JP3963878B2 - 樹脂塗装方法 - Google Patents

樹脂塗装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3963878B2
JP3963878B2 JP2003283541A JP2003283541A JP3963878B2 JP 3963878 B2 JP3963878 B2 JP 3963878B2 JP 2003283541 A JP2003283541 A JP 2003283541A JP 2003283541 A JP2003283541 A JP 2003283541A JP 3963878 B2 JP3963878 B2 JP 3963878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
ions
resin coating
diluent
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003283541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005046789A (ja
Inventor
隆昌 永長
Original Assignee
株式会社プリテック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社プリテック filed Critical 株式会社プリテック
Priority to JP2003283541A priority Critical patent/JP3963878B2/ja
Publication of JP2005046789A publication Critical patent/JP2005046789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3963878B2 publication Critical patent/JP3963878B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、例えば、自動車部品の操作用ノブやボタン等の合成樹脂製品に利用されるものであり、樹脂基材の上にアンダーコートを施し、このアンダーコートの上にトップコートを施す樹脂塗装方法に関するものである。
この種の樹脂塗装方法に使用される樹脂塗料は、希釈剤としてトルエンやキシレン等の溶剤タイプであり、環境汚染問題があり、危険性やコストも高いものである(特許文献1参照)。一般に、この種の樹脂塗装方法のトップコートに使用される樹脂塗料には肌触りが良く、ソフトタッチな良触感のものが求められている。しかしながら、良触感が得られる樹脂塗料は海外で開発されているが、塗装するための生産技術が難しいため、実用化されてなく、特に、次のような理由で量産化が難しいものであった。
1.樹脂塗料は、ポリエステル・ポリオール系塗料からなる第1の主剤(マッティングペースト)と、ウレタン変性ポリオール系塗料からなる第2の主剤(レジンミクスチャー)と、架橋反応を起こすイソシアネート系の硬化剤と、希釈剤(水)とからなるものであり、多種類の混合塗料であるため、それらの混合比率や混合順序が難しい。
2.希釈剤には水が用いられているが、水の混合比率によっても、良触感が大きく左右されるため、樹脂塗料メーカーだけの仕様では対応できない。
3.良触感を得るには希釈剤の水の成分にも大きく左右されるため、不純物(鉄分やClイオンなど)の管理が適切でないと、表面あれが発生する。
4.水系のウレタン樹脂塗料(蒸発速度が遅い4液タイプ)を用い、硬化促進反応を早める必要があるため、ポットライフ(可使用時間)が通常の樹脂塗料の夏2〜4時間、冬8時間に比べ、30分程度で極端に短い。
5.塗膜の規制があり、膜厚が薄すぎても厚すぎても良触感が得られず、満足感を達成できる触感度合いは40ミクロン〜50ミクロンの範囲でなければならない。
6.塗料の粘度が高い(F#4カップ60秒)ため、塗料の微粒化が通常設備では不可である。このため、高霧化加圧設定により、水の分子を0.3ミクロン以下におさえなければならない。
7.水系溶剤のため、手攪拌では分散が悪く、容易に混合しない。
8.トップコートのセッティングタイムが短いと、トップコートとアンダーコートの間に層間剥離(クラック)を発生させてしまう。
その他にも、洗浄方法や乾燥温度・時間にも影響を受けるが、これらについては、塗料メーカーの仕様を守ることで対応可能である。
特開2000−296362号公報
そこで本発明は、樹脂基材の上にアンダーコートを施し、このアンダーコートの上にトップコートを施す樹脂塗装方法において、トップコートに良触感が得られる樹脂塗料を用いる場合の実用化、量産化を可能にすることを目的とする。
このため本発明は、樹脂基材の上にアンダーコートを施し、このアンダーコートの上にトップコートを施す樹脂塗装方法において、前記トップコートに用いる樹脂塗料は、ポリエステル・ポリオール系塗料からなる第1の主剤を4重量部、ウレタン変性ポリオール系塗料からなる第2の主剤を1重量部、架橋反応を起こすイソシアネート系の硬化剤を1重量部、及び希釈剤としての水を0.6〜1.4重量部とし、前記希釈剤としての水をFe ++ イオンを20ppm以下、Cl イオンを20ppm以下、Ca ++ イオンとMg ++ イオンとシリカとの合計を50ppm以下とすると共に導電率を10〜100μS/cmとし、前記第1の主剤、第2の主剤及び希釈剤を機械攪拌により1〜2時間混ぜ合わせてから、前記硬化剤を機械攪拌で5分以上混練させて作ることを特徴とする。
本発明によれば、トップコートとして用いる樹脂塗料の混合比率及び混合順序が最適となり、トップコートに表面が荒れたり細かすぎることがなく、適度な良触感が得られる樹脂塗料を用いる場合の実用化が可能となり、また機械攪拌により混合が均一になされ、適度な量の樹脂塗料が調合できるので、量産化も可能である。
以下本発明の実施形態について説明する。樹脂基材の上にアンダーコートを施し、このアンダーコートの上にトップコートを施す樹脂塗装に用いる樹脂塗料は、ポリエステル・ポリオール系塗料からなる顔料としての第1の主剤A(マッティングペースト)を4重量部、ウレタン変性ポリオール系塗料からなる第2の主剤B(レジンミクスチャー)を1重量部、架橋反応を起こすイソシアネート系の硬化剤を1重量部、及び希釈剤としての水を0.6〜1.4重量部とし、前記第1の主剤、第2の主剤及び希釈剤を機械攪拌により1〜2時間混ぜ合わせてから、前記硬化剤を機械攪拌で5分以上混練させて作られている。
図1に示すように、希釈剤としての水の重量部を変え、本実施形態のものを含む4種類の樹脂塗料(試材)を手で触った触感及び外観検査を行なった結果、本実施形態のものが総合的に優れた評価が得られた。この触感検査は触感テスターを用いても良い。水の重量部は0.8〜1.2の範囲がさらに好ましく、1が最適値であった。
良触感を得るには、希釈剤としての水にも大きく左右される。本実施形態では、水の成分は、Fe++イオンを20ppm以下とし、Clイオンを20ppm以下とし、Ca++イオン、Mg++イオン及びシリカを合計で50ppm以下とし、導電率が10〜100μS/cmとした。
特に、Fe++イオンとClイオンが20ppmを超えると、表面あれ(オレンジピール)ができやすく、良触感が低下した。また、純水や蒸留水のように導電率が1〜5μS/cm以下になると、逆に表面が細かすぎて同様に良触感が低下し、導電率は10〜100μS/cmが非常に良好であった。このように、導電率10〜100μS/cmを確保し、さらに、Fe++イオンとClイオンを20ppm以下に抑えることが重要であり、フィルター装置を用いて上述した水が連続してできるようにする。
トップコートの樹脂塗料はポットライフが短い(30分)ため、時間精度が要求される。樹脂メーカーでは、1時間位までは塗装可能としているが、1時間経過すると、粘度が増大して微粒化の設定値を満足できなくなるため、それより短いポットライフの維持が必要であり、基本的には30分で使い切る量の調合ができるようにする。
トップコートの樹脂塗料の膜厚の規制(40〜50ミクロン)があるため、アンダーコートを20±5ミクロン前後とし、トップコートを40〜50ミクロンとし、トータルの膜厚を55から75ミクロンとする。樹脂塗料の粘度が高いため、高霧化加圧装置を駆使したギアポンプを使用する。
水系の溶剤のため、手攪拌ではなく、攪拌装置による機械攪拌が良い。これは、一定の速度で攪拌させるようにして、水の分子(0.3ミクロン)が樹脂塗料の主剤Aおよび主剤Bと、硬化剤が均一に混合させるようにしないと、強制的な硬化剤の促進反応が分散されずに塗装表面がまだらな斑点模様となり、むらとなる場合が多い。
また、トップコートのセッティングタイムを十分に取らずに乾燥工程に入ると、アンダーコートにクラッキングが発生するので、トップコートを塗装したら、指触乾燥するまでセッティングタイマーで10〜15分の時間を確保する。
以上、トップコートに良触感が得られる樹脂材料を用いた樹脂塗装方法について説明したが、特に、樹脂塗料の主剤Aおよび主剤Bと、硬化剤と、水の混合比率が重要であり、さらには希釈剤としての水の成分が重要なポイントである。
この樹脂塗装では、高粘度の樹脂材料を微粒化させるため、塗装ガンからのスプレー状況が目視では判断できず、いわゆるスプレー状況がみえないといえる。また、ポットライフが30分のため、硬化後の品質確認を待っていたのでは塗料が増粘硬化してしまう。そこで、塗りあがりのウェット状態で判断しなけれなならず、塗装条件の数値管理と合せて、いわゆる熟練と勘に頼る要素が非常に多く、スキル管理の難しさが難易度を上げていたが、本発明によれば、それらが解消され、実用化と量産化が可能である。
また、ポットライフが僅か30分の良触感の樹脂塗料を使用して1日の量産を維持することが可能であり、良触感が求められる自動車部品の操作用ノブやボタン等の樹脂製品の実用化・量産化に適している。
以上本発明の実施態様について説明したが、上述の説明に基づいて当業者にとって種々の代替例、修正又は変形が可能であり、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲で前述の種々の代替例、修正又は変形を包含するものである。
混合比率に対応した評価を示す表である。

Claims (1)

  1. 樹脂基材の上にアンダーコートを施し、このアンダーコートの上にトップコートを施す樹脂塗装方法において、前記トップコートに用いる樹脂塗料は、ポリエステル・ポリオール系塗料からなる第1の主剤を4重量部、ウレタン変性ポリオール系塗料からなる第2の主剤を1重量部、架橋反応を起こすイソシアネート系の硬化剤を1重量部、及び希釈剤としての水を0.6〜1.4重量部とし、前記希釈剤としての水をFe ++ イオンを20ppm以下、Cl イオンを20ppm以下、Ca ++ イオンとMg ++ イオンとシリカとの合計を50ppm以下とすると共に導電率を10〜100μS/cmとし、前記第1の主剤、第2の主剤及び希釈剤を機械攪拌により1〜2時間混ぜ合わせてから、前記硬化剤を機械攪拌で5分以上混練させて作ることを特徴とする樹脂塗装方法。
JP2003283541A 2003-07-31 2003-07-31 樹脂塗装方法 Expired - Fee Related JP3963878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003283541A JP3963878B2 (ja) 2003-07-31 2003-07-31 樹脂塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003283541A JP3963878B2 (ja) 2003-07-31 2003-07-31 樹脂塗装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005046789A JP2005046789A (ja) 2005-02-24
JP3963878B2 true JP3963878B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=34268406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003283541A Expired - Fee Related JP3963878B2 (ja) 2003-07-31 2003-07-31 樹脂塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3963878B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62252434A (ja) * 1986-04-26 1987-11-04 Mazda Motor Corp 合成樹脂成形品の塗装方法
JP3135728B2 (ja) * 1992-12-01 2001-02-19 住友軽金属工業株式会社 アルミニウムの冷間圧延方法
JPH09302309A (ja) * 1996-05-08 1997-11-25 Nippon Paint Co Ltd 水性被覆組成物
DE19644044A1 (de) * 1996-10-31 1998-05-07 Huels Chemische Werke Ag Wäßrige Zweikomponenten-Polyurethan-Beschichtungsmittel, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
JP4182649B2 (ja) * 2000-12-25 2008-11-19 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクセット及び記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005046789A (ja) 2005-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03215570A (ja) 塗膜
EP0751838A1 (en) Decorative sheet having hammer tone texture
US10000848B2 (en) Method and use of a binder for providing a metallic coat covering a surface
JP3963878B2 (ja) 樹脂塗装方法
CN106471073A (zh) 喷墨组合物、方法以及经过涂覆的制品
CA2052744C (en) Light colored conductive coating and method and composition for application thereof
WO1995031293A1 (de) Verfahren zur elektrostatischen pulverbeschichtung nichtleitender gegenstände
CN106811058B (zh) 绝缘涂料及其制备方法和应用
CN108707242A (zh) 一种带香味防指纹膜及其制备方法
JP2703018B2 (ja) 模様塗膜形成法
US6350803B1 (en) Formulation of conductive putty
JPS6219906B2 (ja)
KR20230043402A (ko) 고기능성 대전방지 특수도료 및 이를 이용한 내오염성·고내후성 제품의 제작방법
KR20230043389A (ko) 고기능성 대전방지 특수도료 및 이를 이용한 내오염성·고내후성 제품의 제작방법
JP3547066B2 (ja) マーブル調模様塗膜の形成方法及びその塗膜の形成された物品
JPH10179403A (ja) 調理容器及びその部品の製造方法
GB2251396A (en) Application of reactive materials
JPH0217227B2 (ja)
JPH08309278A (ja) 耐汚染化粧シート
JPS62266179A (ja) ウレタン系樹脂塗料の塗装方法
JP5696388B2 (ja) 筐体、塗膜の形成方法、電子機器及びその製造方法
JPH0616976A (ja) 磁性塗料及びエンコーダ用の磁性層の形成方法
Brewer Calculations of Painting Wasteloads Associated with Metal Finishing
CA2351036A1 (en) Method for powder coating wood and composition for use therewith
JPS63248480A (ja) メラミン樹脂系熱硬化型塗装の補修方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees