハードウェア規模を有し、上記何れかのパケット処理部と上記第1の通信回線群中の上記特定アクセス方式とは異なるアクセス方式をもつ通信回線との間に接続され、上記スイッチ部を介して上記基本部の制御部と制御情報を送受信し、上記パケット処理部の送受信信号に対して、上記第1の回線インタフェース部に代わって、上記アクセス方式に固有の処理を施すことを特徴とするパケット転送装置。
  2. 前記パケット処理部が、インターネットサービスプロバイダと通信するためのPPP(Point to Point Protocol)処理機能と、IP(Internet Protocol)レイヤ処理機能とを備えることを特徴とする請求項1に記載のパケット転送装置。
  3. 前記特定のアクセス方式をもつ通信回線がISDNであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のパケット転送装置。
  4. 前記拡張部に接続される通信回線が、アナログ回線、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)、CATV回線のうちの何れかであることを特徴とする請求項1〜請求項3の何れかに記載のパケット転送装置。
  5. 前記拡張部が、それぞれ前記第1の通信回線群中の前記特定アクセス方式とは異なるアクセス方式をもつ通信回線に接続され、前記パケット処理部の送受信信号に対して、前記第1の回線インタフェース部に代わって、上記アクセス方式に固有の処理を施す複数のインタフェースボードと、上記各インタフェースボードからの出力信号を多重化して前記パケット処理部に入力すると共に、該パケット処理部からの多重化出力信号を分離して上記各インタフェースボードに入力する第1の多重化分離部と、内部制御信号用の第2の多重化分離部とを有し、
    上記第2の多重化分離部が、前記スイッチ部に代って、前記制御部と上記各インタフェースボードとの間の制御情報を交信することを特徴とする請求項1〜請求項4の何れかに記載のパケット転送装置。
  6. 前記第1の回線インタフェース部が、前記パケット処理部に着脱可能に接続されていることを特徴とする請求項1〜請求項5の何れかに記載のパケット転送装置。
  7. それぞれ加入者端末に接続される第1の通信回線と、インターネットに接続される第2の通信回線とを収容するパケット転送装置において、装置筐体内に配置された基本部と、装置筐体外に配置された拡張部とからなり、
    上記基本部が、送受信パケットに所定のプロトコル処理を施す複数のパケット処理部と、上記パケット処理部間でパケットを交換するスイッチ部と、上記何れかのパケット処理部と上記第1の通信回線との間に接続された第1の回線インタフェース部と、これらの要素に接続された制御部とからなり、
    上記拡張部が、上記第1の回線インタフェース部よりもハードウェア規模の大きいインタフェースボードからなり、上記複数のパケット処理部のうちの1つと上記第2の通信回線との間に接続され、上記スイッチ部を介して上記基本部の制御部と制御情報を送受信し、上記第2の通信回線上での通信サービスに固有の送受信パケット処理を行うことを特徴とするパケット転送装置。
  8. 前記拡張部が、前記第2の通信回線上の送受信パケットに対する暗号化/復号化処理機能を備えることを特徴とする請求項7に記載のパケット転送装置。
JP2001141299A 2001-05-11 2001-05-11 パケット転送装置 Expired - Fee Related JP3967890B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001141299A JP3967890B2 (ja) 2001-05-11 2001-05-11 パケット転送装置
US09/940,447 US7016373B2 (en) 2001-05-11 2001-08-29 Packet switching apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001141299A JP3967890B2 (ja) 2001-05-11 2001-05-11 パケット転送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002335291A JP2002335291A (ja) 2002-11-22
JP3967890B2 true JP3967890B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=18987781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001141299A Expired - Fee Related JP3967890B2 (ja) 2001-05-11 2001-05-11 パケット転送装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7016373B2 (ja)
JP (1) JP3967890B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004107701A1 (de) * 2003-05-27 2004-12-09 Hans Wulff, Volker Kanitz, Alireza Assadi Gbr Verfahren und system zur übertragung von sprachinformationen zwischen mindestens zwei teilnehmern
WO2005006674A1 (ja) * 2003-07-09 2005-01-20 Hitachi Communication Technologies, Ltd. 端末及び通信システム
US20060203842A1 (en) * 2004-11-12 2006-09-14 Wollmershauser Steven M Dongle-type network access module
JP4420832B2 (ja) * 2005-02-21 2010-02-24 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー VoIPゲートウエイ装置
US7768933B2 (en) 2005-10-14 2010-08-03 Chang Kirk K Estimating available bandwidth and enhancing narrow link bandwidth estimations in telecommunications networks using existing user traffic
JP4680866B2 (ja) * 2006-10-31 2011-05-11 株式会社日立製作所 ゲートウェイ負荷分散機能を備えたパケット転送装置
US7894349B2 (en) * 2007-03-14 2011-02-22 Arris Group, Inc. Method and system for testing customer premise equipment devices
EP2023536B1 (en) 2007-08-10 2010-11-03 Alcatel Lucent Access system and network architecture with access system
JP4900492B2 (ja) * 2010-02-16 2012-03-21 株式会社日立製作所 パケット転送装置
US20140269620A1 (en) * 2014-05-27 2014-09-18 Bandwidth.Com, Inc. Techniques for Establishing a Handoff Profile Using User Feedback
US9420583B2 (en) * 2014-07-07 2016-08-16 The Boeing Company Combined voice and data communications in a distributed hybrid allocation and reservation multiple access mobile wireless network

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5812639A (en) * 1994-12-05 1998-09-22 Bell Atlantic Network Services, Inc. Message communication via common signaling channel
US5959988A (en) * 1996-06-24 1999-09-28 Ericsson, Inc. Telecommunications switch including an integrated internet access server
JPH1065681A (ja) * 1996-08-19 1998-03-06 Hitachi Ltd 多重化装置
US6377571B1 (en) * 1998-04-23 2002-04-23 3Com Corporation Virtual modem for dialout clients in virtual private network

Also Published As

Publication number Publication date
US20020167938A1 (en) 2002-11-14
US7016373B2 (en) 2006-03-21
JP2002335291A (ja) 2002-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6181694B1 (en) Systems and methods for multiple mode voice and data communciations using intelligently bridged TDM and packet buses
JP3613464B2 (ja) Xdslベースのインターネットアクセスルータ
US8144729B2 (en) Systems and methods for multiple mode voice and data communications using intelligently bridged TDM and packet buses
JP3805096B2 (ja) 音声・データ統合通信装置
AU4723299A (en) Apparatus and method for a remote access server
EP1101332A1 (en) Apparatus and method for a telephony gateway
US6674749B1 (en) Bandwidth transfer switching system
JP3967890B2 (ja) パケット転送装置
US20070121619A1 (en) Communications distribution system
JP3637881B2 (ja) 分散型パケット交換網
US6373837B1 (en) System for transmitting data between circuit boards in a housing
JP3828859B2 (ja) M−dslamシステム
US20040109440A1 (en) Optimized packet and time division multiplex transmission and network integration
US20070121628A1 (en) System and method for source specific multicast
JPH09214484A (ja) 音声電話機用集線装置とlanの通信方法
AU2003222271B2 (en) VoIP service over an ethernet network carried by a DWDM optical supervisory channel
WO2002058352A1 (en) Simultaneous, transparent use of a telephone line for voice and data communications
JP4298930B2 (ja) Pppフレーム多重化装置
AU770481B2 (en) Bandwidth transfer switching system
JP3457448B2 (ja) ネットワークアクセス方式
KR100362166B1 (ko) 전화망 가입자를 위한 원격 인터넷 접속장치 및 그 방법
AU2004201964A1 (en) Bandwidth transfer switching system
JP2003143316A (ja) Pstnサービスとip通信サービスの統合による通信システムおよび通信方法、ならびにそれに用いる装置と処理方法
KR20030060390A (ko) 내선통화가 가능한 네트워크 시스템 및 네트워크시스템에서의 내선통화방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061031

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees