JP3966791B2 - 乗員拘束装置 - Google Patents

乗員拘束装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3966791B2
JP3966791B2 JP2002262940A JP2002262940A JP3966791B2 JP 3966791 B2 JP3966791 B2 JP 3966791B2 JP 2002262940 A JP2002262940 A JP 2002262940A JP 2002262940 A JP2002262940 A JP 2002262940A JP 3966791 B2 JP3966791 B2 JP 3966791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
vehicle body
attached
restraint device
occupant restraint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002262940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004098829A (ja
Inventor
史治 落合
文俊 安原
康二 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2002262940A priority Critical patent/JP3966791B2/ja
Publication of JP2004098829A publication Critical patent/JP2004098829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3966791B2 publication Critical patent/JP3966791B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車体のドア開口部の上縁に沿って折り畳み状態で取り付けたエアバッグを、車両の衝突時にインフレータが発生する高圧ガスで膨張させて車室の側部内面に沿ってカーテン状に展開させる乗員拘束装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
かかる乗員拘束装置のエアバッグを折り畳むと細長い紐状になるため、それを車体に取り付ける際に捩じれてしまう可能性があり、エアバッグが捩じれた状態で車体に取り付けられるとスムーズな展開が妨げられてしまう。そこで、折り畳んだエアバッグの表面に目印を付け、この目印を目視で確認しながら折り畳んだエアバッグを捩じれないように車体に取り付けるものが、下記特許文献1により公知である。
【0003】
【特許文献1】
特許第3113977号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで上記従来の乗員拘束装置は、折り畳んだエアバッグの表面に付けた目印を頼りにエアバッグの捩じれを防止するものであるため、作業者のミスによってエアバッグが捩じれた状態で取り付けられる可能性があった。
【0005】
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、折り畳んだエアバッグを車体のドア開口部の上縁に沿って取り付ける際に、その捩じれを確実に防止することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、車体のドア開口部の上縁に沿って折り畳み状態で取り付けたエアバッグを、車両の衝突時にインフレータが発生する高圧ガスで膨張させて車室の側部内面に沿ってカーテン状に展開させる乗員拘束装置において、折り畳んだエアバッグの上端側に設けられる車体への取付部に沿って配置され、前記エアバッグの捩じれを防止すべく該エアバッグと一体に車体に取り付けられる細長い板状の部材を備えたことを特徴とする乗員拘束装置が提案される。
【0007】
上記構成によれば、折り畳んだエアバッグの上端側に設けられる車体への取付部に沿って、その捩じれを防止するための細長い板状の部材を配置し、この部材と共にエアバッグを車体に取り付けるので、折り畳んだエアバッグの捩じれを確実に防止しながら車体に取り付けることができ、エアバッグのスムーズな展開を保証することができる。
【0008】
また請求項2に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、部材はエアバッグと共に折り曲げあるいは湾曲可能であることを特徴とする乗員拘束装置が提案される。
【0009】
上記構成によれば、部材はエアバッグと共に折り曲げあるいは湾曲可能であるので、部材およびエアバッグのアセンブリを小型化して運搬・保管するときの取り扱いが容易化することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、添付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
【0011】
図1〜図8は本発明の第1実施例を示すもので、図1は自動車の車室内部を示す斜視図、図2は乗員拘束装置のエアバッグが展開した状態を示す、前記図1に対応する図、図3は図2の3部拡大図、図4は図1の4−4線拡大断面図、図5は図3の5−5線拡大断面図、図6は乗員拘束装置の分解斜視図、図7はエアバッグの車体への位置決め状態を示す図、図8は図7の8−8線拡大断面図である。
【0012】
図1に示すように、車両の車体側面にはフロントピラー11およびセンターピラー12間にフロントドア13が取り付けられるドア開口部14が形成され、センターピラー12およびリヤピラー15間にリヤドア16が取り付けられるドア開口部17が形成される。フロントピラー11の上端とリヤピラー15の上端とを接続するように車体前後方向に延びるルーフサイドレール18(図4参照)はフロントドア13およびリヤドア16のドア開口部14,17の上縁を区画しており、このルーフサイドレール18に沿って乗員拘束装置Cが設けられる。尚、乗員拘束装置Cは、実質的に同一構造のものが車体の左右両側にそれぞれ設けられているが、以下その代表として車体の右側に設けられたものについて説明する。
【0013】
図2に示すように、車両の側面衝突時あるいはロールオーバー時に所定値以上の加速度が検出されると、車体の内部側面、即ちフロントピラー11、センターピラー12、リヤピラー15、フロントドア13のドアガラス13aおよびリヤドア16のドアガラス16aと、フロントシート19およびリヤシート20に座った乗員との間に遮るように、乗員拘束装置Cのエアバッグ21がドア開口部14,17の上縁から下向きにカーテン状に展開する。
【0014】
図3および図5に示すように、車体前後方向に延びるエアバッグ21は略同一形状の第1基布25および第2基布26を2重に重ね合わせて縫製27したものであり、その縫製27によって複数個のセル29…と、上部連通路30とが形成される。リヤピラー15の内部に収納されたインフレータ33から延びる高圧ガス供給パイプ31に接続された上部連通路30から、前記複数個のセル29…が下向きに分岐しており、それらセル29…の下端は閉塞されている。エアバッグ21の上部連通路30に沿って複数個の取付部21a…が形成される。
【0015】
図4から明らかなように、ルーフサイドレール18は、アウター部材47、インナー部材48およびセンター部材49を溶接して閉断面に構成されており、それに接続されるルーフ50はアウター部材51およびインナー部材52を溶接して構成される。ルーフサイドレール18の下端には、フロントドア14に当接可能なウエザーストリップ53が設けられる。ルーフ50の下面に沿うように配置された合成樹脂製のルーフガーニッシュ54の端縁は、ルーフサイドレール18の下端から車室側に突出したウエザーストリップ53の端縁に係止される。車室に対向するルーフガーニッシュ54の下面は表皮材55で被覆されており、この表皮材55はルーフガーニッシュ54の端縁において下面側から上面側に回り込んでいる。これにより、衝撃が加わったときに合成樹脂製のルーフガーニッシュ54の端縁が割れて飛散するのを防止することができる。
【0016】
尚、表皮材55の端縁をルーフガーニッシュ54の上面側に回り込ませる処理を行う代わりに、ルーフガーニッシュ54の端縁の近傍に飛散防止用のシートを張るか、飛散防止用のコーティングを施した後に、ルーフガーニッシュ54の下面だけを表皮材55で被覆しても同様の作用効果を得ることができる。
【0017】
図4および図6から明らかなように、折り畳み状態のエアバッグ21は、不織布で形成した筒状のエアバッグカバー58の内部に収納される。エアバッグカバー58は、長方形の布片を筒状にして下縁に沿って縫製したもので、そのルーフサイドレール18に対向する側面に容易に破断するスリット58a…がミシン目状に形成される。またエアバッグ21の上端から突出する複数個の取付部21a…が、エアバッグカバー58の上面に形成した開口58b…を通過して上方に突出する。
【0018】
折り畳んだエアバッグ21が展開する方向を規制する合成樹脂製のエアバッグホルダー61が、センターピラー16の位置に対応するルーフサイドレール18のインナー部材48の車室側の面に沿って装着される。エアバッグホルダー61はインナー部材48に当接する板状の本体部61aと、本体部61aの下縁に連なってインナー部材48に対向する側が解放したガイド部61bと、本体部61aの上端から上方に突出する上部ブラケット61cと、ガイド部61bの下端から下方に突出する下部ブラケット61dとを備えており、エアバッグカバー58に包まれたエアバッグ21の一つの取付部21aおよびエアバッグホルダー61の上部ブラケット61cを貫通するボルト63と、エアバッグホルダー61の下部ブラケット61dを貫通するボルト63とでルーフサイドレール18のインナー部材48に締結される。
【0019】
尚、ボルト63でエアバッグ21の取付部21aおよびエアバッグホルダー61を共締めする代わりに、予めエアバッグ21の取付部21aをエアバッグホルダー61に固定しておき、このエアバッグホルダー61をインナー部材48に固定しても良い。
【0020】
図6〜図8に示すように、折り畳んだエアバッグ21をルーフサイドレール18のインナー部材48に仮止めするための部材Jは、軟質の合成樹脂で一体に形成された細長い板状の部材本体62を備えており、その一側面に突起状のクリップ62a…が複数個設けられている。
【0021】
次に、上記第1実施例の作用について説明する。
【0022】
車両の側面衝突によって加速度センサが所定値以上の加速度を検出すると、エアバッグ展開制御手段からの指令によってインフレータ33が作動し、インフレータ33内に圧縮充填された高圧ガスが高圧ガス供給パイプ31を経て折り畳んだエアバッグ21の上部連通路30および各セル29…に流入し、それらのセル29…を膨張させる。エアバッグ21の膨張によりエアバッグカバー58のスリット58a…が破断し、拘束を解かれたエアバッグ21は下方に展開する。展開するエアバッグ21の圧力でルーフガーニッシュ54の端縁が下方に押し下げられ、ウエザーストリップ53との係合が外れて開口が形成されるため、この開口を通過したエアバッグ21が車室内に下向きに展開し、乗員が車室内面に二次衝突しないように拘束する。
【0023】
このとき、折り畳んだエアバッグ21の下面に対向するガイド部61bの上面は、車室内側に向かって斜め下方に傾斜するガイド面g(図6参照)を構成しており、膨張するエアバッグ21はガイド部61bのガイド面gに案内されて車室内側に向かって偏向するため、エアバッグ21がセンターピラー12の内側面に引っ掛かるのを防止してスムーズかつ速やかに展開させることができる。
【0024】
次に、乗員拘束装置Cの車体への組付手順について説明する。
【0025】
折り畳んだエアバッグ21を筒状のエアバッグカバー58で覆い、その後端に高圧ガス供給パイプ31およびインフレータ33を取り付けた乗員拘束装置Cに、それを車体に組み付けるための部材Jを装着する。先ず、折り畳みによって細い紐状になったエアバッグ21が捩じれていないことを確認した後、エアバッグカバー58の開口58b…から上方に突出するエアバッグ21の取付部21a…と、インフレータ33の取付ブラケット64の上側の2個の取付孔64a,64aとに部材本体62の複数のクリップ62a…を挿入する。このようにしてエアバッグ21、インフレータ33および部材Jが一体化すると、エアバッグ21はもはや捩じれることができなくなる。
【0026】
続いて、部材Jのクリップ62a…をルーフサイドレール18のインナー部材48の取付孔48a…(図8参照)に挿入することで、部材Jにより乗員拘束装置Cをインナー部材48に仮止めする。そして部材Jの複数個のクリップ62a…を、インナー部材48の取付孔48a…および、エアバッグ21の取付部21a…から1個ずつ順番に外しながら、その都度ボルト63…でエアバッグ21の取付部21aをインナー部材48の取付孔48a…に固定する。このとき、軟質の合成樹脂で形成された部材Jは自由に撓むことができるので、作業の邪魔になることはない。
【0027】
尚、センターピラー12の位置では、エアバッグ21の取付部21aとエアバッグホルダー61の上部ブラケット61cとがボルト63で共締めされ、またインフレータ33の取付部64はルーフサイドレール18のインナー部材48ではなく、リヤピラー15に2本のボルト63,63で固定される。
【0028】
図9に示す本発明の第2実施例は、第1実施例の部材Jを前後に2分割したものであり、各々の部材J,Jを小型化して取り扱いを容易にすることができる。2個の部材J,Jの間で折り畳んだエアバッグ21が捩じれる可能性は皆無ではないが、捩じれる可能性がある場所が2個の部材J,Jの間に限定されるため、その発見が容易である。
【0029】
図10に示す本発明の第3実施例は、第1実施例の部材Jを前後方向に短くしたものであり、部材Jを小型化して取り扱いを容易にすることができる。部材Jから外れた部分で折り畳んだエアバッグ21が捩じれる可能性は皆無ではないが、捩じれる可能性がある場所が限定されるため、その発見が容易である。また部材Jを取り付けたまま、部材Jから外れたエアバッグ21の取付部21a…やインフレータ33の取付ブラケット64をボルト63…で固定した後、部材Jを取り外してエアバッグ21の残りの取付部21a…をボルト63…で固定できるので、部材Jのクリップ62a…を1カ所ずつ外しながらエアバッグ21の取付部21a…を順番にボルト63…で固定する場合に比べて作業性が向上する。
【0030】
図11に示す本発明の第4実施例は、部材Jの部材本体62…を3分割してピン65,65で屈曲自在に枢支したものであり、折り畳んだエアバッグ21に部材Jを装着した状態で全体をZ字状に折り畳んで小型化し、運搬時や保管時のスペースを削減することができる。
【0031】
図12に示す本発明の第5実施例は、部材Jの部材本体62が可撓性に富む合成樹脂で構成されており、折り畳んだエアバッグ21に部材Jを装着した状態で全体を円形に丸めて小型化し、運搬時や保管時のスペースを削減することができる。
【0032】
図13および図14に示す本発明の第6実施例は、部材Jの部材本体62が上面が開放した樋状に形成されており、部材本体62の下面に取付ブラケット66が設けられる。折り畳んだエアバッグ21が捩じれていないことを確認して下方から部材Jの部材本体62を嵌合させ、その状態で部材本体62の取付ブラケット66…をインナー部材48に例えばクリップ67…を用いて仮止めし、その状態でエアバッグ21の取付部21a…やインフレータ33の取付ブラケット64を車体に固定した後、クリップ67…を抜いて部材本体62を下方に引き抜くことでエアバッグ21から分離することができる。
【0033】
この第6実施例によれば、乗員拘束装置Cの取り付けが完了するまで部材Jを取り外さないので、エアバッグ21が取付作業中に捩じれるのを確実に防止することができる。
【0034】
次に、図15および図16に基づいて本発明の第7実施例を説明する。
【0035】
図15に示すように、乗員拘束装置Cは折り畳んだエアバッグ21を筒状のエアバッグカバー58で覆い、そのエアバッグカバー58から上方に突出する複数の取付部21a…を、衝撃吸収部材71、前部エアバッグホルダ72、前部グラブレール取付部材73、中央エアバッグホルダ74、後部グラブレール取付部材75、後部エアバッグホルダ76およびインフレータ33を順次取り付けてなる。そしてエアバッグカバー58に覆われたエアバッグ21は、前記衝撃吸収部材71、前部エアバッグホルダ72の取付孔72a、前部グラブレール取付部材73の取付孔73a,73a、中央エアバッグホルダ74の取付孔74a、後部グラブレール取付部材75の取付孔75a,75a、後部エアバッグホルダ76の取付孔76aおよびインフレータ33を車体にボルト止めすることで、ドア開口部14,17の上縁に沿って取り付けられる。
【0036】
このように、エアバッグ21を予め衝撃吸収部材71、前部エアバッグホルダ72、前部グラブレール取付部材73、中央エアバッグホルダ74、後部グラブレール取付部材75、後部エアバッグホルダ76およびインフレータ33に固定した後、それら衝撃吸収部材71、前部エアバッグホルダ72、前部グラブレール取付部材73、中央エアバッグホルダ74、後部グラブレール取付部材75、後部エアバッグホルダ76およびインフレータ33を車体に固定するので、共締め作業が不要になってエアバッグ21の取り付けが容易になる。
【0037】
尚、前部グラブレール取付部材73および後部グラブレール取付部材75の取付孔73b,73b;75b,75bにはそれぞれグラブレールが共締めされる。
【0038】
乗員拘束装置Cを取り付けるとき、細長く折り畳まれたエアバッグ21が捩じれないように、衝撃吸収部材71の後端および中央エアバッグホルダ74の前端間と、中央エアバッグホルダ74の後端および後部エアバッグホルダ76の前端間とに、それぞれ樋状の部材J,Jが下方から装着される。前後の部材J,Jは、それらが分離しないようにベルトウエビング77で連結される。
【0039】
図16から明らかなように、それぞれの部材Jの横断面は逆R字状であり、起立壁78に対向する位置に第1ガイド壁79および第2ガイド壁80を備えており、第1、第2ガイド壁79,80と起立壁78との間に開口81が形成される。従って、開口81が上向きになるように載置した部材Jの上方から折り畳んだエアバッグ21を押し込むと、第1ガイド壁79が案内壁となって開口81が広がることで、部材Jにエアバッグ21を容易に装着することができる。部材Jと共にエアバッグ21を車体に取り付けた後に部材Jを下方に引くと、第2ガイド壁80が案内壁となって開口81が広がることで、部材Jをエアバッグ21から容易に分離することができる。
【0040】
以上のように、上記各実施例によれば、ねじれ易い折り畳み状態のエアバッグ21を部材Jで捩じれないように保持した状態で車体に取り付けるので、エアバッグ21が捩じれたまま車体に取り付けられてスムーズな展開が妨げられるのを確実に防止することができる。
【0041】
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
【0042】
例えば、実施例では部材Jを合成樹脂製としたが、金属製であっても良い。
【0043】
また部材Jがエアバッグ21の展開を妨げない形状であれば、エアバッグ21を取り付けた後に部材Jを取り外す必要はなく、部材Jを取り付けたままにすることができる。
【0044】
【発明の効果】
以上のように請求項1に記載された発明によれば、折り畳んだエアバッグの上端側に設けられる車体への取付部に沿って、その捩じれを防止するための細長い板状の部材を配置し、この部材と共にエアバッグを車体に取り付けるので、折り畳んだエアバッグの捩じれを確実に防止しながら車体に取り付けることができ、エアバッグのスムーズな展開を保証することができる。
【0045】
また請求項2に記載された発明によれば、部材はエアバッグと共に折り曲げあるいは湾曲可能であるので、部材およびエアバッグのアセンブリを小型化して運搬・保管するときの取り扱いが容易化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 自動車の車室内部を示す斜視図
【図2】 乗員拘束装置のエアバッグが展開した状態を示す、前記図1に対応する図
【図3】 図2の3部拡大図
【図4】 図1の4−4線拡大断面図
【図5】 図3の5−5線拡大断面図
【図6】 乗員拘束装置の分解斜視図
【図7】 エアバッグの車体への位置決め状態を示す図
【図8】 図7の8−8線拡大断面図
【図9】 本発明の第2実施例に係る部材の形状を示す図
【図10】 本発明の第3実施例に係る部材の形状を示す図
【図11】 本発明の第4実施例に係る部材の形状を示す図
【図12】 本発明の第5実施例に係る部材の形状を示す図
【図13】 本発明の第6実施例に係る部材の形状を示す図
【図14】 図13の14−14線拡大断面図
【図15】 本発明の第7実施例に係る部材の形状を示す図
【図16】 図15の16−16線拡大断面図
【符号の説明】
14 ドア開口部
17 ドア開口部
21 エアバッグ
21a 取付部
33 インフレータ
部材

Claims (2)

  1. 車体のドア開口部(14,17)の上縁に沿って折り畳み状態で取り付けたエアバッグ(21)を、車両の衝突時にインフレータ(33)が発生する高圧ガスで膨張させて車室の側部内面に沿ってカーテン状に展開させる乗員拘束装置において、
    折り畳んだエアバッグ(21)の上端側に設けられる車体への取付部(21a)に沿って配置され、前記エアバッグ(21)の捩じれを防止すべく該エアバッグ(21)と一体に車体に取り付けられる細長い板状の部材(J)を備えたことを特徴とする乗員拘束装置。
  2. 部材(J)はエアバッグ(21)と共に折り曲げあるいは湾曲可能であることを特徴とする、請求項1に記載の乗員拘束装置。
JP2002262940A 2002-09-09 2002-09-09 乗員拘束装置 Expired - Fee Related JP3966791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002262940A JP3966791B2 (ja) 2002-09-09 2002-09-09 乗員拘束装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002262940A JP3966791B2 (ja) 2002-09-09 2002-09-09 乗員拘束装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004098829A JP2004098829A (ja) 2004-04-02
JP3966791B2 true JP3966791B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=32262836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002262940A Expired - Fee Related JP3966791B2 (ja) 2002-09-09 2002-09-09 乗員拘束装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3966791B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006151176A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Nippon Plast Co Ltd カーテンエアバッグ
JP5008349B2 (ja) * 2006-07-04 2012-08-22 日本プラスト株式会社 エアバッグ装置
WO2009036791A1 (en) * 2007-09-21 2009-03-26 Autoliv Development Ab Inflatable curtain airbag

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004098829A (ja) 2004-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3838645B2 (ja) 乗員拘束装置
JP3125729B2 (ja) 頭部保護エアバッグ袋体の配設構造
US6502854B2 (en) Air bag device, production method of an air bag device, activation method of an air bag device and vehicle with an air bag device
JP3631981B2 (ja) 乗員拘束装置
JP5003299B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP5036401B2 (ja) カーテンサイドエアバッグ装置
JPH09156450A (ja) エアバッグ装置
JP2004504197A (ja) サイドエアバッグカーテンモジュール
JP2002362289A (ja) 乗員拘束装置
JP2009292441A (ja) カーテンエアバッグ用ブラケット及びカーテンエアバッグ装置
WO2007052756A1 (ja) 車両乗員拘束装置
JP2002362288A (ja) 乗員拘束装置
JP3966791B2 (ja) 乗員拘束装置
JP4523182B2 (ja) 乗員拘束装置
JP4226615B2 (ja) 乗員拘束装置
JP3385905B2 (ja) 自動車用乗員保護装置の配設構造
JP3327216B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置の配設構造
JP3626701B2 (ja) 乗員拘束装置
JP2002362287A (ja) 乗員拘束装置
JP2002362286A (ja) 乗員拘束装置
JP3819709B2 (ja) 乗員拘束装置
JP3626700B2 (ja) 乗員拘束装置
JP3915643B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP5843432B2 (ja) カーテンエアバッグ装置
JP4254679B2 (ja) エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees