JP3963095B2 - スイッチング電源装置 - Google Patents

スイッチング電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3963095B2
JP3963095B2 JP2001374867A JP2001374867A JP3963095B2 JP 3963095 B2 JP3963095 B2 JP 3963095B2 JP 2001374867 A JP2001374867 A JP 2001374867A JP 2001374867 A JP2001374867 A JP 2001374867A JP 3963095 B2 JP3963095 B2 JP 3963095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transformer
current
winding
power supply
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001374867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003180076A (ja
Inventor
一治 北谷
Original Assignee
デンセイ・ラムダ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デンセイ・ラムダ株式会社 filed Critical デンセイ・ラムダ株式会社
Priority to JP2001374867A priority Critical patent/JP3963095B2/ja
Publication of JP2003180076A publication Critical patent/JP2003180076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3963095B2 publication Critical patent/JP3963095B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スイッチング素子のオフ時にトランスの一次巻線に発生する誘導起電圧を抑制するためのリセット巻線を備えたスイッチング電源装置に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
図2は、従来のフォワード型スイッチング電源装置における一般的な回路図である。同図において、1は電源本体2の入力端子+V,−V間に直流入力電圧Viを供給する直流電源、3は一次巻線3Aと二次巻線3Bとを絶縁するトランスで、トランス3の一次巻線3Aには例えばMOS型FETからなるスイッチング素子4が直列に接続され、このスイッチング素子4をスイッチングすることにより、前記入力電圧Viが一次巻線3Aに断続的に印加される。また5は、トランス1の二次巻線1Bに誘起される電圧を整流平滑する整流平滑回路で、この整流平滑回路5から負荷7を接続する出力端子+Vo,−Voに、所定の直流出力電圧Voを供給するようになっている。
【0003】
一方、前記出力電圧Voを安定化させるために、出力電圧Voの変動に応じてスイッチング素子4のパルス導通幅を可変制御するフィードバック制御回路9が設けられる。このフィードバック制御回路9は、出力端子+Vo,−Voとは別個に設けられたリモートセンシング端子+S,−Sの両端間電圧を分圧する直列接続された分圧抵抗11,12,13と、分圧抵抗11,12の接続点に発生する検出電圧と基準電源16からの基準電圧とを比較するオペアンプ14と、オペアンプ14からの比較結果に基づいてスイッチング素子4に供給する駆動信号のパルス導通幅を可変制御するPWM制御用IC15とにより構成される。そして、リモートセンシング端子+S,−Sの両端間電圧が上昇すると、フィードバック制御回路9はスイッチング素子4に供給する駆動信号のパルス導通幅を狭め、逆にリモートセンシング端子+S,−Sの両端間電圧が低下すると、フィードバック制御回路9はスイッチング素子4に供給する駆動信号のパルス導通幅を広げて、このリモートセンシング端子+S,−Sの両端間電圧が出力電圧Voに等しくなるように制御する。なお、リモートセンシング端子+S,−Sは、出力端子+Vo,−Voから負荷7に至る線間の電圧降下(ラインドロップ)を考慮して設けられたもので、この線間のラインドロップが無視できない場合は、図2に示すようにリモートセンシング端子+S,−Sと負荷7の両端との間を線材で接続すれば、フィードバック制御回路9は負荷7の両端間電圧が出力電圧Voに等しくなるように、スイッチング素子4のパルス導通幅を制御することができる。
【0004】
21は、直流電源1からトランス3の一次巻線3Aへの一次側電流Iiを検出する電流検出器としてのカレントトランスで、これは直流電源1からトランス3の一次巻線3Aとスイッチング素子4との直列回路に至る入力電圧ラインの一方に挿入接続された一次巻線21Aと、この一次巻線21Aと電気的に絶縁された二次巻線21Bとを備えている。二次巻線21Bの両端間には、整流ダイオード22と平滑コンデンサ23との直列が接続されると共に、コンデンサ23と並列に抵抗24が接続され、一次側電流Iiに見合う電圧が抵抗24の両端間に発生するようになっている。そして、抵抗24の一端を接続したプラス側電圧ラインが、前記分圧抵抗12,13の接続点に接続され、一次側電流Iに応じてオペアンプ14の反転入力端子に印加する検出電圧の基準レベルが変動する。さらに抵抗13とコンデンサ18との直列回路が、前記抵抗24の両端間に接続される。
【0005】
ここでは、複数台の電源本体2による並列運転を行なう際に、各電源本体2の負荷電流を均等に分担するための電流バランス端子PCが設けられている。この電流バランス端子PCは、各電源本体2の内部で抵抗24の他端に接続されるもので、各電源本体2の出力端子+Vo,−Voを共通の負荷7に並列接続する並列運転時に、電流バランス端子PCどうしを接続すると、抵抗12,13の接続点の電圧レベルが各電源本体2の一次側電流Iiを考慮したものとなり、出力電圧Voひいては負荷電流のバランスが各電源本体2どうしで保たれる。すなわち、各電源本体2毎の負荷電流をカレントトランス21で検出し、この電流検出値をPC端子により全てつき合わせて、出力電圧Voを分圧して得た検出電圧のレベルを変化させることにより、並列運転時における各電源本体2からの負荷電流を均等にすることができる。
【0006】
前記トランス3の一次側には、直流電源1の両端間に接続するコンデンサ31と、一次巻線3Aの一端にその一端が接続されるリセット巻線3Cと、アノードをスイッチング素子4から直流電源1に至るマイナス側入力電圧ラインに接続し、カソードをリセット巻線3Cの他端に接続したダイオード32とからなるスナバ回路が設けられる。これにより、スイッチング素子4のオフ時にはトランス3の一次巻線3Aに誘導起電圧が発生して、スイッチング素子4の両端間電圧が上昇するが、リセット巻線3Cの両端間電圧が入力電圧Vi以上に達すると、ダイオード32が導通してリセット巻線3Cからコンデンサ31にエネルギーが戻され、スイッチング素子4の両端間電圧はもはやそれ以上に上昇しなくなる。したがって、スイッチング素子4のターンオフ損失や外部に出る不要ノイズを減少させることができる。
【0007】
ところで上記構成においては、リセット巻線3Cの一端(非ドット側端子)と、一次巻線3Aの一端(ドット側端子)が通常は同電位となるため、トランス3の構造上、一次巻線3Aに引続いてリセット巻線3Cを同じボビンに巻装し、この一連に巻回した一次巻線3Aとリセット巻線3Cの途中からプラス側入力電圧ラインとなるタップを引出すのが製造的に好ましい。しかし、こうして得られたトランス3の一次側にカレントトランス21を接続すると、ダイオード31の導通時において、リセット巻線3C→カレントトランス21の一次巻線21A→コンデンサ31→ダイオード32→リセット巻線3Cの順で電流が流れ、ダイオード22が導通している限り、リセット巻線3Cからのエネルギー移動に伴なう不必要な電流がカレントトランス21で検出される。そのため、トランス3の二次側に変換するエネルギーに相当する一次側電流Iiだけを、電流検出器であるカレントトランス21が正確に検出できない問題を生じる。
【0008】
そこで、本発明は上記問題点に鑑み、リセット巻線を流れる電流を電流検出器が検出しないようにできるスイッチング電源装置を提供することをその目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明におけるスイッチング電源装置は、直流電源の両端間にトランスの一次巻線とスイッチング素子との直列回路を接続し、前記直流電源から前記トランスの一次巻線に至るプラス側入力電圧ラインに電流検出器を挿入接続すると共に、前記トランスに巻装されるリセット巻線と、このリセット巻線の他端と前記直流電源から前記スイッチング素子に至るマイナス側入力電圧ラインとの間に接続されるダイオードとを備え、前記スイッチング素子のオフ時に前記ダイオードが導通して、前記リセット巻線の一端から直流電源側にエネルギーを戻すスイッチング電源装置において、前記リセット巻線の一端を前記直流電源から前記電流検出器に至るプラス側入力電圧ラインに接続したことを特徴とする。
【0010】
この場合、スイッチング素子がターンオフし、トランスの一次巻線に誘導起電圧が発生すると、同じトランスに巻装するリセット巻線の両端間電圧が上昇し、ダイオードが導通する。こうなると、ダイオードを通してリセット巻線から直流電源側にエネルギーが戻され、スイッチング素子の両端間電圧はそれ以上に上昇しなくなる。この時のリセット巻線からの電流は、直流電源から電流検出器に至るプラス側入力電圧ラインにリセット巻線の一端が接続される関係で、電流検出器を通らず直流電源側に流れ込む。したがって、電流検出器はリセット巻線を流れる電流を検出することなく、トランスの二次側に変換するエネルギーに相当する一次側電流のみを、正確に検出することが可能になる。
【0011】
【発明の実施形態】
以下、本発明における好ましい実施例について、添付図面を参照して詳細に説明する。なお、従来例で示す図2と同一部分には同一符号を付し、その共通する箇所の詳細な説明は重複するため省略する。
【0012】
図1は、本発明の一実施例を示すフォワード式スイッチング電源装置の回路図である。同図において、本実施例では、トランス3に巻装されるリセット巻線3Cと、直流電源1の両端間に接続するコンデンサ31と、リセット巻線3Cの他端(ドット側端子)と直流電源1からスイッチング素子4に至るマイナス側入力電圧ラインとの間に接続されるダイオード32とからなり、スイッチング素子4のオフ時にダイオード32が導通して、リセット巻線3Cの一端(非ドット側端子)から直流電源1側にエネルギーを戻すスナバ回路が設けられている。但し、ここではトランス3を構成する一次巻線3Aとリセット巻線3Cが同一のボビンに各々の引出しが異なる状態で巻装されており、コンデンサ31からカレントトランス21を構成する一次巻線21Aの非ドット側端子に至るプラス側入力電圧ラインに、リセット巻線3Cの一端が接続される。なお、それ以外の構成は図2に示す従来例と共通している。
【0013】
上記構成において、スイッチング素子4のスイッチングにより、直流電源1からの入力電圧Viが一次巻線3Aに断続的に印加され、これに伴って、二次巻線1Bに誘起される電圧が整流平滑回路5で整流平滑され、負荷7に所定の直流出力電圧Voが供給されるようになっている。また、この出力電圧Voは、フィードバック制御回路9を構成する抵抗11,12,13により分圧され、出力電圧Voの検出電圧としてオペアンプ14で基準電源16からの基準電圧と比較される。そして、基準電圧に対し検出電圧が上昇すれば、PWM制御用IC15はスイッチング素子4に供給する駆動信号のパルス導通幅を狭め、逆に基準電圧に対し検出電圧が低下すれば、PWM制御用IC15はスイッチング素子4に供給する駆動信号のパルス導通幅を広げて、負荷7の両端間において出力電圧Voの安定化を図っている。
【0014】
スイッチング素子4がオンすると、直流電源1からトランス3Aの一次巻線3Aに向けて、負荷電流に見合う一次側電流Iiが流れる。このときカレントトランス21の二次巻線21Bはドット側端子に正極性の電圧が発生し、ダイオード22が導通して二次巻線21Bからのエネルギーがコンデンサ23や抵抗24に移動する。このとき、トランス3のリセット巻線3Cにはドット側端子に正極性の電圧が発生するので、ダイオード32は導通せず、リセット巻線3Cからの電流の流れ込みは生じない。
【0015】
一方、スイッチング素子4がオフし、トランス3の一次巻線3Aに誘導起電圧が発生すると、一次側電流Iiは減少してゼロになり、カレントトランス21の二次巻線21Bに接続したダイオード22も非導通状態となる。このとき、トランス3のリセット巻線3Cには非ドット側端子に正極性の電圧が発生し、この電圧が入力電圧Vi以上になるとダイオード32が導通するため、リセット巻線3Cから直流電源1側にエネルギーが戻され、トランス3の一次巻線3Aの両端間電圧はもはやそれ以上に上昇しなくなる。その際、リセット巻線3C→コンデンサ31→ダイオード32→リセット巻線3Cの順で電流が流れるが、この電流はカレントトランス21の一次巻線21Aを通過しないので、リセット巻線3Cからのエネルギー移動に伴なう電流は、カレントトランス21では検出されない。カレントトランス21は、トランス3の二次側に変換するエネルギーに相当する一次側電流Iiだけを正確に検出できる。
【0016】
したがって、複数台の電源本体2を並列運転する際に、各電源本体2のPC端子どうしを接続すれば、各電源本体2のカレントトランス21で得られた正確な一次側電流Iiの検出によって、各電源本体2毎の負荷電流のバランスが図られるようになる。
【0017】
以上のように本実施例では、直流電源1の両端間にトランス3の一次巻線3Aとスイッチング素子4との直列回路を接続し、直流電源1からトランス3の一次巻線3Aに至るプラス側入力電圧ラインに、電流検出器としてのカレントトランス21を挿入接続すると共に、トランス3に巻装されるリセット巻線3Cと、このリセット巻線3Cの他端と直流電源1からスイッチング素子4に至るマイナス側入力電圧ラインとの間に接続されるダイオード32とを備え、スイッチング素子4のオフ時にダイオード32が導通して、リセット巻線3Cの一端から直流電源1側にエネルギーを戻すように構成したものにおいて、リセット巻線3Cの一端を直流電源1からカレントトランス21に至るプラス側入力電圧ラインに接続している。
【0018】
この場合、スイッチング素子4がターンオフし、トランス3の一次巻線3Aに誘導起電圧が発生すると、同じトランス3に巻装するリセット巻線3Cの両端間電圧が上昇し、ダイオード32が導通する。こうなると、ダイオード32を通してリセット巻線3Cから直流電源1側にエネルギーが戻され、スイッチング素子4の両端間電圧はそれ以上に上昇しなくなる。この時のリセット巻線3Cからの電流は、直流電源1からカレントトランス21に至るプラス側入力電圧ラインにリセット巻線3Cの一端が接続される関係で、カレントトランス21を通らず直流電源1側に直接流れ込む。したがって、カレントトランス21はリセット巻線3Cを流れる電流を検出することなく、トランス3の二次側に変換するエネルギーに相当する一次側電流Iiのみを、正確に検出することが可能になる。
【0019】
なお、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、種々の変形実施が可能である。例えば、実施例ではカレントトランス21からの検出結果に基づき、並列運転時における各電源本体2からの負荷電流を均等にするように構成したが、負荷電流が定格値以上に流れた時に、これをカレントトランス21で検出して、出力のディレイシャットダウンを行なう構成を採用してもよい。また、電流検出器としてはカレントトランスに限らず、例えば抵抗などを利用することも可能である。
【0020】
【発明の効果】
本発明のスイッチング電源装置によれば、リセット巻線を流れる電流を電流検出器が検出しないようにできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるスイッチング電源装置の回路図である。
【図2】従来例におけるスイッチング電源装置の回路図である。
【符号の説明】
1 直流電源
3 トランス
3A 一次巻線
3C リセット巻線
4 スイッチング素子
21 カレントトランス
32 ダイオード

Claims (1)

  1. 直流電源の両端間にトランスの一次巻線とスイッチング素子との直列回路を接続し、前記直流電源から前記トランスの一次巻線に至るプラス側入力電圧ラインに電流検出器を挿入接続すると共に、前記トランスに巻装されるリセット巻線と、このリセット巻線の他端と前記直流電源から前記スイッチング素子に至るマイナス側入力電圧ラインとの間に接続されるダイオードとを備え、前記スイッチング素子のオフ時に前記ダイオードが導通して、前記リセット巻線の一端から直流電源側にエネルギーを戻すスイッチング電源装置において、前記リセット巻線の一端を前記直流電源から前記電流検出器に至るプラス側入力電圧ラインに接続したことを特徴とするスイッチング電源装置。
JP2001374867A 2001-12-07 2001-12-07 スイッチング電源装置 Expired - Fee Related JP3963095B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001374867A JP3963095B2 (ja) 2001-12-07 2001-12-07 スイッチング電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001374867A JP3963095B2 (ja) 2001-12-07 2001-12-07 スイッチング電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003180076A JP2003180076A (ja) 2003-06-27
JP3963095B2 true JP3963095B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=19183355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001374867A Expired - Fee Related JP3963095B2 (ja) 2001-12-07 2001-12-07 スイッチング電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3963095B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111562429A (zh) * 2020-05-29 2020-08-21 广东浪潮大数据研究有限公司 一种电源的电流检测电路及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003180076A (ja) 2003-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3961505B2 (ja) 電圧検出回路、電源装置及び半導体装置
US7440295B2 (en) Switching mode power supply with active load detection function, and switching method thereof
JP5230182B2 (ja) スイッチング電源装置
JP6951631B2 (ja) 同期整流回路及びスイッチング電源装置
JP2007511995A (ja) スイッチモード電源
JP4375839B2 (ja) スイッチング電源装置
JP3963095B2 (ja) スイッチング電源装置
JP3826804B2 (ja) 2重化電源システム
US20040174721A1 (en) Switching power supply unit
JP2008289334A (ja) スイッチング電源装置および電源制御方法
JP2013021756A (ja) 電源装置
JP7413754B2 (ja) 半導体駆動装置および電力変換装置
JP2003348846A (ja) 電源回路
JP3580491B2 (ja) スイッチング電源装置
JPS63277471A (ja) 多出力スイッチング電源装置
JP2894954B2 (ja) 多出力電源装置
JP2603966B2 (ja) スイッチング電源装置
JPH0759348A (ja) 直流−直流変換器の並列接続装置
JP3548923B2 (ja) スイッチング電源装置
JP4144294B2 (ja) スイッチング電源装置
JPH04299061A (ja) 電源装置
JPH05252662A (ja) スイッチング電源
JPH07210275A (ja) 回路ブロック制御装置
JPH10174427A (ja) Dc−dcコンバータ
JP2001320876A (ja) スイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3963095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140601

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees