JP3965657B2 - リチウム電池用活物質およびそれを用いたリチウム電池用正極 - Google Patents

リチウム電池用活物質およびそれを用いたリチウム電池用正極 Download PDF

Info

Publication number
JP3965657B2
JP3965657B2 JP30781797A JP30781797A JP3965657B2 JP 3965657 B2 JP3965657 B2 JP 3965657B2 JP 30781797 A JP30781797 A JP 30781797A JP 30781797 A JP30781797 A JP 30781797A JP 3965657 B2 JP3965657 B2 JP 3965657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium battery
active material
lithium
positive electrode
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30781797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11111295A (ja
Inventor
アミン カリル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa Corp
Original Assignee
GS Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa Corp filed Critical GS Yuasa Corp
Priority to JP30781797A priority Critical patent/JP3965657B2/ja
Publication of JPH11111295A publication Critical patent/JPH11111295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3965657B2 publication Critical patent/JP3965657B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はリチウム電池用活物質およびそれを用いたリチウム電池用正極に関する。
【0002】
【従来の技術】
小形二次電池は、工具や玩具の照明などのポータブル電源として、また更に重要なものとしてコンピュータ、カムコーダー、携帯電話などのコンシューマー電子機器用として多数用いられている。最近、リチウム二次電池は、金属リチウムにかわる負極として、リチウムを吸蔵放出する層間化合物を使用したリチウムイオン二次電池に新たな関心が寄せられている。しかし、この電池において、正極及び負極のホスト物質を慎重に選択する必要がある。
【0003】
層状構造のLiMeO(Me:Co,Ni)[Mat.Res.Bull.15(1980)783,J.Appl.Phys.19(1980)305]、及び三次元スピネル形酸化物、LiMn[Mat.Res.Bull.18(1983)461,Mat.Res.Bull.19(1984)179]は、放電時間の1/2の時点で、リチウムに対して約4Vの放電電圧を有しており、リチウムイオン電池用の正極活物質として注目を集めている。
【0004】
つい最近では、他の種類の正極物質がリチウムイオン電池に使用できるかどうかについて研究されている。これらの化合物は、Li(PO(M:Ti,V,Fe)及びM(SO(M:Ti,Fe)[Solid State Ionics 92(1996)1]のような三次元骨格構造からなるNASICONに類似している。
【0005】
特開平9−134725、特開平9−134724及び特開平9−171827においては、LiMPO(M:Ni,Co,Mn,Cu)が特許請求の範囲に記載されている。これらの物質は、本発明に係る物質とは全く異なる種類であり、オリビン構造を有するものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、リチウム電池用の活物質として、高容量な新規な活物質を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明になるリチウム電池用活物質は、化学式LiCu1+xPO(0≦x≦1)で表されることを特徴とする。第1の発明にかかる第2の発明は、0.5<x≦1において、結晶系が斜方晶系であることを特徴とする。第3の発明は、リチウム電池用正極に関するものであり、第1または第2の発明にかかる活物質を有することを特徴とする。
【0008】
なお、本発明のリチウム電池用活物質において、斜方晶系結晶格子の単位格子定数が、a=5.31±0.5Å、b=13.43±0.5Å及びc=4.91±0.5Åであることが好ましい。
【0009】
また、本発明のリチウム電池用活物質の製造方法としては、LiCO、CuO及び(NHHPOの化学量論的な比率で混合して400kgf/cmの圧力でペレット状に加圧成型し、そして450℃で、次いで800℃にて二段階加熱することが好ましい。さらに、リチウム電池において、第3の発明にかかる正極と、電解液と、そしてLi、Li合金、LiSnO、炭素及び/又は黒鉛材料である負極とで構成される。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明について、一実施の形態及び図面に基づいて詳述するが、これに限定されるものではない。
【0011】
[実施例1]
本発明に係るLiCu1+xPO(0≦x≦0.5)は、LiCO、CuO及び(NHHPOの化学量論的な比率で混合し、一段階反応によって調製した。この混合物をめのう乳鉢ですりつぶし、そして400kgf/cmの圧力でペレットにし、次いで450℃の加熱空気中で4時間焼成し、さらに800℃で24時間加熱した。得られた物質は青色を呈した。
【0012】
[実施例2]
本発明に係るLiCu1+xPO(0.5<x≦1)は、LiCO、CuO及び(NHHPOの化学量論的な比率で混合し、一段階反応によって調製した。この混合物をめのう乳鉢ですりつぶし、そして400kgf/cmの圧力でペレットにし、次いで450℃の加熱空気中で4時間焼成し、続けて800℃で24時間加熱した。その結果、得られた物質は緑色を呈した。
【0013】
図1は、本発明にかかるLiCu1+xPO、x=0の場合のX線回折パターンを示し、図2は、本発明にかかるLiCu 1+x PO x=1の場合のX線回折パターンを示す。x=0の物質は、多くのピークがあり、化合物を特定することは難しい。このX線回折パターンは、Li,Cu及び燐酸を含む公知の化合物の混合物として特定することができないので、従って著者等は本発明の物質が新規な化学相をもつものであると判断している。0≦x≦0.5の範囲のLiCu1+xPOおいても同様なパターンが観察された。
【0014】
しかし、x=1の物質のX線回折パターンは、斜方晶系対称により特定が可能であり、単位格子定数は、a=5.31±0.5Å、b=13.43±0.5Å及びc=4.91±0.5Åである。0.5<x≦1の範囲のLiCu1+xPOにおいても同様なパターンが観察された。
【0015】
図3は、LiCuPOのサイクリックボルタンモグラムを示したものである。この物質は、対応する酸化ピークなしで、2.1V付近に単一の還元ピークを示している。この場合は、掃引速度を0.2mV/min.とし、電解液として、LiClO/2EC+2DMC+DECを用いた。
【0016】
図4は、LiCuPOのサイクリックボルタンモグラムを示したものである。この物質は、対応する酸化ピークなしで、1.8VvsLi/Li付近に単一の還元ピークを示している。そして、もう一つの別な小さな還元ピークが1.2VvsLi/Li付近に観察された。この場合は、掃引速度を0.2mV/min.とし、電解液として、LiClO/2EC+2DMC+DECを用いた。
【0017】
図5は、本発明になるLiCuPOの最初の2サイクルにかかる充放電曲線を示したものである。この試験は、電流密度を0.1mA/cmとし、LiClO/2EC+2DMC+DECを用いてガラスセルの中で行った。このセルは、正極(本発明になる活物質87%,カーボンブラック5%、PVDF8%を含む)と、対極としてのリチウム電極とリチウム照合電極とから成る。最初に、セルを放電して本発明の物質にリチウムを挿入した。このセルは、2VvsLi/Liの平坦電位を示し、600mAh/gの高容量を示している。この大きい容量は放電中にリチウム含有量の多い物質が形成されたこと示している。
【0018】
図6は、放電後のLiCuPOのX線回折パターンを示す。この図より、LiPOと金属クーパーに相当する二つの新規な相が得られた。この結果は、LiCu1+xPO(0≦x≦1)が、放電過程でリチウム含有量の多いLiPOと金属クーパーに分解することを示している。従って、この物質で観察された大きい放電容量は、リチウム含有量の多いLiPOの生成によるものと考えられる。
【0019】
図7は、放電の前後におけるLiCuPOのCu2pXPSスペクトルを示したものである。放電後、ピークは、金属クーパーの特性を示す932.5eVの低い結合エネルギー側にシフトする。これにより、放電したLiCuPOの中に金属クーパーが存在することを確認した。
【0020】
【発明の効果】
本発明は、化学式LiCu1+xPO(0≦x≦1)で示される新規な活物質に関し、この物質はx値によって異なった結晶構造を有し、そして容量が600mAh/gと高く、電圧が2VvsLi/Liであるリチウム一次電池の正極活物質として使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る物質LiCuPOのX線回折パターンを示したものである。
【図2】 本発明に係る物質LiCu PO のX線回折パターンを示したものである。
【図3】 本発明になる物質LiCuPO のサイクリックボルタンモグラム(掃引速度は2mV/min.)である。
【図】 本発明になる物質LiCuPOのサイクリックボルタンモグラム(掃引速度は2mV/min.)である。
【図】 対極にリチウム電極、リチウム照合電極及び本発明になる活物質LiCuPOから成る電極で構成されたセルの最初の2サイクルの充放電曲線を示したものである。この場合、セルは5.3Vまで充電し、0.6Vまで放電した。(Dは放電、Cは充電を表す)。
【図】 放電後のLiCuPOのX線回折パターンを示す。
【図】 放電の前(A)と後(B)における、LiCuPOのCu2pXPSスペクトルを示したものである。

Claims (3)

  1. 化学式LiCu1+xPO(0≦x≦1)で表されることを特徴とするリチウム電池用活物質。
  2. 0.5<x≦1において、結晶系が斜方晶系であることを特徴とする請求項1記載のリチウム電池用活物質。
  3. 請求項1または2記載の活物質を有するリチウム電池用正極。
JP30781797A 1997-10-03 1997-10-03 リチウム電池用活物質およびそれを用いたリチウム電池用正極 Expired - Fee Related JP3965657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30781797A JP3965657B2 (ja) 1997-10-03 1997-10-03 リチウム電池用活物質およびそれを用いたリチウム電池用正極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30781797A JP3965657B2 (ja) 1997-10-03 1997-10-03 リチウム電池用活物質およびそれを用いたリチウム電池用正極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11111295A JPH11111295A (ja) 1999-04-23
JP3965657B2 true JP3965657B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=17973574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30781797A Expired - Fee Related JP3965657B2 (ja) 1997-10-03 1997-10-03 リチウム電池用活物質およびそれを用いたリチウム電池用正極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3965657B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011108532A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Sony Corp 固体電解質電池および正極活物質
US9362547B2 (en) 2010-12-02 2016-06-07 Sony Corporation Solid electrolyte cell and positive electrode active material

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6319632B1 (en) * 1999-11-24 2001-11-20 Japan Storage Battery Co., Ltd. Active material for lithium batteries
US6528033B1 (en) 2000-01-18 2003-03-04 Valence Technology, Inc. Method of making lithium-containing materials
US7001690B2 (en) 2000-01-18 2006-02-21 Valence Technology, Inc. Lithium-based active materials and preparation thereof
JP3826746B2 (ja) * 2000-08-18 2006-09-27 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
JP4491949B2 (ja) * 2000-10-06 2010-06-30 ソニー株式会社 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
KR100389654B1 (ko) * 2000-12-19 2003-06-27 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그의 제조 방법
US7135251B2 (en) * 2001-06-14 2006-11-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Active material for battery and method of preparing the same
US7364793B2 (en) * 2004-09-24 2008-04-29 Lg Chem, Ltd. Powdered lithium transition metal oxide having doped interface layer and outer layer and method for preparation of the same
JP5440460B2 (ja) * 2010-09-10 2014-03-12 株式会社村田製作所 二次電池用電極活物質の製造方法、二次電池用電極活物質、二次電池、および、二次電池用電極活物質の前駆体
JP2012169165A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Sony Corp 固体電解質電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011108532A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Sony Corp 固体電解質電池および正極活物質
US8551656B2 (en) 2009-11-18 2013-10-08 Sony Corporation Solid electrolyte cell and positive electrode active material
US9362547B2 (en) 2010-12-02 2016-06-07 Sony Corporation Solid electrolyte cell and positive electrode active material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11111295A (ja) 1999-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kang et al. Enhancing the rate capability of high capacity xLi2MnO3·(1− x) LiMO2 (M= Mn, Ni, Co) electrodes by Li–Ni–PO4 treatment
Amine et al. Olivine LiCoPO4 as 4.8 V electrode material for lithium batteries
JP5235282B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び電池
JP5479096B2 (ja) リチウム金属リン酸化物の製造方法
US7524529B2 (en) Method for making a lithium mixed metal compound having an olivine structure
EP2528147B1 (en) Nickel-rich and manganese-rich quaternary metal oxide materials as cathodes for lithium-ion and lithium-ion polymer batteries
US7314682B2 (en) Lithium metal oxide electrodes for lithium batteries
TW525312B (en) Non-aqueous electrolyte secondary cell
US8835027B2 (en) Positive electrodes for lithium batteries
JP3848250B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
US20060257307A1 (en) Method for making a lithium mixed metal compound
JPH1125983A (ja) リチウム電池用活物質
JP2003017057A (ja) リチウム二次電池負極活物質用リチウムバナジウム複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2003034534A (ja) リチウム二次電池正極活物質用炭素含有リチウム鉄複合酸化物およびその製造方法
JP2002015735A (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム鉄複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
Barpanda et al. High-throughput solution combustion synthesis of high-capacity LiFeBO3 cathode
JP3965657B2 (ja) リチウム電池用活物質およびそれを用いたリチウム電池用正極
JP3624205B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極活物質、それを含む電極及び電池
US6319632B1 (en) Active material for lithium batteries
JP3007859B2 (ja) 高容量のLiMn2O4二次電池陽極化合物の調製方法
JP2001250555A (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
JP4724911B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2002117831A (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解質二次電池の製造方法
JP3219352B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH10302766A (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041001

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041001

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees