JP3962252B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP3962252B2
JP3962252B2 JP2001397702A JP2001397702A JP3962252B2 JP 3962252 B2 JP3962252 B2 JP 3962252B2 JP 2001397702 A JP2001397702 A JP 2001397702A JP 2001397702 A JP2001397702 A JP 2001397702A JP 3962252 B2 JP3962252 B2 JP 3962252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
desulfurizer
fuel cell
cell system
refrigerant
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001397702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003197246A (ja
Inventor
重徳 尾沼
貴史 石川
孝一 桑葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2001397702A priority Critical patent/JP3962252B2/ja
Publication of JP2003197246A publication Critical patent/JP2003197246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3962252B2 publication Critical patent/JP3962252B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料ガスに含まれている硫黄分を脱硫器によって除去して、改質原料として改質器または燃料電池用燃料として燃料電池スタックに供給する燃料電池システムにおいて、前記脱硫器が、前記燃料電池システムで用いる流体を冷媒として用いることにより、前記脱硫器内に充填された脱硫触媒を冷却する燃料電池システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
燃料電池システムにおいては、天然ガス、LPG、ガソリン、ナフサ、灯油、軽油、ジメチルエーテル、GTL(ガストゥーリキッド)等の炭化水素燃料やメタノール等のアルコール燃料と水蒸気を反応させて、水素を取り出す改質器が用いられている。
【0003】
上記の燃料には、微量の硫黄成分が含まれている場合があるし、臭い付けのために硫黄成分を含ませる場合がある。この場合、ガス燃料、もしくは液体燃料をガス化して、燃料ガスとして改質器に投入する場合、そこで用いる触媒および反応器材料が、硫黄被毒により性能劣化するため、硫黄成分をppbオーダーに低減させる必要がある。水素貯蔵装置を使用して水素を主成分とする燃料ガスを燃料電池スタックに供給する燃料電池システムでは、燃料ガスに微量の硫黄成分を含ませて臭い付けする場合がある。この場合、燃料電池スタックの燃料極触媒が硫黄被毒により性能劣化するため、硫黄成分をppbオーダーに低減させる必要がある。
【0004】
前述の硫黄成分を除去する方法は、燃料処理装置の上流側に金属酸化物を用いた化学吸着方法、または、活性炭やゼオライトを用いた物理吸着方式を利用した脱硫器を配置する。前者では、Hまたは、HOを投入し、200℃〜400℃で一旦硫化水素としたあと、脱硫器中の上記酸化物と反応させ、金属硫化物として化学吸着により硫黄を除去する。後者では、有機硫黄成分を物理吸着、トラップさせる。
【0005】
従来の燃料電池システム(特開2001−270704、特開平10−7402)においては、従来、以下の化1に示される化学吸着方式を利用した脱硫器が多く採用されてきた。
【化1】
Figure 0003962252
(燃料中の硫黄を含む成分に水素添加し一旦硫化水素を作る、その硫化水素を脱硫触媒のメタル成分、上記では亜鉛の硫化物として脱硫器にトラップする方式)この方式では、一旦、200℃〜400℃にする必要があったため、問題にならなかった。
【0006】
従来の燃料電池システム(特開2001−286753)のように、物理吸着を利用する際は、以下の化2に示されるような点に留意する必要がある。
【化2】
Figure 0003962252
(燃料中の硫黄を含む成分にゼオライト系触媒(上式で−Znの一部分)に化学変化は起こさないで、吸着する)
【0007】
物理吸着方式では、図11に示されるように低温で用いるほど、硫黄の吸着量が多く、それにともない単位触媒体積当りの燃料処理量(積算流量)が増加する。そのため、脱硫器をできるだけ低温で使用することが望ましい。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の物理吸着方式の燃料電池システム(特開2001−286753)の運転時においては、燃料処理装置、燃料電池スタック、インバータ、およびその他補機部品が発熱するため、脱硫器は、常温よりも高い温度にさらされ、脱硫性能が落ちる。その結果、改質器の劣化を早めたり、脱硫器の交換や再生といった早期メンテナンスが必要になるという問題点があった。
【0009】
そこで本発明者は、上述の物理吸着方式を利用した脱硫器を燃料電池システムに搭載する際は、脱硫器を出来るだけ低温にするため、積極的に冷却機構をもたせるようにする必要があるという知見に着目し、燃料ガスに含まれている硫黄分を脱硫器によって除去して、改質原料として改質器または燃料電池用燃料として燃料電池スタックに供給する燃料電池システムにおいて、前記脱硫器が、熱交換部を備え、前記燃料電池システムで用いる流体を冷媒として用いることにより、前記脱硫器内に充填された物理吸着材を冷却するという本発明の技術的思想に着眼し、更に研究開発を重ねた結果、前記脱硫器の脱硫性能の低下を防止して、改質器の劣化を抑制し、脱硫器の交換や再生といった早期メンテナンスを不要にし、脱硫器のメンテナンスフリー期間を長期化するという目的を達成する本発明に到達した。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明(請求項1に記載の第1発明)の燃料電池システムは、
燃料ガスに含まれている硫黄分を脱硫器によって除去して、改質原料として、バーナからの燃焼排ガスにより蒸発部により加熱された水または水蒸気と合流して改質器に供給され、シフト反応部およびCO浄化部を介して燃料電池スタックに供給する燃料電池システムにおいて、
前記脱硫器が、前記燃料電池システムで用いる流体を冷媒として用いることにより、前記脱硫器内に充填された物理吸着材を冷却する熱交換部を備え
該熱交換部が、前記脱硫器の外周部に環状に形成され、前記冷媒が軸方向に供給される環状部によって構成され、該環状部の内部に前記物理吸着材が充填され、
前記冷媒として用いる流体が、燃料改質に用いる水であ
ものである。
【0011】
本発明(請求項2に記載の第2発明)の燃料電池システムは、
燃料ガスに含まれている硫黄分を脱硫器によって除去して、改質原料として、バーナからの燃焼排ガスにより蒸発部により加熱された水または水蒸気と合流して改質器に供給され、シフト反応部およびCO浄化部を介して燃料電池スタックに供給する燃料電池システムにおいて、
前記脱硫器が、前記燃料電池システムで用いる流体を冷媒として用いることにより、前記脱硫器内に充填された物理吸着材を冷却する熱交換部を備え
該熱交換部が、前記脱硫器の外周部に環状に形成され、前記冷媒が軸方向に供給される環状部によって構成され、該環状部の内部に前記物理吸着材が充填され、
前記環状部が、内壁の軸方向の複数箇所において連通する連通路を備え、
前記冷媒として用いる流体が、燃料改質に用いる水であ
ものである。
【0012】
本発明(請求項3に記載の第3発明)の燃料電池システムは、
燃料ガスに含まれている硫黄分を脱硫器によって除去して、改質原料として、バーナからの燃焼排ガスにより蒸発部により加熱された水または水蒸気と合流して改質器に供給され、シフト反応部およびCO浄化部を介して燃料電池スタックに供給する燃料電池システムにおいて、
前記脱硫器が、前記燃料電池システムで用いる流体を冷媒として用いることにより、前記脱硫器内に充填された物理吸着材を冷却する熱交換部を備え
該熱交換部が、前記脱硫器の外周部に環状に形成され、前記冷媒が軸方向に供給される環状部によって構成され、該環状部の内部に前記物理吸着材が充填され、
前記冷媒として用いる流体が、ブロワにより燃料電池スタックのカソードへ送り込むエアであ
ものである。
【0013】
本発明(請求項4に記載の第4発明)の燃料電池システムは、
燃料ガスに含まれている硫黄分を脱硫器によって除去して、改質原料として、バーナからの燃焼排ガスにより蒸発部により加熱された水または水蒸気と合流して改質器に供給され、シフト反応部およびCO浄化部を介して燃料電池スタックに供給する燃料電池システムにおいて、
前記脱硫器が、前記燃料電池システムで用いる流体を冷媒として用いることにより、前記脱硫器内に充填された物理吸着材を冷却する熱交換部を備え
該熱交換部が、前記脱硫器の外周部に環状に形成され、前記冷媒が軸方向に供給される環状部によって構成され、該環状部の内部に前記物理吸着材が充填され、
前記冷媒として用いる流体が、バーナにおける支燃エアであ
ものである。
【0014】
本発明(請求項5に記載の第5発明)の燃料電池システムは、
燃料ガスに含まれている硫黄分を脱硫器によって除去して、改質原料として、バーナからの燃焼排ガスにより蒸発部により加熱された水または水蒸気と合流して改質器に供給され、シフト反応部およびCO浄化部を介して燃料電池スタックに供給する燃料電池システムにおいて、
前記脱硫器が、前記燃料電池システムのパッケージの外であって、システムの燃料取込口の手前の上流側に配置されているとともに、前記燃料電池システムで用いる流体を冷媒として用いることにより、前記脱硫器内に充填された物理吸着材を冷却する熱交換部を備え
該熱交換部が、前記脱硫器の外周部に環状に形成され、前記冷媒が軸方向に供給される環状部によって構成され、該環状部の内部に前記物理吸着材が充填され、
前記冷媒として用いる流体が、バーナにおける支燃エアであ
ものである。
【0017】
本発明の燃料電池システムは、
燃料ガスに含まれている硫黄分を脱硫器によって除去して、改質原料として改質器または燃料電池用燃料として燃料電池スタックに供給する燃料電池システムにおいて、
前記脱硫器が、前記燃料電池システムで用いる流体を冷媒として用いることにより、前記脱硫器内に充填された物理吸着材を冷却する熱交換部を備え
ものである。
【0018】
本発明の燃料電池システムは、
前記発明において、
前記熱交換部が、前記物理吸着材が内部に充填された前記脱硫器を包囲するように配設 され、燃料電池システム内における熱から前記物理吸着材を断熱するように構成されている
ものである。
【0019】
本発明の燃料電池システムは、
記発明において、
前記熱交換部が、前記脱硫器内に充填された前記物理吸着材を包囲するように配設されている
ものである。
【0020】
本発明の燃料電池システムは、
記発明において、
前記熱交換部が、前記脱硫器の外周部に環状に形成され、前記冷媒が軸方向に供給される環状部によって構成され、該環状部の内部に前記物理吸着材が充填されている
ものである。
【0021】
本発明の燃料電池システムは、
記発明において、
前記環状部が、内壁の軸方向の複数箇所において連通する連通路を備えているものである。
【0022】
本発明の燃料電池システムは、
記発明において、
前記冷媒として用いる流体が、燃料改質に用いる水、貯湯槽からの熱回収用水、バーナにおける燃焼用原料、改質用原料の少なくとも一つである
ものである。
【0023】
本発明の燃料電池システムは、
記において、
前記冷媒として用いる流体が、バーナにおける支燃エア、CO浄化用エア、燃料電池の酸化剤極側に供給するエア、前記燃料電池システムのパッケージ内を循環させるエアの少なくとも一つである
ものである。
【0024】
本発明の燃料電池システムは、
記発明において、
前記脱硫器が、前記エアの少なくとも一つを供給する供給手段の上流側である吸気側に配置され、通過する吸気エアにより空冷される
ものである。
【0025】
【発明の作用および効果】
上記構成より成る第1発明の燃料電池システムは、燃料ガスに含まれている硫黄分を脱硫器によって除去して、改質原料として、バーナからの燃焼排ガスにより蒸発部により加熱された水または水蒸気と合流して改質器に供給され、シフト反応部およびCO浄化部を介して燃料電池スタックに供給する燃料電池システムにおいて、前記脱硫器が備える前記脱硫器の外周部に環状に形成され、前記冷媒が軸方向に供給される環状部によって構成され、該環状部の内部に前記物理吸着材が充填された前記熱交換部が、記燃料電池システムで用いる流体を冷媒としての燃料改質に用いる水により、前記脱硫器内に充填された物理吸着材を冷却するので、前記脱硫器の脱硫性能の低下を防止して、改質器の劣化を抑制し、脱硫器の交換や再生といった早期メンテナンスを不要にし、脱硫器のメンテナンスフリー期間を長期化するという効果を奏する。
【0026】
また第1発明の燃料電池システムは、前記脱硫器の外周部に環状に形成され、前記冷媒が軸方向に供給される前記熱交換部を構成する前記環状部によって、該環状部の内部に充填された前記物理吸着材を断熱するので、前記燃料電池システム内における熱による前記物理吸着材の温度上昇を防止するとともに、前記冷媒による前記脱硫器内に充填された前記物理吸着材の有効な冷却を可能にするという効果を奏する。
【0027】
上記構成より成る第2発明の燃料電池システムは、燃料ガスに含まれている硫黄分を脱硫器によって除去して、改質原料として、バーナからの燃焼排ガスにより蒸発部により加熱された水または水蒸気と合流して改質器に供給され、シフト反応部およびCO浄化部を介して燃料電池スタックに供給する燃料電池システムにおいて、前記脱硫器が備える前記脱硫器の外周部に環状に形成され、前記冷媒が軸方向に供給される環状部によって構成され、該環状部の内部に前記物理吸着材が充填され、前記環状部が、内壁の軸方向の複数箇所において連通する連通路を備える前記熱交換部が、前記燃料電池システムで用いる流体を冷媒として用いることにより、前記脱硫器内に充填された物理吸着材を効果的に冷却するので、前記脱硫器の脱硫性能の低下を有効に防止して、改質器の劣化を抑制し、脱硫器の交換や再生といった早期メンテナンスを不要にし、脱硫器のメンテナンスフリー期間を長期化するという効果を奏する。
【0028】
また第2発明の燃料電池システムは、前記環状部の内壁の軸方向の複数箇所において連通する前記連通路を介して冷媒によって前記物理吸着材を冷却するので、前記物理吸着材全体を一様に冷却することが出来るという効果を奏する。
【0029】
上記構成より成る第3発明の燃料電池システムは、燃料ガスに含まれている硫黄分を脱硫器によって除去して、改質原料として、バーナからの燃焼排ガスにより蒸発部により加熱された水または水蒸気と合流して改質器に供給され、シフト反応部およびCO浄化部を介して燃料電池スタックに供給する燃料電池システムにおいて、前記脱硫器が備える前記脱硫器の外周部に環状に形成され、前記冷媒が軸方向に供給される環状部によって構成され、該環状部の内部に前記物理吸着材が充填された前記熱交換部が、記燃料電池システムで用いる流体を冷媒としてのブロワにより燃料電池スタックのカソードへ送り込むエアにより、前記脱硫器内に充填された物理吸着材を冷却するので、前記脱硫器の脱硫性能の低下を防止して、改質器の劣化を抑制し、脱硫器の交換や再生といった早期メンテナンスを不要にし、脱硫器のメンテナンスフリー期間を長期化するという効果を奏する。
【0030】
上記構成より成る第4発明の燃料電池システムは、燃料ガスに含まれている硫黄分を脱硫器によって除去して、改質原料として、バーナからの燃焼排ガスにより蒸発部により加熱された水または水蒸気と合流して改質器に供給され、シフト反応部およびCO浄化部を介して燃料電池スタックに供給する燃料電池システムにおいて、前記脱硫器が備える前記脱硫器の外周部に環状に形成され、前記冷媒が軸方向に供給される環状部によって構成され、該環状部の内部に前記物理吸着材が充填された前記熱交換部が、記燃料電池システムで用いる流体を冷媒としてのバーナにおける支燃エアにより、前記脱硫器内に充填された物理吸着材を冷却するので、前記脱硫器の脱硫性能の低下を防止して、改質器の劣化を抑制し、脱硫器の交換や再生といった早期メンテナンスを不要にし、脱硫器のメンテナンスフリー期間を長期化するという効果を奏する。
【0031】
上記構成より成る第5発明の燃料電池システムは、燃料ガスに含まれている硫黄分を脱硫器によって除去して、改質原料として、バーナからの燃焼排ガスにより蒸発部により加熱された水または水蒸気と合流して改質器に供給され、シフト反応部およびCO浄化部を 介して燃料電池スタックに供給する燃料電池システムにおいて、前記脱硫器が、前記燃料電池システムのパッケージの外であって、システムの燃料取込口の手前の上流側に配置され常温程度に維持されているとともに、前記脱硫器が備える前記脱硫器の外周部に環状に形成され、前記冷媒が軸方向に供給される環状部によって構成され、該環状部の内部に前記物理吸着材が充填された前記熱交換部が、記燃料電池システムで用いる流体を冷媒としてのバーナにおける支燃エアにより、前記脱硫器内に充填された物理吸着材を冷却するので、前記脱硫器の脱硫性能の低下をできるだけ少なくして、改質器の劣化を抑制し、脱硫器の交換や再生といった早期メンテナンスを不要にし、脱硫器のメンテナンスフリー期間を長期化するという効果を奏する。
【0034】
上記構成より成る発明の燃料電池システムは、燃料ガスに含まれている硫黄分を脱硫器によって除去して、改質原料として改質器または燃料電池用燃料として燃料電池スタックに供給する燃料電池システムにおいて、前記脱硫器が備える前記熱交換部、前記燃料電池システムで用いる流体を冷媒として用いることにより、前記脱硫器内に充填された物理吸着材を冷却するので、前記脱硫器の脱硫性能の低下を防止して、改質器の劣化を抑制し、脱硫器の交換や再生といった早期メンテナンスを不要にし、脱硫器のメンテナンスフリー期間を長期化するという効果を奏する。
【0035】
上記構成より成る発明の燃料電池システムは、前記発明において、前記熱交換部が、前記物理吸着材が内部に充填された前記脱硫器を包囲するように配設されているため、前記燃料電池システム内における熱から前記物理吸着材を断熱するので、前記燃料電池システム内における熱により、前記物理吸着材の温度上昇を防止するとともに、前記冷媒による前記脱硫器内に充填された前記物理吸着材の有効な冷却を可能にするという効果を奏する。
【0036】
上記構成より成る発明の燃料電池システムは、前記発明において、前記脱硫器内に充填された前記物理吸着材を包囲するように配設された前記熱交換部が、前記燃料電池システム内における熱から前記物理吸着材を断熱するので、前記燃料電池システム内における熱により、前記物理吸着材の温度上昇を防止するとともに、前記冷媒による前記脱硫器内に充填された前記物理吸着材の有効な冷却を可能にするという効果を奏する。
【0037】
上記構成より成る発明の燃料電池システムは、前記発明において、前記脱硫器の外周部に環状に形成され、前記冷媒が軸方向に供給される前記熱交換部を構成する前記環状部によって、該環状部の内部に充填された前記物理吸着材を断熱するので、前記燃料電池システム内における熱による前記物理吸着材の温度上昇を防止するとともに、前記冷媒による前記脱硫器内に充填された前記物理吸着材の有効な冷却を可能にするという効果を奏する。
【0038】
上記構成より成る発明の燃料電池システムは、前記発明において、前記環状部の内壁の軸方向の複数箇所において連通する前記連通路を介して冷媒によって前記物理吸着材を冷却するので、前記物理吸着材全体を一様に冷却することが出来るという効果を奏する。
【0039】
上記構成より成る発明の燃料電池システムは、前記発明において、前記冷媒としての流体として燃料改質に用いる水、貯湯槽からの熱回収用水、バーナにおける燃焼用原料、改質用原料の少なくとも一つを用いるので、前記脱硫器内に充填された前記物理吸着材の有効な冷却を可能にするという効果を奏する。
【0040】
上記構成より成る発明の燃料電池システムは、前記発明において、前記冷媒としての流体としてバーナにおける支燃エア、CO浄化用エア、燃料電池の酸化剤極側に供給するエア、前記燃料電池システムのパッケージ内を循環させるエアの少なくとも一つにより、前記脱硫器内に充填された前記物理吸着材の冷却を可能にするという効果を奏する。
【0041】
上記構成より成る発明の燃料電池システムは、前記発明において、前記脱硫器が、前記エアの少なくとも一つを供給する供給手段の上流側である吸気側に配置され、通過する吸気エアにより空冷されるので、前記物理吸着材が常温程度に保持されるという効果を奏する。
【0042】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態につき、図面を用いて説明する。
【0043】
(第1実施形態)
本第1実施形態の燃料電池システムは、図1ないし図3および図10に示されるように燃料ガスとしての都市ガスに含まれている硫黄分を脱硫器1によって除去して改質原料として改質器または燃料電池用燃料として燃料電池スタックに供給する燃料電池システムにおいて、前記脱硫器1が、熱交換部10を備え、前記燃料電池システムで用いる流体である燃料改質用の水を冷媒として用いることにより、前記脱硫器1内に充填された物理吸着材11を冷却するとともに、前記熱交換部10が、燃料電池システム内における熱から前記物理吸着材11を断熱するように構成されているものである。
【0044】
前記熱交換部10が、図1に示されるように前記脱硫器1内に充填された前記物理吸着材11を包囲するように配設されている。すなわち前記熱交換部10が、前記脱硫器1の外周部に環状に形成され、前記冷媒が軸方向に供給される環状部101によって構成され、該環状部101の内部に活性炭やゼオライトを用いた物理吸着方式の前記物理吸着材11が充填されているものである。
【0045】
また前記熱交換部10は、また図3に示されるように前記脱硫器1の外周部に環状に形成され、前記冷媒が軸方向に供給される環状部101によって構成され、該環状部101が、内壁の軸方向の複数箇所において連通する連通路102を備えており、前記環状部101の内部に前記物理吸着材11が充填されているものを採用することが出来る。
【0046】
本第1実施形態においては、図10に示される燃料電池システムにおいて用いられる燃料改質用の水を冷媒として用い、脱硫器1に熱交換器10を内蔵して熱交換機能を持たせることにより、前記物理吸着材11を常温程度に保持する。
【0047】
本第1実施形態においては、図2に示されるように前記脱硫器1を通過した改質水は蒸発部2に入り、前記脱硫器1で加温されたのに続き、前記蒸発部2においてもバーナ3からの燃焼排ガスとの熱交換により、さらに加温され、お湯または、水蒸気となる。
【0048】
一方、前記脱硫器1を通過した改質燃料は、前記蒸発部2を通過した水、もしくは水蒸気と合流した後、改質部4に入り、シフト反応部5およびCO浄化部6を介して燃料電池のFCスタック7に供給される。
【0049】
本第1実施形態においては、燃料電池システム内で常温より高温の図1または図3に示される熱交換機能を備えた前記脱硫器を常温もしくは、それ以下の改質水で冷却、および高温となる燃料電池システムのパッケージ内の温度と断熱する。投入した改質水に近い温度に冷却する。これにより、燃料改質器4の硫黄被毒とそれによる触媒などの性能低下をできるだけ少なくし、かつ、前記脱硫器1のメンテナンスフリー期間を長期化するという効果を奏する。
【0050】
(第2実施形態)
本第2実施形態の燃料電池システムは、図4に示されるようにブロワBによりスタックのカソード(空気極)へ送り込むエアを冷媒として用いる点が、前記第1実施形態との相違点であり、熱交換機能を持たせた脱硫器1に前記エアを供給することにより、物理吸着材を常温程度に保持するように構成されている。
【0051】
本第2実施形態においては、燃料電池システム内において常温より高温の図1または図3に示される熱交換機能をもつ前記脱硫器1において常温のシステム外から取り込まれ、FCスタック7のカソードに供給されるエアによって物理吸着材を冷却することで、そのエアに近い温度に冷却されるとともにシステム内の熱から断熱されるものである。
【0052】
本第2実施形態においては、上述の作用により、改質部の硫黄被毒とそれによる触媒などの性能低下をできるだけ少なくするとともに、前記脱硫器1のメンテナンスフリー期間を長期化するという効果を奏する。
【0053】
(第3実施形態)
本第3実施形態の燃料電池システムは、図5に示されるようにバーナでの支燃エアを冷媒として用いる点が、前記第1実施形態との相違点であり、熱交換機能を持たせた脱硫器1に支燃エアを供給することにより、物理吸着材を常温程度に保持するように構成されている。
【0054】
本第3実施形態においては、燃料電池システム内において常温より高温の図1または図3に示される熱交換機能をもつ前記脱硫器1をバーナ燃焼部3に投入する前の支燃エアで冷却することで、その支燃エアに近い温度に前記物理吸着材が冷却されるとともにシステム内の熱から断熱されるものである。
【0055】
本第3実施形態においては、改質部(器)4の硫黄被毒とそれによる触媒などの性能低下をできるだけ少なくするとともに、前記脱硫器1のメンテナンスフリー期間を長期化するという効果を奏する。
【0056】
(第4実施形態)
本第4実施形態の燃料電池システムは、図6に示されるように脱硫器1を燃料電池システムのパッケージPの外に出し、システムの燃料取込口Iの手前の上流側に配置して、バーナでの支燃エアを冷媒として用いる点が、前記第1実施形態との相違点であり、熱交換機能を持たせた脱硫器1に前記支燃エアを供給することにより、物理吸着材を常温程度に保持するように構成されている。
【0057】
本第4実施形態においては、常温より高温の燃料電池システム内の外部に脱硫器1を配置し、常温に保持することにより、改質器の硫黄被毒とそれによる触媒などの性能低下をできるだけ少なくし、かつ脱硫器のメンテナンスフリー期間を長期化するという効果を奏する。
【0058】
(第5実施形態)
本第5実施形態の燃料電池システムは、図7に示されるように燃料電池システムで用いるFCスタック用のエアブロワEの吸気側の上流側に脱硫器1を配置して、通過する吸気エアにより結果として空冷して、物理吸着材を常温程度に保持する。
【0059】
本第5実施形態においては、燃料電池システム内で常温より高温の脱硫器1を、常温程度のシステム外部から取り込まれるエアがFCスタック用カソードエアブロワEに吸気される際に、前記脱硫器1の付近を通過することにより、結果として空冷するものである。
【0060】
本第5実施形態においては、上述の作用により、改質器の硫黄被毒とそれによる触媒などの性能低下をできるだけ少なくし、かつ、脱硫器1のメンテナンスフリー期間を長期化するという効果を奏する。
【0061】
上述の第1実施形態ないし第5実施形態における脱硫器の温度と燃焼器の温度との関係を示す図8から明らかなように、いずれの実施形態も脱硫器の冷却を行わない場合に比べて、燃焼器の温度が低くなっており、特に中でも燃料改質用の水を用いる第1実施形態における燃焼器の温度が最も低いものであった。
【0062】
また上述の第1実施形態ないし第5実施形態における脱硫性能を表す前記脱硫器1の物理吸着材の単位体積当たりの燃料積算流量と前記脱硫器1の出口ガス硫黄濃度との関係を示す図9から明らかなように、いずれの実施形態も脱硫器の冷却を行わない場合に比べて、燃料積算流量が多くなっており、特に中でも燃料改質用の水を用いる第1実施形態における燃料積算流量が最も多いものであった。
【0063】
上記実施形態における触媒(物理吸着材)は、粒状またはペレット状の触媒を所定容器に充填したものである。前記「単位体積当たり」は、触媒が充填されている容積の単位体積当たりという意味で、粒状またはペレット状の触媒自身の合計体積ではない。単位重量当たりとすると、粒状またはペレット状の触媒自身の重量当たりとなる。すなわち、この場合、触媒体積は触媒重量を比重で除したものではなく、さらに充填率で除したものである。
【0064】
上述の実施形態は、説明のために例示したもので、本発明としてはそれらに限定されるものでは無く、特許請求の範囲、発明の詳細な説明および図面の記載から当業者が認識することができる本発明の技術的思想に反しない限り、変更および付加が可能である。
【0065】
上述の第5実施形態においては、一例として燃料電池システムで用いるFCスタック用のエアブロワEの吸気側の上流側に脱硫器1を配置する例について説明したが、本発明としてはそれらに限定されるものでは無く、燃料電池システムで用いられるエアの吸気側または吐出側に脱硫器を配置し、通過する吸気エアにより、結果として空冷し常温程度に保持するものであれば、バーナでの支燃エア用ポンプ・ブロワや、CO浄化エア用ポンプ・ブロワや、冷却ファンの吸気側および吐出側に脱硫器を配置することが出来るものである。
【0066】
上記実施形態においては、燃料ガスの一例として都市ガスを利用する例について説明したが、本発明としてはそれらに限定されるものでは無く、硫黄分が含まれる燃料ガスに広く適用することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態の燃料電池システムにおける一つの脱硫器を示す断面図である。
【図2】 本第1実施形態における燃料電池システムを示すシステムブロック図である。
【図3】 本第1実施形態の燃料電池システムにおけるその他の脱硫器を示す断面図である。
【図4】 本発明の第2実施形態における燃料電池システムを示すシステムブロック図である。
【図5】 本発明の第3実施形態における燃料電池システムを示すシステムブロック図である。
【図6】 本発明の第4実施形態における燃料電池システムを示すシステムブロック図である。
【図7】 本発明の第5実施形態における燃料電池システムを示すシステムブロック図である。
【図8】 本発明の各実施形態における脱硫器の温度と燃焼器の温度との関係を示す線図である。
【図9】 本発明の各実施形態における脱硫器の脱硫性能を表す前記脱硫器1の物理吸着材の単位体積当たりの燃料積算流量と前記脱硫器1の出口ガス硫黄濃度との関係を示す線図である。
【図10】 本発明の各実施形態における燃料電池システムを示すシステムブロック図である。
【図11】 従来における脱硫器の脱硫性能を表す脱硫器の温度をパラメータとした物理吸着材の単位体積当たりの燃料積算流量と前記脱硫器1の出口ガス硫黄濃度との関係を示す線図である。
【符号の説明】
1 脱硫器
10 熱交換部
11 物理吸着材

Claims (5)

  1. 燃料ガスに含まれている硫黄分を脱硫器によって除去して、改質原料として、バーナからの燃焼排ガスにより蒸発部により加熱された水または水蒸気と合流して改質器に供給され、シフト反応部およびCO浄化部を介して燃料電池スタックに供給する燃料電池システムにおいて、
    前記脱硫器が、前記燃料電池システムで用いる流体を冷媒として用いることにより、前記脱硫器内に充填された物理吸着材を冷却する熱交換部を備え、
    該熱交換部が、前記脱硫器の外周部に環状に形成され、前記冷媒が軸方向に供給される環状部によって構成され、該環状部の内部に前記物理吸着材が充填され、
    前記冷媒として用いる流体が、燃料改質に用いる水である
    ことを特徴とする燃料電池システム。
  2. 燃料ガスに含まれている硫黄分を脱硫器によって除去して、改質原料として、バーナからの燃焼排ガスにより蒸発部により加熱された水または水蒸気と合流して改質器に供給され、シフト反応部およびCO浄化部を介して燃料電池スタックに供給する燃料電池システムにおいて、
    前記脱硫器が、前記燃料電池システムで用いる流体を冷媒として用いることにより、前記脱硫器内に充填された物理吸着材を冷却する熱交換部を備え、
    該熱交換部が、前記脱硫器の外周部に環状に形成され、前記冷媒が軸方向に供給される環状部によって構成され、該環状部の内部に前記物理吸着材が充填され、
    前記環状部が、内壁の軸方向の複数箇所において連通する連通路を備え、
    前記冷媒として用いる流体が、燃料改質に用いる水である
    ことを特徴とする燃料電池システム。
  3. 燃料ガスに含まれている硫黄分を脱硫器によって除去して、改質原料として、バーナからの燃焼排ガスにより蒸発部により加熱された水または水蒸気と合流して改質器に供給され、シフト反応部およびCO浄化部を介して燃料電池スタックに供給する燃料電池システムにおいて、
    前記脱硫器が、前記燃料電池システムで用いる流体を冷媒として用いることにより、前記脱硫器内に充填された物理吸着材を冷却する熱交換部を備え、
    該熱交換部が、前記脱硫器の外周部に環状に形成され、前記冷媒が軸方向に供給される環状部によって構成され、該環状部の内部に前記物理吸着材が充填され、
    前記冷媒として用いる流体が、ブロワにより燃料電池スタックのカソードへ送り込むエアである
    ことを特徴とする燃料電池システム。
  4. 燃料ガスに含まれている硫黄分を脱硫器によって除去して、改質原料として、バーナからの燃焼排ガスにより蒸発部により加熱された水または水蒸気と合流して改質器に供給され、シフト反応部およびCO浄化部を介して燃料電池スタックに供給する燃料電池システムにおいて、
    前記脱硫器が、前記燃料電池システムで用いる流体を冷媒として用いることにより、前記脱硫器内に充填された物理吸着材を冷却する熱交換部を備え、
    該熱交換部が、前記脱硫器の外周部に環状に形成され、前記冷媒が軸方向に供給される環状部によって構成され、該環状部の内部に前記物理吸着材が充填され、
    前記冷媒として用いる流体が、バーナにおける支燃エアである
    ことを特徴とする燃料電池システム。
  5. 燃料ガスに含まれている硫黄分を脱硫器によって除去して、改質原料として、バーナからの燃焼排ガスにより蒸発部により加熱された水または水蒸気と合流して改質器に供給され、シフト反応部およびCO浄化部を介して燃料電池スタックに供給する燃料電池システムにおいて、
    前記脱硫器が、前記燃料電池システムのパッケージの外であって、システムの燃料取込口の手前の上流側に配置されているとともに、前記燃料電池システムで用いる流体を冷媒として用いることにより、前記脱硫器内に充填された物理吸着材を冷却する熱交換部を備え、
    該熱交換部が、前記脱硫器の外周部に環状に形成され、前記冷媒が軸方向に供給される環状部によって構成され、該環状部の内部に前記物理吸着材が充填され、
    前記冷媒として用いる流体が、バーナにおける支燃エアである
    ことを特徴とする燃料電池システム。
JP2001397702A 2001-12-27 2001-12-27 燃料電池システム Expired - Fee Related JP3962252B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001397702A JP3962252B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001397702A JP3962252B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 燃料電池システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007107645A Division JP4653138B2 (ja) 2007-04-16 2007-04-16 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003197246A JP2003197246A (ja) 2003-07-11
JP3962252B2 true JP3962252B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=27603415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001397702A Expired - Fee Related JP3962252B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3962252B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006260843A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料電池発電装置
US7851097B2 (en) 2006-08-09 2010-12-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
JP5070760B2 (ja) * 2006-08-09 2012-11-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5584022B2 (ja) * 2010-06-24 2014-09-03 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池システム及びその起動方法
JP5487147B2 (ja) * 2011-03-28 2014-05-07 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池発電システムのメンテナンス方法
JP5494722B2 (ja) * 2012-05-18 2014-05-21 株式会社豊田自動織機 蓄熱装置
JP6098795B2 (ja) * 2012-11-29 2017-03-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体酸化物形燃料電池システム
WO2014147991A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 パナソニック株式会社 水素生成装置、それを備える燃料電池システム、水素生成装置の運転方法、及び燃料電池システムの運転方法
EP3103765B1 (en) * 2014-02-05 2019-04-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Hydrogen generation device and operation method for hydrogen generation device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003197246A (ja) 2003-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5507119B2 (ja) 燃料電池システム
JP2005509261A (ja) 燃料電池燃料処理システムのための停止方法
JP5302989B2 (ja) 燃料電池システム
JP2002020102A (ja) 水素製造装置の起動方法およびその停止方法
JP5372980B2 (ja) 燃料電池システム
JP3962252B2 (ja) 燃料電池システム
JP4485917B2 (ja) 水素製造装置および燃料電池システムの起動停止方法
JP4653138B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006351292A (ja) 固体酸化物形燃料電池システム及びその停止方法
JP2005255896A (ja) 脱硫器、脱硫システム、水素製造装置および燃料電池システム
JP5127395B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP4036607B2 (ja) 燃料ガス改質装置及び燃料電池システム
JP5539754B2 (ja) 燃料電池用脱硫器の加熱方法及び燃料電池システム
US10941359B2 (en) Fuel processing system and method for sulfur bearing fuels
JP2012104321A (ja) 燃料電池発電システム
JP2012169044A (ja) 燃料電池システム
JP4740277B2 (ja) 改質装置
JP2010024402A (ja) 燃料電池発電システムおよびそれに用いる脱硫器
JP5618451B2 (ja) 燃料電池発電システムの液体燃料処理装置
JP2002020103A (ja) 水素製造装置の起動方法およびその停止方法
JP2008198400A (ja) 燃料電池発電システム
JP2008130266A (ja) 燃料電池システムにおける凝縮水の循環方法
JP2013201054A (ja) 燃料電池モジュール
JP2005089255A (ja) 水素発生装置および方法
JP4383972B2 (ja) 脱硫システム及びその停止方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070518

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140525

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees