JP3961720B2 - 多段端子台 - Google Patents

多段端子台 Download PDF

Info

Publication number
JP3961720B2
JP3961720B2 JP18541599A JP18541599A JP3961720B2 JP 3961720 B2 JP3961720 B2 JP 3961720B2 JP 18541599 A JP18541599 A JP 18541599A JP 18541599 A JP18541599 A JP 18541599A JP 3961720 B2 JP3961720 B2 JP 3961720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
terminal block
stage
socket
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18541599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001015189A (ja
Inventor
広志 上沼
正人 加藤
太吉 永橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd
Priority to JP18541599A priority Critical patent/JP3961720B2/ja
Publication of JP2001015189A publication Critical patent/JP2001015189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3961720B2 publication Critical patent/JP3961720B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は電気機器、電気制御盤及び電気装置等のパネルまたは内部に設置される多段端子台に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図7は、従来のねじ締め2段端子台コネクタの端子台本体とソケットの勘合状態を表す断面図である。
図において、101は端子の絶縁壁とソケットとの勘合形状を有し、絶縁樹脂で形成され端子が取付られる絶縁台、102は端子ねじが取付けられソケットのコンタクトとの接触部を有する下段端子、103は端子ねじが取付けられソケットのコンタクトとの接触部を有する上段端子、104は圧着端子を端子に締結する端子ねじ、105は端子本体の絶縁台101と取付けねじ106にて勘合固定されるソケット、107はソケットのコンタクトと電気的に接触する弾性を有した端子接触部121、131と対向して配列され、ソケット105に挿入固定されたコンタクト、108は絶縁台101に回転自在に取付けられた絶縁カバーである。
端子台本体は、101〜104により構成されている。
【0003】
図8は、従来のねじ締め2段端子台コネクタに圧着端子を使用して電線を接続した前面状態図であり、図9は、該2段端子台コネクタの長手方向側面図を示す状態図である。
なお、ねじ締め2段端子台コネクタは、プログラマブルコントローラにおける、接続機器との接続等に用いられる。
図において、106は絶縁台101をソケットに締結固定する取付けねじ、109は接続線である。
ここで、接続線109は、電線191にかしめられた圧着端子192、電線に挿入され圧着端子の電線かしめ部を絶縁する絶縁チューブ193から構成されている。
【0004】
図10は、従来のねじ締め2段端子台コネクタにおける絶縁台の端子配列及び端子接触部の関係を表す前面詳細図であり、図11は、従来の下段端子形状詳細図である。
図において、121、131は弾性を有し、ソケットのコンタクトと電気的に接触する下段端子と上段端子の接触部である。
【0005】
図に示されるように、従来の端子台または端子台コネクタは、接続する電線191に圧着端子192をかしめてから絶縁チューブ193を被せ、接続線109を下段端子102及び上段端子103に端子配列に応じて圧着端子を挿入し、端子ねじ104にて締結固定する。
ここで、接続線109を端子台または端子台コネクタの前面長手方向に対して直角に挿入して接続し、下段端子102及び上段端子103に接続された接続線109を端子台の配列に沿って引出す方向に直角に曲げ、端子台長手方向と平行にまとめて引出し配線処理する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
従来の端子台または端子台コネクタは、以上のように構成されているので下記のような問題点があった。
端子に接続した電線を端子の配列に沿って端子台長手方向と平行に引出そうとすると、図9に示すごとく、電線引出し方向最端部には配列の上部側より配線された電線が集中し、最短部の絶縁壁があるため電線の捌きができず、電線挿入方向に出っ張り、大きな配線スペースを確保しなければならず不経済であり、配線捌きが煩雑となるなど問題があった。
また、電線が集中する最端部に圧着端子が端子台長手方向に対し直角方向に出っ張るためこれが配線捌きが煩雑となる要因ともなっていた。
一方、電線挿入方向が端子台長手方向に対して斜めに構成された端子台コネクタも存在するが、該端子台コネクタでは、端子のソケットコンタクトとの接触面が斜めになり従来のソケットと互換性がなく、上下段の端子ねじピッチが大きくなる等の問題があった。
【0007】
この発明は、上記のような問題を解決するためになされたもので、端子台または端子台コネクタを同一平面に複数個並列設置して使用する場合の設置スペースを小さくすることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る多段端子台は、絶縁壁を有する絶縁台に電線を接続する端子を備え、1段目の端子は接続され圧着端子の挿入方向端子台の前面長手方向に対して斜めになるように配列され、2段目の端子は接続される圧着端子の挿入方向端子台の前面長手方向に対し直になるように配列された多段端子台において、上記1段目の端子の圧入歯形固定部を左右非対称の構造としたものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1は、本発明のねじ締め2段端子台コネクタに圧着端子を使用して電線が接続された前面状態図であり、図2は、端子台の端子配列と端子形状を表す端子配列図であり、図3は、絶縁壁切り欠き部詳細斜視図である。
【0012】
図において、1は端子の絶縁壁とソケットとの勘合形状を有し、絶縁樹脂で形成され端子が取付られる絶縁台であり、1段目(上段)に端子台前面長手方向に対し電線引出し方向に斜めに配列された絶縁壁、2段目(下段)に端子台前面長手方向に対し直角方向に配列された絶縁壁を有し、電線引出し方向最端部の絶縁壁にu字の絶縁壁切り欠き部11が形成されている。
2は端子ねじが取付けられソケットのコンタクトとの接触部を有する下段端子、3は端子ねじが取付けられソケットのコンタクトとの接触部を有する上段端子、4は圧着端子を端子に締結する端子ねじである。
絶縁台1、上下段端子2、3並びに端子ねじ4で構成される端子台本体は、端子本体の絶縁台1と取付けねじ6にてソケットに勘合固定される。
8は絶縁台1に回転自在に取付けられた絶縁カバー、9は接続線である。
ここで、接続線9は、電線91にかしめられた圧着端子92、電線に挿入され圧着端子の電線かしめ部を絶縁する絶縁チューブ93から構成されている。
【0013】
次に、使用形態について説明する。
接続する電線91に圧着端子92をかしめてから絶縁チューブ93を被せ、端子配列に応じ一段目は絶縁壁に沿って斜めに、但し、最端部のみ端子台長手方向から挿入、2段目は直角に挿入し、端子ねじ4にて締結固定する。
その後、接続された接続線9を端子台の配列に沿って引出す方向に曲げ、端子台長手方向と平行に引出し配線処理する。
【0014】
本実施の形態によれば、斜めにした端子配列の最端部の端子(プログラマブルコントローラの端子台として本発明を適用した場合、最端部の端子は、FG(フレームグランド)端子、COM(共通)端子に使用される場合が多く、一般的に、これらの端子には他の信号線より太い線が使用される場合が多い)のみ、電線の挿入方向が端子台または端子台コネクタの前面長手方向となり、電源線といった比較的電線径の太い接続線を曲げることなく配設することができ、上部側より引出された電線と干渉しないため電線の捌きが容易となり作業性が向上する。
また、切り欠き部に電線を通すことができるため端子台長手方向に対し直角の配線処理寸法を少なくすることができる。
特に、端子台または端子台コネクタを同一平面に複数個並列設置する場合は、取付けピッチが狭くできるので従来品に比べ設置スペースの大幅削減が可能となる。
また、上段を長手方向に対して直角とすることにより、上下段の横手方向の端子ねじピッチが小さくすることができる。
そして、下段の端子を、長手方向に対して20°前後の傾きの場合、従来の直角方向引出しのソケットと共用できる。
【0015】
実施の形態2.
次に、実施の形態2について、図4〜6をもちいて説明する。
図4は、本発明のねじ締め2段端子台コネクタの端子配列と端子接触部形状を示す詳細図であり、図5は、絶縁台の端子圧入部の形状詳細図であり、図6は、端子形状詳細図である。
本実施の形態では、下段端子2の形状が図6の形状詳細図に示される如く、ソケットのコンタクトと接触する接触部形状を有した圧入歯形固定部21が、左右非対称となり、下段端子2を端子台本体に斜めに配置した場合、圧入歯形固定部21は、端子台本体の長手方向に平行に構成され、従来と同一のソケットのコンタクトと接続することができるものである。
なお、下段端子2及び上段端子3は、端子台コネクタにおいて、絶縁台の取付け穴に挿入し、圧入固定されて使用される。
【0016】
本実施の形態によれば、端子の圧入歯形固定部を左右非対称にしたことにより上下段の端子ねじピッチを小さくすることができるとともに、配線基板等に取付けられたソケットに本実施の形態における端子部ユニットと従来の端子部ユニットのいずれも交互に容易に取付けが可能となり、選択性が拡大するとともにソケットの標準化を図ることができる。
【0017】
【発明の効果】
本発明によれば、端子の圧入歯形固定部を左右非対称にしたことにより上下段の端子ねじピッチを小さくすることができるとともに、配線基板等に取付けられたソケットに本発明における端子台と従来の端子台のいずれも交互に容易に取付けが可能となり、選択性が拡大するとともにソケットの標準化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 2段端子台コネクタに圧着端子を使用して電線を接続した前面状態図である。
【図2】 2段端子台コネクタの端子配列図である。
【図3】 2段端子台コネクタの絶縁壁切り欠き部詳細斜視図である。
【図4】 2段端子台コネクタの端子配列および端子詳細図である。
【図5】 2段端子台コネクタの絶縁台端子圧入部詳細図である。
【図6】 2段端子台コネクタの下段端子詳細図である。
【図7】 従来のねじ締め2段端子台コネクタの端子台本体とソケットの勘合状態断面図である。
【図8】 従来のねじ締め2段端子台コネクタに圧着端子を使用して電線を接続した前面状態図である。
【図9】 従来のねじ締め2段端子台コネクタに圧着端子を使用して電線を接続した側面状態図である。
【図10】 従来のねじ締め2段端子台コネクタの端子配列詳細図である。
【図11】 従来のねじ締め2段端子台コネクタの下段端子詳細図である。
【符号の説明】
1 絶縁台、2 下段端子、3 上段端子、4 端子ねじ、5 ソケット、9接続線、11 絶縁壁切り欠き、21 下段端子接触部、31 上段端子接触部。

Claims (1)

  1. 絶縁壁を有する絶縁台に電線を接続する端子を備え、1段目の端子は接続され圧着端子の挿入方向端子台の前面長手方向に対して斜めになるように配列され、2段目の端子は接続される圧着端子の挿入方向端子台の前面長手方向に対し直になるように配列された多段端子台において、
    上記1段目の端子の圧入歯形固定部を左右非対称の構造としたことを特徴とする多段端子台。
JP18541599A 1999-06-30 1999-06-30 多段端子台 Expired - Lifetime JP3961720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18541599A JP3961720B2 (ja) 1999-06-30 1999-06-30 多段端子台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18541599A JP3961720B2 (ja) 1999-06-30 1999-06-30 多段端子台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001015189A JP2001015189A (ja) 2001-01-19
JP3961720B2 true JP3961720B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=16170398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18541599A Expired - Lifetime JP3961720B2 (ja) 1999-06-30 1999-06-30 多段端子台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3961720B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101211846B1 (ko) 2010-12-01 2012-12-12 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
JP6858086B2 (ja) * 2017-06-28 2021-04-14 日東工業株式会社 送り端子台
CN109301531B (zh) * 2018-10-19 2024-01-09 町洋机电(中国)有限公司 正面出脚的栅板式端子台
CN113437570B (zh) * 2021-07-08 2022-12-23 吉林工程技术师范学院 一种轨道交通用拼接式轨道接线机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001015189A (ja) 2001-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090035987A1 (en) Connector assembly
JPH0357018Y2 (ja)
JP4425732B2 (ja) 基板実装型コネクタ
JP3961720B2 (ja) 多段端子台
JP2008053048A (ja) 圧着端子
KR970031104A (ko) 전기 커넥터(electrical connector)
EP0378337B1 (en) Wire trap speaker terminal
JPH0615271U (ja) 接続端子
JP3313074B2 (ja) 変換コネクタ
KR100952434B1 (ko) 다방향 조인트장치
JP4471245B2 (ja) 一次送り用端子台
JP3100979U (ja) コネクタ
JP3435009B2 (ja) 電気接続箱
JP2671679B2 (ja) 接続端子
CN113346255B (zh) 一种连接结构、电子设备及导线端子弹片
JP2001068180A (ja) 圧着端子
KR100849029B1 (ko) 내진동 커넥터
KR200211046Y1 (ko) 콘넥터용 암수 동일 타입의 접속단자
JP2508644Y2 (ja) プリント基板の実装構造
KR20120000862A (ko) 전기접속 단자대
JP4401877B2 (ja) コネクタ
JP2001351701A (ja) 端子台構造
JP4385368B2 (ja) 接続変換部材
JPH11214056A (ja) 同軸フラットリボンケーブル用コネクタ
JP2532536Y2 (ja) 分岐接続箱の電気接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040726

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040831

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3961720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140525

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term