JP3965420B2 - 出入り用扉のハンドル装置 - Google Patents

出入り用扉のハンドル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3965420B2
JP3965420B2 JP33312096A JP33312096A JP3965420B2 JP 3965420 B2 JP3965420 B2 JP 3965420B2 JP 33312096 A JP33312096 A JP 33312096A JP 33312096 A JP33312096 A JP 33312096A JP 3965420 B2 JP3965420 B2 JP 3965420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
lever
door
handle device
pedestal frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33312096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10159402A (ja
Inventor
哲也 山本
芳己 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
U-SHINLTD.
Original Assignee
U-SHINLTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by U-SHINLTD. filed Critical U-SHINLTD.
Priority to JP33312096A priority Critical patent/JP3965420B2/ja
Publication of JPH10159402A publication Critical patent/JPH10159402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3965420B2 publication Critical patent/JP3965420B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、住宅用玄関、マンションやビル等の出入口ドア、或いは、室扉、門扉等、人が出入りする扉に使用する出入り用扉のハンドル装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ハンドルを扉面に対して直交する方向に引きまたは押し操作してラッチ機構を外す扉のハンドル装置が知られている。(例えば、特開昭58−181968号公報)
【0003】
このハンドル装置は、扉に取付けるハウジング本体に固定枠体を、ハンドルカバ−に上下動枠体を各々設け、また、一端部を上記固定枠に軸支させて常時起立するようにばね勢力を与えた支持枠体を設け、この枠体の他端部を上記上下動枠体に軸支させ、さらに、中程をハウジング本体に軸着した回動レバ−の一端部を上記した上下動枠体に軸支すると共に、その他端部でラッチ機構を駆動させる構成となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記した従来のハンドル装置は、ハンドルカバ−を押し操作すると、支持枠体の旋回にしたがってハンドルカバ−が扉面方向のみならず上下方向にも移動する。
【0005】
つまり、ハンドルカバ−を斜め方向に押し操作する結果となるため、扉の開方向とは無関係な力が必要となり、開操作し難いと言う問題がある。
【0006】
本発明は上記したところの実情にかんがみ、操作部を扉面に直交する方向に操作移動させて扉を開操作することができる操作性に優れたハンドル装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記した目的を達成するため、本発明では、第1の発明として、扉に取付ける台座枠と、この台座枠の外側に設けた操作枠と、この操作に応動させて被駆動部材を駆動する駆動部とを備えた出入り用扉のハンドル装置において、前記した台座枠と操作枠とは、縦に長い長形として形成すると共に、前記操作枠の上方部と下方部との各々には、扉面に直交させた所定の長さの摺動体を突設し、前記台座枠の上方部と下方部との各々には、前記した上方部の摺動体と下方部の摺動体とを摺動自在に内挿させてそれらの先端部分を突出させる各々の筒部を設け、さらに、前記台座枠には、上下方向に配設位置をずらせて各々の中間部を当該台座枠に旋回自在に軸着させた第1、第2レバーを設け、これら第1、第2レバーは、各々の一方側を回転自在に連結すると共に、第1レバーの他方側を上方部に位置する前記摺動体の先端部分に、第2レバーの他方側を下方部に位置する前記摺動体の先端部分に各々回転自在に連結し、一方、前記駆動部として前記台座枠に旋回自在に軸着したL形レバーを設け、このL形レバーの一方腕を前記摺動体に連結し、その他方腕を前記被駆動部材の連動部とし、操作枠を扉面に直交する方向に移動操作させる構成としたことを特徴とする出入り用扉のハンドル装置を提案する。
【0008】
また、第2の発明としては、上記した第1の発明のハンドル装置において、前記台座枠に設けた上方部と下方部の前記筒部の近くに、前記操作枠を扉面に対して離れる方向に、または、近づく方向に移動勢力を与えるスプリングを設けたことを特徴とする出入り用扉のハンドル装置を提案する。
【0009】
【作用】
上記のように構成した本発明のハンドル装置は、操作枠を引き又は押し操作すると、摺動体が筒内を摺勤し、この摺動体に連結させた第1、第2レバーが軸支部を支点に互いに逆方向に旋回する。
また、駆動部であるL形レバーが摺動体の摺動に応動してラッチ機構又はロック機構等の被駆動部材を駆動する。
【0010】
操作枠は中央部のみならず端部を引き又は押し操作しても扉面に平行に、かつ、扉面に対して直交方向に移動する。
例えば、操作枠の一方端部が操作されると、第1、第2レバ−の一方が操作力を受けて一方向に旋回し、他方のレバ−がこれに連動して他方向に旋回し、この他方のレバ−によって操作枠が移動力を受ける。
【0011】
また、第2の発明のハンドル装置のように、台座部の上方部と下方部の各々の筒部近くに復動用のスプリングを設けることによって、操作枠の上方部と下方部とを共にスムーズに復動させることかできる。
【0012】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の一実施形態につき図面に沿って説明する。
図1は扉であるドアに取付けたハンドル装置の断面図である。
この図において、10は引き開きのドア、11はドアのラッチ機構、20はドアの外面に取付けた外側ハンドル装置、50はドアの内面に取付けた内側ハンドル装置を示している。
【0013】
図示するように、外側ハンドル装置20は、ドア10に底面側を取付ける台座枠21と、この台座枠21の上面側に摺動自在に設けた操作枠(ハンドル)22とを備えている。
なお、これらの台座枠21と操作枠22とは図示状態で縦に長い細長形となっている。
【0014】
そして、台座枠21の内部には第1レバ−23と第2レバ−24とが設けてある。
この第1レバ−23と第2レバ−24は支軸25、26によって台座枠21に回動自在に軸支してあり、さらに、これらレバ−23、24各々の一方端部は支軸27によって回動自在に連結し、また、これらレバ−23、24の他方端部は摺動体28、29の一端部に連動ピン30、31をもって回動自在に軸支してある。
【0015】
2つの摺動体28、29は共に角筒状に形成してあり、これらの他端部が操作枠22の内部にねじ止めしてある。
これら摺動体28、29は台座枠21の上方部と下方部に設けた角筒部32、33に内挿し、ドア面に対し直交する方向に摺動するようになっている。
【0016】
一方、台座枠21の上方部にはL形レバ−34が支軸35によって旋回自在に軸支してある。
このL形レバ−34がラッチ機構又はロック機構等の被駆動部材を駆動する駆動部となっている。
上記L形レバ−34は一方腕の先端部を支軸36によって摺動体28に連結し、その他方腕の先端部がラッチ機構11を駆動させる連動部37となっている。
なお、摺動体28と角筒部32とには逃げ孔38が、固定板39には同様の逃げ孔40が各々設けてある。
【0017】
台座枠21の上方部と下方部とに設けたスプリング41、42は操作枠22を台座枠21側に引き戻す引張りばねで、台座枠21にねじ止めした固定板39、43と操作枠22の内面との間に係架してある。
【0018】
内側ハンドル装置50は上記した外側ハンドル装置20とほとんど同じ構成となっている。
したがって、ドア10の内面に取付ける台座枠51には操作枠(ハンドル)52が摺動自在に設けられており、また、この台座枠51には第1レバ−53と第2レバ−54とが支軸55、56によって軸支させてある。
【0019】
そして、これら第1レバ−53と第2レバ−54との一方端部は支軸57によって連結し、その他方端部は摺動体58、59の一端部に連動ピン60、61によって係止してある。
【0020】
摺動体58、59はその他端部を操作枠52の内部にねじ止めし、また、角筒部62、63に内挿してあり、また、支軸65によって軸支させたL形レバ−64の一方腕先端部を支軸66により摺動体58に連結すると共に、その他方腕先端部がラッチ機構11の連動部67となっている。
【0021】
ただ、この内側ハンドル装置50は、固定板69、73と操作枠52との間に係架したスプリング71、72が拡圧ばねとなっており、このスプリング71、72が操作枠52を台座枠51より抜け出る方向(図中左方向)に押動付勢している。
そして、常態では第1レバ−53と第2レバ−54の他方端部に設けた連動ピン60、61が固定板69、73に当接し図示状態を維持している。
なお、連動ピン60、61は角筒部62、63の筒口より長くなっている。(図4参照)
【0022】
外側ハンドル装置20と内側ハンドル装置50の取付けは、ドア10の取付け孔に外側ハンドル装置20に設けた取付杆44、45を挿入すると共に、内側ハンドル装置50に設けた取付板74、75の板上で取付杆44、45をねじ76、77によってねじ止めする。
なお、取付板74、75は台座枠51にねじ止めされている。
【0023】
次に、上記したハンドル装置の動作を説明する。
外側からドア10を開ける場合は、外側ハンドル装置20の操作枠22をスプリング41、42の引張り力に抗して引き操作する。
これによって、摺動体28、29が操作枠22と一体的に摺動し、図2に示すように図上右方向に移動する。
なお、摺動体28、29は連動ピン30、31が固定板39、43に当接するまで移動する。
【0024】
摺動体28の上記の移動によってL形レバ−34が支軸35を支点に時計方向に旋回し、その連動部37が矢印A方向に旋回動する。これによってラッチ機構11を解除駆動してドアを開くことができる。
【0025】
このように、操作枠22を引き操作すれば、ラッチ機構11を駆動し、また、その引き操作でドア10を開けることができる。
操作枠22の引き操作を解放させると、操作枠22がスプリング41、42の引張り力で台座枠21側に引き戻され、図1に示す状態に復動する。
【0026】
操作枠22の引き操作は、必ずしも操作枠22の中央部を引き操作する必要がない。
例えば、操作枠22の上方部所を引き操作すると、摺動体28の右方向移動に連動された第1レバ−23が支軸25を支点に時計方向に旋回し、その他方端部で第2レバ−24を連動する。
【0027】
これより、第2レバ−24が支軸26を支点に反時計方向に旋回するため、摺動体29が右方向に移動し、図2より分かるように、操作枠22の下方部を押し上げる。
操作枠22の下方部所を引き操作したときも同様に操作枠22の上方部が押し上げられる。
【0028】
このように、操作枠22の引き操作位置に関係なく、常に操作枠22をドア面に平行させ、かつ、ドア面に対して直交する方向に引き操作することができるから、ドア10を開く方向に引き操作力を集中させることができる。
この結果、ドアの開操作が容易となり、極めて操作性のよいハンドル装置となる。
【0029】
内側よりドア10を開ける場合は、内側ハンドル装置50の操作枠52をスプリング71、72の拡圧作用に抗して押し操作する。
この操作により、摺動体58、59が右方向に移動するため、L形レバ−64が支軸65を支点に時計方向に旋回し、その連動部67が図3に示すように矢印B方向に旋回する。
【0030】
連動部67のこの旋回によってラッチ機構11が解除駆動され、ドア10を開くことができる。
このように、操作枠52を押し操作してラッチ機構11を駆動させ、この押し操作でドア10を開くことができる。
操作枠52の押し操作を解放すると、操作枠52がスプリング71、72の拡圧勢力で押し戻され、図1に示す状態に復動する。
【0031】
操作枠52の上下部所を押し操作したときも同様の動作となる。
つまり、操作枠52の上方部所を押し操作すれば、第1レバ−53が時計方向に旋回し、第2レバ−54が反時計方向に旋回し、図3より分かるように操作枠52の下方部が押し下げられる。
操作枠52の下方部所を押し操作した場合も同様にして操作枠52の上方部が押し下げられる。
これより、常に操作枠52をドア面に平行させ、かつ、ドア面に対して直交する方向に押し操作することができる。
【0032】
図4は外側ハンドル装置20の台座枠21を取付面側から見た部分図である。
この図に示したように、第1レバ−23は2枚のプレ−トを張り合せ、その他方端部に形成した2股部で第2レバ−24の他方端部を挾み支軸27によって連結することが好ましい。
このように構成することにより、レバ−の撓みを抑制することが可能になり、動作が確実となる。
【0033】
また、第1レバ−23と第2レバ−24は台座枠21に形成した長溝21aの中に配設すれば、各レバ−が左右に撓むことを防止でき、確実な動作が可能になる。
なお、上記した第1レバ−23と第2レバ−24の構成と配設は、内側ハンドル装置50の第1レバ−53と第2レバ−54についても同様に行なうことが好ましい。
【0034】
また、図4に示したように、第1レバ−23の軸支部は、台座枠21の取付部21bに形成した軸溝に支軸25を嵌合させ、支軸25が部分的に軸溝から突出させた状態で押え板78をねじ止めして軸支することが好ましい。
このようにすれば、支軸25の直径と取付部21bの上面との間の寸法的なバラツキがあっても、レバ−の確実な取付けができる。
なお、第2レバ−24や内側ハンドル装置50の第1レバ−53、第2レバ−54についても同様に軸支することが好ましい。
【0035】
さらに、摺動体28、29、58、59を含む摺動機構は樹脂製とすれば、異音が生じなく、また、駆動部材をL形レバ−34、64とすることにより、操作枠22、52の操作ストロ−クに比べて連動部37、67のストロ−クを大きくできて有利である。
【0036】
上記した実施形態は、外側に開くドア10に取付けたハンドル装置について説明したが、内側に開くドアは、内側ハンドル装置50をドア外面、外側ハンドル装置20をドア内面に取付けるようにする。
なお、ラッチ機構の連動部はL形レバ−34、64に換えて第1レバ−23、53に一体的に設けてもよく、また、スプリング41、42はこれらのスプリングに換え、第1レバ−23と固定板39(或いは、台座枠21)の間、第2レバ−24と固定板43(或いは、台座枠21)の間に拡圧の作用スプリングを設けてもよい。
【0037】
一方、上記した外側ハンドル装置20は、第1レバ−23の他方側に形成した長孔に連動ピン30を通して摺動体28と連結し、支軸27は第2レバ−24に形成した長孔に通して第1レバ−23と軸着し、連動ピン31は第2レバ−24の他方側に形成した長孔を通して摺動体29に連結してある。
【0038】
このように構成した外側ハンドル装置20を縦長にしてドア10に取付けると、連動ピン30と第1レバ−23の連結部にはガタが生じないが、支軸27と第2レバ−24の連結部と、連動ピン31と第2レバ−24の連結部にガタが生じることとなる。
また、摺動体28、29と角筒部32、33との間の隙間が左右側が小さく上下方向が大きくなる。
【0039】
このことから、第1レバ−23の他方端部を連動ピン30によって回動自在に軸支し、操作枠22の重さを連動ピン30と支軸25に連結された第1レバ−23で支える構成とすれば、上記した第2レバ−24の連結部のガタや摺動体28、29の隙間やガタが少なくなり、操作性をよくすることができる。
内側ハンドル装置50についても同様に構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ドアに取付けた外側ハンドル装置と内側ハンドル装置の断面図である。
【図2】外側ハンドル装置の動作図である。
【図3】内側ハンドル装置の動作図である。
【図4】外側ハンドル装置の台座枠を取付面側から見た部分図である。
【符号の説明】
10 ドア
11 ラッチ機構
20 外側ハンドル装置
21 台座枠
22 操作枠
23 第1レバ−
24 第2レバ−
28、29 摺動体
34 L形レバ−
41、42 引張りスプリング
50 内側ハンドル装置
51 台座枠
52 操作枠
53 第1レバ−
54 第2レバ−
58、59 摺動体
64 L形レバ−
71、72 拡圧スプリング

Claims (2)

  1. 扉に取付ける台座枠と、この台座枠の外側に設けた操作枠と、この操作に応動させて被駆動部材を駆動する駆動部とを備えた出入り用扉のハンドル装置において、
    前記した台座枠と操作枠とは、縦に長い長形として形成すると共に、
    前記操作枠の上方部と下方部との各々には、扉面に直交させた所定の長さの摺動体を突設し、
    前記台座枠の上方部と下方部との各々には、前記した上方部の摺動体と下方部の摺動体とを摺動自在に内挿させてそれらの先端部分を突出させる各々の筒部を設け、
    さらに、前記台座枠には、上下方向に配設位置をずらせて各々の中間部を当該台座枠に旋回自在に軸着させた第1、第2レバーを設け、
    これら第1、第2レバーは、各々の一方側を回転自在に連結すると共に、第1レバーの他方側を上方部に位置する前記摺動体の先端部分に、第2レバーの他方側を下方部に位置する前記摺動体の先端部分に各々回転自在に連結し、
    一方、前記駆動部として前記台座枠に旋回自在に軸着したL形レバーを設け、このL形レバーの一方腕を前記摺動体に連結し、その他方腕を前記被駆動部材の連動部とし、
    操作枠を扉面に直交する方向に移動操作させる構成としたことを特徴とする出入り用扉のハンドル装置。
  2. 請求項1に記載したハンドル装置において、
    前記台座枠に設けた上方部と下方部の前記筒部の近くに、前記操作枠を扉面に対して離れる方向に、または、近づく方向に移動勢力を与えるスプリングを設けたことを特徴とする出入り用扉のハンドル装置。
JP33312096A 1996-11-29 1996-11-29 出入り用扉のハンドル装置 Expired - Fee Related JP3965420B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33312096A JP3965420B2 (ja) 1996-11-29 1996-11-29 出入り用扉のハンドル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33312096A JP3965420B2 (ja) 1996-11-29 1996-11-29 出入り用扉のハンドル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10159402A JPH10159402A (ja) 1998-06-16
JP3965420B2 true JP3965420B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=18262522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33312096A Expired - Fee Related JP3965420B2 (ja) 1996-11-29 1996-11-29 出入り用扉のハンドル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3965420B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6035041B2 (ja) * 2012-04-20 2016-11-30 美和ロック株式会社 扉用のハンドル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10159402A (ja) 1998-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS586032B2 (ja) ラッチ作動機構
JP4220043B2 (ja) 扉等の中に装着されるロックケーシング
US7543409B2 (en) Door pull and sash window having the door pull
JPH10196252A (ja) ブラインド装置
JP3965420B2 (ja) 出入り用扉のハンドル装置
KR101206563B1 (ko) 창호용 잠금장치
JP7411352B2 (ja) ドア装置
JP7021143B2 (ja) 引戸
JP7066260B2 (ja) 引戸アシスト装置
KR102544039B1 (ko) 창호용 핸들
JP4092716B2 (ja) 出入り用扉のハンドル装置
JPH0719883Y2 (ja) アームレスト
JP3955915B2 (ja) 引戸用電気錠
JP3499960B2 (ja) 扉のハンドル装置
JP5420949B2 (ja) 車両のドアハンドル装置
JP4150775B2 (ja) 引戸用係止保持装置
JP3909895B2 (ja) 引戸用電気錠
JP3919870B2 (ja) 引戸用電気錠
KR102309326B1 (ko) 록커를 이용한 보조열림기능이 구비된 미닫이 창호용 자동잠금장치
JP2019065676A5 (ja)
JPH1130071A (ja) 引戸の自動閉鎖装置
JP7184573B2 (ja) 建具
JP2569950B2 (ja) 窓用の駆動装置
JPH11324418A (ja) 扉用ハンドル装置
JPS6229580Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20031114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees