JP3962570B2 - 情報配信方法および情報配信システム - Google Patents

情報配信方法および情報配信システム Download PDF

Info

Publication number
JP3962570B2
JP3962570B2 JP2001329194A JP2001329194A JP3962570B2 JP 3962570 B2 JP3962570 B2 JP 3962570B2 JP 2001329194 A JP2001329194 A JP 2001329194A JP 2001329194 A JP2001329194 A JP 2001329194A JP 3962570 B2 JP3962570 B2 JP 3962570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
location
computer system
route search
interest
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001329194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003132483A5 (ja
JP2003132483A (ja
Inventor
啓介 大西
新 ▲菊▼池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Navitime Japan Co Ltd
Original Assignee
Navitime Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Navitime Japan Co Ltd filed Critical Navitime Japan Co Ltd
Priority to JP2001329194A priority Critical patent/JP3962570B2/ja
Publication of JP2003132483A publication Critical patent/JP2003132483A/ja
Publication of JP2003132483A5 publication Critical patent/JP2003132483A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3962570B2 publication Critical patent/JP3962570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は情報配信方法および情報配信システムに係り、とくに通信機能を有する情報端末のユーザが、情報配信事業者から案内情報を入手した所望の興味対象場所へ行くための最適な経路を速やかに探索できるようにした情報配信方法および情報配信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
情報端末の1つである携帯電話のデータ通信機能を利用して、レジャー施設、飲食店、イベント会場等の種々の興味対象場所(POI:Point Of Interest ))の案内情報を簡単に入手できるようになっている。図27に示す如く、携帯電話10は移動網20を介して携帯電話事業者のデータ通信サービスセンタ30と接続されており、該データ通信サービスセンタ30には専用線401 、402 またはインターネット50を介して種々の情報配信事業者(コンテンツプロバイダ、アプリケーションサービスプロバイダなど)の情報配信コンピュータシステム601 、602 、603 、604 、・・、60i 、・・、70と接続されている。各情報配信コンピュータシステム60i は各々、ハードディスク等で構成された蓄積手段61i に、グループ別に分けられた多数のPOIの案内情報とグループ毎のPOIリスト情報を蓄積している。或るグループのPOIリスト情報と、個々のPOIの案内情報は外部から所定のアドレスにアクセスして入手可能となっている。
【0003】
携帯電話10でPOIメインメニューの要求操作をすると、データ通信サービスセンタ30からPOIメインメニューの画面情報が返信されて画面11に表示される(図28(1)参照。反転表示はカーソル位置を示す)。ユーザが例えば、「食事」を選択すると、データ通信サービスセンタ30から「食事」に関するPOIサブメニューの画面情報が返信されて画面11に表示される(図28(2)参照)。「食事」に関する個々のPOIサブメニューである「レストラン」、「すし」、「カレー」、「ラーメン」、「焼肉」、「ハンバーグ」、・・の項目名はPOIである飲食店のリスト情報の要求受け付け用アドレスをリンク情報とする文字リンクとなっている。「ハンバーグ」のPOIサブメニューを選択し、「ハンバーグ」に登録された店舗リスト情報を要求すると、「ハンバーグ」のリンク情報がデータ通信サービスセンタ30に送信され、該データ通信サービスセンタ30はリンク情報のアドレスにアクセスし、対応する情報配信コンピュータシステム、たとえば603 に対し「ハンバーグ」の飲食店リストを要求し、情報配信コンピュータシステム603 から返信されると、中継して携帯電話10に送信し、画面表示させる(図28(3)参照)。各飲食店名「カブース」、「美味処」、・・は案内情報要求受け付け用アドレスをリンク情報とするリンクとなっている。
【0004】
所望の店舗名、例えば「カブース」を選択し、「カブース」の案内情報を要求すると、「カブース」のリンク情報がデータ通信サービスセンタ30に送信され、該データ通信サービスセンタ30はリンク情報のアドレスにアクセスし、情報配信コンピュータシステム603 に対し「カブース」の案内情報を要求し、情報配信コンピュータシステム603 から返信されると、中継して携帯電話10に送信し、画面表示させる(図28(4)参照)。これにより、所望の飲食店の住所、営業時間、電話番号等が判る。
【0005】
ところで、所望の飲食店の所在地が良く知らない土地の場合、地図で場所を確認する必要が有る。携帯電話のデータ通信サービスにはPOIを地図上に表示できるものもある。具体的には、情報配信コンピュータシステム70が地図情報の配信サービスをする場合、所定の縮尺でエリア別の地図表示用の地図データを蓄積手段71に蓄積しておく。情報配信コンピュータシステム70には地図要求受け付け用アドレスが割り当てられている。一方、各情報配信コンピュータシステム601 、602 、603 、・・、60i 、・・では、各POIの案内情報にPOIの位置情報(経度、緯度)を対応付けておき、POIの案内情報を配信する際、POIの位置情報をパラメータに含む所在地図要求受け付け用アドレスをリンク情報としたリンクも一緒に送信し、画面表示させる(図28(4)の符号A参照)。携帯電話10でPOIの案内情報と一緒に表示される地図用のリンクを選択し、所在地図を要求すると、リンク情報がデータ通信サービスセンタ30に送信され、該データ通信サービスセンタ30はリンク情報の示すアドレスにアクセスし、情報配信コンピュータシステム70に対し所在地図データを要求し、この際、POIの位置情報を引き渡す。情報配信コンピュータシステム70はPOIの位置情報を中心とする地図表示用の地図データをPOI位置マーク付で返信し、データ通信サービスセンタ30は中継して携帯電話10に送信し、画面表示させる(図29参照)。これにより、所望のPOIの場所を地図上で確認できる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
けれども、上記した従来の情報配信サービスシステムでは、所望のPOIの場所を地図上で確認することはできるが、現在位置から車や徒歩と交通機関の組み合わせでどのような経路で行けば短い時間で到達できるかは知ることができなかった。本発明は上記した従来技術の問題に鑑み、情報端末を用いて簡単に所望POIへの最適経路を探索可能とした情報配信方法および情報配信システムを提供することを、その目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1に記載の情報配信方法または請求項4に記載の情報配信システムは、
興味対象場所の案内情報の配信を行う第1の情報配信事業者用のコンピュータシステムと、最適経路情報の配信を行う第2の情報配信事業者用のコンピュータシステムと、第1、第2の情報配信事業者用のコンピュータシステムとネットワークを介してデータ通信可能な携帯用または据え置き用の情報端末とを用いた情報配信方法または情報配信システムにおいて、
情報端末は現在位置を検出する現在位置検出手段を有し、
第1の情報配信事業者用のコンピュータシステムは、多数の興味対象場所の案内情報を位置情報とともに蓄積手段に蓄積し、外部の情報端末から所望の興味対象場所の案内情報の要求が有ると、蓄積手段から所望の興味対象場所の案内情報を読み出し、要求元の情報端末に返信するようにし、
第2の情報配信事業者用のコンピュータシステムは、経路探索用の道路データと交通機関の時刻表データを蓄積手段に蓄積しており、外部の情報端末から出発地と目的地および出発日時を含む経路探索条件を付随した経路探索要求が有ると、道路データおよび交通機関の時刻表データを参照して経路探索条件の示す出発地から目的地までを徒歩と交通機関で結ぶ最適な経路を探索し、該探索した最適経路の情報を要求元の情報端末に返信するようにし、
更に、第1の情報配信事業者用のコンピュータシステムは、興味対象場所の案内情報を送信する際、第2の情報配信事業者用のコンピュータシステムが経路探索要求を受け付けて実行するためのコマンドの機能を有するアドレスをリンク情報とするリンクと、当該興味対象場所の位置情報と、当該位置情報を目的地とし、出発地と出発日時を含む経路探索条件の自動設定プログラムの情報と、を付随させるようにし、
情報端末では第1の情報配信事業者用のコンピュータシステムから所望の興味対象場所の案内情報とリンクと位置情報が返信されると、案内情報とリンクを表示し、該リンクが選択されると興味対象場所の位置情報を目的地、現在位置検出手段で検出されている現在位置を出発地とし、現在日時を出発日時として含む経路探索条件を自動設定し、第2の情報配信事業者用のコンピュータシステムに対し経路探索条件の情報を付随した経路探索要求をするようにしたこと、を特徴としている。
【0008】
本発明の請求項2に記載の情報配信方法または請求項5に記載の情報配信システムは、それぞれ請求項1に記載の情報配信方法または請求項4に記載の情報配信システムにおいて、
前記情報端末は更に日時を計時する計時手段を有し、
第1の情報配信事業者用のコンピュータシステムから所望の興味対象場所の案内情報と位置情報に付随して送信される第2の情報配信事業者用のコンピュータシステムが経路探索要求を受け付けて実行するためのコマンドの機能を有するアドレスをリンク情報とするリンクと、前記興味対象場所の位置情報を目的地とし、出発地と出発日時を含む経路探索条件の自動設定プログラムの情報と、に基づいて興味対象場所の位置情報を目的地、現在位置検出手段で検出されている現在位置を出発地、計時手段で計時された現在日時を出発地出発予定日時とした経路探索条件を自動設定し、第2の情報配信事業者用のコンピュータシステムに対し経路探索条件の情報を付随した経路探索要求をし、
第2の情報配信事業者用のコンピュータシステムは、情報端末から経路探索要求が有ると、経路探索用の道路データと交通機関の時刻表データを参照して経路探索条件に従い出発地から目的地までを徒歩と交通機関で結ぶ最適な経路を探索し、該探索した最適経路の情報を要求元の情報端末に返信するようにしたこと、を特徴としている。
【0009】
本発明の請求項3に記載の情報配信方法または請求項6に記載の情報配信システムは、
興味対象場所の案内情報の配信を行う第1の情報配信事業者用のコンピュータシステムと、最適経路情報の配信を行う第2の情報配信事業者用のコンピュータシステムと、第1、第2の情報配信事業者用のコンピュータシステムとネットワークを介してデータ通信可能な携帯用または据え置き用の情報端末とを用いた情報配信方法または情報配信システムにおいて、
情報端末は現在位置を検出する現在位置検出手段を有し、
第1の情報配信事業者用のコンピュータシステムは、多数の興味対象場所の案内情報を位置情報とともに蓄積手段に蓄積し、外部の情報端末から所望の興味対象場所の案内情報の要求が有ると、蓄積手段から所望の興味対象場所の案内情報を読み出し、要求元の情報端末に返信するようにし、
第2の情報配信事業者用のコンピュータシステムは、日時を計時する計時手段を有し、経路探索用の道路データと交通機関の時刻表データを蓄積手段に蓄積しており、外部の情報端末から出発地と目的地を含む経路探索条件を付随した経路探索要求が有ると、計時手段が計時した現在日時を出発予定日時とし、道路データと交通機関の時刻表データを参照して経路探索条件に従い出発地から目的地までを徒歩と交通機関で結ぶ最適な経路を探索し、該探索した最適経路の情報を要求元の情報端末に返信するようにし、
更に、第1の情報配信事業者用のコンピュータシステムは、興味対象場所の案内情報を送信する際、第2の情報配信事業者用のコンピュータシステムが経路探索要求を受け付けて実行するためのコマンドの機能を有するアドレスをリンク情報とするリンクと、当該興味対象場所の位置情報と、当該位置情報を目的地とし、出発地を含む経路探索条件の自動設定プログラムの情報と、を付随させるようにし、
情報端末では第1の情報配信事業者用のコンピュータシステムから所望の興味対象場所の案内情報とリンクと位置情報が返信されると、案内情報とリンクを表示し、該リンクが選択されると興味対象場所の位置情報を目的地、現在位置検出手段で検出されている現在位置を出発地とした経路探索条件を自動設定し、第2の情報配信事業者用のコンピュータシステムに対し経路探索条件の情報を付随した経路探索要求をするようにしたこと、を特徴としている。
【0010】
本発明の請求項7に記載の情報配信方法または請求項8に記載の情報配信システムは、
興味対象場所の案内情報の配信を行う第1の情報配信事業者用のコンピュータシステムと、最適経路情報の配信を行う第2の情報配信事業者用のコンピュータシステムと、第1、第2の情報配信事業者用のコンピュータシステムとネットワークを介してデータ通信可能な携帯用または据え置き用の情報端末とを用いた情報配信方法において、
情報端末は現在位置を検出する現在位置検出手段を有し、
第1の情報配信事業者用のコンピュータシステムは、多数の興味対象場所の案内情報を位置情報とともに蓄積手段に蓄積し、外部の情報端末から所望の興味対象場所の案内情報の要求が有ると、蓄積手段から所望の興味対象場所の案内情報を読み出し、要求元の情報端末に返信するようにし、
第2の情報配信事業者用のコンピュータシステムは、経路探索用の道路データおよび交通機関の時刻表データと興味対象場所の所在地図情報を蓄積手段に蓄積しており、外部の情報端末から出発地と目的地および出発日時を含む経路探索条件を付随した経路探索要求が有ると、道路データおよび交通機関の時刻表データを参照して経路探索条件の示す出発地から目的地までを徒歩と交通機関で結ぶ最適な経路を探索し、該探索した最適経路の情報を要求元の情報端末に返信し、あるいは、外部の情報端末から興味対象場所の所在地図要求があると、所在地図情報を要求元の情報端末に返信し、
更に、第1の情報配信事業者用のコンピュータシステムは、興味対象場所の案内情報を送信する際、第2の情報配信事業者用のコンピュータシステムが所在地図要求を受け付け、該当する所在地図情報を情報端末に送信するためのアドレスをリンク情報とするリンクを付随させるようにし、
更に、第2の情報配信事業者用のコンピュータシステムは、情報端末に前記所在地図情報を送信する際、所在地図情報に、当該第2の情報配信事業者用のコンピュータシステムが経路探索要求を受け付けて実行するためのコマンドの機能を有するアドレスをリンク情報とするリンクと、当該興味対象場所の位置情報と、当該位置情報を目的地とし、出発日時を含む経路探索条件の自動設定プログラムの情報と、を付随させるようにし、
情報端末では第2の情報配信事業者用のコンピュータシステムから所望の興味対象場所の所在地図情報とリンクが返信されると、所在地図情報とリンクを表示し、該リンクが選択されると興味対象場所の位置情報を目的地、現在位置検出手段で検出されている現在位置を出発地とし、現在日時を出発日時として含む経路探索条件を自動設定し、第2の情報配信事業者用のコンピュータシステムに対し経路探索条件の情報を付随した経路探索要求をするようにしたこと、を特徴としている。
【0013】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の一つの実施の形態を図1を参照して説明する。図1は本発明に係るデータ通信ネットワークを利用した情報配信システムの構成図である。
10Aは情報端末の一例としてのデータ通信機能付の携帯電話、20は携帯電話10Aと無線接続する移動網、30は移動網と接続された携帯電話事業者の運用するデータ通信サービスセンタであり、該データ通信サービスセンタ30には専用線401 、402 またはインターネット50を介して種々の情報配信事業者(コンテンツプロバイダ、アプリケーションサービスプロバイダなど)の運用する情報配信コンピュータシステム60A1 、60A2 、60A3 、60A4 、・・、60Ai 、・・及び80と接続されている。ここでは、情報配信コンピュータシステム60Ai はPOIの案内情報を配信するコンテンツプロバイダが運用しており、情報配信コンピュータシステム80は地図情報、経路案内情報の配信をするアプリケーションサービスプロバイダが運用しているものとする。
【0014】
各情報配信コンピュータシステム60Ai は図2に示す如く、各々、1または複数のグループに分けられた多数のPOIの案内情報、POIの位置情報としての位置座標(経度、緯度)と名称、グループ毎のPOIリスト情報をグループ別に蓄積した蓄積手段61Ai を有している。各POIの案内情報(POIの名称、住所、営業時間、電話番号など)には、着目位置情報としてのPOIの位置座標(経緯度)と名称をパラメータに含むPOI所在地図要求用のURL(80)a をリンク情報とする「MAP」の文字リンクと(図16(2)の符号LA参照)、経路探索要求用のURL(80)e をリンク情報とする「トータルナビ(目的地)」の文字リンク(経路探索要求用コマンドボタンとしての機能を有する。図16(2)の符号LB参照)が付属している。「トータルナビ(目的地)」の文字リンクには、着目位置情報としてのPOIの位置座標(経緯度)と経路探索条件自動設定プログラムの情報が付属している。
【0015】
情報配信コンピュータシステム60Ai における或るグループのPOIリスト情報と、当該或るグループ内の個々のPOIの案内情報は、外部から所定のアドレス(ここでは全てURLアドレスとする)にアクセスして入手可能となっており、例えば、情報配信コンピュータシステム60Ai の第jグループのPOIリスト情報の要求受け付け用アドレス(URL)=URL(60Ai j0、第jグループのk番目のPOIの案内情報の要求受け付け用アドレス(URL)=URL(60Ai jkであるとする。情報配信コンピュータシステム60Ai は、POIの案内情報を配信する際、着目位置情報としてのPOIの位置情報としての位置座標(経緯度)と名称をパラメータに含む所在地図要求受け付け用アドレスをリンク情報としたリンクと、経路探索要求受け付け用アドレスをリンク情報としたリンク(このリンクには着目位置情報としてのPOIの位置座標(経緯度)と経路探索条件の自動設定プログラムの情報が付属している)も一緒に送信し、POIの案内情報とリンクを一緒に画面表示させる。
【0016】
情報配信コンピュータシステム80は図3に示す如く、所定の縮尺で、所定の経度幅、緯度幅に分割されたエリア別の単位地図(図4の符号Mij参照)毎の地図表示用の地図データ(ベクトルデータ)、最適経路探索用の道路データ及び交通機関の時刻表データを蓄積した蓄積手段81を有している。蓄積手段81には経路探索した結果の内、徒歩用経路の経路データを個別に一時記憶するユーザデータ記憶領域も設けられている。地図表示用の地図データは、所定の経度幅、緯度幅の単位地図に分割されており、図5に示す如く、各単位地図Mijは対角頂点の位置座標B1 (経度、緯度)、B2 (経度、緯度)の組で識別される。
【0017】
この情報配信コンピュータシステム80には所在地図要求受け付け用のURLアドレス=URL(80)a 、経路探索要求受け付け用のURLアドレス=URL(80)e 、経路案内地図要求受け付け用のURLアドレス=URL(80)f 、不足分の経路案内地図データ要求受け付け用のURLアドレス=URL(80)g が対応付けられている。外部から所在地図要求受け付け用のURL(80)a に対しPOIの位置情報及び名称のパラメータ付でアクセスがあると、情報配信コンピュータシステム80は、蓄積手段81から所定の縮尺でPOIの周辺の一定範囲の地図表示用の地図データを読み出し、地図データにPOI位置マークのデータ(位置座標とマークの種別)と、POIの名称文字のデータ(位置座標と文字)を付加し、表示中心とすべき着目位置座標(=POIの位置座標)を含むヘッダ付で所在地図情報を要求元に返信する。情報配信コンピュータシステム80は、地図情報を配信する際、経路探索要求受け付け用アドレスURL(80)e をリンク情報としたリンク(このリンクには着目位置情報としてのPOIの位置座標(経緯度)と経路探索条件の自動設定プログラムの情報が付属している)も一緒に送信し、画面表示させる。
【0018】
また情報配信コンピュータシステム80は、経路探索要求受け付け用のURL(80)e に経路探索条件の情報(出発地の位置情報、目的地の位置情報、出発予定日時)を付随してアクセスがあると、経路探索条件に従い道路データと交通機関の時刻表データを参照して、出発地から目的地までを徒歩と交通機関で結ぶ最適な経路の候補をM個(Mは1以上の整数)探索する。そして、各最適経路候補について、出発地から目的地まで交通手段別に、交通手段の名称、スタート位置と到着位置の名称、スタート時刻と到着時刻から成る最適経路概要文字情報を生成し、経路探索の要求元に返信する。この際、最適経路の各候補の内、交通手段が徒歩の部分の経路データは個別に、到着日時(徒歩の部分の終端に到着する日時)を含むインデックスと対応付けて蓄積手段81に記憶させておき(図3のユーザデータ記憶領域)、蓄積手段81の内の経路データの記憶場所と、着目位置座標としての経路データの始端位置座標とをパラメータに含む経路案内地図要求受け付け用のURL(80)f をリンク情報としたリンクを、最適経路概要文字情報に付加して経路探索の要求元に返信する。
【0019】
また、情報配信コンピュータシステム80は経路案内地図要求受け付け用のURL(80)f に対しアクセスが有ると、付随するパラメータが示す記憶場所の経路データを読み出すとともに、付随するパラメータが示す着目位置座標を含む所定の縮尺の1単位分の地図及び該単位地図を囲む8個の単位地図(例えば、図4の符号Pに示す如く単位地図M22の中に着目位置座標が有る場合、M11〜M13、M21〜M23、M31〜M33の単位地図が該当する)の地図表示用の地図データを読み出し、経路データを特定の色、線種、太さの道路として扱って当該読みだした地図データ中に組み込むとともに、経路データの始端位置に始端位置マーク、終端位置に終端位置マークを地図データ中に組み込んだのち、フレーム分割で表示させる経路誘導開始コマンドボタン(CB1)と経路誘導終了コマンドボタン(CB2)の情報とともに要求元に返信する。
【0020】
携帯電話10Aのデータ通信系は図6に示す如く構成されており、12は通信部であり、データ通信時、所定のデータ通信用チャネルで移動網20と無線接続し、後述するコントロール部から入力したデータに対しディジタル変調、周波数変換、電力増幅し、データ通信用チャネルで移動網20の側の基地局(図示せず)宛に無線電波を送信したり、基地局からデータ通信用チャネルで送信された無線電波を受信し、増幅、周波数変換、ディジタル復調をし、自機宛のデータを抽出してコントロール部へ出力したりする。13はGPS受信部であり、GPS衛星航法により、定期的に現在位置を検出し、現在位置データ(経度、緯度)を出力する。14はキー操作部であり、メニューキー、文字/数字キー、カーソル移動操作またはスクロール操作等を行うための上下左右キー、確定キー、クリアキー、登録キー等を有する。15は表示部であり、各種メニュー、POIのリスト、所望POIの案内情報、所望POIを含む地図画像、最適経路情報等を表示する。16は記憶部であり、外部から受信したデータを一時記憶したり、ユーザが保存を指示したデータを記憶したり記憶をする。17はマイコン構成のコントロール部であり、キー操作部14での操作に従い、通信部12を制御して移動網20を介してデータ通信サービスセンタ30、情報配信コンピュータシステム60A1 、60A2 、60A3 、60A4 、・・、60Ai 、・・、80とデータ通信サービスに関する各種データの送受をさせ、受信データを記憶部16に記憶させたり、受信データに基づき表示部15にメニュー、POIのリスト、所望POIの案内情報、所望POIを含む地図画像、最適経路概要文字情報、経路案内地図画像等を表示させたりする。18は現在の日時の計時を行う計時部である。
【0021】
図7〜図10はデータ通信サービスに関する携帯電話10Aのコントロール部17の制御処理を示すフローチャート、図11はデータ通信サービスセンタ30の通信サービス処理を示すフローチャート、図12は情報配信コンピュータシステム60Ai の情報配信処理を示すフローチャート、図13と図14は情報配信コンピュータシステム80の情報配信処理を示すフローチャート、図15〜図17、図19〜図26は携帯電話10Aの表示部15の画面11の表示例の説明図、図18は情報配信コンピュータシステム80で探索された最適経路の説明図であり、以下、これらの図を参照して上記した実施の形態の動作を説明する。
なお、最適経路の候補の探索数Mは2とする。
【0022】
(1)所望POIの案内情報の入手
まず携帯電話10Aでメニューキーを押し、メニューの呼び出し操作をすると、コントロール部17は初期メニューを表示部15に表示させる(図7のステップS10、S11。図15(1)参照。文字の反転表示でカーソル位置が示される)。数字キーで2を入力するか、または上下左右キーで「POIメインメニュー」にカーソルを合わせ確定キーを押して選択すると、コントロール部17は通信部12を制御し、データ通信サービスセンタ30にPOIメインメニューの要求信号を端末ID情報とともに送信させる。該POIメインメニュー要求信号は移動網20を介してデータ通信サービスセンタ30に入力される。POIメインメニュー要求信号を入力したデータ通信サービスセンタ30は、蓄積手段31からPOIメインメニューを読み出し、要求元の携帯電話10A宛に移動網20を介して送信する(図11のステップS100、S101)。携帯電話10AではPOIメインメニューのデータが通信部12で受信され、コントロール部17に出力される。コントロール部17はPOIメインメニューを記憶部16に一時記憶するとともに表示部15に表示させる(ステップS13。図15(2)参照)。
【0023】
ユーザがキー操作部14で例えば「食事」を選択すると、コントロール部17は「食事」のPOIサブメニュー要求信号を端末ID情報とともに送信させ、該POIサブメニュー要求信号は移動網20を介してデータ通信サービスセンタ30に入力される。POIサブメニュー要求信号を入力したデータ通信サービスセンタ30は、蓄積手段31から「食事」のPOIサブメニューを読み出し、要求元の携帯電話10A宛に送信し(ステップS102、S103)、携帯電話10Aの通信部12で受信され、コントロール部17に出力される。コントロール部17は「食事」のPOIサブメニューを記憶部16の一時記憶領域に一時記憶するとともに表示部15に表示させる(ステップS14、S15。図15(3)参照)。POIサブメニューの各項目は、情報配信コンピュータシステム60A1 、60A2 、・・・の蓄積手段61A1 、60A2 、・・・に記憶されたPOIリスト情報の1つと対応しており、項目文字が対応するPOIリスト情報の記憶場所をリンク情報とするリンクとなっている。
【0024】
ユーザがキー操作部14で例えば「ハンバーグ」を選択すると、コントロール部17は対応するリンク情報の示すURLfへのアクセス要求信号(ここではPOIリスト要求信号となる)を端末ID情報とともに送信させ、該アクセス要求信号は移動網20を介してデータ通信サービスセンタ30に入力される。アクセス要求信号を入力したデータ通信サービスセンタ30は、URLfが例えばURL(60A2 10であり情報配信コンピュータシステム60A2 に該当しているとき、アクセス要求信号を専用線402 を介して情報配信コンピュータシステム60A2 に転送し(ステップS104、S105)、情報配信コンピュータシステム60A2 は、蓄積手段61A2 の内、URLfの示すアドレスに対応するPOIリスト情報を読み出し、要求元の携帯電話10A宛に送信し(ステップS110、S111)、データ通信サービスセンタ30は、携帯電話10Aに転送する(ステップS104、S105)。POIリスト情報は通信部12で受信され、コントロール部17が記憶部16の一時記憶領域に一時記憶するとともに表示部15に表示させる(ステップS16、S17。図16(1)参照)。食事に関するPOIリストの各項目は店名であるが、情報配信コンピュータシステム60A1 、60A2 、・・・の蓄積手段61A1 、60A2 、・・・に記憶されたPOI案内情報の1つと対応しており、項目文字は対応するPOI案内情報の記憶場所をリンク情報とするリンクとなっている。
【0025】
ユーザがキー操作部14で例えば「カブース」を選択すると、コントロール部17は対応するリンク情報の示すURLgへのアクセス要求信号(ここではPOI案内情報要求信号となる)を端末ID情報とともに送信させ、該アクセス要求信号は移動網20を介してデータ通信サービスセンタ30に入力される。アクセス要求信号を入力したデータ通信サービスセンタ30は、URLgが例えば、URL(60A2 11であり情報配信コンピュータシステム60A2 に該当しているとき、情報配信コンピュータシステム60A2 に該当することからアクセス要求信号を専用線402 を介して情報配信コンピュータシステム60A2 に転送し(ステップS104、S105)、情報配信コンピュータシステム60A2 は、蓄積手段61A2 の内、URLgの示すアドレスに対応するPOI案内情報(このPOI案内情報には、POIの位置座標(経緯度)と名称をパラメータに含む所在地図要求受け付け用のURL(80)a をリンク情報とする「MAP」の文字リンク(図16(2)の符号LA参照)と、経路探索要求用のURL(80)e をリンク情報とする「トータルナビ(目的地)」の文字リンク(図16(2)の符号LB参照)が付属しており、「トータルナビ(目的地)」の文字リンクには、着目位置情報としてのPOIの位置座標(経緯度)と経路探索条件の自動設定プログラムの情報が付属している)を読み出し、要求元の携帯電話10A宛に送信し(ステップS112、S113)、データ通信サービスセンタ30は、携帯電話10Aに転送する(ステップS104、S105)。POI案内情報は通信部12で受信され、コントロール部17が記憶部16の一時記憶領域に一時記憶するとともに表示部15に表示させる(ステップS18、S19。図16(2)参照)。これにより、ユーザは所望のPOIの住所、電話番号、営業時間等の案内情報を見ることができる。
【0026】
(2)POI案内情報の保存
今回入手したPOI案内情報を保存しておきたい場合、登録キーを押すと、コントロール部17は今回入手した情報を記憶部16の登録領域の中に、適当な名前(例えば、メモ1)を付けて記憶させる(ステップS20、S21)。
【0027】
(3)POI所在地図表示
ユーザが今回案内情報を入手したPOIについて、所在確認用の地図画像、または所望地からPOIまで(或いはPOIから所望地まで)の経路案内情報のいずれもが必要ないとき、クリアキーを押せばコントロール部17は画面を消して最初に戻るが(ステップS22、S23)、地図上で所在確認したいとき、上下左右キーでカーソルを文字リンク「MAP」(図16(2)の符号LA参照)に合わせ、確定キーを押して選択する。すると、コントロール部17はリンク選択操作有りと判断し、対応するリンク情報の示すURLkへのアクセス要求信号(ここではPOI所在地図要求信号となり、POIの位置座標と名称を伴う)を端末ID情報とともに送信させ(ステップS24、S25)、該アクセス要求信号は移動網20を介してデータ通信サービスセンタ30に入力される。アクセス要求信号を入力したデータ通信サービスセンタ30は、URLkがURL(80)a でありインターネット50の上の情報配信コンピュータシステム80に該当しているとき、アクセス要求信号をインターネット50を介して情報配信コンピュータシステム80に転送する(ステップS104、S105)。
【0028】
情報配信コンピュータシステム80はURLkの示すURL(80)a にアクセスが有るとPOI所在地図要求有りと判断し(図13のステップS120)、アクセスされたURLkに含まれる位置座標を着目位置座標として、蓄積手段81の中から所定の縮尺で着目位置座標を含む単位地図と、該単位地図を囲む8個の単位地図の地図データ読み出し、該読みだした地図データに対し着目位置座標に地図記号の1つとしてPOI位置マーク、着目位置座標から東へ一定距離離れた位置に地図文字の1つとしてのPOIの名称を付加するとともに、経路探索要求用のURL(80)e をリンク情報とする「トータルナビ(目的地)」の文字リンク(「トータルナビ(目的地)」の文字リンクには、着目位置情報としてのPOIの位置座標(経緯度)と経路探索条件の自動設定プログラムの情報が付属している)を付随させ、ヘッダに今回の着目位置座標を含めて、要求元の携帯電話10A宛に送信し(ステップS121)、データ通信サービスセンタ30は、携帯電話10Aに転送する(ステップS104、S105)。POI所在地図情報は通信部12で受信され、コントロール部17が記憶部16の一時記憶領域に一時記憶するとともに、当該POI所在地図情報を用いて表示部15の下端部を除き、着目位置座標を中心とした地図画像を描画して表示させ、表示部15の下端部にはフレーム分割により、「トータルナビ(目的地)」の文字リンク(図17の符号LB参照)を表示させる(図8のステップS30、S31、S32。図17参照)。これにより、ユーザは所望のPOIの場所を地図上で確認することができる。
【0029】
(4)POI所在地図の保存
今回入手したPOI所在地図情報を登録しておきたい場合、登録キーを押すと、コントロール部17は今回入手した情報を記憶部16の登録領域の中に、適当な名前(例えば、メモ2)を付けて記憶させる(図8のステップS37、S38)。
【0030】
(5)現在位置からPOIまでの経路案内
(5−1)経路探索要求
ユーザが今回案内情報を入手したPOIについて、例えば、現在位置からPOIまでを徒歩と交通機関の組み合わせで結ぶ最適な経路を知りたい場合、POI案内情報(図16(2)参照)またはPOI所在地図(図17参照)が表示された状態で、「トータルナビ(目的地)」の文字リンクにカーソルを合わせ、確定キーを押してリンクLBを選択する。すると、コントロール部17はリンク選択操作有りと判断し、当該リンクLBにプログラム情報が付属しているかチェックする(図7のステップS24、図9のステップS60)。ここでは経路探索条件自動設定プログラムが付随しているので、該経路探索条件自動設定プログラムを実行する(ステップS61)。具体的には、GPS受信部13からその時点で検出されている現在位置を入力し、経路探索条件中の出発地の位置情報として設定し、当該リンクLBに付属したPOIの位置座標を経路探索条件中の目的地の位置情報として設定し、計時部18からその時点で計時されている現在日時(ここでは2001年09月24日09時52分とする)を入力し、経路探索条件中の出発地出発予定日時として設定する(ステップS62〜S66)。そして、プログラムを実行した結果得られた経路探索条件の情報(出発地の位置情報、目的地の位置情報、出発地出発予定日時)を付随させながら、リンクLBに対応するリンク情報の示すURLmへのアクセス要求信号(ここでは経路探索要求信号となる)を端末ID情報とともに送信させ(図9のステップS67)、該アクセス要求信号は移動網20を介してデータ通信サービスセンタ30に入力される。アクセス要求信号を入力したデータ通信サービスセンタ30は、URLmがURL(80)e でありインターネット50の上の情報配信コンピュータシステム80に該当しているとき、アクセス要求信号をインターネット50を介して情報配信コンピュータシステム80に転送する(ステップS104、S105)。なお、とくに経路探索を望まない場合、クリアキーを押せばコントロール部17は画面11を消去し(図8のステップS39、S40)、最初に戻る。
【0031】
(5−2)経路探索
情報配信コンピュータシステム80はURLmの示すURL(80)e にアクセスが有ると経路探索要求有りと判断し(図13のステップS122)、経路探索要求に付随した経路探索条件の情報に従い、蓄積手段81に蓄積された道路データ及び交通機関の時刻表データを用いて、経路探索条件(出発地、目的地、出発地出発予定日時)に従い徒歩と交通機関の組み合わせで結ぶ最適な経路の候補をM=2個探索する(ステップS123)。具体的には、出発地に近い方から2個の駅を探し、これら2個の駅を別個に経由する最適経路を探索する。
【0032】
最適経路の2つの候補の探索が終わると、出発地から目的地まで交通手段別に、交通手段の名称、スタート位置と到着位置の名称、スタート時刻と到着時刻から成る最適経路概要文字情報を生成し、経路探索の要求元に返信する。この際、最適経路の各候補の内、交通手段が徒歩の経路データは個別に、徒歩用経路の終端への到着日時を含むインデックスと対応付けて蓄積手段81に記憶させておき(図3のユーザデータ記憶領域)、蓄積手段81の内の経路データの記憶場所と、着目位置座標としての経路データの始端位置座標とをパラメータに含む経路案内地図要求受け付け用のURL(80)e をリンク情報としたリンクを、最適経路概要文字情報に付加して経路探索の要求元に返信する(図14のステップS130、S131)。
ここでは、図18に示す如く、第1最適経路候補は、出発地から○○会社××線の片倉駅までの徒歩用経路RA、○○会社××線の○○片倉駅から○○八王子駅までの交通機関用経路RB、○○八王子駅から目的地である「カブース」までの徒歩用経路RCで構成されており、第2最適経路候補は、出発地から△△会社□□線の△△片倉駅までの徒歩用経路RD、△△会社□□線の△△片倉駅から△△北野駅までの交通機関用経路RE、△△会社□□線の△△北野駅から△△八王子駅までの交通機関用経路RF、△△八王子駅から「カブース」までの徒歩用経路RGで構成されているものとする。
【0033】
最適経路概要文字情報は通信部12で受信され、コントロール部17が記憶部16の一時記憶領域に一時記憶させるとともに、表示部15に表示させる(図8のステップS30、S31、S32。図19参照)。これにより、第1候補では、現在地を2001年09月24日10時00分に出発して○○会社××線の○○片倉駅まで徒歩で5分行き(徒歩用経路(RA))、○○会社××線の○○片倉駅で10時08分発の電車に乗って○○八王子駅まで行き(交通機関用経路(RB))、○○会社××線の○○八王子駅から「カブース」まで徒歩で3分行けば10時17分頃に到着できることが判る(徒歩用経路(RC))。また、第2候補では、現在地を2001年09月24日09時58分に出発して△△会社□□線の△△片倉駅まで徒歩で10分行き(徒歩用経路(RD))、△△片倉駅で10時10分発の電車に乗って△△北野駅まで行き(交通機関用経路(RE))、△△会社・・線の10時17分発に乗換え、△△八王子駅まで行き(交通機関用経路(RF))、△△八王子駅から「カブース」まで徒歩で7分行けば10時21分頃に到着できることが判る(徒歩用経路(RG))。
【0034】
(5−3)最適経路概要文字情報の保存
今回入手した最適経路概要文字情報を保存しておきたい場合、登録キーを押すと、コントロール部17は今回入手した情報を記憶部16の登録領域の中に、適当な名前(例えば、メモ3)を付けて記憶させる(図8のステップS37、S38)。
【0035】
(5−4)出発地から最寄りの○○片倉駅までの経路案内地図表示
ユーザが第1候補の出発地から○○片倉駅までの徒歩用経路を地図上で確認したい場合、「徒歩ルート」(RA)の文字リンク(リンク情報をURLoとする)を選択する。すると、コントロール部17はリンク選択操作有りと判断し、対応するリンク情報の示すURLoへのアクセス要求信号(ここでは経路案内地図要求信号となる)を端末ID情報とともに送信させ(図8のステップS36、図7のステップS25)、該アクセス要求信号は移動網20を介してデータ通信サービスセンタ30に入力される。アクセス要求信号を入力したデータ通信サービスセンタ30は、URLoがURL(80)f でありインターネット50の上の情報配信コンピュータシステム80に該当しているので、アクセス要求信号をインターネット50を介して情報配信コンピュータシステム80に転送する(ステップS104、S105)。
【0036】
情報配信コンピュータシステム80はURLoの示すURL(80)f にアクセスが有ると経路案内地図要求有りと判断し(図14のステップS132)、付随するパラメータが示す記憶場所の経路データ(RA)を読み出すとともに、付随するパラメータが示す着目位置座標を含む所定の縮尺の1単位分の地図及び該単位地図を囲む8個の単位地図(例えば、図4の符号Pに示す如く単位地図M22の中に着目位置座標が有る場合、M11〜M13、M21〜M23、M31〜M33の単位地図が該当する)の地図表示用の地図データを読み出し、経路データを特定の色及び線種及び太さの道路として扱って地図データに組み込むとともに、経路データの始端位置に始端位置マーク、終端位置に終端位置マークを地図データに組み込んだのち、フレーム分割で地図と一緒に表示させる経路誘導開始コマンドボタン(CB1)(表示文字「NAVI開始」)と経路誘導終了コマンドボタン(CB2)(表示文字「NAVI終了」)の情報と、今回の着目位置座標を含むヘッダ付で経路案内地図情報として要求元に返信する(ステップS133)。経路誘導開始コマンドボタン(CB1)には、経路データ(RA)の蓄積手段81での記憶場所をパラメータに持つ経路案内地図要求用のURL(80)g がリンク情報として割り当てられている。
【0037】
経路案内地図情報は通信部12で受信され、コントロール部17が記憶部16の一時記憶領域に一時記憶させるとともに、経路案内地図情報を用いて、表示部15の下端部を除き、ヘッダに含まれる着目位置座標を中心とした地図画像を描画し、表示部15の下端部にはフレーム分割で経路誘導開始コマンドボタン(CB1)及び経路誘導終了コマンドボタン(CB2)とともに表示部15に表示させる(図8のステップS30、S31、S32。図20参照)。これにより、ユーザは出発地から○○片倉駅までの徒歩用経路(RA)を地図上で確認することができる。
【0038】
(5−5)○○八王子駅から所望店舗までの経路案内地図表示
続いて、ユーザが第1候補での○○八王子駅から目的地である「カブース」までの経路を地図上で確認したい場合、「徒歩ルート」(RC)の文字リンクを選択する(リンク情報をURLpとする)。すると、コントロール部17はリンク選択操作有りと判断し、対応するリンク情報の示すURLpのアクセス要求信号(ここでは経路案内地図要求信号となる)を端末ID情報とともに送信させ(ステップS24、S25)、該アクセス要求信号は移動網20を介してデータ通信サービスセンタ30に入力される。アクセス要求信号を入力したデータ通信サービスセンタ30は、URLpがURL(80)f でありインターネット50の上の情報配信コンピュータシステム80に該当しているとき、アクセス要求信号をインターネット50を介して情報配信コンピュータシステム80に転送する(ステップS104、S105)。
【0039】
情報配信コンピュータシステム80はURLpの示すURL(80)f にアクセスが有ると経路案内地図要求有りと判断し(図14のステップS132)、付随するパラメータが示す記憶場所の経路データ(RC)を読み出すとともに、付随するパラメータが示す着目位置座標を含む所定の縮尺の1単位分の地図及び該単位地図を囲む8個の単位地図の地図表示用の地図データを読み出し、経路データを特定の色及び線種及び線の太さの道路として扱って地図データに組み込むとともに、経路データの始端位置に始端位置マーク、終端位置に終端位置マークを地図データに組み込んだのち、フレーム分割で地図と一緒に表示させる経路誘導開始コマンドボタン(CB1)(表示文字「NAVI開始」)と経路誘導終了コマンドボタン(CB2)(表示文字「NAVI終了」)の情報と、今回の着目位置座標を含むヘッダ付で経路案内地図情報として要求元に返信する(ステップS133)。経路誘導開始コマンドボタン(CB1)には、経路データ(RC)の蓄積手段81での記憶場所をパラメータに持つ経路案内地図要求用のURL(80)g がリンク情報として割り当てられている。
【0040】
経路案内地図情報は通信部12で受信され、コントロール部17が記憶部16の一時記憶領域に一時記憶させるとともに、経路案内地図情報を用いて、表示部15の下端部を除き、ヘッダに含まれる着目位置座標を中心とした地図画像を描画し、表示部15の下端部にはフレーム分割で経路誘導開始コマンドボタン(CB1)及び経路誘導終了コマンドボタン(CB2)とともに表示部15に表示させる(図8のステップS30、S31、S32。図21参照)。これにより、ユーザは○○八王子駅から「カブース」までの徒歩用経路(RC)を地図上で確認することができる。
【0041】
(5−6)出発地から最寄りの△△片倉駅までの経路案内地図表示
ユーザが第2候補の出発地から△△片倉駅までの経路を地図上で確認したい場合、「徒歩ルート」(RD)の文字リンク(リンク情報をURLqとする)を選択する。すると、コントロール部17はリンク選択操作有りと判断し、対応するリンク情報の示すURLqへのアクセス要求信号(ここでは経路案内地図要求信号となる)を端末ID情報とともに送信させ(図8のステップS36、図7のステップS25)、該アクセス要求信号は移動網20を介してデータ通信サービスセンタ30に入力される。アクセス要求信号を入力したデータ通信サービスセンタ30は、URLqがURL(80)f でありインターネット50の上の情報配信コンピュータシステム80に該当しているとき、アクセス要求信号をインターネット50を介して情報配信コンピュータシステム80に転送する(ステップS104、S105)。
【0042】
情報配信コンピュータシステム80はURLqの示すURL(80)f にアクセスが有ると経路案内地図要求有りと判断し(図14のステップS132)、付随するパラメータが示す記憶場所の経路データ(RD)を読み出すとともに、付随するパラメータが示す着目位置座標を含む所定の縮尺の1単位分の地図及び該単位地図を囲む8個の単位地図の地図表示用の地図データを読み出し、経路データを特定の色及び線種及び太さの道路として扱って地図データに組み込むとともに、経路データの始端位置に始端位置マーク、終端位置に終端位置マークを地図データに組み込んだのち、フレーム分割で地図と一緒に表示させる経路誘導開始コマンドボタン(CB1)(表示文字「NAVI開始」)と経路誘導終了コマンドボタン(CB2)(表示文字「NAVI終了」)の情報と、今回の着目位置座標を含むヘッダ付で経路案内地図情報として要求元に返信する(ステップS133)。経路誘導開始コマンドボタン(CB1)には、経路データ(RD)の蓄積手段81での記憶場所をパラメータに持つ経路案内地図要求用のURL(80)g がリンク情報として割り当てられている。
【0043】
経路案内地図情報は通信部12で受信され、コントロール部17が記憶部16の一時記憶領域に一時記憶させるとともに、ヘッダに含まれる着目位置座標を中心とした地図画像を描画し、経路誘導開始コマンドボタン(CB1)及び経路誘導終了コマンドボタン(CB2)とともに表示部15に表示させる(図8のステップS30、S31、S32。図22参照)。これにより、ユーザは出発地から△△片倉駅までの徒歩用経路(RD)を地図上で確認することができる。
【0044】
(5−7)△△八王子駅から所望店までの経路案内地図表示
続いて、ユーザが第2候補での△△八王子駅から目的地である「カブース」までの経路を地図上で確認したい場合、「徒歩ルート」(RG)の文字リンクを選択する(リンク情報をURLrとする)。すると、コントロール部17はリンク選択操作有りと判断し、対応するリンク情報の示すURLrのアクセス要求信号(ここでは経路案内地図要求信号となる)を端末ID情報とともに送信させ(ステップS36、図7のステップS25)、該アクセス要求信号は移動網20を介してデータ通信サービスセンタ30に入力される。アクセス要求信号を入力したデータ通信サービスセンタ30は、URLrがURL(80)f でありインターネット50の上の情報配信コンピュータシステム80に該当しているとき、アクセス要求信号をインターネット50を介して情報配信コンピュータシステム80に転送する(ステップS104、S105)。
【0045】
情報配信コンピュータシステム80はURLrの示すURL(80)f にアクセスが有ると経路案内地図要求有りと判断し(図14のステップS132)、付随するパラメータが示す記憶場所の経路データ(RG)を読み出すとともに、付随するパラメータが示す着目位置座標を含む所定の縮尺の1単位分の地図及び該単位地図を囲む8個の単位地図の地図表示用の地図データを読み出し、経路データを特定の色及び線種及び太さの道路として扱って地図データに組み込むとともに、経路データの始端位置に始端位置マーク、終端位置に終端位置マークを地図データに組み込んだのち、フレーム分割で地図と一緒に表示させる経路誘導開始コマンドボタン(CB1)(表示文字「NAVI開始」)と経路誘導終了コマンドボタン(CB2)(表示文字「NAVI終了」)の情報と、今回の着目位置座標を含むヘッダ付で経路案内地図情報として要求元に返信する(ステップS133)。経路誘導開始コマンドボタン(CB1)には、経路データ(RG)の蓄積手段81での記憶場所をパラメータに持つ経路案内地図要求用のURL(80)g をリンク情報として割り当てておく。
【0046】
経路案内地図情報は通信部12で受信され、コントロール部17が記憶部16の一時記憶領域に一時記憶させるとともに、当該経路案内地図情報を用いて表示部15の下端部を除き、着目位置座標を中心とした地図画像を描画して表示させ、表示部15の下端部にはフレーム分割で経路誘導開始コマンドボタン(CB1)及び経路誘導終了コマンドボタン(CB2)を表示させる(図8のステップS30、S31、S32。図23参照)。これにより、ユーザは△△八王子駅から「カブース」までの徒歩用経路(RG)を地図上で確認することができる。
【0047】
(5−8)出発地から最寄りの○○片倉駅までの経路誘導
現在の日時が第1候補での出発地出発予定日時となったので、徒歩で出発したのち徒歩用経路(RA)の表示された地図上で現在位置を確認しながら進みたい場合、図20の地図画像が表示された状態で経路誘導開始コマンドボタン(CB1)を選択して経路誘導開始操作をする。すると、コントロール部17は、図8のステップS41でYESと判断し、現在、経路案内地図表示中なので(ステップS42)、GPS受信部13で検出された現在位置を入力し(ステップS43)、記憶部16の一時記憶領域の中に現在位置周辺の経路案内用の複数の単位地図(現在位置を含む1つの単位地図と該単位地図を囲む8枚の単位地図)の地図データが全て揃っているか判断し(ステップS44)、YESであれば、経路案内用の単位地図を用いて現在位置を中心とする1画面分の地図画像を現在位置マーク(PM)とともに描画して表示部13に表示させる(ステップS45)。そして、GPS受信部13で検出された現在位置を入力し(ステップS46)、前回、現在位置マーク付の地図画像を描画してから所定の一定距離、例えば、10m、15mなど)だけ変化したかチェックし(ステップS47)、YESであれば、ステップS44へ進み、NOであれば経路誘導終了操作がされたかのチェックをし(ステップS49)、ここでもNOであればステップS46に戻る。
【0048】
若し、ステップS44のチェックで、記憶部16の中に現在位置周辺の経路案内用の複数の単位地図の地図データが全て揃っていないときは、情報配信コンピュータシステム80に要求し、返信された地図データを記憶部16の一時記憶領域に追加する(ステップS48)。具体的には、コントロール部17は現在位置を含む1つの単位地図と該単位地図を囲む8枚の単位地図の内、既に記憶部16に存在するものの識別情報と着目位置情報としての現在位置をパラメータに含めながら、不足分の経路案内地図要求用のURL(80)g へのアクセス要求信号(ここでは不足分の経路案内地図要求信号となる)を端末ID情報とともに送信させる。該アクセス要求信号は移動網20を介してデータ通信サービスセンタ30に入力される。アクセス要求信号を入力したデータ通信サービスセンタ30は、URLがURL(80)g でありインターネット50の上の情報配信コンピュータシステム80に該当しているとき、アクセス要求信号をインターネット50を介して情報配信コンピュータシステム80に転送する(ステップS104、S105)。
【0049】
情報配信コンピュータシステム80はURLg にアクセスが有ると不足分の経路案内地図要求有りと判断し(図14のステップS134)、付随するパラメータが示す記憶場所の経路データ(RA)を読み出すとともに、付随するパラメータが示す着目位置座標を含む所定の縮尺の1単位分の地図及び該単位地図を囲む8個の単位地図の内、既に要求元に地図データの存在するものを除いて地図表示用の地図データを読み出し、経路データ(RA)を特定の色及び線種及び太さの道路として扱って地図データに組み込むとともに、経路データ(A)の始端位置に始端位置マーク、終端位置に終端位置マークを地図データに組み込んだのち、要求元に返信する(ステップS133)。経路案内地図情報は通信部12で受信され、コントロール部17が記憶部16の一時記憶領域に追加して一時記憶させる(ステップS48)。そして、ステップS44に戻り、記憶部16の中に現在位置周辺の経路案内用の複数の単位地図(現在位置を含む1つの単位地図と該単位地図を囲む8枚の単位地図)の地図データが全て揃っているか判断し、YESであれば、経路案内用の単位地図を用いて現在位置を中心とする1画面分の地図画像を描画して表示部15に表示させる(ステップS45)。以下、同様の動作を繰り返すことで、徒歩で出発後、画面には現在位置を中心とし、徒歩用経路(RA)と現在位置マーク(PM)の表示された地図が表示されるので(図24参照)、道をさがさなくても間違いなく簡単に目的とする○○片倉駅に到着できる。
【0050】
○○片倉駅に到着したところで、経路誘導終了コマンドボタン(CB2)を選択して経路誘導終了操作をする。すると、コントロール部17は、図8のステップS49でYESと判断し、画面を消去する(ステップS50)。
そして、○○会社××線にて○○片倉駅から○○八王子駅まで電車で行く。
【0051】
(5−9)○○八王子駅から「カブース」までの経路誘導
○○八王子駅に到着後、駅を出たのち徒歩で徒歩用経路(RC)の表示された地図上で現在位置を確認しながら目的の店舗まで進みたい場合、メニューキーを押して初期メニューを表示させ、保存情報リストの選択操作をする。すると、コントロール部17は図7のステップS10とS11を経てステップS26でYESと判断し、画面に保存情報リストを表示させる(図10のステップS70。図25参照)。この内、メモ3を選択すると、コントロール部17はステップS71でYESと判断し、記憶部16の保存領域からユーザの選択した保存情報を読み出し、この内の表示情報に基づき画面11に表示させる(ステップS72)。これにより、図19の如く最適経路概要文字情報が表示される。次に、徒歩ルート(RC)にカーソルを合わせ、確定キーを押して選択操作をすると、(5−5)で説明した如くして、図21の如く、徒歩用経路(RC)の案内地図が表示される。
【0052】
よって、経路誘導開始操作をすると、コントロール部17は、図8のステップS41でYESと判断し、現在、経路案内地図表示中なので(ステップS42でYES)、GPS受信部13で検出された現在位置を入力し(ステップS43)、記憶部16の中に現在位置周辺の経路案内用の複数の単位地図(現在位置を含む1つの単位地図と該単位地図を囲む8枚の単位地図)の地図データが全て揃っているか判断し(ステップS44)、YESであれば、経路案内用の地図データを用いて現在位置を中心とする1画面分の地図画像を現在位置マーク(PM)とともに描画して表示部15に表示させる(ステップS45)。そして、GPS受信部13で検出された現在位置を入力し(ステップS46)、前回現在位置マーク付の地図画像を描画してから所定の一定距離だけ変化したかチェックし(ステップS47)、YESであれば、ステップS44へ進み、NOであれば経路誘導終了操作がされたかのチェックをし(ステップS49)、ここでもNOであればステップS46に戻る。
【0053】
若し、ステップS44のチェックで、記憶部16の中に現在位置周辺の経路案内用の地図データが全て揃っていないときは、情報配信コンピュータシステム80に要求し、返信された地図データを記憶部16に追加する(ステップS48)。具体的には、コントロール部17は現在位置を含む1つの単位地図と該単位地図を囲む8枚の単位地図の内、既に記憶部13に存在するものの識別情報と着目位置情報としての現在位置をパラメータに含めながら、不足分の経路案内地図要求用のURL(80)g へのアクセス要求信号(ここでは不足分の経路案内地図要求信号となる)を端末ID情報とともに送信させる。該アクセス要求信号は移動網20を介してデータ通信サービスセンタ30に入力される。アクセス要求信号を入力したデータ通信サービスセンタ30は、URLがURL(80)g でありインターネット50の上の情報配信コンピュータシステム80に該当しているとき、アクセス要求信号をインターネット50を介して情報配信コンピュータシステム80に転送する(ステップS104、S105)。
【0054】
情報配信コンピュータシステム80はURLg にアクセスが有ると不足分の経路案内地図要求有りと判断し(図14のステップS134)、付随するパラメータが示す記憶場所の経路データ(RC)を読み出すとともに、付随するパラメータが示す着目位置座標を含む所定の縮尺の1単位分の地図及び該単位地図を囲む8個の単位地図の内、既に要求元に地図データの存在するものを除いて地図表示用の地図データを読み出し、経路データを特定の色及び線種及び太さの道路として扱って地図データに組み込むとともに、経路データの始端位置に始端位置マーク、終端位置に終端位置マークを地図データに組み込んだのち、要求元に返信する(ステップS133)。経路案内地図情報は通信部12で受信され、コントロール部17が記憶部16の一時記憶領域に追加して一時記憶させる(ステップS48)。そして、ステップS44に戻り、記憶部16の中に現在位置周辺の経路案内用の複数の単位地図(現在位置を含む1つの単位地図と該単位地図を囲む8枚の単位地図)の地図データが全て揃っているか判断し、YESであれば、経路案内用の地図データを用いて現在位置を中心とする1画面分の地図画像を描画して表示部15に表示させる(ステップS45)。以下、同様の動作を繰り返すことで、○○八王子駅を徒歩で出たあと、画面には現在位置を中心とし、徒歩用経路(RC)と現在位置マークの表示された地図が表示されるので(図26参照)、道をさがさなくても間違いなく簡単に目的とするお店に到着できる。
【0055】
「カブース」に到着したところで、経路誘導終了コマンドボタン(CB2)を選択し、経路誘導終了操作をする。すると、コントロール部17は、図8のステップS49でYESと判断し、画面を消去する(ステップS50)。
【0056】
(7)徒歩用経路データの削除
情報配信コンピュータシステム80は、蓄積手段81のユーザデータ記憶領域の中に、現在の日時がインデックスの到着日時を過ぎている経路データが有れば随時、削除する(図14のステップS136)。
【0057】
この実施の形態によれば、第1の情報配信事業者が運用する情報配信コンピュータシステム60Ai は、外部の携帯電話10Aから或るPOIの案内情報が要求されると、所望POIの案内情報に、POIの位置情報をパラメータに含み、第2の情報配信事業者が運用する情報配信コンピュータシステム80に対するPOI所在地図情報要求受け付け用のURL(80)a をリンク情報とする「MAP」の文字リンクと、第2の情報配信事業者が運用する情報配信コンピュータシステム80に対する経路探索要求用のURL(80)e をリンク情報とする「トータルナビ(目的地)」の文字リンク(経路探索要求用コマンドボタンとしての機能を有する。図16(2)の符号LB参照)を付随させて要求元の携帯電話10Aに返信し、該携帯電話10Aは受信したPOIの案内情報と各文字リンクを一緒に表示する。そして、「MAP」の文字リンクの選択操作をし、第2の情報配信事業者が運用する情報配信コンピュータシステム80に対するPOI所在地図情報要求をすると、情報配信コンピュータシステム80は、アクセスされたURL(80)a にパラメータとして含まれるPOIの位置情報の周辺の地図表示用の地図データ(POIの位置マークを加える)と、情報配信コンピュータシステム80に対する経路探索要求用のURL(80)e をリンク情報とする「トータルナビ(目的地)」の文字リンク(経路探索要求用コマンドボタンとしての機能を有する。図17の符号LB参照)と、POIの位置情報を着目位置情報としてヘッダに含むPOI所在地図情報を返信し、携帯電話10Aは着目位置情報を中心とするPOI位置マーク付の地図画像を文字リンクとともに表示する。携帯電話10AでPOIの案内情報またはPOIの所在地図とともに表示された「トータルナビ(目的地)」の文字リンクの選択操作がされて経路探索が指示されると、その時点でGPS受信部13で検出されている現在位置を出発地の位置情報とし、その時点で計時部18で計時されている現在日時を出発地出発予定日時とし、「トータルナビ(目的地)」の文字リンクに付属されたPOIの位置情報を目的地の位置情報として経路探索条件を自動設定し、第2の情報配信事業者が運用する情報配信コンピュータシステム80に対し経路探索条件の情報を付随して経路探索要求をし、情報配信コンピュータシステム80により経路探索用の道路データ及び交通機関の時刻表データを参照して、経路探索条件に従う最適経路候補の探索をさせ、探索結果を返信させる。
これにより、情報端末10Aのユーザは、現在位置から所望のPOIの位置までを徒歩と交通機関の組み合わせで結ぶ最適な経路を探索したい場合、所望POIの案内情報または所望POIの所在地図情報を要求して入手した所望POIの案内情報または所望POIの所在地図とともに表示された「トータルナビ(目的地)」の文字リンクの選択操作をして経路探索を指示するだけで、現在日時を出発地出発予定日時とし、現在位置を出発地とし、所望POIの位置情報を目的地とした経路探索条件が自動設定されて経路探索の要求がなされるので、出発地、目的地、出発地出発予定日時のマニュアル設定操作をしなくて済む。よって、簡単に現在地から所望興味対象場所までを徒歩と交通機関の組み合わせで結ぶ最適経路の情報を簡単に入手できる。
【0058】
なお、上記した実施の形態では、最適経路の候補をM=2つ探索するようにしたが、1つまは3つ以上探索するようにしても良い。
また、経路探索条件の1つである出発地出発予定日時は情報端末10Aの側で「トータルナビ(目的地)」の文字リンクの選択操作をして経路探索が指示された時点で計時部18で計時した日時に基づき設定されるようにしたが、第2の情報配信事業者が運用する情報配信コンピュータシステム80に日時を計時する計時部を設けておき、情報端末10Aの側では図9のステップS65とS66を省略し、経路探索が指示されたとき、出発地と目的地だけ経路探索条件として自動設定し、第2の情報配信事業者が運用する情報配信コンピュータシステム80に対し経路探索条件の情報を付随した経路探索要求を行い、第2の情報配信事業者が運用する情報配信コンピュータシステム80に対し経路探索条件の情報を付随した経路探索要求を行い、該要求を受けた情報配信コンピュータシステム80は、経路探索用の道路データと交通機関の時刻表データを参照して経路探索条件の示す出発地から目的地までを、現在日時を出発地出発予定日時として徒歩と交通機関で結ぶ最適な経路を探索するようにしても良い。
【0059】
また、出発地から目的地までの交通手段は、徒歩と交通機関との組み合わせとしたが、車単独としても良く、この場合、蓄積手段81には交通機関の時刻表データを蓄積しなくても良い。また、出発地から目的地までの交通手段を車単独とする場合も、情報配信コンピュータシステム80に日時を計時する計時部を設けておき、情報端末10Aの側では図9のステップS65とS66を省略し、経路探索が指示されたとき、出発地と目的地だけ経路探索条件として自動設定し、第2の情報配信事業者が運用する情報配信コンピュータシステム80に対し経路探索条件の情報を付随した経路探索要求を行い、第2の情報配信事業者が運用する情報配信コンピュータシステム80に対し経路探索条件の情報を付随した経路探索要求を行い、該要求を受けた情報配信コンピュータシステム80は、経路探索用の道路データを参照して現在日時を出発地出発予定日時として経路探索条件の示す出発地から目的地までを結ぶ最適な経路を探索するようにしても良く、或いは、出発地出発予定日時は考慮せず単純に出発地から目的地までを結ぶ最適経路の探索をするようにしても良い。また、最適経路を探索する候補数Mを複数とする場合、走行距離の短い方からM個探索すれば良い。
【0060】
また、上記した実施の形態では、情報端末として携帯電話を例に挙げて説明したが、携帯型コンピュータ、据え置き型コンピュータなどにも同様に適用することができる。
【0061】
【発明の効果】
本発明の1つによれば、情報端末のユーザは第1の情報配信事業者の運営する情報配信コンピュータシステムから所望の興味対象場所の案内情報を入手したあと、現在位置から当該所望の興味対象場所までを徒歩と交通機関で結ぶ最適な経路を探索したい場合、興味対象場所の案内情報に付随したリンクを選択するなどして経路探索を指示すると興味対象場所の位置情報を目的地、現在位置検出手段で検出されている現在位置を出発地とし、出発地と現在日時を出発日時として含む経路探索条件を自動設定し、第2の情報配信事業者用のコンピュータシステムに対し経路探索条件の情報を付随した経路探索要求をするので、出発地の位置情報と目的地の位置情報のマニュアル設定操作をしなくても簡単に、現在地から所望興味対象場所までを徒歩と交通機関で結ぶ最適経路の情報を入手できる。
また、本発明の他の1つによれば、情報端末のユーザは第1の情報配信事業者の運営する情報配信コンピュータシステムから所望の興味対象場所の案内情報を入手したあと、現在位置を今から出発して当該所望の興味対象場所まで徒歩と交通機関の組み合わせで結ぶ最適な経路を探索したい場合、興味対象場所の案内情報に付随したリンクを選択するなどして経路探索を指示すると興味対象場所の位置情報を目的地、現在位置検出手段で検出されている現在位置を出発地、現在日時を出発地出発予定日時とした経路探索条件を自動設定し、第2の情報配信事業者用のコンピュータシステムに対し経路探索条件の情報を付随した経路探索要求をするので、出発地の位置情報と目的地の位置情報と出発地出発予定日時のマニュアル設定操作をしなくても簡単に、現在地から所望興味対象場所までを徒歩と交通機関の組み合わせで結ぶ最適経路の情報を入手できる。
また、本発明の更に他の1つによれば、情報端末のユーザは第1の情報配信事業者の運営する情報配信コンピュータシステムから所望の興味対象場所の案内情報を入手したあと、現在位置を今から出発して当該所望の興味対象場所まで徒歩と交通機関の組み合わせで結ぶ最適な経路を探索したい場合、興味対象場所の案内情報に付随したリンクを選択するなどして経路探索が指示されると興味対象場所の位置情報を目的地、現在位置検出手段で検出されている現在位置を出発地とした経路探索条件を自動設定し、第2の情報配信事業者用のコンピュータシステムに対し経路探索条件の情報を付随した経路探索要求をし、第2の情報配信事業者用のコンピュータシステムは、経路探索用の道路データ及び交通機関データを参照して現在日時を出発地出発予定日時として経路探索条件の示す出発地から目的地までを徒歩と交通機関で結ぶ最適な経路を探索するので、出発地の位置情報と目的地の位置情報と出発地出発予定日時のマニュアル設定操作をしなくても簡単に、現在地から所望興味対象場所までを徒歩と交通機関の組み合わせで結ぶ最適経路の情報を入手できる。
本発明の更に他の1つによれば、情報端末のユーザは第1の情報配信事業者の運営する情報配信コンピュータシステムから所望の興味対象場所の案内情報を入手したあと、第2の情報配信コンピュータシステムに所望の興味対象場所の所在地図情報を要求し、第2の情報配信コンピュータシステムから送信される所在地図情報に付随したリンクを選択するなどして経路探索を指示すると興味対象場所の位置情報を目的地、現在位置検出手段で検出されている現在位置を出発地とし、出発地と現在日時を出発日時として含む経路探索条件を自動設定し、第2の情報配信事業者用のコンピュータシステムに対し経路探索条件の情報を付随した経路探索要求をするので、出発地の位置情報と目的地の位置情報のマニュアル設定操作をしなくても簡単に、現在地から所望興味対象場所までの最適経路の情報を入手できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一つの実施の形態に係る情報配信システムの構成図である。
【図2】図1中のPOI案内情報の配信事業者の運用する情報配信コンピュータシステムの蓄積手段の記憶内容の説明図である。
【図3】図1中の地図情報及び最適経路情報の配信事業者の運用する情報配信コンピュータシステムの蓄積手段の記憶内容の説明図である。
【図4】地図表示用の地図データの説明図である。
【図5】地図表示用の地図データの説明図である。
【図6】図1中の携帯電話のデータ通信系の構成図である。
【図7】図6中のコントロール部の制御処理を示すフローチャートである。
【図8】図6中のコントロール部の制御処理を示すフローチャートである。
【図9】図6中のコントロール部の制御処理を示すフローチャートである。
【図10】図6中のコントロール部の制御処理を示すフローチャートである。
【図11】図1中のデータ通信サービスセンタの制御処理を示すフローチャートである。
【図12】図1中のPOI案内情報の配信事業者の運用する情報配信コンピュータシステムの制御処理を示すフローチャートである。
【図13】図1中の地図情報及び最適経路情報の配信事業者の運用する情報配信コンピュータシステムの制御処理を示すフローチャートである。
【図14】図1中の地図情報及び最適経路情報の配信事業者の運用する情報配信コンピュータシステムの制御処理を示すフローチャートである。
【図15】図6中の表示部の表示例を示す説明図である。
【図16】図6中の表示部の表示例を示す説明図である。
【図17】図6中の表示部の表示例を示す説明図である。
【図18】最適経路候補の説明図である。
【図19】図6中の表示部の表示例を示す説明図である。
【図20】図6中の表示部の表示例を示す説明図である。
【図21】図6中の表示部の表示例を示す説明図である。
【図22】図6中の表示部の表示例を示す説明図である。
【図23】図6中の表示部の表示例を示す説明図である。
【図24】図6中の表示部の表示例を示す説明図である。
【図25】図6中の表示部の表示例を示す説明図である。
【図26】図6中の表示部の表示例を示す説明図である。
【図27】従来の情報配信システムの構成図である。
【図28】図26中の携帯電話の画面表示例を示す説明図である。
【図29】図26中の携帯電話の画面表示例を示す説明図である。
【符号の説明】
10A 携帯電話 20 移動網
30 データ通信サービスセンタ 50 インターネット
60A1 、60A2 、60A3 、60A4 、・・、60Ai 、・・、80
情報配信コンピュータシステム
61A1 、61A2 、61A3 、61A4 、・・、61Ai 、・・、81
蓄積手段
11 画面 12 通信部
13 GPS受信部 14 キー操作部
15 表示部 16 記憶部
17 コントロール部 18 計時部

Claims (8)

  1. 興味対象場所の案内情報の配信を行う第1の情報配信事業者用のコンピュータシステムと、最適経路情報の配信を行う第2の情報配信事業者用のコンピュータシステムと、第1、第2の情報配信事業者用のコンピュータシステムとネットワークを介してデータ通信可能な携帯用または据え置き用の情報端末とを用いた情報配信方法において、
    情報端末は現在位置を検出する現在位置検出手段を有し、
    第1の情報配信事業者用のコンピュータシステムは、多数の興味対象場所の案内情報を位置情報とともに蓄積手段に蓄積し、外部の情報端末から所望の興味対象場所の案内情報の要求が有ると、蓄積手段から所望の興味対象場所の案内情報を読み出し、要求元の情報端末に返信するようにし、
    第2の情報配信事業者用のコンピュータシステムは、経路探索用の道路データと交通機関の時刻表データを蓄積手段に蓄積しており、外部の情報端末から出発地と目的地および出発日時を含む経路探索条件を付随した経路探索要求が有ると、道路データおよび交通機関の時刻表データを参照して経路探索条件の示す出発地から目的地までを徒歩と交通機関で結ぶ最適な経路を探索し、該探索した最適経路の情報を要求元の情報端末に返信するようにし、
    更に、第1の情報配信事業者用のコンピュータシステムは、興味対象場所の案内情報を送信する際、第2の情報配信事業者用のコンピュータシステムが経路探索要求を受け付けて実行するためのコマンドの機能を有するアドレスをリンク情報とするリンクと、当該興味対象場所の位置情報と、当該位置情報を目的地とし、出発地と出発日時を含む経路探索条件の自動設定プログラムの情報と、を付随させるようにし、
    情報端末では第1の情報配信事業者用のコンピュータシステムから所望の興味対象場所の案内情報とリンクと位置情報が返信されると、案内情報とリンクを表示し、該リンクが選択されると興味対象場所の位置情報を目的地、現在位置検出手段で検出されている現在位置を出発地とし、現在日時を出発日時として含む経路探索条件を自動設定し、第2の情報配信事業者用のコンピュータシステムに対し経路探索条件の情報を付随した経路探索要求をするようにしたこと、を特徴とする情報配信方法。
  2. 前記情報端末は更に日時を計時する計時手段を有し、
    第1の情報配信事業者用のコンピュータシステムから所望の興味対象場所の案内情報と位置情報に付随して送信される第2の情報配信事業者用のコンピュータシステムが経路探索要求を受け付けて実行するためのコマンドの機能を有するアドレスをリンク情報とするリンクと、前記興味対象場所の位置情報を目的地とし、出発地と出発日時を含む経路探索条件の自動設定プログラムの情報と、に基づいて興味対象場所の位置情報を目的地、現在位置検出手段で検出されている現在位置を出発地、計時手段で計時された現在日時を出発地出発予定日時とした経路探索条件を自動設定し、第2の情報配信事業者用のコンピュータシステムに対し経路探索条件の情報を付随した経路探索要求をし、
    第2の情報配信事業者用のコンピュータシステムは、情報端末から経路探索要求が有ると、経路探索用の道路データと交通機関の時刻表データを参照して経路探索条件に従い出発地から目的地までを徒歩と交通機関で結ぶ最適な経路を探索し、該探索した最適経路の情報を要求元の情報端末に返信するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の情報配信方法。
  3. 興味対象場所の案内情報の配信を行う第1の情報配信事業者用のコンピュータシステムと、最適経路情報の配信を行う第2の情報配信事業者用のコンピュータシステムと、第1、第2の情報配信事業者用のコンピュータシステムとネットワークを介してデータ通信可能な携帯用または据え置き用の情報端末とを用いた情報配信方法において、
    情報端末は現在位置を検出する現在位置検出手段を有し、
    第1の情報配信事業者用のコンピュータシステムは、多数の興味対象場所の案内情報を位置情報とともに蓄積手段に蓄積し、外部の情報端末から所望の興味対象場所の案内情報の要求が有ると、蓄積手段から所望の興味対象場所の案内情報を読み出し、要求元の情報端末に返信するようにし、
    第2の情報配信事業者用のコンピュータシステムは、日時を計時する計時手段を有し、経路探索用の道路データと交通機関の時刻表データを蓄積手段に蓄積しており、外部の情報端末から出発地と目的地を含む経路探索条件を付随した経路探索要求が有ると、計時手段が計時した現在日時を出発予定日時とし、道路データと交通機関の時刻表データを参照して経路探索条件に従い出発地から目的地までを徒歩と交通機関で結ぶ最適な経路を探索し、該探索した最適経路の情報を要求元の情報端末に返信するようにし、
    更に、第1の情報配信事業者用のコンピュータシステムは、興味対象場所の案内情報を送信する際、第2の情報配信事業者用のコンピュータシステムが経路探索要求を受け付けて実行するためのコマンドの機能を有するアドレスをリンク情報とするリンクと、当該興味対象場所の位置情報と、当該位置情報を目的地とし、出発地を含む経路探索条件の自動設定プログラムの情報と、を付随させるようにし、
    情報端末では第1の情報配信事業者用のコンピュータシステムから所望の興味対象場所の案内情報とリンクと位置情報が返信されると、案内情報とリンクを表示し、該リンクが選択されると興味対象場所の位置情報を目的地、現在位置検出手段で検出されている現在位置を出発地とした経路探索条件を自動設定し、第2の情報配信事業者用のコンピュータシステムに対し経路探索条件の情報を付随した経路探索要求をするようにしたこと、を特徴とする情報配信方法。
  4. 興味対象場所の案内情報の配信を行う第1の情報配信事業者用のコンピュータシステムと、最適経路情報の配信を行う第2の情報配信事業者用のコンピュータシステムと、第1、第2の情報配信事業者用のコンピュータシステムとネットワークを介してデータ通信可能な携帯用または据え置き用の情報端末とを用いた情報配信システムにおいて、
    情報端末は現在位置を検出する現在位置検出手段を有し、
    第1の情報配信事業者用のコンピュータシステムは、多数の興味対象場所の案内情報を位置情報とともに蓄積手段に蓄積し、外部の情報端末から所望の興味対象場所の案内情報の要求が有ると、蓄積手段から所望の興味対象場所の案内情報を読み出し、要求元の情報端末に返信するようにし、
    第2の情報配信事業者用のコンピュータシステムは、経路探索用の道路データと交通機関の時刻表データを蓄積手段に蓄積しており、外部の情報端末から出発地と目的地および出発日時を含む経路探索条件を付随した経路探索要求が有ると、道路データおよび交通機関の時刻表データを参照して経路探索条件の示す出発地から目的地までを徒歩と交通機関で結ぶ最適な経路を探索し、該探索した最適経路の情報を要求元の情報端末に返信するようにし、
    更に、第1の情報配信事業者用のコンピュータシステムは、興味対象場所の案内情報を送信する際、第2の情報配信事業者用のコンピュータシステムが経路探索要求を受け付けて実行するためのコマンドの機能を有するアドレスをリンク情報とするリンクと、当該興味対象場所の位置情報と、当該位置情報を目的地とし、出発地と出発日時を含む経路探索条件の自動設定プログラムの情報と、を付随させるようにし、
    情報端末では第1の情報配信事業者用のコンピュータシステムから所望の興味対象場所の案内情報とリンクと位置情報が返信されると、案内情報とリンクを表示し、該リンクが選択されると興味対象場所の位置情報を目的地、現在位置検出手段で検出されている現在位置を出発地とし、現在日時を出発日時として含む経路探索条件を自動設定し、第2の情報配信事業者用のコンピュータシステムに対し経路探索条件の情報を付随した経路探索要求をするようにしたこと、を特徴とする情報配信システム。
  5. 前記情報端末は更に日時を計時する計時手段を有し、
    第1の情報配信事業者用のコンピュータシステムから所望の興味対象場所の案内情報と位置情報に付随して送信される第2の情報配信事業者用のコンピュータシステムが経路探索要求を受け付けて実行するためのコマンドの機能を有するアドレスをリンク情報とするリンクと、前記興味対象場所の位置情報を目的地とし、出発地と出発日時を含む経路探索条件の自動設定プログラムの情報と、に基づいて
    興味対象場所の位置情報を目的地、現在位置検出手段で検出されている現在位置を出発地、計時手段で計時された現在日時を出発地出発予定日時とした経路探索条件を自動設定し、第2の情報配信事業者用のコンピュータシステムに対し経路探索条件の情報を付随した経路探索要求をし、
    第2の情報配信事業者用のコンピュータシステムは、情報端末から経路探索要求が有ると、経路探索用の道路データと交通機関の時刻表データを参照して経路探索条件に従い出発地から目的地までを徒歩と交通機関で結ぶ最適な経路を探索し、該探索した最適経路の情報を要求元の情報端末に返信するようにしたことを特徴とする請求項4に記載の情報配信システム。
  6. 興味対象場所の案内情報の配信を行う第1の情報配信事業者用のコンピュータシステムと、最適経路情報の配信を行う第2の情報配信事業者用のコンピュータシステムと、第1、第2の情報配信事業者用のコンピュータシステムとネットワークを介してデータ通信可能な携帯用または据え置き用の情報端末とを用いた情報配信システムにおいて、
    情報端末は現在位置を検出する現在位置検出手段を有し、
    第1の情報配信事業者用のコンピュータシステムは、多数の興味対象場所の案内情報を位置情報とともに蓄積手段に蓄積し、外部の情報端末から所望の興味対象場所の案内情報の要求が有ると、蓄積手段から所望の興味対象場所の案内情報を読み出し、要求元の情報端末に返信するようにし、
    第2の情報配信事業者用のコンピュータシステムは、日時を計時する計時手段を有し、経路探索用の道路データと交通機関の時刻表データを蓄積手段に蓄積しており、外部の情報端末から出発地と目的地を含む経路探索条件を付随した経路探索要求が有ると、計時手段が計時した現在日時を出発予定日時とし、道路データと交通機関の時刻表データを参照して経路探索条件に従い出発地から目的地までを徒歩と交通機関で結ぶ最適な経路を探索し、該探索した最適経路の情報を要求元の情報端末に返信するようにし、
    更に、第1の情報配信事業者用のコンピュータシステムは、興味対象場所の案内情報を送信する際、第2の情報配信事業者用のコンピュータシステムが経路探索要求を受け付けて実行するためのコマンドの機能を有するアドレスをリンク情報とするリンクと、当該興味対象場所の位置情報と、当該位置情報を目的地とし、出発地を含む経路探索条件の自動設定プログラムの情報と、を付随させるようにし、
    情報端末では第1の情報配信事業者用のコンピュータシステムから所望の興味対象場所の案内情報とリンクと位置情報が返信されると、案内情報とリンクを表示し、該リンクが選択されると興味対象場所の位置情報を目的地、現在位置検出手段で検出されている現在位置を出発地とした経路探索条件を自動設定し、第2の情報配信事業者用のコンピュータシステムに対し経路探索条件の情報を付随した経路探索要求をするようにしたこと、を特徴とする情報配信システム。
  7. 興味対象場所の案内情報の配信を行う第1の情報配信事業者用のコンピュータシステムと、最適経路情報の配信を行う第2の情報配信事業者用のコンピュータシステムと、第1、第2の情報配信事業者用のコンピュータシステムとネットワークを介してデータ通信可能な携帯用または据え置き用の情報端末とを用いた情報配信方法において、
    情報端末は現在位置を検出する現在位置検出手段を有し、
    第1の情報配信事業者用のコンピュータシステムは、多数の興味対象場所の案内情報を位置情報とともに蓄積手段に蓄積し、外部の情報端末から所望の興味対象場所の案内情報の要求が有ると、蓄積手段から所望の興味対象場所の案内情報を読み出し、要求元の情報端末に返信するようにし、
    第2の情報配信事業者用のコンピュータシステムは、経路探索用の道路データおよび交通機関の時刻表データと興味対象場所の所在地図情報を蓄積手段に蓄積しており、外部の情報端末から出発地と目的地および出発日時を含む経路探索条件を付随した経路探索要求が有ると、道路データおよび交通機関の時刻表データを参照して経路探索条件の示す出発地から目的地までを徒歩と交通機関で結ぶ最適な経路を探索し、該探索した最適経路の情報を要求元の情報端末に返信し、あるいは、外部の情報端末から興味対象場所の所在地図要求があると、所在地図情報を要求元の情報端末に返信し、
    更に、第1の情報配信事業者用のコンピュータシステムは、興味対象場所の案内情報を送信する際、第2の情報配信事業者用のコンピュータシステムが所在地図要求を受け付け、該当する所在地図情報を情報端末に送信するためのアドレスをリンク情報とするリンクを付随させるようにし、
    更に、第2の情報配信事業者用のコンピュータシステムは、情報端末に前記所在地図情報を送信する際、所在地図情報に、当該第2の情報配信事業者用のコンピュータシステムが経路探索要求を受け付けて実行するためのコマンドの機能を有するアドレスをリンク情報とするリンクと、当該興味対象場所の位置情報と、当該位置情報を目的地とし、出発日時を含む経路探索条件の自動設定プログラムの情報と、を付随させるようにし、
    情報端末では第2の情報配信事業者用のコンピュータシステムから所望の興味対象場所の所在地図情報とリンクが返信されると、所在地図情報とリンクを表示し、該リンクが選択されると興味対象場所の位置情報を目的地、現在位置検出手段で検出されている現在位置を出発地とし、現在日時を出発日時として含む経路探索条件を自動設定し、第2の情報配信事業者用のコンピュータシステムに対し経路探索条件の情報を付随した経路探索要求をするようにしたこと、を特徴とする情報配信方法。
  8. 興味対象場所の案内情報の配信を行う第1の情報配信事業者用のコンピュータシステムと、最適経路情報の配信を行う第2の情報配信事業者用のコンピュータシステムと、第1、第2の情報配信事業者用のコンピュータシステムとネットワークを介してデータ通信可能な携帯用または据え置き用の情報端末とを用いた情報配信システムにおいて、
    情報端末は現在位置を検出する現在位置検出手段を有し、
    第1の情報配信事業者用のコンピュータシステムは、多数の興味対象場所の案内情報を位置情報とともに蓄積手段に蓄積し、外部の情報端末から所望の興味対象場所の案内情報の要求が有ると、蓄積手段から所望の興味対象場所の案内情報を読み出し、要求元の情報端末に返信するようにし、
    第2の情報配信事業者用のコンピュータシステムは、経路探索用の道路データおよび交通機関の時刻表データと興味対象場所の所在地図情報を蓄積手段に蓄積しており、外部の情報端末から出発地と目的地および出発日時を含む経路探索条件を付随した経路探索要求が有ると、道路データおよび交通機関の時刻表データを参照して経路探索条件の示す出発地から目的地までを徒歩と交通機関で結ぶ最適な経路を探索し、該探索した最適経路の情報を要求元の情報端末に返信し、あるいは、外部の情報端末から興味対象場所の所在地図要求があると、所在地図情報を要求元の情報端末に返信し、
    更に、第1の情報配信事業者用のコンピュータシステムは、興味対象場所の案内情報を送信する際、第2の情報配信事業者用のコンピュータシステムが所在地図要求を受け付け、該当する所在地図情報を情報端末に送信するためのアドレスをリンク情報とするリンクを付随させるようにし、
    更に、第2の情報配信事業者用のコンピュータシステムは、情報端末に前記所在地図情報を送信する際、所在地図情報に、当該第2の情報配信事業者用のコンピュータシステムが経路探索要求を受け付けて実行するためのコマンドの機能を有するアドレスをリンク情報とするリンクと、当該興味対象場所の位置情報と、当該位置情報を目的地とし、出発日時を含む経路探索条件の自動設定プログラムの情報と、を付随させるようにし、
    情報端末では第2の情報配信事業者用のコンピュータシステムから所望の興味対象場所の所在地図情報とリンクが返信されると、所在地図情報とリンクを表示し、該リンクが選択されると興味対象場所の位置情報を目的地、現在位置検出手段で検出されている現在位置を出発地とし、現在日時を出発日時として含む経路探索条件を自動設定し、第2の情報配信事業者用のコンピュータシステムに対し経路探索条件の情報を付随した経路探索要求をするようにしたこと、を特徴とする情報配信システム。
JP2001329194A 2001-10-26 2001-10-26 情報配信方法および情報配信システム Expired - Fee Related JP3962570B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001329194A JP3962570B2 (ja) 2001-10-26 2001-10-26 情報配信方法および情報配信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001329194A JP3962570B2 (ja) 2001-10-26 2001-10-26 情報配信方法および情報配信システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003132483A JP2003132483A (ja) 2003-05-09
JP2003132483A5 JP2003132483A5 (ja) 2005-06-30
JP3962570B2 true JP3962570B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=19145134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001329194A Expired - Fee Related JP3962570B2 (ja) 2001-10-26 2001-10-26 情報配信方法および情報配信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3962570B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007024624A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Navitime Japan Co Ltd ナビゲーションシステム、情報配信サーバ、携帯端末
EP1990789A1 (en) 2006-02-27 2008-11-12 Navitime Japan Co., Ltd. Map display system, method of inputting conditions for searching for poi, method of displaying guidance to poi, and terminal device
JP4737645B2 (ja) * 2007-08-03 2011-08-03 株式会社ナビタイムジャパン 情報配信システム、情報配信方法および情報配信サーバならびに端末装置
JP6510169B2 (ja) * 2013-11-28 2019-05-08 西日本電信電話株式会社 情報送信装置、情報送信方法及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003132483A (ja) 2003-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6993350B2 (en) Navigation system using mobile terminal
US8494768B2 (en) Navigation system, method and database using mobile devices
KR100933607B1 (ko) 전자 지도 정보를 이용한 각종 서비스를 제공하는 정보처리 시스템
JP4274925B2 (ja) 情報配信システムおよび情報配信サーバならびに携帯端末および情報配信方法
JP4323045B2 (ja) ナビゲーション装置
US20050288854A1 (en) Mobile communication terminal and map display system
KR20030041157A (ko) 교통정보 검색방법, 교통정보 검색시스템, 이동체통신기기 및 네트워크 네비게이션 센터
JP2002149528A (ja) 情報提供システム、そのシステムに用いられるサーバ、情報提供方法およびその方法を実現する機械読取可能な記録媒体
JP2010197311A (ja) 通信装置
KR20110122266A (ko) 이동 단말기의 위치 정보 관리 방법 및 장치
JP2009093384A (ja) Poi検索システム、経路探索サーバおよびpoi検索方法
JP2002351905A (ja) 位置情報サービスシステム、その情報配信方法及びそのプログラム
JP3868366B2 (ja) 地図情報配信方法、地図情報配信装置、地図情報配信コンピュータシステム
JP3962570B2 (ja) 情報配信方法および情報配信システム
KR20100123060A (ko) 관광지용 실시간 맞춤정보 제공 시스템 및 방법
JP5016627B2 (ja) 車載機器、情報通信システム、車載機器の通信制御方法およびプログラム
JP3868262B2 (ja) 情報配信方法および情報配信システム
KR100866756B1 (ko) 경로안내 방법 및 이를 위한 경로안내서버
JP2003296887A (ja) タクシー配車方法、タクシー配車システム及びタクシー配車用ウェブサーバ
JP4689104B2 (ja) 駐車場情報検索方法、駐車場情報検索システム及びプログラム
JP3868365B2 (ja) 情報配信システムおよび情報配信方法
JP3868360B2 (ja) 情報配信システムおよび情報配信方法
JP2003231468A (ja) 運行情報処理装置、同方法およびプログラム
US20110301833A1 (en) Route guidance system, route search server, and route guidance method
JP2003106863A (ja) 情報配信システム、情報配信コンピュータシステム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041008

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060116

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060119

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3962570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140525

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees