JP3967743B2 - 同軸共振器型帯域通過フィルタ - Google Patents

同軸共振器型帯域通過フィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP3967743B2
JP3967743B2 JP2004294910A JP2004294910A JP3967743B2 JP 3967743 B2 JP3967743 B2 JP 3967743B2 JP 2004294910 A JP2004294910 A JP 2004294910A JP 2004294910 A JP2004294910 A JP 2004294910A JP 3967743 B2 JP3967743 B2 JP 3967743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coaxial resonator
resonator type
order
coaxial
bpf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004294910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006109232A (ja
Inventor
博 畠中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Dengyo Kosaku Co Ltd
Original Assignee
Nihon Dengyo Kosaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Dengyo Kosaku Co Ltd filed Critical Nihon Dengyo Kosaku Co Ltd
Priority to JP2004294910A priority Critical patent/JP3967743B2/ja
Publication of JP2006109232A publication Critical patent/JP2006109232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3967743B2 publication Critical patent/JP3967743B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

本発明は、同軸共振器型帯域通過フィルタに係り、特に、通過帯域内の振幅偏差を少なくした同軸共振器型帯域通過フィルタに関する。
テレビジョン放送の放送設備、あるいは無線通信の通信設備では、送信電力、受信電力より目的とする信号以外の信号、またはノイズの除去、送信電力の合波、受信電力の分波などの帯域通過フィルタ(以下、BPFと称する。)が使用される。
このBPFとして、同軸共振器を用いた同軸共振器型BPF、例えば、4次同軸共振器型BPF、有極型の4次同軸共振器型BPF、6次同軸共振器型BPF、有極型の6次同軸共振器型BPFが使用されている。
なお、本願発明に関連する先行技術文献としては以下のものがある。
特開2000−22402号公報
無線通信、テレビジョン放送では、多値デジタル変調方式のW−CDMA、OFDM変調方式が使用されている。
このような変調方式による変調波を通過させるBPFでは、通過帯域の振幅偏差が大きいと、ビット誤りを発生させることになる。
しかしながら、前述の各同軸共振器型BPFは、通過帯域内の振幅偏差が大きく、前述したような変調方式による変調波を通過させるBPFには適していないという問題点があった。
本発明は、前記従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、同軸共振器型帯域通過フィルタにおいて、従来のものよりも、通過帯域内の振幅偏差を少なくすることが可能となる技術を提供することにある。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記の通りである。
前述の目的を達成するために、本発明は、同軸共振器型帯域通過フィルタであって、nを6以上の整数とするとき、入力端子と出力端子との間に、1番目からn番目の順番に配置されるn個の同軸共振器を有し、i(1≦i≦n)番目の同軸共振器の無負荷Q(i)とするとき、Q(1)<Q(2)<・・・<Q(n/2)、Q(n/2+1)>Q(n/2+2)>・・・>Q(n)を満足することを特徴とする。
また、本発明は、同軸共振器型帯域通過フィルタであって、nを6以上の整数とするとき、入力端子と出力端子との間に、1番目からn番目の順番に配置されるn個の同軸共振器を有し、i(1≦i≦n)番目の同軸共振器の筐体における、信号経路に沿った方向に平行な一辺の長さをS(i)、i番目の同軸共振器の内部導体の直径をd(i)、Cを定数とするとき、d(i)=S(i)/C、S(1)<S(2)<・・・<S(n/2)、S(n/2+1)>S(n/2+2)>・・・>S(n)を満足することを特徴とする。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記の通りである。
本発明によれば、同軸共振器型帯域通過フィルタにおいて、従来のものよりも、通過帯域内の振幅偏差を少なくすることが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
図1は、同軸共振器を説明するための模式図であり、同図(a)は正面から見た図、同図(b)は上から見た図である。図1において、1は内部導体、2は筐体である。なお、筐体2は、所定の厚みを有する金属板で構成されるが、図1では単なる線で表している。
一般的に、同軸共振器の共振長(即ち、内部導体1の長さ)Lは、λo/4に設定される。ここで、λoは、同軸共振器の使用中心周波数(fo)の自由空間波長である。
今、共振長(L)が、L≒λo/4の場合に、同軸共振器の筐体2の一辺の長さ(S)と、内部導体1の直径(d)との比は、約3(S/d≒3)とされる。
このような条件を満たす同軸共振器の無負荷Q(Q)は、下記(1)式で求められる。
[数1]
≒42×S(cm)×√fo(MHz) ・・・・・・・・・・・・・・・ (1)
ここで、foは、同軸共振器の使用中心周波数である。
図1に示す同軸共振器は、図2に示すような等価回路で表される。なお、図2(a)は、並列共振回路で表現した場合の等価回路、図2(b)は直列共振回路で表現した場合の等価回路である。
一方、共振回路の総合伝送損失特性関数(Li)は、下記(2)式で求められる。
[数2]
Li=10log{1+〔Q/(Q−Q)〕+x} ・・・・・・ (2)
ここで、x=Q(f/fo−fo/f)、また、Qは負荷Q、foは、共振器の使用中心周波数、fは任意の周波数である。
図3は、本発明の実施例の有極型の6次同軸共振器型BPFの概略構成を示す模式図である。なお、図3、および後述する図4、図10、図11、図13、図14、図16、図17は、同軸共振器型BPFの内部を上から見た図である。
図3において、10は外部導体、11は隔壁、15は入力(または出力)端子、16は出力(または入力)端子、R1〜R6は、共振長がλo/4の同軸共振器、1a〜1fは内部導体である。なお、外部導体10、隔壁11は、所定の厚みを有する金属板で構成されるが、図3、および後述する図4、図10、図11、図13、図14、図16、図17では単なる線で表している。
ここで、外部導体10と、隔壁11とは、各同軸共振器の筐体を構成する。また、入力端子15、および出力端子16は、それぞれ、例えば、同軸接栓より成り、各同軸接栓を形成する外部導体が、共振器を構成する外部導体10に接続される。
図3に示す有極型の6次同軸共振器型BPFでは、入力端子15と出力端子16との間に、1番目から6番目の順番に、6個の同軸共振器(R1〜R6)がコの字状に配置され、図3のM12,M23,M34,M45,M56に示すように、各同軸共振器(R1〜R6)間は、磁気結合回路で主結合される。
また、図3のM16に示すように、同軸共振器(R1)と同軸共振器(R6)との間が磁気結合回路で、さらに、図3のMC25に示すように、同軸共振器(R2)と同軸共振器(R5)との間が容量結合回路で副結合されている。
本実施例において、i(1≦i≦6)番目の同軸共振器の筐体における、信号経路に沿った方向(図3の矢印Aの方向)に平行な一辺の長さをS(i)、i番目の同軸共振器の内部導体1の直径をd(i)とするとき、S(i)、d(i)は、下記(3)式のように設定される。
[数3]
d(i)≒S(i)/3
S(1):S(2):S(3)=0.6:1:1.4
S(4):S(5):S(6)=1.4:1:0.6
・・・・・・・・・・・・・・・・ (3)
ここで、図3に示す有極型の6次同軸共振器型BPFにおいて、i(1≦i≦6)番目の共振器の無負荷Qを、Q(i)とするとき、Q(1)、Q(3)は、下記(4)式で求められる。
[数4]
(1)≒42×S(cm)×√fo(MHz)×√(0.6)
(3)≒42×S(cm)×√fo(MHz)×√(1.4)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (4)
このように、同軸共振器の筐体における、図3の矢印Aの方向に平行な一辺の長さが短くなると、無負荷Q(Q)が小さくなり、図3の矢印Aの方向に平行な一辺の長さが長くなると、無負荷Q(Q)が大きくなる。
したがって、下記(5)式が成立する。
[数5]
(1)<Q(2)<Q(3)
(4)>Q(5)>Q(6)
(3)=Q(4)
・・・・・・・・・・・・・・・・ (5)
一方、図3に示す有極型の6次同軸共振器型BPFにおいて、i(1≦i≦6)番目の共振器の負荷Qを、Q(i)とするとき、負荷Qは、一般的に、下記(6)式のように設定されている。
[数6]
(1)<Q(2)<Q(3)
(4)>Q(5)>Q(6)
・・・・・・・・・・・・・・・・ (6)
図3に示す有極型の6次同軸共振器型BPFと対比する意味で、従来の有極型の6次同軸共振器型BPFの概略構成を示す模式図を図4に示す。
従来の有極型の6次同軸共振器型BPFは、i(1≦i≦6)番目の同軸共振器の筐体における、信号経路に沿った方向(図4の矢印Aの方向)に平行な一辺の長さをS(i)、i番目の同軸共振器の内部導体1の直径をd(i)とするとき、S(i)は全て同じ長さであり、また、d(i)も全て同じ大きさ(d≒S(i)/3)とされる。
したがって、図4に示す従来の有極型の6次同軸共振器型BPFでは、i(1≦i≦2n)番目の共振器の無負荷Qを、Q(i)とするとき、前述の(1)式から分かるように、Q(i)は全て等しくされる。
但し、図3に示す有極型の6次同軸共振器型BPFと、図4に示す従来の有極型の6次同軸共振器型BPFとは、図3、図4から分かるように、体積は同じとされる。
また、図3に示す有極型の6次同軸共振器型BPFと、図4に示す従来の有極型の6次同軸共振器型BPFの等価回路の一例を、図5に示す。
図6は、図3に示す有極型の6次同軸共振器型BPFの一例の減衰特性を示すグラフであり、横軸は周波数(MHz)でメモリ間隔は2MHz、縦軸は減衰量(dB)でメモリ間隔は5dBであり、また、中心周波数は473.143MHzである。
この図6において、周波数が470.343MHz(図6の点2)のときの減衰量は、約−0.9dBであり、周波数が475.943MHz(図6の点3)のときの減衰量は、約−0.9dBである。
図7は、図6に示すグラフを拡大して示すグラフであり、横軸のメモリ間隔が2MHz、縦軸のメモリ間隔が1dBである。
この図7のグラフから分かるように、周波数が470.343MHz(図7の点2)から475.942MHz(図7の点3)の間で、その減衰量の偏差は、約0.7dB以内となっている。
図8は、図4に示す従来の有極型の6次同軸共振器型BPFの一例の減衰特性を示すグラフであり、横軸は周波数(MHz)でメモリ間隔は2MHz、縦軸は減衰量(dB)でメモリ間隔は5dBであり、また、中心周波数は557.0MHzである。
この図8において、周波数が554.2MHz(図8の点2)のときの減衰量は、−1.9095dBであり、周波数が559.8MHz(図8の点3)のときの減衰量は、−1.947dBである。
図9は、図8に示すグラフを拡大して示すグラフであり、横軸のメモリ間隔が2MHz、縦軸のメモリ間隔が1dBである。
この図9のグラフから分かるように、周波数が554.2MHz(図9の点2)から559.8MHz(図9の点3)の間で、その減衰量の偏差は、約1.7dBとなっている。
このように、図3に示す有極型の6次同軸共振器型BPFは、通過帯域内の振幅偏差が、図4に示す従来の有極型の6次同軸共振器型BPFよりも小さくなっていることが分かる。
これは、以下の理由によるものと考えられる。
図3に示す有極型の6次同軸共振器型BPFでは、同軸共振器(R3、R4)の無負荷Q(Q)が、図4に示す従来の有極型の6次同軸共振器型BPFの同軸共振器(R3、R4)の無負荷Q(Q)よりも大きくされる。したがって、前述の(2)式において、〔Q/(Q−Q)〕の値が小さくなるので、減衰量(Li)が小さくなる。
そして、図3に示す有極型の6次同軸共振器型BPFの同軸共振器(R3、R4)は、通過帯域のエッジ部分(foを中心周波数とするとき、fo±2.8MHzの周波数の領域)の特性に主に係わっているため、通過帯域内の振幅偏差が、図4に示す従来の有極型の6次同軸共振器型BPFよりも小さくなっているものと考えられる。
前述までは、有極型の6次同軸共振器型BPFの場合について説明したが、以下に説明する4次同軸共振器型BPF、有極型の4次同軸共振器型BPF、6次同軸共振器型BPFでも同様の効果を得ることが可能である。
図10は、本発明の実施例の6次同軸共振器型BPFの概略構成を示す模式図である。
図10に示す6次同軸共振器型BPFは、同軸共振器(R1)と同軸共振器(R6)との間を副結合する磁気結合回路、および、同軸共振器(R2)と同軸共振器(R5)との間を副結合する容量結合回路が省略されている点で、図3に示す有極型の6次同軸共振器型BPFと相違するが、その他の構成は、図3に示す有極型の6次同軸共振器型BPFと同じであるので、再度の詳細な説明は省略する。
図10に示す6次同軸共振器型BPFと対比する意味で、従来の6次同軸共振器型BPFの概略構成を示す模式図を図11に示す。
さらに、図10に示す6次同軸共振器型BPFと、図11に示す従来の6次同軸共振器型BPFの等価回路の一例を、図12に示す。
図13は、本発明の実施例の有極型の4次同軸共振器型BPFの概略構成を示す模式図である。
図13に示す有極型の4次同軸共振器型BPFでは、入力端子15と出力端子16との間に、1番目から4番目の順番に、4個の同軸共振器(R1〜R4)がコの字状に配置され、図13のM12,M23,M34に示すように、各同軸共振器(R1〜R4)間は、磁気結合回路で主結合される。
また、図13のMC14に示すように、同軸共振器(R1)と同軸共振器(R4)との間が容量結合回路で副結合されている。
そして、i(1≦i≦4)番目の同軸共振器の筐体における、信号経路に沿った方向(図13の矢印Aの方向)に平行な一辺の長さをS(i)、i番目の同軸共振器の内部導体1の直径をd(i)とするとき、S(i)、d(i)は、下記(7)式のように設定される。
[数7]
d(i)≒S(i)/3
S(1):S(2)=0.6:1.4
S(3):S(4)=1.4:0.6
・・・・・・・・・・・・・・・・ (7)
図13に示す有極型の4次同軸共振器型BPFと対比する意味で、従来の有極型の4次同軸共振器型BPFの概略構成を示す模式図を図14に示す。
従来の有極型の4次同軸共振器型BPFは、i(1≦i≦4)番目の同軸共振器の筐体における、信号経路に沿った方向(図14の矢印Aの方向)に平行な一辺の長さをS(i)、i番目の同軸共振器の内部導体1の直径をd(i)とするとき、S(i)は全て同じ長さであり、また、d(i)も全て同じ大きさ(d≒S(i)/3)とされる。
但し、図13に示す有極型の4次同軸共振器型BPFと、図14に示す従来の有極型の4次同軸共振器型BPFとは、図13、図14から分かるように、体積は同じとされる。
また、図13に示す有極型の4次同軸共振器型BPFと、図14に示す従来の有極型の4次同軸共振器型BPFの等価回路の一例を、図15に示す。
図16は、本発明の実施例の4次同軸共振器型BPFの概略構成を示す模式図である。
図16に示す4次同軸共振器型BPFは、同軸共振器(R1)と同軸共振器(R4)との間を副結合する容量結合回路が省略されている点で、図13に示す有極型の4次同軸共振器型BPFと相違するが、その他の構成は、図13に示す有極型の4次同軸共振器型BPFと同じであるので、再度の詳細な説明は省略する。
図16に示す4次同軸共振器型BPFと対比する意味で、従来の4次同軸共振器型BPFの概略構成を示す模式図を図17に示す。
さらに、図16に示す4次同軸共振器型BPFと、図17に示す従来の4次同軸共振器型BPFの等価回路の一例を、図18に示す。
以上説明したように、本実施例のBPFでは、通過帯域内の振幅偏差を、従来のものより少なくすることが可能である。
また、本実施例では、入力端子15および出力端子16側の共振器の一辺の長さを、他の共振器よりも短くすることができるので、BPFの体積を小さくすることができる。
また、本実施例のBPFでは、電力印加時に、各共振器の体積当たりの損失比を平均化することができるので、局部的な温度上昇を防止して、信頼性を向上させることが可能となる。
なお、前述までの説明では、4次、6次の同軸共振器型BPFについて説明したが、例えば、8次などの6次以外の同軸共振器型BPFにも適用可能である。
この場合に、同軸共振器の数をn個、i(1≦i≦n)番目の同軸共振器の無負荷Qを、Q(i)とするとき、下記(8)式を満足するように、i番目の同軸共振器の無負荷Qを設定すればよい。
[数8]
(1)<Q(2)<・・・<Q(n/2)
(n/2+1)>Q(n/2+2)>・・・>Q(n)
(n/2)=Q(n/2+1) ・・・・・・・・・・・・・・・・ (8)
即ち、i(1≦i≦n)番目の同軸共振器の筐体における、信号経路に沿った方向に平行な一辺の長さをS(i)、i番目の同軸共振器の内部導体の直径をd(i)、Cを定数とするとき、下記(9)式を満足するように、d(i)、S(i)を設定すればよい。
[数9]
d(i)=S(i)/C、
S(1)<S(2)<・・・<S(n/2)、
S(n/2+1)>S(n/2+2)>・・・>S(n)
・・・・・・・・・・・・・・・・ (9)
以下、本実施例における、各同軸共振器(R1〜R6)間を主結合する磁気結合回路について説明する。
各同軸共振器間を主結合する磁気結合回路としては、例えば、図19に示すように、窓20が形成された隔壁11を用いればよい。
また、図3に示す有極型の6次同軸共振器型BPFにおいて、同軸共振器(R1)と同軸共振器(R6)との間を副結合する磁気結合回路としては、例えば、図20に示すような、隔壁11の上下同じ位置で、ループ素子の両端が隔壁11に電気的、機械的に接続される構造のループ素子(U字形のループ素子)25を使用すればよい。
さらに、図3に示す有極型の6次同軸共振器型BPFにおいて、同軸共振器(R2)と同軸共振器(R5)との間を副結合する容量結合回路としては、例えば、図21に示すような、隔壁11の上下異なる位置で、ループ素子の両端が隔壁11に電気的、機械的に接続される構造のループ素子(S字形のループ素子)26、あるいは、図22に示すような、容量素子27を使用すればよい。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。
同軸共振器を説明するための模式図である。 図1に示す同軸共振器の等価回路を示す回路図である。 本発明の実施例の有極型の6次同軸共振器型BPFの概略構成を示す模式図である。 従来の有極型の6次同軸共振器型BPFの概略構成を示す模式図である。 図3に示す有極型の6次同軸共振器型BPFと、図4に示す従来の有極型の6次同軸共振器型BPFの等価回路を示す回路図である。 図3に示す有極型の6次同軸共振器型BPFの一例の減衰特性を示すグラフである。 図6に示すグラフを拡大して示すグラフである。 図4に示す従来の有極型の6次同軸共振器型BPFの一例の減衰特性を示すグラフである。 図8に示すグラフを拡大して示すグラフである。 本発明の実施例の6次同軸共振器型BPFの概略構成を示す模式図である。 従来の6次同軸共振器型BPFの概略構成を示す模式図である。 図10に示す6次同軸共振器型BPFと、図11に示す従来の6次同軸共振器型BPFの等価回路を示す回路図である。 本発明の実施例の有極型の4次同軸共振器型BPFの概略構成を示す模式図である。 従来の有極型の4次同軸共振器型BPFの概略構成を示す模式図である。 図13に示す有極型の4次同軸共振器型BPFと、図14に示す従来の有極型の4次同軸共振器型BPFの等価回路を示す回路図である。 本発明の実施例の4次同軸共振器型BPFの概略構成を示す模式図である。 従来の4次同軸共振器型BPFの概略構成を示す模式図である。 図16に示す4次同軸共振器型BPFと、図17に示す従来の4次同軸共振器型BPFの等価回路を示す回路図である。 本実施例の同軸共振器型BPFにおいて、各同軸共振器間を主結合する磁気結合回路の一例を示す図である。 本実施例の同軸共振器型BPFにおいて、2つの同軸共振器の間を副結合する磁気結合回路の一例を示す図である。 本実施例の同軸共振器型BPFにおいて、2つの同軸共振器の間を副結合する容量結合回路の一例を示す図である。 本実施例の同軸共振器型BPFにおいて、2つの同軸共振器の間を副結合する容量結合回路の他の例を示す図である。
符号の説明
1,1a〜1f 内部導体
2 筐体
10 外部導体
11 隔壁
15 入力(または出力)端子
16 出力(または入力)端子
20 窓
25 副結合回路を構成するU字形のループ素子
26 副結合回路を構成するS字形のループ素子
27 副結合回路を構成する容量素子
R1〜R6 同軸共振器


Claims (2)

  1. nを以上の整数とするとき、入力端子と出力端子との間に、1番目からn番目の順番に配置されるn個の同軸共振器を有し、
    i(1≦i≦n)番目の同軸共振器の無負荷Q(i)とするとき、
    (1)<Q(2)<・・・<Q(n/2)、
    (n/2+1)>Q(n/2+2)>・・・>Q(n)、を満足することを特徴とする同軸共振器型帯域通過フィルタ。
  2. nを以上の整数とするとき、入力端子と出力端子との間に、1番目からn番目の順番に配置されるn個の同軸共振器を有し、
    i(1≦i≦n)番目の同軸共振器の筐体における、信号経路に沿った方向に平行な一辺の長さをS(i)、i番目の同軸共振器の内部導体の直径をd(i)、Cを定数とするとき、
    d(i)=S(i)/C、
    S(1)<S(2)<・・・<S(n/2)、
    S(n/2+1)>S(n/2+2)>・・・>S(n)、を満足することを特徴とする同軸共振器型帯域通過フィルタ。
JP2004294910A 2004-10-07 2004-10-07 同軸共振器型帯域通過フィルタ Expired - Fee Related JP3967743B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004294910A JP3967743B2 (ja) 2004-10-07 2004-10-07 同軸共振器型帯域通過フィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004294910A JP3967743B2 (ja) 2004-10-07 2004-10-07 同軸共振器型帯域通過フィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006109232A JP2006109232A (ja) 2006-04-20
JP3967743B2 true JP3967743B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=36378411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004294910A Expired - Fee Related JP3967743B2 (ja) 2004-10-07 2004-10-07 同軸共振器型帯域通過フィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3967743B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4649385B2 (ja) * 2006-08-29 2011-03-09 日本放送協会 帯域通過フィルタの設計方法および帯域通過フィルタ
JP7127460B2 (ja) * 2018-10-01 2022-08-30 Tdk株式会社 バンドパスフィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006109232A (ja) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4805370B2 (ja) フィルタ、携帯端末及び電子部品
EP0788179B1 (en) A dielectric filter
US5812036A (en) Dielectric filter having intrinsic inter-resonator coupling
US7915978B2 (en) Compact tunable dual band stop filter
WO1996029754A1 (en) Dielectric resonator filter
KR100313717B1 (ko) 대칭적인 감쇄극 특성을 갖는 유전체 공진기형 대역 통과 필터
US3815137A (en) Notch filter network
JP2003069382A (ja) 弾性表面波フィルタとそれを用いたアンテナ共用器
JP3967743B2 (ja) 同軸共振器型帯域通過フィルタ
JP2006101500A (ja) フィルタ
JP3967745B2 (ja) 混合共振器型帯域通過フィルタ
KR100392341B1 (ko) 디지에스를 이용한 대역통과 여파기
JP3967744B2 (ja) 誘電体共振器型帯域通過フィルタ
KR20050036522A (ko) 공진기 노치 필터
JP2009296167A (ja) 弾性波フィルタ及び携帯端末
KR100550878B1 (ko) 적층형 유전체 필터
KR100656297B1 (ko) 커플링 밸런스 노치 케이블을 이용한 필터
JP5100578B2 (ja) 高周波共振器及び高周波フィルタ
CN113497316B (zh) 一种滤波器及通信设备
JP2005175638A (ja) 分波器
SU843039A1 (ru) Полосовой фильтр на запредельномВОлНОВОдЕ
JP2003218669A (ja) 弾性表面波フィルタを用いたフィルタ回路及びデュプレクサ
JP2004023655A (ja) アンテナ分波器
JPH03181205A (ja) 誘電体フィルタ
Rius et al. Miniaturized high rejection C-band planar band-pass filter for a spatial application

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees