JP3963881B2 - 特定の金属酵素を刺激する組成物 - Google Patents

特定の金属酵素を刺激する組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3963881B2
JP3963881B2 JP2003305434A JP2003305434A JP3963881B2 JP 3963881 B2 JP3963881 B2 JP 3963881B2 JP 2003305434 A JP2003305434 A JP 2003305434A JP 2003305434 A JP2003305434 A JP 2003305434A JP 3963881 B2 JP3963881 B2 JP 3963881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pharmaceutical composition
percentage
composition according
dry weight
caffeine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003305434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005041853A (ja
Inventor
ティー.ランゲランド ビヨルン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2003305434A priority Critical patent/JP3963881B2/ja
Publication of JP2005041853A publication Critical patent/JP2005041853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3963881B2 publication Critical patent/JP3963881B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

本発明は、アルコール及びアセトアルデヒドの代謝を促進して人体への負荷を軽減することができ、それによって暴飲、悪酔い及び二日酔いを防止するのに有効な飲料として好ましくは製造される組成物に関する。
アルコールの消費によってアセトアルデヒドが蓄積し、それに伴って頭痛、悪心、震え及びめまいに襲われることがある。これは通常二日酔いと呼ばれる。服用すると二日酔いの症状を軽減できる製品がいくつか当分野では知られている。このような製品の例は、フルクトース−カフェイン−ビタミンC混合物やフルクトース−カフェイン混合物である。このような製品は、一般に、粉末又は錠剤の形態をしており、水を加えて再水和品として飲むようになっている。これらの製品は、常に、パラセタモールやアスピリンなどの鎮痛薬を含み、痛みを軽減する。ジルテック(Zyrtec)のような抗ヒスタミン薬を含む製品も、二日酔いの症状を軽減するのに使用されることが多い。しかし、鎮痛薬や抗ヒスタミン薬をこのように使用することが望ましくないこともある。例えば、消化管出血などアルコール消費に伴う諸問題を悪化させることがある。
国際公開第9961038号は、このような製品の一例であり、本発明で使用する成分のいくつかを含有している。国際公開第9961038号に記載されている組成物は、栄養上有益な代用物(substituent)及び短期又は長期の精神的フィードバック(psychological feedback)を刺激する代用物を含むこと、並びに栄養上有益な代用物をレシピエントに送達するビヒクル又は装置を特許請求している。この組成物は、アルコール代謝を促進するようには処方されておらず、アルコール代謝酵素を強く阻害することがすでに示されている成分もいくつか含有する。特に、システイン、アセチルシステイン、グルタチオン及びメチオニンのようなチオール化合物がこれに該当し[1]、これらは肝臓のアルコール脱水素酵素(LADH)の活性を阻害する(μM〜mMのKi)。この組成物中のいくつかの複素環試薬にもこれはあてはまる[2、3]。
より重要なことは、国際公開第9961038号に記載の組成物が、本発明のアルコール代謝促進作用に最も重要な少なくとも3つの成分を欠いてもいることである。これらは、マテ茶(Yerba Mate)、エレウテロコックス(Eleutherococcus senticocus)、グルキルリザ・グラブラ(Glycyrrhiza glabra)である。これらは、アルコール及びアセトアルデヒドの代謝酵素に刺激をもたらす相乗的組合せに必須の成分である。これら各成分を欠くと相乗効果及び全体的効果がそれぞれ30〜50%及び15〜25%低下することが実験で示された。マテ茶は、単に天然カフェインを含有するためだけでなく、表1に列挙する他の活性となり得る成分をいくつか含有するために添加されることも述べておく。
国際公開第98/32434号は、肝臓毒性の軽減及び二日酔いの解消を目的とした新しいアセトアミノフェン鎮痛組成物を記載しており、この組成物は、アルコール代謝を促進するアスパラギン酸及びアセトアミノフェンの肝臓毒性を緩和するメチオニンを含んでいる。
英国特許第2308810号は、脱水状態の患者に水を補給したり、脱水症を予防したりするための、フルクトースを含有し鎮痛薬を含まない組成物を記載している。脱水状態を予防することによって、脱水により起こる二日酔い、体力消耗(physical exertion)、又は下痢を治療するためにもこの組成物は特許請求されている。
日本国特許第0601474号は、活性成分としてケルセチン(quercetin)のグルコシド、2価の金属イオン及びカンゾウ(liquorice)エキスを含有し、アルコール代謝を促進可能な製品を記載している。
従来技術に対する本発明の新規性は、上述のように、相乗的に働く特定の成分を組み合わせることにある。特に、マテ茶、チョウセンニンジン(Panax ginseng)、イチョウ(ginkgo biloba)、エレウテロコックス、ショウガ及びグルキルリザ・グラブラ(Glycyrrhiza glabra)(カンゾウ(Liquorice Root))の組合せがそうである。これらの成分のいくつかは、上述の従来技術に見出せるが、有意な相乗効果を得るために必要な組合せにはなっていない。本発明の新規な組合せは、多数の含有/非含有実験を通して見出されたものである。これらの実験の結果、驚くべきことに、二日酔いを予防する(かつ活力(energy level)を高める)のに特に有効な組合せはマテ茶、チョウセンニンジン及びイチョウであり、その相乗効果は単なる相加効果よりも極めて大きいことが判明した。別の新規な組合せはエレウテロコックス、ショウガ及びグルキルリザ・グラブラ(カンゾウ)であり、これらはアルコール代謝酵素の活性を有意に増大させることが判明した。
上述の製品及び既存のフルクトース−ビタミンC混合物やフルクトース−カフェイン混合物のどれよりもアルコール及びアセトアルデヒドを極めて速く分解する高度に特異的な組成物が提供される。この組成物は、製品の安定性を損なう酵素やNADH/NAD(ニコチンアミド・アデニン・ジヌクレオチド)を含まず、健康に有害な化合物も含まない。カフェインの変種、ハーブ及びフルクトースは相乗効果を示す。
本発明の目的は、アルコール及びアセトアルデヒドの代謝を促進して、アルコールに関係する障害や二日酔いの症状を予防し軽減するのに適した組成物を提供することによって、上記障害を未然に取り除きかつ/又は軽減することである。
本発明は、体内のアルコール及びアセトアルデヒドの分解を促進する安定な組成物、好ましくは清涼飲料水であり、カフェイン、ハーブ及びフルクトースの相乗的組合せを含み、好ましい実施形態は、カフェイン、ガラナ・カフェイン、マテ茶、エレウテロコックス、チョウセンニンジン、ショウガ、グルキルリザ・グラブラ(カンゾウ)、フルクトース及び追加の成分(糖、香味料、着色剤、ビタミン、安定剤、全果粉末(whole fruit powder)など)及び必要に応じてイチョウを含む。
本発明は、体内のアルコール及びアセトアルデヒドの分解を促進する安定な組成物、好ましくは清涼飲料水であり、カフェイン、ハーブ及びフルクトースの相乗的組合せを含む。
本発明は、例えば、個人の二日酔いに伴う諸症状の発生を軽減し防止するのに使用される。アルコール消費の翌日に本発明の組成物を服用してアルコールの血中濃度を低下させることもできる。この組成物は、脱水症状も部分的に軽減し防止する。二日酔いに伴う諸症状の発生を防止する場合、この組成物をアルコール消費後速やかに服用することができる。アルコール代謝の鍵酵素の働きを促進することによって、アルコール及びアセトアルデヒドの分解が促進され、過剰のアルコール消費による有害作用(例えば、頭痛、循環器障害、口渇、悪心、震え、めまい、疲労及び協調障害(coordination difficulties))が抑制される。
したがって、本発明は、
−二日酔いに伴う諸症状の発生を軽減し防止すること、
−アルコールの分解を促進すること、及び
−脱水症状を軽減し防止することに使用するのに適切な組成物を提供する。
本発明の組成物は、運動や病気による体力消耗後に個人の活力を増大させるために服用することもできる。長距離飛行などで長時間移動する個人も、特にアルコール消費のため体力を使い脱水症状になることがあり、したがってやはりこの組成物を服用することによって薬効を得ることができる。
また、本発明の組成物を以下のいくつかの医療用途に使用することもできる。
−急性アルコール中毒の治療。
−アルコール(及び可能であればアセトアルデヒド)の分解速度を高めることができるので、これらの高反応性物質が起こす細胞及び組織への損傷を抑制するためにも使用することができる。
−この組成物は、エタノールの中毒作用を軽減し得ることから、アルコール中毒者のアルコール依存を抑制するのにも適している。
−アルコール分解促進がアセトアルデヒド分解促進を上回る場合、本発明をジスルフィラムなどの薬物の効果を高めるのに使用することもできる。さらに、必要な薬物の用量を削減することによって、副作用及び薬物毒性を抑制し取り除くことができる。
本発明の組成物は、緑茶、追加の糖、香味料、着色剤、ビタミン、安定剤、全果粉末などの追加の成分をいくつか含有することもできる。この組成物に鎮痛薬を添加することもできる。
好ましくは、水又は他の適切な液体に溶解したこの組成物を、典型的には例えば二酸化炭素を用いて炭酸化することによって発泡性とすることができる。この組成物を、乾燥粉末、混合物、シロップ、顆粒、錠剤及びサシェ(sachet)の形で処方することもできる。また、本発明の組成物を、薬剤に処方することもできる。適切であれば、この薬剤はさらに、薬剤として適合する担体を含む。適切な担体及びそのような薬剤の処方は、当業者には既知である。
組成
本発明の組成物の各成分量は、この組成物を使用する個々の用途に応じて個別に選択される。本発明の好ましい実施形態では、この組成物は、カフェイン(0.001〜0.1%、好ましくは0.01%)、ガラナ・カフェイン(0.001〜0.1%、好ましくは0.01%)、マテ茶(0.001〜0.1%、好ましくは0.01%)、エレウテロコックス(0.05〜2.0%、好ましくは0.2%)、チョウセンニンジン(0.002〜0.2%、好ましくは0.02%)、ショウガ(0.3〜30%、好ましくは3.0%)、グルキルリザ・グラブラ(カンゾウ)(0.02〜2.0%、好ましくは0.2%)、イチョウ(0.00〜0.2%、好ましくは0.02%)及び必要に応じてフルクトース(0〜99%、好ましくは75%)、追加の成分(糖、香味料、着色剤、ビタミン、安定剤、全果粉末など)(0.1〜89.5%、好ましくは21.5%)を含む。上記の百分率はすべて組成物の乾燥重量当たりの百分率である。
この組成物を水又は他の適切な液体に溶解して水性組成物として提供することが好ましい。好ましくは、水/適切な液体10部に対して組成物1部、より好ましくは水/適切な液体5部に対して組成物1部の比率でこの組成物を溶解する。通常、この水性組成物の個人に対する好ましい量は250〜750ml、より好ましくは400〜500mlである。この水性組成物のpHは約3〜7.5、より好ましくは3〜5.5である。
本発明の組成物を製造するための方法を提供する。本発明の方法は、
a)フルクトースと水に可溶な乾燥成分(すなわち、カフェイン、エレウテロコックス及びグルキルリザ・グラブラ(カンゾウ))を混合すること、
b)a)の乾燥混合物に水を1:2(乾燥混合物:水)の比で添加すること、
c)この混合物を全成分が溶解するまで撹拌すること、
d)諸成分(ガラナ、マテ茶、ショウガ、チョウセンニンジン及び必要に応じてイチョウ)を添加すること、
e)この混合物を均一な混合物が得られるまで撹拌すること、
f)芳香剤、香味料及び/又は安定剤を添加すること、
g)任意の量が得られるまで(必要に応じて)水でこの混合物を希釈すること及び、必要に応じて、
h)a)〜e)で得た混合物に着色成分を添加すること、及び/又は、
i)a)〜e)で得た混合物に発泡性を付与するためにガス、好ましくは二酸化炭素を添加することを含む。
作用機序
エタノール代謝の基本経路[4]を図1に示す。エタノール分解刺激及び二日酔い防止に対する上記組成物の効果を表2に示す。本発明(表2A)とフルクトース−カフェイン−ビタミンC飲料(表2B)との比較も表2に示す。検討した各症例におけるこの組成物の効果は、アルコール分解が40〜90%促進されたこと及び二日酔い症状が有意に軽減したことであった。アルコール分解が促進されることは、おそらく、カフェイン変種及び/又はハーブによって形成される酵素−NADH−活性化剤(ERA)の3元複合体が、一般的な律速段階である酵素−NADH(ER)の解離よりも不安定であるためである。考えられる機序は、2,2’−及び4,4’−ジピリジルに対する既報の機序[5]とほぼ同じである。アルコール分解が促進されることは、1つには、やはりアルコール代謝に関与するカタラーゼ及び/又はCYP2E1が刺激されるためでもある[6]。
アセトアルデヒドの蓄積が二日酔い症状の主因であるので[7、8]、二日酔いに対するこの組成物の効果は、アルデヒド脱水素酵素活性が刺激されたことも示している。アセトアルデヒド分解を促進させるには、1つには、やはりアルデヒドを酸化できるLADHを刺激することによっても実施することができる[9]。
エタノール代謝に対するフルクトースの効果は、数十年来議論されてきた。この効果に関する結論が異なるのは、実験計画の違いによるのかもしれない[10]。フルクトースは単体でエタノール分解を刺激できることが数々の研究によって示されているが、上記組成の効果は、糖と他の活性化剤との相乗効果のためである。これは表2の結果によっても示されており、フルクトース−カフェイン−ビタミンCの効果は、本発明の効果よりもかなり小さい。フルクトースの効果は、おそらく、ATPの代謝回転を速めてNADHの再酸化に利用可能なADPをより多く作り出す能力に起因する(図3)。NADHはLADHの強力な阻害剤(Ki=56μM)であるので[6]、NADHの再酸化を促進することは、LADH活性の阻害を弱める結果となり得る。
従来技術に対する本発明の新規性は、相乗的に働く諸成分の組合せにある。マテ茶、チョウセンニンジン、イチョウ、エレウテロコックス、ショウガ及びグルキルリザ・グラブラ(カンゾウ)の場合が特にそうである。これら諸成分のいくつかは従来技術にも見出すことができるが、それらを組み合わせて有意な相乗効果を得るようにはなされていない。本発明の新規な組合せは、多数の含有/非含有実験を通して見出された。これらの実験の結果、驚くべきことに、二日酔いを予防する(かつ活力を高める)のに特に有効な組合せはマテ茶、チョウセンニンジン及びイチョウであり、その相乗効果は単なる累加効果よりも極めて大きいことが判明した。別の新規な組合せはエレウテロコックス、ショウガ及びグルキルリザ・グラブラ(カンゾウ)であり、これらはアルコール代謝酵素の活性を有意に増大させることが判明した。
実施例及び表2の実験結果から、フルクトース−カフェイン−ビタミンC飲料はある程度アルコール代謝を促進し、二日酔い症状を軽減することができるが、本発明の効果はすべての事項でそれよりも極めて大きいことが示されている。
本発明を具体化する鎮痛薬無添加組成物の特に好ましい製剤は、カフェイン35mg、ガラナ・カフェイン28mg、マテ茶27mg、エレウテロコックス360mg、チョウセンニンジン70mg、グルキルリザ・グラブラ(カンゾウ)360mg、ショウガ1g及びフルクトース90gを含む。次いで、天然オレンジの香味料を添加し、この組成物を水で全量500mlに希釈する。次いで、この溶液を炭酸化して最終組成物とする。この組成物をアルコール消費から30〜60分後に服用すると、アルコール分解が促進され、二日酔いに伴う症状を予防し軽減するのに特に有効であることが判明した。
表2及び3に示す試験には、10人の個人(24〜57歳の6人の男性と4人の女性)が参加した。
−第1の試験(表2A)では、スプライト(The Coca Cola Company)6dlで割った8オンス(約2.4dl)のウォッカを治験者に与えた。このアルコールを1時間以内に消費した。アルコール消費から45分後、各人が水500mlを飲んだ。次いで、アルコール濃度を下記のようにして測定した。1週間後、同一治験者にこれと同じ量のスプライト割りウォッカを与えた。アルコール消費から45分後、各人が本発明の組成物500mlを飲んだ。次いで、アルコール濃度を下記のようにして測定した。
−本発明の組成物の代わりにフルクトース90g、カフェイン90mg及びビタミンC500mgを含有する溶液500mlを治験者に与えた以外は表2Aの試験で記載したのと同じようにして、第2の試験の両方(表2B)を実施した。アルコール濃度を下記のようにして再測定した。
CA 2000 Digital Alcohol Detectorを用いて各実験で30分毎に(°/ooで測定した)アルコール濃度を測定した。各値は4回の並行測定の平均値である。二日酔いに対する効果の評価を、1〜10のスケールで段階づけした(10が最もスコアが高い)。
結果
第1の試験の結果を表2Aに示す。各ケースにおいて、本発明の組成物500mlを服用すると、アルコール分解が著しく促進された。この増分は、67〜92%であり、平均83%であった。(二日酔い症状の10〜100%軽減に相当する)1〜10のスケールで段階づけた二日酔い症状も著しく(80〜100%)軽減された。
比較検討(表2B)の結果、フルクトース−カフェイン−ビタミンC飲料を服用した後では、アルコール分解及び二日酔い症状の軽減の増分はそれよりも極めて緩やかであった。アルコール分解の増分は29〜56%であり、平均45%であった。二日酔い症状の軽減は50〜70%であった。
本発明の組成物が、二日酔いを予防する(及び活力を高める)特に有効な組合せであることが上記結果から明白である。この効果は相乗的に働き、単なる累加効果よりも極めて大きかった。
上記実施例を変形して、抗菌剤、ビタミン、着色剤などを含めることは容易である。天然の発泡性湧水を用いて処方して、この組成物の炭酸化を不要にすることもできる。上記組成物は、アルコール分解を促進し二日酔いを軽減するオレンジ飲料として提供される。柑橘系飲料、レモン飲料及びライム飲料用の別の処方は、先と同じ主要成分をほぼ等量含み、異なる香味料/着色剤を含む。
本発明をその具体的実施形態に関連して記述したが、組成の様々な変形及び/又は別の応用例が考えられることは当業者には自明なはずである。
フルクトース無添加組成物を用いた実験
実施例の項に記載した組成物の量は比較的多い。これはフルクトース含量のためである。したがって、必要な組成物量を最小限に抑えるために、新たに一組の実験を実施した。
先の実験(及び表2)で記載したのと同じ条件を用いて、同一治験者に、カフェイン5mg、ガラナ・カフェイン85mg、マテ茶10mg、エレウテロコックス360mg、チョウセンニンジン70mg、グルキルリザ・グラブラ(カンゾウ)360mg、イチョウ100mg及びショウガ1gを含む組成物2センチリットルを与えた。
この組成物は、アルコール消費から30分後に服用すると、表3に示すようにアルコール分解を平均60%促進することが判明した。この結果から、アルコール分解促進に対するフルクトースの寄与率は約20〜25%であることがわかる。これは既報の結果[10]とよく一致する。
この新しい組成物は、アルコール分解に対する全体的効果がやや減少するものの、フルクトース含有組成物と比較して以下のいくつかの利点を有する。すなわち、
−量がかなり減少したことで、服用が極めて容易になる。これは、急性アルコール中毒の場合に特に重要になり得る。
−高用量のフルクトースを消費することによって起こる悪影響がない。
−肝臓に対して長期にわたり起こり得るフルクトースの悪影響がない。
−フルクトースを受けつけない患者もこの組成物を使用して薬効を得ることができる。
まとめると、これらの利点によって、本発明のフルクトース無添加組成物は最も好ましい組成物となっている。しかし、所望の味及び/又は量に応じて、フルクトースを甘味料として、又はアルコール分解の効果を高めるために添加することができる。
Figure 0003963881
Figure 0003963881
Figure 0003963881
表1:マテ茶の組成。
分析により、マテ茶は以下の組成を有する:
水、セルロース、ゴム、デキストリン、粘液、グルコース、五炭糖、脂肪物質、芳香族樹脂、レグミン(legumin)、アルブミン、キサンチン、テオフィリン、トリゴネリン(caffearin)、葉酸、カフェー酸(caffeic acid)、ビリジック(viridic)酸、葉緑素、コレステリン及び精油(essence oil)。
灰分は、多量のカリウム、リチウム、葉酸、硫酸、炭素酸、塩酸及びクエン酸、さらに微量のマグネシウム、マンガン、鉄、アルミニウム及びヒ素を含有する。
キサンチン、テオフィリン及びテオブロミンは、マテ茶に含まれる3つの密接に関連するアルカロイドであり、治療上最も興味深い化合物に属する。マテ茶のキサンチンは平均1.60%と見積もられ、煎じ液中では1.10%である。
表2:アルコール代謝及び二日酔い症状に対する本発明の組成物の効果。
スプライト(The Coca Cola Company)を混ぜたウォッカを1時間以内に飲んでアルコールを消費した。(°/ooで測定される)アルコール濃度を、CA 2000 Digital Alcohol Detectorで30分毎に測定した。各値は4回の並行測定の平均値である。二日酔いに対する効果の評価を、1〜10のスケールで段階づけした(10が最もスコアが高い)。10人の健常個人、すなわち6人の男性と4人の女性が試験に参加した。
A)アルコール消費から30〜60分後に本発明による組成物500mlを消費した。
B)アルコール消費から30〜60分後に、フルクトース90g、カフェイン90mg及びビタミンC500mgを含む溶液500mlを消費した。
表3:アルコール代謝及び二日酔い症状に対するフルクトースを含まない組成物の効果。
アルコール消費から30分後にフルクトースを含まない組成物2clを消費した。実験操作は、表2A及びBと同じである。
(参考文献)
1)Langeland,B.T.、Morris,D.L.及びMcKinley−McKee,J.S.(1999)Comp.Biochem.Biophys.Part B、123、155〜162.
2)Boyer、P.D.(編).酵素(The Enzymes)、XIA巻、第3版 New York and London.Academic Press;104〜190のBrandon,C.I.、Jornvall,H.、Eklund,H.、Furugren,B.(1975)アルコール脱水素酵素(Alcohol Dehydrogenases).
3)Miwa,K.、Okuda,H.、Ogura,K及びTadashi,W.(1987)Biochem.Biophys.Res.Com.142、993〜998.
4)Kennedy,N.P.及びTipton,K.F.(1990)生化学エッセイ(Essays in Biochem).25、137〜194.
5)Langeland,B.T.及びMcKinley−McKee,J.S.、(1997)Comp.Biochem.Physiol.117,56〜61.
6)Lands,W.E.M.(1998)アルコール(Alcohol).15、147〜160.
7)Kitson.T.M.(1977)アルコール研究ジャーナル(Journal of Studies on Alcohol).38、96〜113.
8)Langeland,B.T.及びMcKinley−McKee,J.S.、(1996)アルコールとアルコール中毒(Alcohol&Alcoholism).31、75〜80.
9)Henehan,G.T.M.及びOppenheimer,N.J.(1993)生化学(Biochemistry).32、735〜738.
10)Cronower,B.P等(1986)薬理学及び実験治療学ジャーナル(The Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics).236、574〜579.
エタノール代謝の基本経路。 アルコールは、アルコール脱水素酵素、カタラーゼ及びCYP 2E1の3つの酵素によりアセトアルデヒドに転化される。 アセトアルデヒドは、アルデヒド脱水素酵素によってアセテートに転化される。 アルコール及び/又はアセトアルデヒド分解の刺激についての推奨される機序。 通常の律速である酵素−NADH産物の解離よりも不安定な酵素−NADH−活性化剤の3元複合体を形成する活性化剤による刺激。 E=酵素;肝臓のアルコール脱水素酵素又はアルデヒド脱水素酵素 O=NAD(補酵素の酸化された形) S=基質;アルコール又はアセトアルデヒド P=産物;アセトアルデヒド又はアセテート R=NADH(補酵素の還元された形) A=活性化剤;カフェインの変種及び/又はハーブ k3=律速段階 LADHによるエタノール代謝とミトコンドリア呼吸との相互作用。 エタノールは、LADH(a)によってアセトアルデヒドに酸化され、同時にNADはNADHに還元される。次いで、NADHは、電子伝達鎖(d)によってミトコンドリア(c)中でNADに再酸化され、酸素が消費される(g)。ATPからADPが形成される(f)のと同時にリン酸化される基質は、呼吸鎖(e)を通して電子の流れを増大させ、続いて酸素消費及びNADHの再酸化速度が増大する。

Claims (26)

  1. カフェイン、ガラナ・カフェイン、マテ茶、エレウテロコックス、チョウセンニンジン、ショウガ、グルキルリザ・グラブラ、イチョウ及びフルクトースを含む、頭痛、循環器障害、口渇、悪心、震え、めまい、疲労、協調障害及びそれらの組合せからなる群から選択される、過剰のアルコール消費による有害作用を抑制し、二日酔いに伴う症状の発生を予防するための薬剤組成物。
  2. 鎮痛薬を含む、請求項1記載の薬剤組成物。
  3. 薬剤組成物が、乾燥重量に対する百分率で、カフェイン(0.001〜0.1%)、ガラナ・カフェイン(0.001〜0.1%)、マテ茶(0.001〜0.1%)、エレウテロコックス(0.05〜2.0%)、チョウセンニンジン(0.002〜0.2%)、ショウガ(0.3〜30%)、グルキルリザ・グラブラ(カンゾウ)(0.02〜2.0%)及びイチョウ(0.00〜0.2%)を含み、請求項1から請求項2までに含まれない成分でアルコール及び/又はアセトアルデヒド代謝酵素の活性を阻害しない追加成分であって、糖、香味料、着色剤、ビタミン、安定剤、全果粉末及びそれらの組合せからなる群から選択される追加成分(0.1〜89.5%)を含む、請求項1又は2に記載の薬剤組成物。
  4. カフェインの乾燥重量に対する百分率が0.01%である、請求項3記載の薬剤組成物。
  5. ガラナ・カフェインの乾燥重量に対する百分率が0.01%である、請求項3又は4に記載の薬剤組成物。
  6. マテ茶の乾燥重量に対する百分率が0.01%である、請求項3〜5のいずれか一項に記載の薬剤組成物。
  7. エレウテロコックスの乾燥重量に対する百分率が0.2%である、請求項3〜6のいずれか一項に記載の薬剤組成物。
  8. チョウセンニンジンの乾燥重量に対する百分率が0.02%である、請求項3〜7のいずれか一項に記載の薬剤組成物。
  9. ショウガの乾燥重量に対する百分率が3.0%である、請求項3〜8のいずれか一項に記載の薬剤組成物。
  10. グルキルリザ・グラブラ(カンゾウ)の乾燥重量に対する百分率が0.2%である、請求項3〜9のいずれか一項に記載の薬剤組成物。
  11. イチョウの乾燥重量に対する百分率が0.02%である、請求項3〜10のいずれか一項に記載の薬剤組成物。
  12. 薬剤組成物が、乾燥重量に対する百分率で、フルクトース(0〜99%)をさらに含む、請求項3〜11のいずれか一項に記載の薬剤組成物。
  13. フルクトースの乾燥重量に対する百分率が75%である、請求項12記載の薬剤組成物。
  14. 追加成分の乾燥重量に対する百分率が21.5%である、請求項3〜13のいずれか一項に記載の薬剤組成物。
  15. 緑茶を含む、請求項1〜14のいずれか一項に記載の薬剤組成物。
  16. 請求項1〜15のいずれか一項に記載の薬剤組成物を含む、暴飲、悪酔い及び二日酔いを防止するための薬剤。
  17. 薬剤組成物が、飲料、シロップ、乾燥粉末、錠剤、顆粒又はサシェとして処方できる、請求項1〜15のいずれか一項に記載の薬剤組成物。
  18. 製品を発泡性にする化合物を請求項1〜15及び17のいずれか一項に記載の薬剤組成物に添加する、水性製品。
  19. 炭酸化により製品を発泡性にする、請求項18記載の水性製品。
  20. 請求項18又は19に記載の水性製品からなる、医薬品。
  21. a)フルクトースと水に可溶な乾燥成分(すなわち、カフェイン、エレウテロコックス及びグルキルリザ・グラブラ(カンゾウ))を混合する、
    b)a)の乾燥混合物に水を1:2(乾燥混合物:水)の比で添加する、
    c)混合物を全成分が溶解するまで撹拌する、
    d)諸成分(ガラナ、マテ茶、ショウガ及びチョウセンニンジン)を添加する、
    e)混合物を均一な混合物が得られるまで撹拌する、及び
    f)芳香剤、香味料及び/又は安定剤を添加する、
    工程を含む、請求項18〜20のいずれか一項に記載の水性製品を製造する方法。
  22. 工程d)で、イチョウをさらに加える、請求項21記載の方法。
  23. g)水で混合物を希釈する、
    工程をさらに含む、請求項21又は22に記載の方法。
  24. h)a)〜e)で得た混合物に着色成分を添加する、
    工程をさらに含む、請求項21〜23のいずれか一項に記載の方法。
  25. i)a)〜e)で得た混合物に発泡性を付与するためにガスを添加する、
    工程をさらに含む、請求項21〜24のいずれか一項に記載の方法。
  26. ガスが二酸化炭素である、請求項25記載の方法。
JP2003305434A 2003-07-25 2003-07-25 特定の金属酵素を刺激する組成物 Expired - Fee Related JP3963881B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003305434A JP3963881B2 (ja) 2003-07-25 2003-07-25 特定の金属酵素を刺激する組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003305434A JP3963881B2 (ja) 2003-07-25 2003-07-25 特定の金属酵素を刺激する組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006203297A Division JP2006328079A (ja) 2006-07-26 2006-07-26 特定の金属酵素を刺激する組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005041853A JP2005041853A (ja) 2005-02-17
JP3963881B2 true JP3963881B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=34269320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003305434A Expired - Fee Related JP3963881B2 (ja) 2003-07-25 2003-07-25 特定の金属酵素を刺激する組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3963881B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008019190A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Taisho Pharmaceut Co Ltd 天然物由来の意欲改善剤
JP2011001348A (ja) * 2009-05-18 2011-01-06 Kaneka Corp 酒酔い又は二日酔い防止・軽減用組成物
JPWO2012140852A1 (ja) * 2011-04-13 2014-07-28 公立大学法人大阪市立大学 脱水素酵素の活性を亢進させる組成物、及び肝疾患用組成物
JP6462210B2 (ja) * 2013-12-12 2019-01-30 イノー − ベヴ リミテッド 天然抽出物を含む組成物
KR101853603B1 (ko) 2017-05-18 2018-05-02 주식회사 쎌바이오텍 알코올 또는 아세트알데하이드 분해용 프로바이오틱스를 포함하는 조성물

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS545022A (en) * 1977-06-14 1979-01-16 Zenyaku Kogyo Kk Production of solution agent containing aqueous licorice extract and acetoaminophenone
JPS6049775A (ja) * 1983-08-29 1985-03-19 Sanyuu Shoji Kk 栄養食品の製造法
JPH0411873A (ja) * 1990-04-27 1992-01-16 Misae Nomichi 健康食品
JPH0614746A (ja) * 1992-06-29 1994-01-25 Oomiya Yakugyo Kk 健康飲料
JPH0873369A (ja) * 1994-09-01 1996-03-19 Fuairudo:Kk 健康茶
GB9526741D0 (en) * 1995-12-30 1996-02-28 Sobering Thoughts Ltd Product for combatting dehydration
WO1998032434A1 (en) * 1997-01-29 1998-07-30 Chong Kun Dang Corp. New analgesic composition
WO1999061038A1 (en) * 1998-05-29 1999-12-02 Adams Food Ltd. Composition having therapeutic and/or nutritionally active substituent
JP2001348334A (ja) * 2000-06-05 2001-12-18 Astrim:Kk 栄養剤
JP2002017299A (ja) * 2000-07-10 2002-01-22 Rasheru Seiyaku Kk 健康食品
JP4381585B2 (ja) * 2000-09-29 2009-12-09 ダイト株式会社 医薬用組成物
JP4502549B2 (ja) * 2001-06-21 2010-07-14 丸善製薬株式会社 水分散性又は水溶解性のイチョウ葉抽出物組成物
JP2003111581A (ja) * 2001-10-02 2003-04-15 Saburo Toyoda 健康飲料
JP2003128571A (ja) * 2001-10-22 2003-05-08 Matsuura Yakugyo Kk 糖尿病医薬および健康食品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005041853A (ja) 2005-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6936283B2 (en) Composition for stimulation of specific metallo-enzymes
Harty et al. Multi-ingredient pre-workout supplements, safety implications, and performance outcomes: a brief review
US20200237808A1 (en) Nitrite formulations and their use as nitric oxide prodrugs
US8137712B2 (en) Rehydration beverage
ES2216587T3 (es) Bebida para aumentar la capacidad de degradar el alcohol.
US20050271754A1 (en) Composition for prevention or treatment of an alcohol hangover
US8642095B2 (en) Dietary composition and method of using the same
CZ346599A3 (cs) Nápoj, kombinace koncentrátů k jeho výrobě a způsob výroby nápoje
CA2434388C (en) Activated charcoal based composition and method for reducing hangover symptoms associated with the consumption of alcohol containing beverages
JP3963881B2 (ja) 特定の金属酵素を刺激する組成物
KR20040014540A (ko) 성욕을 증진시키는 방법 및 조성물
JP2006328079A (ja) 特定の金属酵素を刺激する組成物
US20100015259A1 (en) Composition and method for improving human concentration, memory and other cognitive brain
US20230270711A1 (en) Improved Anti-Hangover Composition, Its Preparation and Uses
JPH09328429A (ja) ビタミンb1誘導体配合液剤組成物
US11344597B2 (en) Compositions for reducing or preventing development of symptoms of alcohol consumption
FR2861739A1 (fr) Composition de boisson contenant de l'alcool
KR100309715B1 (ko) 구연산회로를활성화시켜알코홀독성과숙취를예방하는기능을가지는조성물
NO317917B1 (no) Sammensetning for stimulering av spesifikke metallo-enzymer,samt fremgangsmate for fremstilling og anvendelse av denne
US20230112567A1 (en) Compositions for prevention of side effects related to alcohol consumption
US20130018061A1 (en) Method for Improving Exercise and Recovery From Exercise
US20240058411A1 (en) Composition for treating and/or preventing a hangover
WO2015008101A1 (en) Composition of a drink for enhanced reduction of blood alcohol level
JP2006327983A (ja) 疲労回復剤および疲労回復用飲食品
Rawson et al. Regarding the cardiovascular effects of an herbal ephedra–caffeine weight loss product

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20051026

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20051116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060726

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3963881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees