JP3964547B2 - 球形化処理装置 - Google Patents

球形化処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3964547B2
JP3964547B2 JP22128498A JP22128498A JP3964547B2 JP 3964547 B2 JP3964547 B2 JP 3964547B2 JP 22128498 A JP22128498 A JP 22128498A JP 22128498 A JP22128498 A JP 22128498A JP 3964547 B2 JP3964547 B2 JP 3964547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
hot air
material supply
supply head
injection nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22128498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000052340A (ja
Inventor
浩之 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Pneumatic Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Nippon Pneumatic Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Pneumatic Manufacturing Co Ltd filed Critical Nippon Pneumatic Manufacturing Co Ltd
Priority to JP22128498A priority Critical patent/JP3964547B2/ja
Publication of JP2000052340A publication Critical patent/JP2000052340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3964547B2 publication Critical patent/JP3964547B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、複写機に用いられる現像用トナー等の熱可塑性粒子を球形化処理する球形化処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
熱風噴射ノズルから噴射される熱風中に熱可塑性粒子を噴射し、熱風との接触により熱可塑性粒子の表面を溶融して球形化処理することは従来から普通に行われている。
【0003】
上記球形化処理装置は、普通、特公平4−40169号公報に記載されているように、造粒塔の天板に形成された流入口上に環状の原料供給ヘッドを設け、その原料供給ヘッド内に熱風噴射ノズルの先端部を挿入し、上記原料供給ヘッド内に供給された熱可塑性粒子と圧縮エアの固気混合流体を原料供給ヘッドの内周に設けられた原料噴射ノズルから噴射して、熱風噴射ノズルから噴射する熱風と接触させ、その熱風との接触により熱可塑性粒子の表面を溶融させて球形化するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記のような球形化処理装置においては、熱風噴射ノズルが原料供給ヘッドに接触していると、原料供給ヘッドが高温になり、その原料供給ヘッド内において熱可塑性粒子が溶融して固着するおそれがあるため、熱風噴射ノズルの外周と原料供給ヘッドの内周間に隙間を形成して冷却用空気を取り入れるようにしている。
【0005】
しかし、上記隙間が広過ぎると、隙間から流入する冷却用空気により熱風の温度が低下し、球形化処理の効率が低下するため、上記隙間は比較的小さい範囲に抑えるようにしている。
【0006】
このため、球形化処理装置の運転を停止した場合、隙間からの冷却用空気の導入も停止されるので熱風噴射ノズルの冷却に時間がかかり、その熱風噴射ノズルの余熱によって原料供給ヘッドが温度上昇し、内部に残る熱可塑性粒子や、原料噴射ノズルの内周等に付着する熱可塑性粒子が溶融して固着するおそれがある。
【0007】
この発明の課題は、運転停止後の熱風噴射ノズルの余熱により原料供給ヘッドが加熱されるのを防止することができるようにした球形化処理装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、発明においては、環状の原料供給ヘッド内に先端部が挿入された熱風噴射ノズルを昇降自在に支持し、その熱風噴射ノズルを昇降動させる昇降手段を設けた構成を採用している。
【0009】
ここで、昇降手段として、シリンダや、モータにより回転されるピニオンにラックを噛合して、ピニオンの回転によりラックを昇降動させるようにものを採用することができる。
【0010】
上記のように構成すれば、球形化処理装置の運転停止後、昇降手段により熱風噴射ノズルを上昇させて先端を原料供給ヘッドより上方に退避させることによって、高温状態にある熱風噴射ノズルの余熱により原料供給ヘッドが加熱されるのを防止することができ、原料供給ヘッドや原料噴射ノズルに付着する熱可塑性粒子が溶融して固着するのを防止することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1および図2に示すように、架台1上に設けた支持枠2は、建屋の梁3によって支持されている。
【0012】
架台1には造粒塔4が支持されている。造粒塔4は下端に至るに従って小径となるテーパ状をなし、その下端に球形化された製品の排出筒5が接続されている。
【0013】
造粒塔4の上部には天板6が設けられ、その天板6には図3に示すように流入口7が設けられている。
【0014】
天板6上には、上記流入口7と同軸上に環状の原料供給ヘッド8が設けられ、その原料供給ヘッド8内に熱風噴射ノズル9の先端部が挿入されている。
【0015】
原料供給ヘッド8の外周部には、その内側外部の周方向に熱可塑性粒子と圧縮エアの固気混合流体を噴射する導入筒10が接続されている。また、原料供給ヘッド8の内周下部にはテーパ面11が形成され、そのテーパ面11の周方向に等間隔に取付けられた原料噴射ノズル12は、原料供給ヘッド8内に供給された固気混合流体を前記熱風噴射ノズル9から噴射される熱風中に噴射するようになっている。
【0016】
原料供給ヘッド8の内周と熱風噴射ノズル9の外周間には隙間13が形成され、その隙間13から冷却用空気が取り入れられるようになっている。
【0017】
熱風噴射ノズル9は前記支持枠2に支持された熱風供給ダクト14に外嵌されている。この熱風噴射ノズル9は、その周囲に設けられた複数のガイドシャフト15に沿って昇降自在に支持されている。
【0018】
また、熱風噴射ノズル9の外周部に連結片16が取付けられ、その連結片16がロッドレスシリンダ17のキャリッジ18に連結されている。このため、ロッドレスシリンダ17を作動させることにより熱風噴射ノズル9が上下動し、上昇時には、先端が原料供給ヘッド8から抜け出す位置まで上昇するようになっている。
【0019】
ここで、ロッドレスシリンダ17は支持枠2の上枠2aから垂下するシリンダアーム19に支持されており、そのシリンダアーム19の下端に取付けられた支持片20にガイドシャフト15の下端が支持され、ガイドシャフト15の上端は上枠2aに支持されている。
【0020】
いま、下降位置に保持された熱風噴射ノズル9から造粒塔4内に熱風を噴射させた状態において、原料供給ヘッド8内に熱可塑性粒子と圧縮エアから成る固気混合流体を供給すると、この固気混合流体は複数の原料噴射ノズル12から熱風中に噴射される。このため、熱可塑性粒子は熱風との接触によって表面が溶融し、球形化され、その球形化された熱可塑性粒子は造粒塔4の下端に接続した排出筒5内に流入する。
【0021】
上記のような球形化処理時、原料供給ヘッド8の内周と熱風噴射ノズル9の外周間に形成された隙間13内に冷却用空気が侵入し、その冷却用空気によって熱風噴射ノズル9からの熱により原料供給ヘッド8が昇温するのが防止される。
【0022】
球形化処理装置の運転を停止すると、隙間13内に対する冷却用空気の侵入が停止し、熱風噴射ノズル9の余熱により原料供給ヘッド8が昇温し、その内部や原料噴射ノズル9に付着残留している熱可塑性粒子が溶融して付着するおそれが生じる。
【0023】
その間題点を解消するため、運転の停止と同時にロッドレスシリンダ17を作動し、熱風噴射ノズル9の先端が原料供給ヘッド8から抜け出る位置まで熱風噴射ノズル9を上昇させる。
【0024】
上記熱風噴射ノズル9の上昇によって、その熱風噴射ノズル9の余熱によって原料供給ヘッド8が加熱されるのを防止することができ、その原料供給ヘッド8の内側からの放熱によって、原料供給ヘッド8および造粒塔4を効果的に自然冷却させることができる。
【0025】
このため、原料供給ヘッド8や造粒塔4の内部に残る熱可塑性粒子、あるいは原料噴射ノズル9に付着する熱可塑性粒子が溶融して固着するのを防止することができる。
【0026】
図4および図5は、この発明に係る球形化処理装置の他の例を示す。この例では、架台21上に設けた支持枠22によって熱風供給ダクト23を支持し、その熱風供給ダクト23に取付けた支持片24によってガイドシャフト25の上部を支持し、このガイドシャフト25によって熱風噴射ノズル9の上部に固定したガイド板26を昇降自在に支持している。
【0027】
また、支持枠22に支持された横桟22aによってラック27を昇降自在に支持し、そのラック27に噛合するピニオン28を横桟22aに支持されたモータ29で駆動してラック27を昇降動させるようにしており、上記ラック27によって前記ガイド板26を介して熱風噴射ノズル9を昇降動させるようにしている。
【0028】
【発明の効果】
以上のように、この発明においては、球形化処理装置の運転停止後、熱風噴射ノズルを上昇させることによって、その熱風噴射ノズルの余熱によって原料供給ヘッドが加熱されるのを防止することができると共に、原料供給ヘッドの内周からの放熱によって、その原料供給ヘッドを効果的に自然冷却させることができるため、原料供給ヘッドの内部や原料噴射ノズルに付着する熱可塑性粒子が溶融して固着するのを防止することができる。
【0029】
また、原料供給ヘッドの上方に熱風噴射ノズルを退避させることができるので、原料供給ヘッドや原料噴射ノズル等の部品の分解、掃除、取替えなどの作業を容易に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る球形化処理装置の実施の形態を示す正面図
【図2】同上の側面図
【図3】同上の要部を拡大して示す断面図
【図4】球形化処理装置の他の例を示す一部切欠正面図
【図5】同上の一部切欠側面図
【符号の説明】
4 造粒塔
6 天板
7 流入口
8 原料供給ヘッド
9 熱風噴射ノズル
12 原料噴射ノズル
17 ロッドレスシリンダ
27 ラック
28 ピニオン
29 モータ

Claims (3)

  1. 造粒塔の天板に形成された流入口の上側に環状の原料供給ヘッドを設け、その原料供給ヘッド内に熱風噴射ノズルの先端部を挿入し、上記原料供給ヘッド内に供給された熱可塑性粒子と圧縮エアの固気混合流体を、その原料供給ヘッドの内周に設けられた原料噴射ノズルから前記熱風噴射ノズルより噴射される熱風中に噴射して熱可塑性粒子を球形化させるようにした球形化処理装置において、前記熱風噴射ノズルを昇降自在に支持し、その熱風噴射ノズルを昇降動させる昇降手段を設けたことを特徴とする球形化処理装置。
  2. 前記昇降手段がシリンダから成る請求項1に記載の球形化処理装置。
  3. 前記昇降手段が、モータにより回転駆動されるピニオンと、そのピニオンに噛合してピニオンの回転により昇降動されるラックとから成る請求項1に記載の球形化処理装置。
JP22128498A 1998-08-05 1998-08-05 球形化処理装置 Expired - Fee Related JP3964547B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22128498A JP3964547B2 (ja) 1998-08-05 1998-08-05 球形化処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22128498A JP3964547B2 (ja) 1998-08-05 1998-08-05 球形化処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000052340A JP2000052340A (ja) 2000-02-22
JP3964547B2 true JP3964547B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=16764381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22128498A Expired - Fee Related JP3964547B2 (ja) 1998-08-05 1998-08-05 球形化処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3964547B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7776503B2 (en) 2005-03-31 2010-08-17 Ricoh Company, Ltd. Particles and manufacturing method thereof, toner and manufacturing method thereof, and developer, toner container, process cartridge, image forming method and image forming apparatus
US8007701B2 (en) * 2008-06-16 2011-08-30 Gala Industries, Inc. Positionable gas injection nozzle assembly for an underwater pelletizing system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000052340A (ja) 2000-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4516422B2 (ja) プラスチック片の成形後冷却のための方法及び装置
JP3964547B2 (ja) 球形化処理装置
CN211614316U (zh) 真空紧耦合气雾化制粉用的预热系统及真空紧耦合气雾化制粉系统
CN207904306U (zh) 一种通过式钢管调质生产线
CN104175553A (zh) 一种新型义齿蜡型三维打印成形试验机
JP2018003091A (ja) 長軸部材の焼入装置
JP3964548B2 (ja) 球形化処理装置
KR101155442B1 (ko) 파이프 내부 냉각장치
KR20020009668A (ko) 금속용탕으로부터의 금속분말 제조방법과 그 장치
JP3838746B2 (ja) 中空円筒体の内面焼入装置
JPH034604B2 (ja)
WO2015030456A1 (ko) 분말 제조방법, 다중 분사노즐 및 분말 제조장치
CN108048630A (zh) 一种通过式钢管调质生产线和应用方法
CN205329130U (zh) 圆筒冷却机
CN104496208B (zh) 一种带有空气冷却装置的石灰窑用燃烧梁
CN220643163U (zh) 一种用于高炉直吹管的降温保护装置
CN107953193A (zh) 铸造件打磨装置
KR20200126087A (ko) 냉각 장치 및 이를 포함하는 문형 공작 기계
CN105734227A (zh) 中空锻件的热处理工艺以及一种淬火设备
KR102501867B1 (ko) 알루미늄 주조장치 시스템
CN112427633B (zh) 一种大包长水口吹扫方法及装置
CN117701864A (zh) 一种热处理环形锻件旋转喷雾降温装置及其方法
JPH08983Y2 (ja) 粉体の表面改質装置
KR100796325B1 (ko) 용해로 내화물 크랙 저감을 위한 냉각장치
JP2011214037A (ja) 焼入装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070524

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees